
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月23日 16:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月22日 17:46 |
![]() |
1 | 15 | 2008年2月22日 12:27 |
![]() |
6 | 20 | 2008年2月20日 23:28 |
![]() |
17 | 24 | 2008年2月20日 17:40 |
![]() |
7 | 12 | 2008年2月20日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今CanonのKissDNを使っていますが、K10Dの機能と裏メニューでのAF調整ができるところがなかなかよいなと思っています。。
あと、K10Dの機能で教えていただきたいところがあるのですが、ピントを合わせるときにAFで一度ピントを合わせた後、液晶画面で拡大表示をさせて手動で細部のピントを合わせてシャッターを押すというような撮り方ができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>液晶画面で拡大表示をさせて手動で細部のピントを合わせてシャッターを押すというような撮り方ができるのでしょうか。
残念ながら(涙)
書込番号:7433860
0点

ライブビューが可能なのは、K20Dですね。K10Dには付いていないです。
また、AF調整機能もK20Dでは正式にリリースされてますが、K10Dではファームのバージョンによって裏メニューにあったり無かったりの様です(古いバージョンにあったみたいですが、現行バージョンには無い様です)。
書込番号:7433911
0点

仮撮しみたいなのははありますよ。
液晶画面で拡大とかさせてピントチェックや白とび黒とびチェックがなんかができますね。
結構便利です。
書込番号:7434084
0点

撮影前でしたら、ファインダー内でのチェック、
撮影後でしたら、いっちゃんパパさんのように
液晶モニターで拡大してピントのチェックをしたり、露出の確認をします。
まあ、どのデジカメでもできますね。
書込番号:7434132
0点

yuki t さん、カメラ好きのLokiさん、いっちゃんパパさん、ronjinさん 返信ありがとうございました。
K10Dの値段が下がってきたので買い時かと思いましたが、ライブビューが可能なのは、K20Dからということで、仮撮しや撮影後のピント合わせになるということですね
K20Dの価格が下がってきたら買うのを検討しようと思います。
書込番号:7435171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
見当違い違いのとこに書き込んでるのですがお願いします。
以前アダプトール交換式とゆうことで落札したタムロンのサンニッパが実はAFレンズでニコン
マウントでした、結局そのまま購入しました、これを機会ににニコンのボディを購入しようと思ったからです。
D300は予算がないのでD200かD80をと思ってたのですが、AFのクロスセンサーが1点しかないことが気になり今は見送ってます(K10Dは9点ありますよね)
それでも合掌速度や精度はニコンが良いのでしょうか?
オートフォーカスに魅力を感じはしますが、使用用途として、天気の悪い日や屋内でのイベントやお祭りのポートレートなのでMFでもいいかなと思って、アダプトール交換式のサンニッパを検討してます。
80−200 2.8で距離が足りない時があるので2台体制にしようと思ってます。
K10Dで使用した事がある方仕様感などお聞かせいただけないでしょうか?
電子接点付きのアダプト−ルを使用できれば言う事なしなんですが。
描写性能はシグマの100−300f4がいいのでしょうか?しかし焦点距離かぶっちゃうのでやはりパスですね。
0点

ist DSだみゅ〜さんこんにちは。
以前タムロンの60BをK10Dで使用してました。
現在はA*300mmf2.8に変えたのですが。
特に問題なく普通に使えてました。
K10Dと60Bで撮影した写真をご参考に貼っておきます。
一番右端のメジロさんはテレコンなしですが残り左からオナガ、アオジ、チョウゲンボウさんは300mm(換算450mm)では焦点距離が不足なのでペンタックスの1.7X AF Adapterを使用して撮影してます。
私は使用したことが無いので解りませんがK10DとタムロンのAFのさんにっぱ+1.7XAF Teleconでは偽色が出るが60Bで撮影してる私の写真には無いのでどのような設定で撮影してるのかブログに以前問い合わせが有りましたのでAFのさんにっぱとMFのさんにっぱでレンズ構成が違うんでしょうね。
書込番号:7425471
1点

ken-sanさん 写真ありがとうございます
めじろさんはとても綺麗に写ってますね、とてもいいですね〜
ニコンマウントのAFレンズを売却して60Bにいっちゃおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7430624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
充電電池について皆様教えてください。
今、一つしか持っていないため、電池の残量と使い切る前に継ぎ足し充電を行っています。
このような充電を行うとやはり電池の能力は極端に落ちていくものなのでしょうか?
予備の充電電池はそれなりに高額の為、できれば買いたくないのですが・・・・・
一眼をする上では、充電電池を2つ持っておくことは常識なのでしょうか?
ご意見どうぞ、よろしくお願いいたします!
0点

割と電池を二つ持っている人が多いようですね〜。
いざという時のためにもあると便利かも?
書込番号:7425286
0点

K10Dとかに絞っての話じゃないですが・・・
ニッケル水素充電池ならば、ある程度使ってからのほうが良いですが・・・
(エネループみたいに継ぎ足しもokという製品PRのもありますけど)
リチウムイオン充電池の場合は、そこまで神経質に管理しなくても継ぎ足しで問題は殆どないです。
撮影枚数によっては予備電池を念のため・・・というのもあるけど。
電池の寿命のためだけに・・・というのは個人的には必要ないと感じますが・・・
書込番号:7425314
0点

リチウムイオンバッテリーはメモリー効果がほとんどがないので、
継ぎ足し充電をしても最大容量は減らないハズですよ。
ただ、フル充電して保管するのは避けた方がいいですね。
撮影日の前日に充電するのがベターです。
2個必要かは用途によるのじゃないでしょうか。
書込番号:7425324
0点

念のために予備は1個バッグに入れて持ち歩いてます。
ですが、今まで一度も必要になったことはありませんね。
とは言え安心感が持てるから無駄だとは思っていませんよ。
使いかたや設定のしかたにもよりますが、日帰り旅行だったら必要ないかもです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=19
書込番号:7425353
0点

