
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年2月26日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月26日 14:54 |
![]() |
13 | 27 | 2008年2月26日 07:45 |
![]() |
8 | 9 | 2008年2月26日 00:38 |
![]() |
11 | 16 | 2008年2月25日 23:57 |
![]() |
15 | 11 | 2008年2月25日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは^^
最近は流氷とオオワシを良く撮っている者です。
目的が異なるので、広角と望遠のレンズをしばしば交換して撮影しているのですが、
ゴミがよくつきます…。
ダストリムーバブルはスイッチを入れると動くようにしていますが、けっこう落ち
ません…。(帰ってきてガッカリすることが多いです。。)
レンズを外して、ミラーアップさせてブロアーをかけたりしているうちに、今度は
ファインダーについてしまいました。。
でも、ブロアー以外で掃除するのも心配です。安いブロアーが悪かったかな^^;
カメラのキタムラに持って行けば、すぐクリーニングしてもらえるもんでしょうか?
0点

オリンパス以外のゴミ取り機能はおまけ程度に考えていた方がよろしいかと思います。
それでもゴミ取り機能が有るのと無いのでは結構違いが出てきますね。
ファインダーに入った埃はよほど気にならない限りそのままにしておいた方がイイでしょうね。
ペンタックスに送ってファインダーを清掃してもまたそのうち埃は入ってきますから。
書込番号:7446690
2点

イメージセンサーのクリーニングで一番効果があったのは、やっぱりこれですね。
ペンタックスのクリーニングキットも安価で効果が高いですが、とったゴミは、専用のペーパ^に移すなどの作業があり、ちょっと面倒くさいです。
http://www.visibledust.com/
日本語のページで詳しいのはこちらでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
このセットのArctic Butterflyというハケの方で、ほとんど取れます。ちょっと高価ですが、一番ラクにゴミが取れます。
一応湿式のクリーンニングスティックもついていますが、いまのところこれが必要なほどの頑固なゴミは、ついていません。
書込番号:7447481
1点

>カメラのキタムラに持って行けば、すぐクリーニングしてもらえるもんでしょうか?
店舗にもよるでしょうが量販販売店ではほとんどやってくれないと思います。
風上に背を向けてすばやく交換するしかないですね^^;
つ2台目
書込番号:7450013
1点

みなさん、ありがとうございます^^
⇒さん、また埃入りますよね^^;そうします^^
安中榛名さん、分かりやすく、良いもの教えて頂いてすみません^^;
バタフライとは、ズバリなネーミングですね^^
ME superさん、一度でイイから二台持ってみたいです^^夢です〜^^
xectyさん、クリーニングはやってもらえないんですね。
交換はなるべく車の中でしたりしてるんですが、飛んで来た日には、
その場で変えちゃうんですよね…。もうちょっと気を付けます☆
書込番号:7451401
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
書き込みラッシュだったK10D板もK200D&K20Dが身近になってきて、一段落ち着いてきたようですね。
ラッシュ当時を考えるとちょっぴり淋しい気がします^^;
昨夜、新しいSDHC大容量カードが届き、K10Dで撮影を試しました。
あれ??と気がつきました。
撮影プログラムダイヤルにグリーン色の四角マークが・・・。
それに合わせてたためで絞りやシャッタースピードの調整が出来ない不便さを感じました。
あとストロボマークにA表示が。
いつもと違うなぁーと違和感を感じ、故障か?とあれこれ探した上で気がついたダイヤル箇所でした。
この四角グリーンマークに合わせて使用する場面って、どんなシーンでしょうか??
メリット&デメリットはあるのでしょうか??
ご存じの方にぜひ教えていただきたいです。
涙のアイコンは「自分自身、あまりものの無知さに恥ずかしくて・・・」^^;
だってそういう機能の意味も知らないでK20Dにいっちゃうのだから。
大容量カードは撮影枚数に気遣わなくてよろしいですね。ホントに。
0点

全自動モードですね。
全てがカメラ任せの撮影モードです。
私は使ったコトありませんが…フルオートと考えればイイと思いますよ。
メリットは…ダイヤルやボタンの誤操作を防ぐコトでしょうか。
逆に全てにおいてカメラ任せになっちゃうので撮影が物足りなく感じちゃうのがデメリットかもしれませんね。
書込番号:7445067
0点

どうも初めまして。
グリーンの四角は、すべてカメラ任せの撮影だったょうな?
絞り優先かマニュアルでしか撮らない僕からすれば、何も考えない記録用の写真を撮る時に使うかな?という感じです。
まだ知識の薄い初心者の方なら、とりあえず画質の良さを味わおうという時に使えるかも?
一眼レフを使って自分のイメージ通りの写真が撮りたい!というのであれば、シャッター速度優先か絞り優先か、又はマニュアル操作での撮影が主になると思いますので、少しずつ知識をつけられることをお勧めします。
書込番号:7445078
0点

私も使いませんが、家の大蔵省(奥さん)に使わすときは緑に合わせておきます。
どんなに説明してもちんぷんかんぷんだったので、あなたは緑に合わせて
適当に撮りなさいと教えています。
書込番号:7445096
0点

