
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月28日 01:24 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月27日 08:17 |
![]() |
15 | 25 | 2007年12月27日 00:51 |
![]() |
11 | 11 | 2007年12月26日 13:03 |
![]() |
10 | 15 | 2007年12月25日 17:18 |
![]() |
31 | 9 | 2007年12月25日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
先月K10Dを購入し現在試行錯誤で操作方法を勉強中です。
ご質問です。フォトストレージのディスプレイが無い製品はありますか?
フォトストレージは高価なため、ピクトブリッジ対応の外付けHDDを探
していますがよく見つけられません。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
0点

前に買おうと思ったとき、この会社や台湾製の安いのをみたことがあります。
P-2000の頃なので大分前のことですが。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper-L01.htm
詳しい方を待ちましょう、自分も知りたいので便乗。
書込番号:7170263
0点


フォトストレージでPictBridge対応の製品は、比較的新しいモデルに
限られてしまうのと、写真等の画像保存を主としたストレージと
なってしまう為ディスプレイ付が多く、価格も若干高めになってしまう様です。
PictBridgeに対応しない製品であれば、ポータブルストレージと言う事で、
選択の範囲はかなり広がるとは思いますよ。
私はエプソンのP-2500が大分安くなってきたので衝動買いしてしまいました(汗
因みにP-2500はPictBridgeに対応ではありません。
書込番号:7170860
0点

むらたかさんさん こんばんわ〜
外付けHDDってコンセントが必要なので、フォトストレージ用途には不便じゃないですか?
私は飛鳥のトリッパーミニを使っています。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper-mini02.htm
カメラ店で売れ残っていたものを新品6,000円で買ってきました。
ヤフオクの中古だともうちょっと安いかも。
小さくて軽くて便利ですよ。バッテリーの持ちがかなり良いです。
ただし、スロットがCFなので、SD→CFアダプターが必要です。
書込番号:7171678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。
私は以前よりistDsユーザーで、最近K10Dを購入しました。
今までistDsでF-AFアダプターを使ってきましたが、F5.6のレンズでも合焦していました。
今回このAFアダプターをK10Dに付けたところF5.6はおろかF4.5でも迷って合焦しません。
F2.8ではすばやく合焦します。
これは仕方のないことなのでしょうか。
それとも私のK10Dに何か問題があるのでしょうか。
また、設定などで解決できないでしょうか。
みなさんの使用経験など教えていただきたく、お願いします。
0点

F2.8より明るいレンズでないとAF機能が使えないので、マニュアルで使用することが求められています。
だそうです。
istDsで使えたのはラッキーで、K10D使えないのが正常です。 偶然にも、素子が下限品だったのでしょうね。
書込番号:7165461
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
はい、正式にはF2.8より明るいレンズでないとAF機能が使えないのは承知しているのですが、実際は精度の問題があるかも知れませんが、特に日中屋外では動作します。
その辺りの実際の使用例などお聞きしたいのですが。
ちなみにみなさんのK10Dはケンコーの1.5×テレプラスを付けた場合、F5.6のレンズでAF合焦するでしょうか?
書込番号:7165617
0点

>F5.6のレンズでAF合焦するでしょうか?
開放F6.3のレンズでも、明るければ何とかAFは効きますが、迷いやすくなるし、遅いですね。
書込番号:7165923
0点

ME super さん、ありがとうございます。
そうですか、私のはF4で迷ったり合焦したりという感じです。
やはり少し異常があるかも知れませんね。
書込番号:7166205
0点

ふーーさんさんこんばんは。
メーカーはf2.8までしか保証してないのでf4でAFが動作しないのは許容範囲内であって異常ではありません。
ラッキーでなければ外れ品だと思うのはおかしいと思いますよ。
書込番号:7166949
0点

こんばんは。
私は、A300mmF4で使用してますが、晴れた日であれば、1〜2段絞っても
使用感としては問題ないかなあ。
ただし、半マニュアル+AFですので、マニュアルでざっとピントを合わして
半押しAFしてますので、合焦までの駆動範囲が少ないので
問題ないのかもしれません。
あと暗いところでは、ピント位置より無限側に若干ずらして、AFすると
合いやすいように
感じるのですが、、、確証ではないですが。
書込番号:7167402
0点

ken-san さん、ありがとうございます。
そうですね。メーカーに問い合わせても公称がF2.8以上なので突っ込んだ話が出来ません。
istDsでは問題なく使えたので異常なのかと思ったのですが。
それにしても露出一段以上の個体差は大きいですね。
書込番号:7167888
0点

ゆうたりん さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。ちょっと差が大きいですね。SSで倍、二段だと4倍の差ですからね。
使い方としては私も同じです。ざっと合わせてピッピッです。鳥ばかり撮っているので長玉ばかりですがヘタなオートフォーカスよりすばやく合焦できていました。
私もレンズのピントより手前側で合焦できるので常に少し無限側にもっていってます。
ありがとうございます、かなり個体差がありそうです。
書込番号:7167893
0点

ゆうたりん さん。
ひとつ確認させていただきたいのですが、Aレンズは絞りのA位置がありますので開放での測光が出来、シャッターの瞬間だけ絞ってますが、「晴れた日であれば、1〜2段絞っても・・・」といいますのはAF合焦時点では開放の状態なのでしょうか。
書込番号:7167908
0点

おはようございます。
そうですね、Aレンズの場合f4の1.5段分になります。
あっそうか、私のコメント的外れですね。ごめんなさい。
書込番号:7168158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dユーザーです。最近「星の降る風景」を撮影しています。
昨夜から今朝未明までの撮影中に,突然添付画像のような現象が出始めました。左上角から右に3分の1くらいのところに「マゼンタ系の色かぶり」のようなものが認められます。まるでハレーションを起こしているような感じです。
撮影方向に関係なくまったく同じ場所に出ますから雲などの影響ではありません。縦位置で写しても同じ場所(添付画像をそのまま左に90度回転させて状態)に出ます。
地方在住にてサービスステーションに簡単に持ち込める状況ではありません。購入カメラ店に尋ねましたが「分かりません」との回答でした。
こういう現象について,どういう可能性があるのか,あるいは原因究明のためにどういう点を確認すれば良いのか,ご存知の方がおられましたらご指導いただければと思います。どうかよろしくお願い致します。
2点

