
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 48 | 2015年5月20日 23:06 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2014年10月18日 23:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年7月21日 19:26 |
![]() |
16 | 16 | 2013年7月21日 11:57 |
![]() |
60 | 23 | 2013年6月19日 23:00 |
![]() |
9 | 9 | 2013年4月30日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは。マリンスノウです。
先日東京都内で中古屋さん巡りをしてやっと念願のEBC Fujinon SF 85mmF4をゲットすることができました。
(ラピッドさんありがとう!)
しかし、コレまで以下のレンズをDSやK10Dで使ってきたのですが、
SMC Takumar 55mm/F1.8
SMC Takumar 50mm/F1.4
SMC Takumar 105mm/F2.8
SMC Takumar 85mm/F1.8
しかし、EBC Fujnonレンズが使えません! どーして?
原因は、絞り連動ピンのイチがsmcオ−ルドとは違う位置についているからなんです。
ストレートにフジカを使えば問題は無いのですが、オールドをデジタルで使いたいので困惑しています。
また、フジカなどオールドボディはメーターに不安が有るので積極的に買おうとは思いません。
皆さんは、M42レンズをどのようにお使いですか?
また、EBC Fujinonレンズをお使いになられてる方はどのような対処・工夫をなされていますか?
これからマミヤや外国製のM42の購入も考えています。良きアドバイスを頂けたらと思います。
以上、よろしくご教示お願いいたします。m(_ _)m
3点

>BOXに鎮座してましたよね!?^^
へっ? BOXはショーケースに「これでもか!」ってくらいギッシリ機材が押し込められていたのと、お客さんが何人もいたので、目が回りそうになってじっくりパトロールできませんでした。
また、次の機会に出向いてみたいと思います。
あっ、そういえばBOXでもゲットした物がありまいた。
Ai 43-86mmF3.5用のフード。
でもよく見たら35mmF1.4/F2/F2.8と兼用だったんですね。(HN-3)
書込番号:7034854
1点

SMC Takumar 85mm/F1.8も、5万弱で
程度の良い物がBOXに有りましたよね!?^^
因みに・・・
コシナBessaflex TMは、EBCに対応しています♪
確認済みです^^
是非、どぉ〜ぞ♪
書込番号:7034920
1点

<アダプトールの魅力>
う〜ん、個人的にはMD(X-700)だったんで28-70とか24/2.5とかを買い漁りましたが、、、、、、強いて云うなら17mmと350/500mmレフレックスは他社に比べて魅力的かと。
(K100D/10Dに付ければ手ぶれ補正も効いちゃいますし)
最短撮影距離の短さは、未だに負けてないかと>レフレックス
(ロシア製のレフレックスとかどうだっけかなぁ・・・・・縁が無いから覚えてない)
後は・・・・・90mmマクロ?(AFで買えば良いじゃん という突っ込みがきそうですが(^^;)
書込番号:7035002
1点

超遅レスですが。
> 確かベッサフレックスってもう廃盤ですよね?
> 土曜日に値段は尋ねませんでしたが、最後の新品一台発見しました!
> ゲットしちゃおうかしら?
あれ?ぺこちゃんにありません?
私、先週、新品を買ったばかりですけど?
書込番号:7035042
1点

フジノンは、下記の様に
http://www.pentax-manuals.com/fujica/lenses/m42_lenses.htm
まだまだ種類が豊富の様です♪
心オキナク逝ってくだされ^^
書込番号:7035076
1点

Bessaflex TM(black)を探しています。
どこかにありませんか?
仰せのとおり、ぺこちゃんにシルバーはありました。
書込番号:7035222
1点

シルバーを、今購入しておかないと
シルバーも買いそびれる可能性が有りますよ^^ボソッ
書込番号:7035720
0点

マリンスノウさん こんにちは。
>アダプトールの魅力・・・・350/500mmレフレックスは他社に比べて魅力的かと
こちらの話のtamron の2本を所有していますが、これがなかなかの曲者です。
aps-c機に付けますと35mm換算で525mmと750mmになってしまうので、500mm
レフレックスはマクロ的に使うのであればともかく、通常の使い方では持て余して
しまう感じですね〜。
350mmはf5.6と明るくお奨めですが、あまり見かけませんね。
ちなみに、K100Dに水平スプリットスクリーンを取り付けましたが合っていなく、
調整を施し概ね良いところまで来ました。
スプリットスクリーンでのピントがAPO-LAN 90mmとか概ねOKでも、500mmf8ですと
合わなくなってしまうのがもどかしいですね。
スプリットスクリーン機と350mmf5.6でチェックしてませんが、今度してみます〜。
>Bessaflex TM(black)を探しています。
どこかにありませんか?
見つかる事を祈っています〜!
書込番号:7035882
1点

>えっ? ボンドでしっかり固定できてます?
はい固定できております。
ちょっとコツが有ります。
絞りを開放にするとオートピンの飛び出し力が強くなるので、F16ぐらいにして
速乾性ボンドを塗りビニールを敷いた机の上にのせて(上から何かの重石をのせる)硬化するのを待つだけです。
瞬間接着は元に戻すことを考えたため使いませんでした。
書込番号:7037460
2点

