
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年2月20日 13:25 |
![]() |
4 | 9 | 2008年2月20日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月20日 09:53 |
![]() |
3 | 12 | 2008年2月19日 20:49 |
![]() |
11 | 15 | 2008年2月19日 20:30 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月19日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入して1ヶ月もたってませんが、毎日カメラに触って楽しんでます。
普段はPかAvモードで撮影してるんですが、Mモードも練習中です。
グリーンボタンでだいたい適正露出になるので大変使い勝手がいいです。
ですがPとMの使い分けの違いがイマイチわからないんです。
Pモードでも前後ダイヤルで絞りシャッタースピードともに変更できますし、Mとの違いは何なのかなぁ?って思ってしまいました。
今ネット環境が整っておらず携帯からなので過去ログ確認できておりません。
既出質問かもしれませんがお願いします。
同時にどちらのモードのほうが使いやすいとかあれば教えてください。
私の被写体は主に2ヶ月の赤ちゃん、景色、花で、主レンズは50mm f1,4かシグマ24mm f1,7です。
よろしくお願いします。
あとこれは関係ないのですが、私のカメラのVerを確認したくてPLAYボタン押しながら電源入れても何も出ないとゆうことはVer1,3とゆうことでしょうか?
併せてお答え貰えれば幸せです。
0点

Mは、露出を自在に操れます。
適正露出以外の設定にもできます。
真っ白とか真っ暗にも
ってこういう答えじゃ駄目かな
書込番号:7411232
0点

Pモードでは前後ダイヤルを操作しても適正露出を保持。
Mモードでは設定した絞りとシャッタースピードによって露出が決まります。
ファームVer確認は、MENUボタン押しながら電源ONです。
書込番号:7411276
0点

ハイパーマニュアルはとりあえず横においておくとして
Pモードだと適正露出で撮れます.
Mモードだと設定露出で撮れます.
前と後ろとか今日と明日に同じ露出で撮りたいときには
Mモードが便利ですよ.
ハイパーマニュアルはM時にPの設定を呼び出す感じかな.
>同時にどちらのモードのほうが使いやすいとかあれば教えてください。
用途によります.
書込番号:7411295
0点

Pモード時に、前ダイヤルを回せばシャッター優先AEに、後ろダイヤルを回せば絞り優先AEに切り変わったと考えればいいと思います。
Mモードの時は、前ダイヤルでシャッター速度をイジって露出補正。
後ろダイヤルで絞りをイジって露出補正。
こんな感じです。
書込番号:7411316
1点

Pモードは基本的には絞りとSSをカメラに任せるモードです。
しかしMモードは自分で絞りとSSを決められるモード・・・ではありません。
決められるのは絞りかSSの内どちらか片方だけです。
つまり適正露出を得ると言う点ではどちらも同じ事であって、ただMモードはカメラに代わって自分の手で絞りとSSをセットすると言うだけです。
ではMモードの存在意義は何かと言うと、それは常に露出を固定できる事です。
Pモードに限らずAvモード、Tvモードなどオート露出はフレーミングのわずかな違いで露出が変化してしまうので明るさが違ってしまって困る場合があります。
したがって、ポートレートなど特に明るさの変化を嫌う場合はMモードで撮るのが普通です。
書込番号:7411528
1点

カメラが算出した露出値と、ユーザーが施す露出補正とで、シームレスに行き来できるのが、
マニュアル露出です。AvやTvで露出補正を施し、それをまた元に戻す操作を10回続けてやっ
てみてください。マニュアル露出のありがたさが判ります(笑)
Av・Tv利用時の露出補正の戻し忘れって、結構多いですよ。
---------------
あと、ストロボ撮影時も、スローシンクロと通常発光との間がシーム
レスに行き来できます。こちらも10回続けて・・・(*_*)☆\(^^;)
(キャノン機は、Avでスローシンクロになるようですね。ペンタは?)
---------------
露出が固定できることは既にご指摘の通りです。付け加えるなら、
外部露出計を使う時はカメラのAEを切っておかないとイケマセンよね。
書込番号:7412120
0点

