
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2008年2月5日 20:24 |
![]() |
3 | 7 | 2008年2月5日 17:17 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月5日 10:58 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月4日 21:56 |
![]() |
5 | 17 | 2008年2月4日 20:09 |
![]() |
4 | 10 | 2008年2月4日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コンデジ(G7,F31fd)を使用しておりましたが,この度デジイチ入門した初心者です。
当初は軽量でライブVのあるオリンパス510を検討しておりましたが,やはりせっかくの一眼,見えのよいファインダーで撮りたいなと。
その後,抜群のコストPと性能(AF・連写等)の40Dと悩みましたが,魅力的なレンズ,またグリーンボタンを始めとする使いやすい操作系,こちらでの皆さんの愛着情報が決め手となり,先月末にK10Dを購入しました。
広島市内のキタムラにて698+シグマ17-70でちょうど10万円です。
さて,コンデジではほとんど気を使っていませんでしたが,やはり保管に際しては防湿に気を遣ったほうが良いのでしょうか?(父のASAHI PENTAXのレンズにカビが生えており・・・)
よく防湿庫という言葉が出てきますが,2・3万円もする様で,とても手が出ません。防湿BOX?等でも効果はあるのでしょうか。実際皆さんどうしておられるのでしょうか?素人の質問ですみません。
0点

こんばんは。
>防湿BOX?等でも効果はあるのでしょうか。
効果は防湿庫と同じです。
違うところと言えば、防湿BOXは除湿剤を使いますから、
除湿剤の効力が無くなると交換をしなければならないだけです。
風通しの良いところに置いて、出来るだけこまめにカメラを使えばカビは生えないようです。
書込番号:7338464
1点

BOXは管理できれば手軽です。
でも、防湿庫は管理しなくても手軽に利用できますよ♪
まあ、週一でも手持ちのレンズを万遍なく使ってあげれば黴びないんですけどね。
私には、無理でした…orz。
書込番号:7338566
0点

僕はドライボックスを使っています。色々なサイズがあるので、見合ったものを選ぶといいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/114.html
しょっちゅう使うのであれば防湿庫はいらないと思います。
書込番号:7338602
1点

青のチビトラさん
こんにちは。
私は、防湿BOXを使っています。
確か近所のキタムラで3000円ほどでした。
防湿剤は、カメラ店のはかなり高いので、ホームセンターの押し入れ用「ドライペット」を中に入れています。(邪道でしょうか?)
もし、防湿BOXを購入する場合は、湿度計が付いていてちょっと大きめのBOXをお薦めします。
でも最近、防湿庫が欲しくてしょうがありません・・・・・
書込番号:7338609
1点

常識的な使い方で問題は無いと思うのですが、カメラやレンズが増えると出番のないまま眠るものがでできます。こういうものがカビないように防湿庫にしまう人が多いようです。
書込番号:7338629
1点

青のチビトラさん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
保管環境次第ですが、あまりジメジメしたところでなければ、
特に防湿庫や防湿ケースなくても、使ってあげれば大丈夫みたいですよ。
ただ、風通しの悪い場所や、湿気の多いシーズンなど、
そういう時には、やはり心配なのであったほうがいいですね。
防湿ケースは、小さいがゆえに、蓋を開けたらすぐ湿度が上がります。
我が家の場合、梅雨シーズンだとすぐに防湿剤がパンパンになってしまいました。
カメラ用防湿剤は、ある程度余裕を持っておくことをオススメします。
そうそう、防湿ケースはカメラ用でなくても、食料用でOKですよぉ〜。
ゴムパッキン付きのが、ホームセンターとかに売ってると思います。
でも、防湿剤だけは、色々と問題もあったりするようなんで、
カメラ用をしっかり用意することをオススメします!!
書込番号:7338669
1点

防湿BOXに大きめ(30g程)のシリカゲル除湿剤。ピンク色になれば電子レンジでチンすれば何度でも使えます。
石灰やゲル状になるのは使い捨てになりますのでお薦めできません。
書込番号:7338797
1点

頻繁に使うのが一番ですね。
光と影のフェルメールさんのお言葉がメッチャ痛いんですけど・・・
防湿庫に入りきらないレンズが増えてきました。
100均で密閉できる一番大きなタッパーを使用しています。
それにハクバの除湿剤を入れています。
でも、本当に本当は頻繁に使ってあげるのが一番なんですよ。
だからK10Dは出しっぱなし。
書込番号:7338836
1点

カメラ1台でしょう。出しっぱなしが一番ですよ。しまい込むとおっくうになって使わなくなったりしませんか?
ブロワは買いましょう。出しっぱなしにしてホコリが溜まったら、シュポシュポときれいにして、使って上げてください。
書込番号:7339066
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
なるほど,機材が多くなると使用頻度により,長期?保管となるものが出てくるのですね。
また多くなるほど,維持にかかる経費も増えていくようですね。
当面コンデジ入れ兼用でドライボックスを購入してみたいと思います。
(なにせまだレンズ1本なもので・・・。FA77欲しい・・・。)
梅雨時期には余裕をもって防湿剤を用意,なるほど。了解しました。
またシリカゲル除湿剤をレンジでチン!すごい技でそしてエコですね。参考になります。
でも「本当は頻繁に使うのが一番」というのが良くわかりました。
今は嬉しくて平日深夜,また週末には持ち出しているのですが,今後もお蔵入りにならないよう,
出しっぱなし位のつもりで,しっかり使っていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7339290
0点

