
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年9月23日 13:39 |
![]() |
2 | 12 | 2007年9月23日 12:01 |
![]() |
4 | 21 | 2007年9月23日 11:29 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月22日 14:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月21日 19:03 |
![]() |
7 | 23 | 2007年9月20日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
K10+ズームキット+ケンコーPLフィルターで撮影していますがピーカン晴れの空を撮影しても目で見たような青空に写ってくれません、雲は真っ白なのに空はなんとなくくすんだ感じになってしまいます、何かコツのようなものはありますでしょうか?
0点

PLフィルターを最もスッキリ見えるように回転して調整してもくすんでいるのですか?。
書込番号:6772164
0点

ホワイトバランスはどうなっていますか?
あと、雲が真っ白とかかれていますが、ちょっと露出オーバー気味になっていないでしょうか?
書込番号:6772203
0点

PCの液晶モニタで見た時の話でしょうか?
もしそうなら、まずは液晶の表示発色を疑った方が良いかも知れませんよ。
結構、青空は難しい色です。大抵の液晶モニタではシアンかぶりしてしまい、
正しく表示されていないことが多いです。一度ラボプリントしてみるなどして、
「信頼できる出力色」のもとで判断してみてはいかがでしょう?
#そういったモニタでRAW現像やレタッチで好みの色に合わせると、
#プリントした際に真っ青を通り越して「ど紫」になることもあるのでご注意下さい(^^;
書込番号:6772356
0点

>ごーけいぶんさん
こんばんは。最初から青空だったらCPLフィルターに頼らなくても青空に写ると思いますよ。同じお天気条件は二度はないとは思いますが、深まる秋に向かって青空の日も多くなると思いますので是非、色々試されては如何でしょうか。ペンタの絵作りは鮮やか傾向にありますしネ。
書込番号:6772366
0点

ごーけいぶんさん、こんにちは。
LUCARIOさんも書かれていますが、モニターの設定かなり重要ですよ。
私もモニターで見るのと、プリントしたので色が全然違い、
結構設定に苦労しています。
撮影時には、PLフィルターを回して、一番いい色に見えるところで、
太陽との角度によって変化するんで、都度変えていますでしょうか。
あとは、露出補正を適当にいじってみて試してみるといいと思います。
書込番号:6773048
0点

基本的にPLフィルターをつけるときちんと偏光がかかると黒っぽくなるように思います。
まず、何を意図にPLフィルターを付けられていたのでしょうか?もし、意図がないようならば一度外して撮影してみてください。
デジタルだと後で画像がいじれるのであまり使わないですが、普通、空を青く写したいのならばスカイライトフィルターでしょうね。
レンズ保護だけが目的なら、無色透明のレンズ保護用のフィルターが良いでしょうし、フィルターによる変色を嫌って、保護フィルターすら使われない方もいます。
それで、まだ、空の色が濃い(群青色っぽい)ようでしたら、自動露出で示されている露出から少しずつ開けながら何枚か写真を撮ってみてください。露出の開け方は露出補正で、プラスの方向にちょっとずつ数字を上げてあげることでもできます。マニュアル露出を使うとすれば、絞りを開ける(数字の小さい方に切り替える)か、シャッタースピードを下げます。
こんな感じで解消しませんかねえ?
ちなみに廃線の線路の反射光を活かそうと、無理やりマイナス補正して逆光で写真を撮ったこともありますよ。^_^;
書込番号:6773489
1点

ごーけいぶんさん こんにちは。
私はK100D系のユーザーですが、C-PLフィルターを比較的好きでそこそこ使用
しています。
>K10+ズームキット+ケンコーPLフィルター
という事なのですが、使われているフィルターは、
PLでしょうか? C−PLでしょうか?
デジタルだとC−PLでないといけないそうなので気になりました。
それと、やむ1さんも書かれていますが、太陽との角度も関係してきますので
ファインダー内でC-PLフィルターを回転させたときの効果を確認しながら撮影
すると、空の青さが濃くなるように撮影できると思います。
ファインダー内で変化が少ない時は、太陽との角度によって効果があまり得る
ことができない位置関係での撮影になっていると思います。
ごーけいぶんさんが撮影したい青空が表現できると良いですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:6773543
0点

素人の質問にたくさんの返信ありがとうございます!フィルターについてはレンズ保護になるかなぁー程度の知識で付けたので効果を引き出せていないかもしれません、一度外して確かめて見たいと思います
撮影もグリーンモードか絞り優先オートしか使えてないため露出はカメラまかせになってしまっています、ご指摘を参考にチャレンジしてみます!あとPCのモニターの件は盲点でした他のものが割と発色が良いので撮り方に問題があると思い込みがありましたプリントに出して確かめてみます。
せっかくの一眼なのにコンデジ感覚で使っているので機能も使いこなせてません...勉強します。
書込番号:6774536
0点

PLフィルターが古くなって変色しているなんてことはないですよね。
>普通、空を青く写したいのならばスカイライトフィルターでしょうね。
スカイライトフィルターって晴天の日陰が青くなるのを防ぐためのものじゃ?
薄いピンク色ですから青くするのに効果があるとは思えないんですけど。
書込番号:6774628
0点

こんばんは、色々ご指摘頂いたので確かめてみました!PCモニターの件が気になったので会社のPCで見てみましたら自分のPCより青空は自然な感じに見えます!ちょっとビックリです!PLフィルターの方は回転させてもあまり違いがわかりません、フィルターの使い方も難しそうなので外した方が無難かな...
WBも露出もカメラ任せになってるし100Dにしとけば良かったかも。
書込番号:6779440
0点

ごーけいぶんさん、こんにちは。
PCモニターの色合い、だいぶ影響ありそうですね。
以下のページが参考になるかと思いますので、
キャリブレーション試してみてはどうでしょうか。
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/mon1.html
あと、CPLフィルターについては、以下が参考になるかと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/camera_07.htm
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:6780319
0点