M(マニュアル)モードは、Pモードなどで正確な露出が得られない場合に使うこともありますね。
どんな場合かというと、極端な明暗差がある場合でしょうか。
夜に月などを望遠レンズでPなどで写すと、真っ白く写るだけです。真っ暗な夜空で露出オーバーに必ずなります。クレーターなどを写したいときは、MモードでSSや絞りを適宜調整します。
書込番号:7412622
0点

こんな愚問にたくさんのお返事ありがとうございます
たしかにみなさんが言うようにMでは露出固定なんですね(^^ゞ
グリーンボタンでの露出決定は若干アンダーなので前ダイヤルで調整しながら撮ってると撮影条件の勉強にもなっていいですね
ハイパーマニュアルとゆうのがイマイチ理解できてませんが(汗)、これからはMモードでカメラを勉強しながら楽しみたいと思います(^-^)
携帯からなのでまとめてのお返事になりましたが本当にありがとうございました
書込番号:7420368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
中古で購入したK10Dの保障期間が間もなく切れます。
使用している上では特に問題は感じていませんが、
保障期間内にAFピント調整やその他の異常がないか点検をしてもらうことって
出来るのでしょうか?
当方、素人ですので不具合に気が付いていないだけで、保障期間が切れた直後に
気が付く、なぁんてことがありそうで・・・
皆さん、どうされていますか?
1点

異常がないのに、点検してもらえば保証期間内でも有料になると思います。
ローパスの清掃に出せば、簡単な点検はしてくれると思います。
書込番号:7415185
1点

*きみきみ*さん、こんにちは。
新宿のフォーラムでは、問題無くAF調整、無料点検していただけましたよ。
ネットでピンズレの話題があり心配なので調べてくださいと。
K100D/K10D共に若干の後ピンでした。
ゴミ清掃も一緒にやってもらいましょう。
気分すっきりと、K10Dを使っていきたいですよね。
書込番号:7415225
0点

*きみきみ*さん
私はK10Dが始めての一眼という素人中の素人でした^^
1ヶ月ほど使用した後、新宿のフォーラムへ行き正直に
「初心者なので・・・よく聞く、前ピンとか後ピンとか
わからないのでピントチェックと、その他不具合がないか
見てもらっていいですか?」
とお願いしたところ、やむ1さん同様、まったく問題なく
無償で受け付けていただきました。
おまけにファインダーなどの清掃までしていただきました。
ですので、購入直後でも保障切れ直前でも関係なく無償で
点検してもらえると思います。
書込番号:7415514
0点

*ist DSを使っていた頃…保証が切れる前にCCDの清掃と簡単な点検をお願いしたコトがあります。
もちろん無料でした。
AFのピント調整も含めて点検してもらっても問題無いと思いますよ。
書込番号:7415722
0点

自分も2月末で保証が切れるので、2月に入って直ぐに点検とCCDの掃除にだしました。自分の場合、地方に住んでいるので(福岡県)ペンタックスのピックアップサービスを利用しました。往復の送料?利用料?が1050円だけかかりますが、自宅まで運送会社の方が取りにこられるし、しっかりと梱包もしていただき持って行かれました。購入店経由で出そうとも思ったのですが、ピックアップサービスの方が早く戻ってくると聞いたのでこちらにしました。自分が点検に出したのは、ボディーとレンズ3本でしたが、期間は2週間程で先日!返ってきました。点検内容も同封の伝票に詳しくじゃありませんが、書かれてありました。レンズ1本がピント調整で後2本は異常なしで、ボディーの方もCCDの掃除と各種点検異常なしとのことでした。
それに!ファインダーも掃除したとの事で、ゴミも無く!スッキリ見えるようになっていました。長くなりましたが結論を言うと、異常がないと思っても!保証が切れる前に点検に出される方がいいと思います。気づかない所で何かあるかもしれないし、掃除もしてもらえて!綺麗になって帰ってくるので、新たな気持ちで安心して使っていけると思います。
書込番号:7417412
0点

これから長く付き合っていくためにも点検に出しておいたほうがよさそうですね。私も地方に住んでおりフォーラムへは簡単には行けず、特に不具合もないのにピックアップサービスはいけないのかな〜と思っていましたが、大丈夫なだけでなく、きちんと点検、清掃などやってもらえるとのことで安心しました。ユーザー思いのペンタにしてよかったです。
書込番号:7417979
0点

