
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2007年10月26日 17:56 |
![]() |
1 | 11 | 2007年10月25日 21:20 |
![]() |
12 | 10 | 2007年10月25日 12:57 |
![]() |
1 | 10 | 2007年10月24日 23:50 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月24日 22:22 |
![]() |
31 | 27 | 2007年10月23日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんお世話になります。〜300oズームレンズの購入を考えてます。値段の割に良いと評判の2種から選ぼうと思ってます。アドバイスお願い致します。
被写体は風景や、動物などの動体も撮ることもあります。
↓前スレ等やレンズのスレに【シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO】はピンボケになると言う記事をよく目にしますが、【タムロンAF70-300mm F4-5.6 Di LD Macro】とK10Dと相性の良い方はどちらがお勧めでしょうか?
0点

K10Dにシグマ APO70−300mmをつけて上野動物園で撮影しましたが自分としては満足いく結果がえられました。
またタムロンのOEMであるといわれるニコンのED70−300mmをD50につけて千葉市動物公園で使いましたがやや物足りない感じがしました。
比較する条件がそろっていないので好みとか主観でしかありませんがシグマのほうをおすすめしたいと思います。
画像がブログ内にありますので参考になるかわかりませんが貼っておきます。
シグマ
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/37387428.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/35137613.html
ニコン(タムロンOEM)
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/36656475.html
書込番号:6904347
1点

厳密に比べた訳ではありませんが…全体的にややシグマの方がシャープな印象ですね。
相性的にはどちらも同じようなモノでしょう。
AFはややシグマの方が速い気がしました。
書込番号:6904665
0点

その2本のレンズは以前、水瀬もゆもゆさんによる比較があったと思います。
シグマの方がよい、という結論だったように記憶していますが・・・。
書込番号:6904918
0点

タムロンの70〜300mmマクロを使ってますが
テレ側300mm近くの描写が少々甘いです。
絞ってもあまり改善されません。
AFに関してもそんなには速くはないですよ。
お値段を考えると(現在1万5,000円ぐらい?)
致し方ないかな?
皆さんの作例をみると解像感では
シグマAPO70〜300mmの方が間違いなく上のように感じます。
5,000円ぐらいお値段は上ですが
その分以上にフォロー出来ている感じがしますね。
書込番号:6904933
0点

ボクはSIGMA APOの方を愛用しています。
今年3月に購入したのですが、初めて使ってみた時の写真です。
→http://picasaweb.google.co.jp/imno1ptx/OXhSoF
右側の「詳細情報」を見て頂くと使用時の焦点距離もわかります。
手前味噌ながら^^;全域でまあまあのピントが得られていると思います。
AF速度も充分満足出来ました。
ま、好天の日中と言うこともありますけどね。。
2万円そこそこでとっても良いレンズだと思います。
書込番号:6905243
0点

たてはるさん
Blog拝見しましたがそれだけから判断するとニコンの方(ニコン(タムロンOEM)
)がかなりよいようです。わたしにはそう思えます。シグマの発色・ぼけは・・・いけません。
書込番号:6906536
0点

シグマのAPOを使っていますが、うちの個体だけかもですがちょっと暗くなるとAFが決まらなくなります。
タムロンのはペンタックスでは使った事が無いのでわかりませんが…
マクロ域でなくても低分散ガラスの効果は出るハズなので個人的にはシグマの方をオススメしたいトコロですね。
外装の手触りがスキです(笑
ただ、シグマはズームリングが若干重めです。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/
書込番号:6906899
1点

実はAPO70-300mmもタム70-300mmを両方使ったことがあります。
レンズ比較テストではなく、あくまで実践使用での感覚ですが、正直、どっちゃでもいいという無責任な回答をさせていただくぐらい両方とも値段の割りには驚異的に良くできたレンズだと思います。
デザインとか、手触りとか、大きさ・重さとかフィルター径とか、今持っているレンズとの一貫性?とかそんなんで決めてもいいように思います。
書込番号:6907095
0点

もともとタムロンの70-300mmを持っていましたが、シグマAPO70-300mmに買い換えました。
タムロンのほうは望遠端の写りがシャープさに欠け、ぼやっとした写りで
あまり気に入らず、18-250mmに出番を奪われてばかりだったのですが、
シグマはタムロンよりもかなりシャープな写りで、安レンズでこれだけ写るので個人的に満足しています。
AF速度もシグマのほうがやや速めです。
シグマを手に入れてからタムロンを売るまでの間、同じ条件で撮り比べをしたので間違いないと思います。
ただ、すべてにおいてシグマの勝ち!! と言い切れるものではなくて、逆光性能や
全体的な作りの良さ(マクロスイッチやフードの建て付けの良さとか)・デザイン・表面塗装は
圧倒的にタムロンの方が上です。(あのシグマの塗装は好きじゃないです。普通でいいのに)
シグマのほうは少し強めの日光が入ると、半分ぐらいフレアだらけになって、かなり焦りました。
http://xylocopal.exblog.jp/m2005-11-01/
買い換える決め手となったブログ記事を紹介します。
タムロンの収差でぼやぼやした画像は明らかに見覚えのあるものでした…。
書込番号:6908476
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの視差についてお尋ねします。
私のK10Dは購入当初から記録画像が右下がりになる傾向があったため、先日、量販店を通じてサービスセンターに調整に出したところ、今度は右上がりに…
再度、サービスセンターに調整を依頼して、ようやくバランスが取れるようになりました。
ただ、その際、左右水平方向の視差の調整も依頼したのですが、その点には何も触れられないままの返却でした。
画像をすぐに確認できるデジタルカメラだからこそ気になるのかな?とも思いましたが、アナログ時代に使ってきた一眼レフで、左右の差は気になったことがありません。
サービスセンターに直接持ち込める地域にすんでいないため、また2週間ほど手放す前に、みなさんのK10Dの状態や、この視差についてのご意見をお聞かせいただけませんか?
サンプルとして、格子枠付きのサッシをファインダー上で上下左右均等になるように撮影してみました。(ガラスにある細い線ではなく、太い方の格子枠でご確認ください)
目の位置や角度も上下左右に動かして確認した上で撮っておりますので、のぞき方ではないと思っていただいて結構です。
http://blog.naturum.ne.jp/usr/moclog/IMGP3962s.jpg
レンズは、SIGMA 18-50mm F2.8、50mm側です。
よろしくお願いいたします。
0点

