
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2008年2月18日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月18日 19:19 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月18日 14:00 |
![]() |
22 | 24 | 2008年2月18日 03:58 |
![]() |
13 | 13 | 2008年2月17日 22:00 |
![]() |
1 | 14 | 2008年2月17日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日室内でストロボを使用していた時(設定はISO100・絞り優先でしたが)、f2.8でもf5.6でもシャッタースピードが一定の1/50でした。何でシャッター速度が変わらないのでしょうか?
0点

焦点距離に応じた手ブレしないシャッター速度になります。お使いのレンズは 35ミリの単焦点ですか? ズームでしたら シャッター速度変わりますよ。 試して下さい。
マニュアルにも載ってます。
書込番号:7408269
2点

ズームがないので検証できませんがなるほどです。F値が絞られるとスピードが遅くなるかとおもいました。でもなぜ35mmとわかるのですか?マニュアルの何ページか教えてください。
書込番号:7408771
0点

手ブレしないシャッター速度。
焦点距離 分1と言われてます。お使いのレンズが35ミリですから シャッター速度は35分1と言いたいところですが、K10DはAPSーCサイズなので 約1.5倍してください。
つまり、
35×1.5=52.5
絞りを変えても シャッター速度が変わらないのは 自動調光してるためです。被写体の明るさが適切になるよう ストロボが勝手に光量を決めてます。
もし ご自分で絞りとシャッター速度を変えたい場合は 撮影モードをマニュアル(M)にしてください。
書込番号:7409217
1点

macpacさん
有難うございます。
マクロするときは殆んどMレンズ(Mモード)でしたのでストロボ立ち上げた時はシャッタースピードを1/180sにしていました。
私も最近、Aレンズ使った時にはシャッタースピードが替わらないのでなぜ?と思っていましたが理解できました。
書込番号:7409666
0点

なんかおかしいな?と思いながら読んでいましたが。。。やっぱりおかしい気がしますね。^_^;
K10Dのストロボ同調速度は1/180秒です。このため、本当に暗いと判断されてストロボオンリーでの撮影になった場合には通常は自動的にシャッタースピードが1/180秒になるはずです。
それよりも遅いシャッタースピードになっているので、撮影モードなどで変更がかかっている気がします。(まあ、遅いんで問題はないと思いますが)
ちなみに、ストロボ撮影の場合、シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が短いためにシャッタースピード自体はあまり意味を持ちません。このため、自動露出ではカメラで自動的にシンクロスピード(この場合には1/180秒)に固定されることが多かったように思います。
シャッタースピード優先になっているとか、そういうことはないですか?
書込番号:7409694
0点

絞り優先やプログラムの場合は、レンズの焦点距離に合わせてシャッター
スピードが変わるのが正解です。
モードをXにした場合には、1/180固定になります。
沼の住人さんがおっしゃるとおり、ストロボの発光時間はシャッタースピード
より遥かに短いため、シャッタースピードを変えてもストロボ光に対しては
ほとんど影響はありません。
ただし、ストロボ以外の照明や自然光に対しては当然影響がありますので、
ストロボ光の届かない背景などの露出は、シャッタースピードにより変化する
ことになります。(もちろん絞りが一定の場合です。)
できれば、ストロボ撮影時は、マニュアルで状況に合わせてシャッタースピードを
変えていくほうが良いと思います。
すこし薄暗い程度の部屋で、被写体(人物等)と背景の間に十分な距離を取った
上で、シャッタースピードを変えながら撮影すると、被写体と背景との明るさの
変化を実感できると思いますよ。
書込番号:7409935
0点

> 絞り優先やプログラムの場合は、レンズの焦点距離に合わせてシャッター
> スピードが変わるのが正解です。
最近はそんな制御をしているんですか!カメラ頭いい?
昔はストロボ側のチャージ完了で同期スピードに切り替わっていましたが。。。(古い?)
背景の露出まで考えるとしっかりと絵作りしてからストロボを発光した方がいいでしょうね。1/50程度だと被写体ぶれなどが起きるでしょうし。
ということなんですね。(^.^)
書込番号:7409960
0点

> 昔はストロボ側のチャージ完了で同期スピードに切り替わっていましたが。。。(古い?)
そうそう、私も最初はそう思っていたので「おおっ!」と思いました^^
昔と違い、レンズから焦点距離情報を貰えるようになったので、その情報を
生かそうってことなんでしょうね。
被写体ぶれのことを考えると、善し悪しですが...。
> 背景の露出まで考えるとしっかりと絵作りしてからストロボを発光した方がいいでしょうね。1/50程度だと被写体ぶれなどが起きるでしょうし
ですね。私はストロボ撮影が多いのですが、状況に応じてM、Tv、TAvのモードを
使い分けています。
シャッタースピードが選べないと不便ですから。
書込番号:7410226
0点

色々ありがとうございます。ペンタではズームレンズをもっていないので、ためしにニコンのD40Xでストロボ撮影しました。
そうすると、絞り優先でどんなに絞っても開放でも、さらに焦点距離を変更しても1/60と一定でした。これはなんで??
最近のデジカメの使い方がますますわからなくなりました。
書込番号:7411892
0点