私も保証切れ(3月)前に。と行ってきました。
結果、ものすご〜い後ピンと判明して入院してます。
保証内ですので、お金はかからないそうです。
また、戻しは佐川で送ってくれるそうで、(電車賃新宿まで片道2000円かかります)
送料もPENTAXもちだとのことでした。ヨカッタ
担当の方のお話では、保証切れ後は1〜2万円ほどかかるだろう。とのことでした。
早くもどってこないかなぁ。。。
書込番号:7418226
0点

保証ってメーカー保証ですか?
販売店の保証なら、AF調整は販売店を通さないと無料にはならないと思いますよ。(ピント不良という故障扱いで)
点検だけなら保証期間が切れても無料です。
書込番号:7418285
1点

私のK10Dも点検してもらったら、後ピンということで入院になりました。
たまにピンがずれるな〜と感じていましたが、結果、メニューでの調整範囲をちょっとだけ超えているために、工場送りとなりました。
ちなみにピンのチェックは無料でいつでも行なってくれます。
書込番号:7420366
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
JUPITER-9ってどうですか? K10DでJUPITER-9をお使いの方にお聞きしたいのですが ゾナーのコピーレンズで値段の割に良く写ると聞いています。
あちこちのブログで見かける写真を見ると良い感じのが多いのですが 使い勝手が悪いようなことを聞きます。具体的にどの様なところが使いにくいのでしょうかね?
0点

私もJUPITER-9使っています。
値段の割に良く写る・・・ということですが、その当時は5〜6千円で入手
できたからですね。相場が上がってしまった今では余りお得感はないかも知れません。
既にマニュアルレンズを使用して、ある程度他のレンズのクセを熟知した方であれば
お勧めできますが、これから入ろうとする方には正直余りお勧めできません。
フレアも発生し易いですし、描画も・・・ずば抜けて良いわけではありませんね。
書込番号:7414949
0点

私も以前持っていました、でも二線ボケがひどく汚くて色も浅くて出ませんでした。お勧めはしませんが、私はこのレンズで撮ったものとペンタのレンズで撮ったものを比較して、ペンタのレンズの素晴らしさを再認識した事があったので、試しに撮り比べてみるのも面白いかと思います。
書込番号:7416687
0点

>具体的にどの様なところが使いにくいのでしょうかね?
なんといってもプリセット絞りですから。今のAFレンズに慣れてしまうと、「最悪」かもしれませんね。
でも、その「ひと手間」かけるところがマニュアルレンズ(カメラ本体も)の醍醐味では?
さて肝心の描写力ですが、FA★85やFAリミ77を上回るとはいいませんが、これらレンズに伍してもわずかな差しかない、秀逸なレンズと思ってます(ある程度の絞り込みが必要ですが)。
myHPに★85mmと77mmを比較した際に同レンズを参考としたあげたコーナー(あくまでも素人の実験ですので)をUPしてますので、よろしければご覧ください。
ちなみに個人的にはこのレンズのシルバータイプを欲しいのですが・・・
書込番号:7416860
0点

左馬ノ助さん
今日は♪
早速なのですが・・・
当方、K100Dで使っています^^
逆光に弱いので、フードを付けて撮影される事を
お勧めします♪
ハマッタ時の「画質」は、優秀な物がありますよ^^
後・・・
ロシアンレンズは実際問題、粗悪品もかなり存在していますので、
しっかりと信用の置ける所で購入した方が宜しいかと思います♪
>使い勝手が悪いようなことを聞きます
nanzoさんが、仰っている通りだと思います!
書込番号:7417336
0点

私もK100Dで時々使っています
開放付近の柔らかさ
絞った時のキリッとした描写
2面性を楽しんでいます
室内で5歳の娘にピンクから白系の服を着せ
撮った画像は、独特の柔らかさでピカ一でした
ただ、ビデオに見入っていて
ほとんど動かない状態の時ですが
ピント合わせには結構苦労して楽しんでいます
じっくり撮るには楽しいレンズで
色んな発見がありますが
動きのある被写体や記念写真を撮るには
向かないと思います
カメラ任せは物足りない人には
値段の割にじっくり楽しめるレンズだと思います
書込番号:7418247
0点

