
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2008年3月1日 00:58 |
![]() |
2 | 12 | 2008年2月29日 12:55 |
![]() |
16 | 11 | 2008年2月28日 21:31 |
![]() |
6 | 17 | 2008年2月28日 15:09 |
![]() |
6 | 24 | 2008年2月26日 23:40 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月26日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、古いペンタックスのSVというカメラと、Super-takumar 1:1.8/55と、Super-takumar 1:3.5/28のセットで買いました。
ただ、ジャンク品でSVがミラーが上がったまま降りない状態でした。
でも、自分は古いレンズを使ってみたかったのでカメラはオマケのつもりで買いました。
早速、スクリューマウントの変換アダプターを付けてK100Dで試しに撮ってみたところ、Super-takumar 1:1.8/55はほぼ良好♪でも、Super-takumar 1:3.5/28はむちゃ暗く、露出が正常でないみたいです。補正をかければいいのですが…
買ってから気づいたのですが、このSuper-takumar 1:3.5/28、レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…これが原因で露出がおかしいのでしょうか?
よく見て買わないとダメですね…(>_<)
また、ここの書き込みで見たのですが、レンズを装着するとカメラが自動的に焦点距離を聞いてくれると書いてあったのですが、なんにも聞いてきません。しかも、マニュアルでもピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると書いてありましたがこれも反応なしです。
不良品?それともレンズによってはならない物もあるのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。。
ちなみに、SVは底蓋を空けて注油したらミラーが降りるようになりました。
0点

ぺんたりあんさん
こんばんは
琢磨君購入おめでとうございます♪
オールドレンズは楽しいですね。
>自動的に焦点距離を聞いてくれると
メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。
>ピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると
こちらもそれで解決すると思います。
ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?
書込番号:7466265
0点

>レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…
一度ペンタで点検してもらったほうがいいかもしれませんね。
点検だけでしたらただでやってくれます。
書込番号:7466284
0点

ぺんたりあんさん、こんばんは。
私も、店やオークションで中古を買いますが、出来る限りの確認は必要ですね。
露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。
焦点距離入力の件とフォーカスエイドの件は・・・
アダプターを介す事による接点の関係ですかねぇ?
すみません、よく分からないのでどなたか詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:7466349
0点

パラダイスの怪人さん、bun1962さん、返信ありがとうございます。
>メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。
許可にしても聞いてきませんでした…
何でだろう…(>_<;)
>ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?
よく分からず適当にいじっています…(^_^;)
どちらにしておいた方がよいのでしょうか?
>露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。
これはたぶん大丈夫っぽいです。
カチカチとしていて粘りっぽくはなかったです♪
書込番号:7466417
0点

super-takumarでは、実絞り測光になりますので、露出に関して基本的にレンズは関係ありません。
絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)
フォーカスエイドや焦点距離の確認についても、レンズは関係なく、カメラ側での動作です。落ち着いて設定を確認してください。マニュアルを見ても分かりづらいと思います。(初めてですと用語の意味が理解できないですので。)この掲示板で相談されると皆さん親切に押してくださると思いますよ。
書込番号:7466497
0点

ぺんたりあんさん
こんばんは
>許可にしても聞いてきませんでした…何でだろう…(>_<;)
おかしいですね・・・
レンズをつけなくても、ボディキャップでも聞いてきてくれるんですけどね〜
背面液晶に「手ブレ補正」「レンズ焦点距離」の下に青いバーの中に数字が出ませんか?
もう一度やってみてください。スイッチを入れなおすのをお忘れなく。
>どちらにしておいた方がよいのでしょうか?
基本的にはレンジをAUTOにしておくとレンズの絞りを開放で明るいままピントあわせができます・
MANの場合絞りを動かすと暗くなってピント合わせが難しくなります・
まず、レンズをAUTOにします。
「絞りリングの使用」を「許可」にして
任意の絞り値にします。F4とかF5.6とか。
そのままピント合わせをします。
次にシャッターのそばにあるグリーンボタンを押しと「カシャッ」っと音がしてレンズの絞りが絞り込まれ
カメラの露出計が働いて、それにあわせたシャッターにしてくれます。
そのままシャッターを押すと写真が撮れます。
液晶で写真をを確認して露出がアンダーやオーバーならシャッタースピードを変えて写してみてください。
F4より絞りの数字が大きいと露出オーバー、小さいとアンダーになる傾向があります。
レンズをMANにすればAvモードでもとることができます。
この場合グリーンボタンを押さなくても大丈夫です。
ではお試しを♪
書込番号:7466582
0点