皆さんが言われる様に、リチウム充電池はメモリー効果は意識しなくても良い様です。
ただし、満充電相当の充電を延べで500回がリチウム充電池の寿命とされています。
延べと書いたのは、例えば使い切ってフル充電1回でも1回分ですし、1/4使ってフル充電を4回でも1回分とカウントするのだそうです。
なお、時々は使い切ってからフル充電すると電池にとっては良いそうです。
私もこれを知ってからは、余分な電池持たなくなりました。
書込番号:7425524
1点

ニッケル水素電池は過放電に弱いですが、
リチウムイオン電池は、満充電での保存に弱いです。
ACアダプタにつないで使用しているノートパソコンのバッテリがー
すぐ駄目になるのはこれが原因です。
それさえ気をつければ、継ぎ足し充電はさほど機にしなくても良いです。
たまにカメラがバッテリー切れを出すまで使えば十分です。
書込番号:7425567
0点

リチウムイオン電池そのものにはメモリ効果はありませんが、システムとしてのリチウムイオン電池にはメモリ効果もどきはあります。
リチウムイオン電池は非常に危険な電池であり(昨年も爆発事故とかリコールとか良くニュースになってましたよね^^;)、過充電や過放電をおこなうと危険です。これを制御するためのチップがユニットの中に組み込まれています。このチップが電池残量を管理しているのですが、まだ残っているのに充電を繰り返していると、このチップが電池の残り残量を勘違いしだし、過放電を防ぐために、まだ電池の残り容量はあるにもかかわらず使えなくしてしまうことがあります。
このため、時々空っぽにしてから充電をしてあげて本当の容量を覚え直させてあげる必要があります。
高いとか出先でなくなったときの問題は汎用電池型に対する専用電池型の欠点ですよね。この辺が気になられるのでしたら、K100D系の方がいいのでしょうね。
ちなみに、電池にとっては残量50%の状態が一番良いそうです。
書込番号:7425687
0点

バッテリーですが、こんなのもありますよ〜^^
http://juden.jp/
多分携帯専用のサイトですが、最寄りの充電器を探せるそうです。
携帯以外のバッテリーも充電できるみたいなので^^
書込番号:7425746
0点

tototontonさん こんばんは。K10Dならこれ安いよ。6ヶ月くらい使用
していますが。調子いいですよ、http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2277
書込番号:7426208
0点

使い切ってから充電するのがオススメですが、保管温度も重要で、高温保管だと寿命が短くなるそうです。夏場の車には放置されないほうがいいようです
書込番号:7427415
0点

予備持ってます。
遠出するときは必ず持っていきます。
撮りたいときに電池切れはかなしいっすよ。
カメラが異様に重く感じますです。
グラハイさんと同じだったかな?を、約1年使ってます。全く問題ないですね。
もちろん純正と交互に、必ず使い切ってから充電。コレ長持ち秘訣。
ケータイと同じですね。
書込番号:7427809
0点

皆様、たくさんのご意見有難うございました!
継ぎ足しでの充電は結構不安だったもので、これからは安心して使えそうです!
しかしロワジャパンのバッテリーって・・・・
1,080円なんて驚異的な安さですね!(笑)
しかも送料無料みたいです。ビックリ!
取り合えず1個注文してみようと思います!
いつもここでは助けられており、とても感謝しています!
皆様、今後ともどうぞ、よろしくお願いします!
書込番号:7428242
0点

totototonさん
電池は、予備は常識です、ロワの1,080円って大丈夫ですかね。金はかかりますが、専用電池の方が無難と思いす。K10Dの電池は結構長くもてます、キヤノン5Dより長くもてる様です。出来たら使い切りで充電が良いです、それには予備がいりまね。
皆さん、ご存知ですか車で遠出の時に電源が無い山などでは、車のシガライターから電源を100ボルトにする器具が有りますよ、途中で充電できるのでとても安心です。パソコン、携帯、髭剃りなど電源になります。但し必ずエンジン運転中です。ホームセンターなどに4,000位であります。
書込番号:7429002
0点

生涯ペンタ党さん…
>電池は、予備は常識です
今は、電池の予備が必要な場面は随分と減りましたよ。私は、予備電池持つの止めました。
>出来たら使い切りで充電が良いです
確かに使いきり充電は悪くないですが、ニッカド充電池やニッケル水素充電池と違って、リチウム充電池では必須では無いですね。それよりも、他の方が書かれていた様に、満充電の状態で放置するのがダメージ大きい様ですよ。完全に空で放置も良くない様ですが。
いつもは使ったら、継ぎ足し充電を。月に1〜2回(使用頻度にも依りますが)は完全放電&フル充電をが良い様です。
電池の性質に合った充電サイクルを意識して使えれば、電池寿命も伸び、地球にも財布にも優しくなれます…って、大袈裟か(^-^;)
書込番号:7429213
0点

生涯ペンタ党さん、カメラ好きのLokiさん
こんにちは。ご意見有難うございました。
携帯の充電などもそうですが、車の電源などの不安定な電気を使うと
機器が壊れやすくなるなどと、良く聞きます。
実際はどうなのでしょうか・・・・
問題が起こった方はいらっしゃいませんか??
書込番号:7429548
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
他機種を使って、K10Dの良い部分(操作性や絵作り)を再認識してきた今日この頃です。
DS→K100D→K10Dと歩んできて、気がつけばレンズも少しづつ
増えてまいりました^^更に気がつけば「衝動買い」=「計画性の無さ」が
災いし、よく似た焦点距離の短焦点が・・・・(TT)
現在の短焦点ラインナップは、
FA50(1.4)・FA77Lim・DA70Lim・DA40Lim
撮影用途でいうと、広角<標準〜望遠なのでこんな状態になちゃってますが
2本にするなら、どれを残されますか?少し整理して、発売待ちのタム70−200
の資金に当てようと目論んでいます^^
0点

> 2本にするなら、どれを残されますか?
ご自分のお気に入りの2本ということで。^_^;
私にはどれがお気に入りなのかわかりませんし、同じような画角でも使い分けている可能性もあるし。。。
ご自分で決められるしかないかと。^_^;
私ならどれも手放さずに新しいレンズを追加します。
書込番号:7420039
0点

どれも持ってない&欲しいレンズです(笑)
サックリいくならDA2本残しは如何ですか?
で無ければ、DA40とFA77を残しそうです←私感
書込番号:7420068
0点