以前使っていました。
私のは当り玉だったようでなかなか好みの画を出してくれましたが1枚撮るまでのアクションは多いですね。開放でピント合わせてプリセット絞りを絞ってK10Dならグリーンボタン、で、撮影って感じですか。即射性は無いですね。
ただプリセットでしかありえない絞り羽の数は現代のレンズでは味わえない物があります。
かなり当たり外れがありますし、昨年の本国での製造中止以来価格が上昇していますので今の価格と写りが見合うかは人次第でしょうね。
私は昔2000円で購入しましたので(笑)。
書込番号:7418708
0点

皆さん有り難うございます。
プリセット絞りは経験有りますから問題ないと思います やはり逆光に弱いんですね〜 写真も参考にさせていただきましたが 良い色出るんですよね!
世の中急いで撮る写真ばかりじゃないので こんなレンズも良いですね
さて どうやって奥さんを説得するか.......
シルバータイプって良いですね! 探してみます。
書込番号:7419693
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みします。
K10DとDL2を使用して約1年です。鳥が静かなときは良いのですが。
動きだしたり、飛び始めるとなかなか上手に撮れません。(とくにこの季節寒くて
ガクブル)当然なるべく大きく撮ろうとすると画面の真ん中から外れます。手ぶれがひどい、
今回、白サギが偶然にも休憩?していたもので夢中になり、白サギだけで50枚くらい
写しました、飛行している時まともに撮れた?のは1枚だけです。シグマ70−300mm
を使用しています。手袋するとシャッターが押しにくい、ダイヤル操作しずらいし......
皆さんはこの季節どんな工夫をしておられるのでしょうかご教授よろしくお願いいたします。
0点

飛ぶ鳥は難しいでしょう。
かなりの熟練者でもシグマ70−300のような暗いレンズだと
AF−Cモードで連写しっ放しで500枚撮って25枚成功するか
どうかだと思います。あとは練習あるのみです。
書込番号:7413472
0点

こんばんは!
釣り用の、切れ込みから指先を出し入れできる手袋を使ってます。ホームセンターで900円ぐらい。
指の第一関節の辺りに切れ込みが入っていて、カメラを操作する時だけ切れ込みから指を出します。
指先を完全に切り落としてあるタイプもありますが、これだと指先が冷たくなってしまうので。
書込番号:7413481
1点

一般に言う動体撮影はあまりしないのですが、季節に関わらずフレーミングしにくい時や手持ちマクロなどブレがひどい時は、邪道ですが広角めに撮ってトリミングしています。
K10Dの画素数なら思いっきりトリミングしてもA4プリント位なら十二分にきれいに撮れますよ。
後はブレ補正の工夫として小型一脚の変則的な使い方をしています。
自由雲台をフリーにしたまま、短く出した一脚の足をへそに当てて固定して使うと、機動力を損なわずブレもピタッと止まりますよ。
書込番号:7413548
0点

グラハイさん
こんばんは
鳥さん撮るのはつらいですね、って雪国の人には怒られそうですが(^^ゞ
基本はダウンジャケットですが、手袋は皮の薄いものをホームセンターやガテンなお店で売っているのを使ってます。
昔、バイクでも使ってましたが、いま予備を見たら、「レンジャー」なんて書いてありました。
作業用の皮手袋のようなゴツイものではなく、薄くて使いやすいです。
1000円したか、しなかったのではと思います。
書込番号:7413561
0点

前にこれ便利だな。と思ったまま忘れてましたが、
使い勝手どうなんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/02/01/5485.html
書込番号:7413697
0点

手袋売り場の全ての手袋を触って一番薄い皮の手袋を買いました。
無いよりましですが、寒いです。
ダイヤル、シャッター、フォーカス、ズームはokですが、okと周囲の円盤の押しわけができません。
失敗かな??
書込番号:7413806
0点

この季節の撮影の際はゴルフのグローブを使っています。
結構フィットしますし…撮影にもゴルフにも使えちゃうのでかなりCPは高いかもしれません…笑
書込番号:7413980
0点

