PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ファーム UPDATE

2007/12/06 03:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 YAJUЯOさん
クチコミ投稿数:18件

発売とほぼ同時の昨年末にK10Dを購入しました。
これまで特に問題もなく使用出来ているのですが、
購入以降ファームのUPDATEは行っていません。

実際問題、このままでも問題ないでしょうか?
忙しさにかまけてファームのログもチェックせず、
こんなところで聞いてしまってすみません…

尚、特にストロボ等は使用しておりません。

書込番号:7076030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/06 07:38(1年以上前)

YAJUЯOさん おはよう御座います

↓ご承知のようですが一応。

機能追加項目
内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。
AF測距点の選択を「セレクト」に設定している時に、中央に戻す機能を追加しました。
TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
OKボタンを押して表示パネルに表示されるISO感度値を、前電子ダイヤルで変更できる機能を追加しました。
TAvモード時にグリーンボタンを押したとき、Mモードと同様の機能を割り当てました。
Pモード時における、前後電子ダイヤルのAv/Tv操作を入れ替える機能を追加しました。
ストロボの光量補正時に、グリーンボタンを押すと初期値に戻る機能を追加しました。

あとはDA★レンズも確か。
裏メニュー用にそのままにしている方も、わざわざ戻される方も中にはおいでのようで。

自分はいつも最新です、後は詳しい方のレス待ちということで。

          ( ^.^)( −.−)( _ _)

書込番号:7076277

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/12/06 08:15(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html

とりあえずこちらを見て…ご自分に必要なければ別にしなくてもよろしいのではないでしょうか。
私は…
>TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。

これだけでも操作性が格段に上がりファームアップはした方がよろしいかと思います。

書込番号:7076335

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAJUЯOさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/06 08:55(1年以上前)

冉爺ちゃんさん、⇒さん、

さっそくのご回答ありがとうございました。

実はK10Dを購入した10日後には海外赴任に出たもので、来週一年ぶりに一時帰国する時に、
ボディを持って帰って日本のショップでファームのアップデートをしようかなと思っていたのですが、
荷物になってしまうのと、戻ってくる時に税金を取られる可能性があるので躊躇しておりました。

HPからダウンロードして出来るとは知らなかったので、自分でやってみたいと思います。

ちなみに前Versionのファームのバックアップというのも出来るのでしょうか?
聞いてばかりじゃなく、やってみろってことですよね (^^;)

再度、ありがとうございました。

書込番号:7076425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/06 23:13(1年以上前)

バージョンアップして困るのは、裏メニューを使いたい人だけですので、通常はバージョンアップしたほうがいいでしょう。
前バージョンのバックアップというは、1.00などのファームを書き戻せる状態のファイルにするということでしたら、出来ません。

1.30が現在の最新バージョンですので、これでいいと思います。


書込番号:7079452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/07 05:36(1年以上前)

YAJUЯOさん\(〜O〜)/おはよぉうさん

裏メニュー関連です

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%97%A0%83%81%83j%83%85%81%5B&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502111051

やったことはありませんが、自己責任ということで。

(^.^/)))~~~

書込番号:7080463

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAJUЯOさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/07 07:34(1年以上前)

安中榛名さん、冉爺ちゃんさん、

ファームウェアのアップグレードも、裏メニューと絡むとやたら奥が深いですね。
ログを追うのはかなり大変そうなので、思い切って最新にしちゃおうかな? (^^;)
といいつつ、帰国前でバタバタしているのでかなり先になると思いますが…

色々とありがとうございました、参考にさせていただきます。

書込番号:7080610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

勝手にAFが…

2007/12/06 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!もしかしたら下らないしれませんが、よろしくお願いします。
撮った画像を再生時に、レンズが向いた方向でAFが勝手に作動し、合焦するまでジージー言う時があります。ちなみにAF-Sモードで中央一点測距の時でした。
説明書を散々ひっくり返して見たのですが、分からずちょっと諦めていました。こういう仕様なんでしょうか?
どうかご教授お願い致します!

書込番号:7075596

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/12/06 00:38(1年以上前)

バッテリーグリップを装着していて…再生中にバッテリーグリップのシャッターボタンを半押ししていた…なんてコトはありませんか??
私がたまにやっちゃうコトなんですけど…汗

書込番号:7075618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/06 23:01(1年以上前)

あー!なるほど、その可能性あります。
バッテリーグリップをはずしてみたところ症状がでません。
解決かもしれません。
コメントありがとうございます。
お騒がせしました(汗)

書込番号:7079373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

ISO800での撮影

2007/12/04 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:10件

お知恵をお貸し願います。

1千万画素クラスのデジタル一眼レフの購入を検討しています。
室内撮りが主な用途で、ISO800が常用できる機種を求めています。
当初、K10Dの一択で考えていましたが
キャッシュバック期間が終わったばかりということと
CCDよりはCMOSの方が高感度ノイズが少ないという話を聞き
キャノン40Dも視野に入れてみることにしました。

ISO800という感度の場合、ノイズ耐性に於いて
明らかにCCDよりもCMOSの優位性は
実感されるものでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:7069704

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/12/04 20:35(1年以上前)

撮像素子の違いで考えるよりサンプル画像で選ぶ方が良いような気がします。

書込番号:7069758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/04 20:39(1年以上前)

>明らかにCCDよりもCMOSの優位性は
実感されるものでしょうか?