ストロボ光のみでの撮影は、シャタースピードは、露出に関係ないから一定でもいいのです。
書込番号:7412325
0点

各メーカーで考え方が違いますよね。。。。
ちなみにKISS DNのAVでは手振れするぐらいまで遅くなりますね。
(ペンタのスローシンクロに近い動きですね)
最初知らずに撮って面食らいました。
書込番号:7412351
0点

メーカーによりけりです。
特に絞り優先モードは 各メーカー違うみたいですね。
ニコンは シャッター速度 一定。
キャノンは スローシンクロ。
ペンタは 手ブレしないシャッター速度。
Mモードなら 各メーカー基本は一緒だと思います。
ニコンもお持ちのようですので、ストロボ撮影はマニュアルモードで覚えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:7412389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日また気になることが(小さいことなんですが)…
本体側のSDカードのふたを開けるレバーとバッテリーグリップのレバーのことなのですが
本体側は回すと自動に戻る+レーバーも自動でたたまさるですが、バッテリーグリップは
すべて手動ですよね。
今日使っているとバッテリーグリップのレバーが何かに引っかかったのか立ちっぱなしになっていたので、気になってしまいました。
皆さんのはどうでしょう?
小さいことですみません。
0点

あれ?
私のは、本体側(バッテリー)も自動じゃ戻らないです。。。
確か、最初からだったような…
不良品ですかね?
あっ、SDカードの方は、自動で戻ります。
書込番号:7404595
0点

僕のK10Dも買ったときから同じです。
これが仕様通りだと思って使い続けています。
書込番号:7404682
0点

本体側のバッテリーレバーは私のも自動では戻りませんでした。
大丈夫ですね。(*^_^*)
書込番号:7404689
0点

SDカードのドアは、K100Dの方が使いやすかったですね。
防塵防滴のためだとは思いますが・・・
バッテリーグリップの、バッテリーケースには、本来のバッテリー以外に、予備のSDカードと、別売りの赤外線リモコン「リモートコントロールF」が入ります。私はこのリモコンを買ったあとで気が付きました。気の利いた設計ですよね。
書込番号:7406236
0点

安中榛名さん、K200DはK100Dと同じタイプなんですけど、
防塵防滴仕様ですよ。
K10D発売後に研究重ねて、あのタイプでも防滴大丈夫になったんでしょうか。
でも、K20DはそのままK10Dと同じだし・・・・・・
バッテリーグリップって便利ですか?
まだ一度も使ったことないんですが、最近ちょっと気になってます。
書込番号:7407633
0点

私はGP購入だったので付いていました。
なかったらないでもいいと思うのですが、一度使ったら
便利ですね。ただ、重たくなるのが難ですが…
DA☆16-50mmをつけると私の握力じゃ、長時間持っていると
ぷるぷるきますね。
DA40mmつけたときは左手はグリップ部分を持ったりして
安定させたりできますよ。
外して使ってみると軽くて楽ちんでこっちもいいかなって感じです。
だからあってもなくてもいい感じかな〜
答えになってなくてすみません。
書込番号:7407848
0点

バッテリーグリップは、取り付けると、大きく重くはなりますが、やはり縦位置用のシャッターボタンが便利ですね。やや重いズームレンズを付けたときでも、重量バランスがとれて却って、持ちやすくなったりします。
縦グリップが元々本体と一体の上級一眼(たとえば、ニコンD3 キヤノンEOS 1Dmark3)に、デザイン的にも近い感じになります。
グリップを付け、大柄になったカメラボディは、カメラにそう詳しく無い方にも、プロユースみたいな高級なカメラに見えるようです。そういう雰囲気狙いもありますネ。
書込番号:7411619
0点

V-o-Vさん、安中榛名さん、ありがとうございます。
やはり結構重くなるのですね。
> やや重いズームレンズを付けたときでも、重量バランスがとれて却って、持ちやすくなったりします
これ、ちょっと気になります。
ヨドバシとかで、BG付いたK10D置いてあるかナァ〜。今度見に行ってみます。
あってもなくてもいい・・・・まずはレンズに予算をかけたいので、
ある程度落ち着いたら、BGも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7411665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
PENTAX K10Dを思い切って購入しました!
知り合いに進められての購入だったのですが、
自分が素人というのもあって、知り合いのように上手に撮れません。
ピントが人物の顔に合わず、毎回困っています。
一応手ブレ補正はONで、手ブレしないようにきっちり構えて、
人物の顔に赤い点?(点滅したりするやつです)を合わせてから構図にうつったりしているのですが、
100枚撮ってピントが合っているのは20枚程度です。
また、被写体が複数になればなるほどピントは両端がボケたりします。
カメラを他人に頼むと、ピンでもピントは合いません。
ちなみに一眼暦の長い、いわゆる「カメコ」さんに頼んだ写真でもどの人に頼んだ写真もピントが合っていません。
(自分が他人のピンを撮る分には問題ないのですが)
設定が悪いのでしょうか。
あまり関係ないと思いますが、
撮影環境は、
室内・肉眼でもデジカメでも明るいところ(照明はありませんが日光で明るいです)で、
壁は白
私が撮ってピントが合った写真のスペック?は
Av 1/100 +1.7 23mm F4.0 ISO640です。
何かよい方法はありませんでしょうか?
もし、自分の腕の問題でしたら、
どんな人でも使いやすい(設定・ブレ・ピントなど)初心者向けの一眼に買い換えようと思っています。
キャノンのキスデジなどは手ブレ・ピント・設定の難しさなどどうでしょうか?
合わせてどうぞアドバイスお願いいたします。
0点