どれも持っていませんが、
なんとなくと言う事で・・・。
FA77とDA40。
書込番号:7420085
0点

ぼんまさん、こんにちは。
やはり同じく、どのレンズも持っていませんが、
私だったら、FA50とFA77を残します。
FA50のF1.4は助かる場面もあると思いますし、
FA77はその4本の中では、目にした中で一番評判いいようなので。
書込番号:7420098
0点

ズームの為に単焦点を手放すと、後悔しますよ。
どうしてもと言うなら、使用頻度の低い方から手放すのが一番かと。
私なら、ズーム購入後使わなくなったレンズをドナドナするかと。
書込番号:7420112
2点

4本ならまだまだ。よほどの深い事情がない限り売却処分してはいけません。
資金捻出というのなら、ズームを諦めましょう。
DA21が。FA35も。きっちり貯金してDA★200をめざしましょ。(ボソ)
書込番号:7420344
1点

この中ならFA77は絶対残します。
それと明るさ重視でFA50です。
ズームを買われてから、本当に使わないのを処分したらどうでしょうか?
書込番号:7420429
1点

私もFA77mmLtdは残したいと思います
もう一本はDA40mmLtdかな?
やっぱりパンケーキははずせません
ペンタックス持ちのアイデンティティでしょうか(^^
書込番号:7420766
0点

ルール違反かもしれませんが、僕ならFA77を残し、他の3本を手放してFA31をゲットし単焦点を2本にします。
書込番号:7421145
0点

↑ とっぷくぷさん、ずるい。
4本セットと、タム70-200を交換します!
書込番号:7421160
0点

「Exif Analizer 2」というフリーソフト
http://mr.chobits.googlepages.com/exifanalyzer2
で、ご自身の取られた写真が入っているフォルダーを選んで解析してあげると、
・自分のカメラ達の使用頻度
・自分のカメラ達の使用する絞り値の傾向
・自分のカメラ達の使用するシャッタースピードの傾向
・自分のカメラ達の使用する焦点距離(フルサイズ換算)の傾向
・年月日毎の撮影頻度の傾向
を解析してくれ、レンズ選びや撮影スタイルを考える手助けになると思います。
・・・但し、解析に少々時間がかかります。
書込番号:7421162
0点

今後さらなる高画素化が予想されるCMOSの
解像度に負けないレンズと言うことで、
ここはDA2本残しでいかがでしょう。
書込番号:7421509
0点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
一生懸命、悩んで・・・皆さんのご意見参考に決定しようと思います。
う〜ん・・・悩むな〜^^
書込番号:7421658
0点

室内発表会など望遠でF2.8が必要なら70-200mmF2.8は重宝しますが、小型軽量単焦点に慣れていると70-200mmF2.8は大きくて重いです。。
私も買い増しに一票。少なくともFA77Limは残します。
書込番号:7422201
0点

私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
残すのは77mmF1.8Limited。ペンタックスのお宝レンズよ!
もう1本は、私的には40mm「姫」ね♪
pentaxで遊ぶにはふさわしレンズ。今時この薄さのAFパンケーキは希少よ。
私はシャレで買いましたが、可愛いので絶対に手放さないと思います。
実をとるなら50mmF1.4かな?
いずれにしてもぼんまさんがお幸せになられることを祈っているわ。
書込番号:7422210
0点

私もFA77とDA40に一票。
タム70-200というのも良いですけど、DA★200mmF2.8というのはどうでしょうか?
書込番号:7422653
0点

あるふぁです。こんにちは。
ぼんまさんの目指す方向次第なんでなんともコメントしづらいですが。
●今後もPENTAXのディジタル一眼レフを使い続ける、ならDA残し
→ やっぱりPENTAXのDSLRに合わせて開発されたモノですし
●たとえPENTAXがなくなったとしてもお気に入りのレンズはしゃぶりつくしたい
ならFA残し、かな(^^;;
→ 私だったら絞りリングと135判フルサイズイメージサークルを持つFAを
残しますが。
絞りリングがあればEOSでもフォーサーズでもレンズは生き続けられますし
ケンコーKF-4PKなんぞというシロモノでもFAなら使えますし:-)
# まぁ、あんまりこんな未来は想像したくありませんが...
ただ、今お題に上がっている4本だったら私なら処分しないで所有し続けますよ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7423128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本来は、レンズ板へのスレですが、こちらへ質問いたします。
最近、このレンズを購入撮影していますが、
たまたま広角でAF半押しでAFロック後に望遠端で画を見たときにピントが来ていなく、
あれ?と思い、テストしました。
広角の画を、
@ 広角でAF後撮影
A 一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影
どちらも、手持ちで撮影で正確とは行きませんが、明らかなピントのずれがあり、
Aはほぼジャスピン、@が後ピン?でした。
これは、レンズ、K10D本体、どちらが原因でしょうか?
初めは、望遠と言うことで、遠景ばかりでしたので気が付きませんでしたが
望遠とはこう言う物ですか?
このレンズ以外は、シグマ17-70のみで、こちらも皆さんがネット上で上げている
画のようなピントが中々来なく、ソフト上でシャープを上げています。
17−70の方は望遠ほどの差は出ませんが、これだけ両端で差があると、
本体、レンズの調整で修正できるのでしょうか?
そもそも、この症状はメーカー調整の範囲か?製品の特徴か?分かりません。
テストの画像は広角50mmでファインダー一杯にミドルタワーPCの内部を撮り、フォーカス
部分をトリミングしただけの物です。
フォーカスは中央のコード、インシュロック付近です。
汚い画ですがアドバイス御願いします。
0点

一度 これでAFのチェックをして下さい(18Pに有ります)。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
広角側とテレ端でテェック。
それから
>一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影<
上記のような事は、しない方が良いと思います。
書込番号:7406735
1点

今、全ての可変焦点レンズをメーカーはズームレンズと称していますが、正式にはバリフォーカスレンズです。バリフォーカスレンズの中で、焦点距離を変えてもピントがずれないものをだけをズームレンズと言います。今発売中のズームレンズと称しているレンズの中で、この条件を満たしているレンズは、どれほど有るでしょうか?
マグパパさんの体験されたピントのずれは、有る意味仕方ないもののようです。
書込番号:7406915
1点

