
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年12月18日 23:34 |
![]() |
13 | 11 | 2007年12月18日 21:42 |
![]() |
11 | 18 | 2007年12月17日 23:59 |
![]() |
10 | 13 | 2007年12月15日 18:23 |
![]() |
14 | 27 | 2007年12月15日 12:13 |
![]() |
3 | 29 | 2007年12月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DとDA★レンズ2本で問題無く過ごしてきたと思ったら・・・
わずかに後ピン!!!
今まで下手だろうと頑張ってたつもりだったのです。
文字をはっきりしたいのに・・・薄っすらにボケてる・・・
文字が読めないことは無いが、ボケてるよ!
何回やってもボケる!
おかしいなぁー何回も撮影して工夫してるのに、腕が向上しない・・・もしかして・・・
ここでピンチェック方法を知り、AFチェックシートをダウンロードしてテストしたところ、わずかに後ピンであることが分かった。
ボクには無いだろうと思ってただけにショックでした。
ひきかえ腕のせいではないことに安心?したところ^^;
ペンタックスへ調整依頼しようかなと考えましたが、面倒臭いし、当分カメラ無しの生活が考えられなかったので「うらメニュー」にてピント調整することに。
最初、どうやってやるのか手間取ったけど、うまくやることが出来ました。
微妙ですがジャスピン!!
調整幅が5μm単位だったら良かったのにと思います。
うらメニューにて調整したことない人は分からなくてごめんなさい。
今、うらメニューの存在がペンタックスユーザーを支えているんだなと改めて大きく感じました。
本当におもてメニューへアップして欲しいと願うばかり。
そこでうらメニューを知った今、1の他に2、3、4のリストが。
気になります。
そのリストの詳細内容を表示してるサイトが分かりません。
分かりやすいサイトがありましたら教えていただけないでしょうか?
もちろん自己責任でやりますので。
リストの中に各レンズごとのAFピント調整データがあるような気がしてならないのです。
各レンズのAF調整をそれぞれ保存して、一括してK10Dを楽しめたらいいなと。
0点

私も裏メニュー必要だと思います。K10Dは、レンズのピントについて書込みが沢山あります。
アップデートで、ピント調整や、レンズ個別の情報をD300の様に個人で調整できるようになれば、ピントに関する不満も解消されると思います。あと、グリーンボタンで一発リセット等の機能があれば、なお良いのですがね・・・。
※AF・手ぶれ補正の向上・ノイズ改善(D80の様に)アップデートしてくれないかなーー。
書込番号:7114343
0点

次の機種では、是非、実現してほしい機能ですよね〜裏ではなく表として。
というか、K10Dでも実はファームアップで正式メニューとして実現できる??
そこんとこはどうなんでしょうか…。
書込番号:7131436
0点

K10Dは画質や操作性、デザイン(グリップとの一体感も含めて)が素晴らしいのにAFの問題で
評判を落としているような気がします。そのAFも精度が悪いというよりもズレるという感じで、
私の場合、一度フォーラムに持ち込んだ時は許容範囲と言われ、使っているうちにさらに後ピンになり、
結局1.30→1.10にダウングレード(やり方はここの掲示板で知りました)→うらめにゅー(+120に調整)
→1.30に再アップグレードで、今は快適なカメラライフを送っています。AFがキッチリ決まるようになって、
改めてK10Dの素晴らしさを感じているだけに、この問題が残念です。原因は電圧の変化やDRの振動による
カメラ内部のAF調整ねじのズレなど調べると色々な憶測があるようですが、どれも定かではありません。
私は発売当初に購入したので新しく製造されているのは全然問題ないかもしれませんし、また私のだけが
初期不良だったのかもしれませんが、この問題を経験したのは確かです。なので次の機種ではしっかりと
対応して(レンズ別AF微調整機能も大賛成!)ペンタックスのカメラの良い所を伝えてほしいです。
私はK10Dがすっかり調子を取り戻したので、これからもずっと使い続けて行くつもりですが。
書込番号:7132944
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フィルムカメラを使っていました。
風景が好きで、コンパクトな普通のデジカメでも良かったのですが、昨年から鳥(タンチョウヅル、オオワシ、オジロワシ)を撮るようになりました。
300mmでもなかなかアップが撮れないんですが(まあ、当たり前でしょうが^^;)、たまにチャンスが来ても、フォーカスに悩まされるのでマニュアルで頑張っていました。
でも、できればAFで撮りたい…、K10DでなくてK20Dの発売を待つべき??と、悩んでおります…。
アドバイス、お願いします^^;
0点

レンズは何をお使いでしょうか?
AFはオートですか?
レンズ側の問題が大きそうな気がしますが、もう少し情報が欲しいですね。
K100D+F100-300mmでも、これくらいは普通に撮ることができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/16859181.html
書込番号:7115051
2点

鳥は撮った事がないのですが、フォーカスエリアが赤い四角の外まで広がっているので、意図せぬ対象物に合焦したり、シグマの70mm-300mm F4-5.6でテレ端、暗いときに無限遠に近い(遠い)もの狙っているとAFが外れて最近接位置まで回ってカメラがあきらめてしまう等の現象に出会います。
カメラは道具と思うので、癖をつかんで使いこなすか、諦めて自分に合う別の道具を探すことになるのでしょうか?私は今、前者の道を歩もうとしていますし、過去に後者の道を宣言された方も居りました。
過去スレを検索されて、癖を研究されて実機でご確認ください。
書込番号:7115582
2点

まだ出てもいないK20DにAFで多くの期待をしても仕方ないとは思います。
私も最近鳥をとることが多いのですが、やはりAFには気を使います。
光と影の・・さんの言うように意図せぬ対象物に合焦することは本当に多いです。
また、300mm絞り開放でアップとなると、鳥の胴体部に合焦して顔の部分が微妙にボケていたりすることもあります。
やはり肝心なところはMFでということも多いですよ。
書込番号:7115931
3点

ももくらりん、さん
鳥の撮影は、結構やりましたがどんな鳥をどのくらいの大きさで撮りたいかが問題ですね。鶴とか、鷺など警戒心が高い野鳥は近寄れませんから500〜800ミリとかがないと撮れないでしょう。此れから冬鳥のヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキなどが2月の梅の時期頃まで家の近く来ます、みかんなどをやると何羽も集まります。結構家にいながら冬は楽しめます。K20Dなるものが何時ごろなのか、本当に待ち遠しいですね。添付画像を参考を、他にHPの中にも鳥があります。
書込番号:7116174
3点

ももくらりん、さん。
先ほどの画像の投稿失敗しました、再度送信します。
K10D撮影しました鳥など参考画像は、パソコンに取りこみ、後日に掲載します。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/tori06.htm
書込番号:7116379
0点

みなさん、ありがとうございます。
レンズはFA 100-300mmを使ってます。また説明が悪くてすいません、カメラ自体はフィルムカメラです。
現在K10Dを使用されている方で、似たような撮影をされた時、苦労されたりしているのかを知りたくて投稿させて頂きました。
ME supperさんや生涯ペンタ党さんの写真を見ると、全然大丈夫ですね^^(あとはボクの腕次第ですね^^;)それに、光と影さんのいうように、道具は生きるも死ぬも使い手次第!に納得です!
※ホントは500〜ミリのレンズで狙いたいんですが、さすがにそこは我が家の予算では、国債を発行しても難しいです^^; ですので、自分が近寄っていくしかありません^^;ほとんど逃げますが、たまに・・・。
書込番号:7116517
0点