すみませんが、ピントが合っていないという方のお写真をなにかお見せいただけますか?
今の情報だけでは何が起きているのか、判断できませんけど?^_^;
書込番号:7410091
0点

こんにちは。
・まずは問題の写真をUpしてみてはいかがでしょうか。
・合焦具合は人物以外の場合(置物など静物)でも変わらないでしょうか。
・AFエリアは中央を利用されていますか。
・被写体が複数の場合、F8ぐらいまで絞ってみてはどうでしょうか。
・どんな人でも使いやすいカメラ=コンデジですかね・・・
書込番号:7410128
0点

niobun1204さん、こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
被写体とはどの程度離れていますか?
フォーカスロックしてから、構図変更にカメラを大きくずらすと、
それだけでフォーカス位置がずれてしまう場合もあります。
ピンズレというより、被写体ブレではありませんか?
肉眼はかなり性能がいいようで、実際に明るく見えても、
カメラにはかなり厳しい環境というのは多々あります。
人物対象でなくてもいいので、
何かヘン?といった写真を見せて頂けると、原因が分かるかも知れません。
書込番号:7410131
0点

画像ですが、このようになってしまいます。
顔ではなく服にピントが合っているものも多いです。
友人にカメラを頼むことのほうが多いので、
自分以外の人に頼んだ写真は(カメラが難しいのだと思いますが)ピントがすべてこのようになっていて使えません。
せっかく高いお金を出して買った一眼ですので、
カメラの持ち主でない友人に頼んでも綺麗な写真がほしいのですが、やはり難しいのでしょうか…。
書込番号:7410159
0点

画像が投稿できていませんでした。
http://sweety.jp/p1nk_strqwberry/IMGP6057.JPG
です。
人物写真なので、時間を置いて削除させていただきます。ご了承ください。
書込番号:7410184
0点

フォーカスロックできていますか?
>人物の顔に赤い点?(点滅したりするやつです)を合わせてから
>構図にうつったりしているのですが
書込番号:7410192
0点

↑の写真は友人が私のカメラで撮ったものですので、
おそらくフォーカスロックはされていないと思います。
また、パシャパシャ連写していたので、(赤い点?)ピントを定めていないと思われます。
ボタン半押しもしていなかったと。
友人達はキャノンのキスデジやデジカメを使っているので、
なかなか頼んでも半押し等していただけず。
ということで友人にお願いしても使える写真が撮れるものに買い換えるしかないのかな、といったところです。
頼む相手は毎回違いますし、親しい人ばかりではないので…
頼んでおいてこんなこと言ってしまって、友人が好意でカメラを引き受けていただいているので、せっかく撮ってくださる友人達には本当に申し訳ないです><
自分が撮る分にはピントは無問題なのですが…。
(被写体が複数になると使えない写真もちらほら出てきますが)
書込番号:7410241
0点

niobun1204さん、写真拝見しました。
AFは中央一点でしょうか。この写真見ると恐らくそうですね。
お友達に写真をお願いする時は、AUTOに設定してみてはどうでしょう?
十字ボタンの周りに付いているセレクターです。
この場合だと、多分顔の部分にフォーカスが来ると思いますよ。
あとは、ISO AUTOでしょうか。なるべく範囲を広げておいて、
グリーンモード、AF-Sでお願いするといいと思いますよ。
キスデジの設定がどうかわかりませんが、
コンパクトデジカメには、簡単さでは負けるかも知れませんね。
書込番号:7410304
0点

回答ありがとうございます!
今確認したところ、
中央になっていました!
自分では変えた記憶がないので、どなたかが好意で設定してくれたものを直し忘れてたのかもしれません。
これからAUTOにして頼んでみようと思います。
ポートレート中心なので、今はAvモードで撮っています。
初期は手ブレやピント、暗さに悩みましたが、
使っていくうちにF値や、シャッター速度の設定を学び、初期よりはピントが合い、明るくなったと思います。
ですが、AUTOモードのピント具合には程遠い状態です。
皆さんはAUTOモードと同じように鮮明に撮れますでしょうか?
なにかコツ等あればアドバイスお願いいたします。
書込番号:7410438
0点

連続投稿失礼します。
また、画像を取り込み、フォトショップを通すと(リサイズなどで)
すごく画質が粗くなってしまうのですが、
なにかよいリサイズ方法などないでしょうか。
記録サイズを2Mにしているからなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7410446
0点