わからないんでは

書込番号:7069781

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 20:42(1年以上前)

DPレビュー見てたら、こんなサンプルがありましたよ。ご参考にどうぞ。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25864420

書込番号:7069800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/04 20:46(1年以上前)

常用できるか否かは、人それぞれですからネ(^^;)
40Dでも、ISO800でカラーノイズは結構出るようですよ。
Webでユーザーさんのサンプルをかき集めてみて、ご自身の
目でチェックした方が良いでしょう。

CCDがCMOSより原理的に劣るという事はないです。
むしろ、旧来的な定説ではCMOSの方がノイズが多いと言われてます。
両方とも、いろいろ工夫を凝らし競争にしのぎを削ってますから、出目で
評価なされた方が良いでしょう。

書込番号:7069820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/12/04 20:52(1年以上前)

わんわん大王さん
こんばんは

>CCDよりはCMOSの方が高感度ノイズが少ないという話

は知りませんが、CMOSはもともとスミアやブルーミングがない反面ノイズが多いと聞いています。
半導体工程を活用できて安価で、省電力なのが特徴だと理解しています。
最近までセンサーとしては携帯電話などのカメラに多く使われてきましたが、
メーカーの努力でCCDに遜色のない撮像素子として使われるようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

高感度ノイズもいずれにしてもノイズキャンセルをしているわけで、
ノイズキャンセルを効かせ過ぎるとデティーるが失われたりします。
そこらはメーカーの写真に対する考え方が大きく反映されているところだと思います。
またIS800が許容範囲かどうかは個人にもよりますし、夜空が入るかなど写真にもよると思います。
K10Dは解像感を重視して粒状感を残してノイズに対処していると聞いています。

結局はわんわん大王さんがK10Dと40DのIOS800の写真を比べてみたほうがいいのではと思います。


書込番号:7069854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2007/12/04 21:01(1年以上前)

素子そのもののノイズは本質的にCCDが少ないです。ほぼ30年前、CCDが
CMOSに勝ちました。それでもって今までCCDがメジャーだったわけです。

しかし、CMOSはピクセル単位で処理できるため、うまくノイズを補償でき
ればよくなる可能性を秘めています。もう一つの利点は低消費電力、高速性
ですね。ニコンのD3がCMOSを採用したのは秒10コマ前後の連射を
させるためにはCMOSしかなかったからでしょう。

結論はぼくちゃんさんの言われるようにわからないでしょう。CMOSかCCD
かよりは、メーカーの腕しだいだと思います。

書込番号:7069918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/12/04 21:07(1年以上前)

 K10DとD80、D300を使用しておりますが、高感度ノイズや暗所でのAFは、ニコンに軍配が上がります。よって、ニコンと同等と思われるキャノンの40Dが、今回の条件に良く合っていると思います。
 しかしK10Dも良いですよ。ボディ内蔵の手ぶれ補正やゴミ取り(あんまし効果は低いですが・・)ありますから。当初K10Dの高感度ノイズやAFの迷いに我慢できず、憧れだったニコンのD80を購入しました。しかし、ファインダーを見ながらの操作性や、シーリングによる防塵・防滴性の良さ、そして手ぶれ補正等の威力等、総合力ではK10Dが良い事を再認識し、D300購入後、D80は同僚に4万円で売却する事にしました。
 ISO800や、高速連射・AFでは、新機種であるキャノンが断然優勢ですが、それ以外(低感度)で使用する場合、K10Dも引けを取らない絵を出しますから、総合的(手ぶれ補正等)に見て自分に合っている方を選んだほうが良いですよ。
 因みに、CCDとCMOSでのノイズについては、CMOSも改良されてノイズが少なくなっていると、何かで読んだ気がします。(間違ってたらゴメンなさい!)

書込番号:7069957

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/12/04 21:15(1年以上前)

メーカーのノイズ処理技術次第と思います。CCDのD40の方がCMOS機より高感度ノイズが少ないとの評価もありました。実際に40Dなどと撮り比べてみて好みで判断するのがよいと思います。

ノイズについて:
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-198.html

書込番号:7070006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/12/04 21:26(1年以上前)

夜間撮影でISO800に上げたまま、戻し忘れて次の撮影をしてしまい
気がついた当時は大変ショックでしたが、帰ってから見てみると
意外と心配したほどではなくて、ほっとしたことがあります。

確かに暗部にはノイズが乗りますが、DSのISO800よりは随分ましで
画素数が増えていることを考えると、技術は進化しているもんだと
感心したことがあります。
D40は使っていませんので他機種との比較ではありませんが
自分は常用はちょっと厳しいけれど、状況により許容範囲内だと思っています。

(ISO800の画像はBLOGの10月末前後数日に使っています。)

書込番号:7070059

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/12/04 21:40(1年以上前)

CMOSがCCDよりノイズが少ないというのはもしかして熱ノイズのコトですかね。
詳しいコトはわかりませんが…CMOSは基本的に熱ノイズが発生しないと言われています。
夜景等暗いシーンでの長時間露光ではCMOSの方が有利でしょう。

K10Dと40Dのどちらも使っていますが…ISO800でのノイズは40Dの方が明らかに少ないです。
ただ…K10DのISO800も結構使っていますよ。

書込番号:7070162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2007/12/05 09:35(1年以上前)

わんわん大王さん
カメラは、先ず使い勝手のいいのを選択するのも必要です、他社一眼デジも使って見ますが使いよさはK10Dでしょう。例キヤノン5Dと比較してK10Dは、先ずモニターが抜群に明るく見やすい、ISO感度、他、各操作ボタンが全てカメラの裏面に纏めてある。実に痒いところに手の届くように作ってあります。画質などは他の1メガクラスと似たりよったりでしょう。

書込番号:7072059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/12/05 19:22(1年以上前)

⇒さんへ

熱ノイズは名前の通り、熱によって発生するノイズ(電子)です。物質に
依存するものなので、CCDでもCMOSでも同じシリコン基板を使っている限り
同じように発生します。

室温付近で25℃上昇すればおおよそ約2倍のノイズ(電子)が発生します。
長時間露光が必要な天体撮影では特に厳しく抑えなければならないので、
撮像素子を冷却しているようです。

ただ、構造によってはその熱ノイズの収集の程度が異なって、結果として
CMOSのほうが少ないとか、CCDのほうが少ないとかという差はでてくる
可能性はあります。

メーカーの製造技術の能力を最もよく表すので、かつてCCDがうまく製造
できなくて撤退したところがいくつかありますよ。ソニーは最も成功した
メーカーです。半導体最大手の東芝やNECや日立をも凌駕して。

書込番号:7073736

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/05 20:39(1年以上前)