マグパパさん、こんばんは。
私はK100Dですが…
他のレンズはジャスピンなのに、このレンズだけピントが合いません<(_ _)>
レンズ板のレビューを読んで見て下さい…
賛否両論ありますよ!
不思議なレンズだと思います<m(__)m>
書込番号:7407082
1点

>robot2さん、レスありがとうございます。
頂いた、フォーカステストしました。
証明が多少暗いのと、角度がいいかげんですがどうでしょう(^_^?
@ 望遠端 絞り開放
A 広角端 開放
B Aのトリミング
@は、予定どうりのピントですね、Aやはりボケていてハッキリしませんが、
後ろにピンが行ってます。
50mmでも寄れないので、フォーカスしているかイマイチ分かりません、
AFサインを信じて撮影です。
こんな時、K20Dのライブビューが生きるのかな?
>それから
>>一度、望遠端でピントを合わせてAFロック後に、広角端で撮影<
>上記のような事は、しない方が良いと思います。
この様な方法は、何処かにストレスが掛かるのですか?
>カメラ好きのLokiさん
>メーカーはズームレンズと称していますが、正式にはバリフォーカスレンズです。
>体験されたピントのずれは、有る意味仕方ないもののようです。
レスありがとうございます。
構造の為仕方ない、ですか?
メーカーでの調整も、全焦点域での調整は無理という事ですね?
何処か、ある一定の焦点で合わせるしかないのかな?
そうなると、このままが良いのかな?望遠側のポートレート割と良いので。
>KENT.さん
レスありがとうございます。
>レンズ板のレビューを読んで見て下さい…
>賛否両論ありますよ!
そうですか!このレンズを選ぶ時に伺いましたが、初めの方しか見ていませんでした
その時は、割と評判がいいと思いましたが?
このレンズは、過酷になるであろうスキー場等での撮影用に選びまして、
スクールでレッスン中の子供を撮りましたが、
途中から、レスキューしながらの撮影で文字どうりの過酷さでした(^^;
ピンとは、望遠側は憧れの短焦点の様な画を残してくれますので、広角側が残念です。
書込番号:7407602
0点

マグパパさん、なにか勘違いされているかと。
広角側でピントを合わせた時と、望遠側でピントを合わせた時では、ピントリングの位置がずるはずです(ズームレンズとは言えない仕様とはこのことをさします)。広角側でピントを合わせれば ちゃんとピントが合うはずですし、望遠側にした時にピントを合わせなおせばちゃんと合うはずです。
望遠側の方がピントがあわせ易いからといって、望遠側でピントを合わせて、そのまま広角側にズームすると、ピントが狂うレンズが今は大半です。ちゃんと、広角にズームしたら、広角側でピント合わせなおさないとね。
書込番号:7407715
1点

カメラ好きのLokiさん
>望遠側の方がピントがあわせ易いからといって、望遠側でピントを合わせて、そのまま広角>側にズームすると、ピントが狂うレンズが今は大半です。ちゃんと、広角にズームしたら、>広角側でピント合わせなおさないとね。
はい、ピントのズレに気が付くまで、その様に撮影していました。
>正式にはバリフォーカスレンズです。
と言う構造の為、両焦点端でフォーカスした場合ピントリングが作動すると言うことですよね
これが正常な動作だと分かりました。
ただ、広角側での画がどうもハッキリしないのです、
で、望遠でフォーカスしてから画角を広角に合わせるとピンがハッキリします。
上で、robot2さんが、この様なフォーカスはやってはいけないと言っていましたが、
この事で、ピントリング関係など構造に障害を与えますか?
と言うか、広角側のピンを調整すれば、全域ピンが会いますか?
質問ばかりですみません (^^;
書込番号:7408020
0点

昔話になりますが。
まだオートフォーカスがなかったころは、みんな目視でピントを合わせて
いました。当然、焦点距離が可変なレンズでは、望遠側のほうがピントが
見やすいわけです。ですからもし、焦点距離を変えてもピントの位置が保持
されるようになっていれば、ピント合わせに凄く便利ですよね。
このような機能の付いたレンズのことを、もともと「ズームレンズ」と称した
のです。そして、単に焦点距離が変えられるだけで、焦点距離を変えるとピント
位置がずれてしまって、焦点距離を変えたなら、その変えたところでピントを
合わせ直さなければならないレンズをバリフォーカルレンズと呼んだのです。
そして時は流れ、時代はオートフォーカス。広角でもそこそこ高精度のピントが
機械で合わせられます。焦点距離を変えたところでピントを合わせ直せばそれで
いいわけです。(焦点距離を変えてもピントが変わらないようにするためには、
カムだのなんだのいろいろ物理的なめんどくさい機構が必要だったわけで、それ
を省けば安く軽く作れるわけですし・・・。)
というわけで、いまズームと称しているレンズの大半は「バリフォーカル」なんで
すね。ですから、焦点距離を変えたら(通俗的な言い方だと「ズーミングをしたら」)
ピントは合わせ直さなければならないというわけです。
書込番号:7408043
1点

>ピントリングが作動すると言うことですよね
広角〜望遠とズームするだけでは、ピントリングは動きません。ピントリングが動くのではなく、ズームすることによりピントがずれると思ってください。
だから、物理的にはレンズには問題は発生しません。写り(ピント)にだけ影響を受けます。
では、なぜピントがずれるのか? それは、広角側と望遠側で胴鏡(本体)が伸びるだけではなく、レンズの構成(配置のバランス)が変わります。このとき、それぞれのレンズの移動量によって、ピントが微妙にずれてくるのです。
昔のレンズは、虫眼鏡を前後してピントを合わせるように、外側レンズ(前玉)の位置を前後に動かして調整していました。最近のレンズはIF(インナーフォーカス)レンズといって、中に有るレンズの位置を調整してピントを合わせています。そう、ズームもピント調整も中のレンズを含めて動かすことにより調整しているのです。だから、レンズ群ごとの動きが複雑になり、昔の設計のものに比べて広角側・望遠側でピントにずれが発生しやすい構成となっているのだと私は理解しています。
確かに、ピントの山は望遠の方がつかみやすいですが、できる限り必要な画角を見つけてからピントを調整するようにした方が綺麗な写真に仕上がると思います。
書込番号:7408148
1点