おっと、言い忘れました。
レンズをAUTOにした時はダイヤルをMのモードにしてください。
書込番号:7466614
0点

おっとっと、
手ブレ補正をONにしてありますか?
OFFだと聞いてくれませんよ。
書込番号:7466628
0点

パスワードが入らない ×_× さん、パラダイスの怪人さん、返信ありがとうございます。
>絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)
もしかして、K10Dじゃないとダメなんでしょうか?自分のはK100Dなのでグリーンボタンがありません…
というか、K10Dの板にK100Dのユーザーが質問してすみません(>_<;)
書込番号:7466735
0点

ぺんたりあんさん
こんばんは
K100Dの場合グリーンボタンではなくAE−Lボタンを押すと
同様に「絞込み測光」が行われます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_02
書込番号:7466883
0点

ぺんたりあんさん、はじめまして。
私はK100Dを手放してしまったので、微かに残った記憶で書かせて頂きます。
撮影モードをMにして背面右上のAE-Lボタンを押せば、シャキッと音が鳴り絞込み測光でシャッタースピードが設定出来たと思います。
ただ正確な露出にならない事が有るので、撮ったあと液晶画面でトーンカーブなどで確認しシャッタースピードで補正しながら何枚か撮った方が良いでしょう。
プレビューをデジタルプレビューにして確認するのも良いと思います。
書込番号:7466907
0点

パラダイスの怪人さん、PENTAXにどっぷりさん、返信ありがとうございます。
お二人の言う通り、AE−Lで絞込み測光ができました☆
しかも、パラダイスの怪人さんがリンクしてくれたペンタのホームページを見ていたらありました!!
※スクリューマウントレンズを使用されている場合は、「Cカスタム」メニューの「Sレンズ使用時のFI」でフォーカスインジケーションを「利用可能」に設定してください。「利用不可」に設定されているとレンズが未装着扱いになるため、手ぶれ補正機能を設定することが出来ません。
とのこと。。
それで、「Sレンズ使用時のFI」を許可にしたら、焦点距離もピントもバッチリです♪♪
みなさん、いろいろありがとうございました。
明日は、このレンズ達で色々遊んでみたいと思います☆”
書込番号:7467066
1点

良かったですね^^
これからも楽しみながらたくさん写真を撮って下さいね^o^/
書込番号:7467139
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでデジイチ デビューして早1年、腕はまだまだ未熟ですが、主にスナップ撮り・近くの野山へ風景を撮りにいっております。現在の手持ちは
DA16-45(風景撮りメイン)
タムロン18-200(子供撮影用)
DA40リミテッド(スナップ用)・・・このレンズは借り物です。
今回20万ほどの予算とボディ・レンズの入れ換えで設備投資を考えています。
1〜3 のパターンを考えてみたんですが・・・
1.@DA★16-50 ADA★50-135 BFA35F2 の3本を購入する。
@の購入でDA16-45を手放す。K10Dの購入理由に防塵防滴仕様を考慮したんですが、今まで
レンズが・・・雨に2回ほど、先日は雪にみまわれたので標準レンズでボディ&レンズの防 塵防滴を完成させたくて。タムロン18-200は一応おいておく。
2.@DA16-45(既存) ADA50-200 BFA35F2又はDA35マクロリミテッド ABの2本とK20Dボディ 購入。ボディも既存のK10DとK20Dの2台体制にするか、K10Dとタムロン18-200を手放しレン ズ代にあてるか・・・FA31リミテッド
3.@DA★16-50 ADA50-200 BFA35F2 の3本を購入。K10DとDA16-45とタムロン18-200を手放 しK20Dボディを買う。
20万の予算すべてレンズにと思ってても日々、K20Dのことが気になってしまいます。K10Dは操作性、質感、写りも気に入っているのですがISO 800からのノイズはチョット気になるところ。K20Dのサンプル画を見て、ISO 1600の画像が常用域だと聞くと今回は見送る予定だったのにできなくなりそうです。
皆さんなら20万の予算で何をそろえますでしょうか?
0点

こんばんは。
>3.@DA★16-50 ADA50-200 BFA35F2 の3本を購入。K10DとDA16-45とタムロン18-200を手放 しK20Dボディを買う。
私ならこれを基本にし、35mmF2の代わりになんとか35mmF2.8マクロLimitedを手に入れます。
焦点が同じなので悩むトコですが、F2をとるか、マクロをとるか・・・。
書込番号:7453121
0点

風景を撮られるなら低ノイズのK20Dは買いですねぇ。
防塵防滴がお望みならDA☆しかないかな?
ちなみにスナップ撮りなら、マクロ撮影もこなせてF1.8の口径を持つシグマの28/f1.8がオススメです。センサーサイズが小さいデジタル一眼レフなら35mm判で43mm。FA43mmリミと同じ画角です。ちょいと大きく重いですがカチカチにならないシャープで癖のないボケ味は素晴らしいです。ちょいとゴーストが出やすいですが(笑)
書込番号:7453256
0点