40Dは持っていませんので、KissDX と K10D の比較で書きますが、

KissDXはファインダーが暗く、写真にメリハリ感がなく、
室内撮りで使うのなら広角系のレンズがメインとなるでしょうが、
広角系の手ぶれ補正内蔵レンズはほとんどない現状では、
ボディー内手ぶれ補正が強力、ファインダーが明るい K10D
を断然お勧めします。

KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で撮るのは不可能ですが、
K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^

書込番号:7074075

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/05 20:45(1年以上前)

誤解を受けそうなので、一部正確な表現に訂正しておきます。^^;

>KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で撮るのは不可能ですが、
>K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^

手ぶれ補正の無いレンズの KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で
手持ち撮りはほとんど不可能ですが、
K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^

書込番号:7074102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/06 01:29(1年以上前)

ご返信いただいている皆様、ありがとうございます。

初心者の的外れな質問に、丁寧かつ詳しくご教示いただき
とても嬉しく感じている次第です。
コンパクト機からのステップアップを目論み、
情報収集をしてきたつもりですが
基礎知識が欠落した状況で、背伸びして
CCDだのCMOSだのに拘った自分を、やや恥ずかしく思っています。

以前、istDSを知人から借りたことがあり、
PENTAXに、なんとなく親しみを感じていたということと、
装着するレンズほぼ全てで、手ブレ補正が有効ということに魅力を感じ
K10Dを第一候補に考えてきました。
ほぼ、これで決まりというところで、
「CCDよりCMOSが〜・・」という怪しげ(?)な知識を仕入れてしまい
キャノンも考えるようになった次第です。

仕事帰りに書店にて日経トレンディを立ち読みしましたが
この雑誌では、D40XとEOS KissデジタルX の評価が高く
こちらの掲示板でも皆様が言われているように
必ずしも、CCDだからとか、CMOSだからということで
優劣はつけられないということを実感しました。

同誌に於いては、残念ながらK10Dの評価は芳しくありませんでしたが
商業誌を鵜呑みにすることなく、K10D(と年明けの登場を噂される後継機)を
先ずは、第一候補にしつつ、色々とサンプル画像を見比べてみたいと思います。

ご親切にありがとうございました。

また質問させていただくこともあるかと思いますが
その折は、よろしくお願いします。

書込番号:7075800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2007/12/06 09:57(1年以上前)

わんわん大王さん
CCDの云々より、1メガクラスカメラで先ず画像をプリントした時にどのくらいの画質に仕上がるかが問題でしょう。RAWで撮影しフォトシヨップで少しレタッチし全紙サイズ高さ457ミリ幅560ミリまで大きく伸ばしますが、ポジフィルムと比較し遜色のない仕上がりで満足しています、この板で全紙プリントお見せ出来なくて残念です、画像参考は九十九島の四季にあります。私も一時期は他社のデジカメの広告には気持ちが揺らぐこともありましたが、現にプリントで此処まで仕上がればこれ以上に大きく伸ばす必要のないならばペンタで行くと決めています、迷ったらキリがありません。あとは、いいレンズの選定と、写す本人がぶれない様にK10Dのブレ補正を大いに活用していい写真を撮る努力だと思います、どんなにCCDが大きかろうとぶれたらピントの甘い写真になります。それにしてもK10Dがこんな安くなりサブ機にもう一台買いたいのですが、そろそろ後継機が出るかも?と首を長くしています。

書込番号:7076574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

DA★50-135とDA70について

2007/12/01 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:51件

現在K10Dで子供撮りを楽しんでいます。いま保有しているレンズはFA35、FA50、DA70、DA50-200です。現在北海道に住んでいて広い公園での撮影が多くDA50-200が標準レンズになっていますが、間もなく東京に戻る予定のためこちらのサイトで以前質問させていただいた結果Sigmaの18-50F2.8を標準ズームとして購入予定です。また高倍率ズームを過去所有していましたが売却してしまったため運動会用途中心にSigmaのAPO70-300を来春までには購入予定です。
と、自分なりに購入計画が固まっていたのですが、子供の学芸会等の室内撮り用にDA★50-135が気になってきました。買ってしまえば、という意見は多々あると思いますが、予算の関係で購入するならFA50、DA70、DA50-200は売却してしまわないと無理かと思っています。DA50-200は手軽に持ち歩けるズームとして持っていたい気もあり悩んでいますが、より悩んでいて皆様にお伺いしたいのはDA★50-135とDA70の画質についてです。以前この2つのレンズの描写は似ているとのレビューを見かけたことがありますが、DA70は子供の入園式・七五三等を撮影してきて、お気に入りのレンズだけに売却にはためらいも強いです。両方を所有している(あるいは過去保有していた)方、この2つのレンズの描写いかがでしょうか。また子供撮りしている方でこのレンズの買い替えについてどのように思われるでしょうか。長々とすいませんがご意見いただければ幸いです。

書込番号:7054637

ナイスクチコミ!0


返信する
4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/01 19:42(1年以上前)

K100DとDA★50-135で子供を撮ってます。室内イベント用で購入しましたが、
今ではメインレンズです。クリアな発色、開放から十分なコントラスト、
諧調豊かな立体感など手持ちのDA21Lim、DFA50マクロと比べても上回ります。
解像感はさすがにDFA50マクロにはやや劣りますがDA21Lim以上です。
単焦点にかなわないのは、ボケ味の滑らかです。

先日、ピアノの発表会で使用しましたが、A4プリントにも十分な画質でした。
私ならDA★50-135があれば、明るくボケ味の良い単焦点を残すだけにします。

書込番号:7055265

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/12/01 22:16(1年以上前)

現在50-200をメインでお使いということなら
望遠側が足りないと思われるかもしれません。
私も先日ほとんど衝動で買ってしまいましたが、
TAMRONの18-250(私のメイン)などに慣れてし
まっていると、もうちょっとという感じになる
ことが多いです。どうして50-200F2.8にしてく
れなかったのでしょう?
というわけで私はこのあたりは絶版品を捜索中です。
写りはすばらしいと思います、まだ性能を出し切れて
いない感じです。このレンズの写真をまとめました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1134159&un=43729