グリーンマークは全自動モードですね。
私の場合も説明なしに撮れる嫁専用モードとなっていまして、
その意味では非常に便利なモードだと思っています(笑
でも何気に良い写真が撮れたりするので侮れません(汗
書込番号:7447017
0点

嫁モードの使い方の一例(自分がいないときの子供行事での撮影を依頼)
1)前の晩に少々専門用語を交え説明(少々頭を混乱させておく)
2)出かける直前に嫁モードに変更してカメラを手渡す
3)撮って来た写真はほぼ失敗なし
4)難しい露出が完璧といってほめまくる、ついでに構図もほめまくる。
5)最後に「もうちょっと大きく撮れると良かったな」と一言。
6)めでたくDA☆200公認!
注:「トリミング」という言葉を理解している嫁には使用不可。
応用編
1)出かける前にPモードで露出補正-1をかけておく
2)撮ってきた写真は若干暗め
3)撮って来た写真をほめまくる、ついでに構図もほめまくる
4)最後に「もうちょっと明るいとなぁ」と一言
5)めでたく明るい単焦点レンズ公認!
注:現像時PCで明るくすることが出来ることを理解している嫁には使用不可。
書込番号:7447365
0点

嫁モード
自分がいない日にに子供行事の撮影をお願いする時に使います。
撮ってきた写真はほぼ失敗無し。で、ほめまくります。
2〜3回繰り返すと新しい機材の公認をGETすることができます\\!
次はsigma100-300かDA☆200かDA☆50-135の修理代。
書込番号:7447486
0点

⇒さん
Σharukaさん
V-o-Vさん
Erugi-hsさん
mgn202さん
教えてくださってどうもありがとうございます。
皆さん、親切な方で嬉しいです。
mgn202さんの新しいレンズGETコラムは面白かった。
嘘みたいやけどホントにそうしてゲットしてきたなら、鬼嫁のいる人へのアドバイス本を出版してもいいじゃない??(笑
なるほど、全自動モードだったんですね。
だから、絞りやシャッタースピードの調整が出来なかったんだ。
嫁モードっていうのもなるほど。
嫁がいない人には・・・素人モードって呼べばいいかな?
今まで人任せするときは、Pモードに合わせて渡してました。
これからは嫁モードに合わせて、渡すことにします。
大変参考になりました。
カメラ知識無い人に渡すと大変な気持ち分かります。
かつてボクも自分自身を撮ってもらうため、渡したんですが、せっかくのファインダーをいかせなく、使い捨てカメラ感覚で撮られました。記念写真に。
見事、僕自身がピンぼけに。
幸い、デジカメ特有のビューによる再確認で何度も撮り直しに。
人のを撮ってあげるときはいい写真なのに、一眼レフカメラの知識無い人に渡して自分を撮ってもらうと気にいらない写真に・・・。構図も・・・。
そういったジレンマが皆さんにもあるだろうと思います。
余談ですが、大容量カードを使うと撮影残数表示が「9999」になって、いくら撮っても減らないところに別感動を覚えました。
書込番号:7449126
0点

グリーンモードでもホワイトバランスは変更可能でオート(AWB)以外に(太陽・日陰・蛍光灯など)
していると色合いがだいぶ変わります。
私も知らずに全自動のつもりで撮影してうまく撮れなくて悩みました。
書込番号:7450054
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
手ブレ補正が必要ない時にONにしていると
画質が低下するという書き込みを見掛けたのですが、
本当でしょうか?
たいていのヒトはいつでもONにしっぱなしですよね。
私もそうなので心配です。
0点

手ブレ補正が必要ない時ってどんな時でしょうか。
普通なら、手持ちでは程度問題ですが、手ブレしますね。
もし手ブレが無かったら、手ブレ補正は働きませんからONでもOFF同じです。
もし手ブレをしたなら、ONの方が画質は良いです。
もし故意に手ブレ写真にしたいなら、余り有りそうに無いですが、当然OFFの方が希望通りになります。
書込番号:7436152
0点

三脚使用時にはSRをOFFにしておかないと誤作動して逆にブレが大きくなるコトもあるようです。
以前のスレでは一脚使用時にSRをONにしておくと手持ちよりブレが大きかった…なんて報告もありましたね。
書込番号:7436175
2点

三脚に固定したときは、オフにするべきだという意見もありますが、オンのままで問題が生じることは、無いですね。
ビデオカメラの手振れ補正の場合は、三脚に立てて左右にカメラを振るパンニングするときに、この手振れ補正が動作するとよくないので、オフにするという使い分けがありますがスティルカメラの場合は、オンのまま三脚に立てても何も問題は無いと思います。
書込番号:7436259
0点

じつは手ブレ補正については以前から不思議だったことが一つあります。
それはあの独立した大仰なスイッチです。
ONのままで良いのならわざわざ独立したスイッチをあんな分かりやすい位置につける必要はないと思うんです。
コストもかかるしメニューから呼び出して選択する方式で良いと思うんです。
K10Dの設計思想を見ると、良く使う機能を独立したボタンなりレバーに当てて
あまり頻度の高くないものはメニューから呼び出して設定するようになっていると思います。
その点から考えてもあの位置に手ブレスイッチがあるということは頻繁にON/OFFする必要性を設計者は想定しているように思うんです。
手ブレがONのままで良いのなら、
連射とシングルの切り替えボタンやセルフタイマー、あるいはISO感度など
もっと必要な機能を独立ボタンにして欲しいです。
わざわざ無駄なことをするようには思えないですから、何か頻繁にOFFにするべき理由があるのだと思います。
書込番号:7436395
2点

