PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズ

2011/07/10 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:44件

現在K10DGP+タムロン 18−250を使用しています。
長年使用していますが、素人同然です。
このたび野球をしている息子の父兄に一年かけて
記念の撮影を任されました。
このレンズでは外野は遠すぎます。
あまり高いのは無理なんですが、いい望遠レンズを教えてもらえませんか?
ペンタックスのホームページをみたのですが、どれがいいかわかりません。
宜しくお願いします。

書込番号:13238929

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2011/07/10 21:55(1年以上前)

250を300oまでのズームにしても大差ないので。
外野の撮影を考えるとおそらく400o以上のものが欲しくなると思います。
シグマの50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMなんかどうですか?
予算がわからないのでなんですが。
中古の未使用のもので12万以内で手に入ることもあります。
重ければ一脚を使うば問題なし。

あとは同じシグマの150-500や120-400なんかはどうでしょう。
画質は50-500より落ちると言われているようですが。
ご参考までに。

書込番号:13239023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/07/10 21:59(1年以上前)

みれるゆおいさん こんにちは

 すでに書き込みされていますが、500mmまであるレンズが良いかと思います〜!

 そのくらいでないと、大きな差を感じないかと思いますよ^^;

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120666.K0000098159

 500mmの感覚は、250mmの絵を上下左右1/2(面積比1/4)の中心を切り出した
 感じの絵になります〜!!

書込番号:13239047

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/10 22:03(1年以上前)

こんばんは。みれるゆおいさん

シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ペンタックス用)
はいかがですか?

これだと35mm判換算で600mm相当になるので外野でも十分に撮影できますし
価格もそれほど高くないですしね。

http://kakaku.com/item/K0000111362/

ここのカメラ店ならば値引きもしてくれますし発送も丁寧に対応してくれますよ。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

書込番号:13239077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/10 22:27(1年以上前)

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142940124007

やはりシグマの150−500ですかねええ

中古なら結構安い(笑)

書込番号:13239218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/07/10 22:44(1年以上前)

 野球で外野を撮るとなると、400ミリは欲しくなりますね。そうなるとシグマの120-400、150-500、50-500くらいしか選択肢が無いです。

 予算と重量が問題なければ50-500が一番だと思います。予算を抑えるなら120-400でしょう。ただ、このレンズはテレ端開放だと描写が甘いです。F8くらいに絞ればそこそこの絵は出してくれますので、昼間の試合なら問題ないですが、ナイターがもしあれば苦しいです。ま、その点はテレ端開放でF6.3の50-500も大差は無いかもしれませんが・・・。

書込番号:13239304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/10 22:46(1年以上前)

こんばんは
ペンタックスの超望遠はどうしてもレンズメーカーに頼らざるを得ません
タムロンやトキナーにも候補になりそうなレンズはありますがAFの速さと画質を考えると下記のシグマ3本の中から選ばれればよろしいかと

予算が付くのならお勧めはAPO 50-500でしょう。
2Kgの重さながら、手持ちでの撮影もどうにかなります画質は3本中で1番でしょう
>APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000120666/

2番目は150-500mm、50-500が発売されてなければ一押しのレンズです
>APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000098159/

3番目は120-400mm、焦点距離も400mm止まりですし、画質も上記2本に比べ落ちますが、値段の安いのが吉だと思います
>APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000111362/

書込番号:13239322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/07/10 23:09(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
シグマの3点で検討したいと思います。
望遠となるとかなり重たくなるのですね。
やはり手持ちでの撮影となると苦しいものですか?

書込番号:13239450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/11 03:13(1年以上前)

みれるゆおいさん
三脚も有った方が、ええで。

書込番号:13240132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/11 09:39(1年以上前)

一脚ぐらいが手軽で重さも受け止めてくれますので便利だと思います。

書込番号:13240654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2011/07/12 12:22(1年以上前)

有難う御座います。
三脚もしくは一脚も含めて検討します。

書込番号:13244994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/12 15:04(1年以上前)

みれるゆおいさん
それが、ええと思うで。

書込番号:13245417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 nanoblack  

2011/07/12 17:40(1年以上前)

少年野球となると、撮影位置がバックネット裏や外野側からとなりますよね。
条件次第になりますが、リトルリーグでもないのであれば、撮影の自由度は結構高いと思われます。
そうなるとですね、バックネット裏からでは120〜150では撮影位置からキャッチャーのあたりが厳しくなります。
また、後ろから球状全体の写真を撮影されるときも厳しくなるでしょう。
外野側を考慮すると(又は外野側からホームベースでの接触プレーを撮影するときとか)望遠側に500mmほしいのは理解できるのですが、もし、カメラが1台しかありませんでしたら、50−500が無難かと思います。
三脚は、たかだか2キロ弱・・・女性ならわかりますが、この程度なら、私の場合なら必要ありません。しっかり固定すればいいのですから。
それよりも、三脚を使用することによって、機動性を損なうことの方が怖いです。
それでも不安があるなら、私の場合は一脚のほうを勧めたいと思います。

書込番号:13245834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/07/12 20:38(1年以上前)

当機種
当機種

K10DGP+シグマ170mm〜500mm開放F6.7で紫陽花

K10DGP+シグマ170mm〜500mm F8で紫陽花

こんばんは、スレッドを見落としておりました。

私はK10DとK10DGPを使用しております。

私のオススメとしてはシグマAPO100mm〜300 DG IF F4+テレコンですが、既にディスコンで中古市場にも滅多に出回っておりません。

そこで、予算が許されるなら他の候補として現在発売されている
・シグマAPO50mm〜500mm DG HSM (約12万円)
・シグマAPO150mm〜500mm DG HSM (約8万5千円) かなと思います。