書込番号:7056042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/02 11:35(1年以上前)

4304さん、ご返信ありがとうございます。
クリアな発色や開放から使える点は本当に良さそうです。読んでいるとまた欲しくなってしまいました。

mgn202さん、ご意見ありがとうございます。
50-200F2.8または他メーカーにある70-200F2.8であればより良かったと私も思っています。ただあまり大きく・重くなりすぎると私の用途的には厳しいのでこれはやむないかなぁと自身では納得するようにしております。

このレンズやはり写りに関しては良さそうですが、DA70やDA50-200の軽さも子供撮りには重要かなと悩んでいます。学芸会等用途専用に中古のFA135F2.8購入も含め検討したいと思っています。(でもやはりDA★50-135はいいなぁと思っています)
ほかにもまたご意見いただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7058509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/12/03 02:33(1年以上前)

takeshi200411さん
こんばんは!

K10DでDA★50-135、DA70Limitedを子供撮りその他に使ってます。

私の場合はDA★50-135を購入してからはDA70の出番が少なくなりました。

というのはキレ、ヌケ、ボケとも遜色無いうえにズームである便利さが備わっているためです。
小ささ、軽さはかなり犠牲になりますが広い場所・寄れない場所(屋外・屋内問わず)等ではズームレンズは便利です。

135mmというのは確かにテレ側が足りないと思う場合も有ります。
これはDA★60-250が出るのを待っています。
DA70LimitedはFA77Limitedに入れ替えようかなと思っています。

FA50、DA70、DA50-200の売却は良いんじゃないでしょうか。
そのうちFA43、FA77を追加していけば!!

書込番号:7062779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/03 06:42(1年以上前)

zerozerostarさん、ご意見いただきありがとうございます。

核心を突いたご意見であり大変参考になりました。
DA★50-135はDA70に比べてキレ、ヌケ、ボケとも遜色無いですか、いいレンズであることは間違いないようです。

それにしてもFA43、FA77と本音ベースでは欲しいレンズをずばり言い当てられているようでくらくらしてきました。全て購入できればいいのですが‥

書込番号:7062994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/12/03 07:19(1年以上前)

DA★50-135は持っていませんが、DA21・FA35・DA40・FA77・DA50-200を使用しています。
DA★50-135の評判は雑誌でよく目にしますが、まず価格が私にとって現実的でないと感じています。
テレ側の不足や重量・大きさについても抵抗があります。
私がペンタックスを選んだ理由には気軽に撮影できることが大きなウエイトを占めているのです。
画質ではDA★50-135が上回っているのは当然ですが、犠牲になるものも少なくありません。

子供の学芸会等の室内撮り用ということですが、DA50-200を見直してみてください。
私は便利な4倍ズームであり得ない位の軽さと、シャープで色収差が少ないところが気に入っています。
室内撮りはSVモードでISO感度800に設定するだけで簡単にこなせます。
その際に露出補正+2.0まで上げれば明るさもバッチリです。

FA50・DA70もゼニがあれば私が譲って欲しいくらいですよ。
18-50F2.8とAPO70-300なら値段以上の価値があると思えますが、★レンズを買えるほど裕福ならオリンパスのE-3を買って2マウント体制を築きあげ、望遠ズーム専用のシステムを作りたいという野望は持っています

書込番号:7063040

ナイスクチコミ!1


nbmyzkさん
クチコミ投稿数:15件

2007/12/03 07:50(1年以上前)

両レンズを所有していますが、DA70の描写は少し硬く感じます。
最近は50-135でほとんど済ませています。昨日NYから戻りましたが、
この1本で街撮り、人撮り問題ありませんでした。サイズも含めて
色々な撮影シーンに対応できるレンズだと思います。

書込番号:7063088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/03 11:10(1年以上前)

DA70mmのほうがボケは綺麗だと思います。透明感というか抜けのよさもDA70mmに分があると思います。シャープさに関してはDA★50-135mmがズームレンズとしては素晴らしくほぼ同等だと思います。

あとは、DA70mmは軽く携帯に便利、DA★は重くて大きくなるのでそこがどうか?ですね。

DA★50-135mmがあれば、軽さ小ささを必要としないのであればDA70mmをあえて持つ必要もないという感じに思っています。

書込番号:7063542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/03 22:51(1年以上前)

パイオーツ・オブ・レズビアン さんアドバイスありがとうございます。

初めての室内スポーツ撮影(子供のバスケットボール)をDA50-200で行ったのですが被写体ぶれのオンパレード。それ以来明るい望遠ズームが欲しいと思ったのが発端です。SVモードでISO感度800、アドバイスいただいた設定を参考に子供の学芸会(たまたま今月あります)はDA50-200で撮影してみたいと思います。

nbmyzk さんご意見ありがとうございます。

ブログも拝見させていただきましたが、DA50-135の写り非常にいいですね。(そして私にはないセンスも感じました)やはり作例を見ると欲しい、という気持ちが強まります。

tai-tai-tai さん、前回このサイトで質問させていただいた際もアドバイスいただきました。いつもありがとうございます。(前も書きましたがtai-tai-tai さんのブログを見てDA70購入を決めました)

今回も詳細なレンズ評価大変参考になりました。

皆様からいただいたご意見を参考に、上にも書きましたがDA50-200での学芸会撮影を行ってみた上で決めたいと思います。

書込番号:7066117

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/12/04 00:04(1年以上前)

すでにご存知かもしれませんが、
わざと露出アンダーに補正して撮るとシャッタースピードが上がります。
そうしておいて現像時に+補正で戻すとそれなりの写真になります。
デジタルならではの手法かと。
裏の裏は表みたいな手法ですが、学芸会や体育館競技で「ISO1600にはしたくない」
というときに使えます。もちろんRAW撮りが前提です。