画像を見る限り、顔の部分は最短撮影距離より近いような気もしますので、(キットレンズなら25cm〜となっています)まずはそれを確認して下さい。
撮影時に、合従マークを確認しフォーカスロック中も合従マークが点滅しない状態にしてもなおピントが合わないなら、何らかの不具合かも知れませんが、その可能性は低いと思います。
また、デジ一眼はコンデジと比べるとピントの合う範囲(被写界深度)がとても狭いので、この状況なら顔に合わせたとしても、他の部分は大きくぼけると思います。距離の違う複数の被写体全てにピントが合うように写すには、もっと絞り込まないといけないでしょうし、それにも限界がありますので、一度、絞りを変えながらテスト撮影して、どの程度までぼけるかを確認した方がよいでしょう。
また、これらについては、一眼レフ全般に言えることなので、この様な被写体で明るい状況なら、どのカメラでもピントが合いにくいと言うことはありません。
>キャノンのキスデジなどは手ブレ・ピント・設定の難しさなどどうでしょうか?
手振れについては、K10Dなら全てのレンズに手振れ補正が効くので、問題ありません。
設定についても、特別難しいとは思えませんし、入門機のようにメニューからたどらなくてもダイレクトに設定できるスイッチが多いのは便利だと思います(取っつきにくい印象はあります)。
面倒なら、グリーンモードにすればフルーオートになりますから、入門機と何ら変わらないと思います。
書込番号:7410471
0点

解決していますね(笑)ついでに上記「合従」を「合焦」に訂正します。
フォトショップの件ですが、2M以下に縮小する分には問題ないと思います。縮小専用のソフトもありますが、あえて使う必要ないでしょう。
2M(1824×1216)以上にリサイズするなら、どのソフトを使ってもジャギーが目立ちます。
その場合は、記録画素数を上げて撮るしかありません。
メモリーカードに余裕があるなら、10Mで撮る方が無難です(大は小を兼ねます)。
書込番号:7410502
0点

皆様ありがとうございました!
来週またポートレートに出かけますので、
早速試してみたいと思います!
(自分の手の試し撮りでは限界がありますので><)
書込番号:7410566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、先日K10Dを購入しデジイチデビューした新参者です。
購入のきっかけは、来月第一子の誕生予定でして、赤ちゃんをよりかわいく撮りたいからです!
そこで、経験豊富なみなさまに質問したいのですが
赤ちゃんを撮る時お気に入りのレンズがあれば紹介してほしいのですがm(-o-)m
今は、レンズキットについていたDA18-55を所有しています
毎日ぶ厚い説明書を読みふけり、色々挑戦中です
過去のクチコミ等いろいろ参考になるのですが、ぜひご意見を!
0点

gendayoさん こんにちは。
赤ちゃんの撮影ですね!!
まずは、お子様のご誕生おめでとうございます!
赤ちゃんの撮影で考えると、
まだあまり動いていない。
小さいので大きめに撮したい。
室内が多い。
と言った、条件になりそうですね!
私は、子供が1才の時にデジイチ購入したので
同じ条件では撮影が出来なかったですが、
使うレンズ候補は、
FA50mmF1.4
FA35mmF2
sigma30mmF1.4
あたりが上ってくると思います!
私であれば、ますFA50mmを購入し、大きくなったら
さらにFA35mmを追加するのではと思います。
たくさんのお子様の写真を写して下さいね!!
追加で、部屋の照明も増やされると、ストロボを
使用なさるより良いかも!
書込番号:7398002
1点

あくまでも私の好みでなら・・・
FA31/43の2本です。
書込番号:7398036
1点

これっ!! といったおすすめの仕方は出来ませんが… 明るい=F値の小さいレンズを選ばれる事を。
また、ストロボは内蔵を含めて絶対に使わない事。赤ちゃんや小動物には、とてつもないストレスとなります。可愛い赤ちゃんのためにも守ってあげてください。
まずは、無事に生まれてくれる事を前提。おめでとうございます。
書込番号:7398216
1点

私の子どもはもう5歳なのですが、今0歳だとすると
明るい単焦点も良いのですが、
とにかくいっぱ いいろんな大きさ、角度で撮ったほうが良いと思いますので
DA★16-50が一番のオススメです。
値段は高いですが、かなり素直ですっきりとした画像で撮れます。
続いて ちょっと暗いのですが、DA16-45ですかね。
生まれたばかりは当然あまり動かないし、小さいのでタムロンA09でも良いと思いますよ。
コストパフォーマンス的には最高かも。
また赤ちゃんの肌の色にはぴったりかもしれませんね。
書込番号:7398228
1点

こんにちは。
ある程度拘って撮られていくおつもりがあるならやはりFALimitedがオススメです。
私は最初にSIGMA30f1.4から始めました。
かなり良かったですが結局はFALimitedが欲しいという結論になっています。
FA43しか持ってませんが。。。
欲しいものがたくさんあってなかなか購入できません。
最近はFA31が欲しいと思っています。
クリクリを味わいたいですね。
是非、単焦点レンズを!!
書込番号:7398263
1点

FA Limited 43mm にクローズアップフィルタなんていかがですか?
手放しましたが、柔らかい写りがとても印象的でした。ただ近付けないので、クローズアップフィルタが有れば、赤ちゃんのフニャフニャの手足や顔も大きく撮れると思っての提案です。
私はシグマ18〜50やタムロンA09がしっくりこず手放しました。普段はDA16-45です。3歳娘のオママゴトも近くからバッチリ入る画角でお気に入りです。
書込番号:7398440
1点