16-50/2.8があれば、35/2の必要性が低くなると思います。
書込番号:7453272
0点

私なら、ですけど。
16-45は残す。
FA77を買う。
シグマかタムの70-200F2.8またはFA31を買う。
18-200はあっても無くても良いけど、出来れば売ってストロボを買う。
です。
FALimitedはペンタの至宝と思っています。
これを機会にいかがでしょうか。
書込番号:7453288
1点

nishimさん、こんばんは。
なかなか羨ましい悩みですねぇ。
私だったら、K20Dを購入16-45mmを売却して、DA☆16-50mm購入かな?
風景がメインということですので。
その後、頑張って追加でお金を貯めて、K10D用に短焦点を用意すると。
書込番号:7453388
0点

こんにちは!
三脚・レリーズケーブル・外付けストロボなどは既にお持ちでしょうか?お持ちでなければ、是非考慮に入れてみて下さい。ガッチリした三脚やストロボは結構なお値段になりますので。
あとは現在お持ちの物に望遠ズームをプラスされてみてはいかがでしょう。
書込番号:7454399
0点

ソフマップで買い取り価格(現金)を調べると、K10D:40000、DA16-45:20000、タムロン18-200:12000ですね。
手持ち資金と合わせて27万円ですから、K20Dを買うと残金約14万円程でしょうか?
自分なら@の線かな?
K10Dとタムロン18-200を残し、DA★16-50/2.8とDA★50-135/2.8を追加するのがいいかも?(DA16-45は売却)
夏まで待ってDA★60-250/4というのもいいかも?
既存のFA&DA・Limitedに加えて、DA★55/1.4やDA35/2.8MACRO、DA17-70/4、DA55-300等魅力的なレンズが目白押しで
選ぶのが楽しいような、ある意味拷問のような...(笑)。
書込番号:7454505
1点

nishimさん こんにちは。
私ですと、
@DA★16-50 ADA★50-135 BFA35F2 の3本を購入する。
が良さそうですが、
BFA35F2の代わりに、AF540FGZでも
いいかなって思います〜!!
書込番号:7454771
0点

私もK20Dの高画質、高感度の使いやすさ等にぐらっときましたが、K10DにとどまりDA★16-50、DA★50-135の2本を購入してしまいました。
という事で、「1」を推して見たいと思います。
やはりボディと合わせて防塵防滴で、さらに16mm-135mm(35mm換算で24mm-200mm)のF2.8通しのシステムが整いますので、活用範囲もぐっと広がります。
この2本でお子さんの撮影も風景撮りも、ほとんど間に合ってしまうと思いますよ。
自分がK20Dを購入に踏み切れなかったのは、ファイルサイズが増える事によって現状のPCにはちょっと高負荷になってしまい、さらには印刷するとしてもA4くらいまでがほとんどだからです。
nishimさんの望まれるご使用状況によっては、K20D+レンズっていうのもありですよね。
書込番号:7456460
0点

レスをつけてくださいました皆様、ありがとうございます!
@DA★16-50 ADA50-200 BDA35マクロ の3本を先に購入しようと思います。
DA★50-135もいっときたいのですが、望遠域が不足気味となりますし、あとDA★60-250が控えてたんですね!・・・これF4でしたよね?未発売なんでなんとも言えないでしょうが写りはどんなもんでしょうか?とりあえずAを購入し、DA★60-250発売後コレに入れ換え、ズームは当分この2本で頑張る。これだと穴ができてバランスが悪いですかね〜
K20Dは発売すぐに欲しいところですが、先に買われた方のご意見をお聞きしてからにしようと思います。K10Dは価格が下がる一方ですが、非常に価値あるカメラですし購入後1年チョットで販売店の補償もまだ4年ほど残ってますからサブとしてもいいかなと。(思いがけないファームアップがあればと密かに期待をもっているんですが・・・)
書込番号:7456777
0点

> DA★50-135
コンパニオンお姉さんを撮る時に使いたいレンズです。
70-200はちょっと長いです。
書込番号:7457662
0点

nishimさん こんにちは。
レンズの候補が決まったようで何よりです〜!!
購入なさったら、サンプルをお願いします〜〜!!
書込番号:7464046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先日子供のキッズサッカー大会で、コンデジ撮影しまして連写がないのに
不満を覚えデジイチ購入検討始めました。迷っている今が一番楽しいですね。
ここまで色々と検討しまして、価格帯から選んでオリンパスE−510、ニコン
D40Xと候補に挙げてましたが、AF性能、レンズ拡張性、コストパフォーマ
ンスでキャノンEOS KISSDXに90パーセント気持ちが固まってきました。
その後少し気になっていたペンタックスを薦めらてK10Dのカタログをもう一度
見直したら1000万画素、AF測距点11点はKDXと互角の性能、そしてデザ
インは僕好みという事で急に候補として挙がってきました。発売が2006年と少
し古いのが気になりました。昔コンパクトカメラの次に、キャノンAE−1Pを
中古で買って、殆どプログラムモードで撮影していて、自分がレベルアップした
気になっていましたから、一眼レフはほとんど初心者と思っています。アドバイス
下さる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