やむ1さん面白いサイトを教えて下さいましてありがとうございます!
明日からの連休も晴れそうなので青空めざしてチャレンジします。
書込番号:6782489
0点

やむ1さん こんにちは
ヨコレスですが、
キャリブレーションHP大変参考になります。
ありでした。^^
書込番号:6788621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
教えて下さい。最近購入しましたK-10Dのバッテリーを、アメリカ在住の為に近くにカメラショップがないのでe-Bayにてひとつ10ドルと安い事もあり、中国製のバッテリーをオーダーしたのですが、オーダー時の仕様には7.4V、1700mAと記載されていましたが、届いたバッテリー本体には7.2V,1500mAと記載されております。形状は全く同じなのですが、この程度の容量差は許容範囲内で使用しても、問題ないのでしょうか、どなたかアドバイスお願いします。
0点

>この程度の容量差<
その事より…
中国製のバッテリーを 何も問題が無いと、言ってくれる方はいないと思います。
すべて自己責任ですが、充電して使って見ると直ぐ判ります。
書込番号:6787680
0点

1700mAとか1500mAではなくて、単位はmAhだと思われます。
これは、使用電流と使用時間の積で容量を示しますので、1700→1500は、それだけ使用時間が短いことを意味します。
書込番号:6787708
1点

注文時の仕様と現物の仕様が違う時点で既に返品・交換だと思います。
正直、ちょっと怖いですね。
やはり誰も大丈夫とは言えないと思います。
ちなみにメーカーはどちらですか?
書込番号:6787780
0点

ME Superさん
やはり返品した方がよさそうですね。メーカー名は記載されていません。
下記のサイトで購入時の仕様にはMade in Japanと書いてあったのですが、現物には何も
記載されていません。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=230168010654
書込番号:6787798
0点

こんにちわ。2年ほど前まで、5年間以上eBayで何回も取引(主として落札)したことがあるものです。出品者のクオリティが下がってきているように感じました。
中国製を日本製と偽り、出品は香港からですか。eBayもチャイナ・フリーではないようですね。出品者が返品・返金に応じない場合落札金額が小さすぎて保険や仲介が使えないと思いますので、PayPalが対応してくれるかでしょうね。
返品がなされた場合でも評価欄に事実を記載した方がよろしいかと思います。
日本のROWAの通販サイトでは日本製の互換バッテリーが安価で購入できます。
書込番号:6787965
1点

青海さん
私もアメリカに駐在してから、eBayで買い物をするようになり、実はK10DもシグマのレンズもeBayで購入し、今まで何度も買い物をしましたが、この様な事はありませんでした。
今後は互換品は購入しない様にします。
ちなみに、K10Dの付属のバッテリーチャージャーはACケーブル付きで大きいのでこれも
中国製の小型のチャージャーも買ってしまいましたが、何だか不安なので使用しないようにします。
http://cgi.ebay.co.uk/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=320157400362
書込番号:6788025
0点

一応、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6128766/
(すみません、このスレッド最後の書き込みのテストはまだできていません。)
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
海外発送してくれるか問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6788044
0点

RoadKill様、
私は主として中古の銀塩カメラ関連を日本から落札していました。チャージャーは今や日本ブランドの純正品も殆ど中国製などが多いのではと思います。
セルに関してはやはり日本製が安心できます。
書込番号:6788073
0点

青海1988さん
本当ですね、私の購入した中国製の物は裏の表示もBATTERY PACKとCAYTIONの記載しかなく、日本製の物が安心の様です、ありがとうございます、ROWAサイトで再購入し年末一時帰国時の持ち帰る事とします。
書込番号:6788091
0点

>再購入し年末一時帰国時の持ち帰る事とします
定形外航空郵便の料金が510円ですので(EMSはもっと高い)、
アメリカからのクレジットカード決済ができる場合は、年末まで待たなくても
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokusai/index.html
送ってもらえないものでしょうかね。日米・日欧でやりとりしてみましたが日本郵政公社の国際便料金って結構安いです。
書込番号:6788221
0点

ROWAのサイトでは海外発送は何も明記されていないので、おそらくダメだと思います。
12月まで我慢する様にします。
青海さんありがとうございました。
書込番号:6788292
0点

私はROWAの中国製セルのを購入しました。
ちょっと不安がありましたが、安全回路が入っているということを信じて購入しました。
現在のところ、問題なく使用できていますが、念のため縦位置グリップに装着しています。
書込番号:6788328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dって簡単撮影モードがないですよね?
他のカメラのようにポートレートモードみたくとりたい場合でも細かな設定をしないといけないんでしょうか?パンフレットを読んでみたのですが初心者でよくわからなくて・・・すいませんよろしくお願いします。
0点

簡単撮影ならPモードで撮れるし、ポートレートで背景をぼかしたいのなら A(絞り優先)で善いのでは??
書込番号:6778674
0点

Pモードでも露出をカメラ任せで撮影出来ますね。
せっかくのデジタル一眼レフですから…シーンモードでカメラ任せに撮るより少しずつ学びながら使いこなしていく…という感じの方が楽しいかと思います。
書込番号:6778689
0点

K10Dにはシーンモードはありませんから、ご自分で設定していただかないとダメですね。
初心者の方でも慣れればすぐに使いこなせると思いますが、どうしても不安だとお思いならエントリーモデルのK100Dをオススメします。
書込番号:6778704
0点

ポートレートモードがいるのでしたらK100D Superにされたらどうですか?
書込番号:6778714
0点

わたしも買ったばかりで、あまり説明できませんが…
絞り優先で、解放側で使うとぼけもきれいに出ていい感じになりますよ。
後、ズームを使うとか方法はいろいろあると思います。
グリーンモードでも被写体と背景の距離を考えながら写せば、良い絵になると思います。
一眼ですから、結構適当にとってもきれいな絵が出ますよ。
K10Dはシーンダイヤルがないですが、自分で設定して考えながらとれるカメラなので、
楽しいですし、なれてくるとシーンダイヤルもあまり使わなくなるんじゃないでしょうか?
初心者なので、間違っていたらつっこんでください。
書込番号:6778732
0点

>K10Dって簡単撮影モードがないですよね?
簡単モードはなくても大丈夫です。
1. まずは、P(プログラム・モード)で撮影
2. それからプログラム・シフト(シャッター・スピードと絞りを理解)
3. 露出補正
4. ポートレートは、Avモードで撮影しましょう(絞りとぼけを理解)
書込番号:6778824
0点

せっかくのK10Dですので、ハイパープログラムで楽しみましょう!
とりあえず普通のプログラムラインで決めてくれます。
もうちょっと背景ボカしたいかも(くっきり写したいかも)→後ダイヤルくりくり。
動きがあるから止めたい(動きを映したい)→前ダイヤルくりくり。
元に戻すなら(基本プログラムライン)グリーンボタンで一発!
とりあえず・・・てとこから始めると、簡単モードなんて要らない事にすぐに気が付きます。
ポートレートモードなどは他を撮る時はわざわざモード変更しなくちゃダメですが(?)、
ハイパープログラムなどんな時でも指2本を少し動かすだけで思い通りです!
(勿論、撮影状況や使用レンズで制約があるのは言うまでもありません!)
絞り優先とか、シャッター優先なんて、そんなん要りません。
どっちも兼ねてますから!
はまると切り替えてどっちか、なんてカメラは使う気しなくなる事、請け合いです。
でも感度優先は案外便利ですが・・・。
書込番号:6779557
2点

ボカしたい、ボカしたくないと明確な意図があるならAvモードが一番だと思います。
Pモードって用途が思いつかないんですが…
通常はAv、川等の流れを撮りたい時はTv、条件を変えたくない時はMですね。
K10DのAvモードは前ダイヤルにISO感度設定を割り当てられるのでAvモードでの使い勝手が非常に良くなってます。
F8まで絞って… んー シャッタースピードが… ISO400に上げて… こんなもんかな? ピピッ ガシャ。 て感じです。
書込番号:6779806
1点

まだ購入されてないのでしたら、ken-sanさんがおっしゃる様に無理せず、K100D/DSにされては如何でしょうか。初級から中級者向けだと思いますよ。
書込番号:6779866
0点

ふむふむ・・・なるほど・・・。
デジイチ歴短いので、そう言うのは頭に無かった・・・。
Pモードに用途が浮かばないのは同様ですが、
ただ、HyPは瞬時にAvにもTvにもなりますので、普通のPとは別物だと思います。
Z1で慣れたHyPですので、それがあるからK10Dを買った位なので。
感度操作を置けば、個人的にはやはりHyPは最強の露出モードだと思います。
でも・・・感度操作を念頭に置けばAv基本ですね・・・確かに・・・。
今度やってみよう〜。
どっちにしても電子ダイヤル一つの機種は・・・興味ない・・・。
書込番号:6779891
0点

私は露出補正を結構するほうなので、Avの時に前ダイヤルに露出を割り当てています。
で、Avモードで撮る時が多いです。
特にポートレートはAvが便利じゃないかな、と思います。
書込番号:6779960
0点

露出補正は私もかなりしますが、
割り当てしなくても、補正ボタンを押して前ダイヤルで意識する事も無く出来ると思います。
それにしても撮影スタイルは、ほんと人それぞれですね〜。
どんなスタイルでも対応できるK10Dは、やっぱりすばらしいですね!
ふと思いましたが、中指担当の電子ダイヤルがもう一つあると言う事無しですね。
HyPで中指ダイヤルで感度か、露出補正・・・!
薬指と小指でボディを支持する事になりますが(^^;)
まぁ左手でレンズ支持してるから大丈夫でしょ!
DA-Ltdの時以外は
書込番号:6779983
1点

blue-kiwiさん、こんにちは!
K10Dには、
・全てカメラ任せ(ISO感度以外)のAUTO PICT(いわゆるフルオート)
・撮影対象に合わせた設定をカメラが自動でやってくれる各種シーンモード
はついていません。
Pモードでカメラ任せに出来るのは、露出制御のみです。画像仕上げ、ホワイトバランス(オート設定も含めて)、ストロボ発光はユーザーが設定する必要があります。(グリーンモードについては詳しく知りません。)
上記の機能が付いてるK100DsuperやK100Dの方が、ご希望に叶うのではないかと思います。フルオートやシーンモードでの撮影に飽き足らなくなったら、P、Av、Tv等の各露出モードに切り替えて、画像仕上やホワイトバランスなどもお好みで設定することももちろんできます。
メーカー側のコンセプトでは、K10Dは中級者向け、K100Dsuper&K100Dは初級者向けとなっています。なのでK10Dでは入門者向けのこの手の機能は省かれています。ハイスペック機は細かな設定が出来る反面、初心者にはどのように設定すれば良いのか分かりにくいという面もあろうかと思います。K10Dを使うには、露出制御や色温度についてある程度の基本的な知識は必要でしょう。
書込番号:6780975
0点

おっぺけぺっぽさんの
>メーカー側のコンセプトでは、K10Dは中級者向け、K100Dsuper&K100Dは初級者向けとなっています。なのでK10Dでは入門者向けのこの手の機能は省かれています。ハイスペック機は細かな設定が出来る反面、初心者にはどのように設定すれば良いのか分かりにくいという面もあろうかと思います。K10Dを使うには、露出制御や色温度についてある程度の基本的な知識は必要でしょう。
はごもっともだと思います。
ただ、これからがんばって知識をつけていい写真を撮ろうと努力する気持ちがあるなら
K10Dの方がいいと思います。
ただ、最初のうちは失敗も多いですが…
初心者でも使いこなしてるうちに中級者になるのですから、最初から中級者気取りで
k10Dを買って勉強するのもありだと思います。
わたしも初心者で、本を読みちょっとだけ知識をつけただけで、ある程度(完璧ではないですが)まずまず満足できる写真が撮れてますよ。
K10Dは心底、楽しめるカメラだと思います!
書込番号:6782238
0点

うん、うん、
別に何向きとかこだわる必要無いでしょ。単なる目安ですし。
解説本の1冊も買えば、全然大丈夫。
慣れて来て、やっぱりK10Dにすればよかったなんて事になりかねないし。
書込番号:6783020
0点

誤解があるようなので、付け加えます。
スレ主さんのお尋ねは
>他のカメラのようにポートレートモードみたくとりたい場合でも細かな設定をしないといけないんでしょうか?
ですので、上記のお答えをさせていただきました。
頑張って挑戦してみようという意思をお持ちならば、その意思を削ごうという主旨のレスでは決してありません。
ご理解戴きたいのは、
・一眼レフを手にする人が皆、上級者を目指しているわけではありません。ソコソコのものが手軽に撮れれば良いと思っている人は多いでしょう。(私もその一人です。)
・一眼レフに興味はあるけど、難しそうで今一つ購入までには踏み切れない。また買ってはみたものの、使いこなせずに最初のうち何枚か撮っただけで暫く触ってもいない、という方も多いのではないでしょうか。
ということです。
一眼レフに興味を持った人が皆、”頑張って挑戦してみよう”という意思を持っているわけではありません。もっと手軽に一眼レフを楽しみたいと思っている方は多いと思いますよ。
スレ主さんの言をお借りすれば
>初心者でよくわからなくて・・・
ということですので、より操作が簡単で入門者にもとっつきやすい機種をお勧めさせて戴いたところです。
書込番号:6784514
0点

おっぺけぺっぽさん、
確かにその通りですね。
ポートレートモードとかで撮りたい人も多いんでしょうね〜。
ただ、
>細かな設定をしないといけないんでしょうか?
に対しては答えはNOですね。
細かい設定もしたければ出来ると言うだけです。
書込番号:6785892
0点

>棘好きさん
>細かな設定をしないといけないんでしょうか?
>に対しては答えはNOですね。
グリーンモードを使えば、撮影シーンに合わせて画像仕上げ・彩度・シャープネス・コントラスト・ホワイトバランス・ストロボ発光など細かな設定もカメラが自動でやってくれるということなのですね。存知あげませんでした。失礼致しました。
書込番号:6787662
0点

おっぺけぺっぽさんこんにちは
>一眼レフに興味を持った人が皆、”頑張って挑戦してみよう”という意思を持っているわけではありません。もっと手軽に一眼レフを楽しみたいと思っている方は多いと思いますよ。
そうですね。いい物買って難しいから撮らなくなったという方がもったいないですもんね。
わたしは、使い込んでやろうと思ったほうなので、そんなことは考えもしませんでした。
おっぺけぺっぽさんは大人的考えですね。みんなのことを考えて発言されてます。
いいカメラを買ったからと言って、いい写真は撮れないし、カメラ代やすくすませて
いろいろな場所に足を運ぶのもありですよね。
私は、子供が小さいのであまりきれいな風景など眺めてる余裕がありませんが、
時間があれば、ゆっくり景色を撮りたいと思います。
昨日、子供を連れて動物園に行ってきました。
やっぱり納得のいく写真は撮れませんでしたが、沢山撮ってきたので良い一日でした。
書込番号:6788054
0点

>グリーンモードを使えば、グリーンモードを使えば、撮影シーンに合わせて画像仕上げ・彩度・シャープネス・コントラスト・ホワイトバランス・ストロボ発光など細かな設定もカメラが自動でやってくれるということなのですね。存知あげませんでした。失礼致しました。
これは・・・イヤミですね?
ポートレートモードがそこまでやってくれるとは知りませんでした。
それで、撮りたい写真が撮れるなら、私もK100Dにしようかな・・・。
書込番号:6788213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして
今までソニーのサイバーショットR1でデジカメライフを楽しんでましたが、いよいよ、K10Dでデジイチデビューとなりました。R1の画質には満足でしたが、道具としての機能にはだんだん不満を覚え後継機にずっと期待してたのですが、α700の発表で望みはぷっつりと絶たれたと判断しました(いまさらですが)
購入先はマップカメラで、魅力的なレンズキットやお買い得なバッテリグリップのセットもあったのですが
ボディのみ(88,381円+安心サービス4,419円)
レンズは16-50mm F2.8EDを狙っていたのですが当分手に入りそうもないので、いきなりマニアっクな
FA77mm F1.8 Limited(68,381円+安心サービス3,419円)
をゲットしました。
明るいレンズと手ぶれ補正の相乗効果でR1で諦めていた画像が撮れそうです。暫くは2台体制で沼に溺れない様しっかり計画をたてて、レンズを揃えていくつもりです(大丈夫かな?)
その後R1と決別となるのでしょうが捨てがたいんですよねこれが(ライブビュー、フリーアングル液晶、換算24mm〜120mmなど)
早速ですが2つほど質問させてください。
1.OKボタンが指先でさわると前後左右にコロコロと動くのですが、こんなものでしょうか。
2.メモリーカードについてSDHCの4Gを考えています。これには150倍速のものもあって値段は3000円前後の開きがあるようです。高くても連写や長時間露光の書き込みに有利であればこちらにしようと思ってます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
最後に購入に関しては皆様がたの書き込み(発売以来ずっと注目してました)を大変参考にさせていただきました。有難うございました。また、これからも愚問を投げかけるかも知れませんがよろしくお願いします。
0点