ももくらりんさんの背中をよいしょっと。
ご承知のとおり、K10Dの撮像素子は少し小さいので、300mmが1.55掛け相当ぐらいになるらしいです。
書込番号:7117573
0点

ももくらりんさん こんばんは
撮る対象が少し違いますが300oのレンズでもフイルムカメラの450o相当になりますから
アルバムに紹介している程度には撮れますよ。
写真の一覧の6、8、9、14、15頁にツバメやら鳶やら白鳥の写真をUPしています。
参考になればと思います。
レンズはタムロンの70-300ですが。。。
大きめの鳥はAFでも追いきれますが、小さく動きの早いツバメなどはMFの方が
歩留まりがよかったりもします。
そんなときでもファインダーが見やすいK10Dは使いやすくてお勧めですよ!!
書込番号:7119648
2点

風丸さん、ツバメのお写真、すごいですね。
わたしもMFが一番安心できる口ですが・・・、わたしのメガネをかけた状態での視力(この間病院で測定したら0.7・・・)のこともありますが、AFがあると横着して、ついつい、これに頼ってしまいます。
AFは昔からニコンがいいですね。
書込番号:7122659
1点

鳥は撮りません。が、K10Dに例えばSIGMA APO100-300mmなんかをつけてやるとものすごくAFが速いですよ。
昼間であればSIGMA APO70-300mmなどの廉価なレンズでネオ一眼クラスのコンデジとは比べ物にならないぐらいの速度はありますので大丈夫だと思います。
ただAFの速さはレンズによる部分もありますので、K10Dだけでなくレンズに関してもある程度は情報収集をされたほうがよいかも知れませんね。
書込番号:7131430
0点

光と影さん、知ってましたが、言われるとさらに買う気アップしますね^^;こりゃ、お正月に購入です^^
風丸さん、ズバリ狙っていた構図です〜^^これも後ろから押されますね〜^^
秀吉家康さん、そうなんですよ、自分の目が自信ない時あるので…でも、それは別に考えてみますね^^
みなさん、ありがとうございます^^
書込番号:7132188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてのデジ一眼、K10Dを手に入れてから早2ヶ月が過ぎました。
日増しに手に馴染み、益々愛着が湧いてくる今日この頃です。
不満と言えば高感度域でのノイズぐらい、そして確かに鈍いAFも玉に瑕ですが、フィルムカメラ時代から思うと、僅かながらも進歩しているのが解るので私には許容範囲。
それよりも、使い込めば使うほど、ペンタの気合いが伝わってくるカメラなので、撮影も実に楽しい相棒です。
さて表題の件ですが、私の場合購入した時から100円ショップでデジカメモニター保護用フィルムを貼り付けております。
値段が値段なので、傷が目立ち始めたら即交換!と言う作戦を実行中です。
先日量販店にレンズフィルターを買いに行ったとき見つけたのですが、最近はK10D専用の傷が付きにくい保護フィルムなんかも販売されているんですね。
値段は今使用しているモノの10倍以上しますけれど、本当に傷が付きにくいのであれば結構良いかな?なんて考えたりしております。
そこでフト思ったのが、デジ一眼を使用している皆様がどのようにモニター保護をされているのかな?と言う点です。
どこかの製品を流用出来るとか、どこ製の保護フィルムは本当に傷が付きにくいとか、保護フィルム付けなくても傷がつかないぞ〜等々、実使用での工夫、感想などを、お教え願えればと思います。
0点

すばるf4ですさん こんばんは。
以前、K10Dを使用していました。(現在はキヤノンEOS 30D・Kiss DXユーザーです。)
私はK10Dでもキヤノン機でも、ハクバの機種専用液晶保護フィルムを使っています。
K10D用に初めてハクバ製フィルムを購入した時には、サブ液晶用のフィルムが付属したものがハクバ製しか見当たらず、仕方なく購入した経緯があります。
ところがいざ貼付して使用してみると、フィルムに厚みがあり、キズもほとんど目立たずに画面もとても見やすく感じました。
もちろん、お値段は100円均一の品の10倍以上と非常に高く感じますが、何度も切り取りして貼り直さなければいけない煩わしさから開放される事を考えれば、決して高くない買い物だと思います。むしろ、フィルムを貼っていながら薄くて液晶にキズが付いてしまっては、本末転倒だと思ってしまいます。
30Dを購入した際、エツミかケンコーのどちらかのフィルムを貼っていましたが、すぐにキズが目立つようになり、ハクバ製に戻しました。以後、目立ったキズも見当たらず現在に至っています。
そんな私の経験から、機種専用フィルムはハクバ製のものをおすすめします。
少々お高いのは、液晶への『保険』と思えば安いものだと思いますよ。
あとはカメラを置くときに、できる限り液晶画面を接地面につけないようにしていますね。
書込番号:7107012
2点

ハクバ製です。
テカラないし傷が付きにくいと思います。
一年経ちますがハガレもないです。
高いけど...。^^
書込番号:7107033
1点

私もコンデジを含めて以前より数社(100均も含む)の保護フィルムを使いましたが、
ハクバのものが一番良いように思えます。
K10D専用のは上部液晶と背面液晶用がついていてとても便利です。おススメです。
最近ではカメラを買う時に「保護フィルムもおまけしてね、もちろんハクバで(^◇^)」とねだったります。
書込番号:7107154
1点

ハクバに一票です。
軍艦部とメインモニターの2枚セットが良いですね。
大雨の中の撮影や今年の夏の溶ける様な暑さにも平気でした。
少々高い気もしますが液晶を傷つけることを思えば安いものです。
書込番号:7107240
1点

ボクのはケンコー製です。
上面液晶と背面液晶の2つ保護フィルムがセットになってて、きちんと枠内に収まっており、何度かの貼り直しが出来るので便利です。
買って9ヶ月ぐらい使ってますが、薄っすらかすり傷程度で液晶が見づらいような現象は全くないです。
当時、定価で買うのもしゃくなので、オークションにて1番安いところで落札して取り寄せました。
もちメール便依頼で送料込み980円ぐらいだったかなと思います。
現在のオークションを検索してみたら白馬製しかなく、メール便込み1,280円で買えますよ。
※「K10D 保護」と検索すると出てきます。
参考まででした。
書込番号:7107284
1点

僕もハクバですね〜。
カメラ本体がまだ手に入りにくかった頃に、我慢できず先に買ってしまいました。
ちょっとだけ剥がれてきましたが、傷はほとんど無いです。
液晶保護シートより、M42レンズの後玉カバーが欲しい今日この頃^^;
書込番号:7107429
1点

僕もケンコー製の上部液晶と背面液晶用2枚セットの物を使用しています。
耐久性はもちろんのこと、100円均一の物とは液晶の見やすさが全く違います。
僕自身100円均一の物をこれに変えてからビックリしました。
一度、1000円前後のそこそこ良い液晶フィルムを使用してみることをおすすめします^^
書込番号:7107649
1点

yukiss50さん
>M42レンズの後玉カバーが欲しい今日この頃^^;
ヨドバシでペンタックス純正品が420円で売ってますよ。
うれしいことにTAKUMARと刻印されています。
私も4個ほど購入しました。
フィルムは100均のカーナビ用のでかいやつを購入して、切って使ってますが、かすれ傷付きまくりです。
気にせづ使っています。
書込番号:7108671
1点