私はドライボックスに東洋リビングのモバイルドライ使ってますよ。
除湿具合も目視確認出来てコンセントに差せば2時間で復活しますんで便利です。
機材の少ないうちはドライボックス+除湿材でしょうね。
増えてくれば防湿庫が良いと思います。
数万円しますが防湿庫が必須なぐらい機材が増えてれば金銭感覚変わってると思いますから(笑)安ズーム1本分で保険かけるようなもんですね。
ただし、普通はそこまで用意する必要ないと思いますよ。
まぁここの板には防湿庫がないと整理できなくなってるような沼にどっぷりつかってる方々多いと思いますけど(爆笑)
書込番号:7339375
0点

僕はK10D購入と同時に防湿庫を買いました。
これは3万1千円の普通の物です。
でも、もっと安くて防湿庫と同様の構造をしている商品があります。
ただ、購入したのが4年くらい前なので今でもあるかどうか・・・?
小さいのですが、標準ズームを付けたK10Dとレンズ3本位なら入ると思います。
値段は確か6千円くらいだったかな、棚は2段、真っ白で扉がグレー、一応湿度計付きです。
ビッグカメラで買いました。
防湿庫が必要かどうかは環境によると思います。
盆地、川や海のそば、意外に湿気が酷い古いタイプの鉄筋住宅なら購入を考えても良いのでは?
僕の父は海のそばに住んでいて、ニコンF2フォトミックを完全に駄目にしました。
修理に出す気力も起きない程、カビと錆が来ていました。
勿論あまり使わなかったのがいけないのですが。
書込番号:7339448
0点

kohaku_3さん 白状します。自分に宛てた自戒の言葉です。
最初に買ったレンズとか、T3とかが大切にしまってあります。後はいろいろと。
スレ主さんへ
こんなもの必要ない暮らしが理想的ですが、
ずぼらな私は各社カタログを集めて、手間かからず故障の少なそうなもので可能な限り大きなものを買いました。
書込番号:7339842
0点

さらにアドバイスありがとうございます。
モバイルドライというものがあるんですね。繰り返し使えるところがエコでよいですね。
参考とさせていただきます。
それから対策の必要性は住環境にも左右されるのですね。
いまはそれほど悪くないと思うのですが。
防湿庫タイプでも安価なものもあるんですね。探してみなければ。
また先のことを考えて良いものに先行投資しておくのもいいのかもしれませんね。
色々検討してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:7340087
0点

いい加減な記憶での書き込み、失礼致しました。
正式名、東洋リビングF45W、値段は14、800円でした。
どうやらディスコンになったみたいです。
今ネットで調べてみたら、今では最低でも23、800円位する様ですね。
書込番号:7340310
0点

モバイルドライは便利です。
ただ物が多くなってくると大きく感じます。
現在、百均の密閉タッパー五箱(大型)なので隙間に入る除湿剤という事でシリカゲルを使っています。オークションで売っている紙の除湿計(目安程度)も一緒に入れています。
防湿庫買おうにも場所が無く、押入れに入れています。
便乗させていただきたいのですが
30gのシリカゲルはビニールを染み込ませたような艶のある袋に入っていて、そのままチンしても平気で、また除湿してくれます。
セロファンのような袋に入っているシリカゲル(5g)をチンすると露が中に出来てしまうので破って皿に入れてチンするのですが、別の袋に入れる紙の材質はなにがいいのでしょうか?
書込番号:7340776
0点

とっぷくぷさん,わざわざ確認いただきすみません。
今日,東洋リビングのカタログもらってきました。やはり2万円台ですね。
電気代は1日1円だとか。性能の良さはわかってきました。
しかし,狭い我が家,置くところがないなー。
とても参考となりました。ありがとうございました。
常にマクロレンズ携帯さん,重ねてレスすみません。
シリカゲルについてもまた色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7343386
0点

私の場合、保管にはパッキンつきの大き目のタッパとシリカゲルを使っています。いずれもホームセンターで購入しました。シリカゲルはビニールでパックにされているタイプだったので、ピンク色になった時点で中から出して、皿の上に広げ電子レンジで青くなるまで暖めて使用しています。電子レンジで暖めると電子レンジの庫内にたくさんの蒸気が立ち上るので途中何度かドアを開けて蒸気を逃がしてやるといいかもしれません。皿の上に広げたシリカゲルですが、私はこれをジップつきのビニール袋に入れています。また袋には何箇所か針で小さな穴を開けます。それとシリカゲルは何度か電子レンジにかけ再利用していくうちに黄ばんで砕けて劣化していくのでそういう時は、新しいものに交換しましょう。
いやいや湿気恐るべしですよ。私は実家に居た頃はカビなど放っておいても生えたことなかったのですが、海のそばに住むようになって、まずズームレンズが1本やられました。さいわい安いレンズだったし早く気づいたのですぐに今の保管法を実行し被害は最小限でおさえられました。その湿度たるや梅雨時にはふすまがふやけて波打つし皮ジャンやブーツはかびるし、除湿機は手放せないという劣悪な環境です。でもタッパとシリカゲルでOKです。
書込番号:7346699
1点

1+1=2さん有難うございました。
ビニール袋に穴をあける、気が付きませんでした。
紙の材質ばかりに気をとられていました。
頭が硬くなったなーと、嫌々実感です。
書込番号:7347040
0点