<アダプトールの魅力>
アダプトールが取り外しできるのは、リアフィルターを付ける為だけだと思ってました。
SP500F8所有。
書込番号:7038263
0点

ヘンリー・スミスさん こんばんは。
せっかくタクマーをお持ちなんですから使ってあげましょうよ♪
写りは[7033827]でも少し触れましたが、単焦点然とした写り。
また、最新の単焦点とは違い、等倍で見ると滲みがあったり変なボケ方が有ったり、均整のとれたコントラストとは言い難い描写もありますが、逆に言うとオールドだからこそ個性的な描写性を発揮するとも言えます。優秀すぎない写りが「味」として生かせると思いますね。
銀塩が主流の頃はいわゆる「クセ玉」がもてはやされたこともありましたが、それとはまた違う感覚だと思います。
もっともワタシ的にはオールドは、基本的にはMFの操作感の楽しみなんですけどね。
作りもしっかりしていて重圧感もあり持てる喜びっていうのも有ります。
アガリの方はのばしてもA4程度ですから大きなアラは見あたりませんね。まぁ、こっちはセンサーやプリンターの性能かもしれませんが。
楽チンな撮影ならAFレンズで充分です。やる気もないのにあえてオールドを使う必要は全然ないと思います。
まぁ、別の角度から述べるとワタシ的には妙なノスタルジーから抜けられない。
MFの呪縛です。(爆)
ヘンリー・スミスさんの言うところの「先祖帰り」ですね。
オールドレンズから何を見いだすかはユーザー次第とも言えます。
なお、この件に関しましては他の方からもご意見を伺いたいと思います。
書込番号:7038560
1点

[7035720] ラピッドさん、
変なこと言わないで下さいよ。
その気になっちゃうじゃありませんか!
ところで、
>http://www.pentax-manuals.com/fujica/lenses/m42_lenses.htm
コレなんですか?
どこぞのショップですか?
新品でゲットできるとか?
書込番号:7038598
2点

C'mell に恋してさん こんばんは。
レフレックスはnewFD500mmがありますし、以前MDも使っていたしタムロンの500mmももっていました。しかし、ミラーレンズはあのリングボケが好きになれず、、、。
ワタシにはオールドは200mmもあれば充分。
人物主体なのであまり長いとかえって使いにくいですから。
スクリーンマットとの相性も有るんですね。参考になりまいした。
ちなみにデジタルでは何も変更していませんが、銀塩ではほとんどのものを全面マットに換えています。
「慣れ」の問題かもしれませんが、ワタシは隅々まで見渡せる全面マットが好みです。
書込番号:7038660
1点

マリンスノウさん こんにちは。
>ミラーレンズはあのリングボケが好きになれず、、、。
好みがはっきりしますよね〜。リングボケ!!
私は大好物なのです〜。
とは言っても何が何でもではなく、下手すればボケが汚く見れた物ではないですが、
嵌る時は独特の味わいがあるので楽しいです〜。
>ワタシは隅々まで見渡せる全面マットが好みです。
本来は、500mmF8のピントのコントロールにと思ってスプリットにしてみたのですが
やはりF8ですと駄目みたいです。
書込番号:7040408
1点

マリンスノウさん ありがとう。
去年まで喜んで使っていた評判の良かったFA24-90で撮った画像を、あるときピクセル当倍で
見た時、像の流れ、解像度のひどさに仰天して、それ以後気を入れて撮るときにはほとんど
DAリミ、FAリミだけになってしまいました。
またつい最近、DA18-55, DA16-45, FA24-90, DA50-200, Tamron18-250をドナドナして
DA*50-135とDA18-250に替えました。せっかくのペンタの多様なレンズの楽しさをすてて
います。これでDA*16-50があればもう何もいらないという心境です。
残り少ない(?)人生、無駄(?)をやめて効率よくいこうという焦りでしょうかね。
いつか、一ヶ月間はよほどのことがない限りタクマーsだけでいくという月間目標を
たててみましょう。それでないと皆さんの楽しんでいる境地には入れそうもない。
書込番号:7041930
2点

motokanrekiさん
>絞りを開放にするとオートピンの飛び出し力が強くなるので、F16ぐらいにして
>速乾性ボンドを塗りビニールを敷いた机の上にのせて(上から何かの重石をのせる)硬化するのを待つだけです。
試してみました。大成功です。
あと、マウントの縁にあつ突起はリアキャップをしてヤスリでそぎ落としました。
これで使える!
あとはアダプターをいくつか揃えてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7042669
1点

> 去年まで喜んで使っていた評判の良かったFA24-90で撮った画像を、あるときピクセル当倍で
> 見た時、像の流れ、解像度のひどさに仰天して、それ以後気を入れて撮るときにはほとんど
> DAリミ、FAリミだけになってしまいました。
上の話を読んでなんだったかなあ。。。と思い出しました。下のインタビュー記事。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
PENTAXのFA☆レンズ、リミテッドレンズなどの生みの親、平川氏などの入ったインタビューでいろいろとデジタル時代のレンズの難しさのようなことを話しているんですが。
米山 「銀塩時代ももちろん大きく伸ばす人はいたのですが、大きく伸ばしたプリントにこうやって眼を近づけて見る人はいなかった。つまり離れて写真を鑑賞していたんですけど、いまではまるでルーペでプリントを見ているのと同じことが日常的に行われてしまうので、それに対応せざるを得ないというわけです」
田中 「ということは、実質的にはフィルムの時代のレンズから比べると性能を格段に上げざるを得ないということですか?」
平川 「その辺は見極めが必要だと思うのですけれど、プリントに伸ばすといってもだいたいA4かA3のサイズになりますよね。まずはそれぐらいで大丈夫なレベルに持っていこうと思っているんです。現状ではディスプレイというのがあるんで。その辺のギャップが難しいところだと思うんです」
田中 「同じ質問を繰り返しますが、フィルムの時代よりもデジタルに対応したレンズの方が性能、つまり解像度などを良くしているということですね」
平川 「それはちょっと違うと思います。正確に言うなら、銀塩の時だっていいレンズはいいんですよ。いまは悪いレンズが作れない、という感じですね」
のあたりに、デジタル時代のレンズの難しさみたいなものがあるように思います。
書込番号:7044342
0点

