
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月10日 04:15 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月9日 19:04 |
![]() |
4 | 14 | 2008年2月9日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月9日 08:54 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月8日 20:43 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月8日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
どんどん安くなるK10D購入を抑えるのに必死な状態です。
一番購入をためらっているポイントはやはり高感度です。
室内で子供・物撮りが撮影の9割ぐらいな私にとってISO400 800 1600 のノイズは非常に重要なのです。
そこでK100DからK10Dへ乗り換えられた方、ISO400 800 の両機のノイズ比較をおねがいできませんでしょうか? ノイズさえ問題なければ明日にでも購入したいのですが。現在はあくまで買い替えで検討しています。
*K10Dに魅力を感じるポイント
1 ファインダー
2 微調整可能なMWB
3 プライム
4 少し早いAF
5 防塵防滴
よろしくお願いします。
0点

K100D
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk100d/page14.asp
K10D
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page14.asp
このへんが参考になるかも?
書込番号:7365404
0点

つね丸さん こんばんわ〜
私はK100DからK10Dに乗り換えました。
高感度ノイズは600万画素機のK100Dの方が少ないとの評判ですね。
なので、それが気になるのならK100Dや後日発売されるK20Dの方がいいかもしれません。
ですが、その他の点でK100DとK10Dの違いは大きすぎます。
ふと思ったのですが、三脚の使用や外部ストロボや明るいレンズという考えはございませんか?
高感度ノイズだけでK10Dを断念されるのはあまりにももったいないような気もします。
室内物撮りは三脚を使用して、子供撮りは明るいレンズまたは外部ストロボのバウンス撮影で。
ということでどうでしょうか。
私は主に子供撮りです。室内でも室外でもISOは上げることはあまりありません。
ISOオートの場合でも100-320に設定していますし。
書込番号:7366253
0点

からんからん堂さんこんばんは
比較テストありがとうございます! このテストですとあまり変わりませんよね。。ノイズ
>ですが、その他の点でK100DとK10Dの違いは大きすぎます。
ふと思ったのですが、三脚の使用や外部ストロボや明るいレンズという考えはございませんか?
高感度ノイズだけでK10Dを断念されるのはあまりにももったいないような気もします。
室内物撮りは三脚を使用して、子供撮りは明るいレンズまたは外部ストロボのバウンス撮影で。
ということでどうでしょうか。
私は主に子供撮りです。室内でも室外でもISOは上げることはあまりありません。
やはり機能面での差はおおきいですよね。
今の手持ちレンズが広角-標準で M50F1.4 FA35F2 DA18-55,フラッシュはシグマの530DGスーパーがありますのでISO200でも撮影できていますが、どちらかというとノーフラッシュが好きでISO800でも気にならないノイズの少なさが気に入っていたもので。。 うーーん悩むなあ。。寝る前に色々悩むのも楽しいのでもう少し考えてみますか。(笑
書込番号:7366435
0点

私の場合、K100DはISO800まで、K10DはISO640まで常用してます。
高感度撮影の場合、K100Dはえいやっと1600まで上げますが、そこそこ行けますよね。
さすがにK10Dで1600だとノイズに埋もれるので、1000くらいに留めることが多いです。
高感度特性は、等倍で見た時のノイズで決めるのでなく画素数(≒粒子の細かさ)も考慮すべきと思いますが、やはりK100Dとは少し(1/2段くらい?)の差がある感じですね。
書込番号:7366650
0点