マグパパさんこんばんは。
AFズームレンズの性能によっては、広角端、望遠端どちらかが描写が甘くなることはありますが、
どの位置であれピントが合わないレンズは調整が必要です。
さきほどUPされたフォーカステスト結果3枚と、望遠端はピントが合っているが、広角端では後ピンになるとのコメントを添えて調整に出す事をおすすめします。
できればボディも一緒に出すのが確実です。購入直後であれば交換も可能かもしれません。
せっかく購入したレンズですので、最高の状態で使ってあげて下さい。
書込番号:7408270
1点

ん〜?
どうも、説明下手なため言葉が足りず、状況を分かってもらえないみたいですね
難しいです。
>広角〜望遠とズームするだけでは、ピントリングは動きません。
ズームするだけとは言っていなくて、両端でその都度フォーカスした場合リングは動いています。
これは、構造の為と分かりました。
広角で普通にフォーカスした画にピンが来ていないという事です。
同じ広角でも、望遠側でピンを合わせAFロックのまま広角に画角を合わせたほうが、
ピンが来た綺麗な画になります。
単純に、広角側のピントがずれていると思うのですが?
やはり、解釈が間違っていますか?
>4304さん
レスありがとうございます。
>さきほどUPされたフォーカステスト結果3枚と、望遠端はピントが合っているが、
>広角端では後ピンになるとのコメントを添えて調整に出す事をおすすめします。
>できればボディも一緒に出すのが確実です。
価格も安いので、過度の期待はしていなかったのですが、
望遠側が思ったより綺麗でしたので、広角は残念でした。
遠景ばかりの撮影だと気が付かなかったと思います。
レンズは買ったばかりですが、ボディはメーカー保障は期限切れです、
キタムラの5年保障はありますが、レンズを買った時にピンずれの調整を聞いたら、
ボディは実費みたな事を言っていましたが、時期を見てみて調整に出してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7408528
0点

>quagetoraさん
レスありがとうございます。
>まだオートフォーカスがなかったころは、みんな目視でピントを合わせていました。
>当然、焦点距離が可変なレンズでは、望遠側のほうがピントが見やすいわけです。
デジタルになって、過度に敏感になっていますね、フィルムは2L判までしプリントしたことが無いので、気にならなかったでしょう、多少のぶれは今みたいに気にしたことがありませんでした。
メーカーへのクレームも増えたのでしょうね(^^;
書込番号:7408646
0点

マグパパさん、失礼しました。私が読み違えて居た様で。
広角端でピントが合わないとなると、調整が必要ではないかと。ただ1本のレンズで焦点距離によってズレが生じる時って、どう調整されるんでしょうね? 私も興味が出てきました。
書込番号:7409314
1点

>広角で普通にフォーカスした画にピンが来ていないという事です<
広角側50mmと200mm域で、極端にピンズレが有る場合どうすれば良いかですが、メーカーに調整依頼するしか有りません!
ニコンのD3、D300には、レンズ毎にAFした時のピントの微調整機能が有りますが、この様な機能の有るカメラでもこのレンズの
状態で広角側にジャスピンにしたら当然200mm側は甘く成ります。
ズームレンズは、そう言う傾向がもともと有ります。そんな場合中をとると言うか、よく使う方を重点的に調整します。
上記機能が有りませんから(有ってもこの場合は無理かも)、メーカーで調整が必要です(テスト画像持参)。
試しに 他のレンズもやって見て下さい。
テストは、三脚を使用して下さい。
書込番号:7409416
1点

追伸
もう一度 ピントチェック画像を見てみました。
両方とも 後ピン(200mm側は後ピン気味)ですので、ニコンの機種の場合はAF微調整機能は効果有りと成るかも知れません。
他のレンズも テストされて、傾向として後ピン気味でしたらボデイの方も調整に出されたら良いと思いましたので…
書込番号:7409943
1点

>マグパパさん
最初の画像、後ピンって、ケーブルに合わせたつもりが後ろの基板に合ってるって事でしょう?
単に広角でAFしたときに、人間はケーブルを狙ってたつもりが
カメラは基板を狙っていただけではないですか?
もっと分かりやすい被写体で何回か試した方がいいのでは。
書込番号:7409959
1点

>カメラ好きのLokiさん
私こそ、説明不足を反省しています、先ずは、分かってもらえて何よりです。
ネット上のやり取りでは、こんな些細な事から荒れてしまうのでしょう、
私のような初心者で、近くにカメラについて気軽に相談できる環境の無い方には
とても貴重な場所ですから、説明不足や言葉使いに注意し利用したいと思います。
今後とも質問攻めかと思いますが、よろしく御願いします。
>robot2さん
>広角側50mmと200mm域で、極端にピンズレが有る場合どうすれば良いかですが、
>メーカーに調整依頼するしか有りません!
>微調整機能が有りますが、この様な機能の有るカメラでもこのレンズの
>状態で広角側にジャスピンにしたら当然200mm側は甘く成ります。
やはり、両焦点間でのピンずれはレンズの調整なのですね。
>上記機能が有りませんから(有ってもこの場合は無理かも)、
>メーカーで調整が必要です(テスト画像持参)。
>試しに 他のレンズもやって見て下さい。
只、一つ疑問に思うのは、詳しくは分からないが、AFセンサーがその焦点でピンが来たよ!
で、インポーズサインを出すと思うのですが、今回のレンズの広角側のピンずれを認識出来ないのは、
なぜ?メカ的というより、ソフト的に計算してサインを出していると思うので?ボディの調整?
レンズからの焦点距離情報と実際のレンズ個々の位置ずれによる誤差?なのかな?
これだと、メカ的でレンズの調整?
まぁ、考えていても解決できないですね、調整に出してみます(^^;
他のレンズはシグマ17-70で、これは、DA50-200のような極端なずれは確認出来ないが
すっきりした画にするには、ソフトで結構調整が必要で全体的にずれているような?
気がして、イマイチ納得は出来ていません。
この場合、どの固体に合わせて調整に出せばいいか悩みますね?
やっぱり、ボディにDAを合わせてが基本ですよね?
書込番号:7410017
0点