書込番号:7066644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/04 06:36(1年以上前)

mgn202さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

正直試したことがない手法なので今月の子供の学芸会で是非使ってみたいです。個人的にISOは400まで常用、最大でも800にしたいと考えております。

書込番号:7067301

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/12/04 09:35(1年以上前)

takeshi200411さん

上の書き込みで学芸会と体育館競技を同じように書いてしまいましたが、
全体的に同じ明るさの体育館と舞台にスポットが当たる学芸会は違いますね。
すいませんでした。十分感覚を掴んでからお試しくださいませ。
オートブラケット機能を使えばあとで選択して現像できますね。

あと舞台など極端に明暗の違う場所をとるときはスポット測光を使ったほうが
いいのかもしれませんが、私はまだ経験はありません。

私は今月子供の発表会があります。
今回友人からSIGMA70-200F2.8を借りることができたのでだいぶ楽です。
(このレンズってもう買えないんですね、、残念)

書込番号:7067612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/12/04 11:48(1年以上前)

>あと舞台など極端に明暗の違う場所をとるときはスポット測光を使ったほうが
いいのかもしれませんが、私はまだ経験はありません。

ズバリその通りです。明るさの差が激しい舞台上の被写体はスポット測光に限ります。
ズームレンズのなるだけ明るい開放値域を使って絞り開放で撮りたいので、なるべく前列に場所取りをします。
問題は最初からMFで撮るか、中央一点のAF−Cで合焦後MFで微調整するかですね。
DA50-200ならその点スムーズにMFへ移行できるので操作性は良好です。
SSは1/125秒〜1/500秒、ISO感度は800以上は必要だと思いますよ。
状況次第ですが、露出補正は+側でいいと思います。
デジタルプレビューで事前にチェックしておいてください。

書込番号:7067986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2007/12/04 20:12(1年以上前)

こんばんは。

先日、下の娘の学芸会を撮影して(小学校6年生)ようやくこれで子供達の学芸会、運動会系は卒業だなーと、ホッとしたところです。

学芸会での撮影、DA50-200と決定された様ですが、それで正解だと思います。
幼稚園?でも会場の広さによっては、35mm画角200mmでは遠い場合が多いかと。
会場によっては80-400(この時はフィルムカメラです)で丁度良いと言う場合も多かったですね。
ですから、望遠側が135mmより200mmあった方が安全だと思います。

また、三脚か一脚もお使い下さい。
三脚は目一杯足を広げなくても大丈夫。
一脚でもかなりブレは防げます。
また、会場が体育館の場合は要注意。
人が歩くとかなり揺れるモノです。
これは計算出来ないので、沢山撮っておきましょう。

露出の件ですが、私は皆さんの言われている事と逆で、平均測光の方が良いと思います。
照明がいわゆる素人ですから、スポット的にお子さんにあたっているとは限りません。
結構外している事の方が多いです。(笑)
スポット測光の場合、演技の時に着ている服装が暗い場合、白っぽい場合等、結構露出補正が必要になってきます。
また、暗い衣裳の場合、デジカメですと顔が白とびする可能性も高いです。
ですので、お子さんの演技の前に他のクラスの演技でテスト撮影を行い、露出の平均値で撮影される方が上手く行くと思います。

先輩お父さんのお節介でした。
上手く撮影出来ますように。

書込番号:7069656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/12/04 22:47(1年以上前)

mgn202さん、何度も丁寧にアドバイスいただきまして本当にありがとうございます。オートブラケット機能やスポット測光はあまり使った経験がありませんが、利用してみたいと思います。

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、MFでの撮影やデジタルプレビューによるチェック等実践的なご提言助かります。今までいかにカメラを使いこなしておらず、そのため明るいレンズに頼ることばかり考えていたか反省させられます。

すばるf4ですさん、ご経験に基づいた貴重な話と温かいお言葉をいただきありがとうございます。

皆様からいただいたアドバイスをどれだけ活用できるか、正直あまり自信がありません(思えば去年の子供の学芸会で非常にぼんやりとした写真しか撮れずに当時使っていたNikon機(D50とVR18-200)を売却、K10Dを購入した経緯があります)が、自分の子供の出番前に色々試してみてできれば自分で納得できるレベルの写真が撮れればと思っています。

書込番号:7070550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/12/05 11:41(1年以上前)

私も偉そうに他人様に助言なんかしていますが、自分で露出を決めると決まってブレちゃいます。
K10Dにして良かったなと思うのは、SVモードを使えば簡単にそれを解決できるからです。
感度優先AEなら感度を決めれば絞りとシャッタースピードはカメラまかせです。
なぜだかそれで撮影はうまくいくのです。
いつもはISO800で成功していますが、それでブレる場合はISO1600を使えば良いでしょう。
露出補正で明るさも劇的に変わりますので、他のお子さんのステージを練習台にしていろいろ試してみることです。
デジタルプレビューを使えば素早く確認できてデータも残りません。

ではがんばってください。

書込番号:7072363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/12/06 01:23(1年以上前)

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、度重ねてのアドバイスと温かな励ましのお言葉をいただきありがとうございます。SVモードは必ず使ってみます。最新機種に比べ機能面で劣ると言われ出しているK10Dですが(といっても個人的には充分です)露出モードの多彩さは今でも他の機種にはない優れた特徴であると思いますので、自身でももっと活用してみます。

書込番号:7075774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボPE-36Sについて

2007/12/04 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 L&Sさん
クチコミ投稿数:440件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Light&Shadow 

皆さまご相談にのってください!

K10Dで使用するストロボで悩んでいます。あちこちの評判を聞くと540FGZが良いのは間違いないようなのですが、いかんせん価格とあの大きさが気になっております。レンズがDA70のように明るく小さい単焦点しか使っておりませんので…

使用目的としては
1)主に縦位置でのバウンス撮影
2)昼夜問わずAF補助光として
3)ポートレートなどでレフ板の代わりに離れた位置から発光

これらの用途で有ればパナソニックのPE-36Sでも十分な気がするのですが、540FGZと比べて決定的なポイントはありますでしょうか。いい所悪い所何でもいいので情報頂ければ幸いです。ほかにお勧めのストロボ情報もよろしくお願いします!

ちなみに使用頻度は月イチ程度と思います。

皆さまよろしくお願いいたします!