グラハイさん おはようございます
寒い季節の撮影は大変ですよね。
特に指先はいろいろなアイテムを試しましたが、行き着いたのが
ホームセンターで売っている作業用手袋で
黒地でタイヤのトレッドパターンのようなグレーの滑り止め加工がしてあるものです
(商品名忘れて ごめんなさい)
見た目より指先の感触がわかりやすくK10Dのあらゆる操作が可能です。なんと言っても安い!
仙台での夜明けの撮影にも(マイナス5℃くらい)耐えられています。
飛ぶ鳥はフォーカスポイントでしっかり追いかける練習をするといいですよ。
大型の鳥から練習するといいかもしれません。
鳥の種類によって飛行パターンがありますから、しばらく観察していると
ファインダーで追いかけやすくなります。
フォーカスは状況によってAF-C、AF-S、MFと使い分けています。
AFポイントは基本中央1点ですがオートを使うときもあります。
対象が小さくなるほどMFの比率は高くなりますね。
サギや鴨くらいの大きさまでだったらK10DのAF-Cは十分追従しますよ。
使用レンズはタムロンの70-300ですからグラハイさんお使いのレンズの方が更に
追従性がいいかもしれませんよ
とび物撮影は楽しいですよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/50576228.html
書込番号:7414271
1点

みなさん飛び者を巧く撮っていますね。
停まっている小鳥やトンボ程度しか撮ったことはありません。
手袋は昔買ったスキー手袋インナーを使っていますが暖ったかいです。
書込番号:7414658
0点

寒い時期、野鳥の撮影は辛いですね。私は、コンビニで買ったスキー用の毛糸(化繊?)の
手袋の
右手の、親指、人差し指、中指の部分を半分ほど切って使っています。
飛び物は、サギやカラスから始めるとだんだん慣れてくると思います。
ツバメが一番難しいと思いますが、連写で数多く撮れば、だんだん使える写真も出てきます。
書込番号:7414994
1点

あ、寒空のもとで寒風にさらされるとお肌が乾燥しますのでお手入れをお忘れなく♪
ぺた、ぺた、ぺた・・・ぬり、ぬり、ぬり・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7415714
0点

皆様こんばんは。返信の多さに正直びっくりしています。有難うございます。
今度の日曜日にホームセンターに行き色々(指が出るやつ)探してきます。
鳥はいつ飛ぶか分からないのでズート構えています。腕は疲れるし、手は冷たくて
大変ですね。皆様のお知恵を拝借させていただきます。後は手袋と根性で連写あるのみですね。有難うございました。
書込番号:7416943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様はじめまして
ここ一ヶ月ほど、こちらの板を見てまして
かなりお買い得になったK10Dに気持ちがユラユラしています。
私、現在DSとタムロンの28-200ミリを持っています。
12月に娘の発表会に上のカメラでパチパチ撮りましたが、手ブレがひどく散々でした。
来月の卒園式にリベンジすべく、一念発起しまして明るい大口径の標準レンズか、このK10Dを購入しようか迷っています。
そこで皆様、レンズかK10Dのどちらを購入したほうが効果的でしょうか?
予算は70000円です。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
携帯からなので乱文で失礼しました。
0点

書込みからの想像ですけど、12月の発表会は照明が暗かったのですよね?
それ故シャッタースピードが遅くなって、手振れ+被写体ブレしたのでしょう。
手振れ補正だけでは被写体ブレは防げませんから(当たり前ですけど)、
SSを速くする方向で考えないといけないのでは?
例えば・・・
1)高感度画質が優れる機種に変えて、今までより高感度設定で撮る
2)もっと明るいレンズに換える
でしょうか。
Pentaxはさっぱりわかりませんんけど、Tamronのお手軽ズームのテレ端はF値が
暗すぎます。
個人的には(予算勘案し)中古も視野に入れつつ、F2.8通しクラスを室内ではお奨め
したいです。
書込番号:7389637
1点

手振れ補正ですか?
ないよりはあった方が歩留まりはいいと思いますよ。
ただし、きちんと止められるように構えられるかどうか、からですね。(^.^)
シャッタースピードがどのくらいなのかわかりませんが、手振れ補正が助けてくれるのも数段分ですから、自分でも歩留まりを良くしようとしないと変化ないかもしれません。
たぶん、K10DだとDSより大きいですからバランスも変わりますし、レンズを追加購入するよりもいい方に転ぶと思いますが、過大な期待も禁物かと。
書込番号:7389642
1点

sevenseaさん、こんにちは。
娘さんの発表会撮りはブレ写真でしたか残念でしたね。
リベンジしてお父さんのカブを上げたいですね。
手ブレの原因はお分かりでしょうか?
書込番号:7389782
1点