一番安上がりは
海苔のビンなどに入っている乾燥剤をかばんの中に入れておくこと
腹も膨れ一石にちょう自然に部屋に出しておいても大丈夫
30年経験済みです
書込番号:7347102
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、中古でK10Dを購入したのですがカメラ使用頻度を知りたくて
「うらメニュー」経由で総レリーズ数が確認可能という情報がこの口コミに掲載されていたのですが、肝心の操作方法が記載されいなく検索をかけて調べても出てくるのは液晶に表示されている画像(AF状況?とRLS)しか出てきませんでした。
どなたかわかる方教えていただけないでしょうか?
0点


reiioenbさん、ありがとうございます。
早速インストールしてみました。
Manufacturerの欄のShutter Countの場所で確認できました。
ExifReaderでは確認出来なかったので本体からでなければ確認できないと思っていました。
現在の総レリーズ数は20799でした。
外観の程度がよかった分、購入時に教えていただいた総レリーズ数よりも遥かに多かったのが少し残念です。念のため本体のうらメニューからでも確認してみたいです。
まだ先の話ですが因みにシャッターユニットが壊れた場合の修理代はいくら位かかるのでしょうか?
あとK10Dの生産終了から何年間メーカで修理対応していただけるのでしょうか?
質問が多くてすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:7343928
0点

見積もりはいくらかかるかわかりません。
pentaxのサポートサイトから見積もりが簡易的に出せます。
2万回なら寿命はまだ大丈夫なのでは??
書込番号:7344087
0点

bluesky_7さんこんにちは〜。
K10Dのシャッターユニットは確か10万回の耐久性を正式に謳っていたはずです。
ですので1年間に2万ショットをしても、5年は大丈夫ということですね。
それにしてもこの時期にK10Dを手放した前のユーザーの方はK20Dへの乗換えを考えたのでしょうか?
それともK20Dにガッカリして他社に乗り換えた???
中古市場には色々と人生模様が渦巻いていそうですね。
それではあと8万回のK10Dとのカメラライフを大切にしてください〜♪
書込番号:7345446
0点

私もV1.10なので以前、水無瀬もゆもゆさんが書かれていた総レリーズ数が知りたくて試してみました。
スレ主さんが裏メニュウに入っておられる(デバッグモード)として話を進めます。
MENUを押して詳細メニューに入ります。
最後から3つ上のcapture/systemテスト項目を選びます。
ダイヤルを右に押しtest item1を選びダイヤルを右に押し1にします。
OK釦を押せばRLSが総レリース数です。それの右のTMPが現在の温度です。
試しに空レリーズすれば枚数が1枚増えます。
戻るにはそのままの状態でMENU、詳細メニュー、capture/systemテスト、test item1の1を0にします。
後はデバッグモードを抜けるだけです。抜ける方法はご存知だと思いますので割合(かつあい、漢字が違う?)させていただきます。
書込番号:7345545
1点

すみません
「水無瀬もゆもゆさん」では無く「水瀬もゆもゆさん」でした。
読まれたその記事はNo.5990789ですね。
書込番号:7345579
0点

reiioenbさん、SL愛好家さん、常にマクロレンズ携帯さん
情報ありがとうございます。
pentaxのサポートサイトから見積もりの確認が出来ました。
ペンタックスのホームページで10万回の耐久テストが出来ているのは解っていたのですが、
K10D愛用者のブログを色々見ていましたら約8万回で壊れていた方も居ましたので参考まで修理代を知りたかったものですから・・・
前のユーザーは本体のみの販売ですからおそらく今までのレンズを生かしてK20Dに乗り換えるのではないかと思います。
私の場合はK10DとK20Dの性能の差が極端にあると感じられなかったのでK10Dを使い倒すまでいきたいと思います。(その頃にはK30Dなどと言うのが出るかもしれませんし・・・)
お蔭様でうらメニューからの総レリーズ数や、ソフトを利用した画像ファイルからの情報データの確認もでき、シャッターユニットの予防対策もとれました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:7346587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私コンデジから初一眼デビュー目前です。
昨日岐阜のキタムラで1台押えてきました。レンズキットです。
その店は既に品切れ、他店に聞いてもらって他県でなんとか見付かったのでとりあえず取り寄せ依頼してきました。
79800の下取りで-5000です。(ボディのみなら69800)
まずは1歳の子供の撮影が中心となってきそうですが、徐々に趣味としていろいろ遊んでみたいとワクワクしています。
現状コンデジでも室内での撮影も多く当面は望遠無しでいいと考えてますので安易にレンズキットと思っていました。
しかしいろいろ調べるうちに「本当にキットレンズでいいのか」「標準的倍率でももっと明るめのものを選んだ方がいいのではないか」など迷いだしてしまいました。
どなたか良きアドバイスお願いします。
もしキットレンズ以外のが良いというご意見でしたらオススメも教えてください。
倍率は標準程度OKですが、予算的には4,5万円以下がありがたいです。
0点

まず、レンズキットで取り寄せ発注されたので、いまからキットレンズを外す事はで
きないと思います。レンズ代は1万円ですので、悪い選択では無いと思います。私も
持ってますが、とても1万円のレンズと思えません。軽いですしね。
4,5万の予算があるんでしたら、FA35/2かFA50/1.4の追加購入をお勧めします。明るい
単焦点があると、室内でノーフラッシュ撮影ができますからね。コンデジとは雲泥の差
がありますよ。
標準レンズで評判が良いのはシグマ17-70ですが、キットレンズが外せるならこれを
お勧めします。
書込番号:7341406
0点