いわゆるセンサーの熱斑みたいですね〜。
通常はNRで消えるようですが、NRはONなのでしょうか?
書込番号:7140426
1点

熱かぶりみたいなものだと思います。
一般に長秒露光であればSRの無いカメラ(露光時にこういるに通電してセンサを保持するのは目的に対して無駄かつ発熱源になるので)でCMOSイメージセンサ(センサ自体の発熱が少ない)の機種の方が向いています。
余裕がお有りの場合はこの目的用のカメラを検討するのもお考え下さい。
現状では長時間露光(数分以上)であれば手軽に扱えるのはフィルムカメラの方でしょう。
一応この分野には冷却CCDなどの方法も存在するので、そういうシステムであればフィルムである必要はないのですが。
書込番号:7140488
2点

暗電流によるダークノイズである可能性が高いです。
長時間露光などで発熱の大きなCCDを使用しているモデルで目立つ現象です。
ダークノイズの発生原因やその対処法は以下のサイトを参考にしてみて下さい。
このソフトは天体撮影をされる方の間では非常に有名です。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:7140925
1点

でも綺麗ですね!
こんな写真写してみたいですけど、寒くて断念しそうです。
ほかのお写真も拝見したくなってしまいます(^^;
書込番号:7141060
0点

CCDが周囲の熱源により熱せられ、その部分にノイズが出てしまったようです。クリアグリーンさんのおっしゃる暗電流によるものです。特に珍しい現象ではありません。
バルブ撮影でしょうか? 露光時間は何分くらいですか?
K10Dは、CCD保持のために電磁石を利用していますから、原理的に発熱に関して不利だと思っています。翠嵐さんのサンプルを見ますと、意外とノイズが軽微で、きちんと対策してあるのだなと感じました。
kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり、フィルムカメラを使うなどするのが上策ではあります。
風景写真である(天体写真ではない)のでしたら、レタッチで何とかなりませんか?
書込番号:7141081
1点

みなさま,返信とご教示ありがとうございました。目から鱗です。
最初の画像も今回アップの画像も
ISO 200+F4.0+15分露光,撮影時の気温はマイナス3℃
という条件です。
◎からんからん堂さん
「熱斑」という専門用語を初めて耳にしました。ネットで検索してみましたが,ヒットする情報はあまり多くはありませんが,現象そのものについては何となく理解できました。
たしかにNRをオン状態で使っていた時はほぼ同じ撮影条件で発生しませんでした。今回初めてバッテリーと時間の節約のためにオフにして使いました。まさしく,オフにした画像に全てこの現象が発生しています。
短いですが今までの経験から判断すると,NRをオンにすれば問題ないようです。
◎kuma_san_A1さん
「CMOSイメージセンサ(センサ自体の発熱が少ない)の機種の方が向いています」とのことですが,ノイズの問題から他のメーカーのデジタル一眼を調べているところです。今はNikon D300の長時間露光の実写画像がネット上に多くあがってくるようになればと思っていますが,買い替えはすぐには無理ですし,K20D(?)に期待したい気持ちもあります。
◎クリアグリーンさん
教えて下さったサイトが大変参考になりました。K10D対応のソフトもあるようです。もう一度情報を読み直して勉強したいと思っています。「暗電流」という言葉も初めてですが,「暗電流」が原因で「熱斑」が発生したという理解でよろしいでしょうか。
◎HakDsさん
私は『星景写真』というジャンルに最近になって挑戦し始めました。下記のサイトを参考にして下さい。
http://aspj.halfmoon.jp/
http://wolf-net.jp/index.html
私とは関係ありませんが,後者のサイトに掲載されている写真に触発されて勉強中です。私のテスト撮りのような写真よりもこのサイトの写真をご覧下さい。溜息が出ます。(^^)
◎パスワードが入らない(×_×)さん
風景写真として撮っているのですが,私の技術では今のところレタッチで解決する術を知りません。とりあえずは,NRをオンで使うしかないのかなと思っていますが,さらなる長時間露光をかけようとすると時間とバッテリーのロスが大きいような気もします。15分以上の露光となると,正直なところ困りますね。
私はデジタルだけで撮っているわけではなく,中判フィルムカメラで30分〜数時間の露光をかけている間に,デジタルで撮影しています。デジタルでのテスト撮りというような感じです。
みなさま,本当にありがとうございました。
P.S. ペンタックスがCMOSイメージセンサーを採用してくれたらよいのですが,そういう可能性はないのでしょうか。もっとも,両者の長所と短所を私はほとんど知らないのですが。(^^ゞ
書込番号:7141255
0点

古いソースですが、推奨露光時間も掲載されているので紹介します。
キヤノンの受注生産モデルです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/955.html
別の機種でも赤外カットフィルタをカスタマイズしてくれるところもあるようです(カメラ一台分くらいの費用がかかるとか?)。
書込番号:7141278
1点

たぶん理解されていると思いますがイメージセンサは光以外に熱によっても電荷がたまります。
カラーフィルタ毎に透過率が違ってGが良く通すためカラーが増加の際にRBのセルの信号が増幅されます。
熱かぶりによるものはRGBカラーフィルタの影響を受けないのでRBに比してGが低く画像化されます。
結果的にそれがマゼンタになるわけです。
K20D(?)がSRを搭載していたら、この分野に限ってはそれが不利な要因になります。
書込番号:7141288
1点