つね丸さん、おはようございます。
横からオススメします。
K20D、イケますよ、ISO1600。体感&トークライブ会場の作例が物語ってました。
ペンタの方もK10D、K100D、K100Dsより、自信ありの回答でした(続きはブログにて)。
余りお焦りにならなくとも... 安物買いになりませぬよう...
書込番号:7367901
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
デジカメはistDS、レンズは主にFA35mmf2.0を使っており、充分満足していました。
(強いて不満点をあげれば、ピントリングがスカスカなことと、X接点がないことくらいかな。でも大きな問題ではありませんでした)
しかし、絞りがf2.0から動かなくなり、フォーラムに持って行きました。
修理に2万円くらいかかるそうなので、修理せずに新しいカメラを買うことが頭をよぎりました。
候補
・istDSの修理
・K100D-S
・K10D
・キヤノンEOS kissX+EF50mmf1.8またはEF35mmf2.0
何故唐突にキヤノンかと申しますと、昨年、友人からキヤノンのフィルムカメラ一式を買い取り、レンズがあるからです。
ただ、このレンズのラインナップが望遠系は充実しているのですが、標準系はEF28-105mmf3.5-4.5しかなく、私はズームレンズは好きでないので、キヤノンを買うなら上記単焦点も一緒に購入することになります。
撮影対象:子供のみ
考慮点:
・予算は上記4候補であれば、どれでも大丈夫です。
安いに越したことはありません。
・この春、子供が幼稚園に入るので、キヤノンの望遠レンズを使う機会があるかな?と思っています(2〜3回/年)。
ペンタックスではあまりいい望遠レンズは持っていません。
・中古は考えていません。
考慮しない点:
・マニュアルフォーカスで撮影するので、AF精度、AFスピードは関係ありません。
・ISOも変えたことが無かったので、高感度ノイズも関係ありません。
・連写もistDSで満足でしたので、秒間コマ数も関係ありません。
・手ぶれ補正も常時OFFにすると思うので、補正機能の有無も関係ありません。
・メディアは安いので、istDSとの互換性は問題ではありません。
・単3電池の方が使いやすいと思いますが、専用電池でも構いません。
・大きさ、重さも、小さいに越したことはありませんが、特に問題ではありません。
あったほうがいい点(必須ではありません):
・ファインダーの見易さ
・ゴミ取り機能
コストパフォーマンスの高さではK10Dだと激しく思うのですが、ちょっともったいないかな、とも思います。
キヤノンのEF50mmf1.8またはEF35mmf2.0はフィルムカメラでも使うので、遅かれ早かれ買うことになると思います。
長くなりましたが、皆さまのご意見をいただければ幸いです。
0点

気に入ったカメラを買うのに勿体無いという事はないかなと思っています。
K10Dしかもっていないので他にお役に立てずすみません。
書込番号:7355993
2点

MFで撮影するならKiss DXは厳しいと思います。
ファインダーの見易さで考えるとK10Dが良さそうですね。
これに拡大アイカップを装着すれば鬼に金棒!…といった感じでしょうか。
書込番号:7356118
2点

私もDSが壊れたので
K10Dへの乗換えを検討しましたが、検討するほどに
DSの良さを再認識してしまいました。
小型軽量、ガラスペンタファインダー、手に良く馴染むグリップ感
2万4千円かけて修理しました。
修理したDSを手にして修理してよかったと思っています。
書込番号:7356324
1点

レンズが壊れてるのにカメラ本体を買い換える理由がわかりませんが、FA35を買ったら如何でしょうか。それかコンデジはだめですか?
書込番号:7356768
1点

>レンズが壊れてるのにカメラ本体を買い換える理由がわかりませんが〜
レンズじゃなくてカメラが壊れていると思いましたが?
私のDSもダイヤルぐるぐる回してもシャッター速度が変わらず「あれれ?」の状態になってしまい修理に出しました。
書込番号:7356976
2点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
光と影のフェルメールさん
仰る通り、気に入ったカメラにもったいないという事はないですね。
ただ私には高機能も使いこなせないかという思いをもったいないと表現した次第です。
ありがとうございました。
⇒さん
MFでKiss DXは厳しいですか。istDSがあったため、他のデジカメを買うつもりは無かったので、店頭で触ったこともありませんでした。週末にファインダーを確認してみます。
ありがとうございました。
チングルマistさん
> 修理したDSを手にして修理してよかったと思っています。
この言葉が胸を打ちます。DSはたくさん子供のいい写真を撮らせてくれました。修理すればこれからもいい相棒でいられるのですよね。
ありがとうございました。
かずまつさん
言葉足らずで申し訳ありません。フォーラムの方の話では、マリンスノウさんの仰るとおりで、カメラ本体の右手親指のところにあるグルグルまわるダイヤルの接触不良だそうです。
コンデジはペンタックスのM30を持っていますが、シャッターを押してから実際に写真が撮れるタイムラグが気になって、私はあまり使っていません(妻専用です)。タイムラグのないコンデジが今はあるのかも知れませんね。調べてみます。
ありがとうございました。
マリンスノウさん
同じ症状です。やっぱり修理しましたか。istDSに愛着もあるので修理しておきたい気持ちもあり、またK10D、K100D-S、kissXなどが安くなってきているので、買い替えか?と悩んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:7357285
0点