欲を言ったらキリがありません。
とりあえず、キットレンズから始められるといいと思いますよ。
あんな写真が撮れるならあんなレンズ、こんな写真が撮れるならこんなレンズと買い増すのは徐々にでいいでしょう。沼は思いのほか深いですから、あせらない。あせらない。
(^.^)
書込番号:7341418
0点

屋外での撮影ならキットレンズは重宝すると思いますよ。
ただ…室内での撮影にはフラッシュを使わないと厳しいかもしれません。
レンズキットに室内用としてFA35oF2辺りを加えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7341421
0点

こんにちは、デジタル一眼レフデビューおめでとうございます。
標準レンズじゃ物足りないんじゃないかという考え、わかります。
僕も記憶にあります。
ですが、レンズ追加はしばらくキットレンズを使ってからでいいと思いますよ。
しばらく使うと、もう少し広角が欲しいとか逆に望遠が欲しいとか、暗くて
シャッタースピードが稼げないとか、不満が出てきます。それからそれを
カバーするレンズを買うべきです。
それがわからないうちに買ってしまうと、同じようなレンズばかり増殖したり
使わなくなってしまったりしますので・・・、僕の経験上も(^^;
それにキットレンズといっても最近のレンズはメーカー問わずバカになりません。
いい写真を撮れる人はキットレンズでも撮れます。
キットレンズに慣れると、他のレンズの利点・欠点も見やすくなります。
まずはキットレンズを使いこなせるように工夫してみることからはじめてはいかがでしょう。
コンデジから移るとなにかと条件が違って、むしろしばらくは自分の下手さに
がっかりすることもあるかと思いますので、レンズのせいにせず慣れてみるのが
肝心かと思います。
書込番号:7341467
0点

デイブムステインさん こんにちは。
私は現在キヤノンユーザーですが、デジ一デビューはペンタK100Dだった事と岐阜県民という事でお邪魔します。
(現在は売却してしまいましたが、K10Dも数ヶ月間使っていました。)
私もK100Dをレンズキットで購入して、しばらく身の回りにあるいろいろなものを試行錯誤しながら撮影していました。
キットレンズはとても軽量でコンパクトですので、デジ一の基本操作を覚える用途にも、普段使いの1本とするのもよい選択だと思います。
ただ、室内撮影が多いとの事ですので、皆様同様FA35mm F2ALのような明るい単焦点レンズを室内撮影用に追加されるといいかもしれませんね。
この2本があれば、しばらくの間十分に撮影を楽しむことができると思います。
書込番号:7341518
0点

早速沢山のアドバイスありがとうございます。
レンズキットで取り寄せ依頼しましたが、ボディのみならそこの店にも1個在庫有りです。
やはりまずはキットレンズで練習ですかね。
室内用に単焦点追加もありですね。
素人で予算に余裕がないくせに変にこだわりも強く優柔不断な性格なものですいません。
キットレンズが室内で厳しいとなると最初から外した方が合理的かなと考えてたのですが
皆様のアドバイスを参考にもう少し悩んでみます。
書込番号:7341952
0点

キットレンズを使うと言う前提で、
FA35F2とsigma70-300の2本と言うのはいかがでしょう。
たぶん両方で45000円位で買えると思います。
今はいいかもしれませんが子供が2歳くらいになると
望遠レンズ欲しくなりますよ。
古い写真貼っておきます(MZ5+80-200F4.7-5.6)
書込番号:7342183
0点

今からでもボディのみに変更できるなら
ボディ+Σ17ー70_
それで5000枚以上シャッターを切ってから次のレンズを考える
兎に角 撮るべし
書込番号:7342856
0点

デイブムステインさん、こんばんは。
ボディのみに変更できるのであれば、
K10D+シグマ17-70mm、できたらFA35orFA50という体制がオススメです。
K100D+シグマ17-70mm+FA35からはじめたのですが、
子供撮影中心だと、この2本はかなりありがたいですよ!!
キット-1万、レンズ2本+6.5万、ちょっと予算オーバーでしょうか?
書込番号:7343854
0点

デイブムステインさん
こんばんわ
もやもや、わくわく
購入まじかで一番たのしい時期ですね。
私には子供がいませんが、DA40 F2.8 Ltdって言うのはいかがですか?
うちのかみさんに向けると、怒られるほど切れるレンズですが、
レンズがつき出ないので、お子様に恐怖感を与えずに済むかもしれません。
書込番号:7344317
0点

デイブムステインさん どうも。
同じく岐阜県民です。
キットレンズ 私は持っていませんが良いレンズだと思います。
このレンズでビックリするほど綺麗な写真を撮る方がいらっしゃいます。
でも、折角、ご予算がお有りのようなので…
皆さんお勧めのシグマ17−70 (私は持っていないのでノーコメント)
or
DA16-45 (F4通しですがビックリするほどキレる、16oは魅力)
or
タムロンA09(銘玉ですね、明るいです。軟らかいのに絞ればカリカリ)
+
FA50 F1.4 (ちょっと長いけど抜群の明るさ、しかもお安い!)
てなのはいかがでしょう?
それと折角、岐阜にお住まいなら三星カメラを覗かれては?
岐阜のキタムラはペンタのレンズなど置いていないでしょ?
書込番号:7344585
0点

僕もシグマの17-70をお勧めします。
なんとなく、ですが…キットレンズって後々使わなくなりそうな気がするんですよ。
もちろん悪くないレンズだとは思うんですけどね^^;
色々増えた後にも色々使える万能レンズという意味ではシグマかなぁ…と。。。
書込番号:7345057
0点

