
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年2月25日 06:16 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月25日 00:17 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月24日 10:21 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月24日 08:01 |
![]() |
27 | 23 | 2008年2月23日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月23日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
行きつけの中古カメラ店で、いいもの入ったよということで、見せてもらった A50mm 1.2、中古でしたが、綺麗なモノだったので、思わず逝ってしまいました(笑)
いちおう現行機種でもあるようですが、ペンタックスの最も明るいレンズ。日の暮れないうちに試し撮りをしてみました。
Aポジションがあるので、絞りは、カメラから制御できるし、レンズが明るいためかピントの山もつかみやすくMFでも問題なく撮れます。使い勝手は上々です。
K20Dの登場で、名前が明らかに(?)なったキャッチインフォーカス機能(MF補助機能)ですが、タクマー等のM42レンズでも使えるという話をよく聞きますが、私の使っているK10DGPでは、M50mm 1.4とかこのA50mm 1.2でないと使えないのです。
なにか設定が必要なのでしょうか?
0点


>なにか設定が必要なのでしょうか?
カメラのAF機能を使うので、カメラのAFレンズ信号の接点(マウントを前から見て左端)をフレームの金属部などに接触させる必要があります。
何かで電気的に接触させればよい。
レンズのマウント部が、接点の上に被るだけの直径があればいいのです。(M、Aレンズは、直径が、それだけある)
書込番号:7442431
2点

メシタノホソビさん 教えていただきありがとうございます。
そうですね、MレンズやAレンズでは、ぴったりボディマウントに接触しますが、M42レンズの場合、このボディマウントのへの接触は、出来ない構造になっていることが多いですね。むき出しだったり、隙間が開いていたりするようです。
ためしに、タバコの箱の内側の包み紙を挟んで試したところこのMF補助機能がM42レンズでも動作することを確認できました。
このMF補助補助は、測距点SEL設定やAUTOでも、真ん中の1つででしか動作しないのは、ちょっと残念ですが、結構便利ですね。
書込番号:7444053
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dからの乗換え組です。
K10D使いの皆様にお尋ねします。この機種を使っていて気になるのが
テレ端(レンズは18-55標準ズーム)にした時に極端に露出がアンダー
になるときがあるのです。ヒストグラムで確認しても明らかに山が
左よりになります。同じような症状出た方っていらっしゃいますか?
K100Dを使っているときにはまったくなかった症状なのでこの機種特有?
なのでしょうか?
0点

絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。
F8以上に絞ってみましょう。
書込番号:7437224
0点

こんばんは。
私も、K100DからK10Dに乗り換えた者です。
確かに、露出がアンダーに寄ると思います。
しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。
私は、前ダイヤルを「露出補正」に割り与えて使っているので、2/3〜1EVほどプラス補正しています。
前ダイアルに露出補正を割り与えると、ファインダーを覗いたままで調整できるので面倒ではありません。(K100Dでは、露出補正ボタンを目で確認していました。)
コストパフォーマンスでK10D、お金に余裕があればK20Dを店頭で触って決めれば良いと思います。
書込番号:7437237
0点

シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。
ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。
DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。
値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。
書込番号:7437470
1点

もしかして、スポット測光になっていませんか?
分割測光や中央重点測光で露出が暴れる場合は、露出アンダーのデータはどうなっていますでしょうか?
同じような写真で絞り込まれていたり、SSが極端に早くなっていたりしたら測光部分に不具合の可能性があると思います。
また絞り、SSが殆ど同じで露出アンダーになってしまう場合は、シャッターの不具合や絞り連動ピン周りの不具合が考えられますね。
あとはレンズの羽の不具合かな?粘っているのかも???
他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。
書込番号:7437489
0点