レンズやボディを替えるより、一脚を購入されることをお薦めします。
2-3千円で効果を実感できるはずです。
書込番号:7389927
1点

私も一脚がいいと思います。
ベルボンのUP-43(RUP-43の旧型)を使ってますが、70-300mm程度のレンズなら、自由雲台も
大丈夫だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html
書込番号:7390249
1点

皆様、回答有難うございます。
flipper1005さま
そうですね。室内で若干暗く、子供達の動きが激しかったのもありましてブレまくってました。
>1)高感度画質が優れる機種に変えて、今までより高感度設定で撮る
ということは、本体を買い替えですね。
DSよりK10Dの方が勝っていると思うので、分かります。
>2)もっと明るいレンズに換える
シャッタースピードを稼ぐという考えでよろしいのですよね。
次買うのであれば、2.8通しの標準ズームが欲しかったのです。
現在、短焦点のFA50 F1.4を昨年末に購入しておりまして
ズブな素人ですが、違いが分かっております。
そうか、中古レンズというのもありですね。探してみます。
有難うございました。
>沼の住人 さま
昨年はDSの板にて御教授いただきまして有難うございました。
短焦点はFA50を購入しました。
上でもお返事しましたが、撮れる画が全然違いました。
>手振れ補正ですか?
そうなんです。被写体ブレが多いですが、僅かな手ブレも気になっていました。
手振れ補正の効果は如何なものかと・・・
本体+大口径レンズのセットが一番なのでしょうけど、予算が・・・
K10D購入にグラッときました。
>くりえいとmx5さま
>手ブレの原因はお分かりでしょうか?
シャッタースピード・明るさ・感度・手持ちシャッター時のブレ等でしょうか?
昨年、こちらで教えていただきそんな風に理解しているのですが・・・
>tyu0113さん
>じじかめさん
なるほど、1脚ですか。そういう手もありますね。近所のカメラ屋さんを物色してみたいと思います。
これが、一番安上がりですね。
書込番号:7391009
0点

sevenseaさん
遅いレス申し訳ありません。
体育館で剣道をする子供の顔を撮る、と言う事を時々やっていますが、2.8通しのレンズで撮って、しかも手ぶれをカメラに防いでもらっても、被写体ブレはどうしようもありません。sevenseaさんの場合そこまで子供さんが動く環境かどうかは解りませんが、ちゃんとした写真を撮りたければ動いていない一瞬を撮る、と言う気持ちで撮影しないとブレからは逃れられないと思います。
(選手入場なんかのすたすたと歩く、でも楽勝ブレます。ちなみに絞り2.8 SS=1/125 ISO=1600 の条件です。流し撮りしかありませんでした。)
書込番号:7391569
1点

>「み」さん
いえいえ全然遅くありません。レスありがとうございます。
来月は卒園式なので、動きはそんなにないかと思います。
ただ、子供のことなので落ち着きなく、動き回るのではないと・・・
>ちなみに絞り2.8 SS=1/125 ISO=1600 の条件です。
具体的な数字ありがとうございます。
早速参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:7391715
0点

こんばんは。
自分にも経験があります!ガッカリな手ぶれ写真の山。
特に自分はデジイチ駆け出しですので、どのようなレンズを使えばどのように写るか・・・というイメージが頭の中に無いため、いちいち電卓で計算していました。
以前、こちらの板でご紹介頂いたのは、TAMRONのA09というF2.8通しのレンズで、28-75mmです。これはいいと思います。PENTAXでは☆レンズの画角あたりに該当しますが、画質に関しましては、それなりの腕前の方からお聞きになったほうがよいと思います。値段的にはお買い得感があります。
それから、もし明るい短焦点レンズにご興味がおありでしたら・・・
http://www5.plala.or.jp/iseama/CAM/
に、K10D.XLSというEXCELのワークシートを載せています。これでおおよその距離・レンズf(mm)・撮像サイズが分かります。本当はCマウントの画像処理カメラ用で、仕事用に作ったものですが、CCDサイズを基準としていますので、K10DでもDSでもCCDサイズが分かれば使えると思います。
幼稚園の保護者の席から、お子さんまでのおおよその距離と、写したい寸法を入力すれば、レンズが選定できたりします。
しょぼいワークシートですけど、興味がございましたらダウンロードしてお使いください。ご参考までに。。。
あとは、しつこいくらいにシャッターを切ることでしょうか。印刷代は、ほぼタダですから!
たった一度の卒園式ですから、ぜひがんばってください!
書込番号:7394930
1点