24-90mmはワタシも持ていますが、単焦点ばかり使っているのでなかなか出番がありません。
また、普段ピクセル等倍でみることもあまりないので気づきませんでしたが。。。。
このレンズはフレアを極力抑えるよう設計されているようですが、実際にわざとフレア入れてみると全然期待はずれ(?)変なお化けが出ます。
ピクセル等倍でちょっと見てみましたが解像感はそれほど悪くありませんが、ワイド側で周辺がちょっと流れてますね。テレ側だと気になりません。
もっとも被写体はセンター付近におくので周辺なんて気にしなければ全然問題ないと思います。しかし、Limitedと比べてしまうと「ウ〜ム」となってしまいます。
単焦点とズームを比べちゃいけないわね。
これは「お手軽ズームレンズ」なのよ!
書込番号:7047110
1点

マリンスノウさん
このレンズ、どない?!
書込番号:18583757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このレンズ、どない?!
このレンズ24-90mm?
「どない」ってどういう意味ですか?
英語で言うと、"How is it?"ですか?
これまで、好意的に印象を書いてきましたが、いろいろ撮ってみると、なんか期待はずれなことが目立つような気がしてきて、耐え難くなってきました。
決定的だったのは、紅葉シーズンに持ち出したとき、解像感があまりよろしくないので、下取りに出してしまいました。
なんとなく、風景の中のスナップ写真で粒子のザワツキ感が大きいようなきがして、、、。
書込番号:18795281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用のみなさま、初めまして。
こちらのカメラを譲っていただいたのですが、故障しておりまして・・・
CCDセンサーに興味があるので修理をしたいと思うのですが、請け負ってくれる所を自分では1カ所しか見付けられませんでした。
修理料金など比較をしたいので、どこか修理をして下さるところをご存じではないでしょうか?
状態としては、後ピン、三脚で水平を取っても右肩上がりの写真が撮れる。
サポートセンターでは、分解修理が必要な状態で、サポート期限が切れているので修理不可能。現行機種購入に際して下取り可能と言われています。
よろしくお願いします。
2点

晴BONさん、はじめまして。
K10Dは、CCD機でボディ内手ブレ補正が搭載された数少ない機種で
他機種には換えられない魅力を持っていると思います。
せっかくお譲りいただいたので、修理してお使いになられたい
お気持ちも解るのですが、K10Dは現在状態の良い中古であっても
1万円台前半で購入できる機種です。
修理ではなく、現在お持ちの1台を、予備バッテリや予備充電器
を確保しているつもりとプラスに考えて、キタムラやフジヤなどで
半年の保証が付いた中古品を追加で購入するというプランはどうでしょうか?
ペンタックスのCCD機は、すっきりとした写りで
状態の悪いレンズでも、ヌケがよく発色や鮮鋭感が高い写真が撮れて
クセになりますね。私も数台を所持してCMOS機と使い分けています。
現在お手持ちの1台も、完全な故障で撮影できないわけではないようですので
古いペンタックス機では時々見かける、水平にしてもやや斜めに写ってしまう症状も
オールドレンズでのスナップ専用機にするなどにして、楽しまれてもいいかもしれないですね。
書込番号:18065217
11点

晴BONさん こんにちは
メーカーで 修理不可能と言われたのでしたら 修理部品が無い可能性が強く 修理は難しいと思います。
そのため 中古を探すのが一番確実だと思います
書込番号:18065250
4点

晴BONさん、こんにちは。
銀塩*istさんのように中古と考えて、検索してみるとキタムラのネット中古
http://search.net-chuko.com/?path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&q=K10D&x=95&y=19&limit=30&o=0&_ga=1.119353673.1918540167.1413609442
と、少ないです。
店頭で聞くとあるのかなぁ?
メーカー外修理はググってみて
http://www.camera-repair.jp/?gclid=CJ6GlILBtcECFQpvvAodmJsA3A
自分で? サービスマニュアル入手
http://www.pentax-hack.info/documents/downloads.html
うまく修理できると良いですね。
書込番号:18065257
2点

書込番号:18065551
1点

修理より買い替えが早く、安いと思います、
私もK10D GPを使用してますが、フィルム機と違い故障時の割り切りは必要です。
書込番号:18065670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの見つけた一ヶ所というのは、やはり大手の日研テクノでしょうか?
そこでの修理を2011年末にキタムラ経由で利用したので、参考までに明細の写真を投稿します。
延長保障の適用で無料でしたが、ご覧のように2万円以上の修理内容になっています。
部品交換が必要な修理かそうでないかは、開けてみないとわからない、というのはどこも同じかとは思いますので、具体的な料金の相見積もりは難しいのでは?と察します。
手元の個体の不具合を取り除きたいという心情には共感しますが、他の方も勧めているように、新たな中古を探す方が良いのではないでしょうか。
ちなみにSR付きCCD機としてはK100D、200D系、もしくはK-mといった選択肢もあります。(ファインダーはすべてペンタミラーになりますが)
K10Dのみが購入対象だと、程度の良いものは案外玉数は少ないのかもしれませんね。
ちなみにこの件で検索するまで、K20DがすでにCMOSだという事は、すっかり忘れてました。
SR+CCD+ペンタプリズムで絞ると、対象がK10Dだけになっちゃうとは思わなかったなぁ・・・
書込番号:18065935
4点