個体差も考えられますけど許容範囲になるんじゃないですか。
書込番号:6897838
0点

レンズを換えると視差も変わったりします。
ボディーだけの問題ではありません。
その辺の個体差を考えて視野率が小さめに出来ているのです。
視野率100%のファインダーが有りますが大変な作業で作り上げます。
その分コストも上がります。
ファインダーで見えているのに写っていない程でしたら調整をして貰う必要がありますが、この値段のカメラでは有る程度は仕方がないかも知れませんね。
書込番号:6898043
0点

ぼくの場合は右下に振っています。
別件で調整に出した際に簡単なメモをつけてファインダーのズレもお願いしたのですが、
修理伝票には何も触れられておらず、当然元のまま帰ってきました。
程度はBAULさんの左右の振りよりは幾分ましですが、天地方向が多く振っています。
一度調整に出した結果ですから、これがペンタックスの品質だと理解しています。
価格的には良く出来ているのかもしれませんが、
もう少し精度を上げて欲しいとは常々思っています。
サンプルを拝見しましたが、ちょっと気になるレベルですね。
天地がほぼドンピシャですから、ぼくならこのまま使うと思います。
でもBAULさんが気になるなら再度調整を前提に、事前にサンプルを送るなりされて
我慢できない旨、相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6898760
0点

>この値段のカメラでは有る程度は仕方がないかも知れませんね
う〜ん・・と、安かろう悪かろうでしたか。
書込番号:6898929
0点

こんばんは。
わたしのも横方向が均等でないですね。
レンズのテストでマンションなどを撮影しますが中央に持ってきたつもりの縦の線がずれます。
通常の撮影でサイドぎりぎりまで入れて写すということをしていませんので問題と感じていません。
書込番号:6899007
0点

みなさん、ご意見やレポート、アドバイス、ありがとうございます。
18-50だけでなく、同じSIGMAの10-20や70-300でも、同じ傾向でした。
調整を依頼した際はサンプルも付けましたが、そうやなあさんの修理伝票と同じく、水平方向の視差については、何も触れられていません。
残念ですが、これがK10D品質といったところなのかもしれませんね…
書込番号:6899325
0点

サービスセンター等に持ち込んで、ある部分の調整を行うと、時として他の部分とのバランスが狂ってしまうことがあります。
たとえば、視差を調整するとピントの傾き(等距離にある画面右上の被写体と左下にある被写体が同時にはピントが合わない)などが発生したりします。
工場では総合的なバランスの中で規格値を決めて調整していますので、たまたま目に付いたことのみに着目した調整は危険な場合があります。
自分の持っているカメラの実力を知っていることは大切なことですが、それらを癖として捕らえ上手に付き合うのが得策かも・・
書込番号:6900146
1点

>motokanreki
釣れませんね
荒らすんならもっと派手にしないとw
書込番号:6900340
0点

視差も傾きも、さほどでないようなので普段は気にしたことはないです。(多分5パーセント以内)
一眼レフの視差は、レンジファインダー機のそれと比べると、大分ましですね。
大分ましですが、ファインダーと実画面は、途中から別の光路ですから視野率100パーセントのフラグシップを除き、視野率95パーセント前後の機種の品質基準(ばらつき)は一般に、そんなところと思います。
程度はばらつきがありますから、必要な方は癖を知っておくか、必要なときに、お調べになると良いと思います。
書込番号:6900350
0点

>たまたま目に付いたことのみに着目した調整
ペンタックスに限らないと思いますが
受け取りで1,2週間かかるのだから修理した後、修理技術者はオーバーホールのつもりで見直してもらいたいですね。
カメラに限らず、「システムはいろんなものが絡み合っているのだから1件直したからと油断(安心)するな」と上司によく言われましたし、私も部下に言ってきました。
1つ直すとその影響で他の所に不具合が出るのはプログラマーが一番良く知っているでしょう。即影響でるのだから。
書込番号:6900355
0点

みなさん、ありがとうございました。
過去に使っていたレンジファインダーほどの視差ではありませんので、とりあえず、
しばらくは今の状態で付き合ってみようかと思います。
ただ、私が送ったのは西日本修理センターなんですが、
新しいテトラポット!さんのスレッド「ピント調節に出してみました。」を拝見してると、
管理にちょっと疑問を感じる部分が多いですね。
私の場合、一回目できっちり調整ができていなかった上に、返却されたカメラで撮影すると、
いきなりファイルNOが3000も上がっていて驚きました。
確認すると、テストに使ったカードのファイル番号を読み込んだせいとのことでしたが、
2度目の調整から帰ってきた際は、モードメモリの「ファイルNo.」のチェックがはずされており、
一旦撮影したカードをクリアして撮影したところ、ファイルNo.が0001から始まってしまい、
数十枚撮影してから気付いたため、すべてリネームが必要になってしまいました。
motokanrekiさんのおっしゃるように、もっと責任を持って修理や調整に携わってもらいたいものです。
書込番号:6905598
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん今晩は
K10D購入よりそろそろ10ヶ月なのですが、ふと未だ使った事のない機能に気づきました
モードダイヤルのXモードです。
ストロボ同調の意味がよく判らないのですが何をするモードなのですか?
またシャッター優先やマニュアルモードで1/180にするのとどう違うのですか?
よろしくお願いします
0点

ストロボのX接点ですね.昔のMF一眼レフなんかには
普通についていましたね.XはXenonのXだったと思います.
ストロボが同調できる最高速シャッターを意味してます.
シャッター優先やマニュアルモードで1/180にするのと
機能的な違いはないと思います.SSが自動的に固定される
シャッター速度優先と考えるといいかな.
スローシンクロなどを考えないでストロボの光で撮影
したいときに使うといいと思います.もちろんMモードで
1/180にしてもいいのですが
X接点のシャッター速度はカメラの性能を示す一つの指標
にもなりますね.だいたいのデジイチは仕様で公開されてます.
書込番号:6899993
1点