ハクバのものが良いと思います。
反射が少なく炎天下でも見やすいです。
何も貼らない状態よりも見やすい気がします。
書込番号:7108672
1点

>皆様がどのようにモニター保護をされているのかな?
ナ〜ンモしていません。*istDで3万枚以上、K10Dはもうすぐ1万枚の
撮影になりますが気になるような傷が付いていません。
書込番号:7109616
1点

沢山のレスをありがとうございました。
結構はっきりと、保護フィルムの耐久性について、メーカーによる違いが出るモノですね。
初期型ブラックランダーさん、くりえいとmx5さん、kohaku_3さん、OkirakuStarさん、yukiss50さん、PUTCHOさんのお奨めはハクバ製。
くらくら333さん、浜城市在住さんのお奨めは、ケンコー製。
この2社の製品は、看板に偽り無しの耐久性が有りそうですね。
店頭に並んでいる製品は、この2社製以外のいずれにも「耐久性に優れ・・・」と書いてあるのですが、見た目には100均製と変わらない感じでしたから、本当にそんなに耐久性があるの?と疑問に思っていました。
しかし皆さんのコメントを拝見すると、やはり値段相応の耐久性があるようですね。
まずは多数票のハクバ製から使ってみる事にします。
100均の製品でも、液晶が見にくいモノと見易いモノとが有り、数種類試した結果、今使用しているフィルムに落ち着きました事もあり、皆さんのコメントに有る、専用のフィルムの見易さは納得です。
ちょっと貼るのが楽しみになりました。
旭光学工業株式会社さんの使い方は、私と一緒ですね〜。(^^)
sawa136さんの様な方は、必ずいらっしゃると思っていました。
と言うのも、傷が付きやすいモニターであれば、メーカーも専用の保護フィルム等やカバーを出すハズだと思っていましたので、あまり神経質にならず使っても大丈夫では無いか?とも考えられ、保護フィルムを使わずにガンガン使用されている方もいらっしゃるだろうな〜と。
実用的なコメントをありがとうございました。
#yukiss50さん
旭光学工業株式会社さんの仰有るとおり、M42のレンズキャップ、年に何回か量販店に新品が流れます。
昨年、地方に住んでいるNET上の知り合いが、M42のレンズキャップを探していたので、こちらで数個買って送ってあげて喜ばれた事がありました。
何でも、ペンタではタクマーレンズを大事に使っている人のために、M42用キャップなどを年に何回か製造しているとの事でした。
でも私が買ったときは330円位でしたから、こちらも今年の春のアクセサリー値上げで少し値段が上がったようですね。
書込番号:7110999
0点

>旭光学工業株式会社さん、すばるf4ですさん
情報ありがとうございます!^^
さすがペンタですね、ちゃんと販売してくれていたとは知りませんでした^^;
この前ドイツに裸でツァイスを持ってったものでヒヤヒヤしました(笑)
さっそく手に入れて、持ち出す機会を増やしたいと思います!
丁度買ってから一年なので液晶保護フィルムも張り替えようかな^^
書込番号:7112375
0点

yukiss50さん
3月頃に言ってくれれば素晴らしい値段だったのですが、春の値上げでだいぶ上がってしまいました。マップ辺りだと缶ジュース1本で買えたぐらいです。
純正でTAKUMARキャップの在庫があるのはフォーラムで聞きましたので間違いありません。「うちのお客様は必要とされる方がいるので廃番にしていません」と嬉しい事を言ってくれました……キャノンショールームだとFDキャップ買えるのかな?
また、春の値上げの際にもリストに載っていましたので確実です。新宿辺りには必ず置いてある店がありますよ。
逆に、地方の小型店だと頼んでも取り寄せてくれないかも。発注リストからは外れているので品番が判りませんし、まとめて買わないと卸してくれないので店舗にとっては美味しい商材ではありません。ヨドやマップの通販でまとめ買いしたほうがいいかも知れませんね。
廃番でないのを知らない頃に、見つけるとヤフオク(勿論プレミア無しのみ)やマップで買い溜めた為、私の所に未使用新品が50個ぐらいあります……琢磨を必死に集めた頃だったんで。
琢磨にはなにより純正キャップですが、クラシカルな高級感が売りなコシナレンズならヤフオクに出ている八仙堂の金属キャップとかも似合うかも。純正が値上がりしたんで割高感が無くなりました。
書込番号:7113701
0点

>GrandFather's PENTAX SPさん
つい先ほど、ヨドバシで買えました!
"TAKUMAR"の文字がいいですね〜。
ペンタの心意気にも感謝です^^
ちなみに僕のM42は、ツァイスはツァイスでもツァイス・イエナでして^^;
ドイツに行くからにはと、久々に使ったんですが…改めていいなぁなんて思いました。
これから持ち出す機会を増やしたいです^^
トピ主さん、関係ない話にそれてしまってすみませんorz
書込番号:7114372
0点

無事キャプGET出来て良かったですね。
M42が使いたくてK10Dを買った人も多いでしょうから、そう言う情報もよろしいのでは?
今日辺り量販店に、保護フィルムとM42キャップを買いに出掛ける人がレジに並んでいたら、こちらを見ていた方だと言うことで。(^^)
書込番号:7116354
0点

ハクバ製を使ってみました。
最初の印象は、実に貼りやすい!ということです。(^^)
フィルムの剛性がしっかりしていると言うか、しなやかだけれどハリが有ると言うか。
貼ったときから違いが解るのが面白いですね。
見易さも上々。
これならもっと早く使っていればと後悔しきり。
傷も付きにくいですねー。
看板に偽り無しと実感しました。
書込番号:7124177
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、デジ一眼歴半年のペーペーです。
クチコミ情報をとても参考にさせて頂いています。
私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
使用しているレンズはSIGMA17-70mm F2.8-4.5MARCO(まだこれ1本のみです)
まだまだ機能を使いこなせず撮りながら手探り状態という感じです。
LIVEハウスの雰囲気や演奏者に配慮して
フラッシュは使わずにISO1600に上げて、TVモードで撮っている感じです。
それでも、やはり暗い場所や激しい演奏をするBANDを撮っているので
シャッタースピードを上げてしまうと暗くなり、
露出優先にするとブレた写真になってしまうという感じです。
そこでそういった場所で使用するのに適したレンズや
撮影方法をご存知でしたら、是非、伝授させて頂きたいと思っています。
ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
0点

シグマ17−70のどのあたりの焦点距離をよく使うのかわかりませんが
シグマ30mmF1.4とかFAのリミテッド、FA50、FA35あたりが浮かびます。
撮影の際、1段アンダーで撮影しあとから戻すという手はここの書き込みでよく見られますね。
FA☆24mmF2なんてのもあったっけ。
書込番号:7068488
1点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
LIVEでの撮影では、どの焦点距離での撮影が多いですか?
候補としては、
sigma30mmF1.4
FA35mmF2
FA50mmF1.4
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
辺りだと思いますが、値段から考えると、FA50mmF1.4からが
良さそうですが。
トリミングも併用すれば、かなりいけるのではないでしょうか?
後は、少し辛いかも知れませんが、F2.8通しのズームですね。
少しは17-70mmよりは望遠域で有利です。
しかし、焦点距離がかぶってしまうのが難点ですね。
sigma 24-60mm F2.8
sigma 24-70mm F2.8
sigma 28-70mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
そして、17-70mmでも遠いようであれば
DA★50-135mm F2.8
辺りでしょうか?
DA★50-135mm F2.8は遠目から写せそうなので重宝しそうですが、高いのが
ネックでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:7068729
2点