>☆デカ太郎☆彡さん
レスありがとうございます。HP拝見しました。
素敵な写真ばっかりじゃないですか。
TDLは我が家も、今年行こうかと思っていますので
それまでには、腕も上げたいです。
>特に自分はデジイチ駆け出しですので
ご謙遜です。
>以前、こちらの板でご紹介頂いたのは、TAMRONのA09というF2.8通しのレンズで、28-75mmです。
はい、中古で見つけましたのでズバリこれを買おうかと思っています。
で、上で紹介して頂いた一脚も買ってみたいですね。
エクセルはダウンロードして見ました。
すみません、質問なのですが、数字の入力はセル色が白(色無し)の箇所に
全部入力するのでしょうか?
卒園式の会場はあまり大きくないかもしれないので
短焦点の出番もあるかもしれません。ご教授お願いします。
書込番号:7395618
0点

最近K10Dがとってもやすくなっていますが、予算7万円ということでしたら、DSを下取りかオークションに出して、A09とK100D(中古)を購入してはどうでしょうか?それで明るさとボディの手ブレがある程度完結すると思いますよ。あとはA09の代わりに50mmF1.4だと更にシャッタースピードが稼げますね。
書込番号:7395760
1点

それと参考になるかどうか。バリ島で舞台の写真を撮ったのですが、
そのときはFA43mmとタムロン90mmで8割撮影しました。
ISO800のF2.8で1/50秒程度、ISO800のF1.9で1/100秒程度でした。
恐らく同じ位の明るさだと思います。F2.8でもタイミングを計れば撮れますが、F2くらいは欲しいと感じるのではないでしょうか。
書込番号:7395893
1点

sevenseaさん
おはようございます!
早速、ダウンロードいただき、ありがとうございます。
使い方ですが、
@撮像サイズが知りたい場合は、レンズfと距離WDを入力します。
Aレンズfが知りたい場合は、距離WDと視野(縦か横)を入力します。
B撮影距離が知りたい場合は、レンズfと視野(縦か横)を入力します。
距離と視野はMでもcmでもmmでもいいですので、単位を揃えてください。紫色枠のCCD素子サイズとレンズfはmmで入力します。
ただMにすると、小数点が発生しますので、ワークシートを修正する(小数点表示にする)必要があるかと思います。
5つの枠がありますが、どれも単独で計算していますので、知りたい情報の部分だけつど入力して頂ければと思います。
レンズf=31なんて出てきた日には、熱くなってしまいます!
自分はK10Dですが、知らないうちに手ぶれSWがOFFになっていて、ぶれ写真を量産してしまったことがありました。ONにしていても補正が効かないこともあります(下手!!)ので、過信はできませんし、完全ではありませんけど、やはり手ぶれ補正はあったほうが安心だと思います。
ちょっぷ66さんのおっしゃるとおり、K100Dもありですね。レンズ+一脚となるとなおさらです。おそらくK10Dでは本体だけになる可能性が高いです。SUPERでもボディ43,800円ですし、A09は32,000円くらい。マ×プカメラあたりで中古であれば、全て予算内でいけるかも?ですね。
本当に駆け出しの身で、分からないことだらけです。周りにもデジイチやってる人がいないので、ここは本当に勉強になります。お互い、がんばりましょう!!
最後に、、、
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/
もおもしろいですよ。ご参考まで。
書込番号:7397591
2点