LR6AAさん、早速のご解説ありがとうございます。
K10Dで一眼を触るのが始めてだったので昔のカメラの機能とかはちんぷんかんぷんです^^;
スピード固定モードなんですね、使い道が無さそう・・・
X=キセノンとは知りませんでした、なるほど勉強になります。
色々同調の意味を調べていたんですけど
K10Dはシャッターの先幕が開ききって後幕が動き始めるまでの時間が1/180という事ですよね
外付けストロボだとハイスピードシンクロで、1/4000までストロボが使えるんですけど
ハイスピードシンクロってそんなに難しい技術なんですか?
シャッターの先幕が動き始め→発光、後幕が走り切った→発光停止
とすれば同調なんかしなくても良いと思うのは素人考え??
ついでに、外付けフラッシュでもMレンズ使用時はハイスピードシンクロできないと思うのですが、1/180以上でフラッシュ炊く方法って何かありますか?
書込番号:6900645
0点

> シャッターの先幕が動き始め→発光、後幕が走り切った→発光停止
> とすれば同調なんかしなくても良いと思うのは素人考え??
それが「同調」です。^_^;
一般的なシンクロではストロボの発光時間の方がシャッターの開いている時間よりも短いです。このため、「シャッター開いた」⇒「ストロボ発光」⇒「シャッター閉じた」というようにストロボの発光を制御してあげる必要があります。この制御がメカニカル的に可能な最高シャッタースピードという意味で、Xモードがあったように記憶してるんですが?
ですから、MFのフィルムカメラではXモードにするとそこだけメカニカルでシャッターが切れるようになっているカメラが多かったです。電池がなくなったりした場合のお助けモード的な感覚だったように思います。
ハイスピードシンクロはおそらくシャッターとストロボ発光の関係が逆になっているのだろうと思いますが、あまりその辺、詳しく技術解説追っかけたことないです。
最近、機能多すぎ。。。言い訳、言い訳 ^_^;
書込番号:6900687
2点

基本的には気にしなくていい機能だと思います.
私はEOSユーザーですが,EOSの場合は絞り優先モードでの
カスタムファンクションに埋没している機能ですす.
K10Dを分解して(フィルムカメラなら簡単に見えるのですが)
先幕と後幕が動く様子をみると理解しやすいと思います.
先幕が開いて,後巻くが閉じることで1回の露光を決めています.
シャッター速度1秒とかだと先幕が開いて,全開状態になり
約1秒後に後幕が閉じます.この全開状態になっている状態で
ストロボを光らせるとまんべんなく露光できます.(ストロボの閃光は
1/10000秒とかと思っていただいてOKです.)
その全開状態になる最高速度がX接点(最高同調速度)になります.
それよりはやいSSの場合は先幕が開ききる前に後幕が追いかける
ように閉じていきます.ちょうどスリット状に開いた部分が
移動していきながら露光します.この状態でストロボを焚くと
その時点でスリットになっている部分のみに露光します.
ハイスピードシンクロはもちろん光量を調節した上でですが
スリットが*右から左に完全に移動する間ストロボが光り続ける
(正確には点滅の繰り返しだと思います)動作をしています.
難しいかどうかは知りませんが,後幕が動き始めて完全に
閉じるまで,すなわち1/180秒に近い時間だけ光り続けているので
発揮できる光量が落ちてGNが減ります.
>外付けフラッシュでもMレンズ使用時はハイスピードシンクロ
>できないと思うのですが、
>1/180以上でフラッシュ炊く方法って何かありますか?
上に書いたとおりハイスピードシンクロはシャッター幕とストロボ
の問題ですのでレンズは関係ないと思いますが,ペンタの場合は
なにか制約を設けているのでしょうか?
*右から左か上から下かはカメラによります.
書込番号:6900853
1点

>シャッターの先幕が動き始め→発光、後幕が走り切った→発光停止
>とすれば同調なんかしなくても良いと思うのは素人考え??
これがちょうどハイスピードシンクロですね.
同調ってのはバットとボールでも餅つきでもいいのですが,タイミング
が合うことをいうわけですね.シンクロしないストロボというと
プリ発光にシンクロする外部スレーブストロボなんかは上手くシンクロ
しないと言ったりしますね.
書込番号:6900865
1点

何度もすいません
ハイスピードシンクロの説明のとこですが
>後幕が動き始めて完全に閉じるまで
は先幕が開き始めて後幕が閉じるまでと置き換えてください.
書込番号:6900874
1点

沼の住人さん、すみません主語が抜けてましたね
シャッターが開いている時間に同調しなくてもよいと言うニュアンスで伝われば幸いです^^;
シャッター動作中は光りっぱなしにすれば、ハイスピードシンクロも簡単かなぁと・・
Xモードは電池が無くなった時のお助けモードだったのですか、なるほど、なるほど
とてもデジタルでは出来そうにないですね。
LR6AAさん、ストロボってそんなに一瞬しか光らないのですね
通常のストロボ発光とハイスピードシンクロの違いよくわかりました^^
MレンズでのハイスピードシンクロはK10Dはできなかったと思ったのですが
勘違いの可能性もあるので、あとで試してみます
書込番号:6901474
0点

同調速度を超えた高速シャッタースピードで撮影をする場合、フォーカルプレーンシャッターでは知られたようにシャッター幕は全開することが無く、スリットが像面を走って露光していきます。
放電管は負性抵抗ですから瞬間発光となり、発光した瞬間のスリットのところだけが部分露光することになります。
これを解決するため、高速シャッターのスリットが全通過する間ストロボを発光し続けることでストロボ同調を可能にします。
今のようなパワー半導体の技術が出来るまでは、難しいことでした。
最初にハイスピードシンクロを製品化したのはオリンパスだったと記憶します。FP発光と言っていましたね。
書込番号:6901538
1点