ディマージュA1のQ&Aに「極めて稀に、誤補正の可能性もあります。 三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。」と記載されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=手ぶれ補正&andor=and
書込番号:7436415
0点

「画質低下」はペンタックスやソニーのような「ボディ内手ぶれ補正」では起こり得ないのではないでしょうか。シャッターを押すまではCCD(CMOS)が固定されていませんが、押した瞬間は固定されているわけですから。
一方、「レンズ内補正」では本来の光学系にプラスして、補正用のレンズが入りますので、「(原理的には)画質面で不利である」といわれていますよね。ただこちらの場合はOnOffという概念は基本的にない(レンズ依存なので)ですよね。
一番問題なのは「デジタル補正(ソフトウェア処理)」の場合ではないでしょうか。この場合はCCD(CMOS)の有効画素数から中心部分をトリミングするので、確実に画質低下すると言えるでしょう。デジタルズームと同じ原理ですね。ただ、デジタル一眼レフで「デジタル補正」を採用しているメーカーは無いのでは?
これらの「画質低下」と、「手ぶれ補正の効き具合(あるいは三脚使用時のエラー)」とは意味が違うと思います。
また「何故OnOffボタンが必要か」というのは、未だ手ぶれ補正が「完璧ではない」からではないでしょうか。AF全盛の現在でもMFが必要なのと同じでは? 特に一眼レフは「撮影者の自由な創作意図を実際の作品に反映する」という側面がコンデジより遥かに大きな意味を持っていると思いますので。
という訳で、デジタル一眼では事実上「画質低下はない」と思います。安心してご使用されて良いのでは? もちろん私も「常時On」です(三脚持って無いので(T_T))
書込番号:7436665
2点

自身で判断できない画質劣化を気にしても仕方ないような…(^_^;)
ただ、バッテリーの持ちとか、長時間使用によるる熱ノイズとか、原理的に、と言い出すと心配事になるかもしれないですね。
書込番号:7436775
1点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_14
Q.三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A.三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
ということだそうです。
書込番号:7436788
2点

因みにこの辺りはレンズ側補正でも同じですね!レンズ側ではレンズにOnOffスイッチがあります。
書込番号:7436804
0点

手振れというか、いわゆる流し撮りなどのブレを作画で利用する場合は、オフにしたほうがいいのかもしれません。しかし流し撮りするような、スローシャッターでは、手振れ補正オンでも結構ぶれちゃいますね。
CCDを動かすタイプの手振れ補正は、上下左右方向のブレは、補正してくれますが、傾き方向のブレは、補正してくれないので、まだ完璧なものではないですね。
書込番号:7436897
0点

公式サイトのFAQでも、
Q:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?
A:手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
Q:SRのON/OFFスイッチは何のためにあるのですか?
A:撮影条件に応じて、任意に切り替えできるようにするためです。
のように書かれていますので、少なくとも通常使用で「画質が低下する」はずはないと思います。本当なら実際に使っているファンが真っ先に気づいて、大騒ぎになっているはずです。
わざわざ独立した大きめのスイッチにしているのは、ボディ内手振れ補正付きであることをアピールする意味合いもあるような気もします。
書込番号:7437085
0点

三脚使用時は充分な剛性を持った三脚だと振動が高い周波数成分になり、補正機構とのマッチングが取れずに誤補正によるブレの発生の危険性があります。
よって、しっかりとした三脚に固定した場合は手ぶれ補正は切るのが正解です。
あと、気をつけるべきことは、
・パンニング開始直後、停止直後、パンニングの切り返し点でレリーズする可能性がある場合
・中央AFフレームでフォーカスロック後にフレーミングしてすぐにレリーズする必要がある場合
も、手ぶれ補正が必要とするブレの角速度成分との判断が不能なため、切った方がよいです。
レリーズまでに一呼吸おける場合は手ぶれ補正を入れておけばよいでしょう。
一部で、レンズの光軸から離れたイメージサークルギリギリを使うから画質が落ちるという人が存在するのですが、その部分を使用したということは、手ぶれ補正が必要だったということなので、ここを気にする必要はありません。
書込番号:7437267
2点

三脚使用の場合、三脚動かした後すぐは、三脚が固定していてもすこしの間内部が揺れているということだと思います。
CANONのG7で三脚使用でモニター見ると、手ぶれONの時モニターでの画像がしばらく揺れています。少しすると収まりますが....なので手ぶれOFFで使いなさいと説明書にも書いてあります。
理論的にそういうことでは?
当然三脚使用で手ぶれはいりませんが...
書込番号:7437498
0点

手ぶれ補正は、三脚使用では必ず使いますよ。そのように説明書にあります。補正機能が確立してないからなどそんなあやふやな事は無いはずです。頻繁に使いますから一番いい場所につけてあると思います、三脚の無い方は必要ないボタンでしょうね。
鳥、風景、などジックリいい写真の撮影には三脚は必需品です。
ソニーなどのも同じです。一般的にレンズ側に有るブレ補正機能でも三脚の時は、補正はずす様になっているはずです。
書込番号:7438709
0点

