
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2007年9月25日 19:41 |
![]() |
10 | 18 | 2007年9月25日 16:13 |
![]() |
5 | 5 | 2007年9月25日 08:38 |
![]() |
17 | 16 | 2007年9月24日 04:05 |
![]() |
16 | 21 | 2007年9月23日 23:04 |
![]() |
28 | 31 | 2007年9月23日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんよろしくお願いします。幕張メッセのようなところ
で写真を撮ると暗くて何も見えないぐらいになってしまい
ますが、来月はモーターショウがあるんですけど、何かいい
ストロボはありますでしょうか?クルマはたぶんちょっと離れ
たところに展示されると思うので、綺麗に撮る方法があったら
よろしくお願いします。でも10mも離れてないと思うんです
けど・・・。
1点

外付けフラッシュなら…やはり純正のAF540FGZでしょうね。
AF360FGZという純正の外付けフラッシュもありますが…大きさと価格が問題無ければGNも大きく縦位置でもバウンス撮影が可能なAF540FGZの方がイイと思います。
書込番号:6793977
1点

>幕張メッセのようなところ
で写真を撮ると暗くて何も見えないぐらいになってしまい
ますが、・・・
露出の設定がアンダーだっただけだと思います。ストロボ無しでの撮影ならISO感度を上げて撮る必要があると思います。
お勧めストロボといえば、やはり純正のAF540FGZですね。
このストロボを使って、去年のオートサロンで撮ってました。十分な光量があると思います。
書込番号:6793984
2点

かずぃさん
写真拝見しましたが・・・失礼ですがどれもこれもイマイチですね。モデルの顔に影が・・・。
書込番号:6795082
1点

頼みもしない評論は不要ですね〜〜〜。
それより、おまえさんは何もアドバイスないの?
何の役にも立たないレスは迷惑なだけだね〜〜〜。(笑い)
書込番号:6795165
9点

月のうさぎさんを撮りたいさん
こんばんは
>幕張メッセのようなところ
では壁や天井が遠すぎてバウンスの効果がありません。
その意味ではお安いAF360FGZでもほとんど変わりませんが
ガイドナンバーの大きなAF540FGZの方が光の届く距離も長くなりますので
大きさとお値段に折り合いがつけば、将来も使うことを考えてこちらをお勧めします。
P-TTLオートの使えない機種はマニュアルになりますし
シグマはワイアレスなどに制限がありますので、選択肢は540か360になると思います。
幕張メッセなどバウンスの効果が期待できないときは
キャッチライト板を引き出して、角度をつけてキャッチライト板に反射させると
バウンスのような効果がでますし、おねーさんなら目に星を入れる事も出来ます。
また、ブラケットで縦位置で常にストロボが上に来るようにすると
陰のない写真が撮れますし、ディフーザーで光を和らげる事が出来ます。
モーターショーでは照明が当てられていますので、
ストロボが届かなくても車を撮る事も出来ますし、
雰囲気のある写真も撮れるかも知れません。
手ぶれ補正も威力を発揮してくれるでしょう。
書込番号:6795393
1点

面白い漫才が繰り広げられてますが^^;
私も11月の東京モーターショウは行こうとたくらんでいるのですが
前に行った時は携帯で撮ってたうえ、カメラに興味が無かったので気づかなかったのですが、会場はフラッシュとか炊いても良いのでしょうか?
携帯はフラッシュ無かったんですけど、結構綺麗に撮れてたもので・・・
やっぱりフラッシュは持って行った方が良いですかね
いやーモーターショウ楽しみでわくわくです^^
書込番号:6795487
3点

エクストレーラーさん
>会場はフラッシュとか炊いても良いのでしょうか?
もちろんい〜んですよ〜♪
ストロボはもって行った方がいいですよ。
おねーさんが綺麗に撮れますよ♪
天下のモーターショーですから車屋さんは
きっと日本でいちばんきれーなおねーさん達をあつめてくれますよね・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:6795575
2点

たとえばこういったモーターショーなどで車+手前に人もしくは人のみバストアップで撮る場合の設定は
こういったところで撮ったことがないのですが、ちょっと考えてみてやはりスローシンクロになるんでしょうか???
たとえば、K10DにDA70やFA77やDA★50-135にAF-540FGZを組み合わせた場合。
@AVモードで絞り2.8-4にISO200-400くらいでスローシンクロでSS10-30くらいになるのかな?
ATAVモードで絞り2.8-4にSS10-30でISOAUTO
メインの被写体がハッキリ綺麗にぶれずに背景も綺麗にぼけていてなお明るいみたいな感じに撮りたい場合。
でも、ss10-30だと瞬き1回でもすると中途半端に写りそうで。。。
ご経験のある方教えていかがでしょうか?
書込番号:6795617
1点

月のうさぎさんを撮りたいさん こんばんわ〜
幕張メッセのようなところでは、やはり怪人さんのおっしゃるようにバウンスができないので、
540でも360でも大丈夫だとは思いますが、今後のためにも540がよろしいかと思います。
スローシンクロについては、背景の明るさによるでしょうけど、スローシンクロの方が無難でしょうね。
そこはまぁデジカメの利点をいかして、撮った写真をすぐに液晶で確認しながら
撮り直してもOKでしょう。
昨日シグマのストロボをもらってきましたが、やはり純正の方が良いと思いますよ。
後々のためにも
書込番号:6795861
1点

パラダイスの怪人さん
そうですか、ストロボOKなら気兼ねなく持っていく事にします^^
おねーさんも良いのですが、私のメインはやはり車なのです
いかに車が綺麗にかっこよく撮れるかを目指そうと思います。
前行った時は、ステージに車があって結構離れて見てたような気がするので、レンズは望遠の方がよいかも・・・
>きっと日本でいちばんきれーなおねーさん達をあつめてくれますよね・・(+o*)☆\(^^;
いちばん綺麗!?撮っとこうかな・・(笑)
書込番号:6795871
1点

横合いから口を差し挟むことをお許しください。
秀吉家康さんがどのくらいのカメラの腕と知識をお持ちかわかりませんが、
人様の絵の批評ができる腕をお持ちなら、それを正しいことに使われたら如何ですか。
せっかくの口コミなのですから、わからなくて口コミに書かれた方々に、的確に
アドバイスして、尊敬される人を目指したほうが・・・と感じます。
スレ主さんはストロボについて質問されているわけで、それをいきなり主旨に関係なく
人様の絵の批評をしたのは、見ている他の方々も不愉快な思いをしますし、それは
ここで言い合うものではないと思います。
(と言いつつ私も横から口を挟んでるわけですか、これだけは言いたかったので
ご容赦願います)
秀吉家康さんがどんなに腕をお持ちでも、よい写真を撮られても、周囲に尊敬され
なければ、全てが無駄です。それとも、本当は腕がないから単に粋がっているだけ・・・
であれば、私の余計なお節介ですが。
書込番号:6795888
10点

秀吉家康さん、こんばんは
いつもあなたの書き込みは見てますが・・・不愉快ですね
先日もあなたは批判を受けてますね、たまたま価格コムの方で削除してるようで今では残っていませんが・・・
しばらく休まれてはどうですか?。
書込番号:6795978
10点

秀吉家康さんへ
乱暴な言葉を使った書き込みは止めましょう
写真の腕を磨くことも大事ですが、先ず人間を磨きましょう
応援しています。
書込番号:6796003
11点

ちなみに、シグマはワイヤレスに制限がありますが、無料でファームアップしてくれます。
状況によりけりですが、照明が十分に当たっているメインのブースでは手持ちでいけると思います。
しかし、照度不足のところも結構ありますので、ストロボを使う機会は多いと思います。
スローシンクロは実質使えないと思います。
なぜなら、期間中は凄い人出になりますし、メインのモデルさんが出てくると撮影しない人も殺到しますので、大変混雑してゆっくり撮れないことが多いです。
モタモタしていると後ろからどつかれたりして、残念ながら撮影者のマナーも良いとは言えません。
人気の無いブースはこのかぎりではありませんが、いかに短時間でババッと撮るかでしょう。
前回の東京モーターショウのを載せてます。ご参考です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/1978257.html
今年はどうしようかな...
書込番号:6796809
0点