エクストレーラーさん
こんばんは
キヤノンのサイトににハイスピードシンクロを図解したものがありますので
よかったらご覧ください。
(スタートをクリックしてください)
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
書込番号:6901929
4点

トライポッドさん、技術はどんどん進歩しているんですね
オリンパスすごいですねぇ参考になります^^
パラダイスの怪人さん、判りやすいHPありがとうございます^^
Mレンズでのハイスピードシンクロですが、やはり出来ないようです
Mモードで外付けストロボをつけるとSSが1/180以上は設定できなくなります・・・
K10Dの制限なんですかねぇ〜
書込番号:6904275
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、価格コムへの登録サイトでも価格が下がり気味なのでもう少し下がる可能性はありますね。ただし、現在、1万円のキャッシュバックキャンペーン中なので、その最中に購入される方が最終的な価格は安くなる可能性は高いです。
後継か、上位機は年末か、来年早々にでも出る可能性はありますね。
そのとき、在庫があれば安く買える可能性はありますが、在庫次第なのでギャンブルではあります。
そろそろ底値のような気がするんですけどねえ。
書込番号:6900836
0点

グラフ見たら判るように既に毎日値下がりしてます。最近他社から出た中堅機とこれで
しばらく戦うしかないですからね。どこまで下がるか判りませんが、キャッシュバックが
あることを考えると非常にお買い得だと思いますよ。CCD最終形の名機になるかも・・・
書込番号:6900839
0点

他社の新型が発売/発表されての現況価格ですので、しばらくは急激に値下がりすることはないと思われます。
ペンタックスの新機種に関してはわかりませんね。
正常進化型なら年末〜年明けにアナウンス〜春頃以降の発売か、あるいはK10D Super的な物ならもう少し早く発売されるかも知れません。
書込番号:6900847
0点

新機種のアナウンスが流れたらもう少し下がるかもしれませんが…近々で一番お得に購入するのはキャッシュバックを利用するコトでしょうね。
後継機は…まだ出ないと思います。
来年の秋にまた各社のイイトコ取りの機種が安価で発売になるような気がします。
来春に何か出るとしても…K10D2とかK10D Superと銘打ったマイナーチェンジ版でしょうね。
書込番号:6900956
0点

次に出る機種がK10Dの上位機種なのか、
またはK10Dsuperみたいなマイナーチェンジ版なのかによって
だいぶ状況は変わると思います。
上位機種が出てK10D併売ならば値段は大きく下がりませんから
キャッシュバックを利用して今買っても悪くないんじゃないでしょうか。
マイナーチェンジ版が出てK10Dが販売終了モデルの仲間入りをすると
叩き売り状態に入るでしょうからそのときに購入したほうが安く買えるとは思います。
K100Dの口コミの方ではK10Dの上位機種のうわさが出ていますね。
書込番号:6901425
0点

仏様さん、こんばんは。
>後継機種が出るんでしょうか?
DSお持ちなんですよね。
レンズでも買って
もう少しお待ちになりますか。^^
逝くならK10Dグランプリパッケージに
するべきです。
書込番号:6902382
0点

仏様さん、こんにちは。
K100Dからの買い替えですか。
手元にK100Dがあるのであれば、急がなくてもいいかも知れませんね。
といいながら、私の場合ですが、つい先日K100Dから買い換えました。
キャッシュバックキャンペーンってのもあったんですが、
まだ保証残っているうちだったら、K100Dも多少高く手放せるかなと。
あと、たまたまですが、キットがビックカメラで、驚きの価格で出てたこと、
そして、巨人優勝キャンペーンの対抗で、ヨドバシ価格と交渉できたこと。
これらの条件があったため、かなり短期間で決心し、買い換えました。
無事K100Dも、キットレンズも買い手が見つかり、今手元にはK10Dがあります。
K100Dもいいカメラですが、K10Dもいいカメラですよぉ〜。
書込番号:6902646
0点

万が一新機種が出ると下がるでしょう。
ペンタックスのカメラ部門の売却が発表されると、更に下がるでしょう。
あくまで予想ですが。
英語はできるけど、法律用語が区別つけられない 康家吉秀 でしたぁ。(;_;)
書込番号:6902825
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ
シグマの70-300mm F4-5.6 APO DG MACROで、
先日、運動会での撮影して仕上がりにガッカリしました・・
運動場が広く、殆ど300oで撮影したのですが、ピントがあってません・・
ボケてます。。200o以下での撮影分は問題無く綺麗です。
ズームの300oって皆こんなものでなのでしょうか?
それかカメラ側に問題があるのでしょうか? 機種はK10DGPパッケージです。
去年はK100Dで同じレンズで撮影しましたが、ピントもバッチリだった気がするのですが・・・
0点

>ズームの300oって皆こんなものでなのでしょうか?
レンズが正常なら、200mm以下と比較してもそれほど悪くなるとは考えにくいです。
また、(ことみさんさんのご経験によっては)ピント以外の問題(手振れ、フレア/ゴーストなど)と勘違いされているのかも知れません。
いずれにしても、ピントもバッチリだったというK100Dでの画像、ピントがあっていないというK10Dでの画像、問題がないという200mm以下の画像を公開していただけなければ、どなたも正確には答えられないと思います(ピントの話題は荒れるおそれもあります)。
書込番号:6900463
0点

>カメラ側に問題があるのでしょうか?
多分、人の問題かと。
手ブレの可能性が否定できません。
書込番号:6900473
0点

D70でこのレンズを使ってますが、300mmの望遠でもマクロでも問題ないと思います。
書込番号:6900478
0点

DA★16-50で広角側のみが後ピンだったということもあるので、
APO70-300も望遠側のみピントがずれるという事もありえるかもしれません。
が、K100Dの時はOKということでしたら、ちょっと違うかもしれませんね。
(DA★はK100Dでも他のK10DGPでもだめでした。)
運動会のお写真は公開しにくいかと思いますので、他の静物等を撮って公開して皆さんに見てもらうと
具体的なレスがつくと思いますよ。
まさかASがオフだった、なんてことはないですよね。exifをもう一度見直すとか。
ちなみに私のAPO70-300はK10DGPでOKです。今年の運動会2回も大丈夫でした。
書込番号:6900512
0点