>yuuyake2005さん
レスありがとうございます。
>人間はケーブルを狙ってたつもりが
>カメラは基板を狙っていただけではないですか?
その可能性は否定できません、但し、何回やっても同じ画になりますし、他の被写体でも
やはり同じでしたので、ここへ相談しました。
テストの被写体はたまたま、PCを開けていたので撮ってみました。
ケーブルと基盤までの距離は大体15cm位です。
シグマのレンズでも、ポートレート被写体より数メートル後ろへピンが行く時がありますので
ボディが不具合の可能性も否定できません。
三脚使用は無くピンずれは腕のせいにしてたので、ピントに自信のあるレンズが無いのも、
判断を鈍らせる原因だったかも(^^;
書込番号:7410099
0点

どの レンズにも、ボデイにも普通はピント誤差は有ります。
それが 各メーカー独自の、許容誤差(社外秘)の範囲内かどうかだけです。
カメラが どのようにしてピントを合わせているかは、サービスセンターでついでにお聞きに成って下さい。
書込番号:7410607
1点

横から失礼します。
AFエリア中央1点の場合でも一定の面積があると思いますが、どのくらいの広さ
なんでしょうか?どこかで見た記憶があるんですが。→マニュアルにあったかな?
エリアがファインダーやCCDに対して認識(何%とか)されているのであれば広角時には
より広い画角がエリア内に入ることになるので迷うことも多くなるかと。
広角側のAF中央1点はカメラにとって苦手な部類なのではないでしょうか?
(でも換算75mmで迷われても困りますね)
書込番号:7410729
1点

ピントチャートを見る限り、広角側も正常ですよ。たぶん。
画像が小さいのでわかり難いですが、ピントチャートが右手前に傾いているので、近い右側のケージは仰るとおり2mm程後ピンで出ていますが、遠い左側のケージは少し前ピンで出ていると思います。差し引きして1mm程ピンがあるかな?位だと思います。
ピントチャートは扱いが難しく、きっちり真っ直ぐに撮らないと正しい判断はできないと思います。
後ピントを合わせたい被写体が小さいと背景に引っ張られて後にピントが出やすいです。K10Dはフォーカスエリアが広めなので、ケーブルより明るい基盤に引っ張られた可能性が高いと思います。
書込番号:7412740
1点

マグパパさん こんにちは。
ピントの話でなくて恐縮ですが、
プロカメラマンの吉森信哉さんが、
ご自身のブログでこのDA50-200mmの使用感を紹介しています。
写りも結構満足で、操作感が良い、と褒めています。
↓こちらです。
http://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/
なにか、参考になるかな?
書込番号:7415197
2点

>robot2さん
>どのようにしてピントを合わせているかは、サービスセンターでついでにお聞きに成って下さい。
サービスセンターへ行ける環境は羨ましいです、機材はキタムラで購入していますが、
誤解とは思いますが、ピント調整などはチョット腰が引けていました。
(めんどくさがってそうな?)親身になってくれる店が近くにあればねー
>mgn202さん
レスありがとうございます。
>広角側のAF中央1点はカメラにとって苦手な部類なのではないでしょうか?
どうなんでしょうね?広角より望遠の方がピンポイントで合わせられるとは思いますけど
私は未だ2本しかレンズが無いので、無責任な話は出来ませんが、そんなに小さな被写体で無いのに、
後ろの風景にピンが行ったことは結構あります。
ただ、ファインダーで確認はしているつもりでも、PC画面やプリントすると、あれっ?です
目が悪いのか、遠めの被写体は、ピンが合っているか分らないことが多いです(^^;
下手にマニュアルで合わせると、返ってダメなことが多いです(泣)
>GORAさん
レスありがとうございます。
>ピントチャートを見る限り、広角側も正常ですよ。たぶん。
そうですか?広角はBですよ?
> ピントチャートは扱いが難しく、きっちり真っ直ぐに撮らないと正しい判断はできないと思います。
確かに、チョットいい加減でした、メモリがある側の直線に合わせたつもりですが、どうも三脚自体慣れなくて、納得いきませんが取敢えず掲載しました。ゴメンナサイ
ですが、広角のピンは4〜50mm位後ろでは?1〜2mmは望遠だと思うのですが?
>K10Dはフォーカスエリアが広めなので、ケーブルより明るい基盤に引っ張られた可能性が高いと思います。
PCの写真は、たぶんフラッシュのせいで明るくなったと思います、フォーカスする段階は
逆に奥の基盤は暗かったので。
只、フォーカスエリヤが広いとか、明るい被写体に引っ張られるとかは聞きますね。
>ペンタスキーさん
レスありがとうございます。
紹介のブログ見ました。
>鏡胴部だけでなく、レンズ前玉もプラスチッキー! まあ、写りが良ければ問題ないけどね。
レンズ前玉ってプラスチックなんですかぁ?ビックリです!
ホントならプロテクター着けなきゃいけませんね!
皆さんからのアドバイスありがとうございます。
ボディやレンズの癖もあろうかと思いますが、一度調整に出し自分で納得して
使っていこうと思います。
長々と、カキコして来ましたが、
望遠に関しては、短焦点を連想する様な写りでしたので、
DA50−200自体は大変CPに優れたレンズだと思います。(^^)/
書込番号:7416915
0点