私、モデルさんが退くのを待って、車の写真撮っていました。^_^;
モーターショーの会場は結構暗いですが、ライティングによる演出などもあり、全部ストロボで撮影するのも考え物ですね。
私は感度を800くらいまで上げて、暗い中でも手持ちで撮っています。
場合によってはストロボを使うこともありますが、場所によっては被写体まで遠いので、使ったり使わなかったりというところでしょうか。18-200なんていうレンズも重宝しますね。
今年は18-250持って行こうかな?
書込番号:6797143
0点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。AF540FGZというのがどうも
いいみたいですよね〜。でも値段も結構するので
今回のモーターショウはどうしようか迷っています。
K10Dを買って初めてのモーターショウなので
ぎりぎりまで悩むと思います。まあ将来的なことも
あるので、結局AF540FGZを買っているとは思います
が・・・。この度はみなさん本当にありがとうござ
いました。すごく参考になりました。
書込番号:6798006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
編集ライターの仕事をしてますが、デジイチ初心者です。
自分でも簡単な撮影ができたらいいなと思って、
r<K 100D Super>を購入しようと思って西新宿のペンタックスフォーラムへ。
実際にのぞいてみると、やはり<K 10D>のほうがすごくて(当たりまえですね…)
心が揺れ動いております。あっ。買うのはポケットマネーなんです♪
撮影する予定は、ファッションショー、街角(読者)スナップなど。
掲載は、大きくてもハガキ大のサイズです。
それ以上はやはりプロに任せないと怒られちゃいます。
<K 100D Super>でも充分なんでしょうか???
世界一カメラ<K 10D>使いこなせるのかしら?
猫に小判…ということわざが頭をよぎりますー。
ブログデビューもしようと思ってまして、
持ち運びを考えるとコンパクトなほうがいいですよね…。
考えれば考えるほど分からなくなってしまいました…。
ご意見=お待ちしております!!!
0点

K100DSuperの方がいいです。
K10Dはやっぱり知識がないと扱いにくいです。
K100DSuperならカメラ任せでもきれいに撮れますよ。
書込番号:6777236
1点

仕事で買うけど、自分のプライベートでも使うかも知れないなら、
すぐ飽きしないモデルが良いと感じます。^0^
気に入った、これが欲しいんだと思えたもの。
使いこなしは、徐々に上達して行けば良いと思います。
書込番号:6777238
1点

☆777☆さん、こんにちは、結論から言うとK100superでも充分すぎるでしょうね。
もっと言えばコンデジの高感度、手ブレ補正付きがベターでしょう。
んが〜しかし、何故にK10Dに魅かれたのでしょうか?
手にしてピタッときたなら、これも何かの縁、今から始めて遅いことは何もありません。
確かにオールお任せとはいきませんし、重量もありますが、ちょっと勉強すれば、自分オリジナルの写真が撮れるようになって、だんだん楽しいですよ。
バッテリーのもちはK10Dも良いですが、K100superなら乾電池なんで、どこでも補充可能ですし、露出モードも始めは分かりやすい方が良いですから…でもいっちょやったろかと思われたなら中途半端な感じがします。
プライベートで始めるならK10D。ビジネス&ブログだけなら、候補には、なってませんがコンデジ高倍率ズームのパナソニックのFZ18あたりでしょうか。
書込番号:6777316
1点

☆777☆さん、こんにちは。
購入理由から見ると、K100DSuperでも十分なように感じますね。
コンパクト、街中でのバッテリー切れの心配が無い単3電池使用可能、
画像サイズ的にも600万画素で十分でしょうし、PCへの負担も減らせます。
ただ、フォーラムで実際に触ってK10Dが気に入られたんですよね?
やはりこの理由が大切かナァ〜と思います。
あのサイズ・重量が特に気にならないのであれば、
長く続ける意味ではK10Dを選択した方がいいかも知れません。
K100DSuper及びK10Dの何処が気に入っているのか整理してみるといいかも。
書込番号:6777537
1点

短時間で4件の書き込み…本当にありがたいです!
>>>Seiich2005さま
そうですか…!!
<K 100D Super>は評判いいみたいですもんね。
まわりのカメラマンさんは、もちろんプロだから、
プロ用(?)のデジカメで撮影に臨みますが、
でもファッションショー撮影の際など、
バランスチェックをモニタでずーっとしていて、
シャッターチャンスを逃してるのでは…?と思う時があり、
それなら…自分で撮影と思った次第です。
でもせっかくの<K 10D>も使いこなせなければ、
けっきょくシャッターチャンスを逃しちゃう訳で…。
やはり<K 100D Super>が良いのかもしれません。
>>>ニコカメさま
どちらもデザインは素敵ですもんね。
でも最初に(ビックカメラで見て)ピンと来たのは<K 100D Super>のほうなんです。
ペンタックスフォーラムで、グランプリモデルを見て、
あのゴールドの<PENTAXロゴ>にくらくら〜☆
でも。ボディの茶色は、そんなに好きでもなく予算的にもNGになりました。
レンズキットなら、価格差が3万ぐらいじゃないですか?
すぐに買い替えもしないだろうから、そしたら上位モデル?
…と悩みはじめて、収集がつかなくなりました。
たくさんの投稿してらっしゃるんですね。
じっくり拝見させて頂きます!
ブログのお写真もとても色鮮やかでドキッとしました♪
>>>野鳥隊さま
いろんな選択肢から的確にアドバイス頂き感謝デス♪
<K 100D Super>でもやはり充分でしょうか。
<K 10D>のSRスイッチの破損…という投稿も拝見しました。
取材や撮影の際には、カメラ以外の荷物もあるので、
乾電池でOKという身軽さはありがたいですね。
プライベートで…そこまでカメラをやるとは思えないので、
<K 100D Super>かなーなんて思えてきました。
パナソニックのFZ18もデザイン◎な機種ですね。
価格コムの口コミでも上位でした。
今日、ビックカメラで実際に見てみます。
でもやっぱりペンタックスが好きかも(笑)。
>>>やむ1さま
気にいったのはどちらもなんです(笑)。
2台は買えないですし、ずーーっとパンフを見て悩んでる真っ最中。。
>8K100DSuper及びK10Dの何処が気に入っているのか整理してみるといいかも。
本当にその通りです。今日or明日ぐらいに決めたいので、
みなさんのアドバイス…書き出してじっくりシビアに考えます!
<やんぼーな写真館>いま拝見してます♪
ススキ…ススキが揺れている。。
もう秋のはずなのに…なぜ今日はこんなに暑いの。。
書込番号:6777586
0点

私もデジイチ初心者です。3月に息子が生まれるのを切っ掛けにPENTAX K100D を購入しました。とても良いカメラだと思います。K100D SUPER がでて更にいいカメラになりましたね。
K10Dはもちろんグランプリを取る位ですから、良いカメラに決まってます。
しかし、私は個人的にK100Dも機能もまだ充分使いこなせていない現状です。5年くらい使いこなして、それでも必要性を感じれば上位機種に移ってもいいかなぁと思っています。
私の場合、今K10Dを購入しても宝の持ち腐れになりそうです(^^;
ハガキ大の写真掲載とブログがメインであればK100Dからのスタートでもいいかなぁと思います。
書込番号:6777873
1点

K10Dのファインダーを覗くとK10Dに惹かれてしまうと思います。
照明やモデルの動きによると思いますが、室内ではK100D Super+明るいレンズで高感度撮影した方が奇麗に撮れるように思います。
で、妥協せずに気に入った方を選ばれることをお勧めします。
書込番号:6778522
1点

>>>Arasakiさま
ブログ寄らせていただきました!
かわいいかわいいかわいい!
なんだか…とっても元気が出ましたッ♪
そうですよね。
まずは使いこなしてから上位モデルに挑戦しないと、
持って出かけなくなってしまうかもしれません…。
>>>manbou_5さま
ファインダーをのぞいてみて、
これだけ違うんだってビックリしたんですよー。
レンズのことを考えると正直よく分からないので、
とりあえずレンズキット購入して使ってみないと…ですね!!!
>妥協せずに気に入った方を選ばれることをお勧めします。
今のところ<K 100D Super>に傾きつつあります。
でも…納得するまで考えて決めたいと思います。
風景のお写真とても素敵でした。
さきほど…世界旅行に連れていっていただきました♪
書込番号:6778711
0点