そこじゃさんの言うように公開してみんなで判断が
近道だと思います。
わたしも手ぶれが原因だと思います。
パナソニックのTZ1を使っていますが、コンデジの
補正力はすごくて手ぶれなんか気にしたこともなかったのですが、
K10Dを買ってコンデジぐらいの構えで撮るとぶれぶれの写真の
量産です。
今では、手ぶれ補正ついていない物と考えがっちり構えて
撮っていますよ。それでもぶれますが…
書込番号:6900529
0点

このレンズの300mm側だけが写りが悪いというのは聞いたことがありません。やはり手ぶれなどの撮影における問題かレンズ自体の異常でしょう。
顔などに画像処理が可能であれば問題の画像を公開してください。それが不可能であれば焦点距離やカメラを変えて同じ位置から同じ被写体を撮影した画像を公開してください。
http://kakaku.com/camera/dpe/storage.asp
書込番号:6900549
0点

このレンズって70oに比べて300oがシャープではないという評判を聞いたコトがありますが…それでも純正のFAJ75-300oあたりに比べれば全然シャープだと思います。
もしかしたら…レンズに何らかの異常があるのかもしれませんね。
書込番号:6900629
0点

ちょっと気になったんだけど
K100Dバッチリ K10Dだとアカンて
画素の差で容認できる手ブレのレベルに差が出たって事はない?
書込番号:6900669
0点

画素数の件は私も気になりました。
ただ、その前に去年と今年で気象条件も含めて、撮影条件自体が違うと思うので単純に比較してどうのこうのとは言えないだろうと思います。
やはり、実物と撮影データを見ないとなんとも。
書込番号:6900844
0点

>去年はK100Dで同じレンズで撮影しましたが、ピントもバッチリだった気がするのですが・・・
シャッタースピード、絞り値、ISO感度、気象条件(天候や湿度)、運動会のグランドの状態等も考慮した上で比較判断して下さい。
書込番号:6901067
0点

多分、手振れでしょう。手振れ補正で補正できない位の。EXIFデータを見て下さい。そして、超望遠になればなるほど、手振れ補正量も大きくなる事を理解してください。
私はAPOの方を持っていますが、そこそこ綺麗に写ります。ピントはきちんと合います。そりゃ、手持ちのAPO100−300と比べりゃ、写りの差は歴然ですが・・・。
カメラの構え方をきちんとする事、コントラストのある部分でAFする事、あとは、シャッターを切るときに一緒にカメラがお辞儀してませんか?200mm以下できっちり写るということは、レンズ、ボディーに問題があるとは考えにくいです。
確かに、私の嫌いな「等倍鑑賞」をすれば、このレンズは望遠度を上げると、「ちょっぴり甘い写り」にはなりますが、ピンボケにはなりません。
書込番号:6901296
0点

ことみさん様、こんばんわ。
>去年はK100Dで同じレンズで撮影しましたが、ピントもバッチリだった気がするのですが・・・
私、K10D&*istD所有ですので、K100Dの事はよく分からないのですが・・・。
K100Dですと、シーンモードでスポーツモードを選べば良いのでしょうが、K10Dですとプログラムだけのフルオートでは…ある程度の深度や低感度を選んでしまうと思いますので、撮影時の設定などを…詳しく教えて頂きたいと思います。これ位でしか「K100Dで撮れて、K10Dで撮れない…」なんて考えられません。
運動会では、プログラムでもカスタムメニューから「シャッタースピード重視」に設定、感度もAUTOで無く、場合によっては400〜800くらいまで上げて設定、AFも「AF-C」で測距点を被写体に合わせてしっかり追いかける…等々、色々と考えないとなりません。
すみませんが、その辺りの撮影状況を教えて下さい。よろしく〜!!。
書込番号:6902363
0点

やはり、このレンズは、望遠端300mmは、ちょっと描写がアマいです。
絞って使えばまあ使えるかなという感じです。晴天の運動会では、F11 1/500秒 ISO400ぐらいがちょうどよかったです。
シャッタースピードも稼ぎたい場合は、ISO感度を上げましょう。
書込番号:6902370
0点

レンズの異常ももちろん考えられますが、可能性として一番高いのはやはり手ぶれだと
思います。いくらK10DのSRが強力だといっても、300mm(換算450mm)ですから、シャッター
スピードは最低でも1/320は欲しいですね。私はK10D+APO100-300F4で運動会を撮ったんですが
今確認してみると、300mm(換算450mm)でSS1/320だと、当倍鑑賞ではちょっとぶれてる感じ
の写真もありますすね。1/500だと全く問題ないですが。ピンボケ写真のプロパティ(EXIF)
でシャッタースピードを確認されてはいかがでしょうか?1/500でもぶれているようでしたら
レンズの異常だと思います。
書込番号:6902375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前にこちらの板[6808664]でK100DsとK10Dの選択のアドバイスをいただき、K100Dsを購入しました。その節はお世話になりました!DA Limitedレンズとの組み合わせで快適に撮影しています。しかし、いままでコンデジ生活が長かったためか、なんにでもレンズを寄せる癖がついてしまい(?)撮影距離の長さには少し不満を感じています(特に幻想を懐いて購入してしまったPlanar T* 1.4/50で寄りたいのです)。
PENTAXのカタログには接写リングKセット(ヘリコイド接写リングKも)なるものがラインナップされていますが、接写リングの使い心地がよく解りません、F値やf値が変るのか、画質は落ちるのかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたらお聞かせください。
じつは、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKの板[6885022]でも同じ質問をしていて、マルチ板なのは充分承知していますが、あちらでは回答を得られないようなムードなのでヘビーなPENTAX使いの皆さんが集うこの板で再質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
2点