PENTAXは製造終了から部品保有期間が5年だったと思いますから修理は厳しいと思いますな。
他の方が言うように中古を探した方が良いと思いますな。
と同時に所有しているK10Dは部品取りに保管。
念のために修理業者を探して確認するのも良いと思いますが、中古のチェックをした方が良いと思いますな。
おいらはキヤノンメインですが、PENTAXの発色が良いと思っていたので先々は中古でPENTAX機を購入したいと思っていました。
K-7中古、K-30新品、K10D中古と徐々にPENTAX機も増殖。
中古の2機種ともAランク。
K-7は相場より安く購入。
K10DはABランクを見つけ購入しようと思ったのですが、3日待ってから購入しようと。
3日待って残っていたら縁があるなと思ったので。
3日待ってキタムラネットを調べたら残っていました。
が、Aランクを見つけ鞍替え。
キタムラネットで近所の店に取寄せて確認、即購入。
シャッター数はPhoto Me調べで300カットくらい。
探せば良い機材に出会える可能性も。
店頭に並ぶK10Dを見ても多くは大切に扱われた機材が多いように思います。
スレ主さんにも見つかる可能性があります。
修理できない場合も考慮し、対応するのが良いと思いますな。
長文、失礼しました。
書込番号:18066718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サポートセンターでは、分解修理が必要な状態で、サポート期限が切れているので修理不可能。
今回、部品の在庫がある店を探しても次回、修理時にもお金がかかると思います。
思入れのカメラであれば、現状で保管し、新規に購入を考えてもいいと思います。
書込番号:18066978
1点

みなさま、お返事をありがとうございます。スレ主です。
手元にある物は付属品も含めて予備と考え、中古で程度の良い物を探すことにしました。
>銀塩*istさん
ご提案、ありがとうございます。
手元の物は、オールドレンズでのスナップ専用機にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
いつもご助言、ありがとうございます。
中古を探すことにしました。
>jm1omhさん
詳しく調べて下さってありがとうございます。
キタムラさんには以前、親切にして頂いたので、店頭で聞いてみようと思います。
>じじかめさん
便利な場所をご紹介いただき、ありがとうございます。
複数のショップから選べていいですね。
他ごとでも活用したいと思いました。
>橘 屋さん
ありがとうございます。
K10D GP、末永く使えるといいですね。
>type_Eさん
ご自身の明細まで、ありがとうございます。
またCCD機のご紹介も、とても参考になりました。
K10Dの良い状態の物が見付からなかった場合には、視野を広げようと思います。
>fuku社長さん
経験談をありがとうございます。
探せば出会えるんですね。粘ってみようと思います。
>t0201さん
『次回』までは考えていませんでした、ありがとうございます。
頂いた経緯に思い入れがあるので、付属品だけでも使おうと思います。
書込番号:18067117
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは。先日は色々教えいただきありがとうございました。
悩んだ末このCCDのカメラを購入しました。ネットのキタムラの中古で購入しましたので、届くのに一週間弱かかります。とりあえずレンズは付属していてDA18-55です。お金が無いのでしばらくはこのレンズで慣れて、お金を貯めてから買いたすか考えます。
今から届くのが楽しみでたまりません。このCCDの色のりは名機であると思っています。
一つ質問ですが、smc-M50/1.7の古い単焦点レンズですが、このレンズっていかがなものでしょうか?いい絵ができるレンズでしょうか?使い安いレンズでしょうか?もしこのレンズ長所と短所とかを知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
書込番号:16387411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

smc50mmf1.7...実際に使った事ないですが、中古価格は結構安いんぢゃないかな。
試しに買っても良いと思いますよ。
フィルム一眼の一般的な標準レンズですね。
書込番号:16388361
1点

smc-M50/1.7は、APS-Cやフォーサーズなどのデジタルボディと
相性の良い、非常に使いやすいレンズだと思います。
開放でもそれなりにしっかり写り、やや絞るだけで鮮鋭感も増します。
F1.4ほど開放がふんわりでも無ければ、リケノンF2ほどカリカリでもない。
色ノリもコントラストも、派手すぎない程度に良好で、
最初に1本としては、オススメです。
欠点を挙げるとすれば、K10Dで使うならば、ボディから絞りのコントロールが
出来ないので、やや相場は高くなりますが、smc-A50/1.7のほうがオススメです。
そして、中古ですから、経年の劣化で程度はまちまちです。
曇っているものやバルサム切れの個体も見かけますから、このレンズに関しては
オークションなどよりも、信用できる御店で買うほうが良いと思います。
キタムラも取り寄せで店頭で確認できますから、良いかもしれないですね。
書込番号:16388410
0点

No17LIONさんこんにちは、K10Dゲットおめでとうございます。
smcM50mm f1.7 使用していますが、K10D自体がピント合わせしずらいです(老眼です・・・)
、ファインダーは明るく見やすいですが、使用してなれるしかありません、
また換算75mmになります、かなり被写界深度も浅いです。
取り急ぎの写真、絞り解放です
他にMレンズは28mmと135mm在籍、後は67、645レンズです
書込番号:16388507
1点

No17LIONさん初めまして。
smcM 50/1.7の描写は特に悪いと感じたことはありませんね。
M50/1.4に比べM50/1.7はクモリのある個体が少なく安価なのでおすすめです。
小さく軽いので良いのではないでしょうか。
ただ6枚絞りの為、寄った時、点光源の後ボケが六角形で少々うるさい印象でしたが
絞ってのスナップなんかは古さを感じさせないシャープなレンズです♪
M50/1.7とK-10Dとの組み合わせが無く写真はK-5での組み合わせで参考になるかわかりませんが…(;^_^A
書込番号:16388793
1点