手振れ補正スイッチ「ON」の状態でもセルフタイマー、リモコン、バルブ撮影等では、自動的に「OFF」になります。使用説明書P68にあります。個人的には、三脚使用時はリモコンを使用しているので手振れ補正は常に「ON」です。前からも後ろからもリモコンが使えるのはとても便利です。
書込番号:7438884
0点

皆さんありがとうございます。
ついでにもうひとつ、手ブレ補正に関して疑問があります。
それは実際にどの程度が手ブレ補正の限界かということです。
2.5-4段分の補正能力があると謳っていますが、本当にそんなにあるように思えません。
もちろん個人差はありますが、例えば10人に同じようにテストさせて
平均で3段も手ブレ限界が拡大するとは思えないのです。
例をあげると50mmレンズで手ブレ限界は一般には焦点距離分の1といわれていますので、
APS-Cの場合だと1.5倍しておよそ1/80秒が手ブレ限界なわけです。
これを3段遅くすると40→20→10、1/10でも手ブレせずに切れることになりますが、
ほとんどの人は1/10で50mmレンズという条件だと補正ありでも手ブレしてしまうと思います。
しかし、手ブレ補正無しで50mmを1/80秒で撮影したら手ブレしない人が多いと思います。
したがって、手ブレ補正能力は誇大広告のように思うのです。
2.5-4段もないでしょう。
せいぜい1-2段だと思います。
皆さんどう感じていますか?
個人差を言い出すとキリがないので、10人が同じようにテストして平均どれくらい伸びるか?という考え方でお願いします。
最後に手ブレ補正を含めた手ブレ限界スピードをどのように考えるかです。
私はせいぜい1/(焦点距離÷2)程度が目安だと思うのですが、
皆さんの経験的判断をお聞かせいただければと思います。
書込番号:7440200
0点

手振れ補正があるからと、力を抜いてる人が多いのでは?同じ心理状態で試さないと…手振れ補正の有無に拘わらず、真剣に撮影する撮影態度で対比しないと…
私はK10Dは持って無いですが、店で確認した際は、その能力に感動しました。コンデジでは、十二分に手振れ補正の恩恵に預かってます。
書込番号:7440484
0点

こんばんは。
私の場合は、段数より焦点距離での安全係数で考えていますから、効果が何段分という記述は気にしておりません。
そうは言っても、やはりブレの効果が気になるので、以前実験した経験を書きます。
1.カメラなんか興味無いカミさんに(カメラを左右から掴んで撮影しているような状態 )室内で撮影させたのですが、FA50mmF1.7 で 1/15 のシャッタースピードにて撮影した写真に、ブレはありませんでした。
2.クラブの写真展会場で、旦那さんと他のメンバーのお子さんとの2ショットを撮ろうとしていた年配の女性が、自分のカメラ(C社の40D)だとブレる!と騒いでいたときに、FA43mmF1.9 Limitedを付けたK10Dを渡したら、1/10でくっきり綺麗に写っておりました。
以上、自分の目の前で行った手ぶれ効果のレポートです。
また、自分なりの安全係数は、焦点距離の半分が安全圏、1/3が限界と決めて撮影しております。
書込番号:7442861
1点

まず、ブルーミングとスミアさんの公開しているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より、「手ぶれの話」をご覧下さい。
で、手ぶれ補正の段数は角度ブレの検出と補正動作のオーバーオールの精度に置き換えることが可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6508451/#6520123
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011852/SortID=6894581/#6894594
イメージセンサーシフト方式の場合は広角レンズになると画面中央に対して画面の端では補正効果が落ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761#4419591
近接時に撮影倍率が大きくなると角度ブレ以外の位置ブレ成分が多くなるため、補正効果は落ちます。
そもそも撮影者や、カメラとレンズの組み合わせ、構え方により「手ぶれ」自体が千差万別なので、「そのシャッター速度を選べばヒット率が上がるか」に関してはそれぞれの状況次第です。
それでも、補正によりブレ量が小さくできたなら、その量によってシャッター速度の段数に換算した補正効果はうたえると思います。
…メーカーはちゃんとテスターを動員した評価もしているとは思いますけどね。
書込番号:7442887
1点

すばるf4ですさん
興味深い話ありがとうございます。
なるほど、実際に全くの素人で効果を検証されたのなら確かですね。
kuma_san_A1さん
ご紹介ありがとうございます。
はじめて知ることが多く、たいへん非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7443283
0点

三脚固定でシャッタースピードが遅くなるようなときはOFFにします。
一度、花火撮影時(Mモード)にOFFにし忘れ、花火の軌跡がすべて波打った写真になってしまいました。
書込番号:7443389
0点

手振れ補正のあると無しでは結構違いますよ!
CanonのISで試した結果です。
OFFではもっともっと早いSSでもやはりダメでしたから、
4段分かどうかはさておき、非常にありがたい機能と思ってます。
書込番号:7443542
0点