この2つなら画質やコストパフォーマンスを考慮して後者を私は勧めたいと思います。

予算的にもっと安く超望遠をとお考えならば、旧型になりますが、

・シグマAPO50mm〜500mm DG EX
・シグマAPO170mm〜500mm DG F5〜F6.3 も候補にして良いと思います。

旧型なので新品では買えませんが、中古市場でたまに出ていますので、こまめにチェックして狙ってみるというのも手だと思われます。
古いレンズでも写りは問題ありません、充分使えると思います。

私は上記のうち、シグマAPO50mm〜500mm DG EXならばかつて使用経験がありますが、写りに関してはそこそこだと思います。

そして現在私はシグマAPO170mm〜500mm F5〜F6.3(DG前でさらに旧型)を所持してK10Dに使用しておりますが、写りは中々ですので探してみるのも手だと思います。

望遠レンズに関して保護フィルターは必須になると思います。
ただし、レンズ口径が86mmなのであまり売っておらず、おまけにフィルターだけでも1万程度の出費になります。

参考になれば幸いです。

で、実際の撮影についてですが、三脚を使った方が良いと思いますが、心の中にドナドナさんのおっしゃる通り、機動という面で難儀なので、手持ちで撮れるように練習してから撮影に臨むというのが宜しいかと思います。

現在、野球などは撮ってませんので、そのような作例はUP出来ませんが、K10DGP+シグマAPO170mm〜500mmの作例をUPしておきます。

このレンズに関してはテレ側開放でも充分な描写力でコストパフォーマンスは非常に素晴らしいものがあります。
しかし、500mm域だとピント範囲が狭いのでF8までは絞って使った方が無難だと思います。

炎天下の日中の野球撮影ならばSSは充分稼げるので、手持ちでもいけるかと思います。

書込番号:13246407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/08/08 20:50(1年以上前)

みなさんに教えていただいたAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを
購入いたしました。
とりあえずこれからガンガン撮っていきたいと思います。

もう一つ教えていただきたいのですが、みなさんはどのようなバッグをお使いですか?
このレンズをつけたままで収納可能なバッグでお薦めってありますか?
できればカジュアルなのがいいです。

野球を撮影するときはこのレンズを付けたまま撮影に行き、
私が撮影できないときはレンズをタムロン 18−250に付け替えて
妻に撮影してもらうつもりです。

宜しくお願いします。

書込番号:13351462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 21:43(1年以上前)

みれるゆおいさん
大型レンズ+ボディーが、
入るバック用品メーカーから出てるけど、
ええ値するで。

書込番号:13351744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/08/09 20:12(1年以上前)

やはりお高いのですか
ちなみにどのようなメーカーからでているのでしょうか?

書込番号:13355299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

連射で露出不良

2006/12/21 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

ショック!
DSでは問題なかったSIGMA 28-70mm/f2.8-4.5で連射したら
露出が不安定で一枚目は適正露出でその後はほとんどがオーバーとなりました。
絞り値は固定でどのモードでやっても同じです。
しかも絞り開放であっても同じ結果でした。
AEロックすると問題なくなります。(毎コマ測光しないので)

AFモードはシングルです。
コンティニアスにすると毎回測距と露出決定に時間がかかるので問題ないようです。

ところが・・・
何度もやったあとで自動でオフ状態となって次に動かした瞬間、
何もなかったかのように正常にもどりました。

AEロックの時には問題なかったことを考えると絞りの粘りなどの問題ではなさそうです。(ほとんど新品ですしね)
考えられるのは朝一番、室温は16度くらいなので冷えているわけでもありません。しかしまるでエンジンのウォーミングアップのように、試運転のあとすこし温まった状態になると正常に戻ったというような気がしています。

あと気になるのは充電完了後さらに数時間後でありました。
電気が全く流れない状態からの復帰ということか、電池にウォームアップが必要なのか・・・?
謎です。

同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?

どなたか朝一番、電池充電を前夜に済ませて電池も休止状態が数時間続いた後に電池装填、このテストをしてくださる方の体験談をお願いいたします。

書込番号:5784947

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/21 10:26(1年以上前)

昨日も同様の書き込みがありましたねぇ・・・

私も「手持ち」のサードパーティー製レンズで、もっとも
使用頻度が高く、また購入時期も10年くらい前という
「条件」としてはあまりよくないだろうと思われるレンズを
使ってテストしてみました。

タムロンの28-300mmおよびトキナーの80-200mmではありますが・・・

絞り開放、F8、F16、シャッター速度は1/30〜1/90くらい
ISOは800
AF-S、AF-C共に問題なく、撮れた画に全く露出のバラツキは
ありませんでした。どちらのレンズとも・・・

また測光方式の影響も考えたのですが、「評価測光」および
「中央重点測光」のどちらでもバラツキはありませんでした。

もちろん私の個体、私の使ったレンズに異常がなかっただけで
どの程度に同様の不具合が出るのかは判りませんが・・・

(バッテリーは充電後200枚ほど撮った状態のもので
jackiejさんが提示した条件ではありませんが・・・)

書込番号:5785062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/21 10:52(1年以上前)

私も気になったので取り敢えずSigma18-50 f2.8で試してみました。
絞り開放、F8、F16、シャッター速度は1/60〜1/30〜1/8でISOは800
連写で問題はなく、撮れた画に全く露出のバラツキはありませんでした。
朝一番撮りで電池はほぼフル充電での休止状態が一晩続いた後です。

書込番号:5785113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/21 10:59(1年以上前)

尚、上記テストは発売日購入の1号機でして、その後購入の2号機は後ピンの為
ピックアップリペアーサービスを利用して調整中なので帰還したらテストしてみます。

書込番号:5785132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/21 12:03(1年以上前)

普段あまり連射は使わないので気にしておりませんでしたが、ディズニーランド夜のパレードで連射をしたときに同じ露出の状態がありましたので報告しておきます。レンズはFA31Lim新品です。
1回目のケース、@F2.4 : 1/45sec AF2.4 : 1/30sec
2回目のケース、@F2.4 : 1/90sec AF2.4 : 1/60sec
3回目のケース、@F1.8 : 1/15sec AF1.8 : 1/10sec
3回目だけアンダーになりました。
もちろんブラケットはOFFです。レンズの絞りは関係ないのでは無いでしょうか?