下の娘が1才半になりますが、赤ちゃんを撮るには広角よりちょっと長めのレンズの方がいいですよ。50〜70mm位かな?
歩き回るまでは時間があるので、しばらくは寝転んでいる子供を上から撮ることになります。この場合、広角で寄って撮ろうとすると撮影者の影が被って撮れないんですよね。ストロボも近すぎて使えないし・・・。
ハイハイするようになると、あまり近づくと面白がってカメラを触りにくるので別の意味で寄って撮るのはキケンです。
どちらにせよ、明るい中望遠でチョッと離れて撮った方が良いと思いますよ。私の体験上もFA★28-70で充分乗り切れましたから。
DA★55発売が間に合えばうってつけになるかもしれませんね。
書込番号:7398489
1点

gendayoさんの、愛情のこもった 「まなざしレンズ」。
なんて。
既出ですが、明るい単焦点レンズがいいのではないでしょうか。
赤ちゃんは、室内にいることが多いでしょうし、
ストロボは使わない方がいいので。
まずはお手ごろな、FA35mm F2 AL が良いのではないでしょうか。
余裕があるのでしたら、FALimited !!
いずれは欲しくなると思いますので、この機会をチャンスにいかがでしょう。
書込番号:7398503
1点

私のおすすめ1本目はFA35mmF2ALです。
昨年5月に生まれた娘を撮ったときの写真です。
http://live2love.jp/u24/photography/post_17.html
むちゃくちゃキレイに撮れるなあ〜とびっくりしました。
お値段もお手ごろで◎です。
おすすめ2本目はタムロンA09(28-75mm F/2.8)です。
娘が2ヶ月のときの写真です。
http://live2love.jp/u24/photography/2.html
ソフトからカリカリまで楽しめます。
ワイド端28mmは意外にちょうどいいです。
こちらもお値段は非常にお手ごろです。
これにストロボがあれば、あとはいらないといった感じです。
余談ですが、出産前後にいろいろ購入されると思うのですが、
成長が早いので買ったものがすぐにいらなくなったりします。
うちの場合、それらをヤフーオークションに出品したのですが、
その際、A09+三脚が大活躍してくれました。いいですよ。
タムロンから3月7日に17-50mm F2.8(A16)が出ますので、
それもいいかもしれません。
予算的に問題ないようでしたら、FA31mmLimitedは確かに魅力的です。
書込番号:7398550
1点

もう直ぐ1歳になる子供撮りをしているデジイチ初心者です。
PENTAX K100D + SIGMA30mm f1.4 を愛用しています。とにかく一番明るいレンズをと30mm f1.4にしました。夜帰ってからでも室内撮影に強い明るいレンズは、パパにとって強い見方です。キレイなボケ味もいいですよ。
撮った写真をブログで紹介しています。初心者ですがよろしければ見てください。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:7399585
1点

お〜!!たくさんのご返答ありがとうございます。
live2lovejpさん
かわいい写真ありがとうございます!
創作意欲が湧いてきます!
ただ今カタログやらネットやらでみなさんのレンズを勉強していたのですが、
私としては室内の赤ちゃんを撮るにはF3以下のほうがいいのかなと考えています。
DA18-55だと30mmにあわせると、F4でssも遅いので、手振れが・・・
素人なものですみませんがLimitedは普通のレンズに比べて何が良いのですか?
価格があまりにも違うので。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7399700
0点

FALimitedを何度か借用して使ったことがありますが、ひとことで言うと「コンパクトなボディに似合わない大口径レンズ並みのカリカリボケ」ってとこでしょうか?
開放F値が明るい割には被写界深度が意外と深いので、開放域でも人物はクッキリシャープに、背景はしっかりボケてくれます。他社では真似のできない味(癖?)のある写りをしてくれます。
よく比較対象に出される他社のレンズと比べれば、充分安いと思います。ボディもアルミの削り出しですし、軽い割には質感があります。
この板では「沼の入り口」として誰もが認めるレンズです。1本買うと3本揃えられずにはいられなくなり、3本揃えた後は・・・★や洋物の沼が待ってます。
私は沼が怖くて購入を何とか踏みとどまっています。
参考になるかわかりませんが、★で撮った写真を添付します。Limitedならもっと絞りを開いて顔のクッキリ感はそのままに、背景はよりボケて写せます。
書込番号:7400529
1点

FA31を使いましたが、FA31でなければFA35を使ったと思います。
ズームなら、3/7にペンタックス用が出るタムロン17-50mmF2.8(約3.5万円)などはいかがでしょうか。
書込番号:7400726
1点

西川 和久氏はFA43mmLimが気に入ったそうです。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/08/17/6842.html
素直にプロの嗜好に乗ってみるのもいいかもしれません。
私はDAなら使いかってでズームでもいいと思います。DA16-45mmのテレ端ならF5で切れボケともにまずまずです。
コストパフォーマンスで言ったらFA50mmかタムロンのA09でしょう。
書込番号:7400846
1点