やはり手ブレ補正は皆さん気になる話題ですよね☆
ちなみにコチラのほうでもK10Dを使っている何人かの方が同様の実験やコメントを残してますのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7297279/
書込番号:7443888
0点

手振れ補正機能は通常はオフにして使用しています。
いままで手振れ補正などなくて使用してきましたし、無精になりそうなのとフレーミングなどが微妙にずれそうなので。
なので、スローシャッター時にだけオン。
まあ、こんな使い方の人間もいるということで。
書込番号:7444232
0点

スレ主さんは一般的な評価を気にしてますが、個人差が多い話題に
他人の意見を聞いても、それが絶対評価にはなり得ません。
むしろいろんな意見が出て迷いが増えることも多いでしょう。
画質低下や手ブレ補正の効果はご自分で試せば一番いいと思いますよ。
デジタルの場合は多く撮ってもコストがかからないわけですし。
自分と持っている個体の組み合わせでこうなるという結果を
踏まえているのが、一番の判断材料になります。
書込番号:7444719
0点

私は三脚持ってないので撮影は常に手持ちです。という前提で・・
補正の効果が何段分ということより、1/30とか1/45を普通に使えるのはすごいです。
銀塩では余裕見て1/90以下ではシャッター切らなかったです。
これに慣れちゃうと、もうフィルムには戻れない・・・。
写真は脅威の?1/8です。
書込番号:7445122
0点

手ぶれ補正は、レンズ側にあるもの、ボデイ側での補正であるのも安易に構え無いで、手持ち撮影は銀塩カメラ時のようにしっかり体にひきつけて構えています。
大事な写真は通常の2倍くらいのSSにしています。
書込番号:7448718
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
いつもここで、夜間・通信教育をさせていただいています。
K10Dを買って以来、風景(富士山、夕焼け等)を撮って楽しんでいます。
K20Dにも迷いが捨て切れませんが、まず、レンズを揃えたいと、舵を切りました。
現存のレンズは、K10Dの標準と望遠のキット、シグマの30m F1.4です。
まずは、手元にない高倍率で300mmで遠景を撮りたいと思ったところ、以下の候補が
あがりました。
1)シグマ 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO
2)タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
Aspherical [IF] マクロ
3)シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
4)タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro1:2
一応、3)に心が傾きかけたとき、1)の28mm〜のレンジの広さにより、心にちょっと待ったがかかりました。
使い方としては風景で、寄って大きく撮りたい場合に使うので、テレ端側でのシャープさ、色あい等が一番気になります。
重さ・大きさは、さほどきにしないので、やはり画質・シャープネスの観点で、是非皆さんのご意見を伺いたいと思います。あと、夕焼けも良く撮るので、フレア、ゴーストの出にくさも気になります。
よろしくお願いいたしあmす。
0点

たろー1212さん、こんばんは。
私はいずれのレンズも持っていないので、アドバイスはできないのですが、
現在短焦点を使っていて、風景をメインとされているのであれば、
高倍率ズームは避けた方がいいのではないでしょうか。
あと、1ヶ月ほど我慢できれば、DA55-300mmという純正レンズも出てきますので、
こちらの評判も見てから考えてみてはどうでしょうか。
という私も、メインは子供ですが、望遠レンズ選定中です。
寄り道ばかりで、なかなか購入まで至れないのですが・・・・
是非購入後の感想なども聞かせて頂けると嬉しいです。
書込番号:7443567
1点

たろー1212さん
こんばんは
今度出るペンタのDA55-300mmに私も1票入れときます♪
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#04
設計がペンタカリスマの平川さんで、ご自身が写りが良いとおっしゃっていますのでそれだけでも「買い」だと思います。
あ、私はそういう人間ですから、ここんところはツッコミなしで(^^ゞ
3月下旬にこちらが出てから検討されてはいかがでしょう(^^vぶぃ
画質ならDA★300F4もよさげですが・・・
書込番号:7443759
2点

いくつか出てきた作例を見ても、DA55-300mmは割合と画質がシャープで良さそうです。
Photo of the day http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ など
これが出てきてから選ばれた方が後悔が少ないかと。
予算として余裕があるのならDA☆300ミリも出ます。^_^;
書込番号:7444255
1点

sigma100-300F4はいかがでしょう?私も欲しいです。
換算300mmでよければsigmaから70-200F2.8が出ます。
でたら旧モデルが中古市場に回るでしょうからそういうのもねらい目かも。
添付は昨日の湯河原と熱海。sigma70-200F2.8(DG無)です。
書込番号:7444860
1点

1)と2)の高倍率ズームは便利ですが、画質はそれなりだと思います。
先日2)のレンズを久しぶりに使ってみましたが、AFはイマイチだし、MFもしにくい感じがしました。
3)か4)のほうがよいと思います。
書込番号:7445741
1点

こんにちは。私はシグマ70〜300mmを中古で12,000円位で中古で購入し、
先日初めてK10Dで使用しましたが、中々というか、1万円代のレンズでこれ程
綺麗に写るのかと感心しました。一応画像アップしときますね。
これ、風景とかにもホント良いレンズだと思います。
書込番号:7446950
1点

4つの中では
3)を推薦します。
色収差も抑えられていてコストパフォーマンスの高いレンズだと思いますよ。
ただし、DA55-300は興味があります。これが発売されてからの方が良さそうですよね。
書込番号:7447996
0点