☆777☆さんこんにちは。
仕事でお使いになられのでしたらK10Dの方が良いと思います。
両方使っていますがK100Dは値段上しかたないですがちゃっちいですよ。
K10D、K100D両方もって走り回ってたらK100Dの電池蓋が開いて電池が落ちてしまいました。
テープで止めておけば良いのですが。
あと防塵防滴構造なのも安心です。
大事に使えば差は無いでしょうが安心感にお金を掛ける方が良いと思います。
書込番号:6781000
1点

>>>コメント&アトバイスいただいた皆さま
自分の性格などを考えると、今はテンション高いのですが、
<K 10D>使いこなせるか…不安を覚えました。
まずは<K 100D Super>使いこなせるようになってから、
その上を目指したいと思います。
他にトピをたててみたのですが、<K 100D Super>レンズキット
価格ドットコムより安いのを見つけて、さきほど注文!!!
¥69800(税込み)
運よく…1台だけレンズキットもあってラッキー!
残りものには福がある…初期不良などないよう祈ります♪
今日or明日=受け取りにいきます!
今度はもう少し、具体的な質問トピで皆さまのお知恵をお借りできるように!
“使い倒したい”と思います!!!
そしていつかは<K 10D>も使いこなせるように!
その頃には、新機種も登場してもっと安くなってるかしらん。。
よーーーやくスッキリしました!
投稿していろいろ考えられて納得…感謝。。。
皆さまありがとうございました!!!
書込番号:6781009
0点

さきほど投稿した¥69800(税込み)で買えたのは、
『チャンプ』というお店です♪
対応も感じよく…いろいろ相談できそう♪
http://www.champcamera.co.jp/digitalcameras.htm#pentax
◎東京エリア
銀座店(歌舞伎座のななめ向かい)
◎神奈川エリア
葛が谷本店(港北NT)
たまプラーザ店
青葉台店
王禅寺店
みすずが丘店
鷺沼店
宮崎台店
カサブランカ百合丘
カサブランカ港北NT
書込番号:6781017
0点

>>>ken-sanさま
あら。入れ違いに投稿になってしまいました。
お許しください。。
<K 100D Super>に決めてしまいました。
<K 100D Super>も電池蓋があきやすんでしょーか?
ken-sanさまよりハードに使うことはないと思うのですが、
大丈夫なことを祈りますー!
フォトギャラリーに入室してます。
いつかは画像投稿を…!!!
ブログ今から拝見しますね♪
何かありましたら…また御相談させてくださいませ。
書込番号:6781034
0点

確かプロカメラマンの嘆きとして「最近はライターやエディタが自分で写真を撮ってしまって仕事がないよ」というのがあったような気がします。簡単にスナップを残すにはちょっと高級なコンパクトデジカメでもいいんですよ。(^.^)
とは言え、K100D Superに決められたんですね。
大きさが小さいので私はカメラマンの仕事をされていない方であれば、ちょうど良いように思います。できるだけ、いろいろなものをバシバシ撮ってみてくださいね。
K100D SuperのCCDは結構、感度を上げてもきれいに撮れるようですからISO400〜800くらいにあげても大丈夫だと思います。ISO800あるとファッションショーでもフラッシュなしで撮れるだろうと思いますよ。
書込番号:6781287
2点

沼の住人さんのすごく的を得たコメントに一票!
コンデジはいつも気軽に持ち歩けることが最大の武器ですからね。
K100D Superの場合ですとDA40 Limitedがベストマッチです。コンデジ並みとはいきませんが高い機動力が得られますよ。ズームだと写される読者さんも身構えてしまうでしょうし、スナップには軽快なレンズが一番向いていると思うんです。
またファッションショーには明るいレンズを使うと効果的です。フラッシュなしのほうが自然な絵に仕上がりますよ。
どちらの場合もFA35/F2かFA50/F1.4がお薦めです。安価でコンパクトで明るくて写りが良いという魅力的なレンズたちです。キットレンズの画質とはきっと雲泥の差を感じることでしょう。
>K 100D Superも電池蓋があきやすんでしょーか?
心配いりませんので、まずはご安心を!
これはken-sanさんのようなアクティブな方ならではのトラブルだと思いますよ。たしかにK10Dの方が造りはしっかりしてはいますが…
書込番号:6789293
1点

>>>沼の住人さま
迷いに迷って<PENTAX K100D>に決めたのですが、
首からぶら下げても重くなく(レンズは邪魔ですが…笑)
手も小さいので、持った感じもイイ感じでとりあえずは満足!!
なんて美しいカメラなんだろう…なんて、なでてみたり(笑)。
できるだけ毎日持ち歩いてバシバシ&ガシガシ使ってみます。
自分で撮影予定のファッションショーは今回はプロに頼むことになり…。
フラッシュNGのところが多いので、ドンピシャ!!アドバイスです!
次回、機会がありましたら、アドバイス参考に撮ってみます!
ありがとうございました☆
書込番号:6792231
0点

>>>パイオーツ・オブ・レズビアンさま
はい♪ <K 100D Super>でデビューして良かったデス。
レンズのことがまだよく分かってないのですが、
他の方からも、DA40 Limitedをすすめて頂いたので、
ちょっと研究してみようと思いますー。
ファッションショーは、今回、撮影しなくなったのですが、
次回、機会がありましたら、レンズ購入して臨もうと思います!
ポートフォリオ…拝見しました!
公園の写真と青いビルの写真が好きデス。。
わたしも毎日…持ち歩いてガシガシ行きます!
書込番号:6792274
0点

私も単3電池が使えるコンパクトなK100D Superは大のお気に入りでーす。
DA40ならセカンドバッグがちょっと膨らむ程度で納まるんですよ。
じつはK10Dも使っていますが、コンテストに出すようなものでなければ600万画素って絶妙なサイズだと思います。
高感度に強くて低ノイズでたくさん保存できて解像感だって1000万画素とは区別がつきません。
K10D並みの機能をシンプルにて進化したようなSuperには熟成された魅力とプライス・パフォーマンスがあります。
ポートフォリオ…お恥ずかしいです。つまらない物を公開してすみません!
一眼デビュー5ヶ月目でまだこの程度(コンデジ並み)なんです。
最近は夜スナップに興味がありまして、今朝の4時頃近所で試し撮りしてみました。
真っ暗闇なのにスローシャッターで絞りを開けると思いのほか明るく写るんですよ。
立体感があってなかなか面白い絵になりました。(レンズはFA35/F2使用)
☆777☆さんもK100Dsでたくさん写真を撮ってみて下さい。
使えば使うほど本当によくできたカメラだなって思えてきますよ。
ブログデビュー楽しみにしています!
書込番号:6796526
0点

>>>パイオーツ・オブ・レズビアンさま
ほんと予想以上に軽かったです。
気分的に◎ですね。気軽に持ち歩きたいと思いますー。
おしゃれなカメラバッグも探してみてます♪
☆アルティザン&アーティスト
このカメラ用バニティケースにショルダーがついてればいいのに!
他にカメラバッグもあるのですが…今ひとつピンときません…。
http://www.aaa1.co.jp/SHOP/ACAM-60.html
>高感度に強くて低ノイズでたくさん保存できて解像感だって1000万画素とは区別がつきません。
>K10D並みの機能をシンプルにて進化したようなSuperには熟成された魅力とプライス・パフォーマンスがあります。
<K 10D>&<K 100D Super>どちらも持ってらっしゃる方にそういって頂けると。
いいお買い物したなーって満足感が…。嬉しいデス。
ポートフォリオはまたのぞかせて頂きますね。
夜撮影は楽しそう! いつもとちがった街が見えそうですよね。
私も夜型ニンゲンなので…夜中にうろうろしてみよっと♪
ありがとうございました☆
書込番号:6797409
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
デジイチ初心者です。手ぶれ・誇り除去機能でK10Dに惹かれました。レンズを持っていないので、キットを買うか本体のみか検討しています。撮影は、人物・スポーツ・風景・星空(腕がついたら)をとりたいです。望遠レンズ等も考えています。予算は15万ぐらいです。何か良いアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>手ぶれ・誇り除去機能でK10Dに惹かれました。
欲しいときが買い時です。K10Dで逝きましょう♪
ご予算が15万くらいですと、ボディだけで10万強でしょうか?
あとの5万でメディアとレンズとすると、タムロンとかシグマの望遠ズームがお手頃かもしれません。
純正にもFA J75-300mmF4.5-5.8ALなんていう超お買い得望遠ズームが有りますね♪
書込番号:6795263
2点

ギザロ8さん こんばんは
15万でしたら、レンズキットと望遠ズーム、それからメモリカードが揃いそうですね。
望遠ズームは知人から借りて少し撮っただけですが、シグマAPO70-300mmは値段が安いわりに写りは悪くないと思いました。
キットレンズ以外で定番化している標準ズームは、同じくシグマの17-70mmでしょうか。
とても寄れるようですし、評判も良さそうです。こちらにしても予算的には何とかいけるかもしれませんね。
私もそうですが、とりあえず何でも撮ってみようというのであればこれらのズーム2本で始められて、もしあとから必要性を感じたら、さらなる望遠や広角、マクロレンズ、明るいレンズなど目的に応じてそのとき追加すると良いかもしれないです。
書込番号:6795374
1点

レンズは・・・
とりあえずのDA18-55mm。
右も左もわからないのなら、とりあえずこれ。
比較的描画力の高いDA16-45mm。
玄人志向な考えがあるなら、始めから購入してバンバン撮影するにはいいレンズだと思います。
広角なのも◎
純正のレンズにこだわらなければ、シグマの17-70mm。
70mm(105mm)相当まで使用できるので、まあまあ便利。
とにかく便利な高倍率ズームレンズ、18-200mmや18-250mm。
シグマやタムロンから出ている高倍率ズームレンズなら、レンズ交換無しに色んな用途で使用出来ます。ただ、画質はいまいちなので、途中で飽きてしまうかも。
Pentaxの17-70mmを待っていたのですが、なかなかアナウンスされないので、DA16-45mmを買っちゃいました。
書込番号:6795863
1点

K10D+シグマ17-70oF2.8-4.5+シグマ70-300oF4-5.6
これで17-300oまでのズームが完成しちゃいます。
価格的にはギリギリか多少予算オーバーかもしれません。
ただ…今はキャッシュバックキャンペーンもやってますから何とか予算内には収まりそうですね。
これにFA35oF2あたりの明るい単焦点を組み合わせると大概の撮影はこなせちゃいそうな感じです。
書込番号:6796499
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャッシュバックキャンペーンに惹かれてK10Dの購入を検討しています。
海外の評価サイトなどではJPEGの画像の眠さが指摘されていますがどうなんでしょうか?
私自身はRAWを使うので気になるのは付属のソフトでも改善されないという指摘です。
対応策があればあわせて教えていただければと思います。
0点

ネット上の作例等をご自分の目で見て判断されてみては?
たとえば・・・http://pentax.mydns.jp/exif/
とか。
私個人使用した上で眠いという印象はありませんが・・・
書込番号:6785087
3点

K10Dの場合、彩度とか、コントラストは、やや低めに感じられるかもしれませんが、どちらかというと、あとでレタッチなどで、好みのコントラストや彩度を得やすい素材性重視の絵作りをしているときいています。
RAW現像時の調整にしろ、JPEG画像のレタッチにしても、元の写真が露出やピントがあっていて、写るべきものが写っていれば、あとで好みに加工しやすいほうが、いいですね。
書込番号:6785177
2点

早速レスありがとうございます。
海外のサイトとは具体的には
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page13.asp
です。アドビのcamera rawでは見事な描写ですが、
JPEGや付属のソフトではかなり眠たく見えます。
書込番号:6785206
0点

HM1955さん こんにちは
この作例ですが、単純にコントラストとシャープネスの弱さが原因ではないでしょうか。
付属の純正ソフトはほとんど使っていないのでわからないのですが、こういう調整項目はないとは思えませんので、それともこのテストはソフトもデフォルト状態でのものなのかもしれないと感じたのですが、いかがでしょう。
仮に付属ソフトではどうしようもできないとしたら、同じアドビのPhotoshop ElementsやLightroomあたりを購入されれば良いかと思います。現像エンジンは同じはずです。
私が付属ソフトを使っていないのは、最初に少し試してみてそのインターフェイスが好みではなかった事と速度の遅さがゆえでした。
私はLightroomを使っていますが、これも含めてサードパーティ製のソフトを購入する価値は十分あると思ってます(^_^)。
書込番号:6785281
0点

私も眠いという印象はないです。
現像時にシャープネスをギンギンにかければ、そりゃすごくなりますよね。
またコントラストもしかり。
付属ソフトでどのような現像したのかが、ちょっとわからないのですが、
撮影時の設定、としたのならば撮影時の設定になるでしょう。
RAW現像なさるのなら付属ソフトにこだわらなくても良いでしょうし、
また、撮影する際に設定でシャープネスやコントラストを高くしておいて、
それで撮影時の設定で現像、というようにすれば当然デフォルト設定の撮って出しjpeg画像よりはシャープでしょう。
ところで、用途はどのようなものでしょうか?
人物ポートレートのようなものがあまりシャープネスが高いと、逆にちょっと・・・
となると思います。
また、レンズによってもDALimiとFALimiとでは傾向が大きく違いますし、
当然マクロレンズを使うと解像度は上がるでしょうし。
画像の眠さ、という点では私はS5Proに感じました、が発色はすごく良かった。
書込番号:6785321
0点

レスありがとうございます。
もちろんシャープネスをかければいいんですが、
dpreview.comのテストはデフォルトで比較しているので
他のデジ一との比較でも気になるところです。
なお、私の撮影対象は主に風景と花ですが、K10Dに食指が動いているのは、
ペンタックスのレンズラインナップ、具体的には16−45とパンケーキ型レンズです。
書込番号:6785383
0点

HM1955さんこんばんは、初めまして。
英語が苦手なので、どの様な内容が書かれているのか満足に分かりませんが、
JPEGと、RAW撮り+ソフト加工したモノを、比べること自体が意味あるのかな?
って個人的には思います。
このスケールの作例は、JPEGは何メガで画質は★いくつなのでしょうか?
アップしてるまでに、既に何世代か画質ダウンしてるかもしれませんよね?
また、RAWは現像=加工が前提ですよね?現像ソフトによって、絵作りが
変わるよ、ってことを言いたいのでしょうか?
ピンボケとか露出設定ミスとか、そういう理由で「眠い」と思ったことは
ありますが、K10Dは「眠い」って思ったことは無いですよ。
(K100Dと比べたりすると、コントラストが弱め設定かな?と思うことはありますが)
あと、ご参考までに。
ご興味をお持ちのパンケーキレンズ=DALimited3姉妹は
結構カリカリです。現像やレタッチの段階で気を付けないと、
ポートレートの場合モデルさんの髪の毛が「ヤマンバ」になってしまう
ことがあるくらいです^^
書込番号:6785718
0点

>海外の評価サイト
海外の方たちの色に対する感覚と、日本人の色に対する感覚が異なるので、記事を鵜呑みにする必要は無いと思います。自分の感覚を大事にされてはいかがですか?
眠い、眠くないと言えば、眠い画像は悪口になりますが、見方を変えて・・・・眠くない画像=ドギツイ画像言ってしまえば、眠くない画像の方が悪口になります。
書込番号:6785905
0点

K10Dのデフォルトのナチュラルは、CANONでいうところの「ニュートラル」に画質的には近く「スタンダード」などとどうしてもカメラ内で生成される画で比較するのであればK10Dの「鮮やか」で比較してしまえば眠い感じとはならないと思われます。
結局、後処理にせよ、カメラ設定にせよ、「画像処理は処理」ですので「後処理=悪」ではなく後処理しやすいK10Dの「ナチュラル」の画質はすごくよいと思います。
後処理が面倒な時はとりあえず「鮮やか」で撮っておけばOKって感じでやっています。
書込番号:6786116
1点

HM1955さん こんばんは。
>JPEGの画像が眠い?
私個人はペンタックスのJPEGはあまり良くないと思います。
もちろん、以前と比較した場合、K10Dは新エンジンもあって明らかに改善されているとも感じます。
眠いと言うのかどうか不明ですが、
JPEGで撮ったりPPLで現像した場合の細部の表現があまり好みじゃないですね。
デフォルトで撮ると僅かに滲んだような表現になったり、
鮮やかモードやシャープネスをきつくした時は線が太めになったり。
シャープネスをかける場合の輪郭強調の仕方がちょっとばかり苦手な気がするのです。
シャープネスを上げていったときに
「カリッ」として欲しいのに「ゴリッ」となる感じが嫌なんですよ。
(例えがうまくないのですが、ニュアンスが少しでも伝わりますでしょうか?)
ご指摘のサイトは以前私も良く拝見していたのですが、
件のJPEGは掲載当時、確かにあまりぱっとしない画質だなと思いました。
(これはadobeの宣伝広告なんじゃないだろうか、と思うぐらいに)
どちらの掲示板でしたか、
製品版と称しているが実はベータ版なんじゃないかとか、
テストがおかしいんじゃないかとか、論争になっていたような覚えがありますね。
(どう決着したのかは知らないのですが、、、)
いずれにせよDPreviewではJPEGの画質評価が低く、
そのせいか推奨評価に(JUST)がつけられていますね。
カメラのJPEGと純正のPPLで現像したJPEGはよく似た感じだと思います。
なお、*istDSの頃はかなり違うものだったように覚えています。
書込番号:6786212
2点

HM1955さんのキャリアですとか、今お使いのカメラが分からないとコメントしづらい気がしますね。
画像の眠さはシャープネスをかければ改善されるのでそれほど大きな問題ではないと思います。
ご指摘のサイトの情報をパッと見たところ、むしろ解像度の問題のようですね。解像度はフィルムでしたら光学的に決まるものでしたが、デジタル時代になってソフトウェア処理(シャープネス)のと合わせ技になってきました。ペンタックスの現像ソフト「PPL3」は、その画像処理エンジンに定評のある現像ソフト「SILKYPIX」の旧バージョン(ver2)のものを使用しています。実際に使用してご不満があれば、別途他社製RAW現像ソフトを買われるより仕方がないでしょうね。
ペンタックスのデジタル一眼レフは伝統的に?シャープネス処理は弱めにしているようです。 istDやDSでは非常に甘い画でしたが、K100Dからローパスフィルタを効きの弱いものに替えて、(あいかわらずシャープネス処理は弱めですが)ぐっとシャープな画になりました。
ローパスフィルタの効きが弱いおかげか、木々の緑や草などの細部描写が自然であるように感じます。(こうした自然界の不規則な被写体はシャープネスをかけづらいので。)逆に、ローパスフィルタの効きが弱いために、モアレによる偽色が出やすい面もあります。(ビルの壁面のタイル状の模様などにモアレが出やすい)
個人的には1000万画素機の等倍でのシャープネスを云々してもあまり意味がないとは思います。ちょっとアマイなあという画を大きく伸ばすときにはシャープネスをかけますが、そのときも等倍でなく50%で確認してますしね。
書込番号:6786828
0点

K10Dの写真はちと繊細で、大人しいということはFlickrの写真をたくさん見てきてかんじます。多分K10D使用者の資質も大きく関わっているとは思いますが・・・。
>私個人はペンタックスのJPEGはあまり良くないと思います。
とくにそんなことないだろ。
書込番号:6787543
1点

K10Dのjpgが眠いとは、日常全く感じません。デフォルトで使わなければいけないこともないし、設定は、自由度が高く多機能と思いますよ。
眠いという表現は、コントラストの低さをイメージさせるので、この場合の原文とは違ったイメージを想起させそうです。
原文では、現像ソフトの違いによるエッジの処理の違いのように読みました。
真の解像度は、レンズや画素ピッチやローパスのカットオフで決まりますから、ここでは現像ソフトで作り出す解像感(偽の解像度)の違いを比較しているようですね。
adobeが鋭いようですね。
K10Dを買ってadobeを使えと言う主張でしょうか。
腕や好みやハードしだいでいいのでは。PPLまたはSYLKYを使っています。
書込番号:6787876
1点

ねむいならお休みになられた方がよろしいのでは?
未だご検討中ならば、お好みの絵作りの機種をお選びがよろしいかとおもいますが‥
私、見た感じ、出来るだけ自然な方が好きですが‥‥。
書込番号:6788816
2点

>K10Dの写真はちと繊細で、大人しいということはFlickrの写真をたくさん見てきてかんじます。
ほう〜。そうですか。法律用語はわからなくても、よくお分かりで。
>私個人はペンタックスのJPEGはあまり良くないと思います。
どんなふうに良くないと感じるか教えてください。
書込番号:6791594
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。K10Dの購入を検討中の者です。
実はこちらも含め中古サイトなども見ているのですが、
そこにあったのは
「底面にわずかなヒビあり。撮影には支障なし」とか、こちらサイトでは確か「細かいヒビが入った」などの記述もありました。
とにかくヒビが入るらしいことを知り、いささか落胆してます。
次期バージョンまで待つべきか、使いたい今を大事にすべきか・・・。
本当に支障のない程度のヒビなのか。
また、液晶ファインダーにゴミが入りやすい、ことも知りました。
これでは意味ないでしょうに・・・。
そして、夕方から朝方にかけての撮影が好きですので、
はたして暗さには強いのでしょうか。
以上3点ですが、皆さまのご意見、ご感想をいただきたく思います。
なお、お返事は遅くなるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
0点

発売日に購入して使っていますが、
ヒビはありません。
液晶ファインダーのゴミは確かに入りやすいようで、
購入後すぐに入ったと思います。
私はあまり気にしていませんが・・・。
他は特にトラブルなどありません。
後継機は何時発売するかわかりませんが、
使いたい時が買い時でしょうか?
書込番号:6777032
0点

ヒビは撮影に支障はないでしょうが、防水性能は台無しでしょうね。
暗いところはピントがなかなか合わなくなりますよね。
悪いところがあるのにどうして買おうとする気になるんでしょうか?安っすいからだけですか?
いろんなところで情報を収集して、慎重に買ったほうがいいですよ。
書込番号:6777044
1点


ヒビに関しては外装がエンジニアリングプラスチックですからある量以上の力がかかるとどうしても生じますね。ただ、ヒビを生じさせて衝撃を和らげているようなところもあるのでしょうがいないと言えばしょうがないです。もちろん、金属製でもチタンなら割れますし、アルミ合金の場合にはわれはしなくても凹んだり歪んだりするものです。
ヒビが生じたカメラは大丈夫か?というお話ですが、やはり中古であれば、ヒビが生じた原因を衝撃が加わったものと考えるのが自然だと思います。たとえ現状は撮影できる状態であっても今後の故障の原因となることも考えられるので、そのまま現状渡しで購入するのは避けた方が良いでしょう。良心的な中古店なら、普通は修理すると思いますよ。
K10Dにヒビが入りやすいかどうか、ですが、普通に使っていればそれほど入りやすいようには思いません。多少歪んで縦グリップ(バッテリパック)をきつく締め付けるとか、底面をこするか、ぶつけるといったことがないかぎりは滅多なことでは割れないでしょう。
液晶ファインダーにゴミが浸入しやすいというのも始めて聴きましたね。
夕方から朝方にかけての撮影ということですが、どのような被写体や使い方を想定しておられるのでしょうか?
書込番号:6777067
0点

特に希少価値のあるカメラでもないので、気になるのであれば他を探せばよいことかと思いますが。
ご質問が、ヒビが簡単に入るほど弱いカメラなのかというご質問なのであれば、他の同価格帯のカメラと比較して特段弱いということはありません。
むしろ細部まできちんと造られていて頑丈だと感じています。
私のキヤノンのEOS-5Dはメディア挿入口の蓋の部分が割れて交換になりました。
EOS-1D系やニコンのD一桁シリーズあたりであれば、もっと頑強でしょうけど、それ以外はさほど変わらないように思います。
液晶ファインダー?K10Dのファインダーは液晶ではなく(一眼レフですから当然)光学ファインダーですから、液晶モニターかファインダーの間違いだと思いますが、どちらでしょうか?
ファインダーにゴミが入るのはK10Dに限ったことではないと思います。
液晶モニターにゴミ?それは聞いたことがないです。
暗さに強いかと言う点については、一概には言えないのですし、何と比較してということにはなりますね。それにレンズのF値にもよるので、もう少しどういうレンズを考えているかも言っていただいたほうがアドバイスを受けやすいと思います。
ボディ内手振れ補正がついているので、手振れ補正なしのカメラよりは暗いところでの撮影はしやすいと思いますが、被写体ブレは避けられないですし、全く手振れがしないわけではないので、絶対ではないです。いずれにしても明るい単焦点でボディ内手振れ補正が使えるのはよいですね。
高感度撮影については、私自身はまあ合格点とは思っていますが、JPEGでの撮影でのノイズは少ないほうではないと思います。このCCDはニコンでもソニーでもノイズが多かったと記憶しているので、CCD自体があまり高感度を得意としてはいないと思っています。
書込番号:6777101
3点

mm_v8さん
おっしゃられるように
液晶ファインダーではなく、
私のは液晶モニターにゴミが入っています。
書込番号:6777159
0点

外装はプラボディだから多少のヒビくらい入るかもしれません。が、私のはないですか。暗い場所で何を撮るのかわかりませんが明るいレンズで感度上げれば問題にもなりません。出来れば新品で購入しては?ゴミは光学ファインダーなら避けられないですよ。他機種でも。
書込番号:6777334
0点

K10Dは液晶ファインダーではありませんよ。
後ろの液晶の事であれば、ほこりが入っているとすれば製造時に入ったものでしょう
初期不良として交換してもらいましょう。
ファインダーの事であれば、レンズ交換する以上しょうがないと思います。
これはK10Dだからどうのこうのと言う問題では無いでしょうね。
気になるならブロアーでしゅぽしゅぽすれば取れますよ。
ヒビが入ると言うのも全体からすればごくわずかなのではないでしょうか
私の機体はヒビはありません。
何もしていないのにヒビが入る事も無いと思いますよ。
暗さに強いというのが何を意味するのか不明ですが
ISOの高感度の事ならK100Dの方が上です
三脚を使えば、どんな真っ暗な中でも撮影はできます。
細かい事が気になるならやはり中古より新品が良いでしょうね
不具合があれば交換対応もしてもらえそうですし。
キャッシュバックがあるので中古と新品もそれほど値段は変わらないのでは??
書込番号:6777396
0点

バッテリーやメディアやレンズの交換のたびに開口部が開くのですから、防塵防滴とはいっても埃の進入が0とはならないでしょう。一旦入ったら、使っている間にまわりまわって液晶まで達することもあるかもしれません。無対策のボディよりは少ないでしょうし、撮影可能な状態では水も埃も当然入らないでしょうから撮影には支障は無く、単に気分的な問題だと思いますけど。
ボディの亀裂についてはスレ主さんが見られたと言う中古品が、自然にできた亀裂なのか、ぶつけたり落下させたものなのか、お話からはよく分からないのでなんとも言えません。落下でできたようなものをごまかしているのなら当然支障が出る可能性はあるでしょうね。
自然に亀裂ができていたという報告も以前何件かあったようですが、その後は聞きませんし、よほど運の悪い人だったんでは? あるいは初期の製造上の問題だったのなら、その後、対策が取られたかもしれません。
AFに関しては特に暗いところに強いとは言えないでしょう。DS系よりは良くなりましたが、やっとZ-1の頃の水準に戻ったかという程度だと思います(精度や動体追従性などは良くなっているのかもしれませんが暗さに対しては)。まあAFで合わないほど暗かったらMFはよけい困難ですから、人間より能力は上だと思います。
書込番号:6777620
2点

1月にK10Dを購入してから、連日のようにラフに使用していますがご指摘のようなひび割れなどは生じません。製品によっては、稀にあるのかも知れませんが、確率にしては、無に等しいと想像します。
ファインダーのゴミは、自分では気がつかなかったのですが、レンズの調整の時に1度フォーラムで清掃してくれました。
暗さは、暗さで表現してくれます。雰囲気を出すのは、腕次第です。それがK10Dの醍醐味です。
どんなカメラでもクチコミを読む限り、長所も欠点も書いてあります。製品である限り、なにかしらの欠点があるのは宿命のようなものではないでしょうか。
とにかく、気に入ったカメラを購入するのが最高かも知れません。
私のK10Dは、私にとって最高のカメラです。楽しくしかも幸せを感じながら使用しています。
書込番号:6777860
0点

エンジニアプラスチックの強度の設定で
次の機種ではもうすこし丈夫にしてほしいところです。
重量の重さに底部が耐えられないのかもしれません。
落下ではなくてもヒビが入るほどの衝撃が頻繁にあるということですね。
早めにグリップを購入してつけておくのも良いかも知れませんね。
書込番号:6778089
0点

もはやエンプラ製が金属製よりも強度で劣るという時代ではないと思いますし、材質にかかわらず強度をあげてほしいというのはもちろんですが、私が10ヵ月使ってきた限り、このK10Dのボディにヒビが入るような使い方はしないのが基本だと思います。
問題はヒビにあるのではなくて、それほどの衝撃だとおそらく内部にかなり悪影響があるかと思います。
書込番号:6778215
0点

多くのご意見いただきありがとうございます。
間違えました。液晶ファインダーではなく液晶モニターのことです。
主に夕方から朝方の自然写真撮影で、特に冬にかけて山岳などの気温差にはたしてボディがもつのだろうか・・・
などと気になった次第です。結露もあるでしょうし。
また夜の問題ですが、AFが気になっておりまして、かなりの精度でピンがくるのかどうかなど。
おっしゃるように、マニュアルフォーカスが当然なんでしょうけど。
そんなわけで、動態といえばたまに野鳥などぐらいです。AFが早ければそれなりに良いのですが、
さしあたりAFスピードにこだわりはありません。
格別、K10Dにこだわった理由は、雑誌の記事で「昔のレンズでも手ぶれ補正してくれる」ということでした。
また、ボディの作りに信頼性を求めたわけで、他社に比べてチャチな作りではない、ことが気に入りました。
そういった期待が強すぎたせいもあるかもしれませんが、ヒビ、ホコリ、などがひっかかってました。
皆さんのK10Dへの惚れこみようはよく伝わってまいりました。
じっくり考えてみたいと思います。
でも、やはりペンタックスに決めるかな、多分(^^)今なら、新品でも中古価格とほぼ同等ですし。
皆さま、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6778650
0点

お問い合わせの内容、だいたいわかりました。m(__)m
まず、冬季の野外使用ですが、詳しい使用報告がありませんのでわからないというところだろうと思います。もちろん、金属ボディではない分、厳冬期の屋外で手が張り付くようなことはないだろうと思いますが、所詮、電子機器なのでバッテリーが耐えられるかどうか。おそらく、試してみるしかないだろうと思います。(どこかで山岳写真家が冬季にデジカメを持ち込んで撮っているという記事を読んだ気がしますが、どこだったか忘れてしまいました)
もちろん、結露は大敵なので結露対策は必要だと思います。
そういう意味では、DA☆レンズが出た今年の冬が防塵防滴仕様での初めての出動機会となるのだと思います。
ただ、昨年末の発売直後に、雪の降る北海道から雪の中での使用レポートがありました。特に問題なく動いていたようです。
夜間のAF性能ですが、PENTAXのカメラにはニコンのようにAF補助光の発光ライトはついておりません。ですから、日中でもあまりAFは早く正確な方ではないですが、夜間は補助光が使えない分、余計に苦手だと考えた方がよいと思います。
基本的には暗闇ではMF使用前提になるだろうと思います。
防塵防滴のDA☆レンズが多少高いですが、カメラ自体は格安になってきておりますので、野外で使い壊すくらいのつもりで使用していただけると新たな使用実績が出来てうれしいところです。
本当に、安心して屋外で撮影されたいのであれば、キヤノンのEOS1系やニコンのD一桁を使用された方がよいだろうと思います。
あくまでも、重さ、投資額、機能を考えた上で、メリットを感じられるのであれば、K10Dを選ばれるとよいだろうと思います。ただし、簡単に壊れるようなエンプラボディではないですよ。(昔の金属ボディの象が踏んでも壊れないようなカメラではないですが)
書込番号:6779057
0点

私は結構扱いが乱暴なのでボディ底面などはキズだらけですがヒビは無いですね。(笑
各液晶モジュールと外装の内側にはシーリングされていないのでホコリが入り易いようですね。
底面のヒビであれば防水カメラでは無いので実用上問題は少ないと思われます。
防塵仕様ですがレンズマウント(ミラーボックスとシャッターユニットの間には隙間があります)とボディ左右の扉からホコリ等が入ります。
特にSDカード部は内部基板が見えるほどガードがゆるいです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/bc/index.htm
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/K10D2/
書込番号:6780973
1点

>「昔のレンズでも手ぶれ補正してくれる」
このカメラの手振れ補正って期待するほど補正してくれないような気もしますが。
書込番号:6785998
1点

>このカメラの手振れ補正って期待するほど補正してくれないような気もしますが。
それって…
ただ単に構え方がなってないだけのような気がしますが…(笑)
書込番号:6786242
4点

ペンタックスユーザー特有の言い回しですね。
カメラの性能の否定的なことを書くと、その環境の方が悪いと言ってごまかしたりする・・・。かわいそ。
書込番号:6786484
1点

K10Dの手振れ補正については、以前実験してみたときはキヤノンの70-200ISと同程度でした。
書込番号:6786606
1点

ある方特有の逃げ方ですね。
都合が悪くなると『ペンタックスユーザーは・・・』と言ってごまかして・・・
かわいそ(笑)
書込番号:6786645
2点

みなさん、それぞれありがとうございます。
そうですね、私のプロファイルでもありますように、
昨年暮れにCANON DVを静止画兼用で購入して現在にいたります。
ビデオカメラの割に評判通り静止画像もかなり良くて気に入っておるのですが、
やはり一眼にはかなわないのも当然ですか。それに言われるように、色がどうも自然に思えない時が
ありまして(好みでしょうが)、そんなわけで、地味ながらも作為のない色!?、という受け売りでK10Dを検討
してますが、来春まで待ってみたほうが後悔しないかも・・・な気分でおります。
なんか出そうな気がするんですね(笑)
ニコンはちとデカすぎて手になじまないし、キャノンもちと値段高すぎるし・・・。
ソニーも考えましたが、α700は無骨に見えるし・・・。ちょっと自分、ウルさすぎるかも。
そんなわけでもうしばらく我慢して、
「K10Dの合金ボディ」をひたすら待つ・・・と、してみようかな・・・っと。
そんなかんじです。
それでは皆さま、いろいろとありがとうございました!!
書込番号:6790714
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すでに口コミで話題になっているのかもしれませんが、Pなど他の自動モードで写すと露出アンダーに写って見えます。そのため毎回露出補正を1.5ぐらいあげて撮影しています。個人差や好みがあると思いますが、なぜこのようになるのでしょうか分かりません。その様にペンタックスが設計したのでしょうか、何かご存じの口コミや記事があれば、教えていただけないでしょうか。できれば、好みの露出を±0として固定設定したいのですが、設定できるでしょうか。K10Dは中級者向けなので、撮影者は好みに応じて撮影すると思いますが、撮影モードが各種あるK100Dなどは、どうなのでしょうか。
0点

>Pなど他の自動モード
普段はどの自動モードで???
私のは露出アンダーには普通はなりません。(いや、被写体や状況次第ですが・・・)
カメラの不具合、アンダーになり易い被写体を好んで撮る、レンズ側の不具合、
貴方が普通よりオーバー目が好き、なんか変な設定してる・・・
とか原因は色々考えられるので一概には言えません。
多機種と比べてアンダー目と言う話はありますが・・・微妙なレベルだと思いますが。
書込番号:6779713
0点

アンダーと思って居られる画像を、原寸でアップされる事をお勧めします。
モニターの関係も有るかも知れませんし、EXifを見ればその辺の事が判ると思います。
書込番号:6779795
0点

常に露出を+1.5も補正しなければならないのは、通常では考えられないですね...
私のK100D、K10Dはいずれも問題ないですね。
不具合が生じているのか、好みの問題なのか、設定・被写体の問題か...
写真を見せてもらえれば、すぐ解決しそうな気がします。
とりあえず絞りリングはA位置になっていますよね?
書込番号:6779818
0点

hugster8さん、こんばんは
私は日々の暮らしに余裕がなく、今もってistDSですが・・・
露出アンダーを気にしたことは有りません、前述のように暮らしも楽でなく最近ではカメラ関連の本も買っていないのですが・・・
昔デジカメを始めた頃、購入の本には「デジカメは露出アンダーに撮れるように出来ている」という旨のことが書かれていました
露出アンダーだからこそ補正が出来るんですよね!。
書込番号:6779833
0点

hugster8さん こんばんは
画面内やその周辺に太陽やライトなどの強い光があると、少々敏感に反応してアンダーになる傾向があるかなという気はしていますが(評価測光の考え方からすれば鈍く設定してあるとも言えますね)、通常の撮影では問題ない範囲に収まってます。
私の場合1.5段補正することはほとんどありません。
とはいえどういった場面で何を撮影されているかに大きく左右されると思いますので、robot2さんがおっしゃってるように実際の画像をどこかにアップされると、的確なアドバイスをして下さるかたがたくさんいらっしゃると思いますよ(^_^)。
原寸のままがベストですが、露出の問題だけならある程度縮小されてもかまわないかもしれません。その場合、使用されたレンズやK10Dの設定、絞りやシャッター速度、ISO感度といったものをわかる範囲でできる限り多く書かれるとベターでしょうね。
書込番号:6779892
0点

私のK10Dも毎回露出補正が必要になるほどアンダーってコトはありませんね。
一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6779999
0点

1.5の露出補正といえば、通常は逆光の時に使う補正量だと思います。
順光(太陽を背にして)でも、アンダーなら、サービスセンターにお願いするべきだと思います。
書込番号:6780163
1点

>K10Dは中級者向けなので
あなたのような初心者向き。
ペンタは大体分割測光で-0.3かな。これでちょうどよい。ただし、ポートレートでは不細工なモデルを綺麗に見せるために補正なしかな。こんな感じです。
>昔デジカメを始めた頃、購入の本には「デジカメは露出アンダーに撮れるように出来ている」という旨のことが書かれていました
露出アンダーだからこそ補正が出来るんですよね!。
意味不明
書込番号:6780232
0点

>>昔デジカメを始めた頃、購入の本には「デジカメは露出アンダーに撮れるように出来ている」という旨のことが書かれていました露出アンダーだからこそ補正が出来るんですよね!。
>意味不明
オーバーは白飛びしやすい
アンダーは黒つぶれまでの余裕が結構ある
という常識を考慮できませんか?
あんた頭堅いよ
書込番号:6780505
12点

反射式露出計のカメラは被写体を常に18%グレーという色の反射率を基準に補正するので
白い空を大きく入れて映した場合はグレーに写るように全体がアンダーに
なるのが普通です
逆に黒い部分を多くいれると、その黒を明るく表現しようとするので
露出オーバーになります
カメラの露出計が正常であるならば、もしかしたら
スポット測光にして(一点の明るさを測る)、白っぽいものを中心に撮影されていませんか?
そうであれば、周りがアンダーになるのが正常な写りです
平均測光で撮影されいる事確認してみてください
(左のモードダイヤルの外側を緑色に合わせる)
書込番号:6780736
0点

カメラ側の液晶で確認するとかなり暗く見えるように私は思います。
しかし、PCに移して、モニターで確認すれば、少しアンダー気味の方が適正露出になっていることが多いように感じています。
露出の確認を何を基にされているのか、うかがえれば何か、解決のヒントが掴めるかもしれません。もし、暗いか明るいかの判断をカメラのモニターを通してしているのであれば、一度その確認をPC上で行ってみてください。
そうですね。後は、アンダーになっている写真をどこかにアップロードしていただけると識者が見て、コメントをくれるように思いますけれど?
本当に適正露出が自動露出値から+1.5する必要があるのなら問題ですから、メーカーに修理依頼された方がよいでしょう。
書込番号:6781265
0点

他のモードではOKなら修理に出すべきですね。
私もドアンダーになり始めて修理しました。
ただ、最近ショップでプリントをするようになって気付いたのですが、PCでRAW現像して店でプリントするとPCモニターよりはるかに明るくプリントされてしまいました。PCとモニターを買う余裕がないので一回試し焼きをしてから引き伸ばしをするようにしてますが、PCのせいでアンダーに見える可能性もあります。
一度ショップで焼いてみるかプリントアウトで比べてみることをおすすめします。
書込番号:6781800
0点

yuuyake2005さん、こんばんは
フォロー有難うございます
この頃余りにも時限の低い書き込みをする人が増え、閉口しています
パラダイスの怪人さん、ズッコケさん、などが頻繁に書き込んでいた頃が懐かしいです。
書込番号:6781825
2点

沢山のコメントありがとうございます。原寸ではありませんんが、取りあえず写真をアップしました。
http://www.flickr.com/photos/13919429@N05/
暗い方が自動で、明るい方がいずれも露出+1.5または+2.0です。Pモードで撮影。感度は自動。
レンズはSIGMA DC 17-70mm。
Mモードは試していませんが、M以外、全て+1.5前後にし、いつも撮影しています。そうしないと、ほとんどUPしたような暗めの写真になります。カメラ内蔵液晶でも暗く、PCのモニターでも同様です。念のため、写真屋に現像に出してみます。
書込番号:6782368
0点

滝の撮影時は、曇り空で、やや小雨もありました。いずれも、シャッター速度、絞り、全て自動で撮影。
書込番号:6782396
0点

>あんた頭堅いよ
yuuyake2005さんかい
おまえ何をぬかしとるか。どうせ知能指数の低めのぼんくらだろが・・。
書込番号:6782785
0点

hentaidesuさん 2007年9月21日 19:33 [6781825]
yuuyake2005さん、こんばんは
フォロー有難うございます
この頃余りにも時限の低い書き込みをする人が増え、閉口しています
これわたしのことなんかい?
わたしはパラダイスの怪人さんやズッコケさんよりレベルが低いか、ハハハ。
書込番号:6782795
0点

補正なしが、言うほどアンダーには見えないのは私だけ?
補正ありは、明るすぎる気がしませが・・・。私だけ?
好みでしょうが、補正無いほうが私はしっくり来ますが・・・
書込番号:6782966
3点

hugster8さん
私のモニターで見た感覚だと、自動露出はおかしくないと思います。
室内の写真は蛍光灯があるため若干引っ張られているのだと思います。
滝の写真などは被写体が白いので若干プラス補正でよいのではないでしょうか。+0.5位。
+1.5〜2.0にしたものは滝が白飛びしてしまっていますね。
EXIF情報が消えてしまっていて絞りなどがわからないのですが、滝の写真はもう少し絞ってシャッタースピードを落とすと良い感じになるかもしれません。
一度Av(絞り優先)モードで試してみるといかがでしょうか。
書込番号:6782973
3点

buebueさんに一票♪
部屋のは白い壁と蛍光灯に引っ張られてアンダーになっているようですね。
ただ、プラス補正しすぎでケースが白とびしてますから、見る限りでは+0.7くらいまでが限界でしょう。
白飛び警告をオンにしてみたら、いかがでしょう。
滝も同様で、補正したほうは滝と空が白飛びしてますから、どちらかというと補正なしのほうが、露出は自然に思えます。
好みもあると思いますが、カメラには問題ないと思われます。
書込番号:6783075
3点

室内の写真は白い壁・天井と照明にひっぱられ、滝は白く明るい水の流れにひっぱられたのでしょうね。
後者は、岩場の暗さと水の部分の面積から言うとたしかに少しだけ暗い気もしますが、このくらいになる事は他のカメラでもあると思います。
明るさは好みの問題ではありますが、室内のような写真ですと私は白飛びよりも部屋の雰囲気を重視したいですので、補正はこのくらいやりたいです。
滝のほうは元画像をほんの少し明るく(+0.3〜0.5程度?)するくらいが好みです。
いずれにしても、こうした被写体では作例のような暗さになることはたしかにありますね。
特に異常ではないと私は思います。
書込番号:6783182
0点

ひょっとして私の方がおかしいのか?
と、思ったりもしまいたが・・・。
そうじゃなさそうなので安心しました。
貴方が普通よりオーバー目が好き、
と言う事ですかね。
まぁ、好みですから。
でもカメラ・レンズの不具合では無いと言う事ですね。
書込番号:6783183
0点

縮小保存する際に、EXIF情報が消えている様ですが、見た感じ
中心に反射率の高い白がきているので
やはり、【スポット測光】になっているかと思いますよ
カメラ側のモニターで暗く感じるのなら、プリントでも同じ結果になると思います
左側のダイヤルが点に合わさっているかとおもいます
K10Dのモニターでは、多少プリントした物と比べて、
明るく表示されるように感じるので
自分は、カメラのモニターの明るさを-2にしてますよ
もしできるならば、元の画像(EXIF情報があるので)を
アップされる事をおすすめします
そうすれば、すぐに原因を教えてくれるでしょう
書込番号:6783557
0点

すみません EXIF情報ありますね
One-chip colour area sensorは中央重点測光でしょうか?
ちょっとわかりませんが、平均測光ではなさそうですね
書込番号:6783596
0点

度々すみません(笑)センサータイプの表示でしたね
Patternとあるので平均測光のようですね
写真を拝見しましたが、全体的に白い場合はアンダーになるので
その結果かと思います
黒い被写体を大きくいれて撮ってみて
その周辺がオーバー気味になれば、測光機能は正常かと思われます
書込番号:6783610
0点

このプラス補正はちょっとすごすぎじゃないですか?
私なら、部屋の写真のほうはが白い部分が多いので若干アンダーになっているようで、+0.5〜0.7。
滝はこの方が雰囲気は出ているように思えるので、これでOKか0.3のプラスくらいです。
そういえば確かに、コンデジの中にはコントラストをもの凄く高くして、白い部分を思いっきり飛ばしている機種もありますね。
その影響なのかなぁ。
書込番号:6785363
0点

どちらも正常の露出のようです。
部屋の壁が白いので、それに露出が引っ張られて暗めに写っているだけのようです。
滝の方も、滝が白いのでそれに引っ張られているようです。
補正をかけた方は、+補正しすぎて滝が白飛びしています。
デジタルプレビューか撮影後にヒストグラムで確認しながら撮影してみてはどうでしょうか?
白飛びや黒潰れがないようにヒストグラムを確認しながら撮影した後に、Photoshopで調整する方法もあります。
書込番号:6788637
0点

露出のチェックと言えば、やはりグレーカードでしょう。
反射率などは、それほど正確ではなくてもかまいませんので、正規のものでなくても良いのでグレーのカードを用意します。
色がついていると、その分は誤差になります。できるだけ無彩色がよいです。
撮影するとき画面より少しはみだすくらいの大きさが必要です。
スポット、中央部重点平均、分割の各測光モードでカードを撮影します、
全面明るさが一様の照明であれば、どの測光モードでも同じ結果になるはずです。
ヒストグラムで評価しましょう。グレーなのでヒストグラムの山は、鋭い山一つですから、真ん中に来れば標準です。オーバーかアンダーかなど一目瞭然になります。
多分、真ん中からちょっと下が良いところかな。
TTLなのでレンズによっても多少違ってくるかもしれません。
これで、コンデジとデジ一眼レフの露出の考えの違いや、初級機、中級機或いは、各社の標準の考え方の違いなども分かるでしょう。
書込番号:6788759
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