色々な構図を楽しみたいのであればズームレンズの方がいいと思います。
PENTAX 16-45
sigma 17-70
tamron 28-75
この辺がこの掲示板で皆さんお薦めの明るいズームですね。
F2.8通しなら
DA☆16-50
sigma18-50F2.8でしょうか?
一瞬の表情やしぐさをとらえた時はホントうれしくなりますね。
私はというと、さっき一瞬でDA☆50-135を壊しちゃいました。トホホ。
書込番号:7401546
1点

tamron28-75もF2.8通しでした。すいません。
書込番号:7401600
1点

>gendayoさん、こんばんは。
いろいろ物入りの時には、ズームレンズは魅力的ですよね。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROは僕も持っていますが、「赤ちゃんを主に撮る」のであればお薦めしません。
すごくシャープな描写なので、赤ちゃんの顔の中で比較的はっきりしてる瞳なんかが、きつい感じで写るかもです。
ズームだったらタムロンのA09の方が、向いているかも知れません。
僕も人物撮りが多いので、「18oの広角端を選ぶより、75oの望遠端を選んだ方が使えたかもなー」と思っています。
書込番号:7402862
1点

gendayoさん こんばんは。
私のお気に入りはFA35とFA77です。
FA35は明るくて寄れるので子供を撮るときに一番活躍しています。
FA77は室内ではちょっと長めだけど、このとろとろはヤバイですよ!
書込番号:7402952
1点

43mmフリークとしてはFA43mmF1.9 Limitを一押ししたいです☆
やっぱり、使いやすい画角と味のある写りが一押しです。それにリミテッドの中では比較的求めやすい価格なのも良いトコロです。タムロンの90mmマクロも色々遊べて写りもよくて使ったら面白い写真が取れますケド・・・マニアックですねコレは。写りは良いですけど90ミリはかなり下がらないと撮影できないので使いづらいかもしれないですし・・・。
ヤッパリ、43mmに1票ですね。
43mm以外だとやはり、35mmか50mmですね無難なのは。
ちなみに、私が43mmと35mmと50mmの中から43mmを選んだ理由は、
@使用者(知人他)の口コミ
A外見(明らかにリミテッドの方がカッコイイ!しかも超、小さいです☆)
B実写(レンタルしました。)
Bは色の乗りとか解放の時のピンからボケへの流れとかを見比べて自分の好みだと判断したからです。一番の決め手はココですね。絵作りは主観的な判断なので一概には言えませんがとってみたらビビっくる人が多いのも確か。77mmは先の90mmと同様で室内だとちょっと距離が長いかと思います。31mmは確かにビシッと来るのですが値段もビシッとキテます。と言うわけでやっぱり最初は43mmいっときましょう☆
書込番号:7403201
1点

たくさんの返答ありがとうございます
ほんと大変なものに足を突っ込んでしまいました(^^:
ほしいレンズが次々と!
単焦点も素晴らしいし、標準でもF2.8なら色々撮れそうだし、今度はDA35mmF2.8が発売されるみたいだし・・・
皆様のご意見や、写真を拝見しながら3月の出産に向けて熟慮して参ります。
そのためにも、奥さんに内緒でビックカメラに偵察ダー!!
書込番号:7404275
0点

なんとも可愛い赤ちゃんですね。> ちょっぷ66さん
やっぱり、赤ちゃんにはFA43mmF1.9Lim.ですね。;-)
私もFA43mmF1.9Lim.に一票。
でもって、PENTAXさんにはこのレンズに似合う、
MZ-3風のデジ一を作ってほしいなぁ。。。
連写性能とか、SR/DRは犠牲にしてもいいので
小型で手軽なデジ一を!
書込番号:7406253
1点

gendayoさん 皆さんが紹介されているレンズはどれもよいものなので実際にお店で触ってみてフィーリングの合うものでOKだとおもいますよ☆そういうことでおもいきり悩むのも楽しいものですし☆
Meister Tさんありがとうございます!!(^^ゞ
MZ-3風のデジ一を>
私もあったら絶対買います☆ホンキです。ペンタさんお願いしますm(__)m
書込番号:7409148
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを使って一年ほど経ちます。シグマ18-50mm2.8をメインで使っていますが、明るい単焦点レンズが欲しくなりました。18-50mm2.8に不満は無いのですが、欲が出てもっとキレのある画が撮りたくなりまして。しかしあまり予算も有りません。主に旅行に携帯しています。室内撮りも多いです。子供もいて家族も多いのであるていど画角も欲しいのですが、やはりシグマの24mm1.8と30mm1.4で迷っています。解像度の良い方を選びたいと思っています。他にも良いレンズがあったら教えてください。
1点

yokohama11さん
こんばんは
候補のレンズは使ったことがないのでほかの人に譲るとして、
キレのいいと言うことなら抜けがよく特に明るい部分の諧調のいい「くりくり」のFA31Limi。
デジタル対応なら今度出るDA35macroLimiedがまさにキレのいい画質で期待がもてます。
書込番号:7353753
1点

怪人さんオススメのFA31mmLimitedは予算があれば一押しなんですが…価格的に厳しいのであれば純正のFA35mmF2はいかがでしょうか。
安価な割には隠れ☆レンズと呼ばれる評判の高いレンズです。
書込番号:7353910
1点

FA35を使ってます。
お値段の割には非常に切れがよくお気に入りの一本です。
上の写真は、一部顔がわかる部分をモザイク処理していますが、基本的にjpeg撮ったままの写真です。
単焦点は今のところこの1本だけなのですが、次はDA21f3.2を明るくは無いですが、パンケーキスタイルでカッコいいし、Limitedとしてはお手ごろ価格なので狙ってます。
書込番号:7354067
1点