こと動き物なら、EOSをお勧めします。
KissX2がまもなく出ますので、予算があるならEOS40DかKissX2。
安くなったところを狙うなら、EOSKissXでも良いかと・・・
少なくとも動体は、キヤノン・ニコンに一日以上の長がありますよ。
書込番号:7458037
1点

> AF測距点11点はKDXと互角の性能
K10Dの全点クロスが魅力ですが、総合的にKDXが全然良いと思います。
ボディ内手ブレ補正は大したもんだと思います。それを重視するなら1D3でも一発アウトですね。
書込番号:7458080
1点

KISSDXにUSM+ISがAFでは最強ですね。
E-510は望遠で一番有利ですね。
ではK10Dはだめだめかという、AF速度はレンズによるでしょう。
シグマやタムロンの70-300mmの普及レンズでは、前玉を回すので、質量・慣性が大きいため、たまにAF速度で苦しいことがあるかもしれませんね。(ただ、ミニサッカーをこれらで撮った事がないので、経験者のコメントを待ちましょう。)
シグマの100-300mmF4、もしくは70-200mmF2.8(これはちょっと短いか?)あたりだと目茶速で画質も最高ですね。
後は操作フィーリングも大事と思います。
書込番号:7458087
1点

動体撮影ならキヤノンの方が確実です。
ペンタックスもキヤノンも使っていますが…キヤノン機の後で動体をK10Dで撮影するとちょっとしたストレスを感じるコトもあります…笑
もう少し頑張れるなら40Dにしておいた方がサッカー大会では成功率が上がると思いますよ。
書込番号:7458157
1点

Z750GPさん、こんにちわ
今お持ちのコンデジの不満点が連写であれば、今検討されているデジ一の連写(3枚/秒)レベルでは満足され無いかもしれません。
不満が連写だけでコンデジのAFスピード、画質に不満が無ければですが、
http://www.casio.co.jp/release/2008/ex_f1.html
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080213sp570uzj.cfm
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0180.html
なども検討されては如何でしょう。
私は連写では同レベルのK100Dを使用していますが、6歳の私の娘(いつもビリ)が走っている時を連写で撮影すると物足りない感じです。
画質、AF速度も欲しいという事であれば、多少無理してでもEOS X2(できればEOS 40D)+USM(IS有もしくは1脚、3脚)が良いのではないでしょうか。
実際、キャノン、ニコンは使用したことが無いのですが、店頭で触った感じからは、そう思います。
ペンタは連写、AFスピードは劣ると思いますが、その他の所では大変魅力的だと思います。
書込番号:7458207
1点

Z750GPさんこんにちは。
私も二週間前にK10Dで、デジ一デビューをしました。
購入前は、SCNモード等も無く、使えるか心配でしたが、使って見ると意外と使い易く、大変満足しています。
皆さんが仰るAF速度や精度も、コンデジから比べると雲泥の差が有り、私にとっては、十分過ぎる位です。
また本体手ブレ、本体の防塵防滴などが、購入の決め手になりました。
私のような初心者では、参考にならないと思いますが、購入のキッカケの報告と思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:7459991
1点

撮影対象から言ってキャノン.ニコンの二択。
ここじゃなくてたとえばkissの板とかできいたほうがいい
書込番号:7460213
1点

オートフォーカスとか、連写とか、そういう機能をスポーツ写真で使わなくても、置きピンで十分撮れるんだという腕と根性があれば、K10Dでも大丈夫です。撮れない事はないし、面白いです。
カメラに頼ろうと思っているのであれば、そういう機能を売りにしているメーカの方がいいと思いますよ。ニコン、キヤノンなら、カメラの責任にできると思います。ペンタックスを選ぶのなら、自分を上達させるしかないと思います。
書込番号:7460244
3点

K10Dの公式サイトではAFシステムについて、信頼性が高く、合焦精度も高く、応答性に優れていて、ピント合わせはきわめてスピーディで、シャッターチャンスを逃がしませんとと書いてある。
これを素直に受け取れば、ペンタックスだってそういう機能を売りにしているメーカーです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html
書込番号:7460340
2点

K10D+シグマ70-200mmF2.8、AF-C(中央1点)絞り開放ISO800です。
だめだめといわれるペンタックスのAFでもこれくらいはいけます。
一応ご参考まで^^;
書込番号:7460404
3点