私は使った事もないし、よく知りませんが
レンズを無理やり繰り出すためのものじゃないですか。
本来画質が保証されていない位置まで繰り出すのですから画質は期待しない方がいい気がします。
きれいに接写したいのならマクロレンズを使うべきでしょう。
理屈から考えてF値は変化しないように思いますが。
間違っていたらごめんなさいね。
書込番号:6890757
1点

smc PENTAX 50mm F1.7 で接写リングKセットの1,2,3全て使うと約1.2倍までいけます。ワークディスタンスは約50mmほどです。
リバースアダプターK+接写リングKセットの1,2,3全てでは約1.5倍ほどです。このときのワークディスタンスも約50mmほどです。
当然露出倍数がかかってきます。1段以上はは暗くなると思います。
接写リングKセットでは実絞り測光になり絞ると暗くなりピント、合わせにくくなります。
その点オート接写リングKセットでは開放測光になりピント、合わせやすいです。
カタログにはどれか2つまでの組合わせとなっていますが、*istDやK10Dでは3つでも出来ました。
ヘリコイド接写リングKは倍率可変出来るのはいいのですが倍率は小さいです。
補助レンズを使っていないのでこれくらいの接写(1.2倍)では画質は落ちません。
画質的にはクローズアップレンズよりも接写リングをお薦めします。
書込番号:6890913
4点

接写リングを装着すると、近くにしかピントを合わせられなくなります(人間でいえば、近視の状態になります)。
接写専用とするなら問題ないですが、そうでなければ接写リングを頻繁に着脱しなければならないので、不便かもしれません。
書込番号:6890966
1点

今晩は。
接写リング、使わないのはもったいないと思います。私はFA *85MM F1.4に付けてよく使います。参考までに以下をご覧下さい。
http://haruogawa2.exblog.jp/5596306/
http://haruogawa2.exblog.jp/7493188/
http://haruogawa2.exblog.jp/7483663/
ご質問のF値と画質ですが、カメラで設定出来るF値は変わりません。ただ、露出倍率は変わります。例えば、12mmの接写リングで距離目盛り無限大だと1.54倍、36mmの接写リングで距離目盛り1mだと3.13倍という具合になるようです。画質については落ちると思ったことはありません。焦点距離を1.5倍や2倍にするコンバージョンレンズですと、余分なレンズが噛みますので、画質が落ちるのは当然です。しかし、接写リングの場合は、レンズはありませんので、そういう問題は起こりません。ただ、ピントの合う範囲が狭くなるだけです。
長所としてはどんなレンズにも付けられることがあります。特に明るいレンズに付けると、マクロレンズよりもずっと魅惑的なボケを楽しむことが出来ます。私は、タムロンの90mmも使っていますが、敢えて*85mm F1.4 + 接写リングを選択することも多いです。勿論、ピント合わせはそれ相応に難しくなります。絞ってしまえば、まあ、マクロレンズと同じだと思います。だから、マクロレンズも持っていて接写リングを使うのであれば、開かなければ意味がないと思っています。
欠点としては、ピントの合う範囲がマクロ域に限られてしまうことがあります。通常の撮影を行う時には、接写リングを外さなければなりません。その点では、確かに、マクロレンズの方が融通性があって便利です。でも、被写体を決まっているのであれば、マクロ域しかピントが合わないということは大した欠点にはならないと思います。
なお、世の中には、マクロレンズにさらに接写リングを付けて撮影をされる猛者もいます。一つ買って置いて、決して損はないと思います。
書込番号:6891004
2点

こんばんは。
接写リングを装着するとごく一部の近距離しかピントが合わせられません。
F値(開放絞り)やf値(焦点距離)は変わらず50mmF1.4ですが、接写リングによる繰り出し量で露出倍率がかかり暗くなります。
無限遠にもピントが合うマクロプラナーと画質も含めて同等にはなりません。
至近距離から無限遠までピントが合わせられず、実行絞りも暗くなることからマクロレンズのような便利さはありません。
まして寄ることで被写界深度は非常に浅くなりF1.4の明るさは無意味になってしまいます。
デメリットを把握した上で、このレンズでどうしてももっと寄りたいでなければ、接写リング購入資金をマクロプラナーに充てたほうが良いように思います。
あえて接写リング使用を希望されるなら、もっと具体的に接写リング購入のアドバイスを致しますので申してください。
書込番号:6891030
1点

アウトフォーカスずヒルさん
こんにちは
>いままでコンデジ生活が長かったためか、なんにでもレンズを寄せる癖がついてしまい
のように書かれていますので、コンデジのように遠くから近くまで気軽に撮りたいという意味だと思います。ヘリコイド接写リングもクローズアップレンズも基本的に近くにしかピントが合わなくなってしまうので、コンデジのように遠くから近くまでは撮れなくなってしまいます。そのような意味では一本で遠くから近くまで撮れるマクロレンズをお勧めしますね。
私はクローズアップレンズとヘリコイド接写リングの両方ともを持っています。
お手軽マクロ撮影が多いせいか、圧倒的にクローズアップレンズの出番が多いです。
ヘリコイド接写リングの場合レンズをいちいちはずして接写リングをレンズと本体の間に入れないといけないので、ちょっとだけマクロもしたいって言う時には敷居が高い感じです。
あとAFレンズも基本的にMFレンズになってしまいますね。
アウトフォーカスずヒルさんの場合MFレンズに使いたいようなので、それについては問題ないと思います。
書込番号:6891032
1点

アウトフォーカスずヒルさん、こんばんは。
使ったことないので無責任ですが。
接写専用でもう一台ボディ!
時期的にマクロレンズより安く購入出来そうなので。
オート接写リング付けっぱなしで
DA付けたりPlana付けたりいろいろ楽しめそう。
超広角レンズの接写も出来るのですよね?
やっている方教えてください。^^
書込番号:6891040
2点