書込番号:5785268

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/21 16:29(1年以上前)

現在同じ問題は発生していませんが、
新たに気付いたことは
同じSS値同じF値で同じ位置で連射されていても
実際の露出に半段ほどばらつきがあります。
レンズ側絞りの問題でしょうか?

書込番号:5786013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2006/12/21 17:17(1年以上前)

jackiejさん 、こんばんは。

詳しいことは下に書きましたので、簡単に報告しておきます。

私の持っているレンズを色々試した結果、
(1)純正、非純正を問わず症状が出る。
(2)設定した絞り値には関係ない。
(3)単焦点よりズームレンズの方が出やすい。
(4)望遠ズームに限らないし望遠端のみでもない。
(5)フォーカスモード:AF−Cでは症状が出ない。
(6)測光方式:スポット測光では症状が出ない。
(7)症状が出るレンズでも、カメラの向きによって出ないことがある。

<考察>
PKレンズの絞り羽は、どの絞り値でも毎回レリーズ後に一旦最小絞りまで絞り込んでから開放に復帰します。
だから、分割測光のように画面周辺の光を感知しなければいけない測光モードでは、
連写時に、絞り羽が開放まで復帰する前に測光を終了してしまうため、カメラは被写体が暗いと判断して
絞りを開けたり、シャッターを遅くしたりするということにようです。

ここで、カメラから絞り羽までの経路が長いものは、トライポッドさん が書かれたような
>レンズの絞りとレバーのリンクの動きに、粘りや撓みやヒステリシス・・・
が原因で、絞り羽の復帰が遅れるということのようです。
実は、カメラの角度を色々と変えると、症状が出たり出なかったりしますので、
レンズ内のリンクやロッドのがたつき分が影響しているようです。

<今後の対応>
とりあえずペンタックスサポートに連絡。
撮影はAEロックで問題なし。

書込番号:5786168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2006/12/21 17:23(1年以上前)

書き忘れました。

ペンタックスのサポートがどのような回答をしてくるかわかりませんが、
私はK10Dを気に入っていますので、手放す気はありません。

とても良いカメラだと思いますよ。

書込番号:5786189

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/21 19:11(1年以上前)

jackiejさん、こんばんはです。

機種が違いますが、30D板[5783019]で類似現象のfmi3です。
機種のほかに、適正露出→「オーバー」と→「どアンダー」異常の出方も逆ですが。


極稀な現象ではなく、素直に故障のようです。

書込番号:5786557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/12/21 20:55(1年以上前)

何らかの対策してくるかな(・_・?)>PENTAX

書込番号:5786926

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/21 23:24(1年以上前)

最初の設計どおり
秒間3コマに戻せば
無問題になったりして・・・。

ファームアップお願いします。
このままでは何コマ撮れても意味無いジャンですからね。

書込番号:5787772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/28 15:14(1年以上前)

主人のK-10Dを昨日使っていて、同じ症状が出て、調べていたところです。

スレ主さんの書き込みを見て、うちも連射モードだったと気づきました。
シロートゆえ、すべてAFモード。
測光方式は何度か変えても同じ症状。
レンズはPENTAXの18-55mmを使用。
出てすぐくらいに購入しているので、もう何年も問題なく使用。

こんな現象でした。
---------------------------------------------------------
午前中(11:10〜12:00 幼稚園行事にて)
屋外での1枚目、2枚目はハレーションを起こしたようなオーバー
トンネル内の3枚目は正常

4、5枚目(明るい屋内)は正常、6、7枚目はオーバー
4〜7は同じ被写体です。

同じ室内の壁の絵は3枚ともオーバー

別室(暗めの室内)も3〜4枚すべてオーバー...というか、ほとんど真っ白。
トンネル内と同じような明るさなのですが...

ここにプロのカメラマンがいらっしゃって、
こちらが困ってる様子を見て、カメラを診て下さいましたが、
絞りも露出も、数値的にはおかしくなく、原因不明。

3部屋目で、なぜか正常に戻り、このあと午前中は大丈夫でした。

午後はカフェとベーカリー
ここでも同じ場所にもかかわらず、正常とオーバーが入り混じり。
最後の1枚も露出不良だったので、ウォームアップは関係なさそうです。

シロートなので、無意識にボタン操作してしまったりしたのかと思いましたが、
帰ってから見比べても、同じ被写体・露出・絞りでも
ちゃんと撮れたものとオーバーなものと様々でした。

1コマモードで今やってみましたが、やはり屋外ではオーバー。
屋内では正常でした。

サービスに問い合わせたら、
修理(基盤交換?)には18,000円くらいするらしく、痛い出費となりそうです。

K-10Dは露出が暴れやすいとか、K-5Dも「明るめに写る・暗部に過剰反応する」
という書き込みが多く見受けられましたが、そんなレベルではないものもあり、
じゃあAF・AEは何のためにあるんだよ!?という気持ちです。

書込番号:12720072

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2011/03/01 18:28(1年以上前)

久しぶりの書き込みに驚きました。
ありがとうございます。

露出の不具合は信頼性を落としてしまうので残念ですね。
私の場合はK200Dに買い替えました。
K200Dでは不具合はこれまでまったく出ておりません。

頻繁に問題が発生するようであれば、この際買い替えもありだと思います。
K200Dも中古ではすっかり安くなっているのでいいかと思います。
CCD機にこだわりがないならK-Rも良い選択だと思いますが
いかがでしょうか?

個人的にはレンズごとにAFの微調整を登録できるK20Dの中古がほしいところですが、
K10Dのあの重さを思うとやっぱり軽めの機体がいいかな。
とりあえずK200Dで満足してしまっています。

書込番号:12725326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 団塊児さん
クチコミ投稿数:4件

これから、一眼レフを担ぎながら気ままな旅行を楽しみたいと考えている63歳です。
一眼レフ初心者にとって、K10Dの中古品はいかがですか?
他メーカーを含めて、お勧めの機種はありませんか。
予算は、レンズ込みで5万円を想定しています。

書込番号:11971317

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/09/26 11:06(1年以上前)

私はペンタックスのMX(露出計のみのマニュアル一眼レフカメラ)から使い始めて、現在は
まだK10Dを現役で使っています。

K10Dと言う機種自体は初心者でも全く問題無いですよ。
グリーンモードと言うカメラ任せで撮影もできますし、マニュアルモードで自由に設定して
自分の思い通りの撮影もできます。
最近のカメラの様に動画とか顔認識等の様な機能はありませんが、一眼レフとして写真を撮影
する為の必要な機能は十分にありますからベテランになっても十分に使えます。

そしてペンタックスの特徴として、ハイパープログラム、ハイパーマニュアルモード等、
前後の回転ダイヤルで絞り優先、シャッター速度優先等がワンタッチで切りかえられたりと
シャッターチャンスを逃すことも少なくできます。これは結構便利ですよ。

あと中古ということですが、これは中古の程度が私にはわかりませんので、これはカメラに
詳しい人に相談した方が良いと思います。

また一眼レフはレンズ交換が利点ですが、初心者ならまずは標準ズーム(18−55mm)
あたりから始めて、必要になってから他の焦点レンズを買い足すれば良いでしょう。

K10Dは結構古い機種ですが、最新機種と比べても写りはまだ引けをとらないと思いますよ。

書込番号:11971513

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/09/26 11:42(1年以上前)

各社エントリー機が新品でかなり安価に手に入りますから、中古を購入されるより良いと思います。ペンタックスがお気に入りでしたら、K-xが新機種の登場でお得ですが、注文締め切り間近なので、即決が必要でしょう。


新品で手に入る5万以下のレンズキット

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049458.K0000035045.K0000059309.K0000027413.K0000030209


新品で手に入る5万以下のダブルズームキット

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035049.K0000049459.K0000035046

書込番号:11971653

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/09/26 12:09(1年以上前)

こんにちは

機種としては、中古価格もお手ごろですので選択としては悪くないとは思います。

nehさんのレスに対して、追加させていただくと最初にお求めになるレンズについては、
DA18−55でも、キットとしてついてくるものではなく、Uの方にされた方がいいです。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#12

T型(Uと書いていないもの)からかなり改善されたものですから、T型は安くても避けられた方がいいかと思います。

カメラとしては、このあたりの機種は重量がかなりある方ですが、そのあたりはいかがでしょうか?
ほぼ同世代のうちの父などは、身体を傷めていることもあって長時間の持ち運びがかなり苦痛に感じてるようです。そのあたりを気にされるのであれば、ニコンのD3000あたりならご予算内でレンズ付の新品が買えますね。(サイズが小さいので手に余るかもしれませんが)

いずれにせよ、長く付き合われることになるでしょうから、お買い上げになる前には、一度お手に取られること強くお勧めします。

ではでは

書込番号:11971745

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2010/09/26 12:40(1年以上前)

団塊児様、こんにちわ!!

私もずっとペンタックスユーザーで、今はK-7やK20Dを主に使っています。
出番は少なくなりましたが、K10Dもまだまだ現役で使ってますよ。
屋外日中や、三脚使っての夜景など、K10Dでもまだまだ新機種に負けてませんね。

私も是非・・・K10Dをオススメしたいですね!!
ただ、明神さんの仰るのが・・・一番無難かな???と思います。

やはりK10D辺りの時代の機種は、
何か修理が必要な場合に1万〜2万は軽く掛かってしまいます。
結構前になりますが、私もK10Dを修理する際に・・・
「どうしますか?、修理なさいますか?」なんて聞かれたりします。
中古で購入した物だとしたら・・・悩むところですが、
私にとっては発売日に買った思い出深い機種ですので、修理しましたけどね(笑)。
今は、*istDのシャッターが壊れて・・・さすがにこれは修理せず、
自宅でインテリアになってますが(汗)。

本当にK10Dは名機なんですけどね・・・。いいカメラです。

書込番号:11971901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2010/09/26 13:18(1年以上前)

 明神さんに賛成します。

 いまやデジタル一眼のボディは消耗品みたいなものです。特に中古の場合、連写を多用していた場合など、シャッターユニット等のパーツの耐久性に不安が残ります。ちゃんとしたお店なら半年くらいの保証は付くでしょうが、旅先で壊れたらただの荷物です。
 
 新品を購入できる予算があるのですから、K10Dに特別な思い込みが無い限り、新品を購入しておいたほうが後悔する可能性は低いと思います。

書込番号:11972053

ナイスクチコミ!2


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2010/09/28 00:34(1年以上前)