以前α-SweetDで同じような熱ノイズを見たことがあります。
α-7Dでも同じでした。 ミノルタ機はCCD付近に電源部があるのでその熱を拾っているようです。
ペンタックスの場合、K100Dまでは熱源が遠いのでそれほど影響を受けない感じでした。
ノイズリダクションは1秒から60秒なので長時間露光をする場合は常にオンにしておいた方がいいと思います。
(明日あたりα-700が届くのでCMOSの力をじっくり見る事ができます。)
キヤノンの20Daって赤外カットフィルタを取っただけだと思ってましたが赤フィルタの透過効率を上げたんですかね? 光学フィルタで効率を250%上げるってちょっと考えられないんですが…
コンシューマ機で使われている光学フィルタの性能はたかが知れているのでIRカットフィルタを取るだけで赤色域の透過効率がかなり上がるのかも…
ちなみに660nmあたりって赤色ド真ん中なんですが、通常のIRカットフィルタは700〜750nm以上の光をカットします。
次のペンタックス機はCMOSを採用してくるでしょうね。
書込番号:7141524
0点

翠嵐さん
デジカメで星空を良く撮られますね、これからの撮影参考にさせて頂きます。デジカメで私も夏のホタルの乱舞を試しましたが5分は開けて乱舞の状態を撮影しますからノイズで全然だめでした。ニコンデジカメの同僚もこれには退散しました。今も、あきらめてフィルムで撮影に決めています。フィルム撮影の月光と星空です。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/fuyu.htm
書込番号:7142569
0点

◎kuma_san_A1さん
情報ありがとうございます。推奨露光時間はフィルムにもあり,星景を撮っている人が多く使っているあるフィルムに関しても「10秒以上の露光は推奨していません」というのがメーカーサイドの公式見解です。しかし,実際にはそのフィルムを使って数時間の露光をかけています。要は,実際に使ってみてどうなのかが問題ですよね。デジカメもそういうつもりでテスト撮りしていますが,フィルムと違って故障などにつながる可能性はゼロではないのでしょうね。あくまでもデジカメの可能性を試していますので爆発でもしない限りは推奨露光時間に左右されずにやってみようと思います。(^^ゞ
> たぶん理解されていると思いますがイメージセンサは光以外に熱によっても電荷がたまります。
いやあ,まったく理解できていません。(^^ゞ 勉強になります。
私はもっぱら撮るのが専門でブラックボックスの中は分かりません。
◎水瀬もゆもゆさん
α-700,よさそうなカメラですね。もし,もしでよいですから,機会がありましたら,長時間露光で上の現象を確かめてみて下さい。CMOSの場合を知りたいです。
◎生涯ペンタ党さん
何度かこちらの掲示板から生涯ペンタ党さんのサイトにお伺いしたことがあります。新作拝見しました。私は来年できたら尾瀬ヶ原で蛍を写したいと思っています。ISO400で写ると思いますが,星を撮っているとK10DのISO400はノイズがひどいです。星撮影ではありませんが,D300ではISO400は実用レベルで問題なしとプロカメラマンの報告がどこかにありました。K20(?)Dで「ISO800までノイズは気にならない」というレベルになって欲しいと切に願います。
書込番号:7143661
0点

翠嵐さん、皆さん、こんばんは、
私は、K10Dの長時間露光は使えると思っています。
*istDSでは、ノイズリダクションをかけても熱かぶりが酷く、電池も持たないのでダメでしたが、K10Dでは、20分以上の露光も常用しますが、急にノイズが増えるようなこともありません。
ポイントは、ISO100・RAWで撮影し、明るさが不足する場合は、現像時にトーンカーブを持ち上げるなどで調整することだと思います。
通常は、カメラのNRはONにしていますが、考えてみれば、NR・OFFでも熱かぶりのパターンを何個か作っておけば、パソコンソフトで減算して消せるかも知れませんね。
そういう機能が現像ソフトに付いていれば便利なのですが。
書込番号:7143817
1点

フィルムの場合は少ない光量になるとリニアな反応じゃないからです。
「相反則不軌」で検索されて下さい。
デジタルカメラの場合は少ない光量でもリニアなのですが、推奨露光時間は露光時間に比例して増える熱ノイズが問題だからです。
ダークフレーム減算でもノイズを減らしても残りのレンジが結果的に狭くなり最終的に画にならなくなることが予想できます。
ブルーミングとスミアさんが公開しているページより「イメージセンサの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
もちろん、ご自分が納得されるためのテスト撮影は有用と思われます。
書込番号:7143993
1点

◎haruemaster2さん
私もISO200まででの長時間露光は使えるそうだという感触を得ました。今,貼らせていただいた画像をワイド四切りのプリントにたのんでいます。この出来上がりを見て最終的な判断をしようと思っています。
> ポイントは、ISO100・RAWで撮影し、明るさが不足する場合は、現像時に
> トーンカーブを持ち上げるなどで調整することだと思います。
なるほど,そういうやり方がありますか。ISO100だと後で補正するとしても写る星の数が少ないですね。そこが問題かも,です。私のテスト撮りではISO100では「天の川」があまり写りません。明るくしてコントラストを上げると多少は見えてきます。
> そういう機能が現像ソフトに付いていれば便利なのですが。
1票です。(^^)
そうすれば,時間とバッテリーの節約になります。
◎kuma_san_A1さん
また未知の言葉が出てきました。この文脈で「リニア」とは「一定の」とか「比例した」という意味でしょうね。「相反則不軌」は検索するまでもなく語彙の中にあり,昔から馴染みの言葉です。たまには知っている言葉もあります。(^^) 今も星景写真のために今までに使ったことがないフィルムで試し撮りをしています。昔から,新しいフィルムを使うたびにこの種の試し撮りをやってきました。
「イメージセンサの話」のサイトは大変ためになりました。文系の私には見ただけで拒否反応が出るような専門用語や数字が並んでいましたが何とか最後まで読むことができました。情報に感謝です。たとえば,なぜNRをオンにすると書き込みに露光時間と同じだけの時間がかかるのかがよく分かりました。分かったと言っても人様に説明できるレベルではありませんが。(^^ゞ お世話になりました。
書込番号:7144405
0点