>ちょっぷ66さん
>☆デカ太郎☆彡さん
レス遅くなりましてすみません。
100Dですか・・・以前はちょっと考えたこともありました。
用途を考えれば、100Dで十分なのかもしれませんが
これから先を考えたら、今買うにはちょっと二の足を踏んじゃいますね。
>それで明るさとボディの手ブレがある程度完結すると思いますよ。
か、買いました。A09。今日の夜にはウチへ届くことになりました。
あとは、ボディーです。往年の三原じゅん子の様に、「ボディーにしな ボディーに。」
と言われているみたいです。ウチの大蔵省に拝み倒して、10Dも逝っちゃいそうです。
>☆デカ太郎☆彡さん
丁寧にワークシートの説明をしていただきまして有難うございます。
すみません。もう一点お願いします。
「レンズf」とありますが、焦点距離と理解してよろしいですか?
書込番号:7403352
0点

sevenseaさん
こんばんは。
その通りです!
たとえば、FA77-Limitedなら77、FA31-Limitedなら31とミリ単位で入力してください。
書込番号:7416817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんにちは。
昨日ファームNoの確認の仕方を、他のレスで読み、自分のK10Dを確認したところ、No1.00となっていました。
そこで質問なのですが、このファームNoは、バージョンアップとかできるのですか?
まだ購入したばかりで、何もわかりませんので、諸先輩方のご教示お願いします。
0点

おめでとうございます♪
今現在では1.30までバージョンアップ出来ますよ。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:7414917
0点

早速のレスありがとうございます。
バージョンアップについては、添付のサイトから、ダウンロードすれば、私のような初心者でも出来ますか?使用方法等も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:7414947
0点

簡単にできますよ。
ダウンロードするファイルは自己解凍書庫です。
これをダブルクリックすると
2つのファイルができます。
1つが「FWDC162B.BIN」でこれがファームウェア本体です。
もう1つが「README.TXT」で、このファイルに詳しく解説されていますので、お読みになりながらアップデートすればOKです。
まずはダウンロードしてから「README.TXT」をお読みください。
それでまたわからないところがあったら、ご質問くださいね。!(^^)!
書込番号:7415116
0点

パパさん55さん、K10D購入おめでとうございます。
非常に簡単にできますよ。
書かれている通りの手順で進めましょう。
バッテリーだけは注意が必要です。途中でバッテリー切れにならないように、
満充電状態にしてからアップデートした方がいいと思いますよ。
書込番号:7415141
0点

僕は毎回、自分でアップデートしています。導入方法にある通りにすれば簡単にできると思います。
もし、ご自分でアップデートする自信が無ければ、メーカーの窓口に持ち込むか、ピックアップリペアサービスを使うことをお勧めします。そのほうが安心で確実だと思います。
書込番号:7415149
0点

沢山のレスありがとうございました。
早速、今夜にでもバージョンアップしようと思います。
それから、もう一つ質問させて下さい。バージョンアップによって、SDM対応になる訳ですが、シグマレンズの、HSMにも対応になるのでしょうか?
初心者丸出しの質問なのですが、宜しくお願いします。
書込番号:7415372
0点

ぱぱさん55さんこんにちわ、
シグマのHSMですが、pentaxのKマウント用のものは未だ発売していなかったと思います。
N社C社対応のHMSレンズは出ていると思いますが。。。
もう少しするとペンタ製マウント対応ののHSMレンズが発売されると思いますよ。(根拠・保障共にないですが)
書込番号:7415410
0点

ペンタックスマウントは、未発売だったのですね(大変恥ずかしい〜)。
でも、SDMレンズを使う事で、AFスピードや精度が向上する訳ですね。
皆様からのレスを頂きK10Dを購入出来た事を、嬉しく思います。ありがとうございました。
書込番号:7415587
0点

シグマから発売予定のHSMレンズはファームアップして超音波モーターに対応させないとAFが使えなくなるようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_70200_50150_paso.htm
>SDMレンズを使う事で、AFスピードや精度が向上する訳ですね。
AFスピードは速くなるというより静かになる…といった感じでしょうか。
キヤノンやニコンの超音波モーター内蔵レンズに較べれば結構遅いですね。
精度は間違いなくアップするように感じました。
なお…私が使ったシグマのHSMもそれほどAFが速いと感じませんでした。
書込番号:7415745
0点

お返事ありがとうございました。
スピードはいずれにしろ、精度が向上するのは、嬉しい事ですね。
帰宅後、早速ファームウェアのバージョンアップをして置きます。ありがとうございました。
書込番号:7415948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