Σ17ー70について
45_までならF4通しじゃないかな
16_と17_の差は1_
16_と18_の差は2_
寄れるし、簡易マクロも強力
広角端は開放2.8と明るいし
少し重いのと、見た目はゴツいかも。
書込番号:7345429
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dで何の不満もなかったのに、K20Dの発表で安くなったK10D我慢できずに買ってしまいました。
こちらの書き込みを見ていて、D-BG2も凄く安いところがあるのを知り早速電話で問い合わせ、最後の1個ですと言われて思わず買ってしまいました。
グリップを付けると、安定感もありこれぞ1眼っていう感じですが、私にはちょっとやりすぎたかっていう思いもしていますこんなに思いカメラははじめて)。
重さもさることながらサイズもデカくなり、クランプラーの5ではきちきちです。
グリップ+16-45付けたまますっぽり+αぐらいで、おすすめカメラバッグがあったらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは どうしよαさん
私はグリップ+DA★16-50でf.64のSGに入れてます
デザインは クランプラーとは違い見るからに カメラバッグですが
非常に使いやすいですよ
http://www.etsumi.co.jp/j-index.html
書込番号:7333365
0点

私はロープロのスリングショット200AW愛用してます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#347375
BG2+シグマ2.8ズーム付きで収納でき他にレンズ約4本分のスペース+上部に小物入れと言う事で重宝してます。
但し欠点もありシングルショルダーバックパックなので上記のように本体セット+レンズ4本入れると長時間では肩にかなりの負担があります。本体セット+レンズ2本程度なら気にならずカメラの出し入れ簡単、両手が自由と言うメリットありますね。
書込番号:7333566
0点

追記です(笑)
ちなみにかなりの汗かきなんでスリングショットは秋・冬・春までで夏場はテンバのウェストバックタイプです。
http://tenba.com/ps-447-8-shootout-waistpack.aspx
こちらは本体セットとレンズ1本ですね。
ウェストバックタイプは案外種類無く昨年ほぼ全てのメーカーのバックをお店で確認しましたがテンバのこのタイプが一番しっくりきましたね。
書込番号:7333602
0点

どうしよαさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
K10D+BG2購入おめでとうございます。
私もこの状態で使用しております。一般向け用カメラバッグだと確かに入りませんね。
レンズが16-45の1本とこれにストロボ程度なら、ショルダーでしたら素直にクランプラーミリオンダラー6か7にすればいいのではと思います。7は先月、当サイトで皆さんからお勧めいただいてドンケと共に購入、使用しておりますが良いですね。
使い勝手は全く同じですし、もう数本レンズも入るでしょう。
ウエスト/ショルダーでしたら今後、或いは既にお持ちか分かりませんが大口径200ミリ望遠まで望むならロープロオフトレイル2、望遠要らないなら1で良いのではと考えます。
リュックはこれは各メーカーで奥行寸法が15センチもあればその種類で大半入りますので後は収容能力で選べばいと思います。
書込番号:7334737
0点

私も,EOS-10DからK10D+D-BG2へ,昨日買い替えました。
レンズは,今のところ評判の良いFA35F2だけです。
AF540FGZとあと単焦点の広角か50〜55mmの単焦点のレンズのどちらかが入る
旅行用の小さなバックを探そうと思っています。
書込番号:7335724
0点

多くの皆様書き込みありがとうございます
読ませていただいて、奥行き15p以上の物を探すと言うことですね。
f.64 SGは価格的にもよさそうですね
スリングショット200AWは残念ながら左肩に掛けるタイプでないと駄目なんです。
なかなか無いので、ショルダーの襷掛けにしています。
6〜7ミリオンダラーは今持ってるのとあまりに変化がないので・・・
5を買うときも、6と悩んだんですが、あのとき6にしとけばよかったと。
やっぱりお店で触らないといけませんね
あと、チャレンジャー2が買われたドンケって言うのも四角い感じで予算以外希望に合うと思うんですが、如何でしょう?使用感も併せてお教えいただけたら
ありがたいです。
お礼とお願い併せて書かせていただきました
よろしくお願いします
書込番号:7337468
0点

どうしよαさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私が購入したのはドンケF3ネイビー色です。
価格は2万5千円程度ですがドンケシリーズではこれが定番だそうです。
布製です。但し、厚手で最初はゴワゴワした質感ですが経年変化で徐々にシックリなじむそうです。私のはまだ「1ヶ月物」ですので当然ゴワゴワ状態です。(笑)
収納性能は外見からは信じ難いほどに大容量と言えそうです。クランプラー7もそうですね。このモデルは私にとり、大型ショルダーのデルセープロバッグ2とミリオンダラー7との中間を埋めてくれるのでここが気に入り急遽、余剰資金で追加購入しました。
ご予算がいかほどか分かりませんが、2万円以下ならオフトレイル2で良いのではないでしょうか。本体両横にはレンズポーチやボトルポーチが取り付け可能です。
ショルダストラップも付属しており、ウエスト/ショルダー共用が可能です。
書込番号:7338915
0点