大枠では大きく設計変更されてない単焦点…しかも、メーカーの顔である50o。過剰に心配しなくても、魅力的なレンズがいっぱいですよ♪
書込番号:16389191
0点

sweet-dさん、銀塩*istさん、橘屋さん、蒼天に願え!さん、松永禅正さん、皆様、こんばんは。
色々なアドバイスありがとうございます。昔のレンズは全くの無知でご迷惑おかけします。なかなか写りのいいレンズみたいですね。ちょっと使ってみたい感じがします。皆様は他にペンタックスカラーの綺麗な写りのオススメのレンズはありますか?私はペンタックスのこってりした感じが大好きです。
書込番号:16389720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは。
最近CCDのK-10Dが気になって色々中古を覗いてます。皆様、この機種と相性の良いレンズって何でしょうか?撮影用途は子供やポートレートや風景等……是非教えてください。
それとついでにですが、FA28-70f4のレンズですが、どうでしょうか?良いレンズですか?この機種と相性はどうですか?是非宜しくお願いいたします。
書込番号:16302826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

No17LIONさん こんばんは
FA28-70f4のレンズ フィルムカメラで使っていましたが写りは平均的な描写で デジタルでは 開放でフレアーが出やすい感じがします。
書込番号:16302922
1点

もとラボマン2さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。なるほどですね。参考にさせてもらいます。
書込番号:16302940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>それとついでにですが、FA28-70f4のレンズですが、どうでしょうか?
フィルム時代のレンズですし、28mmスタートのレンズはデジタルで使うと35mm換算で42-105mm相当と風景撮るには広角不足になりませんか?
お買い求めやすい18-55mmの中古を狙うのも有りだと思いますし、ワンランク上の画質を臨むならタムロンの17-50mm F2.8も良いと思いますよ
風景もオーケーですし、お子さんの背景ボケの写真も撮りやすいですし
http://kakaku.com/item/10505511925/
書込番号:16303104
1点

こんにちは。
>>皆様、この機種と相性の良いレンズって何でしょうか?
東ドイツの頃のツァイスのレンズを所持していますが、K20Dよりも、このCCDのK10Dの方が相性がいいです。
このレンズを装着した時は、両機ともコッテリと色乗りの良さは感じますが、K10Dは、抜けの良さや透明感がでます。
書込番号:16303519
2点

No17LIONさん、おはようございます。
相性がいいか悪いかはわかりませんが、
FA35mm、、FA77mm、SIGMA17-70mm(旧)、アポラン90mmの使用頻度が高かったです。
いずれも良いレンズだと思いますよ。
当時幼稚園から小学校入学まで、このカメラで撮ってました。
よろしければ、以下ブログに写真ありますので、
お時間のある時にでも遊びにきてください。
右側カテゴリー下部の「K10D+レンズ」をクリックすると、
そのレンズで撮った写真を見ることができます。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/
書込番号:16303729
0点

皆様こんにちは。
色々教えていただきありがとうございます。参考になります。
中古で安い名機のこのカメラで、遊び感覚で使ってみたいなぁ、っと思ってる今日この頃です。
古い板なのに、わざわざコメントいただき感謝します。ためになるお話し、ありがとうございます。
書込番号:16304499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、今日は。
私が一番良く使い普通の景色や人物、花の全体像などには、タムロンのA16Pを良く使います。
絞り開放でF2.8ですし、何よりも後ろ玉がでっかいので純正の16-50 F2.8よりも画面全体にピントがきます。
二万円台半ばで手に入るかと思います。
等倍マクロは、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8WRがダントツに良いですが、値段も高い。
書込番号:16308630
1点

はじめまして こんばんは
私はレンズをペンタックス製にこだわってK10Dメインで
人物や身の回りの自然を撮っています。
現行機種と比較すると動く物に対するシャッターチャンスの
ロスはかなり高いと思いますが、主な撮影対象のカワセミや
雉、花や昆虫などを健康第一の気楽なスタンスで撮っています。
使用頻度の高いレンズはFAマクロ50mmとDAL50-200mmです。
ご質問のありましたFAズームレンズは問題なく使えるどころか
35mm用ですから周辺減光も無く極めて良好な写りをするのでは
ないでしょうか。あまり参考にはならないと思いますが、K10Dで
撮ったものを何枚か出させていただきたいと思います。
書込番号:16309392
0点

1枚目はK-30、DA55-300mmで撮った画像でした。
失礼致しました。
書込番号:16309672
0点

皆様こんばんは。
勉強なる話しや写真の掲載ありがとうございます。只今検討中なので、お話しを参考にさせてもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:16312972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、DA35 2.4 AL専用になりつつあります。
以前はアダプターを装着してM42専用にしていましたが、その役目はK01に・・・。
DA35はコスパも高いですし嵩張らないし。
最近思うのです(余談ですが)
PENTAXが儲からないのは、売り方が下手であったり営業力が弱かったりもあるのでしょうが、それ以上にPENTAXユーザーの傾向として古いカメラを大切に使っている人が多いような気がします。
これがまた、みなさんいい絵を吐き出させていらっしゃる。
確かに新型の方がカメラ的には優れているのでしょうが、数字に表わさない部分が素晴らしいカメラを造っているからでしょう。
書込番号:16338056
2点