皆さん親切に教えて下さいまして有難うございます!
やっぱキャノンが良い見たいですね。あとは頑張ってKDX2
にするか、値落ちしたKDXを狙うかって感じになってきました。
まだまだ購入前ワクワクの時間を楽しみたいです。
書込番号:7461285
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
ずいぶん安くなりましたので、K10Dレンズキット購入しました初心者です!
庭の花を撮りたくて、マクロレンズの購入を検討してます。
いろんなレンズメーカーがあり、価格もさまざまでどれを買っていいのかわかりません。
高価なものは買う余裕はないのですが、お手頃でまず初心者が使う程度なのですが、
お勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

マクロレンズなら評判の良いタムロンの90mmでどうでしょうか。
コストパフォーマンスの高いレンズのようです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
書込番号:7421366
1点

タムロン90mmお薦めですよ。
ポートレイトにも使えるし、何を撮っても絵になるのでそれだけ付けて持ち歩いても楽しいですよ。
書込番号:7421400
1点


かずぃさん
早速のご返信ありがとうございます!
今タムロンのページを見て、価格なんかを調べていたのですが、
焦点距離が300mmとか200mmとか今回ご紹介していただいた90mmとか
幅があるのはどういう違いがあるのでしょうか?
かぶせて質問してしまって、すみませんがご教授いただけないでしょうか。
書込番号:7421416
0点

焦点距離が長い(望遠)と、
同じ大きさに撮る場合に被写体から離れる事が出来ます。
同じ絞りだと、焦点距離が長い方が被写界深度も浅くなるため、ボケ量も大きくなります。
異なる4本のレンズの最短撮影距離で撮った例です。
レンズ先端から被写体までに、ある程度の距離(ワーキングスタンス)が取れる方が光が回って取り易いです。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=489f6ccc9729
書込番号:7421440
0点

>幅があるのはどういう違いがあるのでしょうか?
自分の持ってるK10Dレンズキットのレンズで見られたら
一目瞭然だと思いますが。
書込番号:7421462
0点

花とオジさん 様
納得しました!ご丁寧にわかりやすく教えていただきまして本当にありがとうございます。
ピンク色の花きれいですね!
そういう写真を撮れるようになることが目標です。
ありがとうございました。
みなさま
ご回答いただきましてありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:7421467
0点

昆虫とかを撮る場合、ある程度離れなければならないので同じ大きさで写そうと思ったら焦点距離の長いレンズの方がいいです。
でもよっぽどのマクロファンでない限り200mmマクロとかは揃えられないと思います。
三脚とかももっと必要になってきますし重いし高いし・・・
長い焦点距離のレンズは離れても大きく写せるのでその背景にあるものは写る範囲は狭まりますがその分背景のものも大きくよりボケて写ります。
90mmあたりが使いやすいと思います。
このレンズは非常に評判いいですし騙されてと思って購入されてみては?
書込番号:7421489
1点

ぼくちゃん 様
全くの初心者でとんでもない質問ですみません。
タムロンで検索したら、300mmのレンズや200mmのレンズがあったので・・・
これからもっと勉強します。
書込番号:7421494
0点

yellow 様
なるほど!!
ありがとうございました、よく理解できました。
まずは庭の花から頑張ってみたいので、タムロン90mmで決定します!
書込番号:7421530
0点

rinrincoさん
こんばんは
タムロンもいいマクロレンズですが、
値段はタムロンより高くなりますが、純正のペンタのDFA100mmマクロは軽くてコンパクト、レンズの繰り出しがフードに隠れて見かけ上前兆の変化のないのも使いやすいです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#05
シグマに70mmマクロがありますが残念ながら使ったことがありません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
いずれにしても野外でマクロを使うにはこのあたりの100mmクラスがお勧めです♪
書込番号:7421534
1点

パラダイスの怪人 様
ご返信ありがとうございました。
いろいろ良いものがあって迷いますね〜。
合わせて参考にさせていただきます!
書込番号:7421586
0点

焦点距離の違いについては、こちも参考になると思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech02.html
書込番号:7421646
0点

かずぃ様
ありがとうございます。
参考になりました。
フォトアルバム拝見しました。チューリップ(7111)の背景のキラキラきれいですね。
すぐにでも購入したくなりました!
書込番号:7421787
0点

ボケも含めて考えるとやはりタムロンの90oマクロでしょうね。
書込番号:7421989
0点

rinrincoさん、こんにちは。
庭の花であれば、やはり100mmクラスのマクロレンズがいいですね。
タムロン90mmも評判がいいのですが、
純正DFA100mmもオススメです。
マクロ撮影は、結構ピントがシビアで、MFが多くなると思うのですが、
クイックシフトフォーカスが使えるので、この点にメリットがあると思います。
MFと割り切って、MFマクロレンズ探すのも面白いですよ。
書込番号:7422015
0点