ご覧になっていただけたのでこれもご理解されていると思いますが、デジタルカメラのISOを上げる行為はイメージセンサの飽和領域を捨てる(記録できる天上が下がるので)ことに等しくなります。
すると長時間露光で増える暗電流に比する記録領域が早く突き当たってしまいます。
2.ノイズの項の図で説明されている計測可能領域が狭くなるということなので、長時間露光をするならばカメラの持つ最低感度で記録することが大事なことは明らかです。
記録さえ出来ていればダークフレーム減算と画像処理で画に出来ますから。
書込番号:7144473
1点

翠嵐さん、
kuma_san_A1さんが言われているとおりで、ISOを上げて撮影するメリットは(強いて言えばモニタで確認しやすいくらいしか)ないです。
特にRAWで撮影した場合は、現像時に自由に増感できますので、私は必ず最低感度で撮影します。
実は、コンパクトデジのJpeg撮って出しでホタル撮影で実験したこともあるのですが、そのときもISOを上げて撮影するよりは、最低感度で撮って(もちろん見た目は真っ暗)PCで増感した方がはるかに低ノイズでした。
書込番号:7144842
1点

kuma_san_A1さん,haruemaster2さん,重ねてのご教示と情報ありがとうございます。
> 長時間露光をするならばカメラの持つ最低感度で記録することが大事
> ISOを上げて撮影するよりは、最低感度で撮って(もちろん見た目は真っ暗)PCで増感した方がはるかに低ノイズでした。
一読しただけでは専門的な内容を容易くは理解できませんが,結果として上記のように言えるということは分かりました。教えていただいたサイトの情報をじっくりと読んでみると同時に,最低感度で撮影してテスト現像をしてみようと思います。
熱ノイズで質問させていただきましたが,結果的に正しい長時間露光の方法を教えていただきました。これで有意義なテスト撮りができそうです。ありがとうございました。
書込番号:7145961
0点

15分露光・NR offでこの結果なら、大変優秀といえるのではないでしょうか。バッテリーの持ちの問題はありますが、K10Dを見直しました。
ISO100で撮影しPC上で増感、に私も賛同致します。RAW現像時に上手く増感できれば良いですね。
PPL3の増減感やトーンカーブで明るくできますが、微調整が難しい時があります。私はそんなとき、photoshopの「シャドウ・ハイライト」で調節するのが楽です。
※コントラストアップはシャドウ部を捨てることになるので慎重に。
書込番号:7149374
1点

α-700届きました。
今は手元にケーブルリモコンが無いので30秒しか露光出来ませんが、熱ノイズは全くありませんでした。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/ISO/
星野写真は撮った事がないので今度長時間露光にチャレンジしてみますかね。
とりあえずα用のTリングをゲットしたので直焦で月を…
書込番号:7149815
1点

◎パスワードが入らない(×_×)さん
色々アドバイスをありがとうございます。現像とレタッチも試しながらやってみます。
◎水瀬もゆもゆさん
検証ありがとうございました。熱ノイズ,まったく無しですか。(^^)v
知人にα-700を持っている人がいます。やはり星の写真を撮ろうとしているのでこの結果に喜ぶでしょう。
詳しいことは分かりませんが,やはり≪CMOS≫のおかげなのでしょうね。そうなると,星景撮りという点からは,いっそう≪K20(?)D≫には≪CMOS≫を搭載して欲しいです。
書込番号:7150739
0点

翠嵐さん こんばんは
(こちらでははじめまして です)
あちらとこちらを拝見して、だいたい状況がわかりました。
まず熱かぶりは、キャップをしたまま(念のため暗い部屋の方が良い)で同じ露出(この場合ISO200で15分)してみると、状況がわかると思います。全体的にノイズが出てくるのはダークノイズで、局所的(たいてい画面の端)に出るのが熱かぶり(熱ノイズ)です。CCDであったり、CMOSの近くにある熱も持ちやすい部品により、「感光」してしまうということです。
で、デジカメでの星景写真ですが、1コマで15分間露出せずに、一コマを数十秒とかせいぜい1分ぐらいにとどめて、それを何コマも繰り返し、そののちに合成するとノイズもあまり出ず、相反則不軌のないデジタルの恩恵を受けられると思います。天文雑誌とかでは、1秒ぐらいの撮影間隔であれば、合成しても不自然ではないようです。
現状のデジカメの機種ですと、15分はちょっと長いですね。どの機種でもつらいと思います。フィルムは相反則不軌が出てしまいますし、一度試されてはいかがでしょうか。
kuma_san_A1さん がおっしゃっている「冷却CCDカメラ」は、温度を一定に保つのでダークフレームによる補正も行いやすのですが、通常のデジタルカメラの場合、露出時間が長くなると、ダークフレームの補正もうまくいきませんね。キャップをしたまま撮影したコマ(ダークフレーム)を使って、ノイズを補正するんです。(他のカメラですが、8分露光のものを同じ時間のダークフレームで補正しようとしたところ、上手くいきませんでした。撮影時の外気温はほとんど同じだったはずですが。)
現像ソフトとしては、ステライメージ(これは天体用画像処理の定番ですね)というものと、RAPというソフトがあります。RAPはRAWのまま処理してくれるので、重宝しています。直接リンクを張れないので、検索してみてください。
書込番号:7167017
0点

こんばんは。
私も星景写真にチャレンジしてます。
熱ノイズは長時間露光でどうしてもありますね。私のistDS2だと右上隅に発生しました。
ノイズリダクションオンだとバッテリーの持ちも心配ですが、ノイズリダクション時間ももったいなく感じてます。
電池についてはポータブルバッテリー+ACアダプターで解決できると思っています。
EOS5Dなどはまとめてノイズリダクションが出来るらしいのでK20Dにも後処理が出来ることを期待したいです。
書込番号:7167208
0点