No17LIONさん こんばんは
今はK-5がメインになってしまいましたけど、本日改めて10Dが名機であることに気付きました大村7と申します。
子供メインとは聞きましたが、今の最新機と比べるとやはり露出に気を遣ったりなど、私は多少手を焼く父さん(10Dとかけて)と呼んでいますけど(笑)AFの追従が多少遅いのはご承知おきください。
さて問題の相性の良いレンズですが、今回レスを入れたのは28-70の件があったからです。
あのレンズですが素性としては悪くないと思います。軽量ですし、比較的子供撮りには絶妙な画角を持っていると思うのですが・・・
問題は良いコンディションのレンズがあるかということですね。
28-70の泣き所ですが、後玉か中玉のどちらかが必ずと言っていいほど曇ります。
そしてその部分の交換という形になります。
そこが28-70の欠点ですかね。
私も使っていたのですが、曇りかけていたので値段がつくうちに売り払いましたが、あのレンズのスレッドでは
自分で修理した方がいらっしゃる筈です。(Blogもあったんじゃないかな)
個人的に単焦点ならFA50F1.7(廃盤ですが)これは好きで今でも使っています。
現在でもというならFA35になるのかなぁ・・・
DA系よりFA系の方がいい感じだと思います。
書込番号:16345297
1点

しげっき〜さん、大村7さんこんばんは。
わざわざ教えていただきありがとうございます。是非今後の参考にさせていただきます。
書込番号:16357977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主、No17LIONさん、皆さん、今日は。
話題の28-70 のレンズのもう一つ前のもでるで、PENTAXのAFレンズ第一号の PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro
を40k位でK10D購入少し前に買って今も使用しているものです。
28-70は、35-70 のズーム範囲を拡大したモデルと思います。
このレンズは、くもると言うよりも、前玉のレンズの内側にもう一つトテモ厚いでかい凹レンズがありまして
其れの内側に次第に水がたまりまして曇ったような写りになります。
水は、レンズをどの様な置き方をしても出てきません。
分解法は、前玉をとめているプラスチックの外枠を外すと、大きいまえだまと、其の奥のでかい凹レンズがコロッと出てくる簡単な構造になっています。
この凹レンズの深みに空気中の水分や湿度が水となりたまります。
今のレンズの様に複雑ではありませんので簡単に取れます。
予防法は、使わないときは防湿庫に入れておくと、使ったときの空気中の湿度が低くなりまして溜まりません。
一度掃除をして、後は使うときだけ持ち出して、使わないときは防湿庫に保管すると、トテモ良い写りに戻ります。
解像度は、デジイチの解像度、ピントはコンデジの様に画面全体に会うというトテモ良いレンズです。
35-70は、リミテッドレンス PENTA-FA 43mm F1.9 Limitedも所有していますが、FA43 Limitedに一歩も引けをとらない良い写りをします。
28-70の写りは知りませんが、分解法は同じとおもっています。
書込番号:16358241
1点

横レスに失礼します。
>おじん1612さん。
PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro、しっかりとした写りをする良いレンズですよね。
私も3本ほど持っていて、その元になったMFのA3.5-4.5/35-70も愛用しています。
ただ、FA 4/28-70とこのレンズはかなり特性も構造も違うレンズだと思いますよ。
35-70は、テレ端のマクロ域がかなり優秀でフレアも出にくいですし、
歪曲収差も少ないので、エントリーレンズのためやや線が太いけれど、
パースペクティブも人間の眼と近く自然なため、商品撮影などのブツ撮りにも使えます。
28-70は、テレ端の近距離の描写は、内面反射のせいか、ボヤッと写り
今のキットレンズの18-55(II型系)の傾向に近いです。
ただF4通しとしては、大変に軽量ですし、ズーム範囲も広く、写りも悪くないため
ペンタックスらしい優れたレンズだと思います。
そして、本当に後ろ玉と後ろから二番目の玉が、クモリやすいという持病があります。
おじん1612さんが書かれているように、前玉に水分が貯まる現象もありますが、
それとは別に、もっと決定的な大クモリが後ろ玉のほうに発生するのです。
中古市場には、ひどいクモリの出ているものと、まだ出ていないもの、
すでにレンズ交換されているものと、と混在していますので、注意が必要ですね。
私は以前、この28-70の曇っているレンズを取り外して、マクロ専用に
改造したことがあります。
書込番号:16388451
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PENTAXは5年で修理不可となり、当然この機種も該当しています。
そこで質問ですが、皆様は気に入っていても別機種に買い替えるのでしょうか?
昔の機械式一眼レフの様に愛せないのがとても残念です。
3点

修理できない古いのも普通に使ってますが
壊れたら中古買うほうが安いので修理はしない…
けどまた買い直すかな♪
書込番号:16189360
2点

↑
↑
↑
にある、D40ユーザーです。
これを修理可能な限り(=修理代が代替機価格を超えない限り)使います。
だって、これ以上の高性能は必要ないもん。
言うなれば使いやすさこそが私の一番の高性能です。
つまり、自分にあっていると思うなら、無理して買い換える必要はないでしょう。
逆にスペヲタや機械好きな人はあっている機種がころころかわるから、たいへんだぁ。。。。
書込番号:16189393
7点