ここは予算が許せば、守備範囲を広げる狙いも含めて
FA77Limitedが良いと思います。
後悔しないこと請け合いです。
書込番号:7356542
1点

私もFA77を推薦します。凄いレンズです。
書込番号:7356977
1点

Sレンズアダプターでツアイスレンズなどを使ってみましょう
目が覚めます
書込番号:7357111
2点

あっ、そうですね。
解像度はコシナツアイスディスタゴン25はメッチャ凄いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/1373391.html
↑の日あたりから数日間ディスタゴン特集です。
Aポジション付は楽でいいですよ。
書込番号:7357205
1点

ここは凄いですね。昼夜を問わづ、あっという間にこんなにスレが付いていたとは。
皆さん有難うございます。
パラダイスの怪人さん、予算があれば勿論FA31Limie何ですが・・・でも、惹かれます。DA35macroLimieは興味はありますが画角的にはもうちょい広い方が自分的には好みというか、ちょっと難しいかなと躊躇してしまいます。
FA35mmF2で試してみてそう思いました。
T☆KOさん、kohaku 3さん、FA77はいつかほしいレンズです。標準の単玉の次はこれと決めています。
星ももじろうさん、そうかそうですね。そういう選択肢もあったんですね。しかしこれも予算が・・・。
う〜ん考えてしまう。やはり高くても納得できる奴を買ったほうがいいのだろうなぁ。何だか余計に悩みが増えましたが、ちょっと楽しみながら考えてみます。
皆さん有難うございました。
書込番号:7362411
1点

中古しかないのでヤフオクで30000円あたりですが、
FA28mm F2.8 これも解像度・ボケ共にすばらしいです。
35mmF2.0よりさらに隠れスターレンズです。
sigma30mmは良いレンズですがsigma24mmも良いですよ!最短撮影距離も短いですし!
書込番号:7367967
0点




光と影のフェルメールさん
これ面白すぎ!
以前αでシグマ1.8三兄弟使っていたのですが、何も考えていませんでした。
ちょっと面白いレンズかもしれませんね。
書込番号:7407527
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
買ってすぐ壊して、修理に出していたオートストロボAF540FGZが、帰ってきました。
試してみたかった、ワイヤレス発光というのをいろいろ試してみました。
K10Dのストロボ発光をワイヤレスモードにして、本発光はメニューからオフにします。AF540FGZの設定をSLAVEにして、斜め横あたりの方向から発光させます。
絞り値をいろいろ変えても、ストロボの光があたっているところでは、ちゃんと露出が合うのはとても便利です。絞りを開くとストロボの光の届いてない背景もやや暗く写りますが、絞りを絞ると、背景は真っ暗になりますが、被写体にはスポットライトを当てたように浮かび上がるようになります。ストロボを三脚に立てるためのスタンドを使って テーブルなどでの物撮りとか、ポートレート撮影に便利そうです。
このワイヤレス発光でも、絞り値は、ちゃんとストロボに伝わり、発光量の調節がなされるという解釈で間違いないでしょうか?
0点

絞り値は何でもいいwTTLだから.
こんなけ光れとかはカメラからストロボに指示がいってます.
P-TTLの場合,プリ発光みてカメラが計算してるからプリ発光後に
ストロボとかカメラを動かすとマズーです.
外部オートのストロボは調光するのに絞り値と感度設定を要求しますね.
ストロボ光は感度と絞り値と発光量が支配的です.
定常光は感度と絞り値とシャッター速度が支配的です.
うまく二つを混ぜたり,片方だけにしたりすることがポイントですね.
書込番号:7398574
0点

ワイヤレス発光の使用例です。
カメラ側のストロボの発光は-1.5と弱く発光して形全体をとらえつつ
左側からのハイライトと影を表現できますね。
カメラ側のストロボオフだと、光があたっているところだけはっきり
写ります。
書込番号:7399498
0点

質問スレかと思いましたが,どこに流れていくんでしょうか.
ライティングは奥が深いですね.
AF540FGZ,内蔵ストロボ,蛍光灯?とあれば当分遊べると思います.
書込番号:7399912
0点

横道にそれてすみませんが、素朴な疑問投げて良いですか。
p-TTLだと最大発光2回分の電気量をストロボが貯めなければならないし、
電池の持ちも約半分になってしまいそうなんですが、どうなんでしょ。
どなたか答えてもらえるとうれしいんですが。
書込番号:7400094
0点