タイミングがずれた書き込みで申し訳ございませんが、マクロレンズの選定時に考慮すべき点を1点述べさせてもらいます。
皆様おすすめのレンズで等倍までの撮影は可能ですが、もし欲が出て、それ以上の拡大率を望む場合、取り敢えずは接写リングなりベローズなりを挿入することになると思います。
この際、絞り環を持たないレンズですと、絞りの設定が出来ず、常に最小絞りで使用することになります。等倍以上を望まれる場合は、この点ご考慮なされることをおすすめいたします。
書込番号:7459744
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、いつもご指導頂き、ありがとうございます。
ちょっと問題発生なのですが・・・・・・
購入以来、出来上がる写真の多くが右肩下がりでした。
もちろん今まで自分の姿勢が悪いのだろうと思っており、
いつもフォトショップで角度修正を行っていました。
本日、数多くの水平のライン(建物や窓枠など・・・)を三脚を使って
撮影した結果、どうやら本体が疑わしい事に気づきました。
被写体の水平ラインとファインダー内の最下部のラインを重ね撮影することで、
その角度のズレを確認しました。
約1度くらいの傾きですです。(1度違えば、写真は結構傾いて見えます)
皆様のK10Dはいかがでしょうか??
私だけなのでしょうか・・・・・涙
0点

僕のK10Dは大丈夫のようですが…。
気になるのであれば修理に出すしかないですね(。。)
書込番号:7435040
0点

tototontonさん ご愁傷様です。
K10ではありませんが以前まで同様な悩みを抱えておりました。
けど、よくよく観察してみましたら自分の癖でしたが、
ハードの問題なら修理に出されるしかないですよね。
書込番号:7435054
0点

Σharukaさん、f3.5さん、マリンスノウさん
ご意見有難うございます。
やはり修理でしょうか・・・・
ちなみに他のレンズでも確認しましたが、同じでした・・・・
UPした写真は、木目調の電気カーペットを真上から撮影したものです。
(ほんの今、撮影しました)
もちろん三脚を使用し、手ぶれが出ないよう、2秒タイマーで撮影しました。
この写真もファインダー内の最下部のラインとカーペットのラインを合わせて、
撮影しました。
やはり、1度程度の傾きがありますよね・・・・
「傾き補正機能」なんて無いですよね?
書込番号:7435205
0点

今、携帯からなので確認し切れてませんが、カーペットに対して、正対してますか? カーペットと完全に水平で無いと真直ぐな写真にはなりませんが。
後でPCからも見せていただきます。
書込番号:7435297
0点

フォーラムでチェックしてもらって傾いていることを確認し、修理センター送りになりました。保証期間内にチェックしてもらうことをお勧めします。もし修理になったら[7396090]も確認するとよいと思います。
書込番号:7435489
0点

私のK10Dは大丈夫なようですね。
とりあえずフォーラムに持ち込むなりSCに送って見てもらった方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7435515
0点

tototontonさん こんにちは
右肩下がり気になりますよね。
私のK100Dも右肩下がりでフォーラムに持ち込みました。
購入後2ヶ月ちょっとということもあってか、新品交換となりました。
その時フォーラムのスタッフが修理してもどこまで直るかはっきりしないしようなことをつぶやいていたような???
書込番号:7435535
1点

実は僕のK10Dも右肩下がりに撮れるため、現在販売店経由で入院中です。
以前Nikon D70を使っていた時にも同じ症状でメーカーに調整に出した
ことがあります。その時の窓口の人から「可能なかぎり調整しますが、
完全には直りきらないこともあります」と説明を受けました。けっこう
高い作業精度が必要な部分なのかもしれません。D70では同じような症状
の報告もそれなりに多かったようです。つまり、少なくともK10D固有の
問題というわけでは無いのでしょう。
余談ですが時々傾きが他より大きい写真もある気がします。
もしかしたら手ブレ補正の際にセンサーの位置や姿勢を制御し切れていない
のかも…?と疑っていますが、これは根拠がある話ではありません(^^;
書込番号:7435594
0点

写真を見る限り、かなり傾いていますね。
でも写真が真正面撮影ではなく、斜め前方方向ですよね?
もう一度真正面撮影で、傾きの程度をデータとして保存しておいた方が
修理から戻ってきたカメラと比較するときに役立ちます。
書込番号:7435619
0点

tototontonさんの写真、PCでも見せていただきました。
他の方がおっしゃってるように、調整に出してみてはいかがでしょうか? ただ、ペンタプリズムの構造上、有る程度はやむを得ないのかと。
今まで、フィルムでは問題にならなかった部分が、デジタルでは直接その場で確認が出来るので、問題が大きくなってきたのでは?とも思いますが、出荷時に完全に調整と言うことになれば、かなりの高額商品になると予想されます。
書込番号:7435624
1点

tototontonさん
わたしのK10Dでも以前CCDに傾きがありメーカーに修正してもらいました。
修理センターに連絡して手続きを確認し、症状を記した説明を同封してカメラを送付、
約2週間後にはきちんと水平がとれた状態で戻ってきました。
左右ズレもあったのですが、完璧に修正するのが難しかったとの説明がありました。
念のために自分で三脚撮影した画像も添付して傾き量と左右ズレ量を伝えたのですが、
そのあたりはメーカー側でしっかり検査調整してくれるので不要だったようです。
書込番号:7435900
0点