ist-DSは程度によりますが、中古なら2万円切ってますね。
これは悩みどころですね^^;
書込番号:7358076
0点

ME superさん
istDSの中古は2万円を切っているのですか。。
そう言えばフォーラムにも保証書なしのK100Dで29800円で売ってました。フォーラムの方は中古では無いと言ってましたが、素性は分かりません。点検はしているとの事でした。
悩みます。ありがとうございました。
書込番号:7365269
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
太陽が沈むまで30分は正面から潮風の強風を浴びました。
それで、近くのキタムラに聞いてみた所、潮風に当たっただけでキャノンのデジ一が腐食し、10万の修理になったそう・・・
ビビりました・・・
キタムラにてペンタックスサービスにも問い合わせた所・・・
塩水がかかったのであれば可能性はあるかもしれないが、潮風が当たったくらいで壊れたという報告はないとの事。
とりあえずマウント面など金属面とボディのお手入れの仕方を教わって実行しました。
夕陽を撮る為に海辺から30mくらい離れた所から撮ったので塩水が直接かかることはなかったのですが、強い潮風を真正面より受けており、レンズ保護フィルターだけは結構汚れました。
ボディは汚れた感じには見えませんでした。
ただ、私が心配しているのはマウント面とレンズとの接地面の間から潮風が入り込み、進入した可能性もあるのかもしれないと思い込んでいること・・・
ペンタックスサービスの方は中まで入り込むのは考えられないと言ってましたが・・・
塩水が直接かかっていないのなら大丈夫という割に、万一潮風に当たっただけ腐敗した場合には保証が効くかどうかわからないという・・・曖昧な答えでして。
とにかく、ボディとマウント面をよく拭き、ホットシューなどの金属面も拭き、レンズも保護フィルターとレンズのボディの清掃をして、レンズの前玉と後玉のお手入れはする必要がないと言われました。
お聞きしたいのは潮風が真正面から当たった状況で、潮風がマウント接地部の隙間から入ることがあるのかないのか?
ただ、塩害塩害と言ってしまうと、海辺で夕陽の撮影ってできませんよね?
撮影される方は塩害の対策をしっかりやった上で撮影されてますでしょうか?
一応、撮影後は上記のようにお手入れはしてある状態です。
これで万全でしょうか?
宜しくお願いします
1点

万全かどうかはわかりませんが…ペンタックスの指示に従うのが今は一番よろしいかと思います。
強い潮風を受けたコトはありませんが…海水浴に行った海辺で非防塵・防滴のレンズで使用してマウント部にも特に問題はありませんでした。
書込番号:7357179
0点

イナバアウアーさん
こんばんは
>潮風がマウント接地部の隙間から入ることがあるのかないのか?
写真のように水がかかってもマウント部から水分が浸入することがないようですから、
ペンタの言ってるとおり大丈夫だと思います。
潮風ではありませんが、夏場にカメラが濡れるほど汗をかいても大丈夫でした。
あとで拭いたこともありますが、そのままほったらかしておきましたけど。
ちなみに内蔵ストロボがポップアップしていても防滴性能は変わらないようです。
K10Dは今、南極観測隊も使っていて活躍しているそうですよ。
書込番号:7357244
3点

怪人さんの貼られたお写真 インパクトが超ど級ですね。(@o@)
凄すぎます。
ちなみに私は平気で海辺でも使っています。潮風に吹かれても「K10Dだから」と思っています。
その場合のレンズはシグマWズームを使用。
そのままではベタベタするので、家に帰って濡れたタオルでボディをごしごし拭いています。
今のところ全然平気。(^^♪
書込番号:7357361
0点