プリ発光は本発光と比べてとってもちっちゃく発光しますよ.
書込番号:7400277
0点

安中榛名さん
こんばんは
ワイアレスの場合、通常のプリ発光ではなくコントロール発光で情報を送っています。
ワイアレスの場合シンクロコードなどがなくてすっきりしますが、
K10Dの場合ハイスピードシンクロに対応していませんし、オートズームも対応していません。
ハイスピードシンクロの場合は通常のP−TTL発光になります。
レンズの焦点距離はマニュアルで入力しなくてはなりませんし、電源が落ちると焦点距離がストロボ表示の24mmに戻ってしまいます。
私はAF360FGZですが、基本的に同じだと思います。
ブラケットにつけておね〜さんなどを撮ると
縦位置で影が左右に出ないで重宝しています。
ちなみに、istDと今度のK20Dではワイアレスでのハイスピードシンクロに対応しています。
シンクロコードではこうした制限もないようです。
ところで、ペンタのサイトにストロボの取説がないので
現行機だけでもアップしてくださいとお願いしておきましたがどうでしょう。
秋葉ごーごーさん
>p-TTLだと最大発光2回分
ではなくてプリ発光はフル発光ではありませんし、P−TTLでは発光量を調整していますので、1回でもフル発光より少ないと思います。
したがってP−TTLで「最大発光2回分」にはならないと思います。
正確なことはわかりませんが、マニュアルでフル発光させるより発光量は少ないのではないでしょうか。
書込番号:7400322
1点

LR6AAさん、パラダイスの怪人さん、回答ありがとうございました。
プリ発光はちっちゃく発光するんですね。
それで正確に調光できるんだろうか、と新たなる疑問が出てきましたが、きりがないので忘れます。
頭の良い人達が考えだして、皆が右へならえしている方式ですからきっと十分信頼できるのでしょう。
書込番号:7400386
0点

パラダイスの怪人さん
詳しい解説ありがとうございます。ワイヤレス発光はやはりカメラからコントロール信号を送っているんですね。
以前は外光オートのみのパナソニックのPE-28Sを使っていたのですが、天井バウンスなどをする場合は、ある程度試験撮影を繰り返して絞り値を設定していました。P-TTLオートは、バウンス撮影でも、絞り値を変えもそれに合わせて発光量を調整してくれるので、本当に便利です。
書込番号:7401080
0点

秋葉ごーごーさん こんばんわ
P-TTLは極端な条件化では測光に失敗します。
K10DにはTTLセンサーがないらしいので潔くあきらめてマニュアルがよいようです。
昔にはLXとかいうAEについては化け物のようなカメラがあったそうです。
書込番号:7401456
0点

秋葉ごーごーさん 光と影のフェルメールさん
デジタルになってTTLで露出を大外しすることが多くなって、
クレームが殺到しました。
その原因はフィルム面と平滑性の高いCCD面の反射の違いで、
私もクレームを言った一人です(^^ゞ
私はデジタルではTTLよりP−TTLのほうが安定していると思います。
TTLを採用しなくなったのは自然な流れで正解だと思っています。
いまだにP−TTL対応のマクロライトがないので早く出してほしいと思いますけど。
「極端な条件下」ではいずれにしてもオートは厳しいかもしれませんね。
>昔にはLXとかいうAEについては化け物のようなカメラ
ペンタの唯一と言っていいフラッグシップですから(^^/
書込番号:7402278
0点

パラダイスの怪人さん こんばんわ
済みません、これも誤解を招きそうな書き込みになってしまいました。補足ありがとうございます。
TTLがP-TTLより安定していると言うつもりは毛頭なく、頼みの綱のP-TTLがうまくいかないとき他に何もないので後はマニュアルしかないという意味でした。
実際TTLがあっても役立つかどうかわかりませんが、だめもとで試してみるぐらいの気持ちがあったので、こういう書き方をしてしまいました。
LXですが、ご指摘いただいているようにCCDとフィルムは色々と違うので、LXをデジタル化すれば全て解決というつもりはなく、気合の入り具合の引き合いに出したまでですし、
LXとK10Dを比べていることからK10Dを責めるつもりもありません。
書込番号:7402543
0点

>それで正確に調光できるんだろうか
本気で殴る前にジャブ打って相手の距離とか強さをみるようなもんです.
いきなり本気で殴るのがTTLですw
P-TTLが何考えてジャブしているかはよくしりませんが,
E-TTLは被写体の反射率の影響をもろに受けたりしてました.
E-TTLIIになってレンズからの距離情報も調光に使ってるみたいです.
i-TTLが優秀だとはよく聞きますね.
P-TTLのプリ発光だけが見たければミラーアップ撮影すれば見れます.
DS2で確認してますが,K10Dも同じだと思います.
当たり前ですがファインダーからプリ発光は見えますが本発光は見えません.
P-TTLでも本発光時にMaxパワー必要ならフル発光しますね.
その際はプリ発光分のロスがあると思いますが,調光範囲内での
利益の方が大きいと思いますよ.
自動調光が使えないときはマニュアル発光が一番信頼できますね.
書込番号:7404055
0点

ワイヤレスの深みにはまると、AF540FGZをもう1本、さらにもう1本と欲が出てきてしまうかもしれませんね。おっと、こんなレスする自分が一番あぶない、アブナイ、危ない。(^^ゞ
↓は見ちゃいけませんね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
書込番号:7404124
0点

かずぃさん
ご紹介のウェブページ、興味深いですね。
シミュレーションなどは、面白かったです。
以前に、Shadeとかいった3DCGソフトを使っていましたから、光源の位置や方向、色などを設定することにより演出したりすることを体験しています。
写真もやはり同じですね。
ストロボをまた、2、3コいっちゃいそうです(笑)
書込番号:7406064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