書込番号:7069426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/04 20:01(1年以上前)

PE-36Sに関しては屋外ポートレートでの日中シンクロだと「ハイスピードシンクロ」が無いのはつらいと思います。
AF補助光としても使えないと思いますけど?

書込番号:7069598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/04 20:37(1年以上前)

ストロボは断然純正!

書込番号:7069766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/12/04 21:06(1年以上前)

L&Sさん
こんばんは
 
PE-36SはP−TTLに対応していませんので外光オートになります。
ペンタにはAF360FGZもあってブラケットを使えば縦位置でのバウンスも使えないこともありません。
ディフューザーなどで光を和らげることも出来ます。

P−TTLに対応したシグマの530もペンタ用が発売になりましたが、価格はいいとして、
大きさは540と変わらないのではないかもしれません。

ストロボはそんなに買い換えるものでもありませんので、
どうせなら純正のAF540がいいのではと思いますけど。

書込番号:7069948

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/12/04 21:09(1年以上前)

L&S様、こんばんわ。

私、K10Dで…AF540FGZとPE-36Sとを使っています。

まず、単純に考えて…「AF540FGZ=玄人&素人ともに十分使える」、「PE-36S=素人には無理」と言うような感じに思います。

PE-36Sは、ご存知とは思いますが…TTLなどは全く使えませんので、マニュアルでのストロボ設定&外光オート(カメラをマニュアルで絞りを設定する)でしか使う事が出来ませんので、カメラ任せの撮影は無理です。
私は、集合写真などの撮影が多く、フル発光時のチャージがPE-36Sがかなり早いので、このPE-36Sは結構役に立っており、とてもリーズナブルなので愛用しております。また、スレーブ用にも重宝しています。
一昔前のような撮影スタイルで、距離などを考えながらマニュアル撮影するのであれば、PE-36Sはお勧めですが…、余程ストロボの基本を熟知していないと…簡単には使いこなせないでしょうね。

また、AF補助光機能はPE-36Sにはありませんし、kuma_san_A1さんの仰るようにハイスピードシンクロや後幕シンクロも使えません。

どうしても縦位置バウンズ・AF補助光などを考えて、また低予算ですと…シグマのストロボを考えてみるしか無さそうですね。

ただ、とにかくストロボの基本を熟知して、基本的な撮影のみを考えるのでしたら、私はPE-36Sはとっても造りの良い…いいストロボだと思います。一応、私もお勧めは…ペンタ純正AF540FGZです。

書込番号:7069976

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/04 22:43(1年以上前)

ストロボについてじっくり知識を深めたいのであれば、PE-36Sで十分だと思います。
しかし、L&Sさんの3つの使用目的に合うストロボは AF540FGZ かシグマの EF-530 DG SUPER だと思います。

書込番号:7070521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/04 23:02(1年以上前)

>ストロボは断然純正!

賛成!

AF360FGZを使いますが、左右に振れないのが難。
AF540FGZのほうが好い。。。というより、コレをお使いの方が羨ましい。
あとはテクニックでカバーかな?

書込番号:7070658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2007/12/05 02:08(1年以上前)

ストロボは純正がよろしいかと…

それも何かと制約のある360より540をお勧めします。
私は年に一回〜二回使用の為だけに540FGZを所有しています。
使い勝手を考えると決して高い買い物ではないと思います。

書込番号:7071522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 14:23(1年以上前)

わたしも 純正360と540を併用していますが、ワイヤレスで使用する場合は、360は致命的とも言える欠点が在ります。
 360は左右に首が振れないため、ストロボの受光部:本体がカメラの方を向く形にしか設置出来ないということです。これは、結構きついですよ。

 ワイヤレスまで考えるなら、是非540を!

書込番号:7072760

ナイスクチコミ!1


スレ主 L&Sさん
クチコミ投稿数:440件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Light&Shadow 

2007/12/05 15:17(1年以上前)

皆様! こんなにマイナーな話題(?)に親切ご丁寧にアドバイスをくださいまして本当にありがとうございます!!
正直言って「レスは付かないかもしれないな」などと思っておりましたので、大変嬉しく思います!
また、返信が遅くなりましてまことに申し訳有りませんでしたm(__)m。

多くの方にアドバイスをいただきましたので、失礼ながらまとめレスでご返信させていただきます。


●kuma_san_A1さん
>AF補助光としても使えないと思いますけど?
そうなんですか!? ヨドバシの店員にダマされるところだった・・・(^_^;)「AF補助光使えます」とか言ってたのにぃ〜


●ぼくちゃん.さん
>ストロボは断然純正!
純正を推される方が非常に多いですね! やはりマッチングが最高ということでしょうか。


●パラダイスの怪人さん
ぐわっ! 「パラダイスの怪人」さんが違う人(アイコン)に?!

>P−TTLに対応したシグマの530もペンタ用が発売になりましたが、価格はいいとして、
>大きさは540と変わらないのではないかもしれません。
そうなんですよね、それとシグマの「アノ」デザインがあまりにも武骨に思えて・・・


●abcdefzさん
>まず、単純に考えて…「AF540FGZ=玄人&素人ともに十分使える」、「PE-36S=素人には無理」と言うような感じに思います。
なるほど! そう考えれば自分の背丈に合っているか判断しやすいですね!
実は、PE-36Sを考え出したのも、とあるプロの方が「これイイよ」ってご紹介くださったからなんです。でも、その人はプロ中のプロですからねぇ・・・納得しました!


●かずぃさん
>しかし、L&Sさんの3つの使用目的に合うストロボは AF540FGZ かシグマの EF-530 DG SUPER だと思います。
ご提案いただきありがとうございます! 私もそう思えてきました!