300mm側について、1)、2)はLサイズぐらいのプリントでも甘さを感じると思います。
3)、4)十分な明るさがある場合は大口径にひけをとりませんね。
参考にならないかもしれませんが、A17で撮ったのを載せてあります。
フレア、ゴーストについて
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21057431.html
パープルフリンジについて
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21039652.html
書込番号:7448053
0点

デジカメ馬鹿1代さん、かずぃさん、沼の住人さん、パラダイスの怪人さん、やむ1さん
皆さま、本当にありがとうございます。
感謝することが、こんなに迷うことだと初めて知りました。
やっぱ、写真は口よりモノを言うですね。。。
今の私の思いとしては
「DA55-300mmF4-5.8ED」を待ってみたい。。。
を感じています。
皆さんや、プロの方の評論を聞いてみたいと思っています。
といいながら、デジカメ馬鹿1代さんの鳥にも目を奪われているんですけんね!
みなさん、ホントにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
(K20に万が一、行ってしまったとしても・・・)
最終決着したら、また、皆様にご報告いたします。
書込番号:7448098
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近車の撮影をするのが好きでK10Dで写しています。
ところで、車を夜ヘッドライトを点けっぱなしで、ヘッドライトのみ撮影するにはどのようにするのがベストでしょうか?
また夜景と車を同時に写すにはどうしたらよいでしょうか。
ちなみにレンズはSIGMAの30mmF1.4を使用しています。
教えてください。
1点

そう写るように設定して写します。^_^;
どうすればと言われても露出の調節しか手はないように思いますけど?
ヘッドライトだけにしたい場合には、まわりが明るいのなら自動露出で算出された値よりも露出を絞ってまわりが写りこまないように暗くして撮影します。暗いところでヘッドライトだけついているような場合だとヘッドライトに引きずられて自動露出がオーバ側に引きずられることが多いですからヘッドライトの形がわかるくらいまで露出を絞ります。ただ、これは一般的な自動露出の傾向ですから、ご自分の機材に合わせて、何枚かシャッターを切りながら露出を合わせられることをお勧めします。
また、車と夜景という話ですが、車をシルエットにするのなら、暗い場所で三脚を立てて夜景を背景にして夜景の明かりの陰になるように車を配置すると写るだろうと思います。ただし、この場合も露出が自動で決まることは少ないと思いますから、何枚か写しながら露出を評価して一番イメージに合う露出に設定することが大切です。月が出ている場合などは、露出時間を延ばすことで月光に照らされた車のシルエットを撮ることができるでしょう。
夜景を背景に、車もはっきりと写すというのは通常では無理です。通常、車のカタログ撮影などでは様々なライティングを利用して車を照らして写しているだろうと思います。ただし、多くの場合には夜景と車を別々に写した後に合成する手法が一番多いかもしれません。
夜景は自動露出の難しい分野のひとつです。一発で決めようと思わず、何枚も写してみて最適な一枚を狙ってみてください。ちなみに、しっかりとした三脚とレリーズまたはリモートケーブル、赤外線リモコンは必須だと思いますよ。
書込番号:7444508
3点

質問の趣旨が判らないので勝手に想像して。 (エライ勘違いだったらゴメンナサイ)
ヘッドライトだけを点灯している状態で、レンズの形まで判るようにならスモール点灯にして露出調整。
離れた位置から光条を写したいなら、中間ぐらいまで絞って露出調整。
街灯などで逆光の中に車のシルエット、ヘッドライトが靄(煙)に糸を引いて光ってる。
よく映画のシーンにありますね。
夜景といっしょになら、ショーウインドウや街の光で雰囲気をだしながら。
光の軌跡なら超スローシャッター(数秒〜数十秒)
いずれにしてもマニュアル露出、ヒストグラム等で見当を付けながら。
三脚は必須です。
書込番号:7444569
1点

沼の住民さんGALLAご回答ありがとうです。
こんな感じに撮ったのですが、もっと綺麗に撮りたくて。質問しました。
また車のヘッドライトを自分なりに加工したのでその作業後の点灯写真を残したくて綺麗に写したかったのです。
三脚使用して、露出調整して、何枚か写すのですね。
書込番号:7444611
0点

GALLAさんすいません。
X GALLA
○ GALLAさんです。
写真の貼り付けもですが、何分不慣れで。ペコリ
書込番号:7444630
0点

この写真はテールランプのような気が。。。^_^;
まず、内蔵ストロボの発光抑止をしてみたらどうでしょう?
(これ、光っていますよね?)
こちら側から照らしているのがストロボではなく街の明かりなら、露出をアンダーにするとテールランプの光が強調されるかと。
書込番号:7444642
1点

沼の住民さん
全てお見通しのようで。但し街灯か、フラッシュか忘れています。
画像はLEDテールランプです。ヘッドはまだ良いのが…。
書込番号:7444661
1点