スミマセン。私の目が腐っておりました。kohaku 3さんのレンズ当てクイズ4連チャンの後遺症で目がどうにかなっていたのだと思います。
確かにチャートでは30mm程後ピン判定出てますね。
で・・・。私も自分のカメラ2台で(K10DとEOS40D)試して見ました。普段、K10Dはカミソリピント、40Dもそこそこピントは良い方です。
結果は・・・。このピンとチャートかなり難しいですね。少しでもフレーミングが歪むと簡単に5〜10mm位はピンズレ判定がでます。K10Dは後ピン傾向が出やすいようです。40Dは前後バラバラでした。
思い直して、マグパパさんのピントの状態を改めて見ると、広角側は後ピン傾向はあるものの、背景に引っ張られている要素もあると思います。広角端と望遠端でピント精度がずれるケースは確かにありますが、あまりにも違いすぎます。
広角端でもう一度チェックしてからカメラとレンズをセットで修理に出された方が良いと思います。
その時の注意ですが、K10Dは元来フォーカスエリアが広めなのでピントを合わせる被写体を大きめにしてチェックされる事をオススメします。 使用経験上からの目安として、フォーカスエリアとスポット測光エリア(ファインダーの真ん中の( )です。)がほぼ一致するので、サンプルで出されている望遠端と同じ位のフレーミングでチェックされることをオススメします。
書込番号:7418312
1点

>GORAさん
レスありがとうございます。
>レンズ当てクイズ4連チャン
ハハハッ!確かにあれは疲れますね、
皆さんはどの様にチェックされるのでしょうか?
私のPCやネット環境がイマイチ遅いので、画像チェックはモニターですると目と時間が
最悪です。
プリントして確認するのかな?
>サンプルで出されている望遠端と同じ位のフレーミングでチェックされることをオススメします。
寄りたいんですが、レンズがそれを許しませんね、ピント位置も遠く見えるのでピントのチェックもAF任せになっちゃいます。
調整で直ればめっけもんで出します。
遅くまでお付き合い下さりありがとうございました。
ではでは(^^)/
書込番号:7421252
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
若葉風味です こんにちは
いよいよモータースポーツのシーズンに入ってまいりました。
私がK10Dを買った本来の目的はサーキットでのマシン撮影でして
以前望遠ズームの事で多くのアドバイス頂き、それを活かす時がきました。
マシンの流し撮りに挑戦しようと思います。
私は以前は10倍ズームコンデジで撮影していました
その時の方法はと言いますと
コーナーの出口を立ち上がるマシンを真横から捉える場合を想定してみてください
あらかじめマニュアルモードでズームを置きピン
↓
コーナーに入ってくるマシンをフレームイン同時にシャッター半押し
↓
コーナリング中のマシンをフレーム内に追い続けピント位置に来たらシャッターを押す
というような方法で撮っていました
基本的にはK10Dでもこのようにしようと思っているのですが
動体の撮影には連射機能が便利だという書き込みを目にするにつけ
私の撮り方では連射機能の出る幕がありません。
という事は私の方法は間違っているのかなと思う次第です。
写真の本などにも流し撮りの方法が載っているので試してみようと思いますが
マシンの捕らえ方とか追い方とかの具体的な方法までは乗っていませんので
ここの皆さんの意見もお伺いしたいなと思った次第です
春のシーズンに練習を重ね、8耐あたりで自己鑑賞に耐えるくらいにはなりたいなと思います。
使用レンズはタムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーターの予定です
お詫び
多くの方のアドバイスを参考にシグマの135-400mmを購入したのですが
諸事情により売却してしまいました
諸事情とは正月にFA77mmLtdを買ってしまったことです・・・
0点

若葉風味さん、こんにちは。
モータースポーツの撮影経験は殆どありませんが、流し撮りはよくやります。
根本的にAFを使うかMFにするかの問題ではないでしょうか。
私の場合、流し撮りでもAFが使える場面ではAFで連写しています。やはり下手な鉄砲は数打った方が当たりますから(^_^;)
夜間などでコントラストが低くAFに不安がある時はMFで単写が基本になりますが、保険の意味もこめてピント位置の後にも1〜2コマの連写はします。下手な鉄砲ですから。。(^_^;)
レースマシンだとカラーリングやステッカー等でAFは割と追いやすいと思いますし、AF連写を試してみても良いのではないでしょうか。
置きピン+単写で流し撮りがすべて決まるなら無理して連写する必要もないかもですが、MFだと予め決めた場所でしか撮れませんね。
AFだと狙ったコーナーの入口から出口まで、突発的なシーン(突っ込みでブレーキロックとか、縁石載りあげとか。。)にも対応できる利点があると思います。
書込番号:7416011
1点

若葉風味さん、こんにちは。
>タムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーター
250x2x1.5=750ミリ相当で、望遠効果は充分でしょうけれど、開放F値が12.6。
暗すぎませんか?
MFで、MEで、という心意気(ちとちゃう?)があるのなら、ケンコーのミラーレンズなどいかがでしょう。◎のボケが気になるかもしれませんが、500/8で、小型軽量で安価です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:7416835
1点

ゴンベエ28号さん こんにちは
AF−Cはなんか使いにくそうな印象がありまして・・・
SDM搭載でないとAFが付いていかないような気がします
どうなんでしょうか?
置きピンだと突発的なシャッターチャンスを逃がしそうですが
今はそのような状況は腕が上がるまでは辛抱することにします
fmi3さん こんにちは
去年の岡山国際にこのセットで実践する予定だったのですが
サーキットに行けませんでまだ未体験なんです
暗いかどうかも鈴鹿ファン感謝デーのデモ走行で試してみようと思います
書込番号:7417235
0点

作例が古いので、申し訳ないのですが、モータースポーツはピントは結構難しくって、大変でした。基本的に道路のマークを決めておいて、置きピンで連射でした。コーナーのピントやシャッタースピードは特に難しくて、流しどりではなくて、タイヤが止まってしまいました。
というわけで、シャッタースピードも難しいので、試行錯誤していました。D300あたりの3DトラッキングぐらいのAF性能があれば、それで追いかけられるかもしれませんが、K10Dでも置きピンでいけると思います。
あとは、数ですね。1000Km耐久レースは5時間くらいかかりますから、ずいぶん写したんですが、いい写真が少なくて。。私も今年は本格的に写してみようと思っています。
書込番号:7417268
0点