●マリンスノウさん
>AF360FGZを使いますが、左右に振れないのが難。
>AF540FGZのほうが好い。。。というより、コレをお使いの方が羨ましい。
>あとはテクニックでカバーかな?
そのテクニックが私には無い・・・のでAF360FGZは使いこなせそうにないですね(T_T)


●OkirakuStarさん
>私は年に一回〜二回使用の為だけに540FGZを所有しています。
>使い勝手を考えると決して高い買い物ではないと思います。
確かに! 年数回の大事な撮影の時に失敗したくないですモンね。使い勝手がよければ十分価格とつり合うかもしれませんね(^^)


●カメラ好きのLokiさん
>ワイヤレスまで考えるなら、是非540を!
そうですか、私は逆に「ワイヤレスなら左右の首振りはなくてもいいのかな?」なんて逆のことを考えていました! ご教示いただかなかったら間違えてるところでした!


と、言うわけで、購入するのはAF540FGZにいたします。もう脇目は振りません(^o^)。ありがとうございました!!

あとは購入資金をどこから捻出するか・・・

書込番号:7072883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチに関して

2007/12/02 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

一ヶ月前にここで皆さんにデジタル一眼レフ購入に関して色々とお世話になりました。
やっとK10Dレンズキットに決めて、キャシュパック期間中ぎりぎりに購入をしました。ありがとうございました。

購入して10日ほど経つのですが、あまりうまく撮れないので、説明書と照らし合わせながら今悪戦苦闘しているところです。
コンデジと違って難しいです・・・使いこなすことが出来ないのではとちょっと心配しております。

ところで夜景を撮るためにケーブルスイッチが必要ですね。以前の書き込みの中に次のようなものがありました・・・
★ケーブルスイッチはキヤノンの「RS60-E3」がふつーに
使用可能です。(キヤノンのほうが安いです)
また、リモートコントロールF以前のものも使えるようです。★
この情報について詳しく教えていただけないでしょうか?

予算が10万円ほどでの購入でしたので出来るだけ他の出費を抑えたいと思っております。
まだ他にも今後必要とするものでお得な情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:7061133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/02 21:28(1年以上前)

こんばんわ、私はオクでリモートコントロールCを1300円で買いましたよ。
もちろん、問題なく使えています。

書込番号:7061194

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/12/02 21:38(1年以上前)

無料で済ますという観点では、2秒セルフタイマーやリモコンQRを使う手もあります。
http://www.isl.co.jp/RQR/index.html

書込番号:7061247

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/02 21:50(1年以上前)

いつでもレンズが☆さん。manbou_5さん。
早速ありがとうございます。
リモートコントロールCとはどこのメーカーでしょうか?
オクはどこのカテゴリーで見ればよいでしょうか?
manbou_5さん。
リモコンQRは対応機種はドコモだけですね?私の携帯はソフトバンクなんです・・・
後2秒セルフタイマーでどうやって夜景を撮れるのでしょうかね?
スミマセンこちらは全くの素人です。

書込番号:7061316

ナイスクチコミ!0


*碧さん
クチコミ投稿数:37件

2007/12/02 21:52(1年以上前)

キヤノンの「RS60-E3」を春頃から
K10Dで使っていますが普通に使えています.
また私は長めのレンズが好きで、
拡大アイカップを常用しております.
メガネ使用なので、少々、四隅がケラレますが、
なかなか使い勝手がいいですよ.
兎に角、じゃんじゃん撮って楽しめるといいですね.
デジカメの恩恵がとても有難い自分です.
では、では♪

書込番号:7061339

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/12/02 21:57(1年以上前)

ケーブルスイッチはキヤノンの「RS60-E3」、リモートコントロールF以前の物
使ってます。
「RS60-E3」は小さなカメラ店でも在庫ありますね。
レリーズロックも出来ます。

リモートコントロールFはカタログに載っていて皆さんそれ買っちゃって品薄になってますが
コンデジ用のリモートコントロールEも新品では高いのですが、中古になるとコンデジ用という事でジャンク篭に入っている場合があります。

コンデジ用リモコンはズーム機能がプラスされています。
将来、デジタル一眼でもパワーズームになったときには多分使えちゃうと思います。

私は、ペンタックスのコンデジも持っていますのでリモコンはFは使いません。
バッテリーグリップ D-BG2 の中にリモートコントロールEを常時入れております。

書込番号:7061369

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/12/02 22:13(1年以上前)

黒mameさん、こんばんは。
CanonのRS60E3、K100DからK10D、共に問題なく使えていますよ。
純正使ったこと無いのでわかりませんが、
曲面になっていて、コンパクトで使い勝手もいいです。
自分は新品をヨドバシで購入したのですが、
後日、銀座のカメラ屋にジャンク品として1.5k位で売ってました。
追加で買おうかどうか悩んだんですが、思い止まりました。
夜景を撮影されるということ、やはり安定した三脚が重要だと思います。
自由雲台のものであれば、構図決めもやりやすいのでオススメです。
クイックシューもあると、付け外しが容易にできて便利ですよ。

2sセルフタイマーは、三脚に固定し、セルフタイマーで2sをセット、
ミラーアップで2秒後にシャッターが切れるので、
手ブレ補正の心配が無くなります。
また、手ブレ補正ONのモードでも、2sセルフにセットすると、
自動的にOFFにしてくれるのもありがたい設定ですよね。

是非K10Dでの夜景撮影にチャレンジしてみてください。
楽しいですよぉ〜、私も結構はまってます。

書込番号:7061485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/12/02 22:15(1年以上前)

ヨドバシの店頭で安いケーブルスイッチを見ましたどこのメーカー製かわかりませんが1500円ぐらいだったと思います
キャノンにもペンタにも対応していると書いていました

書込番号:7061493

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/02 22:16(1年以上前)

6*碧さん。0_00さん。
こんばんわ。詳しい情報ありがとうございます。

ケーブルスイッチと同じように夜景を撮る場合リモ−トコントロールで撮れるのでしょうか?

そもそもケーブルスイッチとリモ−トコントロールは同じような働きをするものなのですか?
どちらか一つあれば良いのでしょうかね?