海辺で波 サーフィンを撮ります
この間は ハウス栽培の室温24℃ 湿度98%の中で レンズは曇る カメラレンズは水滴が附着でした
初めは心配でしたが 悪くなれば それでよしと腹を決めて撮っています
3年になりますが 支障はありません
そんなに神経質にならなくとも良いのでは
書込番号:7357371
0点

返事下さった皆様、有難うございました。
ん〜、意外なくらい塩害を気にされてないご様子・・・
私もちょっと気にしてたのもあったので、キタムラに聞きに行ったのですが、そこで不安をあおるように・・・
キャノンが塩害で腐食して10万の修理になったってイキナリ言われたので益々不安に陥っておりました。
夕陽を撮ったのはまずかったかなぁとか・・・
で、常連さんに聞けば落ち着くかなぁと・・・思い・・・
気にせぬのが吉ということでしょうかね・・・
大事に使いたいという気持ちがある分、余計に神経質になってる気もします。
元々塩害には注意っていうのも頭にあっただけに・・・
K10Dは防水、防埃仕様である分、塩害にも強い??と解釈して良いのでしょうか??
一応お手入れはしてますので、何もしないよりは良いかもしれないですね。
書込番号:7357737
0点

かなり出遅れた感がありますが。
昨年バリ島に旅行した時は半日海ってこともありました。
アップした写真は海の中から撮影しています。
自分でも無茶したなぁとは思いますがK10Dを信じてやってしまいました。
それから半年、今でもK10Dはとっても元気です。
防塵防滴でなければやらなかった暴挙ですが(ーー;)
・・・というわけで、そこまで心配しなくとも恐らく大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7358098
0点

塩害って(笑
あんた30分潮風に当たっただけでしょ?
海沿いに住んでいる人たちが聞いたら殴られますよ♪
新車買ったら雨の日は車に乗らない種族の方ですか?w
書込番号:7358640
0点

デジイチじゃないですが
毎年いくらかの波しぶきをレンズ、ボディーにかけながら
10年ほど使っていますが全く問題なしですよ
酷いときは頭からかぶったこともあります
そんなときでもとっさに体を反転して
カメラとレンズは濡らさないようにしてます
お手入れは固く絞った布で拭いてあげるだけです
キャノンのお話しは
毎日のように海で撮影されている方の話しじゃないですか?
書込番号:7358673
0点

確かに塩害は気になりますよね。
ボクも昨年海へ行ったとき、海水をもろに浴びたことあります。
防塵防滴なので気にしなかったのですが、塩分によるサビ障害が気になったので、水シャワーにて軽くサッと洗い流しました。
塩分がボディやレンズに付くとベトベトしますよね。それだけ洗い流しただけ。
終わったら、タオルで拭いて終わりといった作業を。
只今現在、元気に動いております。
でもサビだけは、どうしても怖いです・・・
サビにも強い!というお言葉があれば、もちろん嬉しいですね。
書込番号:7358675
0点

知り合いが九十九里の海っぺりに住んでますが、車は4年がいいとこだそうで。。
すいませんカメラでした。
帰ってきてざっと拭いておけばいいと思います。(私もそうしてます)
アクアラインに良く行きます。あそこもいつも風が強くて、細かい海水浴びてるでしょうが、
目立った水滴が見えなければノーメンテ。
九十九里の砂浜にも持っていきます。さすがにレンズ交換はしませんが、砂粒がついて
なければノーメンテ。
K10D買う前のMZ5もそうして10年使いました(防滴ではないのに)
書込番号:7358686
0点