どれくらいの焦点距離を多用しているのかわかりませんが…17-70mmで撮影出来ているというコトは70mm以下なんでしょうね。
そこから考えると…AF50mmF1.4が一番無難なような気がします。
F2.8-4.5で対応出来ないのならF2.8通しのズームレンズでも厳しくなるコトが予想されますので…
書込番号:7069072
1点

ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
小さいライブハウスでロックバンド系ならば、スポットライトが当たっている部分ならば、ズームレンズでもOKだと思いますが、動きが激しい場合は、手ブレがなくても、被写体ブレを起こしてしまいますね。
ISO800〜1600を使い、レンズは、明るい中望遠のFA77mm1.8で、何コマも撮ってうまくいったカットを選ぶという方法で、まあまあうまくいったことがあります。
書込番号:7069250
1点

がんばれマッキーさん
こんばんは
先日のモーターショーのステージ撮りにはFA☆200が活躍してくれました。
会場の広さもわかりませんが、中望遠から望遠ぐらいのレンズもアップなど撮るのに役に立ってくれるのではないでしょうか。
今なら、シグマ17-70に追加で DA★50−135など明るいですしいいかもしれません。
ちょっと高いですけど。
モーターショーでも活躍してくれて、最近気に入っているのはTAvモードです。
絞りとシャッタースピードを固定して撮れますので、
その分失敗が少なく、狙った写真が撮れるように思います。
F4〜F5.6で激しい動きなら1/500ぐらい、決めポーズなら1/250ぐらいでいけるかもしれません。
その場合、ライティングにもよりますが、ISO100〜320、あるいは100〜640ぐらいでいけるといいのですが。
書込番号:7069411
1点

こんにちは。
私も昔ライブハウスで撮影していました。
主な使用レンズは、
FA24mmF2
FA43mmF1.9
FA85mmF1.4
FA135mmF2.8
ズームレンズはキットレンズしか持っていないのでライブには使えません。
主にカメラ2台体制です。
私のホームページに有るのは主に*istDS及びK100Dで撮ったものです。
お客さんが少ないときは寄って撮れますが、お客さんが増えてきたら後ろの方で椅子の上に乗って撮影しています。
画質よりタイミングとシャッター速度を重視するので、ISOは1600と3200です。(もちろんノーフラッシュ)
ほぼ絞り開放で絞り優先モード、露出補正は-1.3くらいにして撮ることが多かったです。
明るい単焦点レンズを使うのもいいかもしれません。
かく言う私はFA80-200mmF2.8が欲しいのです。
追伸
博多のライヴシーンは熱いですよ。
書込番号:7069553
1点

TAvモードって、K10Dでの特典ですね。
絞りとシャッタースピードの両方を設定。それでも露出が合うというのは、従来の常識に囚われない使い方ができると思います。
屋内のライブ等であれば、1段ぐらい露出補正で下げた方が、その場の雰囲気に近い写真になるように思います。
高感度と、ルーペにでもなるような大口径単焦点レンズを使い、ストロボ無しでは使えないコンパクトデジカメでは撮れない写真を残すのも、いいですよ。
書込番号:7069642
1点

シグマ30mmF1.4、FA50mmF1.4、FA85mmF1.4あたりが適していると思います。ズームだとタムロン28-75mmF2.8(A09)あたりでしょうか?
アンダー目に撮って、RAW現像で補正するとシャッター速度を稼げると思います。
書込番号:7070179
1点

ブレないぐらいまでシャッタースピードを上げ、暗く写った写真はフィルター加工の「明るさ」でイメージに合う明るさに調整して別名保存ができます。
フィルター加工の方法についてはマニュアルの95〜97頁をご覧ください。
露出で悩んでるなら感度優先AE(SVモード)でISO1600を指定したらどうでしょう?
露出値はカメラまかせになりますが、意外とその方が良い結果になったりしますよ。
書込番号:7072601
1点

この度は沢山の回答を頂きありがとうございます。
本当は一人一人へコメントをと思ったんですが
予想以上にたくさんのコメントだったので、まとめてお礼させて頂きます。
皆さん、とても参考になる意見ばかりでした。
先日は知識不足故に、少し説明不足の点もあったのですが、
安中榛名さんが指摘した部分がまさにその通りだったという感じです。
>ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
主にバンドマンの表情を撮っています。今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
もし宜しければ、これを踏まえた上でレンズのアドバイス頂けると幸いです。
まだまだ知識不足の面も多いので、とりあえずは
次回はアドバイス頂いた点で撮影を行ってみようと思います。
書込番号:7078330
0点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
お話からすると、17-70mmの70mmを多用して撮影。しかし、後方のドラムに寄る事が
出来ていない。
後方のドラム寄る事が出来て、明るいレンズを選択しないといけないと思われます。
それに該当する現在販売しているレンズを考えましょう。
まず、ズームレンズで考えますと、
DA★50-135mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
でしょう。
DA★50-135mm F2.8の場合、よく使っている70mmよりも若干広く写せますし、望遠は
70mmの倍近いのでかなり寄ることが出来るでしょう。
tamron 28-75mm F2.8の場合は、望遠が75mmですので写せる範囲は変化は殆どないと
言っても良いでしょう。
f2.8通しのズームですと70mm前後のf4.5から比べると、絞り開放でもf2.8で絞り値で
2段も変わらないので、これらのレンズを導入しても激しい動きのある演奏を完全に
止めて写すことは難しいでしょう。
単焦点物で考えると
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
が候補ですね。
70mm前後のf4.5から比べると、焦点距離はあまり変わりませんが、FA77mmF1.8で
あれば、絞りで2段以上違います。
かなり有利ですが、それでも激しい動きのある演奏を完全に止めて写すことは難しい
でしょう。
数本のレンズを候補に挙げましたが、
私が勧める第一候補は、FA77mmF1.8で撮影し、トリミングも考えて使うのが良いように
思います。
第二候補は、DA★50-135mm F2.8です。135mmでもf2.8で撮影できるのは強みになると
思います。
なんにしても辛い状況ですが、どのカメラでも辛い状況でしょう。
ニコンのD3の高感度が驚異ですが〜。
書込番号:7081614
0点

C'mell に恋してさん
返事が大変遅くなってしまいました。
本当にこの度立てたスレッドは参考になりました。
候補に上げて頂いた2つとも、私にとっては結構高価なレンズです。
私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
ニコンのD3、私も電気店で試してみましたが、あれは別格ですね〜。
私にはまた夢の夢のカメラです。
でも今は十分K10Dで満足しています。
まずは腕を磨く事に精を出したいと思います!
書込番号:7117385
0点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
FA77mmLimitedをチョイスしたようですね〜。
安くはないので頑張って購入なさって下さいね!!
たぶん、F値の小さいレンズは絞り開放で描写が甘い感じがすることが
多いのでこのレンズも絞り開放では甘く感じるかもしれませんね。
その場合少しでも絞る方が良いと思いますが、FA77mmLimitedの癖を早く
見極めてシャッター速度と絞り値と感度のバランスを上手く取って撮影に
活かしてください!!
書込番号:7117996
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめてまして。
等倍マクロに飽いてしまったのですが、等倍以上のマクロレンズなるものはPENTAXを含んで存在するのでしょうか?
まずは2倍程度で昆虫の複眼や花の花粉を撮ってみたいのです。
持っているのはトキナーの90mmF2.5(1/2)にケンコーのACクローズアップNo.5を2枚です。
0点

こんばんは。
ペンタックスに有るかどうかはしりませんが、キヤノンにはあります。
等倍から5倍までです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
書込番号:7105327
2点