K100D+シグマAPO70-300mm(MFで撮影) |
K100D+シグマAPO70-300mm(同じくMFで撮影) |
K10D+シグマAPO70-300mm(C.AFで撮影) |
おまけ(キヤノン30D+EF70-200mm F4L IS USM)トリミング有 |
若葉風味さん こんばんは。
モータースポーツの撮影はとっても楽しいですよね〜。私も大好きです♪(^^)
私は主に鈴鹿サーキットでSUPER GTを撮影しています。鈴鹿8耐は昨年初めて観戦しましたが、とても楽しい夏の祭典だったと実感しています。
さて、現在私はキヤノンユーザーですが、以前私がペンタK100D/K10Dでモータースポーツを撮影していた時はMFが多かったように思います。
レンズはシグマAPO70-300mmを使用していましたが、このレンズC.AFで一度フォーカスを外してしまうと戻ってくるのが相当遅く、なかなかうまく撮影できませんでした。
それならばと、当時ほとんど使った経験のないMFにスイッチしたところ、(自分では)それなりに納得できる写真を撮る事ができた(のかな?)と思いました。
連写は使わず、ワンショットに集中して撮影していた事を覚えています。
>使用レンズはタムロン17-250mmとケンコーの×2テレコンバーターの予定です
タムロンのレンズはおそらく18-250mm F3.5-6.3だと思いますが、このレンズに2倍のテレコンはいくらMFでもファインダーが暗くなりすぎて、撮影は相当厳しいように思われます。
シグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGは売却されてしまったみたいですが、今年の鈴鹿8耐までにはなんとか頑張って望遠レンズを1本追加されるのがいいかなと思います。
余談ですが、私がペンタからキヤノンに移籍した理由は、まさに『モータースポーツをストレスフリーで撮影したい。』というものです。
私の腕がへっぽこな事が一番の要因だと思いますが、動体撮影に対して望遠レンズの豊富なラインナップとUSM(超音波モーター)・IS(レンズシフト式手振れ補正機能)の存在が、私の用途にピッタリだと判断し、キヤノンに移籍しました。
(こちらはペンタ板なので、キヤノンの話はここまでにします…。)(^^;)
今年の鈴鹿8耐はまだ観戦するかどうか決めていませんが、3月のSUPER GT合同テストとSUPER GT開幕戦は観戦&撮影に行きます!
機材は違いますが、お互いモータースポーツ撮影を存分に楽しみましょう♪(^^)
書込番号:7417272
1点

連投失礼します。
添付画像について、少し撮影場所の補足をさせて頂きます。
4枚とも全て鈴鹿サーキットでの撮影になります。
1枚目…2007年3月 SUPER GT合同テストにて、ピット上よりメインストレートを走行するEPSON NSXを撮影
2枚目…2007年3月 SUPER GT開幕戦にて、ヘアピンを立ち上がるザナヴィニスモZを撮影
3・4枚目…2007年7月 鈴鹿8耐にて、2輪専用シケインを抜けて立ち上がるマシンを撮影
ご参考まで。
書込番号:7417397
1点

アルキオネさん こんにちは
サーキットはコンデジでしたので
連写自体が出来なくて単写のみでした
いや連写モードはあるんですがとても使えませんでした
ので、K10Dも最初は置きピン単写でいこうと思います
5時間耐久撮影もオツなもんでしょうか(^^
初期型ブラックランダーさん こんにちは
どれも綺麗に撮れてますね
私もこのように写したいです
私的にはおまけが一番好きな写真です
望遠売ったのは早まったかな〜
ワンショットに集中する、私もそうありたいです
難しいでしょうけども腕上げるために頑張りたいです
私もGT開幕戦は私も行こうと思っています
K10Dにタムロン付けて冷汗かいている若造を見たらそれは私かも知れません
そのときはそっと見守ってやって下さい(^^;
今年の激感は2輪みたいに2コーナー内側開放してくれませんかね〜
書込番号:7417456
0点

こんにちは。
あまり参考にならないとは思いますが、PENTAX DA18-250mmで撮った写真です。
私のデジ一眼デビューなので「腕」はありません。
AF-Cで追いながら連写をしています。
富士のネッツコーナーの外側から撮っているのでクルマの速度は遅いと思います。
実際あまり「流れて」いませんし。
実際ピンボケを恐がった設定になっていたはず・・・。
データはExifを見て頂ければと思います。
書込番号:7417510
1点

若葉風味さん、こんばんは。
若葉風味さんが売却してしまった135-400mmとK10Dで撮った写真を載せておきますね。
基本AF-Cで連写、シャッタースピード優先で1/160〜1/100ぐらいで撮ってます。
シャッタースピードをこれ以上速くすると背景があまり流れません。
ペンタックスはAFが遅いと言われますが、コーナリング中であれば
スピードも落ちてますのでAF-Cで十分狙っていけますよ。
ただし一脚は必須です。
書込番号:7418543
1点

若葉風味さん こんばんは。
そのレンズの組み合わせ+AFで追いかけるのは
ちょっと無理があるかもしれないですね。
AF-Sであたりを付けてフォーカスロックしておくか、
グリグリっとMFで頑張って追いかけましょう!?
九州のオートポリスでは200mmもあれば充分撮影可能ですが、
他のレース場(コースっていうんでしたっけ?)はどうなんでしょう?
残念ながらSIGMA 135-400で撮った写真はありませんでした。
投稿写真は55mm/133mm/300mmです。
(ちなみに私の撮った写真は1枚だけなんですけど。微笑)
書込番号:7418698
1点

ああ、そうでした。
サーキットって言うんでした。。。。
書込番号:7418730
0点

YM-TMさん こんにちは
基本的に同じレンズですよね
こんなに写るなら期待できます
腕のほどの差は省略(^^
タカヒロ 改さん こんにちは
目先のFA77mmに眩んでしまって
少し後悔していますがFA77mmを買ったことは後悔していません
AF-Cの練習も鈴鹿でやってみます
DULL'Sさん こんにちは
直線で車を捉えてるのはすごいですね
私は鈴鹿の直線でマシンを全く捉えることができませんでした
気合入れてマシンを追うほど写らずに、運まかせでシャッター押すと入ったりして嬉しいやら情けないやらでした。
皆さんの作例を拝見して大変参考になりました ありがとうございます
K10D買って半年ほどですが、花を撮りたくなったり城を撮りたくなったり今とても楽しい時期です。こういう場合大抵もう少しすると壁にぶちあったってブルーになるのかなと・・・まあそれも楽しみかなと・・・
書込番号:7420730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