K10D購入おめでとうございます。
FA77mmもゲットということで、うらやましいです。
FA77mmもいいなーと思いますが、もう予算がないので、買えません(涙
OKスイッチですが、大丈夫だと思います。
私のも動きますし、押したつもりが、一度では反応しないこともあります。
(きちんと押していないのでしょうね)
SDですが、トルセンドあたり良いのではないでしょうか?
信頼性もありますし値段も安い、ただ、シール部分の厚みで引っかかるとありましたが…
ちなみに私はレキサー2Gとサンディスク1Gの二枚です。
16-50mm F2.8EDですが、わたしも注文中です。まだ来ていません。
購入できるといいですね。
書込番号:6780581
1点

長時間露光に関しては、シャッター開放時間に対して同じくらいの
ノイズリダクション処理時間がかかります
その後SDカードに書き込むので、ファイルサイズが大きくなるわけではなく
書き込み時間は気にする必要はないですよ^^
ノイズ除去処理時間が気になるのであれば、メニューからオフにできます
そうすると、長時間露出でもシャッターを閉じたら、すぐに書き込まれますよ
あとは○倍速というのは、オーディオの転送速度150KBを基準としてますので
150倍速ですと最高で22MB/Sくらいの転送速度でしょうか
ただ、質が悪いSDメモリーカードですと、連続撮影枚数が減ったりするのは
確認してます
書込番号:6780784
1点

V-o-Vさん、早速のレスありがとうございます。
>OKスイッチですが、大丈夫だと思います。
そうですか、安心しました。考えてみれば防滴仕様なので、スイッチをゴムかなんかで
覆ってるはずなので、その分遊びみたいなものがあるのでしょうか。
>ちなみに私はレキサー2Gとサンディスク1Gの二枚です。
そうですね、大容量1枚より1〜2Gあたりを2枚持って常に予備が一枚ある、と言うのが
精神衛生上いいかも知れません。検討してみます。
>16-50mm F2.8EDですが、わたしも注文中です。まだ来ていません。
16-50はR1の範疇なので、じっくり待つつもりです。その前に50か100位のマクロが欲しいです
(や、ヤバイなんか沼の淵に足をとられそうな・・・)
東海食いしん坊バンザイさん レスありがとうございます
ノイズリダクションに関しての説明よく分かりました。ファイルサイズが大きくなるものと
勘違いしてました。
>ノイズ除去処理時間が気になるのであれば、メニューからオフにできます
R1ではそれが出来ずに花火撮影で悔しい思いをしました。
>オーディオの転送速度150KBを基準としてますので
そうですか、何に対して○倍速なのか気になってましたが、これですっきりです。
メモリーはデジカメも携帯もTranscendのものを使って来ましたが信頼できるメーカー
ですのでこれで検討します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6780929
0点

記録メディアの速度表記は大抵読み出し速度なので150倍速でも書き込みは半分程度になる物が多いです。
K10Dの場合はメディアの相性もありますが、書き込みは大体7MB/s程度のようです。
RAWでも9枚まで(サンディスクUltra2では10枚)はメディアの速度にかかわらず連写できるしバッファが開き次第連続撮影が出来、JPEGの場合は6Mモード以外は無限連写が可能です。
ただし、読み出し速度は速いほうがPCへの取りこみ時間が短縮出来ます。
最近はサンディスクも安くなってきているのでウルトラ2あたりを選ぶのが無難ですね。
書込番号:6781011
2点

kurikintonさん ご購入おめでとうございます。
手持ちのカードで試してみたところ、多少の違いが出ました。
SDHCの150倍速は持っていないので、以下の3種類です。
トランセンド SDHC 4GB (class6)
トランセンド SD 2GB (x150)
サンディスク Ultra2 1GB
RAW連写の結果は、SD2GBが10枚、SDHC4GBが9枚、Ultra2が8枚でした。
個人的には連写する機会は少ないこともあり、あんまりかわらないかなという感想ですw。
ただ、その後撮った画像をカメラ内で全消去する速度はSD2GBが体感できるほど速かったので、「150倍速」という数字自体の信憑性はともかくとして、高速タイプとしての意味はそれなりにありそうです。
カードリーダーを使ったPCとのリード・ライトも、特に書き込みのほうで同SDとSDHCでは1〜2割の速度差が出ていました。
長時間露出時の書き込みについては、東海食いしん坊バンザイさんがおっしゃっているとおり、ノイズリダクション待ちの時間のほうがはるかに長いため事実上違いはないと言っていいでしょうね。
書込番号:6781196
1点

水瀬もゆもゆさん、説明書からはなかなか読めない貴重な情報ありがとうございます
>速度表記は大抵読み出し速度なので150倍速でも書き込みは半分程度になる物が多いです。
え、なんで?って感じですね。私はてっきり書き込みの速度が表記されてるもんだとばかり
思ってました。
>読み出し速度は速いほうがPCへの取りこみ時間が短縮出来ます。
私はせっかちではないので(なぜかカミさんはそうは思ってないようですが)そんなの早く
されても私にはあまり意味無いようです。
Dongorosさん わざわざ試していただいてありがとうございます
連写については銀塩の頃ワインダーを手にいれパシャパシャ撮りまくって、現像代が嵩み
カミさんの冷たい視線に耐え切れず自粛した経緯があり、その時の鬱憤を思いっきり晴らし
たい、と言う思いがあるので少しでも快適に使用できるものがいいです。
みなさんから頂いたレスで大体構想が固まってきました。(と言うほど大げさなものではないですけど)
SDHCはこの際やめてSD(150倍速)2GBをトランセンドかサンディスクあたりで探してみます。
短時間の間にいろいろ知識を得させていただき感謝してます。大変参考になりました
(「はい」をポチッとしとこっと)
書込番号:6782342
0点

kurikintonさん 購入おめでとうございます。
私も最初のレンズが77mmでした。同じくマップカメラで。
本当は43mmにしようと思ったのですが、三姉妹の中でこれが一番美しく見えました。
開放からでも良い写りをしますが、望遠系のレンズなのでピント合わせがシビアです。
開放ではマニュアルフォーカスじゃないとビシッとピントがこないと思います。
長時間露光を多用されるのであれば、バッテリーの予備はあったほうがいいですね。
長時間ノイズというのは結構あるもので、露光時間にもよりますが、ノイズリダクションが必須となることもあります。
露光時間と大体同じだけのリダクション時間が必要となりますので、バッテリーの消費は大きいです。
書込番号:6782545
0点

>FA77mm F1.8 Limited(68,381円+安心サービス3,419円)
銀塩時代のお姉さん撮り用のレンズ。
すばらしい写真が撮れるといいですね。
書込番号:6782767
0点

ちなみにSDHCのCLASSの数値は単純に転送速度を基準にしてるので
SDHC class2 なら2MB/秒
SDHC class6 なら6MB/秒
の読み書き速度が保証されてますよ^^
最低の速度なので、実際には
自分はPanasonicのSDHC 4GB class2を使ってますが
RAW+JPEGモードで、連写も問題なく最大の9コマまで撮影できました
K10DのカメラでのJPEGモードで撮影された写真は、最高画質であっても
ほとんど4MB以下なので、class4以上であれば
JEPGモードで無限連写できるはずですよ
書込番号:6783638
0点

朝からK10Dで遊んでます。
メモリはまだ手にいれてないので携帯のSDカード引っこ抜いて・・・
おかげで携帯のデータぶっ飛んだのは・・・気にしない事にします^^;
buebueさん、レスありがとうございます。
>私も最初のレンズが77mmでした。
絶対持ちたいレンズはソニーαにいくならT* 85mm F1.4
ペンタならこれと決めていました。だから16-50が入手困難とわかると
迷わずこれにしました。
>開放ではマニュアルフォーカスじゃないとビシッとピントがこないと思います。
朝からいろいろ試し撮りしてるんですが仰るとおりピントはシビアですね。
思ったところにこなくて撮る→再生→拡大→消去、の連続です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
秀吉家康さん、ありがとうございます。
>銀塩時代のお姉さん撮り用のレンズ。
今、身近に撮らせてもらえるお姉さんはこの人しかいなかったので取り敢えずお願いしてみました。
瞳にあわせたつもりが微妙にずれてますね。撮っては消し、撮っては消しで残った中からさらに厳選してこの有様ですから前途多難です。我が家の廊下で一応美術館の明るさを想定してみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst?.dir=/cc8b&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
あ、セミヌードもあるので未成年の方はご遠慮ください^^
東海食いしん坊バンザイさん、たびたび恐縮です。
私も自分なりにSDHCやclass2とか6とか調べてみました。皆さんの助言や撮影スタンス、あと懐具合を総合して考えた結果2G(150倍速)の2枚所持に決めました。連写をやりすぎて不足したら携帯ストレージもあるので何とかなるかと。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6784604
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DGPを買い毎日子供の写真を撮り楽しんでいます。
買ってよかったなーと思えるカメラで満足しています。
今、 DA40mm F2.8 Limited
FA50mm F1.4
タムロン 18-250mm を持っています。
そして DA★16-50mm SDMを注文中。
しかしDA★16-50mmが全然こないのです。仕方ないですが…
そこで待ちくたびれてしまい、DA★50-135mmも良いなーと思うようになってしまいました。
注文し直そうか、そのままでいこうか迷っています。
皆さん良きアドバイスください。
あまり、風景など撮らないので、広角はタムロンの18-250mmでも間に合うかな〜などとも
思っています。
どうしたらいいでしょう?
0点

私は最近、注文していたところとは別のお店で偶然16-50を買うことが出来ましたが
注文してから待っている間、同じように50-135mmが欲しくなりました。
ある雑誌で、2本の評価が載っていたのですが、
50-135mmは非の打ち所がないとか書かれていたのを見てしまったこともあって
こっちの方が良いかも・・・って悩みました。
でも私の場合、広角を持っていなかったのと、50-135mmの重さが気になって
望遠はDA50-200mmあたりの軽いものにしようかなと思っています。
風景をあまり撮らない、重さも気にならないと言うことでしたら50-135でもいいかもしれませんね。
ただし、同じ50mmでも最短撮影距離に違いがありますので・・・そこも踏まえてご検討ください。
書込番号:6778626
0点

kaorutchさん ありがとうございます。
やはり迷いますよね。50-135の絵を見てしまうと。
今カタログで、最小撮影距離確認しました。
1.0m何ですね。それじゃー子供を撮るのにはきついです。
カメラ向けるとよってきますしね。(笑
標準ズームレンズもないことだし、16-50mmを気長に待とうかなと固まってきましたが、
あまりにもこないようであれば、また迷ってしまうでしょうね。
早く来てくれるといいのですが…
書込番号:6778671
0点

DA★16-50mm は他にも選択肢がある(私はそっちにした)のに、
DA★50-135mm は他の選択肢が現状無いんですよね〜。悩ましい・・・。
私にはDA★なんて、高くてとてもじゃ無いけど買えません・・・。
DA★50-135mm欲しいです〜!
モニター募集とか無いのかなぁ・・・
書込番号:6779592
0点

焦点距離がまったく違いますから、迷われることはないような気がします。
どういう目的に使おうとして16-50mmを注文されたかを考えれば自ずと結論が出そうです。
どちらを先に買うかを迷ってられたり、コレクションのため(所有欲を満たすため)でしたら、もちろんこの限りではありません。
書込番号:6779597
0点

とりあえず話題のDA★、使ってみたいと言う人もそりゃ居るでしょ。
レンズに合わせて被写体選ぶのもありでしょうし。
書込番号:6779649
0点

そうですね、趣味ですからね。
最後の一文はそういったつもりで書いてます。
当初の目的があったのなら、入荷しないからとまったく違う焦点距離のレンズにしてしまえば後悔されると思って書いたのですが、お気に障ってしまったようですね。すみませんでした。
書込番号:6779714
0点

こんにちはv(こんばんは?)
私は以前から中望遠とマクロ好きでしたので迷わずDA★50-135mmを購入しました、
DA★16-50mmに関してはシグマの17-70mmが代わりをしています(マクロにも強いです)
★50-135は確かに良いです!が最短撮影距離が長いのが少々ネックかな?
車での外出時は50-135は必ず持ち出してますv
まだお見せ出来る程じゃ無いので画の方はご勘弁下さい
最後はどの焦点を良く使うかですね、でも所有欲も満たしてくれる良いレンズです
(高価だから当たり前は無しで(笑))
書込番号:6779988
0点

あるふぁです。こんにちは。
望遠側は、DA★200mmF2.8SDM(単焦点)を待ってます。
利便性ではズームでしょうけど、写りを期待して・・・(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6781732
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
他社C、N、Sもミドルクラスの発表、発売が相次いでいますね。
各社ともそれぞれ持ち味がありますが、とりわけ40Dあたりは魅力的!
レンズ資産も少しづつ増えてきたPENTですが、ますます高速性という点で
とりのこされています(TT)
K10Dの次期モデル?上位機の発売っていつ頃あるのかな〜。。
DA★50−135があのAF速度じゃちょっと・・・・・
0点

ぼんまさん こんにちは
ペンタの新型は開発中とは思いますが、生産開始(発売)となると、HOYAがカメラ部門をどう処遇するかで決るでしょう。
今のところ、何とも言えないと思いますが。
書込番号:6766518
0点

現状、2社の中級新製品ともスペック・マニアにはD300の「引き立て役」みたいなもので、P社は暫く様子見が正解でしょう。まあ現状、K10dの売れ行きは止まったような感じで、米国でも日本でも記念モデルすら売れ残っている様子です。日銭が入ってこないので会社も辛いかもしれませんが、ここ15年、そんなペースでしたからもう慣れてるでしょう。今度は親方もいるし。
レンズ市場ができたので、製造完了した「銀塗りレンズ」を再販売するなり、多少手を入れるなりして、ベトナム工場のフル稼働はしばらく可能でしょう。それでゆっくり新製品を練り上げてくれれば結構です。元々スローライフ系カメラですから、秒10コマが欲しいなどと期待してはいけません。
次に出すべきは、Auto110クラスとMX/MEサイズだと思います。
書込番号:6766624
0点

里いもさん、HOYAとペンタックスの経営統合は棚上げになってますよ。お調べになりましたか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/04/09/6024.html
書込番号:6766763
0点

ペンタはやはりマニュアル機を!!
K2DDsmはどうよ
データーパックあとすけLXとか、
書込番号:6767029
0点

>HOYAとペンタックスの経営統合は棚上げになってますよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/07/news052.html
書込番号:6767074
0点

巨神兵さん しばらくですね。
棚上げは春ごろのごたごたしてた頃の情報ですね。
その後状況が変わったのをご存知ありませんでしたか。
http://pressrelease-jp.com/blog2_article1819.html
書込番号:6767083
0点

>経営統合後は、両社の光学、精密加工技術を生かし、内視鏡など成長分野の医療や、電子材料などの事業拡大を目指す。...
と言う事なら、カメラ事業にどれだけ本腰入れるかは、
まだ未知数ですね・・・。
価値があって買い手がいるうちに・・・なんて事もあるかも分かりません。
書込番号:6767119
1点

だめなAFは、省くのはダメ?
なのでしょうか??
コンパクトマニアックレトロ‥‥つなぎで遊ぶのは無理かなー。」
書込番号:6767358
0点

ぼんまさん
次機種が上位機種だとしたらどのあたりを改善して欲しいですか。
ぼくは精度面をもう少し詰めて欲しいと思うのですが
精度とコストは相反する上に、セールス的には地味ですね。
ハードのスペック面ではシャッター速度1/8000が欲しいですが
これもコストに跳ね返りそうです。
結局K10Dのマイナーチェンジじゃないかな次機種は。
でもってぼくはmami_azzさんに近い意見です。
背面液晶をOPにしてレトロデザイン、
コンパクト軽量化も大賛成、
ただAFは今の性能のままであったとしても欲しいです
書込番号:6768023
0点

まぁ常識的に考えると、キャッシュバックが終わったあとかな、と思います。
書込番号:6768309
0点

結果的にペンタックスにはホワイト・ナイトは現れなかったようですね。
HOYAさんはペンタのカメラ製造について譲歩したように見えますが、実際はどうなんでしょう。3年後には分かると思います。
カメラとかレンズって、開発・生産ラインの企画には膨大な費用が掛かる割りには、値引きは激しいしモデルチェンジはスグだし、辛いかも。
わたくしはペンタを一度も手にしたことはないけれど、それでもペンタックスのカメラが無くなったら寂しいな。
コニカとミノルタの選択が良かったかどうか分からないけれど、ペンタックスはそのこともよく分かっての半年の戦争だっただろうから、今後も刺し違える覚悟で頑張ってほしいな。
最後に、愛するニコンさんへ。
一度もライバル会社を救済できなかったね。本当に残念です。
書込番号:6768370
0点

ニコンにしても、利益の60%はステッパー事業ですから、そちらへプラスとならない会社には
興味ないでしょう。企業は情けでは成り立たない訳ですから。
書込番号:6769205
0点