オートベローズという今はなき装置を使うと等倍以上の拡大撮影が可能です。
このあたりが参考になりますかね。
http://home.catv.ne.jp/pp/shisan12/yuetsu.htm
http://blog.so-net.ne.jp/hatajin/2007-08-25-1
書込番号:7105366
0点

1.クローズアップレンズ(試されてますね)
2.接写用チューブ(ヘリコイド接写リングは結構便利)若しくはベローズ
3.リバースアダプタを使ってレンズ逆付け
の3種類が有るかと...
書込番号:7105379
0点

手っ取り早いのはichibeyさんご紹介の3番 リバースアダプターですね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
こんな感じです。
書込番号:7105472
0点

リバースをするなら 20〜50mmの単焦点がいいです。
90mmをリバースしても逆に倍率が低くなります。
(フランジバックより長いとよくない)
私のアルバムでは ニコン20/2.8 をリバースしています。
書込番号:7105674
0点

sessyadesuさん
オートベローズでは、等倍以上撮影可能ですが現在は物が中古店にもないでしょう。単眼35ミリレンズ、50ミリマクロレンズ等で、レンズを逆に付けるリバースアダブターでもかなり大きく撮影できます。またヘリコイド接写リングでも可能です。
書込番号:7105979
0点

手持ちのため、振れてます。(アルコールが入ってます)
沼の住人さんが指摘のベローズが手に入れば、ベストですね。
お手軽は、接写リングKセット。
6×7で接写リングを使って撮りましたけど、1カット撮るのに30分以上掛かりました。
しだ、こけ類を撮るとハマリますよ。(奥秩父がお勧め)
書込番号:7106228
0点

テレコンでも等倍超えられます
わたしは1.5Xしかもってないんで2Xは未体験ですが・・・
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnqlkoqnuq
タムロン90oマクロ+1.5Xテレコンで目一杯寄っています
2Xであればご希望の2倍マクロですね
書込番号:7106316
0点

便乗質問です。
顕微鏡対物レンズを取り付けるアダプターがあると聞いたことがあり、ヨドバシで探したのですが製造中止だそうです。
世の顕微鏡対物レンズは少なくとも3種のマウント?があるそうで、そのうちRMSについては
RMS -> C -> M42 -> Kというアダプターの塊で取り付くようなのです。ところで、つぎはぎの鏡筒長というべきものがどうなるのか、現物をそろえてから実測では人柱度が高すぎて、質問に至った次第です。
書込番号:7106701
0点

皆様早速のレス有難うございます。
こんなに多くの方がマクロにひたしんでおられるので勇気百倍です。
F2→10Dさん
5倍までいけるのですね。
マクロだから無限は出なくてもいいのでキャノン→Kのアダプターはないのでしょうか。
しんす'79さん
顕微鏡ですか、野山には持って行けそうにないです。
調べましたら対物レンズを取り付けられるアダプターが有るみたいなので検討します。
一番手じかに出来そうなのがリバースアダプターを利用することですね。
35mmの広角レンズが有りますのでアダプターを購入して試してみます。
ところで倍率はどのように計算するのでしょうか、等倍マクロレンズと比較して(モニター上で)決めるのでしょうか。
書込番号:7106741
0点

私もHiroyuki0606さんと同じ、テレコン派です。
テレコンは画質が悪くなると言う話しも出ますが、以前ケンコー製の×1.5、トキナー製の×2を使用した写真(その時はフィルム使用です)を写真展で半切展示しましたが、画質の低下は見られませんでしたし、むしろその等倍以上の雰囲気のボケが好評でした。
トキナー製のテレコンは、ケンコーのアウトレットショップにて、3000円程度で仕入れたモノでした。
また、sessyadesuさんの趣旨とは異なってきますが、テレコン使用ですとその倍率のレンズと同じ効果が得られる(絞り値は別にして)すなわち、ワーキングディスタンスも広がる効果が期待出来ます。
たとえば100mmマクロに×2のテレコンですと、200mmマクロと同様の効果が期待出来ると言うことで、柵がある公園での花マクロなどにはとても便利だと思います。
書込番号:7106866
2点

リバースアダプターに1票です♪
主観的にはこれが一番手っ取り早く使えると思いますので。
書込番号:7107184
1点

sessyadesuさん
こんばんは
マクロも望遠もきりがなくて悩みますね(^^ゞ
先日試したのはマクロレンズに2xテレコン2個付けです。
大体4.3倍ぐらいはいけそうです。
テレコンは望遠だと画質にいろいろ問題も出てきますが、
マクロだとボケに隠れて結構いけそうです。
ただし、花や虫さんに野外でどこまで実用的かは疑問の残るところです。
こちらのアドバンテージは電気接点が生きていて、カメラのAEが使えるところです。
リバースアダプターはピントの会う範囲も制限されて、AEも効かないので面倒なところが難点です。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/10/post_29fd.html
書込番号:7107362
1点

マクロレンズではありませんが、APO-LANTHAR 90mm で等倍越えに挑戦した記事です
クローズアップレンズ+接写リング+1.5×テレコンです。
書込番号:7108127
0点

光と影のフェルメールさん
RMSは20.35mmでCマウントは25.4mmなので取り付けできません。
ここを参考にしてください。
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
手っ取り早い?のは塩ビのボディーキャップ(黒色)のセンターに20Φ程の穴をあけ、対物レンズを無理やりねじ込めば何とかなりますよ。
顕微鏡撮影では問題ないですがマクロスライダーを用いても
10〜20倍になりますと長ワークディスタンス(10mm以上)の対物でないと
被写体を捕らえるのが困難です。最初は5倍程度がいいかと思います。
私はレボルバのない顕微鏡の鏡筒を取り出し(勿論対物レンズ取付けられます)
マイクロスコープアダプターをつけてK10Dで撮っています。
これらのアダプターはヤフオクで半年がかりで手に入れました。
>つぎはぎの鏡筒長というべきものがどうなるのか
つぎはぎのほうが距離が延びますので少し倍率大きくなります。
対物レンズに最適鏡筒長が書いてありますので参考にしますが趣味ですから気にしないで撮っています。
書込番号:7108301
1点

どなたのツッコミもないのですが、この辺りがペンタ板の良いところなんでしょうか。
(#^.^#)
書込番号:7108545
1点

下記のサイトが参考になると思います。
http://d.hatena.ne.jp/doublet/
等倍以上になると、被写体の固定、照明法等も工夫する必要が有り、
屋外での撮影はかなり困難になると思います。
クローズアップレンズや、接写リングのみでのマクロ撮影では、
画質に不満が出るでしょう。
50mmEL-Nikkorでも購入されて、ヘリコイド接写リングに逆向きに付けると、
画質的には宜しいと思います。
EL-Nikkorを逆向きに付けるには、下記のBorgのM42ヘリコイドに関するサイトに、
アダプターが掲載されています。
また、富士の引き伸ばし用レンズであれば、
前のレンズカバーを外せば39mmのライカマウントが現れますので、
順逆両方向とも同一のアダプターですますことが可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
単焦点レンズとリバースアダプターの組み合わせでは、
レンズを繰り出すことができませんので、
ヘリコイド接写リングか、ベローズが必要になります。
ご注意下さい。
顕微鏡を使うと、倍率・画質は宜しいのですが、
フォーカスがごく一部しか合わず、平板な被写体以外は期待通りの絵にはならないと思います。
書込番号:7109663
1点