>超広角レンズの接写も出来るのですよね?
逆付けすれば接写リング1+2+3でf20mmを約5.5倍ほどのマクロが出来ます。
f24mmで約4倍ほどです。順付けではワークディスタンスは殆ど0mmです。
もっと倍率を、となるのですが20mm以下にすると画質が落ちてしまいます。
f24mmがどのレンズでも良い画質が得られました。
接写リングを増やしていけばいくらでも倍率稼げますが、いろんな意味で5倍程度が限度だと思ってください。
書込番号:6891471
2点

motokanrekiさん、ども。
返信ありがとうございます。
リバースアダプターリングですよね。
せいぜい1/2倍程度の接写しかしないので
ヘリコイド接写リングの方に興味があります。
マクロは標準から望遠レンズばかりなので
広角レンズ接写で花などを撮ってみたいです。
書込番号:6891693
1点

アウトフォーカスずヒルさん こんばんは。
接写がお好きなようですが、やはり接写リングは「お手軽」の域を出ませんので、私も皆さん同様ここはマクロレンズをお勧めします。
>f値が変るのか
もうここの常連さんが書かれていますので、あえて言うことは無いのですが、f値なんかいい加減なもんですョ。
全くもって机上の数値に過ぎません。早い話が、接写リングを100枚重ねても、スリガラスを入れてもf値は変わりません。 f値なんてそんなもんです。
それから、皆さんご指摘のとおり、等倍だと4段分の露出倍率が掛かります。
f2.8のマクロレンズでも、等倍にするとf値は5.6になりますから、あまり接近しすぎるとシャッター速度が遅くなり、手振れの原因にもなりますので注意しましょう。
プログ拝見しました。「男女和合の秘仏歓喜仏」は綺麗ですね。
書込番号:6891726
1点

アウトフォーカスずヒルさん、皆さん、こんばんは。
私はマクロ撮影には、FA100mmF2.8マクロやTAMRON SP90mmF2.5(52BB)等を愛用しております。
最近はSIGMA DC17-70mmの近接能力にも重宝しております。
しかしながら、蝶などの近寄りがたい昆虫撮影には、100mmマクロでも難しい〜!
それでもって、kenko製のAF1.5倍テレプラスなどを併用しておりますが、若干の画質低下は
我慢しております。
ただ、更に望遠マクロで切れ味の良い画質を追い求めると、SIGMA APOマクロ180mmF3.5なんですが、
本日注文しても来年1月納品予定と言う、有様です。
そこで、ヤフオクで¥500-で落札した、COSINA製2倍のテレコンのレンズユニットのみを
取り外して(かなり、大変な作業でしたよ〜!)改造型の電子接点付きの接写リングに
仕立て上げました。
早速、FA☆300mmF4.5EDと、Tokina AT-X828の望遠レンズに装着して見ました。
意外とピントの芯が掴みやすくて、撮影し易いではありませんか〜♪
AT-X828の様な、大口径望遠ズームの場合は開放近くですと、ソフトフォーカス調の描写に
なりますが、F5.6以上に絞る事で改善されるようです。
逆に花の撮影には、ソフト効果が生かされるかも知れません。
作例です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/woodben2/vwp?.dir=/bbab&.dnm=3686.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
FA☆300mmF4.5EDの場合は、シャープな描写が楽しめました。
ピントの合う範囲は1,2〜0.6m位の範囲です。
まあ、その程度でしたら何とか、蝶の撮影も可能ですね。
タテハチョウも画面一杯まで入ってくれました。最接近撮影です。
ただ、風による被写体ブレの影響をまともに受けるので、ピントの芯が浅い事と伴い、
シャッターチャンスを待ち続ける、苦労は有ります。
作例です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/woodben2/vwp?.dir=/bbab&.dnm=1a7e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
クローズアップレンズ、接写リング共、持っていて損は無いと思いますよ。
使用するレンズの性能によって、画質の差を感じますね。
書込番号:6891913
1点

くりえいとmx5さん
リバースアダプター+35mm+ヘリコイド長で約2倍です。
W.D.は約45mmです。今の季節オシロイバナの花粉が最適です。
2倍だとPCモニター上で直径5mm程の花粉が見れます。感動ものですよ。
手ぶれ防止のためストロボONにすればよりシャープに写ります。
書込番号:6891929
2点

アウトフォーカスずヒルさんこんばんは。
解説は尽くされたようですね。私は接写リング持ってますがほとんど使いません。
(少し位の接写は、トリミングで代用する?)
それにしてもブログで拝見しましたが、CarlZise Planner 1.4/50 ZKを付けた K100Super
堂々として美しいですね。訳もなく士官学校の卒業式をイメージしました。
日本とドイツ(名前と基準だけ?)のクラフトマンシップの結晶でしょうか。
もちろんアウトフォーカスずヒルさんの物撮りも見事、カタログのようです。
書込番号:6891998
1点

これなんかは、便利ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
根元にF AFアダプター1.7Xつけると、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKでAFマクロ。
でもマクロならMakro Planar T* 2/50 ZKの発売を待った方が。
書込番号:6892024
1点

こんばんは。
露出倍率や、ピントの合う範囲の話は既に出ているので、ちょっと別の話を。
私は60_00さんが紹介されているKENKOの接写リングセットを使っていますが、
(・・・・「製造販売を終了しました」って書いてありますね!!)
どうも、マスターとなるレンズとの相性や、条件によってアラが出てくる場合があるように思います。
結構評判がよく、私も頻繁に使用しているFA35mmF2ALでも、接写リングを使うと、
二線ボケというんでしょうか、輪郭が強く出て、ちょっとうるさい感じになってしまいます。
また、こないだDA50-200mmF4-5.6EDに接写リングを使ってみて気がついたのですが、
背景の光を入れたボケが、画面周囲で歪んだりすることがあるようです。
自分のブログで恐縮ですが、これの7枚目などを見ていただけると、
感じがわかるかもしれません。
http://zab555.exblog.jp/6598297/
Planar T* 1.4/50でどんな感じになるかは・・・わかりませんです。
やってみた方がいらっしゃるとよいのですが。
書込番号:6892083
1点