こんばんは。
私もお気に入りのカメラは壊れたら中古でゲットすると思います。
書込番号:16189406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、カメラの掲示板で、投稿数が減っているのも、スレ主さんと意見を同じくするユーザーの声が一因にあるのではないでしょうか?
自動車の新車販売よろしく、車検が来る度「エコカー減税」だ、やれ「燃費は○○%向上した」などと五月蝿い宣伝文句で買い替えを促されますが、いざ実態を調査してみれば実燃費はカタログデータ以下であったり、と消費者が「踊らされている」感は否めません。
いわんや、カメラの世界は車以上に趣味性の高い分野であります。空シャツター切って、フィーリングを楽しんだり、中には「飾って楽しむ」だけの人も居る訳です。そうした個人の密かな趣味であった世界が、携帯の普及と共に市場経済の売り物にされてしまった。
画素数で「数千万画素」を謳い文句にしていながら、実際に撮ってみると、思ったとおりの色が出ない。サンプルもまともに上げられない。殆ど同じ仕様・同じ外観を持つカメラが僅かな違いで幾つも同じメーカーから売り出されていて、どれを買って良いのか分からない、などなど…
市場は市場の都合で好きに動いてくれれば良い、ただ、「作りっ放し」「売りっ放し」ではなく、カメラを大切にし、今後も使い続けたいと願うユーザーの声を、メーカーは胆に命じて知っておくべきと思います。
書込番号:16189499
6点

実際はカメラに電池を使うようになったときから始まってるんですけれどね。
電気ものってそういうもんなんですよね。部品枯渇でお終い。
案外鉄道でも同じようなことがあるんですよ。
蒸気機関車、あちこちで公園で朽ち果てかけてた奴とか生き返らせて走らせてますよね。
でも、それより新しい電気機関車それも並みの蒸機じゃ太刀打ちできない【ロイヤルエンジン】EF5861ですら部品枯渇で動体保存できなかった位ですから。
ちなみに、安くなった銀塩機をたまに買ったりもしますが基盤とかはどうしようもないとして電池だけは入手しやすい単三乾電池で作動するものを選んでいます。
書込番号:16189543
1点

こんばんは。
自分もキジポッポさんに同意です。
何にしても5年で修理不可はあまりに早すぎると思います。
自分も修理期間は考えずに使います。
やっぱり気に入ったカメラで撮りたいですから(^^)
壊れたらその時考えますみたいな感じですが(^^;
とりあえず新しい機種を買って
それからお気に入りの機種の中古を探すと思います。
カメラを複数持ってるのなら
とりあえずお気に入りの中古を探してみます。
買うかどうかはやっぱり状態しだいってことになりますね。
書込番号:16189549
1点

こんばんは。
自分もD40ユーザーであり、それより古いD200ユーザーでもあります。
確かに新しいほうが便利な機能が搭載されていたりして、使いやすくなっていたりとかしますが、それだけでは語れないのが趣味の世界でしょう。
……と言いたいのですが、いろんな機能を覚えたりするのがおっくうなだけだったりもします。
最大なのは買い換えできるほど、懐事情がってのもありますが。
自分は、気に入ったのは複数所有していますし、修理可能期間中にオーバーホールに出す方法もあります。
まぁ、機械式と違って電子基板などの不具合で修理不可になることもあるでしょう。
電子部品などは生産中止が早い場合もありますし、機械なら部品を加工し流用することがどうにか可能だったりとかありますが、電子部品は流用不可能ですから仕方ないですね。
とはいっても、5年は早い気もしますが……。
書込番号:16189673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
K10Dのユーザーです。
ペンタックスでもう採用されなくなったCCDの映像素子の発色の良さと透明感は、今も健在です。
K10DからK20Dにチェンジした時には、CMOS映像素子へと変わり、映像エンジンも変わっていますが、ペンタックスの色は新しく発売される機種ごとに、少しずつ変わってきています。
K10Dの発色は、同じCCDを採用するK200DやK−mなどとも発色の良さは似ていますが、少し違います。
K10Dの色が気に入られているのでしたら、そのまま使い続けれることをオススメします。
書込番号:16189832
3点

ボディはパソコンと同じ感覚で2年毎にお取替えします。愛着を感じる間もないですね。(笑)
2年って、結構長く使ってるほうだと思っています。ここには半年毎に新しいボディを買ってるような人がうじゃうじゃいますので。(苦笑)
愛着を持つのはレンズですね。
正直なところ、”ボディはレンズの付属品”程度にしか思っていません。
書込番号:16189842
2点

壊れて修理不可でも使いたい…中古沼へようこそ!
書込番号:16189854
3点

The 1stさん、こんにちは。
自分はK100Dでデビューして、K10Dに買い替え、
その後はK-7とK-5IIsを、ほぼ発売時期に買い足しています。
K10D→K-7の時には、コンパクトになったことが大きかったです。
K-7→K-5IIsは、やはりローパスレスが気になったからですね。
K10Dは気に入っているモデルでもあり、手放さず手元に置いてあります。
しかしながら、K-7,K-5IIsと比較すると、
機能面・レスポンス面でやはり劣り、
どうしても、テンポよく撮影できるK-5IIsを持ち出してしまいます。
K10Dを愛さなくなったわけではありませんが、こんな感じに・・・
この先、余裕ができたら、またK10Dも使ってやりたいとは思ってます。
CCDでの低感度写真には、光るものがあると感じてはいますので。
それまでは、バッテリを殺さないように、過放電にならないよう注意してます。
書込番号:16190323
2点

5年で修理不可(受け付けない)は珍しいような。
一般的には(カメラにかぎらず)生産完了(終了)から7年間が多いと思いますが。
(その期間中でも、部品がなくなればそれまでですが。でも、その場合は(現行機種などで)代品対応をするメーカーも。)
書込番号:16190557
1点

気に入っている機種は、価格がリーズナブル(ぶっちゃけ、安ければ)なら予備機を購入。
D40x2、D70x2+D70s(D70はおもろい機種なので)とかです。
旧機で過去に売却はD60だけですね。親戚に贈与は別にありますが。D40は一度売却、2台は買い戻し。
書込番号:16190812
2点