突っ込まずに・・・いられます(笑)
テレコンバーターは最短撮影距離はそのままに
倍率を上げることができるので
等倍マクロレンズがあれば
sessyadesuさん?の言う2倍の撮影ができますよ
kenkoの×2テレコンを使って撮影してみましたがさすがに
安物のテレコンは画質が落ちますね
リバースアダプターは距離が撮れないので昆虫などには厳しいかと思います
70mmマクロの場合でもかなり近づかないといけないので
180mmマクロあたりが最適だと思いますよ
書込番号:7110580
0点

皆さん、リバースアダプターもテレコンも良いと思いますが・・・
「オートベローズ」
ありますって!!! 中古だけでなくきちんと新品が売っていますよ。
ただマニュアルレンズでないと、絞り込みが出来なかったりと制約が
ありますから、組み合わせを考える必要はありますけど。
でも、りばーすだぷたー等よりも使い勝手は遙かによいです。
>http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
書込番号:7111293
2点

>まずは2倍程度で昆虫の複眼や花の花粉
私もリバースアダプタをお奨めしたいです。等倍マクロとはまた違った世界が得られると思います。ふわっと溶けていく描写が素晴らしいです。私は後玉を傷つけるのが怖いので、オールド単焦点レンズを使ってますね。
ただ、手持ちではキビシイです。
書込番号:7111328
1点

スレ主さん、皆さん 便乗を許していただいてありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん 紛らわしい書き方ですみません。
"->"はアダプターのつもりで杉藤とエドモンドからRMS->Cが出ているらしいのです。
が、アダプター3段重ねの前に、ご紹介のボディーキャップからスタートしてみようと思います。
対物レンズはキャノンが癪なのでこれを超える10倍と思っていたのですが、素直に5倍からチャレンジします。動作距離第一で探すつもりですが、5倍, 10倍などではアポなどの色収差はどの程度必要なのでしょうか?
お示しいただいたlinkもしっかり勉強しておきます。
yasusan3さん link大変参考になりそうです。まだ、完全に理解するには至らないところもあるので精進します。焦点深度の浅さは、通常に顕微鏡を覗いている時と同程度なら妥協の範囲内ですが、もっと厳しいのでしょうか?
もしそうであれば、
TAILTAIL3さん の薦められるベローズに手持ちのA50mmF1.2を考えみます。
手持ちは所有の意味で、光学ベンチに相当するものもアマチュア的にローコストに考えてみます。
書込番号:7111926
0点

キャノン以外でしたら、マクロキラーかアンジェニに有ったような気がします。
顕微鏡撮影ではなく手持ちで撮影されるならAPOレンズは特に必要ないです。
10倍まででしたらMPLanでもいいかと思います。W.D.は15mm〜10mm程度です。焦点深度は同じです。
顕微鏡撮影の場合APOにするとコンデンサーレンズもAPOにしなければいけないらしいですが。
A50mmF1.2でしたらベローズ(150mm長)+リバースを用いても3倍程度だと思います。
リバースのいいところはW.D.がバックフォーカス分あるということです。
ペンタックスのカメラで言えば望遠から広角レンズまで45mmはあるという事です。
書込番号:7112439
1点

顕微鏡の対物レンズを使用した場合の焦点深度はいかにとのことですが、
透過型顕微鏡の場合は、コンデンサーの開口絞りを絞ることで深度を増すことができますが、
被写体からの反射光を用いて撮影する場合は、対物レンズだけでは開口数を減らすことができませんよね。どうなるのでしょうか。私には判りません。
最近の計測用顕微鏡の対物レンズは無限補正光学系を採用しているものが多く、
対物レンズだけでは結像しませんので、ご購入の場合はご注意を。
書込番号:7113319
1点

>対物レンズだけでは開口数を減らすことができませんよね
どなたかが工夫なさってレンズの後に、黒い下敷きのような物を丸く切り1Φ程度の穴を開け貼り付けておられましたが、
ある程度の被写界深度は得られたそうですが、解像度は悪くなったと仰っていました。
>無限補正光学系・・・
持っていないのでよく解りませんが
対物レンズから出た解析光は平行光線になっているので、どこの距離でも結像していると思います。
書込番号:7114533
0点

スレ主さん スレッドをお借りしているので、お帰りを待ちながら留守をお守りしております。
常にマクロレンズ携帯さん マクロキラーとアンジェニはこれから調べて見ます。値段を見るまでは3波長色収差補正などといい続けるつもりでしたが、光源やコンデンサーレンズのことはすっかりと忘れておりました。色々と教えていただきありがとうございます。
yasusan3さん 実は照明系が問題で、多分透過光ではなく、反射光主体になると考えています。通常の顕微鏡程度の焦点深度であれば悩むよりトライ(あたって砕ける?)してみようと思っています。またカメラの特権でストロボが使用できるものであれば絞り込める?何処を絞る???と妄想しています。無限補正光学系は長焦点レンズで無限遠にフォーカスをあわせるとよいと読んだ覚えがあります。フィルターを取り付けるねじの規格が別れば何かできそうですが、アダプターに加えて結像レンズの謎が加わり、対物レンズ->Kマウントが覚束無い初心者のうちは封印しておこうかと思っています。いずれスレッドを立てて御うかがいさせていただきます。
書込番号:7115499
0点

オートベローズAがどこかで出ていたのを最近見ました。
私は2つ持っているのでパスしましたが。
「オートベローズA」で検索してみられてはいかがでしょうか。
1万円台で買えます。見つからなかったらごめんなさい。
書込番号:7116919
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DA☆16−50入院中のbunny2です。
またピントじみた質問で恥ずかしいのですが、
寄ってたかっていただければ幸いです。
昨日のこと、
コンデジ時代を含め6年で、近所のカワセミを、
ようやくこの程度のレベルで撮ることができましたが、
今ひとつピントが来ていない感じがします。
緊急避難でホームページのサーバーへダイレクトでアップします。
http://www.ne.jp/asahi/kiws/life/data/images/birds/sample/IMGP8763.JPG
私としてはカワセミとわかる写真が撮れたことでも大満足なのですが、
デジイチ生活向上のため、お気づきの点をご指摘いただければ幸いです。
皆さんが時間を掛けて到達したというのに、虫のいい話ですが教えてください。
K10D + DA50-200 F4-5.6
手持ち+手ぶれ補正ON
カワセミ君までたしか10m程だったでしょうか。
午前11時半ごろ撮影
2枚連写の2枚目
SS=1/320
F5.6
AFエリア=スポット
予期していなかったので感度を上げる等、
設定をいじるヒマがありませんでした。
0点

専門じゃないので聞き流してください。
野鳥なら、300mm以上の望遠のレンズのほうがくっきりと撮れるかも知れませよ。
私も散歩の途中、お遊び程度で野鳥を撮る時がありますが、
200mmF2.8の単焦点で撮影しても距離10mだと小さくしか写らず、解像感も感じにくいです。
書込番号:7109926
1点

ほんわか旅人+さん
ありがとうございます。
聞き流すわけにはまいりません。
>野鳥なら、300mm以上の望遠のレンズのほうがくっきりと撮れるかも知れませよ。
散歩には重たそうですが、少なくともF4通しだと
確かにもう少しシャッタースピードをあげて、絞れますね。
>私も散歩の途中、お遊び程度で野鳥を撮る時がありますが、
>200mmF2.8の単焦点で撮影しても距離10mだと小さくしか写らず、解像感も感じにくいです。
えっ200mmF2.8の単焦点とはうらやましいです。
10M画質でもだめですか?
技術もさることながら、次のレンズに気持ちが動いてしまうではないですか。
書込番号:7110024
0点

bunny2さん、今晩わ
AFスッポット、何処に合わせました(カワセミの)。
スッポットは測距フレームの真ん中だと思いますが?
書込番号:7110401
0点

カワセミ、野鳥などは距離によりますが500ミリ以上で撮影が必要です。もっとも近ければ
300ミリでも撮れましょうが、その場合は、三脚を低くして鳥から気づかれない様にブラインドで隠します。500ミリのレフレックスレンズはF8で暗いですが持ち運びに便利です。
600ミリF4レンズ撮影のカワセミを画像参考に。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/tori08.htm
書込番号:7110656
0点