>防塵防滴でなければやらなかった暴挙
インドネシアやマレーシア周辺は波も穏やかで、日本のように潮風吹き荒ぶ海とは違います。ですから海岸でも「防塵防滴でなければ」ってことも無いと思いますよ。
過去のことですが、大学時代にフィールドワークで海岸周辺を調査(海外)していました。その時使っていたのがCanon Kiss+EF50mm f1.4 USMでしたが、購入後直ぐにオートフォーカスが壊れ、1年後にまた壊れたことがあります。当時はCanonってこんなに壊れやすいカメラなの?と思いMZ-3に買い替えた経験があります。調査当時は潮風から守るためタオルをカメラに巻いてカメラバックに入れて、使うときだけ取り出してました。
この記事読んでもしかしてCanon製品が短期間で次々故障したのは潮風の問題と思ってしまいました。でも後継機のMZ-3が同じ条件下で無故障で現在まできていることを考えると見当違いかも知れません。
書込番号:7359279
0点

デジカメはパソコンと同様にすぐに価値が下がるので、使いつぶす感覚でいた方が良いのでは?多くの人が水に対して神経質になりすぎている様な気がします。防滴でないカメラでも普通の雨ならばハンカチをかけるだけで十分です。istDをナイアガラの滝の真下でずぶぬれにしたり、大雨の中に放置してタイマー撮影をしたときはおかしくなりましたが、乾かせば元に戻りました。色んなカメラで似た様な事をやっていますが、今のところ乾かせば元に戻っています。露出も問題ありません。私は雨の風景を取るのが好きですが、普通の雨ならば全く気を使っていません。よく、防滴カメラの解説で「小雨くらいなら大丈夫」と表記されていますが、かなり控えめな表現で、実際は「水没させなければ大丈夫」くらいの性能がある場合が多いです。「防滴」仕様は実際のところオーバースペックなので(越した事はないけれど)、K200Dは普段使うファインダーにコストをかけて貰いたかったです。K10Dに付いた塩がご心配なら、台所で軽く水洗いをすれば良いのではないでしょうか?折角防滴なのだし。
書込番号:7359638
0点

有難うございました・・・
入念に清掃してたらゴミが入ったようで(ファインダー内にも少し)・・・泣
ダストブルブルで撮れてないと思ってブロアーでシュポシュポして取れたゴミもあれば新たについたゴミも・・・
んで取れてくれない・・・
ん〜、精神衛生上よくないし、入院させて清掃してもらおうかと・・・汗
書込番号:7364434
0点

以前、強風の下、海岸で夕日を撮ったことがあります。
夕日を撮るのでフィルターを外していましたが、塩分を含んだ飛沫が容赦なくカメラとレンズに襲い掛かりました。シミになっては困るので、さすがにレンズの前玉はしょっちゅうクロスで拭きながらの撮影でした。
撮影終了時にはカメラ一式を簡単に拭いてしまいました。その後、ボディ(今は手放しました)もレンズも何の問題もなく使えています。
最低限のケアさえしておけば問題ないと思います。
光学ファインダーを覗いて見えるゴミはダストブルブルでは取れないと思ってください。
ダストブルブルで取れるゴミは写真に写りこむゴミです。とは言っても、ダストブルブルで取れるゴミはたかがしれています。しつこいゴミはフォーラムにでも持ち込んで取ってもらいましょう。
書込番号:7364531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
娘の卒園式にと昨年K100Dを買って,活用していましたが,今回上位機種のK10Dがとても安くなったので買い増ししてしまいました。すごくいいカメラですね。
そこで質問なのですが,運動会などでゴールを目指す子供を連射撮影する場合,AFモードはAF-SとAF-Cのどちらが望ましいのでしょうか?どっちに合わせてもAFは動いているみたいですので教えてください。
レンズはシグマの28−300です。よろしくお願いします。
K100Dはどうしたらいいですかね?
0点

なかなか、レスつかないですね。^_^;
あまり連写しないんですが。。。
基本はAF-Cで動体予測させて撮るというのを使うらしいです。
ただ、下手な鉄砲も数打ちゃ当ると言いますが、写真は数打っても当らないことが多いですから、多くのスポーツカメラマンは決定的な瞬間は置きピン(先にフォーカスして待ち伏せ)で撮ることが多いのではないかと。その際、何種類かパターンを揃えたくて連写ということになるんだと思います。だから、何回目かのシャッターで一番狙いの構図になるというのを予測した上で、直前から切り始めるはずです。
という話を誰かにして欲しかったんだけど。。。^_^;
書込番号:7359294
0点