書込番号:7061507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/02 22:38(1年以上前)

自分もケーブルスイッチを購入する際に、色々調べてキヤノンの「RS60-E3」の方が安いし使いやすそうだったので購入し、問題なく使えています。

ただ、レリーズロックが必要な場面では使うんですけど、普通のスローシャッターになる時等は2sセルフタイマーを使用する事が多いです。
ケーブルスイッチを挿すのが面倒と言うのもありますし、ミラーアップがケーブルスイッチを使うとできないと言うのが理由です。
ミラーショックでぶれたと言う経験があるわけではないのですが、そんなにミラーショックって気にする事ないんでしょうかね。。。

書込番号:7061659

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/02 22:55(1年以上前)

黒mameさん こんばんは

>そもそもケーブルスイッチとリモ−トコントロールは同じような働きをするものなのですか?
どちらか一つあれば良いのでしょうかね?

カメラに触れずにレリーズしてブレを防ぐという意味ではどちらも使い勝手は変わらないと思います。
ケーブルスイッチが有用なのは花火や天体写真などのバルブ撮影の際にタイミングを
計るときや数分以上の長秒時撮影のときにホールドできる点でしょうか。

本気で撮る時はケーブルスイッチプラス2秒セルフタイマーを利用しています。

書込番号:7061782

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/02 23:24(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
やむ1さん。三脚は以前の物使用していています。手振れ補正を使用しても手持ちで撮ると良くぶれるので三脚での使用が多いです。

エクストレーラーさん。安いところ色々と探しますね。

気分は旅人さん。 風丸さん。ありがとうございます。
早速試してみますね。
1分ほどシャターを開く場合でも、2sセルフタイマーをどのように使うのでしょう??説明書とにらめっこしてがんばりますね。

書込番号:7061983

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/12/02 23:33(1年以上前)

>そもそもケーブルスイッチとリモ−トコントロールは同じような働きをするものなのですか?
どちらか一つあれば良いのでしょうかね?

リモ−トコントロール(無線リモコン)半押しできません。

最初はケーブルスイッチでいいと思いますよ。

書込番号:7062049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/03 07:12(1年以上前)

>>黒mameさん
おはようございます。
リモコンですが純正ですよ、ヤフオクのボディ本体(pentax)のカテゴリで大丈夫かと…
リモート時でもAFしてからの撮影ができますが、ケーブル半押しに比べると多少使い勝手が悪いかもしれませんね。

書込番号:7063033

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/03 08:16(1年以上前)

60_00さん。いつでもレンズが☆さん。
お早うございます。何度もありがとうございます。

とりあえずケーブルスイッチの購入をしてみますね。(安いもので・・・)

★バッテリーに関してですが、予備の物が必要かと思うのですが、社外品で1.000円ほどで売っているものは、どうなのでしょうか?
以前FZ20の社外品を買った時には、使用出来たのですが二個とも挿入する際に少し硬く入りずらかったものですので・・・皆さんは使われていますか?

書込番号:7063135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/12/03 08:40(1年以上前)

解決済みのようですが、冒頭の引用された文を書いたものです。

私の場合は、Optioシリーズと共用できるので、ペンタの純正リモコンを数種類オークションなどで購入しました。
リモコンだけでも出品されていますが、割高感があるのでリモコン付きのジャンクに近いカメラを狙いました(カメラ自体は下取り用にしています)。
K10Dは背面側にも受光部があるので、とても気が利いていますよ。

また、ケーブルスイッチについては星座を撮影した際に、長時間リモコンのスイッチを押しっぱなしにするのが辛くて購入しましたが、それ以外では全く使いませんでした。
純正ではなくキャノンの「RS60-E3」にしたのは、近所のキタムラに在庫がなかったからです。

書込番号:7063179

ナイスクチコミ!0


ryu-masaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/03 16:24(1年以上前)

すでに解決しているかとは思いますが、

>1分ほどシャターを開く場合でも、2sセルフタイマー

は、撮影モードをB(バルブ)にし、Fnキーでシャッターを2sセルフタイマーにしておきます。これでケーブルスイッチでシャッターを1分2秒開きます。

また、ケーブルスイッチは単純な3芯です。コネクタもステレオミニミニジャックですから、改造は簡単です。工夫すれば自作できるかも。

私は、延長の改造をしています。
http://katomasa.exblog.jp/5685574/

書込番号:7064438

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/03 22:30(1年以上前)

こんばんわ、そこじゃさん。ryu-masaさん。
初心者の私には大変参考になりました。

そこじゃさん。
>リモコン付きのジャンクに近いカメラ  は考えに無かったので探してみますね。

ryu-masaさん。
説明書だけでは理解できないところですが、助かりました。
オオルリうまく取れていましたね。  クリックしときましたよ。

書込番号:7065982

ナイスクチコミ!0


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/03 22:49(1年以上前)

黒mameさん、こんばんわ。

ケーブルスイッチは私もRS60-E3を使用しています。
レリーズロックする時などは純正よりも良い感じです。

予備バッテリーはROWAで購入した社外品(三洋セル)を使用していますが、
出し入れに関しては特に純正と変わった感じはありません。
充放電はまだ100回以下だと思うので、性能は分かりませんけど(笑

書込番号:7066104

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/03 22:58(1年以上前)

Erugi-hsさん 
こんばんわ。
<予備バッテリーはROWAで購入した社外品(三洋セル)を使用しています・・

安心しました、純正は高いですからね。

書込番号:7066171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/12/04 00:17(1年以上前)

ケーブルレリーズは純正を最初使っておりましたがどうも接触不良になりやすいようで購入後数ヶ月で壊れました。その時たまたま「RS60-E3」の中古を発見したので使っておりますが、使い心地、収納性、質共に純正より上ですね。
予備バッテリーは昨年末に本体を購入した時にROWAで購入しましたが、当時はペンタックスではなくコニミノの欄にしか適合がなくコニミノのNP-400(K10Dと同じものです)を発注したら、そのものズバリコニミノの純正バッテリーがROWAから届きました(笑)。
以後約1年使っておりますが問題なしすね。

書込番号:7066709

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/04 23:04(1年以上前)

こぺぷーさん、こんばんわ。
ケーブルスイッチは「RS60-E3」これに決めますね。
バッテリーも社外品で十分間に合うってことですね。安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:7070667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング