
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2007年9月30日 11:51 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月30日 08:47 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月29日 22:57 |
![]() |
3 | 3 | 2007年9月29日 22:39 |
![]() |
15 | 30 | 2007年9月29日 17:23 |
![]() |
45 | 30 | 2007年9月29日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめましてです。
カメラに詳しい方々のご意見を伺いたく、書き込ませていただきました。
写真は、過去、ペンタックスMX、SFXn、Z1と使ってきましたが、デジタルになって、
手軽さからしばらくコンパクトデジカメ(レンズ一体タイプ)を使っていました。
デジタル1眼は、Z1のハイパーマニュアル/プログラムの使い勝手が非常によかったので、
この機能を搭載したもの、また、A4以上のサイズのプリントもしたいため、1000万画素
以上のものが出てくるのを待っていたところ、K10Dが出たので、晴れてK10Dの
オーナーとなりました。
そこで、しまい込んでいた古い銀塩用のレンズ
・smc PENTAX-M 50mm F1.4
・smc PENTAX-M 135mm F3.5
・smc PENTAX-F ZOOM 35mm-135mm F3.5-4.5 macro付き
があるのですが、私はレンズについて詳しくないので教えていただけないでしょうか。
これらのレンズについて性能?(解像感とか写りとか)はどうなのでしょうか。
そこそこ良ければ、オーバーホールに出してみて使いたいと考えています。
それとも、最近のレンズに買い換えた方がよいでしょうか。
撮影対象は、風景、人物、接写(クローズアップ)等、いろいろ撮ります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

レンズに、カビとか有るんでしょうか?
ぱっと見て異常を感じなければ、オーバーホールに出さない方が良かったりします。
取り敢えず写してみてどう感じられますか?
まあ、Mレンズは一手間かかるので新しい方が使い易いですけどね。
私は*istDなのですが、単焦点のタクマーもM・Aレンズも不満は有りません。
書込番号:6810739
0点

お持ちの3本のレンズはデジタル向きの設計ではないので、多少ゴーストやフレアが目立ちやすくなるかもしれません。
しんす'79さんも書き込まれてますが、とりあえずK10Dにつけて撮ってみて画質を確認してみればよいと思います。
書込番号:6810766
0点

買い換える必要は無いと思いますよ。
M50oF1.4を使ってますが…割とイイ感じで撮影出来たりします。
当然MFにあるので拡大アイカップがあった方がイイと思いますよ。
不具合と言えば…画角が1.53倍になってしまうコトですかね。
書込番号:6810805
0点

nehさん こんにちは〜
私もM50/1.4やM135/3.5を持っています。
写りそのものよりもちょっとめんどくさいですよね。
特に50/1.4はMFがイマイチしにくいと感じています。
(それでも時々取り出して遊んでいますけど。)
それが苦にならなければ平気でしょう。
35-135はちょっと厳しいかな、という気もします。
単焦点はコーティングは別として基本的設計は昔と変わらないけれども
ズームレンズは技術革新が激しく、昔のレンズと今のレンズではぜんぜん違う
という話を聞いたことがあります。
ズームは買換えた方がよいかもしれませんね。
おススメの標準ズームは評判の良いシグマ18-50F2.8、17-70F2.8-4.5、タムロン28-75F2.8
または安く済ませたいのならば純正キットレンズまたは、シグマWズームセットでしょうか。
書込番号:6810926
0点

こんにちは。
M50mmF1.4を中古品ですが持っています。
入手直後に試写しました。
100mほど離れたマンションを中心とした風景では予想以上の結果でこのレンズを見直しました。
KからMへ小型化され、性能面への影響が心配でしたが杞憂に終わりました。
K55mmF1.8で風景撮りでは絞ってなんぼ、という感じですがM50mmF1.4は大分傾向が違います。
中心部はF2で充分シャープです。
周辺部はF2ではあまめですがF8まで絞る毎に向上します。
このレンズでひとつ疑問に思っていることがあります。
絞りの羽の先がわたしのものは前玉側に出ているのですがこれは仕様なのでしょうか。
ほかのペンタックスレンズは絞りの羽の先は後玉側です。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:6811009
0点

M50F1.4現物を確認しようとしたのですが、どこかに遭難中の様で確認出来ませんでした。
でも、オートタクマーもA50も後側に成っているし、以前見た時は他のレンズと同じだったので後側だと思います。
中古品との事なので、分解清掃していると組み立て時に間違えたのかもしれませんね。
しかし、ニコンのVR70−200はデジタル対応とかで前側に成っていますので、そんなに気にする必要も無いのでしょうね。
書込番号:6811326
0点

>絞りの羽の先
M50mm F1.4、M100mm F2.8、M135mm F3.5 いずれも前玉側が羽の先端です。
書込番号:6811359
1点

nehさん
こんにちは
お尋ねのレンズはM 135mm F3.5とF ZOOM 35mm-135mm F3.5-4.5 macroしかもっていませんが、
ズームのほうは光学設計も古く、ズームレンズは最近のデジタル対応のほうがシャープな仕上がりになっていると思います。
また、APS-Cサイズのデジカメでは焦点距離が約1.5倍になって特に広角側が不足するかもしれません。
マクロでは使い勝手も悪く最新のDFAマクロなど専用レンズのほうがいいと思います。
短焦点レンズはそれほど飛び切りではありませんが今でも十分に使えると思います。
この時期のMレンズからFレンズにかけてバルサム接着剤が変更になったのか
バルサム切れが多いものがあります。
レンズのオーバーホールはバラすと1本で工賃が1万円ちょっとかかります。
点検はただでやってくれますので、ご心配ならとりあえず点検だけでもやってもらうといいでしょう。
オーバーホールするより中古で買ったほうが安上がりですので、
点検してもらった上で、このままお使いになるのがいいのではと思います。
K10Dは最近の暗いズームレンズにあわせて拡散性の低い明るいスクリーンのせいでマニュアルレンズの露出が不安定で、絞るとオーバー、開放側でアンダーになりますので
露出決定後にシャッタースピードを変更して補正する必要があります。
こちらはペンタに限らず、暗いキットズームレンズあわせてどこも似たり寄ったりで、
ボケを意識した写真は難しくなっていますね。
結局、標準ズームは新しいものをお求めになって、
マニュアルレンズで遊んでみると、期待以上の写真が撮れたりしますので
このままお使いになればいいのではないかと思います。
書込番号:6811468
1点

・smc PENTAX-M 50mm F1.4
・smc PENTAX-M 135mm F3.5
・smc PENTAX-F ZOOM 35mm-135mm F3.5-4.5 macro付き
K10Dはボディのみ購入?
残しておいてもいいと思うんですけど。。。。
ただ、K10Dで撮る場合、DAリミ3本揃えておいた方がいいと思います。
Mレンズの操作性も銀塩機に付けるより悪化してますし。
MFが苦にならないようであれば
ツァイスのZKシリーズがお勧めです。
書込番号:6811484
0点

スレ主さま、自分の疑問の解決にこのスレを借用させていただいたことをお詫びいたします。
疑問に回答していただいた、しんす'79さん、トライポッドさんありがとうございます。
M100やM135もそうだとすると仕様ということですね。
なにか訳ありな品なのかなと思ったもんですから。
すっきり解決です。
書込番号:6812225
0点