個人としては条件付きで賛成ですね。
1000万以上の高画素機種となると、被写体に対するブレに対して結構シビアに出てくるのでちょうどよい画素数かと思います。

2006年デヴューモデルですから、最新デバイスを搭載した機種と比較するとなれば当然劣化した個所もあるでしょうしこればかりは何とも言えません。

ただ私が200Dと10Dを選ぶ際に決め手となった点を

・200Dには新型のカラーチャート(雅など)あったが、10Dにはない
※ただしRaw撮影で、ラボラトリーのバンドルソフトがあれば変更は可能
・200Dは乾電池仕様だが、10Dは専用バッテリー
・フォーカススクリーンの交換に関して、10Dは自分でできるが200Dは難しい。
・10Dは三冠カメラ

選ぶ際の注意点はシャッターの押した回数(PhotoME)等で読ませればカウント数はわかります。
もちろんそれが全てではありませんが、シャッターユニットのメンテなどで結構費用がかかるのでその点はご留意ください。

それ以外ではきちんとした絵も撮影できますし、決して撮らされている感じではなく自分で撮影していく意識がないと応えてくれません。
言い換えればきちんとオペレートすれば応えてくれる機種だと信じています。

書込番号:11979977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/28 00:54(1年以上前)

 最新カメラに機能・性能・精度面で劣るのは確かですが、
こと明るい場所で撮影した写真の画質に関しては、
K10Dなら申し分なしかと思います。良い色出ると思いますよ。
暗い場所で撮ると今時のカメラに全く刃が立たないでしょうけど。
個人的には・・・最近のカメラって高機能過ぎで、
いろいろ複雑って感じてます。もちろん要らない機能は
使わなきゃ良いだけですが。
(但し、まるっきりカメラにお任せで撮る気なら、今時の入門機の方が良いでしょう)

書込番号:11980073

ナイスクチコミ!1


Zaveeさん
クチコミ投稿数:32件 ★50mmf2 blog★ 

2010/10/02 22:24(1年以上前)

私は、今年の1月に初心者でK10Dの中古を買いました。
いままで、非常に楽しく撮影を楽しんでいます。

この掲示板に掲載されている皆さんの写真を見れば一目瞭然のように、とてもいい写真が撮れると思います。
コンパクトデジカメよりも数段色味の深い写真がとれますよ。

私はとりあえずK10Dを使い倒して、自信が持てたころに、また新たなカメラを買おうと思っています。
なので、レンズは新品でいままで2本購入しました。
初心者なので、ほかの機種、他メーカーとは比較できませんが、K10Dは非常に使いやすいとおもいます。

・・・が、

ペンタックスって、キャノンやニコンと比べて、ちょっとだけマイナーなメーカーなのでカメラの本を見たときに、ペンタックスの設定や操作方法が載っていないということもちょくちょくあります。
そういったと時は不便を感じるかも。

でもそんな時はこの掲示板くれば皆さんが教えてくれますよ〜

書込番号:12002335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2010/11/08 23:13(1年以上前)

まさにK10を初めての一眼レフとして使っています
ダイアルが前後2つあるのはとても使いやすいですし、迷ったときは上にある緑のボタンを押してやればオート代わりにも使えて便利です
ダイアルぐりぐりして撮ると腕が上がったような気分になれます
シーンモードはありませんが、このカメラで設定できるのは写真の基本となる項目だけですので、勉強するにはいいカメラだと思っています
ただ、簡単に使おうと思うのであれば、最新のエントリー機を購入された方が満足できるとおもいます。

書込番号:12186595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 nanoblack  

2010/11/23 19:43(1年以上前)

こんばんは。もう決められましたでしょうか?
私は、最初のK10Dを雨で壊し、中古で買い直したパターンになります。
この機種の持つアドバンテージに、防塵防滴機能の付いたカメラが比較的安価で手に入ると言う事があるかと思います。
正直ですね…10数万するカメラを雨にさらす勇気は私にはありません。

中古を購入する際は…私の場合ですと、キ○ムラで良好品を購入して、一応手で触ってみて購入しました。現在も快適に動いています。
結局は、販売する店の信頼度がどの程度あるかが鍵になるかと思います。

画については、所有するS5proと対照的な、ダイナミックレンジの狭い画がメリハリを感じ好みです。そして、低感度で光をちゃんと見れば、画質は今でも素晴らしいものがあると強調します。と言いますか、当然のことに思えることを、当然にすれば良いのです。(S5proは後継がもう出ないと思うので、細く長く使わんと…)

作例を上げたいところですが、パソコンが故障中の上、パソコン代でレンズを購入してしまったのでアップできません…。

書込番号:12263447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ばかげた質問ですが・・・

2010/10/26 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

K10Dのシャッター音をK-7並みにする方法ってあるでしょうか?

書込番号:12118405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/26 18:30(1年以上前)

K7に買い換えてあげたらどうですか?PENTAXの存続のためにも。

書込番号:12118440

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/26 19:22(1年以上前)

ミラーボックスの中のパーツを一つずつマグネットコーティングするといいかもw

書込番号:12118664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/10/26 23:08(1年以上前)

さすがにちょっと難しそうです。
タオルかなんかでK10Dをくるんでやったら・・・
現実的ではありませんね。

書込番号:12120034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2010/10/27 00:34(1年以上前)

やっぱ無いよな〜〜〜〜

皮ジャン被せ(二人羽織状態)まではやったけど…

買うか!