沼の住人さんありがとうございます。K100Dの連射機能にもたつきを感じ,秒間3コマでメモリー一杯まで撮れるということでK10Dを購入したのですが,動き回る子供をジャスピンで撮影したくて質問させていただきました。スレ少ないと寂しいですね。K10Dはほとんどがプロの方が使用されてて素人すぎる質問だったのでしょうか。
書込番号:7360073
0点

>運動会などでゴールを目指す子供を連射撮影する場合
私は運動会等を撮った事は無いですが想像で言いますと、AFモードはAF-SとAF-Cのどちらでも良いですが
連続撮影機能は、状態に合わせて使った方が良いと思います。
例えば、グランドを一人で走る場合は、連続撮影機能で良いのですが
幾人か子供たちが一緒に走っている場合は、連続撮影機能ではご自分のお子さんにピントが合わなくても
シャッターが切れてしまい良い写真が撮れない事が多いと思います。
何故そのような事を申すかは下記のタンチョウの撮影をしていて連続撮影機能ではジャスピンが少なく他の鳥又は
風景にピントが合って撮れてしまいす。
それで私は中央一点にしてシャッター早押しで毎回ピントを合わせて一気に数枚を撮っています。
私も KNtakaさんと同じくK100Dを使っていて連続撮影が5コマしか出来ないので、K10Dに買い替えしますた。
http://www.picmate.jp/135195145/albums/411
書込番号:7360295
0点


いえいえ、そんなことはありません。
K10Dは、初めて写真に目覚めた、私のようなド素人にも優しいく付き合ってくれます、
たまに、ダダをこねますが。
私も、子供やペット、オートバイ等の動体はAF−C、フォーカスエリア中央一点を基本に使用しています、たまに、AUTOも。
只、動きが早すぎるとAFが追いつかないことがありました、レンズにも寄るみたいです。
レンズはシグマの17−70、DA50−200です。
DAは来たばかりなので、動体は未だですが、
DAレンズが若干早いとの書き込みがありました。
撮りたい、形を求めると、置きピンや、指連写が良いみたいです。
書込番号:7360355
0点

徒競走でこっちに向かって来るのを撮るのは結構大変ですね。
私はMF、連写しないで合わせては押し、合わせては押しです。
去年まではフィルムカメラでしたから連写なんてしませんでした。
その名残?でK10Dになってからも連写したことありません。
徒競走のときのみ保険として十分絞っておきます。
これで毎年1枚か2枚はまともな写真がありました。
(最近似た投稿したな。。。)
書込番号:7361911
0点

みなさん,ご意見ありがとうございます。子供の一生懸命に走っている姿はとてもかわいいですよね。ビデオもいいけと,その時の一瞬の写真(時間)がとても感動を与えてくれると最近思っております。何とかしてその表情をジャスピンで撮りたくて質問させていただきました。親ばかなもので,一瞬の写真をたくさんとりたくて・・・みなさんの意見を参考に腕をあげていきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:7362924
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近K10Dを新品で購入致しました。
初めは皆さんが仰る様にAF性能に心配していたのですが、夜間の室内撮影でも全く問題が無く、AFがピッピ合いますし、ピントチェックもジャスピンで大変に満足しています。
ただバージョンを確認するとver.1.0になってます。
このままでは機能的にも不憫なのでバージョンUPをしたいのですが、良くも悪くもこれによってAF性能にも何らかの影響が出るんではないかと。
変わらないならいいんですが、ひょっとしたら今のAF性能が低下する影響も出るかもと少し不安で悩んでます。
大丈夫でしょうか?
皆様の豊富な知識からのご見解を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

とりあえず問題はないとは思いますが、可能性は否定できません。
1.00のファームを入手して(あるのかなぁ)エディタで見かけ上の1.10なり1.30なりを作って、いつでも戻せるようにした方が無難は無難だと思います。
また、1.00が入手できない場合は、1.10という手もありますね。
1.30ではAF性能が変わった、という話もこの板で何例か聞きますが、1.10では聞かないので1.10だったら危険度は少ないと思います。
1.10で問題ないようでしたらある程度安心です。
1.30に見える1.10を入手しておけば、1.30にアップ後も1.10には戻せます。
エディタで直す部分はこの板で検索してください。また1.30に見える1.10の入手方法も検索してみてください。
書込番号:7358887
0点