今晩は、50mmF1.4をこの前、1万くらいで買いました。
で、最近知ったのですが、手動F値を設定して、
グリーンボタンを押したら、擬似絞り優先として、
使えるんですね。
既に常識の使い方でしたらすみません。
値段の割りに、写りも良く、
明るいので暗い場所では重宝します。
テトラポット
書込番号:6812429
0点

たくさんのレスありがとうございます。
朝早くに書き込んだのに1時間程で3件もレスがあったのにはびっくりです。
今はPHSダイアルアップ通信で、頻繁には接続できない為、返信が遅くなりました。
まとめレスになりますがすみませんです。
>しんす'79 さん
レンズの状態は、50mm, 135mm はカビとかはないけれど、少々ゴミみたいなものが
ポツポツとあります。曇りとかはなさそうです。
zoom の方は、レンズの外周まわりにちょっと曇りの様なものが出ています。
まぁ、せっかくあるものだから有効利用できればと考えています。
まだフィルムカメラのボディも全てありますし。。。
>かずぃ さん
確か、フィルムとイメージセンサーでは光の入射角?の範囲が異なるので、デジタル用の
レンズでないとゴーストやフレアが出やすいとは、私も聞いたことがあります。
現在レンズは、オーバーホールの見積もりに出して(お金はかからないので^^;)しまって
いるので、戻ってきたらいろいろ撮ってみたいと思います。
>⇒ さん
3本の中でも、50mm F1.4 は明るいレンズなので有効利用したいと思っています。
拡大アイカップは購入済みです^^)。
>kohaku 3 さん
ズームレンズは古いものより新しいものの方が大分改善されているということですね。
ズームの購入については、とりあえず先立つものがないので、お勧めのレンズを含め、
考えて決めたいと思います。
>たてはる さん
M50mm F1.4 は、結構写りは良いということですね。参考になります。
ちなみに、絞りの端については、私の持っている3本は、
50mm と 135mm は前玉側に、ズームは後玉側に出ていました。
>パラダイスの怪人 さん
単焦点レンズはそこそこ写りは良い、ズームレンズは最近のものの方が良い...と
いうことですね。 マクロレンズは専用レンズも欲しいのですが、とりあえずは
クローズアップレンズでごまかしていました。
レンズは現在オーバーホールの見積もりに出していますので、実際にオーバーホール
するかどうかは、見積もり結果を見てから決めたいと思います。
また、レンズの購入については、Z1(フィルムカメラ)もまだ捨てきれないので
これをどうするかも考えて決めたいと思います。
ところで、バルサム切れというのは、レンズがどのようになるのでしょうか。
レンズにスジが入った様になるのでしょうか。
>60 00 さん
デジタル用レンズは、とりあえずで DA18-55mm を購入しています。
本当は評判の良いDAスターレンズが欲しいのですが、とても直ぐには買えるものでは
ないので...^^;
今の古いレンズは、まだZ1があるので残しておく予定です。
ただ、35-135mm のズームレンズは、レンズの状態もあまりよくない、フォーカスも
おかしいので新たに購入しようと思います。
(MXとSFXnは古すぎてもうモルトやゴム部分がボロボロになって...)
>テトラポット!さん
M50mm F1.4 は明るいレンズなので、せっかく持っているのだからK10Dでも
使おうと思っていました。
古いレンズのK10Dでの使用については、以前にデジカメWatchの長期
リアルタイムレポートでK10Dのレポートがあり、グリーンボタンを押して
云々...がありました。
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html)
ほかにもいろいろと書かれています。
ご存知でしたらすみません。
以上、長文大変失礼いたしました。
みなさんご意見、情報ありがとうございました。
書込番号:6814713
1点

------------
>60 00 さん
デジタル用レンズは、とりあえずで DA18-55mm を購入しています。
本当は評判の良いDAスターレンズが欲しいのですが、とても直ぐには買えるものでは
ないので...^^;
今の古いレンズは、まだZ1があるので残しておく予定です。
ただ、35-135mm のズームレンズは、レンズの状態もあまりよくない、フォーカスも
おかしいので新たに購入しようと思います。
(MXとSFXnは古すぎてもうモルトやゴム部分がボロボロになって...)
-------------
35-135mm のズームレンズの代品に何か購入って所でしょうか。
個人的な考えですが
フィルムを使わないのであれば、ボディの方はすべて手放しちゃった方がすっきりすると思います。
ただ、Z-1はペンタックスの中では一番高機能なカメラですし
絞りリングのないDA、FAJレンズも使えちゃうので残しておいてもという気にもなれますね。
MXは電池がなくても使えるカメラですので、モルト交換(5000円位かな)で十分再生して使えます。
Z-1は中古需要がまだあります。比較的高値になります。
MXはメカニカル機ということもあり、高値取引されています。
書込番号:6815487
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの素晴らしさに魅了されて、某主力マウントから乗り換えて5ヶ月です。
操作感にも慣れてきましたが、WBと言うか色の乗り具合に何となく物足りなさも感じて、
一念発起して全ての撮影をRAWに転向しました。
結果大満足です。
一段奥深さを感じました。
そんなにほれこんだK10D ですが、
数日前手振れ軽減スイッチがボロッと折れてしまいました。
とても大切に扱ってきたのに大ショックでした。
SSに持ち込みましたが、こんな症状はめずらしい?
どのような扱いをしたのかというような対応でした。
素人の目ですが、スイッチの心棒を抑えるプラスチックに無理がかかるような設計に見えました。
小生の取り扱いミスとは思えないのですが、こんな経験をされた方は本当にいないのでしょうか。
0点

ここにも例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6547659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=K10D%81%40%90%D8%91%D6%82%A6&LQ=K10D%81%40%90%D8%91%D6%82%A6
珍しい事ではないようです。
書込番号:6809283
0点

過去スレで何度かありましたよ。
ちょっと心配ですね。自分のもいつ折れるか。
大事なときに折れないようにそれだけは祈ってます。
書込番号:6809533
0点

僕のK10Dもいつ折れるか心配です。
どうせ折れるなら保証期間内でさっさと折れてくれたほうがいいのかも。
書込番号:6809560
0点

早速の情報ありがとうございました。
サービスセンターでの対応がはじめて起きた特殊事例のような扱いだったので、
自分の使っているカメラバックやカメラカバーに問題があるのかな?
など色々悩んでいましたが、相応の注意をしないと、起きうる事例ということがわかりました。
保証期間内なので、無償での修理に応じてくれましたので、
せめて、「ここは壊れやすいので丁寧に扱ってください。」ぐらいのことは言ってほしかったです。
手持ちもしくは一脚での撮影が主ですので、今後はSRボタンをONにして、上に保護テープでも張っておこうかと思います。
それとも何か良い対策案など実行されている方がいらっしゃいましたら、お教えください。
PS:motokanrekiさま:たてはるさま
過去スレ気がつきませんでした。ありがとうございました。
書込番号:6810721
1点

確かにちょっと硬いですよねこのレバーは。
AFモード切替レバーも微妙に硬くちょっと心配です。(中の構造が無駄に複雑なのも心配)
うちのは今の所壊れそうな感じは無いですが、OKボタンの印刷が剥げできました。
親指の爪で押しているので買ってスグ「絶対剥げるなコレ」と思ってましたがその通りに…
ミノルタ機みたいにボタン等の表示は墨入れして欲しいものです。
書込番号:6814956
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
はじめまして。
愛知県名古屋市です。
K10Dを購入しようと考えております。
YAMADA電機で114,000円のポイント10パーセント、
ケーズで118,000円、キタムラでは114,000円との事です。
他に特価情報がございましたら、ご教示下さい
0点

通販になりますが…フジヤカメラなら107,800円ですね。
書込番号:6790923
1点

☆チャンプというお店で¥102,000でしたよ♪
ネット価格で、ショップ受け取りは現金のみ。
私は、電話で在庫を確認してから、東銀座店で受け取りました。
ちなみに< K10D>ではなく、 <K100D>ですが♪
こちらも価格ドットコムの最低価格より¥300ぐらい安かった!
液晶の保護フィルム&レンズフィルターも、
店員さんにアドバイスいただいて購入。
ご参考までに♪
http://www.champcamera.co.jp/digitalcame
ras.htm#pentax
◎東京エリア
銀座店(歌舞伎座のななめ向かい)
◎神奈川エリア
葛が谷本店(港北NT)
たまプラーザ店
青葉台店
王禅寺店
みすずが丘店
鷺沼店
宮崎台店
カサブランカ百合丘
カサブランカ港北NT
書込番号:6792153
0点

やはり名古屋市内では、少々高めですね。
全般的に。
通販だと・・・。
少し考えてしまいます。
YAMADA電機が金額を下げるのを待とうかと思います。
書込番号:6794963
0点

ヨドバシ・ドット・コムで9/30朝9時まで105,800円に10%ポイントです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58958416.html
書込番号:6813702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
はじめまして。
今日、ついにK-10Dレンズキットを買ってしまいました!
生まれて初めての一眼レフで、やや緊張気味です。
ずっとコンデジを使ってたもので…。
ところで、質問があります。
説明書を見ながら意気揚々と箱から取り出して、準備して、レンズ取り付けて、
いざファインダーをのぞいてみると、
視野がやや暗く、全体的に黄色味がかっている印象を受けたのです。
試し撮りをしてみたところ、件の黄色味は撮影後の液晶画面には
まったく反映されていなかったので、このままでもかまわないかなと
思っていたのですが、なんだか気になってしまって…。
以前店頭で触ったりのぞいたりしていたのですが、
どうだったかはっきり憶えておらず…。
大変基本的な質問で申し訳ありません。
仕様とかだったら恥ずかしいっす…!
でも、
どなたかご教授くださると嬉しいです。
0点

kadokichiさんこんばんは。
仕様です。
ピントの山がつかみやすいようになっています。
書込番号:6813475
1点

レンズを通してミラーにより上方に90度反射してファインダースクリーンに結像したものをペンタプリズムによって正立画像として見せています。
このペンタプリズムに高屈折のガラスを使うことでファインダーが近くに見え結果的に大きく見えます。
で、高屈折のガラスは黄色に色づくものが多いそうなのでファインダーが黄色っぽく感じることになります。
撮影はミラーを跳ね上げて直接撮像素子に届くので、当然ながらペンタプリズムは何の影響も与えません。
以上のようなことが考えられます。
書込番号:6813503
2点

>ken-sanさん
>kuma_san_A1さん
ご教授有難うございます。
なるほどー、仕様だったのですね。
丁寧に答えていただいて
ありがとうございましたmm(__)mm
書込番号:6813612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま初めまして
この度思い切ってK10D購入いたしました
フィルムも含めてはじめての一眼です
レンズはタムロンのAF18−250ミリのみです
いずれはリミテッドもと思っていますが、予算が・・・
私はコンデジ時代からサーキットが主な撮影場所でバイクばかり撮っています
最近の鈴鹿は激感コーナーが設けられうれしい限りです
そうなると周りの方の一眼がうらやましくなり金も無いのに購入してしまいました
早速もてぎへ行ってきたのですが、コンデジの超高倍率ズームに慣れた身には
もうすこし望遠があったらなと思いました
でも、400ミリ以上の望遠は手が届きません
そこでお聞きしたいのはリアコンバーターについてなのです
ペンタックスやケンコーから×1.4や×2のリアコンバーターが
発売されていますが、詳しい方がおられましたら使用感など教えていただけないでしょうか?
それとも無理してでも望遠レンズを買ったほうがよいのでしょうか。
よろしくアドバイスお願いします
0点

ペンタの純正リアコンはAFは効きません。
ケンコーのリアコンにしてもお持ちのタムロンではAF厳しいと思いますし、F値が暗くなりすぎますね。
400mm以上のクラスとなると現状ペンタ使いが選べるのはシグマの135-400か170-500くらいしかありませんね。価格はどちらも6万前後でしょうか。
後は中古となりますがトキナーの80-400が結構安く出ますが玉数が少ないかもしれません。
まったく予算が出せないという方向なら最悪トリミングって手がありますよ。コンデジよりはいい画が出ると思いますが。
書込番号:6800840
1点

若葉風味さんこんにちは。
テレコン付けたときの画質はマスターレンズに依存します。
お持ちのレンズではAFが動かないだけでなく画質も大幅に低下すると思われます。
望遠レンズを買われた方が無駄が無くてよいでしょうね。
マニュアルフォーカスの中古レンズなら結構お安く手にはいるのではないでしょうか。
書込番号:6800902
1点

ペンタックスの純正でAFが使えるテレコンは×1.7だけですね。
このテレコンはMFレンズでもAFが使える代物です。
ただ…結構画質の劣化が激しいですし…1.5段暗くなるのであまりおススメ出来ません。
18-250oのような高倍率ズームにテレコンを装着出来たとしてもAFは使えないでしょう。
シグマの135-400oの中古が35,000円程度で発売されているコトがあります。
そういったレンズを狙ってみるのも一手かと思いますよ。
若しくは純正のFA80-320oF4.5-5.6あたりでも250oに比べたら結構大きく写りますね。
書込番号:6800912
1点

こぺぷー様ありがとうございます
予算が厳しい身で贅沢言ってる場合かとは思いますが
私ごときの写真でもトリミングすると迫力のある写真になり
もてぎの写真もそこそこ自己満足できます
でも・・・なんか自分に負けたような気持ちにもなってしまうのです
ken-san様ありがとうございます
一眼の方の写真に憧れての一眼購入ですので
大幅に画質が悪くなると言うのは考えてしまいますね
⇒様ありがとうございます
やはり画質は厳しそうですね
シグマの135-400o探してみます
お三方のご意見からはやっぱり無理して望遠レンズ購入ですね
中古で6万円程度なら少し節約すればなんとかなるかなあ
心配なのは、実はもてぎでバイクを撮っていたら
一眼だからMFだろ!と自分の中の何かが言うので
バイクのMF撮影にチャレンジしたのですが
見事に惨敗でした
走行中のバイクに全くピントが合いません
望遠のMFは更に難しそうな気がします・・・
そこは練習あるのみですね
書込番号:6800957
0点

こんにちは♪
AFが使えなくなります。
ピント合わせとフレーミングを同時にしなければなりませんから、撮影の難易度は飛躍的に上がりますね。
よって結論は超望遠を購入するのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:6801036
1点

ME super様ありがとうございます
ピントと構図を同時に行うのは
リアコンバーターもMF望遠レンズも同じですよね
壁は大きいようです・・・
でも高価なAF望遠を買うと餓死するので
中古MF望遠探してみます
これまでもアドバイス頂いていますが
他にもなにかオススメありますでしょうか?
書込番号:6801113
0点

6万円あれば、シグマの中古の135-400や170-500が買えると思いますよ。
絶対そのほうが楽に写真は撮れるはずですよ〜♪
書込番号:6801147
1点

6万の予算ならシグマの135-400は新品いけますよ。
中古なら旧型なら3万切る場合もありますし。
望遠オンリーなら400F5.6ぐらいの単焦点も探す価値あるかもしれませんね。
FA☆400F5.6は予算的にも中古市場にも出ないんで駄目ですけど。
あと300F4に×1.4のリアコンって手もあるかもしれませんね。
書込番号:6801463
1点

こんなレンズもありますよ。
銀塩時代に使ってましたが、そんなに悪くないと思います。
ヤフオク価格ですが、「ケンコー 500mm F6.3 ミラーレンズ 3万円」
F8 ミラーなら15.000円ですね。
安っ!
テレコンよりもいいかも。
書込番号:6801714
1点

シグマの170-500に一票!
ケンコーの1.5倍+タムロンA17を使用することがありますが、テレコンを使うと暗くなり、iso-100で真夏の真昼に撮影しても開放値で1/500くらいが限度でした。
もう一つ、AFも効くには効きますがとても迷います。
あらかじめ置きピンをして撮影されると思いますが、合わせる物によってはぜんぜん合わせられない事もあります。
二輪の競技車両なら通過速度にもよると思いますがホイールまで止めようとすればこのくらいのシャッター速度は必要と思います。
感度を上げれば良いのですが、あまり感度を上げすぎると今度はノイズが気になってきます。
それとAFが迷うことも考えると動体の撮影にはさらに向かなくなると思います。
当面はトリミングでしのぎ今シーズンはがんばってお金をためて、来シーズンに向けてレンズを用意される方が良いと思います、超望遠撮影には一脚が一つあると便利ですよ。
書込番号:6802857
1点

どうも否定的な意見が多いようで。
確かに常用には向かないですが、あると便利な事は確かです。
超望遠だけが必要ならば素直に超望遠レンズを用意するのが良いと思いますが、
タマにと言う事であれば・・・重宝します。
私は最近、望遠撮影自体、滅多にしないし、
モータースポーツを撮った事も無いのであまり参考にはなりませんが、
15年位前に買ったケンコーテレプラス×2倍・・・。
一時、100〜300に付けて良く使ってましたが、
開放暗いとAF使えませんって説明書きがある割りには結構普通に使えてました。
昨日は月が綺麗だったので久しぶりに持ち出して使ってみました。
関係無い話ですが300oでテレコン2倍付けて(換算900o)手持ちで撮りましたが、
3枚に1枚位は見れる絵が撮れて(19インチモニターでいっぱいに写してほぼブレが確認できない程度)びっくりです。SR恐るべし・・・。
ちなみに後で考えたら焦点距離の設定を忘れてました(汗;)
横道に逸れましたが、デメリットも多いし、常用には無理があるが、
カバンに入れといて、イザと言う時にはかなり便利!と言う事で。
中古だと安いのは2000円位のを見ました。普通6000円位かな?
あとスレ主さんには関係なさそうだけど、
焦点距離は倍になるのに、最短撮影距離が変わらないと言う特典があります。
18〜250にはちょっと・・・だけど70〜300辺りに使うのはかなり面白いと思いますよ!
書込番号:6803165
1点

PS
私はテレコン肯定派ですが、2万以上も出して新品買う程でも無いと思います。
私は新品で買いましたが15年位経っても別になんの支障も出てない事を考えれば・・・。
書込番号:6803251
1点

TAMRON18-250とSIGMA170-500両方使っています。
(18-250にテレコンはさすがに思いつきませんでした。。)
135-400もこのあいだまで使っていましたが、明るさという
点では違いがわからない程度(鈍感か?)でしたので
大は小を兼ねるという意味で170-500がよろしいのではないかと。。
昼間なら500mm×ISO400でも1/500以上のSS出ます。
手ブレ補正効きますので、手持ち撮影十分可能です。
あとは体力勝負ですね。一脚があるとずいぶん楽です。
デジタルはトリミングが簡単ですから200mm位の解像
のいいレンズで撮ってきて引き伸ばしというのでもいい
のかなと最近思います。でもFA★200は高いですね。
DA★200はどうなってるんでしょう???
書込番号:6803356
1点

さきほどまでカメラ店でレンズを見たり、書店でCAPAの交換レンズ本を見たりしていました
シグマ170-500が予算的にも性能も良さそうです
多くの方からアドバイス頂いた中古MF望遠は在庫のほとんどキヤノンかニコン用で
ペンタックス用は思いのほか少なかったです
しばらくはもう少し足を伸ばして物色しようとおもいます
また、幸か不幸かケンコーのリアコンバーター×2が安く中古で売っており
悩んだ末、これも経験だと思い購入いたしました
来週の岡山国際でデビューさせようと思います
家に帰ってからここを見るとさらに多くの方からアドバイス頂き大変参考になります
皆様ありがとうございます
心は超望遠レンズに傾いていますが、つい興味本位でリアコンバーターを買ってしまい
少々不安でありましたがRG-Γ様や棘好き様のように使用されている方のアドバイスを見て
少なくとも今シーズンはこれで行き、来シーズンにむけてレンズを物色しようと思います
ところでziiz様のアドバイスにあるミラーレンズというものですが
ググるとケンコー製など出てきますが、一眼初心者の私にはどういうレンズかわかりません
よろしければご教授お願いします
書込番号:6803414
0点

K10Dと*istDにSIGMA135-400mmか70-200mmにテレコンを併用してモータースポーツを撮っており、
テレコン自体はSIGMAの2倍とKenkoの1.5倍を持っています。
色々とサーキットで被写体・レンズを換えて撮影した感想としては、
やはりマスターレンズの性能に依存することが大きいです。
かつては135-400mmに1.5倍をつけての撮影がメインでしたが、面白いことに
70-200mmにテレコンを二重にした方が、綺麗に写りました☆
今ではすっかり上記の組み合わせがメインになっています。
今お持ちのレンズですと、テレコン装着時にF値が暗くなりすぎてAFが望遠側で効かない可能性が高いですし、
何より広角の時にテレコンの前玉とレンズの後玉が接触する可能性があります。
現在どのあたりの焦点距離を活用されてるかは分かりませんが、
テレコンを付けてもAFを間違いなく動かしたいならオススメは135-400mmですね。
望遠側でテレコンを付けてもF値は8なのでAFの動作範囲内です。
170-500mmになると多少迷ってきますが、置きピンをきちんと併用すれば大丈夫です。
とはいえ、自分はどのレンズで撮る時もまず置きピンですが(笑)
http://www.flickr.com/photos/djyinling/408321809/in/set-72057594107004236/
135-400mmに1.5倍を付けた写真です。よければご覧ください。
この写真は撮影後にリサイズしたのみですが、十分耐えてくれました。
参考までに。。
書込番号:6803659
1点