書込番号:12120560

ナイスクチコミ!2


スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2010/10/27 09:27(1年以上前)

10はやっぱりサブかな。

勿論使いますが。

書込番号:12121530

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/10/27 12:49(1年以上前)

大村7さん
K-7メイン、サブK10Dでフォトライフ楽しんでます。
K10Dなりの良さもありますが、K-7はさらに撮ってて楽しいですよ。
買っちゃいましょうか!!
K10Dは、可能なら手元において置かれることをオススメします。

書込番号:12122123

ナイスクチコミ!0


スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2010/10/29 01:18(1年以上前)

やむさん

7の購入は決めて、キープしてあります。
あとはタイミングのみです。(店に対しての駄目押しアップを狙うためのw)

そのために無くなりそうになったら、ホットラインも付けてもらっています(爆)
10DはPentaxの至宝なので残します。

たぶん100Dsも残すだろうな…子供うるさいからwww
K-rなんか要らないって言うのよ。600万画素で写真って撮れないの?CCDがコンデジより大きいしISOも3200あるんでしょ?
カラバリ?興味無いって女が言うかwww

ちなみにプロフ写真の子ではありません。あの子は知っている人は知っています。

書込番号:12130173

ナイスクチコミ!0


スレ主 大村7さん
クチコミ投稿数:966件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2010/11/15 22:08(1年以上前)

あ、買いました。

ヨドバシで62000にメディア2枚付きで。

書込番号:12221983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

露出が不安定です。

2007/02/27 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:14件

私は屋内での撮影が多く、同じ照明で同じアングルなのに、K10Dはアンダー露出で失敗する事があります。
レンズはDA16-45mmF4ED ALと、TAMRON 28-200mm A03です。

屋内のストロボ撮影では、ISO感度が内蔵プログラムで200から400に切り換わった時に、絞り過ぎでいきなり暗く写ります。
グリーンモードでもPモードでも同じで、ISO感度が変わるだけなのに極端すぎます。内蔵ストロボでも純正の外付けAF360FGZでも同じ傾向で、光量を+0.5〜+1にすると改善されます。

私は、フィルム一眼MZ-10,*ist、デジイチの*istDL2,K10DとPENTAXを使ってきましたが、P-TTLに対応していない普通のTTL測光のMZ-10の露出が一番安定していました。自然光,内蔵ストロボ,外付けAF360FGZの何れの場合でも不安定さを経験した事などありません。AFが故障してしまって今では出番がありませんが、MZ-10は安いのに、私的には非常に良いカメラでした。

その後購入した*istでミラーアップ衝撃での手ぶれや、露光が不安定な失敗写真と言うものを初めて経験しました。機能はMZ-10に比べて格段にアップしたものの、写りは完全にレベルダウン。PENTAXには疑問を感じ始めました。

*istDL2では、ミラーアップでの衝撃が更にひどくなっています。手ぶれしまくりなので、屋内撮影では1脚が必須アイテムになってしまいました。
いくら安価なデジイチとは言え、自身のミラーアップで手ぶれするカメラなんて、PENTAXはまじめに設計したのかと疑問を抱いてしまいます。
更に、*istや*istDL2では、極端なアンダー露出で真っ暗になったり、日中シンクロでオーバー露出で画像全体が白くぶっ飛んだりと失敗する確率が高くなり、あまりのレベルの低さにうんざりしていました。

知人達の披露宴撮影では、他社製のコンデジやコンパクトフィルムカメラの方が常に露出が安定して写っていたんですから、*istと*istDL2の失敗写真にはかなり恥ずかしい思いをさせられました。


知人のNIKONのD200やαの安定した写真を見た時には、もう安物PENTAXは止めようと決意してしまいました。
しかし、ネット上での好評価に惑わされてしまい、性懲りもなくまたもやPENTAXのK10Dとレンズを買ってしまいました。
K10Dは重く、手ぶれ補正も付いているので、ミラーアップ時の手ぶれのこそ改善されましたが、露光はMZ-10並に安定とは言えません。
極端な黒つぶれや白飛びこそ無いものの、冒頭に述べた現象が出ています。
どうもP-TTL測光というものが不安定露光の原因に思えてなりません。だとしたら、普通のTTL測光も選択できる様にして欲しいものです。

色々書きましたが、K10DとDA16-45mmF4ED ALの組み合わせは、ピントと露出が決まった時には本当に感動的な写真が撮れます。DL2の様に輪郭強調した汚い画像ではないので、K10Dの癖を熟知して使いこなすべきなのかも知れませんが・・。

書込番号:6053191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:405件

2007/02/27 11:28(1年以上前)

フィルムは、多少の露出不足は、現像時に調整できます。
コンパクトデジカメは、液晶で見ながら調整できます。
デジタル一眼レフはその点難しいですね、私も苦労しました。

ただ、余りにおかしいなら、点検に出してみるのも良いかもしれません。

以前はDSを使っていましたが、ミラーショックでぶれるという
事は、私はなかったですねぇ。
しっかりホールドできるのでよっぽど暗いところでなければ大丈夫だと思いますが、
手の大きさによってはショックが気になるのかも知れませんね。

書込番号:6053806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/02/27 18:23(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

なるほど、yuuyake2005さんのおっしゃる様に、コンデジは目で画像を見ながら、アンダーやオーバー露出のないアングルに調整してからシャッターを切るから失敗しないのですね。
そう言われてみれば、コンデジで光学ファインダー覗いて撮ってる人、見たことないです。

フィルムカメラの現像時の補正は知っていまして、*istで私が経験したのは、黒が灰色になるまで現像時に光量補正して、白くもやがかかった写真になってしまった画像です。(暗い場所で撮った写ルンですみたいな画像ですよ。これが一眼レフの写真なのかって、見たらビックリすると思います)
毎回そうなる分けではないので、どういう条件の時に失敗するのか全く分かりません。
毎月一回、レンズや照明も同じ条件で、同じ場所でサークルの集合写真を撮り続けて来たので、明らかにカメラボディの違いで起こった事が、私でも分かりました。
同じ場所で10年間、同じ使い方をして来て、一度も変な写真を経験した事のないMZ-10を修理に出そうかと思ったくらいです。

DL2では、白飛び警告をONにすると、ストロボ無しの屋内撮影で、ISO3200まで使う設定なのに、どんなに暗くてもISO200に固定されて動かないという現象(バグ?)がある事も分かりました。
家内にオートで撮影してもらっていたので、一日の撮影がパーになってしまいました。(屋内のコンサートホールでの撮影です)
白飛び警告がISO感度を固定させていると分かるまで、凄く時間がかかりました。
安かろう悪かろうで、画質面でも良い所なしのDL2は、購入して7ヶ月目、K10Dの購入と同時に爆安で売却してしまいました。
PENTAXが一眼レフの老舗でありながら、ジリ貧になって行った理由が分かる様な気がします。

改心作、K10Dは、お粗末な*istや*istDL2より、相当改善されているのは、私にも実感できます。(私のレベルではK100Dで十分だったかも知れませんが・・)
今の所、調整に出すまでのひどい写真は無いので、もう少し使い込んでみるつもりです。私の撮影条件で安定した画像を得る方法があるかも知れませんので。

yuuyake2005さん、K10Dの変な癖や使いこなしのノウハウなどありましたら、是非ご教授下さいませ。

書込番号:6054909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/03/02 09:10(1年以上前)

ISO固定は白飛び警告とは関係ありませんね
露出補正するとISO200に固定されます。
説明書に書いてあります
(K100Dの場合)
K10Dでは改善されてます

書込番号:6064942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/03/03 15:45(1年以上前)

K100Dでは、露出補正をするとISO200に固定されるんですか?!
マニュアルに明記と言う事は、そういう仕様なんですね。
しかし、露出補正をするとISO感度が固定されるなんて、仕様自体がおかしいのでは??と思ったりもしますが・・・

DL2は既に手元に無いのでマニュアルは見れませんが、ISO感度が自動で動く様になったのは、白飛び警告を解除した時です。露出補正は、さわっていません・・。

DL2では900コマほどしか撮りませんでしたが、失敗写真はいっぱいあります。
同じ日の同じ時間にズーム倍率変えたり被写体の人が入れ替わったりして、何枚もスナップ写真を撮った後、「何でこの画像暗いんだろう」と思う失敗写真は、画像に記録されている撮影情報(EIFF情報)をK10D付属のPENTAX PHOTO Browser3で見ると、なんとなく納得できます。
(但し、PENTAX PHOTO Browser3自体も、フィルタ設定をさわると、サムネイル画像が全て消えてしまったり、ネットワークドライブに保存してある画像保存フォルダにアクセスするとハングしたりで、今時珍しい、バグだらけのバッタ物ソフトですが・・・)


DL2の失敗写真には、撮影モード,ホワイトバランス,画質,AFモード,AFエリアモード,画像仕上,彩度,シャープネス,コントラスト,ドライブモード,ストロボモード,多重露出の情報が書き込まれていません。なぜこんな現象が頻繁にでるのか真相は不明ですが、ファームウエアの作りがおかしい(メーカーでの検証が不十分!!)のは間違いないでしょう。

また、撮影情報がきちんと書き込まれた画像でも、日中シンクロで3秒間隔で撮った3枚の写真で、1枚目1/90 F16,2枚目1/350 F9.5,3枚目1/180 F9.5 当然明るさはまちまちです。いつも起こる訳ではなく、どんな条件でこうなるのか分からないから、本当に困ったものです。

日中シンクロで、撮影情報の無い画像の中には、1/750 F9.5になって、まるで夜の様に暗くなってしまったものもあったり、1/180 F5.6 で白くぶっ飛んで、人物の顔がお化けの様に白くなったものもあります。

K10Dも同じ傾向が残っています。露出がふらふらしていて、明るさが安定しません。PENTAXを冷ややかに見ているプロカメラマンの方の評価でも、マニュアル操作重視と言っても、この不安定さは問題だと指摘されてました。(もっと声を大にして叫んで、PENTAXを動かして欲しい!)
K10Dを持っておられる方で、既に気が付いている人も多いのではないかと思います。
P-TTL搭載の歴代PENTAX 3機種で同じ体験をしている私としては、やはりP-TTLの考え方自体に問題があるのでは??と思ってしまいます。
ファームのアップデートで何とかならないものかと、淡い期待を抱いたりしていますが・・・。

何十枚も撮って良いものだけ使うプロの写真家とは違い、素人写真は、一瞬のシャッターチャンスが全ての場合が多いので・・。

書込番号:6069595

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/05 15:54(1年以上前)

DL2に関して、拝見する限りでは故障しているのでは?と思われますが、メーカーのサービスにご相談されたのでしょうか?

書込番号:6077916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/03/06 00:40(1年以上前)

レスありがとうございます。DL2は既に手元にないので故障なのかどうかは不明です。
PENTAXの作りの悪さで起こっている現象だと決め込んだのは、フィルムカメラの*istも突然露出がおかしくなる現象が頻繁にあり、DL2でも同じ現象が出たからです。正直、またかって思しまいました。

おおよそこの手の問題は、ファームの作りとか、カスタムLSIの設計上の問題と思っていいのではないでしょうか?(申し遅れましたが、私は情報機器メーカの開発・設計をやっている技術屋です。)

一般に、ファームがらみの問題は、PC関連のメーカでもそうですが、サービス部門や修理部門での対応は不可能です。設計・開発から指示された事意外できないからです。技術部門が動かない限り、この手の対応は出来ないと思います。
修理部門やサービス部門で対応できるのは、動かないとかの機能しない現象に限ります。間欠現象ならば、「再現せず」で返却されるのが関の山です。