早速のレス、感謝です。
kuma_san_A1さん
>絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。
試してみました。ほんの少し改善(ヒストグラムの山が右へ)しました。
肌の色々さん
>しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。
たぶん私もそうだと思います。でもあまりにも極端だったのでこの機種特有の現象なのかなと考えました。
安中榛名さん
>シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。
設定は絞り優先で確かに広角から望遠にすると絞りが大きくなりますがシャッタースピードもそれに連動して遅くなっていますので特に問題ないと思います。
>ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。
そうなんですか。やはりレンズは高い物のほうが良いのですね。
ME superさん
>もしかして、スポット測光になっていませんか?
私も最初、それを疑ったのですがちゃんと評価測光になっていました。
>他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。
他のレンズ(シグマの18-50)で試してみましたが結果は同じでした。一応明日フォーラムへ行ってみようと思っています。
書込番号:7437688
0点

K10Dでは露出の暴れが時々問題になってます。mi2runさんの場合が該当するかどうかは不明ですが。
ズームレンズの場合、焦点距離によって露出が変わってしまう場合があるとの書き込みがありました。Mレンズの場合、露出の暴れが問題になっていますが、Aレンズですと補正されているようです。しかし、ズームレンズの場合、焦点距離ごとには補正されていないのではないか?と疑っています。(未確認です。) あるいは、ファームアップで改善される可能性もあるかもしれません。
フォーラムでどこまで明らかになるかわかりませんが、ぜひ聞いてみてください。
書込番号:7442885
0点

>mi2runさん
ちょっと当てはまらないかもしれませんが、、、
K10Dの評価測光は、他の機種よりも中央が重視されているように思います。
私が使っていた*istDに比べると、評価測光のわりに安定しないというか、中央重点に近い感じでしょうか?
mi2runさんがテストされたシチュエーションとは関係ないかもしれないですし、
K100DとK10Dの評価測光のアルゴリズムが違うとも思えないので、たぶんはずしてるとは思いますが、ご参考まで。
書込番号:7443378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
3月に東京へ行く用事があるので、その際新宿のフォーラムへ行ってピントチェック(少し後ピンのような気がするため)をしてもらおうと思っていますが、現在手持ちのレンズがFA35F2とタムロンA18、シグマAPO70-300なので、当日はFA35をつけていこうと考えてます。
そこで質問なのですが、DAレンズではなくFAレンズでも正確なピントチェックをしていただけるのでしょうか?
以前の書き込みでFAレンズの場合は多少のピンずれは仕方のないこと、といったような書き込みを見たような気もしますので…。
個人的にはキットレンズの18-55も軽さから1本あってもいいかなと思ってますので、DAレンズでピントチェックのほうが良いのなら、東京へ行くまでにヤフオクで安く入手しようかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ボディのAFチェックは、フォーラムに基準レンズというモノがあり、それでチェックする、とのことですので、心配不要です。
ちなみにそのレンズはFA50だそうです。
レンズも同じように「基準カメラ」なるものがあるのですかね。(^^♪
書込番号:7437855
2点

新し物好き001さん
こんにちは。青プリ日記見せてもらいました!
数回前のスレで「右肩下がりの写真問題」を書き込んだものですが、
青プリ日記の中の水平線が分かる風景写真は、右肩下がり傾向があるようですが・・・
せっかくフォーラムに行かれるのでしたら、確認されてはいかがでしょうか。
余計なお世話でしたら、大変すみません。
書込番号:7438324
0点

ん?
ワタシハオカシナヒト??
先月末K100DとK10と18-55、DALimited三姉妹に、、、、合計12本持ち込み
「このボディ2台とレンズ12本でピントチェックと不具合ないか診て欲しいのですが。。。」と、依頼しました。
結果レンズは全部OK。ボディが2台ともNG。
K10Dのみ保証期間内のためそのまま入院。
K100Dはヨドバシ延長保証を受けるために持ち帰りました。
レンズは全部大丈夫です。とフォーラムスタッフの方が言ってくれたのでチェックしてくれたと思います。
レンズもそれなりの機材やらなんやらでチェックしてくれる体制があるのではないのですか?
書込番号:7438343
1点

