
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2006年9月19日 21:15 |
![]() |
22 | 28 | 2006年9月19日 08:47 |
![]() |
1 | 17 | 2006年9月18日 22:01 |
![]() |
71 | 100 | 2006年9月18日 21:54 |
![]() |
3 | 13 | 2006年9月18日 21:40 |
![]() |
8 | 9 | 2006年9月18日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
素人の願望です。
「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、
これはファームウェアのバージョンアップで、
今後、向上したりしないんでしょうか?
先日の発表前にどこかのクチコミで見たような気がするんですが、
ネックは画像処理の問題で、改善すれば早くなるとか。。。
”電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター”とは
なんのことやらわからないですが、
この辺は電気的に(ファームウェアで)制御しているのでしょうか??
そうであれば・・・
0点

どちらもハードウェアの問題ですから、どうにもなりません。
ニコンのD200では5コマ/秒を可能にするために
4チャンネル読み出し方式のCCDを採用しています。
K10D(α100、D80と同じCCD)は2チャンネル読み出しですからこれで一杯です。
シャッターもシャッターユニットという機械部品の性能そのものですから。
書込番号:5456335
0点

K10Dの画像処理他は10Mなら5フレーム程度の処理ができるそうですが、CCDの最大速度が3.3フレーム/秒なのでこれを上回る事はできません。
ちなみにD200のCCDは5.57フレーム/秒までです。
書込番号:5456353
0点

K10DのCCDで5fpsが可能なら、D80やα100でも可能なはずですが、どこも
3fpsに留まっているということは、無理なのかも?
書込番号:5456645
0点

確かD200は4チャンネル読み出しだから縞々問題が出たと認識しています。それを抑え込むに至るのにどれだけ苦労したかが忍ばれます。
ってことで、下手に5コマ/秒にするより、3コマ/秒でいいから着実な画作りの方に振って欲しいですね。
書込番号:5456695
1点

>「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、これはファームウェアのバージョンアップで、
>今後、向上したりしないんでしょうか?
皆さんの意見はとりあえず今は無理というお答えです。
書込番号:5456735
0点

たとえば6M記録のときだけでも
5/秒になったらかなりうれしいのですけどね
その辺も無理なのでしょうか
書込番号:5456845
0点

>たとえば6M記録のときだけでも
そうですね。そういう発想が大事ですね。
ペンタックスさん
夢を実現する企業として頑張ってください。
書込番号:5456856
0点

中央部だけを切り撮る「クロップ」だったら秒間5コマ、可能かも知れませんね。それでもファームウェアで対応というのは困難そうですが・・・
書込番号:5457702
0点

サモトラ家の三毛さん のレスの如く
無理。
ハード改造の域になっちゃいますが、
3コマでいいです。
その代わりRAWのバッファをもう大分欲しいですね。
9コマあれば用は足りますが、余裕はないですね。
銀塩機の如く36コマ。
書込番号:5458174
0点

バッファは、恐らくたんと積んでいるので、RAWの圧縮技術をどうにか研究して欲しいです。
海外のサイトを見ると、PEFだとDNGよりも若干容量が少ないようですが、それでもかなりでかいです。
K10Dでは、RAWの圧縮について期待していたのですが、これだけ容量が大きいとK10DでもJPEGでの撮影が多くなりそうです。
書込番号:5458222
0点

>[5456845]
>その辺も無理なのでしょうか
無理でしょう。
連写速度は以下の要素で決まります。
・ミラーの動作速度
・シャッターのチャージ速度
・撮像素子の読み出し速度
・(AF速度)
秒 3コマで設計・動作しているメカ(メカニズムですよ)を、
ファームの変更などで 5コマにするのは不可能です。
もしこれが出来ると、それは元々秒 5コマの能力を持ったメカを
使っているという事になり、それを秒 3コマで売るのはマーケティング上
損ですよね。
書込番号:5458240
0点

CCDの出力時間は、十分に長いので、その間に他のすべてのシーケンスは、済んでしまう気がします。
やはりCCDの出力速度しだいではないでしょうか。
CCDでは4ch出力などにするとか、またはC−MOSにしないと無理っぽいです。
書込番号:5458457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
A/Dコンバーターの22bitの420万階調と言うのは、
数値的には大幅アップしていますが、
実際の画像では、どれ位の物なのでしょうか?
フィルムにかなり近い階調なのでしょうか、
またはそれ以上の性能なのでしょうか?
はたまた、現段階では未知数の物なのでしょうか?
K100Dの購入を急遽、踏みとどまり、
K10Dでデジ一デビューを果たそうと考えています。
宜しくお願いします。
1点

>白とび黒つぶれが少なくなると考えて良いのでしょうか?
そうだと思います♪。
>赤から緑のグラレーションの階調なども良くなるんですかね?
はい、理論上では、その様です・・・。
何と言うか、見かけだけの「鮮やかさ」ではなく、
厭くまで、人間が見たままに「近い」色に
再現?されて来るのではないでしょうか。
書込番号:5453245
1点