私もGPで最初から傾いてました。5〜10度くらい傾いてて悲しくなりましたが、すぐクレームで直してもらい綺麗に水平とれてます。
でも後ピンは直ってなかったです。
現在、ミラーアップして正面から見るとCCDの取り付けが傾いていますが、画像は綺麗に水平です(苦笑)
あと、この前アスファルトに投げつける勢いで落としましたが(笑)問題なく撮影できてビックリしました。意外と丈夫!!
でもバッテリーの蓋が割れたので、点検交換を傷害保険の携行品で行いました。
外観は新品同様になって、なぜかジャスピンになって帰ってきました。(笑)
当たりはずれありますね!!
書込番号:7436060
0点

tototontonさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
私も右肩下がりに写ります。
昨年に、異常ではないかとメーカーに送りましたが問題無いと言うことで即、返送されてきたのでとりあえずクセなんだと思い撮影時にスクリーンのゲージをよく見てからボタンを押します。
その時は、傾きのテストをした画像が付いておりました。
そこで、フォーカシングスクリーンを分割タイプに交換しましたがやや改善しました。
それにしても、これだけの人数で右肩下がり写りが有ったとは驚きでしたが調整で良くなっている方も多いんですね。
是非、調整に出されて完調になると良いですね。
書込番号:7436789
1点

tototontonさん こんばんわ
お気持ちお察しします。
私も過去にK10Dも右下下がりで修理してもらいました。
tototontonさん同様に私の”クセ”だと思い、撮る時は右下下がりを生ボディ内補正してシャッター切ってました(笑
しかし、とっさの撮影シーンや、うっかり生ボディ内補正をONするのを忘れていたりする事もあり、保証が切れる前にとフォーラムに持ち込んだところCCD傾きが確認され、修理センター入院するも1週間もかからずに戻ってきました。
修理センターさんの修理のおかげで水平はバッチグー!です。
ところが、退院したK10DにCCDの左右ズレが発生していました。
治療の副作用が出たようですが、お医者さんに相談すると、もう一度見させて欲しいとの事で、再入院予定です。
修理に出す際に
ファインダーセンターで捉えたど真ん中写真(上下左右)をメディアに記録(バックアップ)して同梱されるのがよろしいかと。
とにかく、フォーラムがお近くならすぐにでもチェックしてもらうといいと思います。
あまりに遠いなら私のように夜行バスで朝の5時に寒空に放りだされながらのフォーラム参詣・・・いやいやピックアップサービスを使うのがいいと思います。
閑話
駅のコーヒー(喫茶店)って高いですね。
池袋から聖地に到着するまでに2人で3千円ほどがコーヒー代に消えました(泣
寒の季節は辛かったです。
書込番号:7436843
0点

連投すみません。
私は分割マットに交換しております。修理に出したときに訊かれた事項があります。
ファインダーの切れ目で水平を確認していますか?
それともスクリーンの横線で確認していますか?
スクリーンの取り付けがズレていれば・・・お察しの通りです。
今一度ファインダーの画面と上なり下なりのブラックになる境目に合わせた撮影で事前確認するのも必要かと思います。
書込番号:7436970
0点

カメラ好きのLokiさん
manbou_5さん
⇒さん
リンゴ茶さん
樽出し原酒さん
IR92さん
QS2001さん
価格:comさん
チャレンジャー2さん
チョア!さん
皆様、ご意見有難うございます!
まず、UPした写真ですが、真正面から撮ってないように見えるようですが、
私も正確に知りたい為、ほぼ正確な真正面から撮りました。
(ですので、かなり傾いている事がお分かりいただけると思います)
しかし、こんなに多くの皆様が「右肩下がり症状」の患者がいるとは・・・驚きです。
気づかずに使っている方も結構多いでしょうね。
「後ピン問題」もそうですが、工場出荷前に確認ぐらい出来ないものでしょうか。
明日、カメラ店で修理依頼をしたいと思います!
書込番号:7437371
0点

tototontonさん みなさん こんにちは ニャン坊と申します。
tototontonさんのカメラ、調整で水平になって戻ってくるとよいですね。
僕も以前、K10D ではなくて D200 ですけれど、かなり右下がりに写るのでサービスセンターで修理してもらいました。その時はミラーの取り付けの問題という説明を受けました。
それにしても、なんで右下がりばかりなんでしょうね。左下がりになることって滅多にないのか?メーカーに関わらずに多様な現象が出てるのははぜか? と少々疑問に思ってしまいました。不思議ですね。
書込番号:7440643
1点