チャレンジャー2さんお世話になります
ちょっと時間が出来たので、ヨドバシのぞいてきました。
1押しのオフトレイル2は確認できませんでした
f.64のSGは思っていたよりも小さいので、他の四角いタイプを見ていて、ロープロのコーナーで「レゾ」と「ノバ」という似たようなバッグを発見。店員さんに違いを聞くとカタログを持ってきて、書いてある通り読んで聞かせてくれたので疲れてしまいました。
結局時間切れで、エツミのクッションボックススクエア3を買って帰りました。
カタログ一杯もらったのに、ロープロだけもらってなかったです。
また行かなくっちゃ、です。
書込番号:7343000
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
最近、RAW撮影にはまってフリー版のSILKYPIXで現像、フォトショップエレメンツ6でレタッチをしてますが、いろいろと写真をいじっているうちにどうするのが一番いいのかわからなくなってしまいます。
ちなみに上の写真は、午前9時ころの曇り空をjpeg+RAWで撮影したものを、1.jpeg撮ったまま、2.RAW撮影をSILKYPIXでWBを昼光(曇り)で現像、3.2をフォトショップ6でレタッチ(ハイライトを暗く、シャドウを明るく)したものです。
見た目は3が一番派手でわかりやすい写真のような気もしますが、赤みが強すぎて夕焼けのようになりやりすぎのような気もします。
見た目には2の写真が一番実際に近いような気もしますが、何も現実に忠実な写真でも構わないとも思うし。
いろいろといじっているうちにほんとにわからなくなります。
見ていただくのも恥ずかしいのですが、強いて言えば、この中ではどの写真が一番まともなのでしょうか?
また、一般的によい写真というのはどういうものでしょうか?
いろいろと本を読んだりもしているのですが、いまいちこれだ!というものが判りません。
よろしくお願いします。
0点

ぼくなら、
日本海側で撮ったのなら雰囲気的に1にするかも。
書込番号:7336021
0点

私は、古いエレメント3.0を使ってますが、やはり「ハイライトを暗く、シャドウを明るく」します。
書込番号:7336211
0点

どれも正解だと思いますよ。後は好みの問題で…
ちなみに、私の好みは2です。
書込番号:7336369
0点

ばくちゃんさん、じじかめさん、カメラ好きのLokiさん、早速の書き込みありがとうございます。
結局は自分のインスピレーションを信じるのが一番なのでしょうか。
その為にはいろんな写真を見て眼を養う必要がありますね。
フォトショップ等のレタッチソフトを使って自動で修正するとどうしてもわかりやすい、明るくてコントラストの強めの修正になるのがちょっと、とも思ってます。
書込番号:7336390
0点

私も現像ソフトを使い始めて日が浅いのでアドバイスというほどのことは出来ませんが
あまり悩まずに一週間くらいその写真を見ないことにしてみてはいかがでしょう。
一週間後、改めてみてみると
どれが自分の感性に近いか、あっさり答えが出たりするものですよ。
小説でも何でもそうですけど、いわゆる
「ねかせる」ってことです。
うまくいくといいですね♪
書込番号:7337090
1点

私も「どれも正解」に1票!(^^♪
雰囲気は1が好きです。
空の色は2も良さそうですが、土の色が1が一番好きですね。
書込番号:7337241
1点

からたちさん、こんにちは。
感性は人それぞれですものね。
また、訓練である程度は磨くことが出来るものだと思いますので、がんばってみます。
kkohaku 3さん、こんにちは。青空よりも曇り空のほうが空の色(明暗、グラデーション)を出すのが難しいかもしれませんね。
n@kkyさん、こんにちは。
太陽の下に写っているのは、上の写真の通り飛行機です。
この写真は茨城県の牛久沼近くで撮影したものですので、成田(50キロくらい?)へ着陸する飛行機がよく通ります。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:7337608
0点

新し物好き001さん
レタッチをしたい、もしくはしなくてはならない場合、その被写体を如何に良く観察しているか、が重要なポイントだと思います。漠然と撮った写真の場合、撮り手が漠然としかその被写体を観察していない訳ですから、レタッチしても、どれもが「それらしく」見えてしまいます。そんな状態でレタッチするとレタッチ地獄にハマってしまいます。
RAWでもJPGでも、撮影する、と言う行為は「撮りたいから撮る」訳ですよね。とするとその撮った写真には、なんらかの「意味」であったり、「言いたい事」があったりする筈です。
新し物好き001さんはこの写真をして、何を表現したいのですか? そこが自分の中で明確化すれば、自ずとレタッチする時も、目指す方向性が見えてくる筈です。そもそも何故にレタッチをしたいのですか? 何故にRAW撮りなのですか?(わざわざ「現像」をして最後はJPGに変換すると言う事になってしまうのに、と言う意味です)
失礼な物言いはお許しください。
書込番号:7338340
1点

「み」さん、こんにちは。
かなり耳の痛いご意見ではありましたが、かなり本質的なものを突かれ、ちょっと狼狽してしまいました。
確かに人物(特に自分の子供など)を撮影するときはかわいい子供をよりかわいく残すという目標があり、レタッチするとしてもその目標に向かってレタッチするわけですので、方向性がはっきりしてますね。
自分の目で見て心を打たれた風景なども同じような方向性だと思います。
しかし、現在の私はK10Dを入手した喜びから少しでも多く写真を撮影したいという欲求に駆られていろいろと撮りまくっている最中なので、正直そういう方向性は考えていませんでした。
RAWにしても、WBから調整できることなどから、ここ一発の写真に関してはあとから自分の思い通りに仕上げるためにはメリットを感じております。
これから先もしばらくは撮影することが楽しくてポリシーの無い(^^)写真が多いとは思いますが、その中から自分の撮りたい写真の方向性を模索していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7338518
1点