街灯の下や自前ハロゲンなど外からの照明で撮られたほうがいいと思います。
ヘッドライト自体の光が入らないようにした方が露出設定は楽だと思います。
添付がもしヘッドライト点灯してたらイメージに近い写真になりませんか?
書込番号:7444730
0点

mgm202さん どうもです。
ヘッドライト内が発光している状態で綺麗に撮りたいんですよ。
その発光部分が今回加工した部分なので。
いわゆるイカリングと言われるものです。
その光を撮りたいのです。
宜しくです。
書込番号:7444757
0点

もしかすると皆さまの話が見えない状態(私が余りにも低レベルなので)
でのやり取りだとすると申し訳ありません。
要するに、適正なる露出を決めて撮影すれば良いということなのですね。
ただ撮影にどれくらいのシャッタースピードを使用するのか?
また絞り等をどのようにすれば綺麗に撮れるのか、その辺が余り分かっていないのかもしれません。F値を小さくするとボケるとかは理解できているのですが。
mgm202さんのお写真、凄い質感が出ていますね。
こんな写真が撮りたいです。
書込番号:7444808
0点

まず、こんな話から理解される必要があるのかもしれませんね。
露出補正の話
ニコンのサイトから
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup6.htm
キヤノンのサイトから
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction06.html
Yahooのサイトから
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap2/c2_0901.html
PENTAX光学研究所
http://pentaxplus.jp/focus/pol/dr_m/01/index.html
谷口泉のデジイチセミナー
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/tech/vol_04.html
(19回〜21回が参考になるかと)
光る物体を浮き立たせたい場合には露出補正のマイナス補正を悪用するわけです。
自動露出になっているのならマイナス補正の値を大きくすることで周りが暗く、ライトだけが写る露出のポイントがあるはずです。そこを探して写します。露出補正だけでは足りないような場合には、マニュアルモードにして、絞りを絞るか、シャッタースピードを高くするかすることで同様の効果が得られます。設定する値については構図や対象物の明るさにより様々で、状況のよって変える必要があるので「この値」というのは出せないだろうと思います。
なので、あとは試行錯誤です。^_^;
とりあえず、上のサイトは目を通しておくと良いでしょう。
PENTAX光学研究所、谷口泉のデジイチセミナーは特に読んでおくといいでしょうね。(^.^)
書込番号:7444961
0点

簡単な方法…かな
まず、測光方式をスポットに切り換えて、ヘッドランプをセンターに捕らえる様に写す。この状態で、ランプが明るく写り過ぎていたら、露出補正を−0.5EVして撮影して見る。ちょうど良いと思えた時の設定値をメモして、マニュアル露出モード(M)にして、その設定値に合わせて行く、自分の撮りたい構図で撮影するのが良いかと。
露出の設定値を確認するには、プレビューして 詳細情報を表示すれば確認できるはずです。
書込番号:7445241
2点

eri-tanさん おばんです。
>また夜景と車を同時に写すにはどうしたらよいでしょうか
要するにいいトコ撮りですね。
参考になるか分かりませんが、ちょいと作成。
photomatix というソフトで合成してみました
http://picasaweb.google.com/momoka.koyuki/wDKWEK
露出を変えて撮った写真を使います、最後の写真が完成です。
書込番号:7446485
0点

沼の住民さんLokiさん桃たんさん
ありがとう御座います。
サイト見まして勉強になります。
簡易な露出設定方、ならびに合成技凄いです。
とりあえず写真が撮れました。
これからも精進していきます。
ご指導のほど宜しく。
書込番号:7446808
0点

綺麗に取れてますね^^ おめでとうございます。
書込番号:7446901
0点

きれいに撮れましたね。(^.^)
自動露出で撮る写真はとても面白くなかったりします。
露出がいじれるようになると途端に写真の表現の幅が広がって面白いですよ!
やったね!
書込番号:7447909
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日はK10Dを購入した結果のK100Dのドナドナについていろいろなご意見ありがとうございました。
みなさんのせいで(おかげで?)K100Dをスナップ用にもっていようかと思ってます(^^;)
常時仕事カバンにいれていようと思いますのでパンケーキがジャマにならないかと思って。
なんせコンデジを1つも持っていないもので。
そこでタイトルのとおりの質問なのですが、オールドレンズで安価(これ重要です!)なパンケーキについてお教えしただきたいと思います。
主にスナップ用として利用しようと思っていますので50mmより広角でKマウントのものがあればと思います。(そんなもんあるのかな???)
現在、単焦点では SMC FA50/1.7 を持っていますがやはりデジタルで使うと広角側がちょっともの足りないです。
DA21も魅力的ですがちょっと予算が… (;^_^A アセアセ・・・。
できれば1万円ほどでないですかね。
…ないですよねぇ(^^;)
もしどなかたご存知でしたらよろしくお願いします。
ぼくもとりあえずK200D見にいってきまーす(*^^*)
お願いします。
0点

オールドパンケーキということで、お奨めは、
1)M28mmF2.8 MFでかなり小さい。実質43mm使いやすい。発色スゲーいい。1万円
2)M40mmF2.8だっけ? 本気パンケーキ。3万円
3)Ultron40mmF2 パンケーキ並。現行品もあり。4万円
4)FA28mmF2.8 小さい方だと思う。2万円
パンケーキという言葉にとらわれず、M28mmF2.8が奨めかな。
書込番号:7434857
2点