ミラーレンズで有名ドコですとタムロンの500mmとかシグマの600mmですかねー。
通常レンズと違い名前の通り鏡を使ったレンズでコンパクトなのに焦点距離が長いですね。
絞りは固定で500mmクラスだとF8、AFではなくMF(ミノルタのものは唯一AF可能なミラーレンズですがペンタには関係ないので除外しますね)
写りは特有のリングボケがあります。この辺の作例はググればたくさん出てきますよ。
僕はちょっとマイナーなトキナーのミラー持ってますが超軽量望遠システムとしては面白いですよ。ただリングボケのうるささが気になるんでお月様専用になってますけどね。
ペンタには過去に純正で400-600のズームミラーなんてのもありましたが、中古市場でもあんまり見かけないですね。
この板の住人さんだとパラダイスの怪人さんがお持ちでHPなんかで紹介されてましたね。
書込番号:6804233
1点

直大GoGo様大変参考になります。ありがとうございます
写真も拝見させていただきました
私もこのように撮ってみたいです
間違っていたらすみません。筑波ですよね。好きなサーキットです。
こぺぷー様ありがとうございます
カメラの腕が上がったら使ってみたいですね
ところで昨夜購入したケンコーのリアコンバーターを
早速試してみたのですが・・・なんか、動作がイマイチです
動きが重いというか、明らかに何かがおかしい
その時直大GoGo様の「広角の時にテレコンの前玉とレンズの後玉が接触する可能性があります。」と書き込まれていたのを思い出して真っ青になって外しました。
幸い素人目には傷らしきものは見えず、無事だったようです
そしてさきほどケンコーに問い合わせたところ、衝撃の事実が判明しました
ケンコーのテレコンバーターのテレプラスProシリーズは広角レンズやズームレンズの広角側は接触破損するそうですが、幸い私が購入したのは安価のテレプラスでしたので装着しても問題ないとの事でした
ただし
テレプラスはメーカー純正とトキナー専用なので装着は出来ますが動作は保障できないとの事。ケンコーとしてはタムロン製品の装着テストはおこなっておらず、私のようにタムロンやシグマの使用者から動作不良の問い合わせはあるそうですが対応していません。との事でした
立場上はっきりとは言えないようでしたが、要するに専用以外には当たり外れがあるようです。
がーん!
いきなり良い経験ができました
書込番号:6804491
0点

タムロンの18-250は広角時のF値が3.5望遠時が6.3ですよね。
ケンコーの×2のテレコンは基本的にF値3.5までしかAFは効かないとメーカーHPにありますので望遠時は動きがおかしくなると思いますよ。
僕もF値の暗いズームにテレコンつけるとまともにAF動きませんでしたが、F値の明るいレンズでは普通に動きましたから。
書込番号:6804628
1点

タムロンの18-250mmとケンコーのテレプラスMC7(×2)使ってます。
テレプラスはヤフオクで新品が8,000円程度でした。
今日は月が綺麗でしたので、初めて月を撮影してみたのですが
テレプラスなしではよく分からなかったクレーターの凹凸が
判別できるくらいには写りました。個人的には満足しています。
AFが使えないのでMFでのピント合わせになるのですが、かなり
ピントリングが重くなるので、微調整するのは難しいですね…
何枚も撮影してみたのですが、残念ながらこれ以上はシャープには
写りませんでした。
ちなみに、写真はトリミングのみでリサイズはしておりません。
さすがに望遠レンズとは比較にならないでしょうが、低コストで
遊べるのがテレコンの魅力でしょうか。
あまり参考にはならなかったかもしれませんが、一応ご報告まで♪
書込番号:6805963
1点

こぺぷー様色々ありがとうございます
今年はリアコンバーターを使ってみようと思います
来年はシグマの135-400か170-500をと考えています
使い勝手では400の方がF値が明るいこととコンパクトなことで良いかなと思うのですが、500ミリの超望遠も魅力的で迷うところです
peter131様、今まさにお伺いしたかった事をタイムリーでアドバイス頂きました。ありがとうございます
MFでのピンとあわせであまりにも回転が重いので、あれっと思っていました。そういう仕様なのですね。しかも、ピントが合わせにくいのなんのって・・・
でも週末の岡山国際は失敗覚悟でリアコンバーター使おうと思っています
うまく撮れるといいなあ
書込番号:6806271
0点

>テレプラスはメーカー純正とトキナー専用なので装着は出来ますが動作は保障できないとの事。
まぁ、それは当然そうなのでしょうね〜。
私のは一応純正レンズなので、タムロンに付けた時の事まで
考えが回りませんでした。すいません。
>ケンコーの×2のテレコンは基本的にF値3.5までしかAFは効かないとメーカーHPにありますので
なのですが、私のズームもテレ端F5.6なんですが、結構普通に使えます。
動体に使った事はないので追従性については分かりませんが。
まぁせっかく購入されたのですから、おいおい他のレンズとの組み合わせなどで(いずれは手持ちレンズも増えるかもですし)楽しんで下さい。
マクロレンズなどで使うのも結構効果的ですし、
持ってるレンズのバリエーションが2倍楽しめます。
書込番号:6806768
0点

鳥撮りに300mmで1.5倍のテレコンをつけたことがあります。
結果は写りがかなり劣化すので、テレコンなしをトリミングしたのとあまり変わりませんでした。
従って、あまりテレコンに頼らないことにしてます。
書込番号:6806833
0点

話が変わって申し訳ないんですが、SDM対応のテレコンは発売されないんですかね?
200mmF2.8が近日発売だと思うのですが、このレンズが発売されれば需要があると思うのですが。
書込番号:6806843
0点

ちょっと話題はそれますが、
動くものを撮るときにMFよりもAFボタンを連射して
微調整しています。ここの掲示板で教わった手法です。
私もおととい月撮って見ました。
18-250テレコン無しです、AFでOKでした。トリミングしています。
先週の月は170-500を使っています。
満月は正面から光が当たっていて影が出ないので
のっぺりした感じになります。
半月は横から光が当たりますから250mmでもクレーターの影がきちんと出ます。
書込番号:6806848
0点

>SDM対応のテレコン
ケンコーの1.5Xには信号の伝達ピンがついてますが、これは使えないんですかね???
書込番号:6807002
0点

使えるんですかね?
DA★レンズもケンコーのテレコンも持ってないので・・・
書込番号:6809567
0点

確信は無いけど使えそうな気はしますね。
信号、電力は間違い無くやりとり出来るんだし。
書込番号:6810200
0点

こんばんは。
リアコン持ってないですし、全然望遠系は疎いのですが・・・
Kenkoのホームページ、1.5、2倍のテレプラス
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
一番下に、接点はあるのでモーターは動くけど、
ピントが合いません、って書いてありました。
公式には、こういう見解のようです。ご参考まで。
書込番号:6810279
0点

ケンコーの1.5倍テレコン使ってます、ちょっとした時にナカナカ便利なのですが
もうちょっと望遠が欲しいかなと思う事があります
そこで、テレコンついでにちょっと便乗質問なんですけど
HPを見ると、
1.5倍は露出=1絞り分
2倍は露出=2絞り分
とあります
ということは2倍を買うより、もう一個1.5倍を買えば、1.5×1.5=2.25で
2絞り分が一緒になって倍率が増えるんですけど
画質的にはどうなんですかね?
AFは効かなくてもかまわないんですけど・・
書込番号:6810388
0点