甘柿さん
いらっしゃいませ、こんばんは。
なにかしでかしたことを予感させるような質問です。
これに答えると何が待ち伏せしているのか心配ですが知りたいので。
カワセミのどの部分にあわせた、
というよりも小さなカワセミは
ファインダーの中央部括弧の中にいました。
と思います、というレベルです。
書込番号:7110665
0点

こんにちは。私はbunny2さんのこの写真とてもいいとおもいますが。。。
カワセミを見たことのない私のような人にとって、
・カワセミとは、こんなに小さいものなんだ
・コンクリートの河川敷?でもこんなにのんびりいられるんだ
・やっぱり綺麗な色だなあ
と思える写真です。
確かに、ピントはくちばしを通り越して川面にいってるのかもしれませんが、
それよりも、捕らえたというシャッターチャンスが貴重で大事なことではないでしょうか。
いくら機材がよくても、相手がそこに現れてくれなければ。。 といいつつ、次は300mm 2.8?となるとNikon??いや失礼しました。晴れでF8まで稼げれば、安価なものでもいけるのでないでしょうか。
書込番号:7110743
0点

200oの絞り開放ではこれが精一杯じゃないでしょうか。
地面を見ても、フォーカスはカワセミ辺りにきていると思いますよ。
「もうちょっとクッキリした画像が欲しい」ということでしたら、1〜2段は絞らないと。
止まっている被写体ですので、しっかりホールドすれば、もう少し絞ってもイケたかも。
または、もうちょっと明るいレンズを使って絞った方がよろしいかと思います。
と、何だかんだとは言ってみても、これがこのレンズの性能だと思いますが、いかがでしょうか。
十分きれいに撮れていると思いますよ。
書込番号:7110766
0点

ノートリミングだと思いますが。
4隅から対角線を引くと、ピントがくちばしに来ていると思います。
カワセミの口ばしは細く地味、川面の反射にAFが迷ったかな?
カワセミは、尾羽に魅力が感じます。
目尻の黄色から白にかかるところに、ピントがきてれば。
すいません((^^)) ドーモ、スイマセン。、アルコール入ってます。
モウ寝ます。
書込番号:7110792
0点

はじめまして。
自分はK100Dですが、同じく近所の川で何度かカワセミに遭遇しています。
自分が持っている望遠はSigma70-300APOと、同じく170-500です。
3週間程前ですが、こんなの↓撮りました(トリミングしまくりです)。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=2107506742&size=o
そう言う日に限って70-300mmしか持って出てなくて…(^^;
でも、170-500mmで撮っても、少しは大きく写せますが、結果はあまり変わらないかと思います。
白い巨砲レンズの解像感には遠く及ばないでしょうね…。
野鳥に関しては、自分はこれくらいで満足です。
書込番号:7110912
0点

ピントが背景のコンクリ部分に行ってますね。この大きさではAFでカワセミに合わせるのは無理でしょう。何度やっても背景にピントが引っ張られるはずです。
ピントを合わせた後に少し身体を引くとカワセミの目にジャスピンになるのではないかと思います。
それから、開放ではシャープな描写は難しいので、F8程度には絞った方が良いですね。
書込番号:7111204
0点

bunny2さん、皆さん、こんにちは。
bunny2さんの写真は、地面で確認する限り、ちょうど嘴の先あたりをピント面が通っていると思います。
それにしても、カワセミのように小さな鳥を狙うには 生涯ペンタ党さん のような大砲クラスのレンズ(100万円超クラス)でも無い限り、まず、焦点距離を補うために、自分が迷彩ブラインドの中で長時間粘って近くに寄った状態で、次に、レンズ性能を補うため、2段くらい絞って撮影しなければならないと思います。
私は鳥撮りは門外漢ですが、鳥撮りの友人のレンズは皆凄いですね。
ただ、私は素人でお役には立てませんが、友人からの聞きかじりでは、カワセミは、狩りをするために停まる枝、場所が大体決まっている(ちなみに、魚群の位置も問題で、何回も同じ場所に通って、季節、一日の時間帯、気温で、魚群の場所も大体特定できるので、なるべく停泊枝と魚群が同一平面に収まるような位置にテントのようなブラインドを張って潜むのだとか・・)ので、一点勝負ならば迷彩ブラインドを張って粘って5m未満に寄れれば300mm相当クラスでも良いのが撮れるだろう、とか聞いてます。とくに飛翔中のカワセミなどは600mmクラスでは画面内に追うことがまず至難の業で、腕を磨いてMFで撮るのが失敗が少ないとのことでした。
機材的にも、忍耐力も大変な世界みたいですね。(^_^;)
書込番号:7111362
0点

皆さんまだいらっしゃるでしょうか。
すみません、拝見しているうちに
返事が日をまたがってしまいました。
生涯ペンタ党さん
こんばんわ、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりなのでしょうね、
三脚、バズーカ、気長に待つですね。
私の場合小鳥はせいぜい10m以内ですね。
qchan1531さん
こんばんわ、お褒めをいただき、赤面です。
身近で見られて幸せかもしれません。
一見ハデですが、なぜか見過ごしてしまうのです。
2008年、300、2.8使用頻度によりますが、
頭の隅にでしょうか。
kohaku_3さん
いつもすみません。
腕をガードレールに当てていたのですが、
どうもフリーズが苦手で、ほんと絞りたいです。
このとき出来た精一杯と言うことですかね。
>十分きれいに撮れていると思いますよ。
このレンズにしては、という意味であれば、
F4、さらにF2.8通しという恐ろしい計算になります。
水溜りが沼に見えてしまいます。
次に出会ったとき、少しでも向上していたいものです。
レンズも、ですね。
甘柿さん
今頃、爆睡ですかね。
ほろ酔いの癖に定規を持ち出すとは、肝炎(完全)におそれいりました。
思っても見なかったアプローチです。
ここに留まっていたのは12秒ほどで、
いつと飛び立つかわからずとりあえず撮っとけが本音です。
人様のを拝見すると、尾羽 きれいですよね。
中央測距は本当に中心点なのですね。
肝に銘じ、いつかはきっとと念じて寝ますか。(私はゲコゲコ)
Nam2@7676さん
こんばんわ、拝見しました。
トリミングしまくりでもシャープですね。
元画像が見たいです。
Nam2@7676さんこそ充分に来ているように見えます。
うらやましいです。
パスワードが入らない(×_×)さん
どこにも合っていないような気がしていましたが、
みなさんおっしゃるように、
ピントがのコンクリート部分に来ているのですね。
(出来た画像の見極めも慣れが必要ですね)
>ピントを合わせた後に少し身体を引く・・・
これって技ですね。会得できるかどうか。
>それから、開放ではシャープな描写は難しいので、F8程度には絞った方が良いですね。
そうです、絞りたいのです。
書込番号:7111612
0点