新し物好き001さん、こんばんは。
私も色々な体験版でRAW現像を試し、決まらないままPPL3を使い続けていました。
で、ガイドブック付きになったことを機に、
使い勝手が一番よかったと感じたDarkroomを買うことに。
今はこちらをメインで使っています。
RAW現像、私の場合どうしてもいじりすぎてしまいます。
今は、あまりいじらないように、ガイドブック見ながら勉強中です。
一度RAW現像関連の本見てみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私は2が好きです。
書込番号:7338753
0点

昼間は携帯からだったので、自分のことは書きませんでしたので一言追加を。
私の場合、*istDなのですが 個人での写真は全てRAWで撮影しています。ただし、JPEG変換する際に弄らないようにしています。
なぜ、弄らないのにRAWで撮影しているかと言えば、カメラを変更した際に、出来るだけカメラが持つJPEG変換ロジックによる影響を減らしたいからです。今回発売されたK20D(予算が許さないから欲しくても見送りですが)の売りである「雅」とか「人物」ってのはJPEGで影響を受ける変換ですよね?(RAWは原理から言って本来は影響を受けてはいけないはずなのですが・・・)そういう、カメラ側の色設定に振り回されないための自衛手段としてRAW撮影をしているつもりです。
もちろん、撮像素子や周辺回路が変われば色が違ってくるのは承知の上で、その上に癖をつけずにカメラから取り出したいと思っているとお考えください。
書込番号:7339038
1点

やむ1さん、こんにちは。
正直、RAW現像ソフトの良し悪しはまだわかりませんが、皆さんの書き込みを見てSILKYPIXの評判が良さそうなので、フリー版をダウンロードして使ってます。
年末にマニュアル本サービスのキャンペーンがあり悩んだのですが、注文しないでしまいました。
その後、SILKYPIXのマニュアルを地元の本屋で探したのですがどこにもおいてないので、今度東京へ行ったときに探してみようと思ってます。
フリー版を使った感触では、使いやすそうなのでこれでいこうと思ってます。
カメラ好きのLokiさん、どうもです。
すべての撮影をRAWで行うとかなりのファイル容量になりますよね。
現在のPC環境は内蔵HDD250GB+外付けHDD120GBなのですがあっという間にいっぱいになってしまいそうです。
幸い、HDDの増設ができるPCなので、500GBくらいのHDDを増設しようと考えております。
現在フリー版のSILKYPIXなので、複数の写真を一括して現像する機能は使えない(間違っていたらごめんなさい)ようなので、製品版の購入も検討中です(フォトショップエレメンツ6でも現像できるけどなんとなく使いづらい)。
レンズといい、周辺機器といいプリンター(やはりいいものが欲しくなる)といいホントカメラってお金がかかる趣味ですね。
だけど、はまってま〜す。
本当に皆さん、お忙しい中書き込みありがとうございます。
これからの写真ライフの参考にさせていただきます。
書込番号:7340162
0点

新し物好き001さん おはようございます!
私はK10D発売直後に購入しておきながら、ほんの2週間前からようやくRAWに挑戦しています。しかし、まだJPEG画像を超えることが出来ないんです…。
自分で撮影時のホワイトバランスに適したものを選択して撮影したJPEGとオートホワイトバランスで撮影しておいたRAWを後でPPLでホワイトバランス、彩度、コントラスト、トーンなどをいじってみたもので、まだJPEGの方が自然に感じます。
たった2週間の経験なので、もっともっと追い込んでいけばよりよい画像がえられると思うのですが、そこまでの道のりは遠そうです。
自分の所有しているエプソンのPM−G800という4年前くらいに購入したプリンターと三菱のディスプレイで現像してみると、思ったとおりの色合いにでてこないし、JPEG撮って出しでキタムラに現像に出したプリントにあっさり負けます…。
ちなみに新し物好き001さんの撮影された1〜3の画像の中で私が好みだったのは1でした。(^_^;)
書込番号:7340233
0点

写真は好みですからね〜。日本海のどんよりした暗いイメージなら1の撮りっぱなしが一番かな?太平洋側の明るいイメージとは違った雰囲気が日本海側にはありますから、夕日か?朝日のイメージなら3でしょうね。万人向けなら2。
写真って撮影する側の意志によってどうでもレタッチ出来るのもデジタルの良さですね。
書込番号:7340493
0点

RAW現像について、大事な写真はほとんどRAW撮影しています。現像はK10D付属のBroWsr3ソフトでします。RAWは増感、減感現像ができるし他にもメリットがあり便利です。レタッチはフォトショップにてレベル補正が主で、トリミングをして最後にアンシャープを少しかけると程度で見違る様に仕上がります。
書込番号:7340803
0点

JAGA☆さん、こんにちは。
結局Jpegということは、カメラの内蔵ソフトで現像しているということですよね。
K10Dの画像エンジンがそれだけ優れているということでしょうね。
私も自宅でG800wo使用しておりますが、ふちなし印刷はしていないのですが最近インク染みが出るようになってきたのでそろそろ買い替えかなと思ってます。
食べ歩きキャメラマンさん、こんにちは。
写真は、茨城県の牛久沼なのですが、確かにどんよりした日本海ぽいですね。3はちょっと我ながらやりすぎだと思います。
生涯ペンタ党さん、こんにちは。
やはりRAW撮影の頻度が高いようですね。
私もこれからは特に風景写真においてはRAWの割合が高くなると思います。
フォトショップ(私のはエレメンツ6ですが)は優れたソフトだと思いますので、これから使いこなすべく精進の日々です。
書込番号:7342425
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
皆様方いつも有益な情報を有難うございます。
なかなか書き込む勇気が無いROM人間でしたが、
この度K10Dをご愛用の皆様にお伺い致したく書き込みました。
質問は、
ボディにレンズを付けた際に、ボディを揺らす(傾ける)と
マウント部からチャチャと言う音がするものか否かをご教示下さい。
当方手元にあるFA50mmF1.4、DFAマクロ100mmF2.8いずれも音がするので
ボディのマウント側(接点?)に音の原因があるように思います。
昨年10月にK10Dを購入し、皆様方に劣らず写真の面白さやレンズの楽しさに
夢中になっております。
購入後AFが甘いように思っていたので、PENTAXフォーラムへ点検に持って行ったところ、
その場では調整出来ない位の後ピンとの事で9日間の修理となりました。
先日戻ってきたK10DはAF精度も良くなり、いざ撮影に!と準備をしていたところ
上記のような音に気がつきました。
明日でも修理センターに問い合わせようかと思いますが、
まずはその前に諸先輩方のK10Dの具合をお聞かせ頂ければ幸いと思います。
よろしくお願い致します。
0点