皆様多くのアドバイスありがとうございます
おかげさまでリアコンバーターの事を知ることができ
結論としてシグマの135-400mmに決定しました
とりあえず明日はリアコンバーターとタムロン18-250mmで
岡山国際へいこうと思いますが、なんとか来年春までには購入したいと思います
私の「リアコンバーターについて」はこれにて終了したいとおもいますが、色々質問されている方もおられますのでもしよろしければこのままお使いください
一眼初心者ですのでまた質問することがあるかもしれませんがその時はまたよろしくお願いいたします
ありがとうございました
書込番号:6812352
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DA21mmF3.2AL Limtedと同70mmが使ってみたくてPENTAXデビューを考えていますが、カメラは軽くて小さい方がいいのでK100D Superを購入しようと思っています。
DA40mmやDistagonT*2/35ZSもしくはPlanarT*1.4/50ZSも将来的な視野には入っていますが、超広角レンズや望遠レンズ、ズームレンズは考えていません(カメラバッグに入らないから)。
K100Dsの小型軽量さに魅力を感じつつもK10Dでなければならない何かがあるのかが、いま一番気になるところです。板違いは重々承知していますが、K10D使いの皆様のご意見をお聞かせください。
ふだん撮っているのはブログにUPするための散歩&旅写真でプリントはほとんどしませんが、旅に出るとお店プリントでハガキサイズに焼いてもらいます。自宅の安いプリンタでA4サイズで焼くことも稀にあります。
0点

>DistagonT*2/35ZSもしくはPlanarT*1.4/50ZS
ペンタックスのデジタルには
ZSではなく『ZK』の方が断然いいですよ。
書込番号:6808792
1点

アウトフォーカスずヒルさんこんばんは。
ブログ覗いてみました。写真、キレイに撮れてますね〜!
K10DやK100Dではそんなにキレイに撮れないかも^^;
ま、冗談はさておき…、やっぱりK10Dをお奨めしたいデス。
>K10Dでなければならない何かがあるのか…
う〜ん、色々あるんだけどー。。
このあと、他の人たちが細かにアドバイスして下さいますよ^^
アウトフォーカスずヒルさんだったら上手く使いこなせそうなK10Dデス。
あ、ZEISSレンズは「ZK」にして下さいね。
バッグも大きめの新調しましょうか。ヤダ?
書込番号:6808819
1点

こんばんは!
K10D使いではありませんが
>K10Dでなければならない何か
決定的な違いは、画像処理エンジンPRIMEと22ビットA/D変換でしょうね。同じような撮り方をしてもはじき出される絵の質が全く異なることです。
K100DシリーズのK10Dに対する優位性は
・小型、軽量
・高感度使用時の低ノイズ
・初心者でも簡単に扱える(フルオート、シーンモードの搭載)
ぐらいでしょうか。その他の諸々の機能・スペックについてはK10Dの方が全てにおいて上回っています。
K10Dのボディ内RAW現像は、
>旅に出るとお店プリントでハガキサイズに焼いてもらいます。
という用途に便利かも知れませんね。
書込番号:6808846
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6486903
ここを読まれると何かがわかってくると思います。
小型軽量なら*istDをお薦めします。ヤフオクで2,3万円で手に入ります。
書込番号:6808870
1点

K10Dをお勧めします。
+3万円強でペンタックスの最上位機種が買えるのですから。
自分も最初はK100Dを買ったのですが、AWBの精度、露出補正をするとISO200になってしまうとかの仕様等で数ヶ月でK10Dに代えました。その他、細やかな設定が専用ボタンに割り当てられており、ユーザインターフェイスの面でもK10Dがお勧めです。ただ、ほとんどオートで撮るとか、少しでも軽い方がよいと言われるならK100Dでしょうか。
まあ、最初に書きましたが、たとえK100Dを買っても+数万で目の上に最上位機種があると思うとK10Dが欲しくなると思いますよ。
書込番号:6808959
1点

>DA21mmF3.2AL Limtedと同70mmが使ってみたくてPENTAXデビューを考えていますが、カメラは軽くて小さい方がいいのでK100D Superを購入しようと思っています。
それならK100D Superがベストと思います。K10Dは、大きくて重いですよ。
K10Dの方が優れている点は、バッファーの容量とか、自分好みのカスタマイズとか、ホワイトバランスの微調整とか、その他微妙に、たくさんありますが、その分面倒くさいところがあります。
それが無いと写真が撮れないわけではありません。
シャッターと絞りとファインダーが有れば、ほとんどの写真は、センスと技術とシャッターチャンスで決まる気がします。
書込番号:6808973
9点

今日は♪
早速ですが・・・
将来購入予定のレンズを、聞かせて頂いて思ったのですが、
「K100D Super」ではなく、「K100D」にした方が良いと思います。
発展途上段階のデジイチにお金をつぎ込むなら
将来を見据えて、レンズに投資した方が無難です・・・。
私は、ペンタマニアでもあるのですが、
はっきり言わせて頂いて、DA21mmは「画質」の観点からでは
お勧め出来ません!(小さくてカワイイですが・・・)
皆さんに、叩かれてしまうかもしれませんが、
このレンズは「駄作」だと言う事です。
Limtedの名を返上して欲しい位の描写力です。
単焦点には、あるまじき「湾曲収差」です。
撮った画を見て、青ざめます!
もし、購入されるなら、上記の様な事をホザイテいたバカが
いたと言う事を念頭に、購入して下さい。
書込番号:6809069
2点

自分の場合、istDS2からK10Dでしたが、
一番の理由はバッファー容量でした。
得にRaw撮りするなら、店頭で自分のテンポでシャッターが切れるか
確認された方がいいと思いますよ。
書込番号:6809408
1点

ハイパー系の操作、ファインダーにこだわらなければ、K100D系でもいいと思います。
軽いですから、気軽に持ち出せます。
Limitedレンズは、収差などはあえて消さずに、味として取り込んでいるのも特徴です。
DA Limitedレンズのサンプルを見ると、ちょっと逆光に弱かったりするようなので、小型化を得るために何かを妥協しているような気もします。
スターレンズはその辺を妥協せずに設計しているので、もっと性能がいいはずです。
ラピッドさんは、Limitedレンズそのもののあり方を勘違いされているのかもしれません。
DA★21mmだなんて、超巨大で高価なレンズが出ても買わないでしょ?
書込番号:6809552
1点

なにやら荒れそうな空気が漂っていますが^^;
ブログ拝見させて頂きました 素敵写真ばかりでした^^
野外でのスナップ撮影が主のようですが
それでしたら是非ともK10Dをお勧めします
明るいレンズはあれど、K100DsではISOが200〜になります
K10Dを使っているのですが、正直晴れの日はISO50が欲しいくらいです
せっかくの単焦点レンズも感度が高くて開放で使えないのです
100→50は一段分ですからね
後 スナップでK10Dがいいという決め手は、手ブレ補正効果が
K10Dのが1段ほど高いという事です コイルが強化されてますが
superになったK100Dsでも大きさの制約からかK100Dと変更ないようです
1感度が同じであれば1/4を1/8で撮れますからね 手持ちだとこのあたりの
補正はすごく助かります
一番大事なのは使う本人が使いやすいかなんですけどね^^
量販店などで実際に持ってシャッター押してみて、
しっくりくる方をお勧めします
K100Dsの方がしっくりくるようなら、補正効果の違いは無視してください
しっかりグリップを握って、しっかり構える事が前提の補正効果ですからね
K100Dsの方がしっかり握れるなら、手にありあまるK10Dより断然いいです
書込番号:6809659
2点