kohaku 3さん、ありがとうございます。
基準レンズというものがあるのですね。
安心しました。ついでにFA35の確認もお願いしてみます(カメラもレンズも保障期間内なので)。
tototontonさん、MYブログへのご訪問ありがとうございます。
やはりカメラを買って写真を撮っていると、たまにいい写真が撮れたときは皆さんに見ていただきたくなるので、これからもよろしくお願いします。
右肩下がりには気が付きませんでしたが、手持ちで撮影していると案外水平をとるのって難しいですよね。
明らかに傾いているときは、フォトショップエレメンツ6で修正もしていますが、ついでにフォーラムで確認していただきます。
ありがとうございました。
チョア!さん、ありがとうございます。
すごいボリュームですね。
レンズはすべて純正なのでしょうが、修理はもちろんタムロンに依頼するとしても、社外品レンズを付けた状態でのピントチェックもしてもらえるのでしょうか?
話はそれますが、風景写真が好きなのですが「DA 21mmF3.2AL Limited」が欲しくなってます。
リミテッドながら金額的に手を出しやすいですし、なんといってもルックスがいいですよね。
欲を言えば、もう少し明るいといいのですが…。
★レンズも欲しいし、明るいズームも欲しいし、ホント、カメラはお金がいくらあっても足りないことはないですね。
レンズも数が少ないうちは家族(特に奥さん)の眼から隠しておけるのですが、だんだんドライボックスやそのうち防湿庫が必要になってきたりして、隠し切れなくなりそうです…(^_^)
書込番号:7439199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチ初心者&初投稿です。
初デジイチの機種選定で随分迷っていましたが、新機種の登場で価格が下がり、その分お金をレンズにまわす方が良いと考え、この2月初旬にK10Dを購入しました。
買ったレンズはPENTAX-DA18-250mm F3.5-6.3[IF]、SIGMA-30mm F1.4 EX DCで、注文済配送待ちがPENTAX-DA FISH-EYE F3.3-4.5 ED[IF]、後はお金に余裕ができたときにMACROの70mm前後でF2.8位の明るさのレンズを揃えれば、自分なりに十分なデジイチライフが楽しめると思っています。
購入したK10DのAFが若干の後ピン傾向でしたので、ここの過去ログから教えて頂いた、[うらMenu]でAFのFocus Corrを+10[um]調整し、その結果既購入の2本のレンズとも満足のいくものになりました。
ところが、調整した明るい蛍光灯の室内でなく、屋外とか、ストロボを焚くとか光源が違うと、少しAFがずれているような気がします。
そこで教えて頂きたいのですが
@こういうことは一般的に起こり得ることでしょうか。
Aもしそうだとすれば、AF調整はどういう光源の下でするのが、良いのでしょうか。
但し撮影対象は風景、夜景、人物、室内、マクロ等多岐に亘るつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点

ペン太de爺さん こんにちは。
光源によってAFのズレは、他社のカメラでも多く起こる現象のようです。
キャノンの1Dmark3とかの高価な機体なら、大丈夫であったような・・・。
ですので、室内での撮影が多いのであれば、屋外は絞り込んで被写体深度に
入れてピントが来るようにするのが良いかもしれませんね!
私は、K100D系のユーザーですが、K100D系でも蛍光灯と自然光では違います〜。
屋外で使用が多いので、室内は私は気にないようにしています。
書込番号:7434277
1点

レンズ毎に AF微調整機能の有るカメラも有りますが、ボデイの場合はサービスセンターに出すのが良いかもと思いましたので…
人工光と自然光で、AFに誤差が出るのは判りません、私の持ってるカメラでは無いですね。
念の為に ニコンに電話しましたが、そんな事は聞いたことが無いし、差は有りませんとのご返事でした(ニコン機)。
AFのテストは、こんなので厳密に誤差を確認するのが良いと思います(18P)。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
蛇足ですが…
ズームの場合は、焦点距離によってAFの誤差が違います。
レンズ毎の、AF微調整をしているとその事がよく判ります、上のテストチャートで確認して見て下さい。
書込番号:7434413
1点