東京Cityさん、こんばんは。
ここでも度々話題になる、CCDの音ではありませんか?
もし気になるようであれば、やはりフォーラムに持ち込んだ方がいいと思います。
私のK10Dでは、そのような音が気になったことはありません。
書込番号:7339115
1点

やむ1さん、早速ありがとうございます!
やっぱりしませんよね、チャカチャカ音。
私も修理に出す前はしなかったと思ってます。
あの『ゴトっ』っていうCCDの音ではありません。
もっと軽いチャカチャカっていう感じの音なのです。
最初はレンズ?って思いましたが、
レンズ単体では音はせず。
ボディ単体でも音はせず。
レンズをつけて初めてチャカチャカです・・・
レンズを換えてもチャカチャカ・・・
フォーラム行きですかね。。。(T_T)
いずれにしても、ありがとうございます!!
書込番号:7339161
0点

東京Cityさん こんばんわ〜 はじめまして。
もしかして傾けるとする「チャッチャ」って音じゃないですか?
もちろん私のK10Dはしますし、どなたのK10Dもするはずです。
CCDユニットの動く音です。K10DやK100DのCCDユニットは固定していないので、ボディを傾けるとそういう音がします。
電源を入れたときにする「コトコトコト」ってのは下部に強く打ち付ける音なので、全然違います。
もっと、そうですね〜金属がすれる軽い音っていうか、そういう感じの音です。
ご心配でしたら、近所のカメラ店で他のK10Dと比べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:7339332
1点

Kohaku 3さん、はじめまして。
また、お返事頂き有難うございます。
また、文面で音の話はタブーだったら大変恐縮です。
(音の部位や音色などが伝わらず誤解を招いて皆様に迷惑をお掛けして
申し訳ありません)
一点教えて頂けませんでしょうか?
Kohaku 3さんがご教示下さったCCDの音というのは、
ボディ単体でもするものなのでしょうか?
ちなみに私のK10Dはボディ単体では問題の音はせず、
レンズを付けて初めてチャカります。
書込番号:7339459
0点

ワタシのはチャチャっというより、小さく「ゴッ」という感じですね。
書込番号:7339475
1点

ME superさん、はじめまして。
ご報告賜り有難うございます。
私のはマウントの下部から音がしているようです。
音の話なんて神経質っぽくで申し訳ないです。
スッキリさせたいので、一度購入したキタムラに相談してみます。
結果を後日ご報告致します。
P.S.
何故かPENTAXにとても惹かれており、
修理期間はさすがにイライラしますが、
何度でも修理に出して使いたいと思います。
それにしても、今まで掲示板でアドバイスを拝見していた方々から
直接お返事が頂けるなんて、なんか夢のようです。
脱線してスミマセン。
書込番号:7339534
0点

もちろんボディ単体でもします。
そのときの音は開口部があるので、レンズを着けたときよりも大きく聞こえます。
私も音の話で申し訳ございませんが、
ボディ単体のときは「ジャッ、ジャ」って感じで、レンズを着けると音が小さくなり、
「チャッ、チャ」って感じに聞こえます。
ちなみに東京Cityさんがボディ単体で傾けたときにCCDの動く音はしますか?
もししないとすれば、「ヘン」です。
書込番号:7339566
1点

Kohaku 3さん、度々有難うございます。
やはりKohaku 3のとは違うような気がします。
ボディ単体では、ほとんど音がわからない感じです。
(こんな時間ですから、当然周辺は静かです)
レンズをつけると、例のチャカ音が。
あと、わずかにボディの中心から、
これがCCDの音かなって感じのシャカシャカ音が。
やはり、一度Shopなりフォーラムに行って来ます。
スミマセン、夜分遅くに。
本当に有難うございます。
P.S.
夜中に一人でカメラ片手に耳を澄ましている自分に
笑ってしまいました(T_T)
書込番号:7339653
0点

>やはりKohaku 3のとは違うような気がします。
ごめんなさいm(__)m
呼び捨てにしてしまいました。
正しくは、
『やはりKohaku 3さんのとは違うような気がします。』
です。
大変失礼致しました。
書込番号:7339662
0点

K10Dって、結構色々音がする気はしますが(ぇ
東京Cityさんのようなのは僕も経験無いですね^^;
マウント部分のネジとかが緩んでるとかでしょうか・・・
去年10月にご購入と言うことで、保証期間無いですし一度相談された方がいいかもですね。
何かが緩んでるとかだったら、そのうちボロッ!とレンズがマウントごと落下してもイヤですしね^^;
書込番号:7340128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