失礼します
ホームズ彗星、いい感じで写ってますねぇ。かなり拡散して暗くなってしまいましたが、もう一度増光するという予測もありますので、しばらくは要チェックですね。
実は私は、カメラのノイズリダクション機能を使ったことがなく、少し手間ですがダークフレームを撮っておいて、パソコンソフトで補正しています。
カメラが新しくなるほど、ノイズ対策はうまくなってきているとは思いますが、冷却タイプでもノイズは出ますので(ダークフレームによる補正が必要)、うまくノイズを補正する方法を会得した方がいいと思います。結構かんたんにいい画質になりますよ。
書込番号:7167488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
CBR250R@*istDユーザです。
*istDを購入以来、色々不満はあるものの騙し騙し使って
きました。ここにきてK10Dも手頃な価格になってきたので、
この際買い換えようかと考えています。
そこで気になるのが、*istDで出ていた以下の問題点です。
(1)AFフォーカスポイント
AFのフォーカスポイントでピント合わせて撮影しても、
全く関係のないところにピントが合っていることがよ
くある(特に広角レンズだと顕著)。最初は自分の設定
ミスかと思っていましたが、注意深く合わせても再現
するので、カメラ側の問題だと思います。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
ストロボ撮影時に極端な露出不足になることが良くある。
先日の結婚式でも試し撮りで明らかに露出不足だったの
でストロボ(AF-360FGZ)側で+1/2 EVの補正をしたのです
が、それでも-1/2EV位のアンダーでした。
これらの不具合はK10Dでは改善されているのでしょうか?
特に(1)については後で気がついても手の打ち様が無いので
困っています。これまで購入したレンズやアクセサリを無駄
にしたくないので、できればK10Dを購入したいと考えていま
す。
K10Dユーザの方の情報をお待ちしています。
0点

コントラストが高いほうへ引っ張られることが良くありますね。
横顔で目にピント合わせようとしたつもりが、バックに抜けていることがよくありました。
正確なフォーカスエリアがわからないことも問題だと思います。
レンズに投資されてないなら、他社へ行くのも良いと思いますよ。
(私だったらそうします。)
書込番号:7157154
0点

他の板へ行ってみれば、そこにはそこの問題がでてますね。K10Dだけ
問題で他の機種は問題なしなんてことはないでしょう。K10DのAFは
弱いという評がありますが、問題なしという声なき声もあるわけでして。
ちなみに私は中央1点のみ使用。フォーカスロックで構図をきめます。
これで弱点はほぼクリヤです。
でも動きものには、連写速度も遅いから弱いでしょうね。私はもっぱら
ポートレイトと風景ですから気になりません。要は被写体のカテゴリーと
惚れられるか惚れられないかの差ではないでしょうか。「あばたもえくぼ」
状態になれば、こころは安寧です。
書込番号:7157889
3点

そうそう、近頃感じているのは、銀塩時代は写真のできあがりを
カメラの違いにするのはみっともないから、腕の差だと認識して
いたのに、デジタルになったらとたんにカメラの差にする人が
多くなったと思いませんか?
だいたいカメラ雑誌に載っている写真をとったカメラを25%でも
当てられる人がいたら、神様としてあがめます。
書込番号:7157919
6点

CBR250Rさん
私はistDSとK10Dのユーザーですが、(1)の質問に対してはistDSの方がAFの精度はずいぶんいいです。
我が家のK10Dは不用意に電源を入れてプログラム(MTF)で撮ろうものならほとんどピンぼけばかりです。
開放付近で綺麗なボケが自慢のFAlimitedも3本ありますが、K10Dではいまいちこの良さが出にくいです。(ある程度絞りを絞らないとピントが合わないから)
広角レンズで後ろにピントが合ってしまうのは相変わらずで、そればかりでなく人や建物全てが何処にもピントが合わないこともしばしば・・・・・
いずれの場合もある程度絞りを絞って手ぶれ補正ぎりぎりまでシャッタースピードと絞りをよく確認しての撮影を心がけることで解消されるとおもいます。
画質に関してはistDSよりはるかに自然な感じでグーですよ。
(2)ですが私も360FGZを使ってますがK10Dは以外と使えます。
私は9月に購入してすぐにAF調整で入院させましたがどこもよくなっていません。
CBR250Rさん
今K10Dを購入されるよりは次機種に期待された方が良いかとおもいます。
書込番号:7158072
0点

こんばんは
(1)について
自分のK10Dではそのような症状はまったくありません。
AFについてはこの板で盛んに取り上げられるようですが、
実際に使用していてAFを意識したこともないくらいに不満なく使っています。
個体差だとすると、それはそれで困った話でしょうけど。。。
当然使用条件や被写体によっても求めるレベルが違うのでしょうが
少なくても自分が撮っているような状況で不満はありませんよ。
仮にカメラ側でミスがあってもそれを判断できる程度のファインダーも備えていますしね。
(2)に関しては外光オートストロボしか使ったことがないのでわかりません。
ヘンリースミスさんのコメント 妙に納得させられました。
まったくその通りですね!
書込番号:7158262
1点

(1)についてはスーパーインポーズの四角の外でも合焦すること、AFが迷いやすいとマニュアルに書かれているシチュエーションではほぼ確実に迷います。前者はファインダーで見落として拡大して気が付くことがあり、これは私の腕というか目の問題です。後者ではSELモードでAFポイントを変えるか、構図をあきらめて後でトリミングすることにしています。
(2)バウンスは概ね問題ないように感じましたが、直射は暴れることが多いようです。但し、測光はポイントを多用しているのでそういうものかもしれません。
書込番号:7158861
1点

komanechi-3339さん の書き込みを見て思い出したことがあります。
K10Dでプログラム(MTF)で撮る時は大抵さらに絞り込む事が多いので被写体ぼけが多いです。開放でぼけを入れる時はぼかす場所のコントロールのためにMFが多いです。
多分撮影スタイルによって不満度が大きく変わることと思います。
書込番号:7158956
0点