ペン太de爺さん こんにちは。
ちょっとうる覚えでしたので、過去の書き込みみてみました。
簡易AFテスト結果 [6555981]
が、参考になると思います!!
確認されてみて下さいね〜!!
書込番号:7434550
2点

光源によってAFに差が出るとしたら、波長の関係かも知れませんね。
いわゆる色収差で、波長の違う光の焦点がずれが考えられます。
可視光外の波長の成分が多いと、AFはその光で合焦するが、
人間は写真として可視光の成分で判断するのですれが生じるのではないでしょうか。
とすると、ボディというよりもレンズのほうの収差の癖が出るかも知れません。
あくまでも、素人の憶測ですが。。。
書込番号:7434738
1点

個人的にはあまり気にしたことがないのですが、蛍光灯と太陽光など、光源の違いによってズレが生じてしまうようです。キヤノンの40Dではその辺りの調整を行う機能も追加されてますので、今後発売される機種には搭載されるかもしれないですね。
その機能がない機種では、よく撮影を行う条件に合わす他なさそうですね。
書込番号:7434848
1点

諸先輩の皆様 早速のご教示有り難うございました。
光源の種類によるAFのズレは、あり得るというご意見とあり得ないというご意見を頂きました。
AFに対する拘りについて、精度的にどのくらいまで求めるかで、両方のご意見があるとのかと私なりに理解いたしました。
また、AFテストの方法を色々紹介いただき、有り難うございました。
キャノン40Dで、光源による微調整機能がついていることは知りませんでした。便利ですよね。
PENTAXも次期の機種では、これに加え、AFブラケットなんてつけてもらえると、下手鉄数打の初心者は嬉しいです。
メーカーの余計な意地やプライドが邪魔させそうですが……
書込番号:7438747
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度初めて一眼レフを購入しようと思っている、カメラ初心者です。K10Dレンズキットにしようと考えているんですが、コレに付属してくるレンズはどんな感じなのでしょーか??またレンズキットではなくボディのみで購入するとしましたら、どういうレンズが良いのでしょうか??ちなみに子供を主に撮ろうと思ってます。すみませんが、よろしくお願いします。
0点

スレ主さん、こんばんは。
キットレンズについてくるレンズはDA18mm〜55mmですが、初心者なら最初は満足できるレンズだと思います。
広角〜標準ズームですので最初に使うレンズとしては悪くありません。
レンズも軽いので使いやすいと思います。
それか、最初のレンズにDA40mmlimiedという選択肢もオススメします。
何よりレンズをつけている気がしないほど薄くてコンパクト。
パンケーキレンズは写りも良いですし、気軽にデジ一ライフ出来るレンズだと思います。
(私もこのレンズはずっと手放していません)
でも、子供撮りとのことなのでDA40mmF2.8よりもFA43 F1.9limitedの方が良いような気もします(見た目もカッコイイですし)
書込番号:7421580
1点

DA18-55mmなら、キットレンズとして購入するのなら、ボディ単体との価格差を考えるとお得だと思います。
ボディを単体で、レンズを別に購入ということであれば、便利な高倍率ズームが楽しいと思います。シグマやタムロンの18-200mmとか、ペンタックスの18-250mmとか(タムロンのOEMとの事らしいです)いいかもしれません。
書込番号:7421627
1点

ポンスケ&ポンタロウさん こんにちは。
キットレンズはDA18-55mmF3.5-5.6ですね。
他社のキットレンズの中でも総合的に悪くないと思いますよ〜。
このレンズを主軸に置くのであれば、望遠レンズは、
DA50-200mm
DA55-300mm (もうすぐ発売します〜)
辺りが良さそうですね!
sigma17-70mmF2.8-4も良いかもしれません。
広角域から望遠域までキットレンズを凌ぎ尚かつ接写性能も良く、
明るいレンズとスーパーレンズですね。
このレンズを主軸に置くのであれば、望遠レンズは、
sigmaAPO70-300mm
が良さそうです。
便利で選べば、18-250mmの様な高倍率ズームが楽でしょう〜。
外で子供を撮す時にレンズの交換をしなくてすみますから!
書込番号:7421628
1点