Makro Planar T* 2/50 ZK ていくらぐらいするんでしょうか、十数万円?
それに1/2倍ですね。
スレ主さんも違う板で高い、大きい、重い、と書いておられますから
接写リングで何とか等倍ぐらいまでと思っていらしゃるのではないでしょうか。
新品接写リング今は高いですが、ヤフオクで割と取引されていますよ。
Kセットだと7,8千円、オートKセットだと1万2,3千円。
書込番号:6892175
1点

みなさんこんばんは、早速の回答ありがとうございます!!さすがPENTAX使いの壺(?)K10D板
大体様子がわかりました、K100DsでのPlanar T* 1.4/50の撮影になれた頃に接写リングを購入する事になりそうな予感がしています(笑)
私の場合、散歩写真や旅写真がメインなので大きく重い機材はNGで、且つ接写といっても撮りたい対象が決まっている訳ではないのです。
たとえば散歩時に
http://araumi.exblog.jp/5983097/
このようなモノを見つけたときにイタズラ(?)をしたいという程度のことなので接写リングを1本だけバッグに忍ばせておくということが私の行動にフィットしているようです。(クローズアップレンズはいまひとつ画質の面でNGだった記憶があります)
少しマニアックな質問でしたが皆様の経験を聞くことが出来てためになり、楽しめました!!
書込番号:6892569
0点

Planar T* 1.4/50なら、変形ガウス型なので、接写リングをかませても比較的素直な描写をしてくれると思います。
散歩写真でイタズラ(?)程度なら、安くて手軽でいいんでないでしょうか。。。
書込番号:6894583
2点

>Makro Planar T* 2/50 ZK ていくらぐらいするんでしょうか、十数万円?
多分ZFと同じ99,900 ではないかと思います。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKの倍はしますね。
書込番号:6894844
1点

、こんばんは。
>>もっと具体的に接写リング購入のアドバイス
>ぜひお願いします。
マスターレンズとなる手持ちレンズの種類や必要な撮影倍率などの具体的な使用目的があればアドバイスのしようもありますが現状では・・・。
では、わたしの知っているペンタックス純正接写アイテムを簡単ですが書き込みますね。
書き込み内容からmotokanrekiさんはかなり接写通そうなので、ご存知かもしれませんが
・オート接写リングKセット
開放測光、自動絞り撮影が行える便利もの(12,19,26o)
・接写リングKセット
こちらは実絞り使用となってしまいますが、最短9.5mmの中間リングで広角レンズや拡大微調整に便利(9.5,19,28.5mm)
・ヘリコイド接写リングK
可変式でマスターレンズのフォーカスリング以上に撮影倍率変更可能(26.5〜46.5mm)
・オート接写リングK50mmと100mm
中望遠や望遠レンズの接写に便利、それに開放測光自動絞り。また接写リングセットのように多くリングをつないで使用するようブレに強い。
・リバースアダプターK49mmと52mm
マスターレンズを逆さ付けするもの。
・リバースリングライトホルダーK
本来はリバースレンズにリングライトAF140Cを接続するためのものですが、49mmのフィルター径を切ってあるので色々と使用方法あり。それにリバースマスターレンズのマウント保護にも。
・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
市販の顕微鏡対物レンズを使用するためのアダプター。小さい顕微鏡対物レンズを使うことでコンパクト軽量、および昆虫撮影では威圧感を与えないことで有利。5倍を超える超高倍率撮影の高画質を求めるならコレ。
わたしはニコンユーザーですが、ニコンの接写アイテムも52mm径を基本としてあるため共用できるパーツが多数あります。
そんなことでペンタの接写アイテムを知っているのでありました。
書込番号:6897833
1点

がんばれ!トキナーさん 有難うございます。いつぞやはお世話になりました。
・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
・リバースリングライトホルダーK
それに顕微鏡アダプターK、オートベローズAセットも生産中止になっています。
今はオークションでしか手に入らなくなりました。
リバースリングライトホルダーKはホントいろんな使い方ができるのに残念です。
M42→Kのマウントアダプタは有りますがK→M42がないので
KレンズをリバースリングライトホルダーKとM42リバースアダプターを使ってM42マウントカメラに取付けられます。
何故こんなややこしい事をしたかと言うと、オートベローズM42を手に入れたからでした。
書込番号:6898356
1点

がんばれ!トキナーさん、motokanrekiさん、更なるレスポンスありがとうございます!
がんばれ!トキナーさんが紹介してくださっている
・オート接写リングKセット
・接写リングKセット
・ヘリコイド接写リングK
・オート接写リングK50mmと100mm
・リバースアダプターK49mmと52mm
・リバースリングライトホルダーK
・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
のうち、現在メーカーのカタログやWEBページに載っているのは・接写リングKセット・ヘリコイド接写リングK・リバースアダプターK49mmと52mmの3種だけですので、その他はみな生産中止ということなのでしょう。ということであれば、PENTAXの接写リングはすべて開放測光、自動絞り撮影が行えないということになると解釈してよろしいのでしょうね。
少し不便そうです、いずれにしろまた解からなかったことが明らかになりました。ありがとうございました!
書込番号:6898498
0点

・オート接写リングK のシリーズは
チョッと注意が必要です。
Aレンズ、FAレンズを付けても基本的にK/Mレンズと同じ扱いになります。
接写リングは事実上ケンコーの25mmリングのみになっちゃうんですけどね。
マクロはMモード(マニュアル露出)での使用が多いわけですから気になることはあまりないと思いますが。
販売中止品でも、デッドストック、中古もありますから(レンズ入っていない金物ですから)それもいいと思います。
書込番号:6898527
0点

ありゃーオートがなくなっている。
ペンタックスオンラインショップにはありましたがなんと¥42,525!!
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=102510
いくらなんでもこの価格では買い手はつか無いでしょう。マクロレンズ買ったほうがましです。
>ケンコーの25mmリング
2段重ねできるのでしょうか、できればこちらの方が安い?
書込番号:6898648
0点

>>ケンコーの25mmリング
>できればこちらの方が安い?
自己レスですみません。はるかに安いですね。
4個買ってもおつりがきます。
書込番号:6898738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