皆様からこんなに返信を頂けるとは思っておりませんで、感激しています。
僭越ながら私なりにまとめると、
@壊れるまで使い続け、壊れたら中古を探す。
A数年毎新機種に買い替える。
Bお気に入り機種ならば2台持ちとする。
の3パターンかと思います。
私はまだCCDの幻想?を捨てられないので、まだ修理可能な200Dを探したいです。
本当はサンダー平山氏もやっていたBがいいんですけどね。
修理不可のデジカメを扱う、修理センターってあっても儲からないから無いんでしょうね。
書込番号:16191931
2点

デジカメの修理って基板交換になる事が多いわけですが
噂では修理期間が終わるとメーカーでストックされてた部品は全部修理会社に売られるってのがありますね
部品が有る限りは直してくれる会社があるかもですね♪
書込番号:16191973
3点

古い機材ばかり購入しています、何時かは壊れると思いますが、購入時には考えません。
昨年末にS5pro、今年1月はオリンパスのE-510、2月はE-300、3月はD40、4月E-500、5月はコニカミノルタのSweet D、
そして6月は?K20DかS3pro…探してます (=^..^=)ミャー
フィルム時代のカメラ中古価格よりデジカメラは中古価格の下落率が大きいですね、
昔のフィルムカメラも修理できないし、また出来ても高額、古いレンズを使うにはこれでいいんです。
趣味なんだから他人に迷惑をかける訳でなし、楽しめればいいのでは?
バイクも車も時計も古いのが好きな人いっぱいいるよ。
書込番号:16192098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900をしつこく使っていて、サブ機にα77を買うと使いやすさにびっくり。
画質は比較にならなくα900でしたので、α99が出た直後はスルーしました。
しかし、気になってしまい、口コミなど見てα99買うと違いにびっくり。
α900の出番がほとんどなくなりました。
約4年ですが、技術の向上(退化も含む)に戸惑いました。
結果、慣れたものが使いやすいのですが、新しいのも慣れれば使いやすくなるので、
5年を待たずして買い替え(古いのはサブ機となる)です。
部品保有期限はばらばらで、たとえば液晶テレビは8年、HDDレコーダーは6年とか・・。
書込番号:16192288
2点

K10私も使っていますバッテリーはシグマ、コニカミノルタのものが代用できます
K10にはバリオゾナー28−70をつけています
イストDS-2はとっくにメン手が切れていますが壊れないのでお散歩カメラです
書込番号:16215900
2点

先日良い出物があったので予備機として、K10Dを追加で買いました。
ピントが少々前ピン気味なので近い内に調整に出そうかと。
K−5やK−5Usでは味わえない何かがあるんですよね、K10Dってカメラには。
電子機器だから性能は新しければ新しい方が良いのは頭で理解していますが、頭で無い部分が理解しないんですよね。
書込番号:16273415
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
>ファインダースクリーンも
?
フォーカシングスクリーン(乳白色)のことでしょうか?
フォーカシングスクリーンのことでしたら、
K10Dは自分で交換できるようですから、なにかの拍子にロックが外れただけだと思いますけど。
(PENTAXは使っていませんが、自分で交換可能な機種では2、3度経験したことがあります。)
きっちり付け直してもすぐ外れるようでしたら、修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:16074367
1点

The 1stさん こんばんは
このカメラ ファインダースクリーン交換式の為 ファインダースクリーンを押さえる枠が 何かの拍子に外れ スクリーンが外れること まれに有ります
ファインダースクリーン交換になれた人ですと 簡単に治せますが 慣れていない人ですと スクリーンに指紋や誇り付けやすいので 注意が必要です
自分で治すの心配でしたら お店で直してもらうと良いと思いますよ
書込番号:16074368
1点

取り付け部分に破損があったらあかんので、はめ方を教えてもらいついでにお店に持ち込んでみたらいい。
書込番号:16074673
1点

フォーカス・スクリーンと仮定しての話ですが、純正かつ新品のモノを買うと取扱説明書が付いているので取り付け自体はそんな難しい訳ではありません。
ただ、固定するときに一寸したコツがあり、バネを止める(押し込める)ような感覚が上手く行くか難しいので、自信無ければ新宿squareに行かれればと思います。
しかし、落下とはあまり聞かない話ですが、もしかしたら止め金のバネの劣化の可能性もあるかも知れませんな。
書込番号:16075105
2点

連写中なら大惨事になったかも...
フォーカシングスクリーンが外れたのでしょうが、そんなことは普通はおこりません
スクリーン交換してロックがきちっとなされていなかったなら別でしょうけど
スクリーンに指紋付けないようにしてはめこむしかありませんが、自信ないならSCでやってもらうのが一番ですね
書込番号:16075415
1点

The 1stさん
メーカーに、電話!
書込番号:16075900
1点

皆様、優しいお言葉有り難う御座いました。
撮影中でなかったのが幸いでした。指ではまりました。以後普通に撮れています。
サービスセンターに確認したところ、衝撃があると外れる事がありますとの事でした。
でもそんな記憶はないんですけどね。
書込番号:16076428
0点

The 1stさん こんにちは
>衝撃があると外れる事がありますとの事でした。でもそんな記憶はないんですけどね
カメラののファインダースクリーン部分は ミラーが上がり下がりしますので振動多いです そのため 使っていくうちに留め金緩み外れることたまに有りますよ
後 ファインダースクリーンほこりや傷は大丈夫でしたでしょうか 少し心配で書き込みました。
書込番号:16076511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