レンズのコトがよくわからなければとりあえずレンズレンズからはじめてみるのがよろしいかと思います。
キットレンズを使っていくうちに出た不満を解消していくようにレンズを買い足し(買い替え?)していけば無駄な出費が少なくて済むでしょう。
書込番号:7421975
1点

レンズキットはだいぶお得価格で購入できますね。
暫らくはこれでたくさん取りましょう。
あと良い写真をたくさん見ましょう。
そのうちご自分でどの様なレンズが必要か判断できますよ。^^
書込番号:7422042
1点

ポンスケ&ポンタロウさん、こんばんは。
私も子供を主として撮影楽しんでいます。
K100Dからデジイチの世界に入ったのですが、
その際には、シグマ17-70mmとFA35の2本を同時購入しました。
前者は広角でF2.8と明るく、外では70mまでの中望遠が活きます。
ある程度寄っての撮影もできるので、撮影の幅広がりますよ。
後者FA35は、室内撮影でちょうどいい画角で、F2.0と明るいので、
そこそこの条件でも、ノーフラッシュでの撮影が楽しめます。
ということで、この2本お奨めいたします。
書込番号:7422067
1点

ボディに、シグマ17-70か、タムロン17-50/2.8が良いと思います。
不満があってもこれ以上良いレンズがありませんから単焦点を買うしかありません。
下手の単焦点よりも良いかも知れません。
後は味のある写真を撮りたければFA50/1.4が良いと思います。
書込番号:7422129
1点

私のオススメはタムロンの28-75F2.8(A09)です。
子供撮りには素晴らしい色合いを出してくれます。
子供撮りでA09の描写への不満はほとんど聞いたことがありません。
広角が足らないと感じるならば、DA21Limitedの追加を。
最初はキットレンズでもよろしいかと思いますが、同じような画角でシグマ18-50
(シグマには同じ画角のズームが二つありますが、安い方です)というレンズもあります。
こちらは55-200とのダブルズームで購入されると大変お得です。
キットレンズ+純正55-200よりも安いかと思います。
また、すっきりとした描写がお好みでしたら、DA★16-50は素晴らしいと思いますが、
大変高価なのでおいそれとはオススメできません。
書込番号:7422614
1点

価格なりに広角側の歪み・周辺減光が目立ちますが、画質自体は単焦点に引けとらずイイレンズと思います。
色々試してみましょう。
室内で子供を撮ることがあればFA35mmがあればより撮りやすいと思います。
書込番号:7422774
1点

ポンスケ&ポンタロウさん、こんばんは。
K10Dいいですよ。
非常に使いやすいカメラです。今の値段なら「買い」だと思います。初心者の私がカメラから教えていただきました。って感じ、そんなカメラです。
私もあまりレンズを知っている方ではございませんがTamromのA09はお勧めですよ。焦点距離は28-75oで広角側が足りないとよく言われますが子供の場合ちょっと離れて撮る方が自然な絵が撮れたりしますよ。
あとF値2.8の明るさは夜景などカメラによる遊びも出来ますよ。(もちろん子供さんも入れての)スナップ的にも最適です。その上で単焦点も考えればいいと思います。FA35やFA50はコストパフォーマンスが高いと思います。
望遠はこれから発売のDA55-300ぐらいがいいと思います。(私は60-250ねらって貯金しています)不満なら今後発売になるサードパーティーの70-200なんかを考えればいいと思います。
でも覚悟してくださいね。LimitedとかPentaxにはほしくなるレンズがたくさんありますから。A09のスナップをアップしておきます。
なにはともあれ、ポンスケ&ポンタロウさんのこれからの写真ライフが楽しくなる様、祈っております。Good Luck!
書込番号:7422963
2点