いっちゃんパパさん こんにちは。
バージョンUPは非常にリスクをともないますよ。慎重の上にも慎重を期す方が無難ですね。
以下は私の経験談です。
いっちゃんパパさん同様1.10では無問題でした。ところが1.30が出た当時この板で「1.30にしたらAFが速くなった、連写速度が上がった様な気がする」等の書込みが在り、それを鵜呑みにして1.30にVer upしました。(←鵜呑みにした自分が悪い)
結果、極端な後ピンになり往生しました。
現在は↑のkohaku_3さん紹介の1.30に見える1.10を導入。それで何とかしのいでいます。
でも室内や少し暗い所では不安定です。
解析ソフトで見るとディスプレーとCPUのバージョンが異なっている所(赤線で囲っている)が笑っちゃいますよね。
早急にK20D同様のAF調整出来るFirmware Versionを出して頂きたいものです。K10Dに限らず。
もしも出さないと云う事になればPENTAXからの離反者は更に加速するでしょうね。
書込番号:7359589
0点

だから、ここで愚痴ってもしょうがないって!
ちゃんと、PENTAXに直接要望しなくちゃ。^_^;
まあ、とりあえず、バージョンアップはリスクがあるものですから最後はご自分の判断でどうぞ。私はとりあえず、ちゃっちゃと上げちゃいますけど。
書込番号:7359606
1点

KOHAKU_3さん
ご返信有難うございます。
すいません、なんだか難しそうですが、ちょっと詳しく調べてみます。
出来ればチャレンジしてみたいと思います。
有難うございました。
ペンタファン@台湾さん
大変に参考になるご意見有難う御座いました。
やはりそういう事もあり得るのですね。
実はペンタの相談窓口に問合わせたのですが、
「ファームアップでAFが悪くなる様な事例は入ってきてません」
などと宣われました。
んなアホなと思わずツッコミそうになりましたが、ペンタでは未確認だそうです。ますます悩みます。。
沼の住人さん
そうですよね、あくまでも自己責任ですよね。
なんだか今のAFが良すぎてなかなか踏ん切りがつかなくて・・・
買ったカメラのAFが良くて悩んでる私って何なの?
書込番号:7360681
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは^^
先日、CCDにゴミが付いていることに気付き、ドキドキしながらダストリムーバブルを
しました^^; ゴゴゴッって音に驚いてしまいましたが、綺麗になりました。
でもその後に、『今落ちたゴミはいったいドコへ行ったの?』と疑問に思いまして。
(取り除かないと、またくっつくのでは??とも…)
みなさんはいつもミラーアップとかします??
初歩的ですみませんが、教えて下さい^^;
0点

>『今落ちたゴミはいったいドコへ行ったの?』
特殊な吸着シートでキャッチしているそうです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_04.html
書込番号:7356777
1点

魔法で消えてしまうんですよ(笑い)ゴミは…
と、いうのはウソで、CCD(ローパス)の下に粘着性の
シートがあるらしいです。そこに付着して二度と戻ってこない
構造になっているそうですよ。ご安心ください。
書込番号:7356780
1点

無事取れてよかったですね:-)
粘着シートについては、
・通常の使用で問題になるゴミの量はシートの面積に対して圧倒的に少ない
・粘着力の経年劣化は、より粘り気のある粘着系の素材を採用し解決
・カメラとして使っている間はメンテナンスフリー
・どうしても要望がある場合、サービスセンターでシート交換ができる対応を検討中
とのことです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129_2.html
書込番号:7356867
1点

かずぃさん、V-o-Vさん、manbou_5さん、ありがとうございます^^
てっきり、魔法かと思いました^^;
今度からは、起動時駆動にしようかな^^
みなさん、ありがとうございました^^
書込番号:7360621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