FA28mmが良さそうですね。
フジヤだと、偶に1万程度で見かけますよ。
後は、28mmとか35mmのF3.5シリーズ(Kは1〜2万ですがM42なら1万以下)でしょうね。
書込番号:7434921
2点

すーくすーくさん
こんにちは
オールドパンケーキは私のど真ん中のストライクゾーンです。
どこまでをパンケーキと言うかは難しいところですが、
私のコレクションをご紹介しておきます。
>オールドレンズで安価(これ重要です!)
と言うことですが、パンケーキはマニアもいてオールドレンズの中ではややお高いですよ。
ペンタのM40F2.8で2万円ちょっとします。
それでもKマウントは一時ユニバーサルマウントで
数は多くありませんが、特徴のあるパンケーキもありますのでお試しを。
こちらにレンズと作例を挙げておきますのでよかったらご覧ください(^^vぶぃ
DA40のおか〜さんに当たるPENTAX smcM40F2.8
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/smcm40f28/index.html
コシナのパンケーキMC COSINON-S40F2.5
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/mc_cosinons40f25/index.html
リコーのパンケーキ
XR RIKENON45F2.8
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/xr_rikenon45f28/index.html
広角のXR RIKENON28mmF3.5
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/xr_rikenon28f35/index.html
AUTO REVUENON 45mm F2.8、こちらはCHINONのOEMです。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/auto_revuenon_45mm_f28/index.html
ここからはKマウントではなくM42ですが
ペンタのパンケーキで魚眼レンズのフィッシュアイタクマー18mmF11
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/12/post_31c7.html#more
ロシアンレンズのゼニット インダスター50mmF3.5
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/industar50f35/index.html
書込番号:7434970
2点

どうも初めまして^^。
少々値は張りますが、広角パンケーキなら20mmF4なんかおススメです。
あと性能で言うなら28mmF2もいいです。これはMレンズでもAレンズでも
性能はいいので、中古で見つけたら買いです。
ただ、20mmの方はなかなか見当たりません(^^;)
書込番号:7434975
2点

こんにちは
当方先日オークションへタクマー35mm F2.8(だったと思う)を出品し3,500円で落札いただきました。
レンズ内がキレイで程度のいいものがあると思います。
ヤフオクなどから、ペンタックスを選び、28mm と入れて検索しますと、その位の価格からあるようです。
そのURLを貼り付けましたが、ここのライバルらしく、アップできませんので、あしからず。
35mmと入れて検索すれば35mmのあらゆる出品レンズが出てきます。
書込番号:7435211
0点

AF/MFは関係ありませんか?
わたし的にはMFのパンケーキはあまりお勧めしません。
なぜかというとピントリングの幅が薄くてちっと厄介なので。
ということで、DA40mmF2.8「姫」だけかな?
書込番号:7435215
3点

パンケーキと言えばSMC M40mmF2.8やAi Nikkor45mmF2.8Pなどの40-45mmレンズですが、MFは辛いかも。
M28mmF2.8前期型は新品の時から使っています。あまり薄くはありませんが、ピントリングの幅もあってMFはしやすいです。周辺は流れますが中央部分はそこそこシャープです。手に入るならFA28mmの方が写りが良いと思います。
書込番号:7435539
2点

只今かえってきました。
K200Dは悪くないですね。
でもなんか中途半端になっちゃったって感じです。
どうせなら600万画素のままでDRもいらないのでDSよりちょっと薄くしてK10Dの操作性がまるごと詰まっていればよかったのに…。
ならコンデジの代わりにコートのポケットに入れて携帯できたのにな、と思いました。
ところで、
みなさん、お返事ありがとうござます。m(_ _"m)ペコリ
パラダイスの怪人さんにいたっては丁寧にリンクまで貼っていただいて感謝しています。
18mmフィッシュアイってなかなかいいですね。
でもあのゼニットって遊び心くすぐりますね〜。
描写もなかなかじゃないですか。にくいですね〜。
でも28mmもコストパフォーマンスよさそうですね。
時間を見て皆さんに教えていただいたレンズを探しにいってきます。
手に入れたらまたご報告させていただきます。
また楽しみが増えました。
どうもありがとうございます。(*^^*)
書込番号:7436592
0点

私もPENTAX ME+40/2.8を発売当時買って以来のパンケーキ好きの1人です。
>レンズを探しにいってきます。手に入れたらまたご報告させていただきます。
パンケーキレンズは発売時にはあまり見向きもされず、その後注目され人気が
出た経緯があるので、生産量が少なく中古でも希少なレンズが多いですよ。
パラダイスの怪人さんのコレクションは「奇跡的」とでも言えるくらいです。
私もフィッシュアイタクマー18/F11などは過去10年以上に渡って探しましたが
大阪梅田の地下街で一度出会っただけ(それも5万円近かったかな)でした。
(ちなみに私は関東人です。)
あとはヤフオクでたまに出てくるのを待つ、のが可能性が高いと思いますが、
人気がありシビアな入札になる場合もあるので少し覚悟が必要でしょう。
根気よく頑張ってください!
書込番号:7444417
0点

予算内の私のおススメ(パンケーキレンズとは言えないけど)
smcPENTAX-A 28mm/F2.8、です。
書込番号:7444474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