*istDを4年、K10Dを1年使っております。
(1)AFフォーカスポイント
どちらの機種でも、測距点をオートにしたとき除き、セレクトまたは中央の場合には、自分が狙った箇所以外のエリアに合焦するようなことは、全く有りませんでした。
現在のところ問題ないと思います。将来的には、AFは、理想からは全く不完全もので、方式そのものにブレークスルーが必要と思います。
TTL位相差検出方式AFは、大分進歩したように見えますが、まだまだ制約の多いシステムですから、この板をずっと見ていても、AF精度そのものが使い手によって大分変わるようですね。
結果から原因を分析して、上手に使う必要が、まだまだあると思います。
特にペンタックスの測距点の表示は、測距エリアの大きさを個々に表していないので、スーパーインポーズの大きさで測距していると思われがちで、エリア内に距離の異なる被写体が入ってしまうことがあるようです。
ペンタックスのAFシステムは、*istDからK10Dまでセンサーの部分は変わらず、K10Dで駆動モーターをパワーアップしてあり、AF性能の仕様の内ではAF速度のみが、抜群に速くなりました。
精度と感度は、まあまあ良いと思いますよ。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
AF-360FGZも使います。
*istDよりもK10Dは、P−TTL調光かなり良くなっているようです。
TTLが無くなったのは、理由は分かりますが惜しいですね。
ですが、ストロボですから、被写体の様子によって補正して使うのは普通のことと、特に気にしたことは無いので、正確なところは、なんとも言えないです。
結婚式ですか。想像は出来ますが、画像を見ないとなんとも。
書込番号:7160133
0点

初めまして
他社含め 所有しております。
レンズの 口コミでは ペンタレンズのFAリミテッド系で後ピンがよく出る傾向とスレが立ってますが、今月購入したレンズの後ピン傾向が有る為
当方が所有してるAFレンズとデジタルボディを検査確認を兼ねて新宿で調べて貰いました。
結果ですが
Ist*D かなり後ピン 有償 14,000円
K10D 後ピン 保障期間内の為 0円
FA31mm 社内検査規定内
FA43mm 社内検査規定内
FA77mm 社内検査規定内
FA85mm 後ピン 有償 18,000円
AFテレコンバーター 社内検査規定内
DA18〜 55mm?(セットレンズ) 社内検査規定内
FA28〜 80mm かなり後ピン 有償 18,000円
FA80〜200mm かなり後ピン 有償 18,000円
以上の結果になりました相性にもよりますが、お互いが後ピン傾向だと絞りだけでの補いは難しそうです。
今までLXやF4 EOS1Ds等新旧レンズを混ぜて使用 及び検査は毎年度出して問題が無いだけに、
一年の期間で測距精度が低下するのは、少し疑問です。
またレンズのハズレが多いや、ペンタは測距精度が弱いと聞きますが、
ROM修正後の精度向上に期待します。調整金額がファミリー割引でも68,000円は高い!!
以上 スレチ混ざりですが 皆さんのK10Dの調子は どうですか?
書込番号:7162790
0点

*istDとK10D、両方持っていますが、AFの精度で差を感じた事はありません。
スピードは、K10Dの方が力技で上がってるように思います。
(ただ、私はスレヌシさんがおっしゃるほど、
*istDが派手にハズす印象は持ってません)
ストロボについては、ごめんなさい、外付けは持ってないですし、
内蔵もまず使わないので、よくわかりません。
こないだ久しぶりに*istDを使ってみて感じたのは、
私はいつも分割測光で露出を決めてますが、
*istDの方が露出が安定していると思いました。
不思議なんですが。。。
書込番号:7163397
0点

CBR250Rさん、こんにちは
K10Dを2台使っています。
ここでは、AFの不具合などの報告が多いのですが、私のは2台とも
全く問題ありません。
(1)AFフォーカスポイント
→これはistD全体の問題というより、CBR250Rさんがお持ちの固体の
問題ではないでしょうか。
修理に出されたほうがよいように思います。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
→ボディでなくストロボの不具合ということもありえます。
私はAF540FGZを使っていますが、購入直後から調子が悪く修理後は
快調に撮影できています。
とりあえず、私としてはK10Dはおすすめです。
が、来年には出るらしいK20D?を待ってみるのもいいかも…。
書込番号:7164860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様始めまして。
タイトルの通り、PENTAXのK10DとCanonのKissDXのどちらを購入しようか迷っております。
予算は特にいくらというのはありませんが、
できるだけ安く、いいものを買いたいと思っております。
一眼初心者ですので、まずはどちらを買うにせよ、レンズキットを買おうと思っております。
使用する場所ですが、室内(イベント会場)です。
今使っているCanonのA640では、明るい窓際以外では、顔が暗くなってしまいます(設定が悪いのかもしれませんが)(一眼購入にあたり、レフ板も購入しました。)
また、人物撮影のみに使用するつもりです。
ストロボ等は、必要に応じてまた買おうと思っております。
レンズは、追々広角レンズを購入しようと考えております。
以上を踏まえまして、
室内での人物撮影では、K10DとKissDXのどちらがいいでしょうか?(それぞれのカメラ(メーカー)の得意分野といいますか…なんというか)
値段の安さでKissDXのほうに揺らいでる状態です。
是非アドバイスお願いいたします。
0点