僕の個体が昨日修理から返ってきました。
右下がり傾向はなくなって、やはり撮っていて気持ちよさが違います。
今までストレスだったんだなあと改めて感じました。
しかし今度は左右ズレが(T_T)。再入院の予定です。
ペンタックスさん、丁寧な作業を頼みます。
書込番号:7444724
0点

ペンタって昔からCCD傾きが問題になってますね。[4523847]など結構います。
書込番号:7445152
1点

CCDの傾きというよりもファインダー枠のぶれだと思いますよ。
視野率が100%なら問題でしょうが、90何%ですからねえ。^_^;
先月号のCAPAでしたっけ?そこまで構図を厳密に決めてるのか!ってコメント。
ちなみに、フィルム時代も水平って結構狂っていたような気もします。(^.^)
書込番号:7445225
1点

カタログなどの仕様では、ファインダーについては視野率と倍率とが定められています。
傾きも上下や左右のずれも、視野率にして95パーセントの範囲から、はみ出せば規格外でしょう。
フレームに対しての中心の正確性や平行(傾き)については、量産時のメーカー内の規格で、ばらつきは、この範囲には収めると思われます。
メーカー内の規格で基準内の場合でも、民需品のカメラのような場合には、仕様書の取り決め以外でも、メーカーに自分の撮影用途で、是非必要なことを説明して相談すれば、出来る限りの範囲で調整はしていただけると思います。
書込番号:7445634
0点

撮像の傾きとか、左右のずれとかの話を見てて、ふと
SRって大丈夫か?という気がしてきました。
CCDを動かしながら、CCDの傾きとかの精度は
どれくらい保てるものなのでしょうね。
ちなみに、傾きが気になっている方々は
SRはONでの撮影でしょうか?OFFでの撮影でしょうか?
一方、CCDの位置を検出するセンサーが付いているようですが、
その組み立て精度も、CCDや位置センサーなどトータルで
精度を確保しなければならないで、難しそうな気もします。
うちの個体ではあまり気になったことがないので、
SRというより組み立て精度かも知れません。
あるいは、私の目が節穴か。。。
#なんか、文章が支離滅裂やなぁ。齟齬がなければいいが。
書込番号:7447833
0点

推測で書きます。
今までデジカメを分解した経験から言うと
CCDはアルミ板の上に固定されて、アルミ板には位置合わせの穴が2つあります。
ボディにはこれが合わさるダボがあり、はめ込むだけで位置合わせができるようになっていると推測します。
量産機であれば1つずつ調整しているコストが省かれ、値段に反映されているのでしょう。
たぶん調整できて、ファインダー枠の取り付けを回すぐらいでしょう。
書込番号:7452749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ユーザーの方に教えていただきたいのですが、ヨドバシ店頭でAF-Cでの連写を試すと
とても3コマ/秒で撮影できませんでした。Pモード、Tv、Avどれも試しました。
歩いている人を追いかける程度でも、AFが追いついていかないのか、思うように連写が
できません。何か設定で良くなるのでしょうか?
若干のレンズ資産があるのでK10Dを買えたらと考えています。
宜しくお願いいたします。
0点

AF−Cの影響かも知れませんが、
シャッター速度はどれくらいでしたか?。
ある程度以上の速度でないと、仕様通りの連写速度は出ません。
何分の1秒以上だったかは忘れました。
書込番号:7452217
0点

ヨドバシの店頭というとついていたレンズは、16-45か18-55あたりでしょうか。
私も経験ありますが、動いていないものかつ焦点距離の大きくことなるもの(たとえば、遠くのポスターをとってから、すぐ近くの値札を撮るとか)を明るくない場面でAFCでとると、カメラにはつらい条件ですね。そもそも動体を撮るためのAFCで撮る想定場面ではありませんし。
ただ、歩いている人にもあわなかったとありますので、そもそも低速シャッターの設定になっていたのではないでしょうか。連写はできないにしろ、とった結果の写真は明るい、ブレのない写真だったのでしょうか。
書込番号:7452244
0点

ミノルタXDさん こんばんは。
残念ながらおっしゃるとおりの仕様です。
明るさや撮影対象の動きにより「ぐだぐだ」の程度は変ります。
書込番号:7452342
1点

早速ありがとうございます。
レンズはキットレンズで試しました。
感度を1600に設定しました。AF-Sでは問題なく連写できましたのでシャッター速度は
それ程遅く無かったと思います。
この点以外はK10Dを大変気に入っていますので、何か設定で解消可能ならばと思い質問
しましたが、仕様のようでしたら大変残念です。
書込番号:7452472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