1本目から、FA31/1.8Ltd. これ、逝っときましょう(^_^)v
書込番号:7423195
1点

↑善良な市民をイキナリ沼に突き落とすのはヨクナイト思いま〜す。
書込番号:7423823
4点

皆様、親切にいろいろとアドバイスして頂き、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に本日、人生初となる一眼レフ、K10Dレンズキットを購入してきました。
まだ箱から出していない状態ですが、開封して手に取るのがすごく楽しみです。
いろいろ撮影してみて、それからレンズの購入も考えております。
もちろん、皆様がアドバイスしてくれたレンズの中から選ぶつもりです。
まだカメラについては、分からないことだらけですが、勉強していい写真を撮れるようになれたらいいなっ。
ホントに親切に教えて頂き感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:7426903
0点

ポンスケ&ポンタロウさん、K10Dレンズキットご購入おめでとうございます。
箱から出したら、先ず液晶モニターに手脂が付く前に保護シートを貼りましょう。
ハクバ製のK10D専用がGOODですよ。
書込番号:7428261
2点

ポンスケ&ポンタロウさん、こんにちは。
K10Dレンズキット購入おめでとうございます。
レンズフィルター(MC)や拡大アイカップもオススメしておきます!!
まずは、お子さん対象に一杯撮影してみて、
早くK10Dに慣れてくださいネェ。
すると次に欲しいレンズのイメージが湧いてくると思いますよ。
書込番号:7428924
1点

ポンスケ&ポンタロウさん こんにちは
K10Dレンズキット購入おめでとうございます!!
楽しいデジイチライフを満喫してください!!
書込番号:7429684
1点

早速ハクバ製の保護シート買ってまいりました。
傷が付く前に買って良かったです。
また、貼り具合もよく、確かにいい品でしたっ♪
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7436047
0点

サッソク貼りましたね。
チョビットお高いですがシートの透明度・表面強度など優れています。
さあっバンバン撮りましょう!
書込番号:7436148
1点

ポンスケ&ポンタロウさん。
おおっ! 「K10D」買われたんですね。
お仲間になれて嬉しいです。これからもお互いがんばっていい写真が撮れるようにがんばりましょう。
まずはキットレンズでいっぱい撮って見てくだっさい。人のマネもしてみてください。少しづつ撮り方がわかってきますよ。
またこの場を借りていろいろ教えていただきたいのでポンスケ&ポンタロウさんもクチコミして下さい。参考にさせていただきます。
書込番号:7436694
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
デジイチデビューを検討しておりますが、K10D、K100DS、K200Dの3機種とフジのS100FS
の計4機種の購入で悩んでいます。
ちなみに、これらの4台をビックカメラにて明日までの期限で取り置きしてもらっています。
主に悩んでいる点として、
・防塵防滴仕様の方が運動会や海岸で使えるのかも…K10D、K200Dが候補。
・乾電池仕様の方が何かと便利?…K200D、K100DSが候補。
・画素数にこだわりは無いが、レビュー等ではK100DSが一番高感度画質がいいと感じる。
(しかも一番安い)
・K10Dは評判も良く、ファインダーも見やすかった。
・もともとコンデジは、ずっとフジを使って来たのでS100FSに期待していた。レンズ代も
これ以上掛かりようがない(一眼のようなレンズ交換の楽しみは無い)。でも…
映りは一眼のほうが良さそうだし、ファインダー像は小さい液晶画面みたいでガッカリ。
明日までに決断して、ビックカメラに行かなければいけないのですが、どなたか背中を
押して頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

コストパフォーマンスでK10Dを強くオススメします。
カメラとしての基本性能はまったく違いますので...
バッテリはROWAで互換品を購入すれば電池切れの恐れは殆ど無いと思います。
書込番号:7434988
1点

とにかく手軽にきれいな写真が撮りたいならK200D、これからいろいろ趣味としてマニュアルで使い込んでいくつもりならば操作性に優れたK10Dといったところではないでしょうか?
書込番号:7434996
1点

ME superさん 新し物好き001さん 返信ありがとうございます。
やはりK10Dがオススメのようですね。K100DSのような防塵防滴仕様でないものは、運動会
など、砂ぼこりがまうところでは神経をつかうのでしょうか。
書込番号:7435625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