コンパクトデジカメから入られるのなら、この2つを比較するのであればKissDXの方が取っ付き易いだろうと思います。いきなりK10Dは難しいかもしれませんね。
全員が使いこなせないわけではないと思いますが、もともと、K10Dはハイアマチュアを想定して開発されているので、ピクチャーモードもないですし、画像の作りもお任せできれいに見える画像が出てくるわけではありません。
KissDXとの比較であれば、K100D Superの方が良いだろうと思います。
書込番号:7139057
1点

niobun1204さん こんにちは
>使用する場所ですが、室内(イベント会場)です。
どんな広さなんでしょうか、またフラッシュは使用可能でしょうか?
イベント会場では普通に考えるとキットレンズでは望遠側が全く不足するように思いますが・・・
それによって選択肢が変わると思います。
200mmぐらいの望遠が必要ならば本体に手振れ補正がついているK10Dの方がどんなレンズでも補正が効いて便利です。
また、KissDXと比べるならK10D以外にシーンモードのあるK100Dsuperも候補になるのではないかと思います。
画素数は600万画素ですがその分高感度ノイズが少なくなっています。
価格も安くなっていますし、手振れ補正もゴミ取りもついています。
その差額を望遠レンズとかフラッシュの購入に充当可能かと。
K10Dレンズキット ¥89,400.-
K100Dsuperレンズキット ¥58,275.-
KissDXレンズキット ¥63,479.-
書込番号:7139174
1点

どちらのカメラでもいいのですが、室内で上手く撮ろうとしたら、F2以下のレンズの購入をお勧めします。
ストロボ無しの上、キットレンズで初心者という三重苦では、どちらのカメラでも上手く撮れないと思ったほうがよろしいでしょう。
それだけレンズは重要ということですね。
書込番号:7139202
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
イベント会場といいましても、被写体との距離は自由にとれます。(逆に遠くからとることのほうが難しいです)
普通に会話する距離で撮影することも、フラッシュも可能です。
ただ、やはり室内で、照明もありますが、逆光で暗くなったりしてしまいます。
レンズですが、当初はレンズキットのまま使用するつもりでしたが、
K10Dと標準ズームレンズ(DA 18-55mmF3.5-5.6AL )を組み合わせて使おうかな〜と思い始めました。
これについてはどうでしょうか。
書込番号:7139723
0点

niobun1204さん こんばんは
>イベント会場といいましても、被写体との距離は自由にとれます。
>フラッシュも可能です。
ならばレンズキットで十分ですね。
レンズキットとはカメラ本体と標準ズームレンズ(DA 18-55mmF3.5-5.6AL )がセットになって販売されているものですよ〜。
書込番号:7139956
1点

であれば、内蔵ストロボとDA18-55でいけるでしょうね。
ただし、ISO100だったら広角側で4〜5mくらいしか光は届かないと思いますので、ご留意下さい。
書込番号:7139996
1点

お二方様ありがとうございます。
レンズキットはもともとそのレンズだったのですか…!
初心者丸出しな質問や発言で大変恥ずかしいですが、
教えていただきありがとうございました!
K10Dのオーナーさま、もしいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、
人物ポートレートで、PENTAXやシグマのレンズを使用する場合、
K10Dとの相性がいいレンズやオススメなどありましたら、参考にさせていただきたいので教えてくだされば嬉しいです!
知り合いが広角レンズを愛用していまして、広角レンズにも憧れているのですが、自分で調べてもどこがどういいのかなど専門的なことがわからず…。
よろしければお話などお聞かせください!
書込番号:7140052
0点

困りましたね。
広角にあこがれると言われましても・・・
キットレンズの広角側18mm(=27mm相当)も今ご使用のcanon A640(広角側34mm相当)と比べれば十分広角ですよ。
ポートレートに適したレンズに関してはFA35F2なんかがこの板では評判が良いようですが、他の詳しい方々にお任せします。
書込番号:7140747
1点

1000万画素のK10Dにキットレンズは全く釣り合いません。
どうしてもK10Dが良いのなら描写力に優れる【DA16-45mm F4】がマッチングはいいと思います。
ただ初心者には敷居が高いですし、なるだけカメラまかせで綺麗に撮れるのはエントリークラスのモデルです。
高いカメラの方が綺麗に撮れるというわけでもないんです。
レンズの性能の差で画質は変わってきますけどね。
高感度に強いK100D Superに【FA43mm F1.9 Limited】というレンズを使えば室内でのポートレートはストロボいらずで非常に綺麗に撮れますよ。
カメラより高いレンズって?と思われるならば、多少ランクは落ちますが【FA50mm F1.4】というレンズならその半値ぐらいで買えます。
会場内で自由に距離がとれるなら単焦点レンズは動きやすいし明るい絵にもなるんですよ。
EOS Kiss DXも高感度に強く欠点の少ない機種で良いカメラだと思いますが、手ブレ補正がありませんね。
レフ板も効果的ですが、デジタル一眼では「露出補正」というワザを使えば逆光でも顔が暗くなることはありません。
書込番号:7142527
1点

お二方様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました!
書込番号:7142544
0点

レンズの情報ならこの記事がわかりやすくて参考になると思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/25/4472.html
書込番号:7142659
1点

K100DはISOが200からのスタートですので、以外と暗さには強いですよ。室内での撮影であれば、明るいレンズを使うことが必須だと思います。シグマの18-50F2.8あたりは使い頃かもしれませんね(DA 16-45mmも良いですが、室内だと明るさが厳しい感じです)。
書込番号:7145576
1点

niobun1204さん こんにちは。
デジイチの選択で悩まれているようですね。
本体はどちらを選ばれても良いように思います。
ただ、ペンタであればキットレンズの組み合わせよりも、sigma18-50mmF2.8
の組み合わせになさった方が良いでしょう。
その場合は、K100DSもで良いように思います。
KDXであれば、tamron17-50mmF2.8の組み合わせが良いでしょう。
ペンタ機の方が手ぶれ補正がありますので、何かと恩恵があります。
できれば、お店でKDX、K10D、K100DSと触ってみてファインダーを覗いて
決められると一番だと思います。
何にしても外付けフラッシュを使われる予定でいるとの事なので、手ぶれ補正は
必要以上に気にしなくても良いように思います。
デジイチを購入されて、デジイチライフを満喫してみて下さい!!
楽しいですよ〜〜!!
書込番号:7146550
1点