アウトフォーカスずヒルさん こんばんは
ブログ拝見させていただきました。
トライポッドさんもおっしゃっていますが、私も写真には「センス」が非常に重要な要素となっていると思います。
残念ながら私には欠如している「センス」ですが、羨ましいことにアウトフォーカスずヒルさんにはそれが備わっていらっしゃるようです。
キカイとしてはK10Dをおすすめしたいところですが、正直なところ上手な人はどんな機材を使っても上手ですので(逆もしかりです(+_+))、もし予算が限られているとしたら、レンズその他に資金をまわすためK100D系でも十分良い結果が残せるのではないかなと思います。
A4程度までのプリントでしたら、600万画素で何の不満もありませんしね。
書込番号:6809753
1点

>「K100D Super」ではなく、「K100D」にした方が良いと思います。
この前、良く前を通るカメラ屋さんで、アウトレット品・保障無しで
レンズキットを4万円(税抜き)で売ってました。
思わず買いそうになりました・・・。
>K10Dでなければならない何かがあるのかが、・・・
結局は個人的なこだわりなんでしょうね〜。
K100Dでもちゃんと写真は撮れますもの。
K10Dにした所で、下でスレ立ってますが、次はあれが欲しい、これが欲しいと色んな意見でてますし、
自分が何で満足を得られるか・・・と言う事では無いでしょうか?
書込番号:6809899
1点

こんばんは。
小型軽量なら、私も自分が持っている*istDを押したいところではありますが・・・
あの大きさ、重さのボディで2ダイヤルの操作性、ペンタプリズムのファインダー等を備えているデジタル一眼はなかなかありません。
ただ、高感度画質や手ブレ補正を考えると・・・K100Dsuperの方が無難でしょうねぇ。
K10Dは、確かに結構重いです。
いや、これのどこが重いのか、という人もいるようですが、
アウトフォーカスずヒルさんのブログを拝見すると、
やっぱり小型・軽量の方がいいと思います。
(K10DとK100Dの特徴は・・・他の方が答えられている通りなので、略)
あと、DA21mmは別に駄作ではないですよ。
広角単焦点は湾曲収差があっちゃいけない、なんてのは人それぞれの考え方です。
(まあ、すごい写りのいいレンズ、とも思いませんけど。)
アウトフォーカスずヒルさんの場合、
GR Digital並みの真直ぐさを求めるのであればやめた方がいいですが、
GX100の広角側が問題ないのであれば、許容範囲だと思いますよ。
書込番号:6809916
1点

DA21・・・。
持って無いので写りは知りませんが、
単焦点のくせにズームより暗い・・・、
と言うだけですでに私はパスです。
40と70は買いましたが21は要らないです〜。
書込番号:6810008
1点

K100DSuperでよろしいかと思います。
私はSuperは使っていませんでしたが、K100DおよびK10Dを使っていました。
(今はK10DGPです)
私もそうですが、ココの板の常連さんの中にも、K10Dを購入される前は
K100Dで十分満足されていた方が何人もいらっしゃいます。
K100Dは大変よくできているカメラだと思います。
K100DSuperはそれにDR等がプラスされているので、さらに良いと言えると思います。
もちろんK10Dの方が勝っている点は数多くありますが、K100DSuperの方が良い!と感じる点もいくつもあります。
皆さんがいくつか例を挙げられているので、それにプラスすると、
単三乾電池が使えるという非常にすばらしいメリットがあります。
コレが結構バカになりません。というかいざというときどこでも手に入るという安心感があります。
またDA21は大変使いやすく、AFも早いので良いレンズだと思いますよ。
実を言うと、画質的にも結構気に入っています。
私は子供撮りがほとんどなのですが、私の用途では全くもって十分です。
今、過去にDA21で撮った写真をあらためて見ましたが、かなり解像もしているし、良いレンズだと思いますよ。
この大きさでコレだけ写れば私的には十分です。
また、DA70もこれまた大変気に入っています。
こちらについては、子供撮りにはFA77の方が向いているような気がするので、最近出番が減ってきています。
DALimiはK100DSuperにはお似合いのレンズだと思いますよ。
最後に60_00さんのおっしゃるようにツアイスはZKが断然よろしいかと思います。
書込番号:6810056
2点

K10DはK100Dに比べて操作性が格段に良いです。
K10Dを一度使うとK100Dなどには戻れなくなるほどと言っても過言ではないですね。
特にAvモードの場合はダイヤルのカスタマイズを使うとまさに自分好みの操作性を得ることが出来ます。
私は後ろダイヤルを絞り、前ダイヤルをISO感度に設定しています。
こうすると常にISO感度が表示されているので非常に便利。
グリーンボタンを押すとISOオートに、OKボタンで撮影可能枚数の確認が出来ます。
操作性など「そんなの関係ねぇ」ならK100Dでも問題無いと思います。
DAリミテッドレンズに関してですが…
個人的には画質云々より質感や大きさ、軽さが特徴だと思っています。
(でもせめて円形絞りにして欲しかったなぁ)
特にDA21はこの画角でこの大きさなので非常に便利です。
DA40も持っていましたがDA21を手に入れてからは全然使わなくなったので売っちゃいました。
40mmという焦点距離は長すぎたようです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/yokohama/
書込番号:6810073
3点

ペンタ、フアンの皆さんこんばんは
小生K10Dは持っておらず、おっぺけぺっぽさん、の書き込みを見て驚き調べましたが分かりません
>K10Dのボディ内RAW現像は、
>旅に出るとお店プリントでハガキサイズに焼いてもらいます。
>という用途に便利かも知れませんね。
のボデイ内RAW現像についてお教え頂けたら有り難いです、PCでPPLとかフォトショップを使い現像しなくても良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6810077
1点

dosukebeさん
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
より取説がダウンロードできます。
98ページ〜99ページをご覧ください。
この機能、使う人にとっては大変便利な機能ですね。
書込番号:6810173
1点