TAK-Hさん
こんばんわ、まさしくお騒がせしています。
ほんとすごいですよねあの人たちのレンズ。
ところが、近所のカワセミは人なれ(無視か)していて、
ピピッと言って飛びながら目の前を横切ったり、
物干し竿2本で届きそうな
ギリギリの間合いを心得ているような現れ方をします。(ほぼ同じ場所で)
したがってこちらもあまり力が入っていません。
あくまでも散歩のついでなのです。
ということは、明るい中距離砲で決まりでしょうか。
2.8がまもなく・・・本当に恐ろしくなってきました。
当面は明るいところで、感度を上げて、シャッタースピードを稼ぎ、
絞って絞って、合焦後フェイドアウェイシュート。(三脚尚可)
難しいですが、出来るだけやってみます。
書込番号:7111766
0点

bunny2さん
こんばんは
私はかわせみぐらいの鳥になると最低でも400mm(換算で600mm)は必要だと思っています。
しかもDA50-200 F5.6だと望遠端で開放になってしまいますので、せめてもう少し絞り込んだほうがいいと思います。
また鳥さんには1/500は欲しいなと思います。
じっとしてくれれば1/250でも。
テレコンはほとんどの場合画質の劣化がおきてきてぼんやりしてきます。
K10DにはTAvモードという便利な機能があって、
たとえばISOオートを100−800ぐらいに設定して
F8(開放が明るければF5.6ぐらい)で1/500の設定でうまくいけるのではないでしょうか。
また、AFの場合ピントが後ろに抜けることもあって
うまくピントが合わないときはマニュアルか置きピンだとうまくいくかもしれません。
かわせみは公園の池などにも来てくれて、
あまり人を恐れません。
あとは運もありますが、いつも来てくれるところにどれだけ近づけるかというところでしょう。
あとは鳥さん撮りの専門家の方にお願いいたします。
レフズームで600mm
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/09/post_439b_1.html
FA☆200にA2x-Lで400mm
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/09/post_439b.html
距離は5mぐらいです。
書込番号:7111964
1点

と草むらを見て思いましたが,これは2線ボケ?かもしれません。
書込番号:7112097
0点

画像を拝借してカワセミのブレとピントを補正しました。
使ったソフトはコ−パスのピンぼけ・手ぶれレスキュ−です。
書込番号:7112242
0点

パラダイスの怪人さん
おはようございます。
あいかわらず、夜が遅いのか朝が早いのかすごいです。
レフレックスはともかく。
☆200のカワセミはため息気がでました、リアコンバータをつけてもですか。
目の透明感、ダウンもフェザーもまさにクッキリで惚れ惚れします。
あなたは身体が完全フリーズするようなので手持ちだったのでしょうか。
私には程遠いです。
それにしても多岐にわたっての知識の深さにいつもながら感動です。
あなたの詰めの切りカス、ひとかけらでも良いの頂戴したいです。
>また鳥さんには1/500は欲しいなと思います。
そう思います。
特に私のシャッターぶれは少し大きめなのと、
身体が前のめりするのかもしれません。
>K10DにはTAvモードという便利な機能があって、
思いつきませんでした。
この場合前後ダイアルでISOオートが有効になるのでしたね。
ハイパーMは露出補正量が動くのですね、
>たとえばISOオートを100−800ぐらいに設定して
今100−800にしました。
TAvでとっさの出来事にも、
50-200ですこしは対処可能な気がしてきました。
>また、AFの場合ピントが後ろに抜けることもあって
>うまくピントが合わないときはマニュアルか置きピンだとうまくいくかもしれません。
MF置きピンは先回りして待てる時に使えそうですね。
私の場合は別のケースで使えるよう、覚えておきます。
>あとは運もありますが、いつも来てくれるところに
>どれだけ近づけるかというところでしょう。
はい!今後も5m以内に居たら撮る姿勢で続けます。
ありがとうございました。
書込番号:7112348
1点

私は鳥を撮影することはめったにないので、良くわかりませんが、近所に野鳥が集まるところがあり、
その風景を見ているとフィールドスコープを着けている人もいます。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=70966
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=70510
こういうのを使って撮るとどんなのになるんでしょうね。ちょっと興味があります。
あと、200/2.8等の明るいレンズに2x等のテレコンをつけて手持ちでとっている人も見かけますね。
私もシグマの70-200/2.8+テレコンが欲しいのですけど、残念ながらペンタ用が出ていません。
シグタムにも、もう少しペンタ用レンズも増やしてほしいです。
書込番号:7112370
0点

パナカナさん
早朝からつき合わせてすみません。
>作例は少し手ブレしているように思います。
>草むらを見て思いましたが,これは2線ボケ?かもしれません。
うーん、手ブレが超軽度の2線ボケか微妙と言うことですね。
書込番号:7112386
0点

トリプルセブンさん
緊急です。
>画像の貼り付けに失敗しました。
元画像のサイズが2メガを超えているので。
多分、貼り付けは不能です。
私も自分で張り付かなかったので。
書込番号:7112395
0点

kohaku_3さん
おはようございます。
フィールドスコープペンタックスのHPでザッと見たことがありますが、
撮れたら撮るスタンスなのであまり気になりませんでした。
それより200mmまでの軽くて、明るいズームか、
パラ怪さんのように短焦点に、テレコンってよさそうですね。
レンズは出来れば800gくらいに抑えたいのです。
書込番号:7112417
0点

トリプル セブンさん
>使ったソフトはコ−パスのピンぼけ・手ぶれレスキュ−です。
試用版でやってみました。
フォーカスエイドで目に見える改善が見られますね。
デージーアート97をまだ使っていますが。
このソフトほど補正できませんでした。
補正手段として有効だと思いましたが、
なまいきにも撮って出し目指したいです。
書込番号:7112511
0点

bunny2さん、初めまして
背景が水面ではっきりしたことは分かりませんが
ピントくっきりの所がないので
前出のようにブレの可能性もありますね
同じくらいの距離で、同じ絞り、シャッター速度で
がっちりした三脚に載せ撮影してみたら
レンズの性能か、ブレか確認できますね
それで判断されてみては如何でしょう
書込番号:7112999
0点

gogonoraさん
こんにちは
>背景が水面ではっきりしたことは分かりませんが
>ピントくっきりの所がないので
私も判断に悩んでいたところです。
>前出のようにブレの可能性もありますね
>同じくらいの距離で、同じ絞り、シャッター速度で
>がっちりした三脚に載せ撮影してみたら
>レンズの性能か、ブレか確認できますね
現場主義の検証方法の提案に感嘆しました。
カワセミがいるいないにかかわらず、
コンクリートか草でやってみます。
ありがとうございます、じゃあウォーキングついでに行ってきます。
書込番号:7113069
0点

フィットフォ−カスフィルタ−でカワセミだけピント補正をすれば、フォ−カスエイドフィルタ−で補正するよりもピントが良くなります。
書込番号:7113464
0点

gogonoraさん
行ってきました。
出かけようとしたら曇ってしまい、
環境が変わったので、またあらためます。
その代わり、また居たので撮っときました。
帰りに手ぶれを際立たせるために、SS=1/100でテストしました。
(手押しでぶれるような三脚しかありませんが)
トリプル セブンさん
ありがとうございました。
早速やってみました。
ちょっと荒れますが輪郭が補正されますね。
試用1ヶ月、ちょこちょこ使ってみます。
書込番号:7113714
0点

サムネイルが出ないですね。
画像は出ますが、リサイズされるようです。
わかりにくいものを貼り付けてすみませんでした。
書込番号:7113737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