お三方様ありがとうございました!
すごく丁寧に教えていただき、大変感謝しております!
その分私の知識の乏しさが恥ずかしいです><
アドバイスをいただきましたとおり、
電気屋さんやインターネットで教えていただいたものを調べましたら、
すごくいい組み合わせだと自分でも思いました!
アドバイスありがとうございました〜!!!
書込番号:7146866
0点

niobun1204さん こんにちは。
広角レンズも視野に入っているという事で、新たな選択枝を考えてみました。
通常の標準ズームとして、tamron28-75mmF2.8を選びます。
または、sigmaの24-60mmF2.8、24-60mmF2.8、28-70mmF2.8辺りを選択して
おきます。
そして超広角〜広角ズームとしてpentaxならDA12-24mmF4、canonならtokina
AT-X12-24mmF4などいかがでしょう〜。広角域がぐぐぐ〜〜〜〜〜んと広く
なりますので、この手の超広角レンズで風景をと考えてしまうと、最初の
レンズの17-50mmや18-50mmとかぶる所が多くなります。
ですので、2本でレンズシステムを考えても良いと思います。
書込番号:7161340
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すごく分かりやすく説明していただき有り難うございました!!広角、望遠、標準ズームなどは分かりました^^mmも意味がはっきり分かりました☆ますますペンタのK10Dがほしくなりました^^;K10DとK20Dで迷われてる気持ちすごい分かります‥自分も迷ってたんですがもしK20Dを買ってしまうと宝の持ち腐れ的な事になるし、次の買い換えの楽しみもとっときたいと想う性格なのでまずはK10Dにしとこうかな^^ってK20D待った方がいいですかね(^^;?!
後レンズの事で皆様FA:2.8、DA、みたいな事書いてますがこれはなんですか?あとペンタのリミテッドなんとかって言うぺちゃんこなレンズはなんですか??あとラストに中古のボディ、レンズ共にいかがなものなんですか??すいません!(*_*)質問ばっか(*_*)…皆様の力を貸してください‥
0点

HAVOQさんへ
レンズのミリの意味が理解されたら良かったですね、これは被写界深度が関係しますから是非知らねばなりません。レンズは中古でも信用のいける店なら大丈夫です、私も何本か買ってますが今まで問題はありません。ボディーは心配はありますが、上記の様な店ならいいと思います。
レンズの説明FAはオートフォーカス、F2.8はレンズの口径つまり明るさ、DAはデジカメ一眼用、EDはレンズのガラス質が低分散ガラス使用で光学系の向上のため使ってある。フイルム用のはFAまたはAレンズデジカメにも使用OKです。以上ペンタの場合。これでいいですね皆さん、間違いがありましたらご指摘下さい。
書込番号:7147323
1点

先ずはK10Dのレンズキットでも買ってから、悩んでもいいのでは、
用語など覚えていても、撮影には何ら役に立たないんですから、
写真は撮ってなんぼ。
書込番号:7147466
1点

#7145390の投稿に「返信」で書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:7147644
2点

とりあえずレンズカタログをどうぞ
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/35_lenses.pdf
簡単に言うとFAというのはフィルムでもデジタルでも普通に使えるレンズ、DAというのは
デジタル一眼レフ専用レンズだと思ってください。
★(スター)レンズというのはめっちゃ写りの良いレンズ、Limitedレンズと言うのは
「味」のあるレンズ、と考えてください。
私はこのLimitedレンズがペンタックスレンズの最大のウリだと思っています。
ぺちゃんこのレンズはこの時期洋服のポケットに入れておける小さく軽いレンズで、
大変携帯に便利です。ズームは効きませんが写りもよく、ボディに着けると見た目にもかっこよく、
ひと目で「ペンタだ!」とわかるレンズです。
私はデジイチに最もぺちゃんこなDA40Limitedを着けた姿が好きで、
ペンタックスのデジイチを買ってしまいました。
書込番号:7147783
0点

K20Dを買ってしまうと宝の持ち腐れ的な事になるし、次の買い換えの楽しみもとっときたいと想う性格なのでまずはK10Dにしとこうかな^^ってK20D待った方がいいですかね(^^;?!
買い替え?ハハハ、買う前から・・・。寝言は購入してからに。
>広角、望遠、標準ズームなどは分かりました^^
阿呆か!
>先ずはK10Dのレンズキットでも買ってから、悩んでもいいのでは、
用語など覚えていても、撮影には何ら役に立たないんですから、
写真は撮ってなんぼ。
あんたの写真は何ぼにもならへん。
書込番号:7149040
6点

世の中には寝言を言う阿呆がなんぼにもならへん写真をたくさん撮っているようですね。
私は、家を買うときも、車を買うときも、建替え、買い替えを考えて択んでいるし、
晩御飯のおかずのおつかいも、出張のお土産も賞味期限を見て買っています。
大体新しいことはわかったつもりで判っていないことに気が付くの繰り返しで、私の書くテキストでは字数に余裕があれば、こういう独習の特徴に配慮するのが常でした。
写真を飯の種にするのか、愉しみにするのか、金換算で考えるのか色々な考え方があるようです。まあ私はスレ主さんの仲間のようで。
書込番号:7154247
0点

おい秀吉家康!お前の写真のほうがショボイで!
お前超嫌われモンやねんから出てくんなや!相手して欲しいねんやろうけど(笑)
お前、ひょっとして自分はうまいって思ってんのとちゃうやろなぁ〜(笑)
その程度の写真、リンク貼って、なおかつ、うっと〜し〜カキコして、皆写真見て、その程度って笑ってるで(笑)恥を知れ恥を!!
書込番号:7159400
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