準パンケーキレンズをお選びの点から考えても、K100Dが良いチョイスと思います。K10Dは常に持ち歩くにはちょっとでかいです。(持ち歩きのためにの鞄にも制約が出てきます。)手ぶれ補正が不要であれば、DS2あたりをお安く入手というのも良いと思います。
DA21は33mm相当の画角で使いやすいです。写りは普通というか平凡で、「味」という程のものはありません。解像度も(単焦点Limitedの割には)それほど高いようには思えず、画面周辺に行くに従って落ちていきます。そのため、銀塩でFA35を使っていた方がデジタルでその代わりに、というような用途だとお奨めして良いか悩むところです。。
ただ、非常にコンパクトなことと寄れる(最短撮影距離が短い)ことが美点で、寄って撮ったときの背景のボケも単焦点らしく自然です。寄って撮ることでメインの被写体は大きく、背景も説明的に写る、ということで、ブログには向いているんじゃないでしょうか?
歪曲収差も多少残っていますが、ズームレンズよりはマシと思いますし、上記のように気合いを入れて風景(遠景)を撮るというコンセプトのレンズではないのであまり気になったことはないです。PCで後から直すことも可能ですしね。(ちなみに気合いを入れて風景撮りということであれば、現状DA16−45か、DA☆16−50あたりでしょうか。)
それから、私は持っていませんが、DA50−200がズームとしては非常にコンパクトで写りも悪くないという話で、すこし気になってます。
書込番号:6810205
1点

kohaku_3さん、こんばんは
早速の返信ありがとうございました
K10DのHPで、
K10Dはカメラ内でRAWの現像処理が可能。パソコンを介すことなく、高画質なRAW画像をダイレクトプリント
との説明をやっと見つけ驚いているところです 早速教えていただいた取り説をダウンロードしてK10Dを知りたいと思っています
どうもご親切に有難う御座いました。
書込番号:6810215
0点

---------------
将来購入予定のレンズを、聞かせて頂いて思ったのですが、
「K100D Super」ではなく、「K100D」にした方が良いと思います。
-----------------
単焦点主体なら
「K100D」ではなく、「K100D Super」の方がいいんじゃないかな。
効くよ。DR。
書込番号:6810227
1点

お散歩などで気軽に持ち歩いて小型軽量を重視するのでしたら、K100D Superが良いと思います。レンズは若干暗めながらDA Ltdシリーズが軽くて適切と思います。
防塵防滴・AFの速さ・操作性などはK10Dの方がよいでしょうが、高感度に強く単三電池が使えるK100D Superは長く使えるモデルと思います。
書込番号:6810694
2点

トレイポットさんに100俵。
>将来購入予定のレンズを、聞かせて頂いて思ったのですが、
カメラマニアの悪弊・・・それはついつい「将来のこと」を考えてしまうことです。
カメラ関係のことでは「将来のこと」考え出すと、あれもこれも買い捲(まく)りだすこと受けあいです。ハハハ(これはギャグです・・・気にしないように!)
デジカメは賞味期限も数年ですし、いやもっと長く使っても構いませんが・・・、銀塩カメラのように10年も20年も使おうとは誰も考えないでしょう。だから底値に近づいているK100D、中古ならもっと安価? これでよいのでは。
コンパクトといえばわたしの使ってるDL2でもいんじゃないの。掌中にすっぽり収まる感じです。
書込番号:6810777
2点

おはようございます。
Blog拝見しました。CaplioとGRDを使っていらっしゃるんですね。フットワークのよさの中でも画質を大事にされているのかなと推察いたしました。その上で私はK10Dをお勧めします。
理由は以下のようなことからです。
1.画質・色づくり
K100Dsと比較するとより忠実な色再現。あえて悪く言えば地味。少しアンバーとかもいわれ てるとおもいますが。K100Dsのほうが比較するとすこし派手ともいえるかと。WBを細かく設 定できるのも10Dの利点ですね。GRDも素直な色だとおもいますが、どうでしょう。
2.ISO最低感度が100
明るいレンズの場合に微妙ですが差がでます。Zeissの1.4あたりも視野にある(いいです ね!)ようなので、ISO200のK100Dsだと晴天で開放"寄り"は使えないことがあります。 Zeiss80mm/1.8+istDS2で実際に感じたことがあります。
3.ファインダ・つくり
K100Dsはペンタミラーで視野率が85%ですね。両方覗いていただくのが一番ですが、大きな 違いがあります。あとはつくり。これも"握って"構えていただくのが一番ですが、K10Dはい いバランスとパッケージだとおもいます。
4.レンズ
私はスナップ写真大好きなのでDA21mmを持っています。画質を最優先するのであれば、72- 80mmくらいの大口径にすればいい(Distagonでも画角があえば)ですが、値段も重量も大き くなるのは避けられません。
この小ささ軽さでの写りを考えれば最高だとおもいます。F3.2でもまったく問題なく夜景撮 れますし、逆光にも"強い"ですよ。
K10DにDA21だとバックに入れてもレンズの部分はほとんど気になりません。本体重量はむしろ
構えたときの"いい悪い"で判断してもいいとおもいます。
個人的にはK10D+Distagonで夜景なんてのが一番見てみたいですけど。。
どちらを選ばれても技術とセンスでいい写真はとれるとおもいますが、もつ・握る楽しさワクワク感ってのも大事な要素だと自分はおもっております。
よいお買い物ができますように。。。
書込番号:6810833
2点

qchan1531さんに1000票。久々に気持ちの良いレスでした(自爆)。
K10Dは多少重くても(値段を考えれば)仕上も丁寧で、”質実剛健”な良いカメラです。
もう少しお手軽にとお考えなら、オートピクチャーモードが搭載され、軽快なK100D(Super)を、さらにコンデジ並みの値段になった旧機種ボディにして、レンズに投資するのもいいかな。
書込番号:6810865
2点

みなさん、おはようございます。
早速の、しかもどの情報も丁寧でためになるレスばかりでした!ありがとうございます。
しかし視界は良好になりつつありますが悩みは更に深くなった模様です(笑)
実機に触ったりして決定したいと思います。
ZKマウントなるものも発売されていたのですね←何にも知らないワタシ(汗)
書込番号:6810921
1点

防塵防滴であることは私にとってK10DとK100D(もしくはsuper)との重要な違いのひとつです。
また、皆様書かれていますが、K10Dのほうがダイレクトにストレス少なく操作できる項目が多いですね。これは確かに便利です。
あと、こまか〜いことですが、K100DまでのPENTAX機は、オートISO感度時に露出補正をかけると最低感度のISO200に固定されてしまうという仕様でこれが露出補正を多用する私にはけっこう使いにくかったです。K10DではオートISO感度時に露出補正をしてもそのようにはなりませんので随分と使い勝手が向上したように思います。
逆にK100Dsuperにはシーンモードがありますし、コンパクトですし、単三が使えますし(メリットを感じない人もいる部分ですが)、高感度に関してはK10Dより強いですね。
書込番号:6810928
2点

操作性で選ぶならK10D、携帯性で選ぶならK100D Superです。
「カメラは軽くて小さい方がいい」「ブログにUPするための散歩&旅写真」ということでしたら迷うことなくK100D Superでしょう!
私はK10Dの後にK100D Superを買いました。
単3電池の魅力に加え、DA21mmとDA40mmをセカンドバッグに入れて気軽に持ち歩きたかったからです。おかげで家計は火の車ですが、満足度はK点越え?です。
中にはK10Dでなくてはダメという人も居りますが、アウトフォーカスずヒルさんの場合はK100Dでなくてはダメかもしれませんよ。
ISOが200〜でもGR Digitalに比べればノイズは比較にならないほど少ないです。
K10Dで撮影するのは楽しいものですが、K10Dでなくて困ったということは全くありません。
どちらも良いカメラであることに変わりはないと思います。
書込番号:6811447
1点

すいません、
皆さん、勘違いされると困るので言いますが
上記の様な事をホザイテいたバカ=ラピッド
ですので、お間違いのナイ様にお願い致します( ̄ω ̄)
書込番号:6811448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