横やりごめんね。
来期はカメラ事業(映像)の方がステッパー(精機)よりも大きな利益を予想しているようです。とりあえず下記をご参照。いずれにせよ今のステッパーは60%を下回ってます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2008/08_1qf_d_j.pdf
書込番号:6769263
2点

K10Dの次期モデルを欲しがる方は、K10Dを買い損ねた方(理由不明)或いは資力が余っておられる方でしょうか。
まあ、当然その他も(たとえばK10Dの仕様を見間違ってを購入されて、今は超高速カメラを望む方)も有りでしょうけれど。
この掲示板に限りませんが、一眼レフデジカメが今ブームな為か、現在の機種さえ使い切らず次を求める方が、最近多くなったように感じます。
個人の趣味は、多様で良いのですから写真より次々と高機能を楽しむ方も、当然、立派なユーザーですが。
思うところペンタックスの製品計画は、すぐに飽きて、次々と買い換えるような需要を期待した製品企画をしていないかに見えます。
この辺りは、数がが小さくては困る1位、2位の会社の設計とは違って見えます。つい永く使ってしまう様な雰囲気があります。
いってみれば、マーケティングが、ちょっと違う、ある意味商売下手に感じます。
デジタル一眼レフブームは、熱し易く冷め易い最近のライフサイクルから見て、今がピークと思います。
デジ一については、開発投資や設備投資は、慎重に、なさるべきでしょう。
レンズについては、まだまだ不十分と思いますから、こちらに重点を置いて欲しいです。SMCを使いたいもので。
K10Dを求めてから、まだ1年も過ぎていませんから、購入当時に必要だった機能は、十分なので、今のところ新機種が出ても、急いで次が欲しいことは、私はなさそうです。
違う機能が、必要になったときには、そのときに、それが可能なカメラを買うつもりです。メーカーには拘りませんが、やはりユーザー指向のカメラにすると思います。
書込番号:6769409
1点

あの?
他社の一眼レフが目立ちますが、PENTAXも経営的にはもっとややこしい利益を稼ぎ出し難いと言われているコンデジの新機種を相次いで発表しています。
もっと、ポジティブに考えてもよいのではないですか?
といいますか、会社の動向を見る時にもう少し目立つところだけでなく総合的に眺めてもいいのではないですか?
新製品がなかなかでないという話だと、去年の暮れから今年の上半期にかけてのキヤノン、ソニーの方がよほどデジイチの新製品が出なかったですよ。
書込番号:6769597
1点

沼の住人さん こんにちは
そうですね、ポジティブに考えましょう。
書込番号:6769641
0点

40D、α700、D300と値段的に手の届くカメラの発売で、K10D後継機の発売も早いかも?8月に11月の発売発表が許されるなら11月か12月に来年3月の発売発表が!来年3月にはkissDX後継機、D80後継機も発売されるし・・・
SDやCFも8Gが15000円の時代になり、今後はすべてのデジ一眼の液晶が3.0型でストレージ不要になるかも?
書込番号:6769696
0点

OEMで出していた燐酸セメントを自社販売に切り替えるなど、医療機器会社として舵を切りつつあるのでそちら方面も強化されていくのだと思うんですけどね。カメラの売却なんて小さな話は出てきてもずっと後でしょ。
Z10
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200777.html
結構、このコンデジ気になってたりします。(W20ユーザなんですけど ^_^;)
すぐに売るならこんなのを出さないし、三星SDSからのOEMでもなさそうですし。
書込番号:6769729
0点

新しいデジイチが続々と出ていますが、自分はあまり
魅力を感じません
晴れの日の撮影ではD300のような高感度(ISO200〜)は不要
スポーツ・鉄道・野鳥など撮影される方以外連写は不要だと
思いますし
大伸ばし前提の風景の画質にこだわる人でなければ
フルサイズも必要なく充分に綺麗だと思います
それよりも、使いやすさや、思いどおりに撮れる
という方が重要です
なので他社のカメラには魅力を感じません
D40も店頭で触ってみましたが、シャッターを押した時の振動が
どうも不快でした(携帯電話のバイブのような振動)
しかし、ライブビューは便利ですね
ミニ三脚+アングルファインダーを考えていましたが
ライブビューがあればアローアングルであっても
アングルファインダーは不要ですね
高感度ノイズにしても、等倍でみればK10Dは粗く感じますが
全体としてみると、ちゃんとした絵になっているので
他社の高感度でも劇的な進化はないように感じます
改めてK10Dの完成度は高いなぁと感じました
あとは、ライブビューと純正の高倍率&ある程度明るいズームレンズ
(16-135mm以上/F4あたり)がでれば、ウケると思います
ISO50〜3200あたりまで広がり、今のように1/3で細かくステップできれば
TAvモードはかなり使えますね。深度とシャッタースピードを固定できるのは
思い通りの写真を撮るのに大変便利に感じます
書込番号:6769778
1点

>40D、α700、D300と値段的に手の届くカメラの発売で、
私の手では届きません。
そう言う人多いと思います。
書込番号:6772271
0点

K10Dの後継機欲しい人に伺いたい?
K10Dじゃ駄目なの?
ただ新しい機械が欲しいわけかな?
私はK10DのAF調整しきれずに、駄目と致しました。
で、DSに鞍替え。
絵は変わりません。OKですよ。手振れが増えただけ。
K10Dの後継と言うか、MF専用の液晶無し、Jpegエンジン無しのRAW専用機を安く欲しいです。
手振れ補正は欲しいです。
理由はK10Dに不満があったからです。
書込番号:6777484
0点

欲を言えば、CANON 40D並みのAF性能(連写も含め)で
PENTの絵が理想です。
改善してほしいのは「AF系」のみといって過言じゃないです。
資産の関係もありますが、PENTの絵つくりがすきなんで・・・
書込番号:6778273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