>>テトラポット!さん
今カタログを見直しました。
まず、CCDそのものの紹介文の最後。
「広ダイナミックレンジで白飛びや黒ツブレがしにくく、ハイライトからシャドウまで豊かな階調が得られます。」
とあります。
ニコンやソニーのに積まれたCCDと同じ物なわけですから
それらを参考にすればこの言葉が指し示す性能は予想できます。
その下、22bitAD変換の紹介文。
「一般的な12ビット処理に対して、1024倍もの画像情報が得られます。これが相対的にダイナミックレンジをさらに拡大させ・・・」
とあります。
「相対的」にダイナミックレンジが広がると言っている事から
絶対的には他社カメラに積まれた物とレンジは一緒だと思います。
ですから、
・白飛び、黒つぶれに大する上限下限は他社と同じ。
・階調は細かいのでグラデーションなど連続変化は滑らかになる。ボケも綺麗になるでしょう。
・画像数アップによるシャープ感は増えると思いますが、輪郭部の階調も上がるという事はむしろ甘くなるかもしれないので、一概にシャープになるとは言えなさそう。
と言った所だと私は感じました。
書込番号:5453288
0点

*istDSからペンタックスファンになりK100Dを我慢してK10Dを待っていたので必ず購入する予定です。
もしもレンジが従来通りで階調だけ増えるとして、ディスプレイ(基本的にTFT)やプリンター(基本的にインクジェット)の階調が22bitに対応していなかったら?確認する方法はありません。
ディスプレイやプリンターの階調って、どの位あるのでしょうか。
書込番号:5453709
1点

PCの「画面のプロパティ」では通常32bitにしていますが、
16bitに変更すると、多少階調が不自然になる(ような気がします)。
さすがに8bitの256色は比較になりませんが、12bit → 22bitの
違いは大きいのではないでしょうか?
さすがに、22bitが生かせないディスプレイやVRAMは今時ないでしょうし。
プリンタの方は、ディスプレイほど違いは出なさそうですね。
(その辺の知識が全くありません)
色数よりプリンタや紙による影響が大きそうです。どちらも最高の
ものを使わないとダメかな?
書込番号:5453813
1点

良くわからないのですが、RAWもJPEGも出力は12ビットと書いてあったと思います。そうすると、22ビットから12ビットへの出力変換時のトーンカーブ的な要素を変えないならば(変えると色調が変わる)、
簡単に考えて、0〜4095のレベルに対して、0〜1の間が1024倍の細かさになるのですから、例えば22ビットで500のレベル(ほとんど黒)があっても、12ビットの0か1に整合させられるだけですので、黒つぶれや、白とびが22ビットの分だけ改善されることにはならないと思うのです。つまりダイナミックレンジは変わらない?
RAWで22ビット出力されるなら、両端の部分を取り出す可能性は増えるのかも知れませんが。
なにかの内部処理で、デジタイズ誤差が累積されることを軽減させる効果はあるのかも知れませんが。
(これはダイナミックレンジとは多分あまり関係無いのでは?)
このあたりご存知の方、解説をお願いします。
書込番号:5453853
0点

A/Dが22bitなだけであって、出てくるRAWは12bitです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html
結局ユーザーが扱えるデータは12bitです、画像処理エンジンで12bitに丸められるのだと思います。
ダイナミックレンジについてはこちらをどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5446576
書込番号:5453881
1点

dai_731さん
2番目のご紹介のサイト(α100)のようなDレンジオプティマイザーのような機能ががカメラの中で行われるなら、Dレンジの拡大には有効なのでしょうね。副作用もあるかも知れませんが。
書込番号:5454023
0点

sige3さん こんにちは
実はDレンジオプティマイザーについては私も良く知らないのです。基本はトーンカーブをいじってコントラストを弱めているのだと思います(間違えていたらごめんなさい)。私がソニータムロンコニカミノルタさんに質問していたのは、一般的なデジカメのセンサーのダイナミックレンジの話です。これは白トビ、つぶれとは別の次元の話です。
Dレンジオプティマイザーに関する皆さんの書き込みを斜め読みすると、S字の左右を持ち上げて内側に(いわゆる皆さんが白トビ、つぶれの境界をダイナミックレンジと呼んでるその内側)持ってくるようなことをやっているみたいですから、そういう意味ではダイナミックレンジは拡がるのでしょうね。
私は個人的にはこれをネガフィルムモードと呼んでおります。
書込番号:5454142
1点

現在画像データをJPEGに変換して記録するのが一般的ですが,JPEG圧縮する過程で,RAWデータに含まれている12-14ビットの情報量の一部が損なわれてしまい,記録から再生したデータを修正・加工するときに利用できません.マイクロソフトはJPEGに代わるWMPを提案し,近い将来にWindowsでサポートするそうで,カメラメーカに賛同を呼びかけています.
WMPの圧縮では,12-14ビットは勿論24-32ビットの情報も損なわれないと謳われていますので,Pentaxの22ビット化はそれに備えたものではないかと,素人の勝手読みをしています.
書込番号:5454651
0点

通常のカメラでは12ビットのADCを使っています。
CCDの電圧出力約1Vを各色4096段階に分解してから黒レベルとトーンカーブを調整します。
各色の電圧差はアナログ段でも補正可能ですが、K10Dに積まれているアナログフロントエンドのNDX2240はCCDと直結してそのままデジタル変換します。
ノイズが乗る前に419万4304段階の誤差が少ないデジタルで処理するアプローチですね。
約1000倍の情報量があるのでISO100から1600程度のゲイン操作と色ごとのゲイン補正なら十分な精度が得られると思います。
個人的には16ビットでも十分だと思いますが。
ただ、最終的な画質を決定するのはCCDです。(S/Nは60dB程度?)
他社と同じ物を使っている以上ノイズや色の出方は変わりますが大きな変化はないでしょう。
書込番号:5454771
1点

22ビットでダイナミックレンジが広がると考えています。
例えば普通撮影するときは、諧調豊かにするために、「白飛び」を
しないギリギリに露出を合わすと思うんです。(幅を広く取るため)
そうすると、結果は「白飛び」というケースが多いんですが、これが22ビット
精度の諧調があるとなると、ギリギリを狙わずに白飛びする限界の1/10の高さに
ピークにもってきても、従来の100倍近い諧調が得られると考えられます。
(1/100にピークをもってきても、従来の10倍)
すると結果的に「白飛びしない」ようにできるんじゃないでしょうか。
そのあと、12ビット精度にデータを丸めても「白飛びのない写真ができ上がる」
このように僕は考えて22ビットに期待してます。まあ、実際にK10Dが出ない
と真実はわかりません、というのが今の状態でしょうか。(^^;
書込番号:5454876
1点

あ〜、もうダメ・・・。
水瀬もゆもゆさんとぜにたーるさんの意見
聞いていたら、購入しそうでコワイ・・・。
くっそ〜、
FA Limitedがディスコンになるかもしれない時
に限って・・・(泣)。
一体如何したらイイの!?
書込番号:5454953
1点

>一体如何したらイイの!?
纏めて買ってください♪
書込番号:5454998
1点

上でも書かれている通り絶対的なダイナミックレンジは変わりません。
CCDの飽和出力は1080mVで決まっているので。
で、白トビですが、CCDが飽和しないシャッタースピードであればAD変換の数ビットを使わないようにすれば完全に抑えることが出来ます。
そのかわりフルにAD変換した時に比べるとノイズは増えることになりますが…
この辺はイメージプロセッサSiP2290の性能と露出制御に関わってきますね。
ペンタックスがどんな露出(設定)を決めるのかはサンプル画像が出るまでのお楽しみ…
書込番号:5455090
1点

水瀬もゆもゆさん
ほんと、楽しみです。(^^)
これだけの諧調があれば、出力リニアでなく、目が感じる光の感度に
合わせて、極端なカーブを設定することもできると思います。
(人間の感覚は物理量にリニアじゃなく、Logだったと思います(10倍
変化して2倍の変化にしか感じない)が、これだけ諧調があれば、滑ら
かなカーブを作れそう)
でも自分で撮らないと、良さが実感できない確率が高いです・・・
買う気満々ですが。(^_^ゞ
ラピッドさん
迷わず買いましょう。(^^)
書込番号:5455222
1点

水瀬もゆもゆさん
仰るように,直線的ダイナミックレンジはアナログデバイスで決まってしまいますから,デジタルでゲインを落とすとS/N(ダイナミックレンジと同義)が悪化します.AD変換の数ビットを使わないで白トビを押さえる方法は,デジタルでゲインを落とすのと等価であり,CCDの実力をフルに利用しないことになります.
ビット数を増やすことによって得られるメリットは,きめ細かな非直線カーブ補正とノイズキャンセル処理による見掛け上のダイナミックレンジ改善ではないでしょうか.
書込番号:5455444
1点

K10D自体は楽しみにしていますが、22bitに皆さん期待しすぎでは?
白飛びしにくさとbit数はほとんど関係ありませんよ。ペンタックスのいう「相対的なダイナミックレンジ拡大」というのも何を指すかよくわかりませんが。ハイライト・ローキーの処理がよりスムースになる(可能性がある)とか、ノイズリダクションがより緻密にかけられる(可能性がある)とかでしょうか?
今までも、8bitの階調に対して12bitと十分な精度があったわけですから、ぱっと見わかるような派手な機能ではないです。
あえていえば、全体的に階調をきれいに出すことはできる、とはいえるかもしれません。RAW撮りをしてホワイトバランスを大きくいじるとわかるのですが、トーンカーブが櫛歯状にギザギザになることがあります。これがなめらかになる、というのが一番の改善点かも。プリントしてもわからないとは思いますが。
ということで、私は「画質向上への地道な努力の一つ」「飛び道具ではない」と捉えています。
書込番号:5455724
1点

多くの方々より詳しいご説明をいただきました(ありがとうございます)が、内部処理は良くわからないので、ごくごく総合的に考えて、”飛び道具ではない”との予想に同感です。
まあ、よほどの効果が無い限り、実写サンプルをみても私にはわからないだろうとは思います。
書込番号:5456678
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これまで「ネオ一眼」を愛用していたのですが、結婚前に夫婦でそれぞれ「最後の贅沢買い物」をしようという話になり、デジタル一眼購入を考えています。
レンズも、おそらく、そうそう次のレンズ購入もできないでしょうし、それなりのものを揃えておきたい、ボディも数年は物欲を抑えられるものと考えて、K10Dを候補に挙げています。
が、自分の実力的に一眼はまだ早いと思っていたので、予備知識なしなのです。
予算は、出せて30万。
このカメラでしたら、皆さんなら何を購入されますか?
また、他にお勧めのカメラ&レンズがあるよというのがあれば教えてください。
写真好き、カメラ好きの皆様には言語道断の質問とは思いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

何か特定の「撮りたいもの」などがあれば、購入すべきレンズを絞り込めると思います。
またボディも同様に被写体によっては向き不向きも出るかもしれません。
書込番号:5451384
0点

こんばんは! 予算は沢山あるようですが、まずはk100dからスタートされてはどうでしょう? SRも内蔵されていますし、安いですよ! レンズも沢山購入できそうです。
私なんかDsでデジ一眼デビューして20000枚ほど撮影してようやくk10dにステップアップの予定です。
と言うか羨ましいだけなんですが30万円!!
書込番号:5451427
0点

K10の購入で良いのではないでしょうか?
カメラはブランドでも、価格でもありません。
使いやすく、長持ちするカメラであればそれがベストです。
今のところ、K10は画素数は最高機種に比べて中くらいですが
1000万画素もあればA3(四つ切)くらいには楽に拡大できる
し、今あるカメラの中では、コストパフォーマンスに最も優れた
デジ一でお勧めの機種だと思います。
従って、K10のボディに18mm〜200mmのズームレンズと
150mm〜500mm位の望遠ズームの2本を持っていれば
ほとんど問題なく使えます。このカメラの性能・機能であれば、
5年後でも遜色なく使えると思います。価格は上記全てを
あわせても20万もあれば購入出来ると思います。
書込番号:5451446
0点

こんばんは。奥様同意の上で、30万とはうらやましい限りです。
オールマイティなレンズということで有れば、18-200あたりが無難なところですが、それに加えて単焦点を一本欲しいところですね。
同時に発売される70mmなど面白そう。
オールドレンズでも手ぶれ補正をかけてくれる素晴らしいカメラですので、中古で1万未満のレンズを楽しむというのもいいかと。そういう方向に進むのもまた面白いです。
レンズ交換カメラの楽しさは、カメラを購入した後も続きます。
奥様もご理解あるようなので、ゆっくりレンズを増やしていってはいかがでしょうか。
書込番号:5451491
0点

K10Dを候補に挙げられるのでしたら、レンズもいいものをいかがですか?
ボディも重要ですが、ボディよりもレンズによって画質は影響を受けると思ってます。
明るい単焦点をお勧めしたいです。
K10D+FALimited三姉妹が最強だと思うんですが、ちょっと予算オーバーかもしれません。
白熱書き込みの「レンズ一本なら・・・・」で情報収集してもいいと思います。
ちなみにK100D+FAlimited三姉妹なら予算内ですけど。
書込番号:5451497
0点

デジタル一眼レフ
銀塩のでも同じなんですが
ボディとレンズ1本を買うと
レンズ、アクセサリーがどんどん増えていきます。
撮りたいものがあればあるほど。
そうでなくてもそうなります。
デジタルではまだまだ発展途上なので、予算、スタイルに合わせて
選んだ方がいいですよ。
K10Dで必要な機能のみ使っても問題なく使用できると思いますが、
K100Dでもアドバンス的に使えますので
値段の安いこちらからと私も思います。
あ、よく結婚のお祝いに仲間が集まってデジタル一眼レフをプレゼントすることあります。
そういうこともありますし。
書込番号:5451510
0点

ボディはK10D。
その予算だったらまず絶対買うレンズは、
レンズベビー(コレ↓)
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/lensbabies02.html
さらに
・SIGMAの10-20、もしくは
・PENTAXの12-24
LIMITEDレンズを1本、そして
30万じゃ足らないか???
>結婚前に夫婦で...
結婚してない夫婦?
大きなお世話ですね、すみません...
書込番号:5451554
1点

皆様、返信ありがとうございます。
次のボディ、レンズも、「ステップアップ」となると高価なものになるでしょうし、一応、「次」の話はできるだけ頭から締め出して決めたいと考えています。
カメラのオーバーホールやパソコン購入の積み立てを考えれば、そう自由にできる小遣いはなさそうですし(苦笑)
ところで・・・。
防塵・防滴構造ということで、良いかなと思ったのですが、その点はあまりメリットではないのでしょうか?
防塵・防滴を過信するわけではありませんが、無いよりはあった方がと思ったのですが・・・。
K100Dも良いカメラだと思いますし、それだともう一度考え直してみようかなと思います。
メインと呼べる撮影対象は異人館です。
内装とか、調度のアップとかですので、やや暗い場所、ワイドに撮りたい、接写とまでいかずとも寄れるレンズも欲しい、です。
部屋の中には入れてもらえず廊下からの撮影もできればしたいので、ある程度の望遠も欲しい・・・ですが、予算を考えれば、こちらはネオ一眼でと考えています。
・・・それを考えれば、K100Dにしてレンズを+1本なのでしょうか?
>結婚してない夫婦?
入籍はしているのですが、実際の結婚生活はこれからなんです。
実質独身、でも一応夫婦(笑)
書込番号:5451834
0点

>結婚前に夫婦でそれぞれ「最後の贅沢買い物」をしようという話になり、
ということですが・・・
もし、それが、相当覚悟を決めておいでのことでないならば
一眼デジの購入はおやめになったほうがよいとおもわれますでございますそうろうでたてまつりましそうろう。
沼は沼!池にあらず!
沼は沼!
はまるものははまる!
一眼デジ。
トータルで、考えると、
今、そこにある婚約指輪よりお高いですよん!
よん!?
書込番号:5451846
0点

私もbuebueさん、ズッコケ隊長に1票!
FAリミッテッド、へたすりゃディスコンされちゃうかもしれませんし・・・。
防塵・防滴・・・ そりゃあったほうが良いですよ〜!
でも、必要な場面は早々あるモンじゃなし、レンズの方がやっぱ重要だと思います。
できればK10D+FAリミテッド3本で、予算的に不可ならばK100D+FAリミテッド3本!
書込番号:5451877
0点

建物関係は好きで撮りますが、異人館とは例えば神戸の北野みたいな所を想定でしょうか?
でしたら、あくまで一般家庭ですので非常に内部は狭く、それなりに広い範囲を写すには涙ぐましい努力が入ります。
また古い洋館にありがちな非常に暗い照明では、手ぶれ補正・高感度は必須です。狭さと人混み、禁止事項に阻まれてのんびり三脚を立てて撮影というわけにも行きません。
ですのでK10DかK100DにDA12-24を合わせるのがいいかと思います。DA12-24はちょっと暗いレンズですが、超広角レンズが絶対に必要になると思います。私は18-55で広角側が足りませんでした。
普段のスナップには12-24はちょっと広角過ぎるので、標準ズームレンズ(K100DならDA18-55、K10DならDA16-45? 他にSIGMAの18-50F2.8なんかもいいかも)は1本は欲しいです。
または18-200の便利レンズと12-24の組み合わせでも、と思いますが。
想定がかなりのお屋敷とかなら別に普通の標準ズームがあれば十分かと思います。
また全く一眼レフは初めてでしたら、上記2本以外その他のレンズは使い始めて欠けている物を補う形で順次考えていく方が宜しいでしょう。
あと余計なおせっかいですが、今後の生活で何にお金が必要になるかわかりません。出せる予算の全ては使い切らないほうが宜しいかと……慢性金欠症からのご忠告です^^;
書込番号:5451953
0点

私も、K100D+ Limited三姉妹!が良いと思います。
デジタルの場合カメラ本体は消耗品と考えた方が良いと思います。
FA Limited三姉妹は資産価値?が十分に有ると思います。
メーカーと職人のもてる技を余すところ無くつぎ込んだ Limited三姉妹は、今買わなければ、結婚後は絶対簡単に買えません! 43mmが子供のランドセルに変わったり 31Limitedが七五三の着物に変わります!
ちなみにLimitedを買う場合はシルバーきゃ無いでしょう!(笑)
そう言う私もLimitedがディスコンになる前に購入すべく貯金始めました。
買うなら今しかねェ〜♪ 買うなら今しかねェ〜♪
書込番号:5451997
0点

ご予算がお有りなので、私のような一般人には手が出しづらい(^^; ペンタックス純正ストロボもおすすめします。高感度や明るいレンズもいいですが、ストロボをバウンスさせたりすると明るくプロ並みに撮れたりすると思います。ハイスピードシンクロとかポートレートの時にも役立つと思いますので、お互い撮り合ってください…
バウンス撮影の参考です。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert02/tech04_03/4_3_2/index1.html
書込番号:5452236
0点

ある程度予算が取れるのであれば、今後発売される予定のDA16-50F2.8mmとDA50-135mmの大口径ズームを視野に入れられてはいかがでしょうか。
まだ正確なスペックが分からない段階で言うのもなんですがおそらくこれらの新しいレンズがSSM(超音波モーター)に対応しており、また防塵防滴レンズになるのではないかと噂されております。値段は高くなりそうですがある種これ一本で対応できるのではないかと思います。実用性という面ではかなりの高スペックが予想されます。
おそらくこれらのレンズはK10Dが発売される頃には詳細なスペックがもう少し分かるのではないかと思います。
>結婚前に夫婦でそれぞれ「最後の贅沢買い物」をしようという
その手があったか、気付くのが遅かった!
でもLimitedレンズというのも面白いと思うんですけれどもね
これはこれでおいおい増やしていかれるのがよろしいかと・・・
書込番号:5452297
0点

皆様、返信ありがとうございます。
異人館、GrandFather's PENTAX SPさまの仰るとおり、基本は北野の異人館です。
季節によってディスプレイが変わったりすることもあって、何度も通っています。
後は明治村とか。
・・・狭いですね、内部。
ですのでDA-24、検討させていただきます。
ストロボ・・・そうか、その手がありましたね。
こういう機会でないと手が出なさそうです。
実は、K100Dにして防湿庫、も考えていたのですが・・・嗚呼。
K100DとK10Dのどちらにするのか、そこから考え直してみます。
婚約指輪なし、家具の新規購入もダイニングテーブルのみ、ネオ一眼1機を残して他の趣味の品すべて処分して捻出した涙の30万(繰越なし)なのです。
意気込みすぎて空回りもしていますが(苦笑)、せいぜい悩んで、後悔のないよう頑張ります。
書込番号:5452808
0点

へなへなとまとさん、はじめまして。
私なりのおすすめは・・・・・
K100D;ハイコストパフォーマンス!(74,800円)
DA16〜45;ちょっと贅沢な広角ズーム(52,500円)
DA40;週末の気軽なお散歩用(42,000円)
DA50〜200;旅行で重宝するコンパクトズーム(32,000円)
AF360FGZ;広角ズームの画角をカバー(25,200円)
カメラバッグ/コンパクト三脚/SDカード/
三洋エネループ(充電器と単三8本)(以上ポイント使用)
合計226,500円(ビッグorヨドバシカメラを想定)
(キャッシュバックも忘れずに)
残金・・・(私もおせっかいながら)・・・
新婚撮影旅行に行ってください。
いっぱい撮った思い出の写真(Priceless、なんちゃって)。
(あとA3プリンタも欲しくなるので、こちらに充てても
ヨイと思います。)
結婚生活スタート、おめでとうございます。
書込番号:5455279
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私は作例の出ていない今は、防塵防滴仕様に惹かれます。
霧の中での撮影や小雨での撮影が楽しくなりそうです。
問題はレンズは防塵防滴でないことですが。
皆さんは特にどこに惹かれますか?
金欠の私がポチッとしてしまいそうな、皆さんなりの
「ここが惹かれる」
を書き込んでいただければ幸いです。
0点

buebueさん、はじめまして。
22ビット、A/D変換に一番惹かれます。
420万階調処理でどのような写真になるのか、とても興味があります。
また、Web上の作例だけでなく、応援団の団員(隊員)各位の作品を、近所のカメラ屋さんに置いてもらえると、とても参考になると思ってもいます。
階調が豊かになれば、画質に厳しい方々のための他、パソコンを使用していない、フィルムカメラだけ使用されている、確かな目を持ったご年配の方々は多く、近隣の風景等、馴染みあるものを見ることにより親近感がわき、購入のきっかけにもなると思います。
書込番号:5450449
1点

buebueさん
>ハイパワーズーム対応ってよくわからないのですが、超音波モータ
>ー対応とは意味が違いますよね。
>わからないのでHSM対応に入れておきますが、違っていたらコメン
>トください。
銀塩Zシリーズが発売された時に出た時発売になったズーミングがモーター駆動のレンズの事です。
HSM対応にもそのモーター用に電源を供給しなくてはならないのですが、銀塩Zシリーズ 以降の銀塩機にはついていた電源接点がK10Dで復活しました。
HSM対応にもそのモーター用に電源と古いパワーズームレンズの電源接点が共通だということなのです。
つまり
HSM対応の他に
古いパワーズームレンズも使える
ということなのです。
メーカー側では『ハイパワーズーム対応』と言っていませんが
現実はハイパワーズーム対応にもなっちゃった。
ということなのです。
今日、現品で確認してきました。
K10Dでハイパワーズーム作動します。
書込番号:5450484
1点

訂正
気にしないでコピー、ペーストしちゃいましたが
ハイパワーズームではなく
パワーズームです。
書込番号:5450517
0点

坂本冬美さんの「火の国の女」に一票です!
いやぁ、宴会とK10Dにピッタリですネ!!!
って、スミマセン。皆さん、物を投げないで(イタタ(ToT)/~~~
書込番号:5450792
0点

今日は撮影に出かける予定でしたが、都合で断念。
と個人的なのは置いておいて、
ペンタカンペーさん こんばんわ。
22ビット、A/D変換ですね。
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 12票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 1票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
となりました。
近所のカメラ屋に作例ですか?
いいですね。
私はK10Dでペンタックスのすべてのレンズに対する作例が欲しいです。
ペンタ使いの皆さんのレンズをあわせればほとんどのレンズをカバーできるのでは?
書込番号:5451360
1点

60_00さん。こんばんわ。
了解しました。HSM対応の場所に(パワーズーム対応)を追加しました。
こうしてみるといろいろな機能がてんこ盛りですね。
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 12票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 1票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
書込番号:5451370
1点

そういえば現状サンプルが出てないので実際どうなのか判りませんが、サイトを見る限りラチチュード(デジタルだとダイナミックレンジでしたっけ?)を広くするつもりらしいのに期待したいですね。
白とび・黒潰れはフィルムのポジ以上に厳しいといわれるDSLRですから、ぜひともその辺りの改善をペンタに限らず進めて欲しいです。富士のS3Proは綺麗だったな。
将来は是非ネガフィルム並みの許容範囲の広さを実現して欲しい……切実な願いです^^;
書込番号:5452001
1点

決定事項なのでリチウム・イオン充電池に1票入れます。
電池は、エネルギーの缶詰めであり、カメラのように携帯する道具では、重要なキーパーツです。
電池性能を代表するのは、エネルギー密度(Wh/kg)ですが、ニッケル水素充電池の2倍近いです。軽くできます。
ペンタプリズムを載せ、手ぶれ補正を強化し、防塵防滴シールを施して増加する重量を抑えただけでなく、手ぶれ補正、AFなどに必要な瞬間パワーにも、より対応すると思います。
手持ちのニッケル水素充電池は、ストロボ他、使い道は困りません。
書込番号:5453129
1点

トライポッドさん
>決定事項なのでリチウム・イオン充電池に1票入れます。
私も単三乾電池が優先ではなく全体としての性能が絶対優先だと思っています。エネループが出ていなかったら、単三乾電池仕様は私にはむしろマイナスポイントでしたね。
なのでリチウムイオン採用に異論はないのですが、できればアダプターを使って、いざというときには撮影枚数は少なくても単三が使えるといいなと思います。
当然フォーラムでその旨要望として伝えておきました。
書込番号:5453263
1点

私も、リチウムイオン電池に1票。
実際に触ってみて
AF速度が速くなっていますし、
ここで投票されている超音波モーターや、SR4段分など
非力な単3型では実現できなかったことだと思います。
逆に非力な電源でよくここまでやってきたなとの思いがあります。
パソコンや携帯など、電子機器のネックは電源ですが、
小さくて軽くてパワーがあって長寿命がこれからも追求されるのではと思います。
将来カメラにも燃料電池が搭載される日も来るのでは。
書込番号:5453404
0点

そうなんですよ。
これの決断は評価しますね。
これくらいのクラスのカメラはほったらかしにして
急に使うということも考えにくいし、
一連の撮影をどのように組み立てるかわかるユーザーのための物ですからね。
プロでは電源切らしたらバカ扱いされますが
ハイアマでももうそういうことになりますね。
ま、それでも、単三対応のグリップもあってもいいですね。
その前にサードパーティの外部電源(乾電池対応)が発売されるでしょうね。
書込番号:5453406
1点

buebueさん、こんにちは
楽しいスレッドがあったのですね♪
遅くなりましたが、手振れ補正はK100Dですでに体験済みなので、
防塵防滴に1票入れておきます。
書込番号:5453516
1点

GrandFather's PENTAX SPさん
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 12票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 1票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
に当てはまるのはありますか?
22bitでよろしいのでしょうか?
書込番号:5454902
1点

トライポッドさん
専用リチウム充電池ですね。
大容量の専用バッテリー採用に1票入れました。
了解しました。
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 12票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 2票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
書込番号:5454911
1点

mm_v8さん
私もその意見に賛成です。
縦位置グリップは電池対応にして欲しいです。
書込番号:5454913
1点

怪人さん。
大容量の専用バッテリー採用ですね。ラジャ!
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 12票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 3票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
書込番号:5454916
1点

60_00さん
今のカメラで不満なのは電池が減るとあっという間にシャッターが切れなくなることです。
私は美ヶ原で電池切れになった大ばか者です。
予備電池を車においてきてしまいました。
でもプロでもハイアマでもないから大目に見てもらえますよね。
書込番号:5454925
1点

KENT.さん ラジャ!
防塵防滴ですね。
今日撮影に出かけてて結構雨が降っていたので、あったらいいなぁとしみじみしました。
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 3票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 13票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 3票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
書込番号:5454937
1点

buebueさん、お疲れさまです。(^^)
遅ればせながら、22ビットと、、防塵防滴にそれぞれ一票ずつ
お願いします。(^^;
それと、
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)が気に入ってます。(^_^ゞ
書込番号:5455016
1点

ぜにたーるさん
ラジャ!
現在
1.手振れ補正 7票
2.1020万画素 1票
3.22bit 4票
4.PRIMEエンジン 1票
5.新コンセプトAEモード 2票
5-1.特にTAvモード 3票
6.ハイパープログラム、ハイパーマニュアル 5票
7.防塵防滴 14票
8.ペンタプリズム 2票
9.縦位置グリップ 2票
10.RAW/JPEG同時記録とボディ内RAW現像 3票
11.HSM対応(パワーズーム対応) 5票
12.約10万回の作動に耐えるシャッター 1票
13.大容量の専用バッテリー採用 3票
14.充実のホワイトバランス(?) 1票
15.ISO100からの感度設定 1票
16.AFボタン 2票
17.ゴミの付着を防ぐDR 6票
18.RAW9コマ連続撮影 3票
19.RAWボタン 4票
20.ブラケット機能 1票
21.フォーカシングスクリーン交換可 2票
22.連続撮影(JPEG) 1票
23.露出のダイアル操作 1票
番外.魅力的なレンズ軍 1票
番外.ペンタックスの企業努力 1票
注)ズッコケ隊長の全票含む(途中まで?)
書込番号:5455240
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度K10Dの購入に向けて コニミノのαSeet Dとタムロンの18〜200を下取りに出そうと考えています。 何回かしか使っていない美品です。東京で下取りにだすならどこが有利か教えて下さい。宜しくお願いしますm(u_u)m
0点

中古カメラ取扱店だと結構査定がシビアで、
>何回かしか使っていない美品です
といっても通用しません。特にカメラメーカー純正以外のレンズはボロクソです。
試しにフジヤカメラの買取査定を試してみると、14,000〜16,000円となります。(AB〜Aランク)
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
下取り交換ならもう少しUPしますし、キタムラ等でも買い換えの場合の下取りで多少有利になるかもしれませんが、一番いいのはオークションですね。
書込番号:5448585
1点


north-windさんがどこにお住まいなのかが分かりませんので
適切なアドバイスになるかは分かりませんが
私の経験から申し上げるとドスパラ系列のじゃんぱらが
そこそこ高値で買い取ってくれますよ。
カメラ専門店や家電量販店での買い取り価格を
全く問題にしないくらいの高値でしたよ。
少し前にK100Dを購入するにあたり
DS2を買い取ってもらいましたが
箱や付属品すべてそろった上でのかなりの美品でしたが
いずれのカメラ専門店家電量販店も
一万円台から最高でも25000円ほどでしたが
じゃんぱらではほとんど確認もせず
あっさり35000円でした。
過去にもここで数回買い取ってもらっています。
ドスパラやじゃんぱらで何かを購入するつもりがあるのなら
ポイントとして貯めておくことも可能で
その時にはさらに査定額の10%アップですよ。
つまりDS2なら38500円になるということです。
じゃんぱらのHPからだいたいの査定額を知ることもできますよ。
まあ、ヤフオクにはかなわないかもしれませんがね。
書込番号:5448648
1点

あっ、カメラ本体ではなかったのですね。
交換レンズはじゃんぱらでは無理かも。
無理だったらごめんなさい。
書込番号:5448670
0点

皆さん さっそくありがとうございます。 まなゆなパパさんじゃんぱらとはなんですか? 教えて下さい。
書込番号:5448699
0点

ジャンク品をパラパラ買い取って、
中古として売るお店。
書込番号:5448733
0点

おはようございます。K10D購入にあたり、コンデジの数減らそうと
考えてまして、この書き込み参考になりました。ありがとうこざいす。
パソコンもビスタに備えて売りたいのがあって、じゃんばら知ってました。横からごめんなさい。
じゃんばら
http://www.janpara.co.jp/
書込番号:5448741
0点

時間の都合で違うところで買い取りしてもらいました。みなさんありがとうございました。
書込番号:5449126
0点

え!
あなた最初に書き込んでからまだ4時間じゃないですか。
本当は店など探してなかったんじゃないですか?
ある程度目星付けておいてから、もっと査定の高いところがあれば・・・
とか色気だしてここに書きこんだような気がします。
書込番号:5449981
0点

>下毛さん
友人に電話して「要る?」とか聞いたら「要る要る」と言われたとかね。
いろいろ売る方法はありますよ。
書込番号:5450019
0点

昔のことですが買い取り屋が結構いい値段で買い取ってくれました。
カメラ雑誌によく広告が載っています。
書込番号:5455167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今までもそうゴミの被害で困ったことはありませんでしたが、もっと気楽にレンズ交換できるようになるかと思うと非常にうれしいですね。
ローパスフィルタにSPコーティングということは、レンズの前玉並に汚れたら拭けるということでしょうか。確かSPコーティングって、マジックで落書きしてもすぐ落とせるっていうくらいのものでしたよね。オリンパスのダストリダクションにイチャモン付ける連中がよく言ってた「油性の汚れは落とせない」ってやつも、気軽に拭き取れるようになったのなら、仮にDRのゴミ取りが完璧でなかったとしても、ある意味オリンパス方式よりありがたいかも、と思ったのですが、実際のところ扱いとしてはどういうことになっているんでしょう。
0点

やはり、油性の埃を落とす事までは難しいとの事で、来月の24日頃
に、「ペッタン」と言う、粘着ゴムをセンサーに付着させて、
埃を貼り付けて取り去る、アクセサリーが発売されるそうですよ。
APS-Cサイズに合わせた、大きさになってますので、*istD
シリーズにも使用が可能です。
既に、ペンタックスフォーラムなどでは、使用しているそうです。
この方法なら、下手に綿棒等でふき取るよりも簡単ですね。
書込番号:5450196
1点

「ペッタン」ですか。
キヤノンで販売しているとの同じようなものですかね。
昨日それでK100DのCCDを清掃しました。
書込番号:5450252
1点

mm_v8さん、こんばんは。
そうですね、同じような物ですね。
実は、ペンタックスさんの方が価格が安く成るらしいです。
機能性は変わらないので、行楽シーズンで撮影が多くなる、
この時期ですから、早いうちにご使用されていた方が良い事と、
思いますよ。
書込番号:5450299
1点

> 今までもそうゴミの被害で困ったことはありませんでしたが
太威憤ホラマーさん,はじめまして。価格コムにデビューしたばかりの新参者で,「*istD」のユーザーです。太威憤ホラマーさんとは逆に,私はゴミでずっと困っています。最大の悩みといってよいでしょう。それで「ゴミ対策」を優先して次のカメラを物色中のところに「K10D」が発売されるとのニュースにレンズ資産が生かせるので大いに喜んでいるところです。
> APS-Cサイズに合わせた、大きさになってますので、*istD
シリーズにも使用が可能です。
キョロ坊さん,この情報も嬉しいです。もうメーカー送りにしないでもよいのですね。私は田舎在住ですから助かります。来月の24日ごろの発売ですか。本当はもう少し早く発売して欲しいですね。秋の遠征に間に合わない…。(-_-;)
書込番号:5450405
1点

私も太威憤ホラマーさんと同様、別に困ってはいませんが(絞り込むことが少ないので)、気軽にレンズ交換できるのはうれしいです。
その「ぺったん」ってのいいですね〜
APS-Cサイズのモノだったらどれでも使えるモノなのでしょうか?
書込番号:5451888
1点

CCD清掃ツール、新宿のキヤノンショールームに置いてありますね。
やわらかいシリコンゴムみたいなのが棒の先に付いてます。
わたしは割り箸の先にレンズペーパーを巻いて溶剤でクリーニングしています。
書込番号:5451998
1点

私としては、DRの振動だけでは油性のゴミまでは落ちないだろうけれど、普通のレンズ用のクリーニング用品でローパスを手入れできるかお聞きしたかったのですが、ちょっと違う方向に話題が進んでますね(^^;)。まあいいか。
ゴムのスタンプみたいのは私も聞いたことはありますが、それは使い切りなのでしょうか。使った後、洗ったりして再利用できるものなのでしょうか。
書込番号:5452913
1点

私は、*istDを使用しておりますが、昔からレンズのクリーニングをやっていたもので、ローパスフィルタも汚れたら無水エーテルでクリーニングしていまして、何も困ったことはありませんでした。
弱い導電膜ではなくて、K10Dのように強くてゴミが取れ易いSPコーティングが、なされれば、なお安心ですね。
書込番号:5452995
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