余程大量にクレームが発生して、しかもそれがネット上やメディアで公に問題提起されない限り殆ど対応しないのが民生機器メーカーです。理由は単純です。コストがかかり、それが回収できる見込みがないからです。
(何人もの人命が犠牲になり、しかもメディアで社会問題化されて始めて動き始めた某ガス機器メーカや某車メーカの対応を見ても分かると思います。かなり昔ですが、某家電メーカのビデオデッキの3次元YC分離の性能が、カタログにうたってある通りの性能が出ていないと、何度もメーカに修理・対応依頼したユーザが、そのメーカの問い合わせ窓口担当から、クレーマー呼ばわりされ、挙句の果てに暴言を浴びた話がありました。そのユーザは懸命にも一部始終を録音して、それをネット上に公開したので問題が顕在化。メーカは謝罪せざるを得なくなったと言う話は結構有名です。そこまでオオゴトにならないと家電メーカは動きません。)

民生機器メーカは、産業機器メーカの様に、たとえ一台に発生した不具合でも、解決するまで対応するものとは性格が全く異なります。

書込番号:6080401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/03/06 16:49(1年以上前)

中古おやじさん

開発・設計をやっている技術屋さんですか。
書き込みを拝見していて、失礼ながら、そうは思えませんでした。
いろいろと少ない自分の経験だけで想像を交えて、範囲を広げすぎて混沌としておりますように見えます。
問題点を、もう少し切り分けるとか、絞るとかできないでしょうか。

読みまして、いくつものカメラで、色々な不具合に遭遇されたことは知りましたが、大変についていない方だとは思えますが、ペンタックスの製品の出来が全般的に悪いかどうかは判断できませんでした。

大多数の方は、支障なく大変気に入って使用されているように見受けられます。
この書き込みでは客観的には、カメラの本質的とは思えず、偶発的な不具合か、撮影者の技量不足か分かりませんでした。

もう少し生産的に問題解決を目指すなら、スレタイの「露出が不安定です。」に絞って、室内撮影の定常光の場合とストロボの場合ですよね。
この板を、ご覧の他の方にも追試ができるように、もう少しセッティングや被写体の様子、光源の種類、撮影モード、測光モード、撮影データ、できればサンプル画像などを書かれれば、技術者らしくなり解決に近づくのではないか、などと思いました。

私は、カメラは機械なので、不良でない限り所定の精度内で安定して動作(反射光式の測光なので補正は必要)するもの、むしろ使用する人間の方が、情緒に流されやすく不安定なものではないかと考えます。
現実に私のカメラの測光精度を測定してみると大変正確で0.8段くらいで安定しています。
原因は人間の側の知識の不足、使用法の未熟さの方が可能性が高いと思っており、うまくいかないときは、私は自分の中に原因を探します。
そうでないときは、必ず製品の不良と考えて、ただちにメーカーサービスに依頼するようにします。
この際、大事なことは、感情的にならずに冷静に事実にもとずいて話すようにするのですが、技術者で居られますから百も承知ですよね。
失礼しました。

書込番号:6082033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/03/08 00:50(1年以上前)

トライポッドさん。レスありがとうございます。大先輩からの冷静なご指摘、痛み入ります。

裏付けに欠ける表現や感情的と思われたのは、私はカメラが趣味でも専門家でもないので、不具合が発生した状況と実際に起こった現象だけを記載して、苛立ちも交えて書いてしまったからだと思います。
何しろ、どういうタイミングでそうなるのかも分からないので、発生原因すらつかめていません。
(四六時中いじくりまわしていると何か分かるかもしれませんが、趣味でやってる訳ではないし、そんな時間もないので・・)
職業病で、原因が分からない現象で似たような失敗写真が3機種にまたがって続くと、はっきり言って相当イライラします。それで、ついつい余計な事を書いてしまいました。申し訳ありません。


これまでのカメラは個人的に購入したもので、普段会社でやっている様に詳細調査する訳にも行かないので、なおさらイラつきます・・。
同じ思いをしている人がいたら、もしかして解決の糸口が見つかるかも知れないと思い、色々書いている次第です。

ちなみに、私的にいつも綺麗に撮れている(いた)のが、35mmフィルム一眼レフMZ-10と普通の35mmカメラのFUJI TIARA ZOOMです。綺麗に撮れているカメラと比べると、「何て不安定なんだ!」と思ってしまいます。



撮影条件としては、トライポッドさんもご存知の様に、屋内撮影がメインです。
DL2では屋外の日中シンクロでも変な写真が何枚もありましたが、K10Dではまだ屋外の日中シンクロはしていないので、何ともいえません。


*ist,*istDL2での失敗写真撮影は主に次の条件です。
・屋内で、蛍光灯(インバータではありません)、白熱灯の
ダウンライト、またはその混合の光源です。
・広さは和室で言うと、10畳〜100畳ぐらいです。天井は2.4m
 から3m程度。
・被写体は、記念撮影の様に階段状に並んだ普段着の20〜30人の方の集合写真す。、最前列まで4m,最後列まで5.5m程の距離です。
(呆れるほどの、ひどい写りの失敗写真を見てもらうといいのですが、肖像権にかかわるのでネットにアップすることは出来ません。ご容赦下さい。)
・場所によってはストロボも使います。バウンスではなく直接光です。影の出来方から、ストロボは発光はしているのに、人が居るのがやっと分かる位に全体が暗くなってしまってます。


K10Dの場合は、手ぶれ補正があるので、同じ条件で毎回ストロボありと、無しの両方で撮る事にしています。
ストロボありの写真では、暗くなった画像を経験していますが、ストロボなしでは、明るさが少しふらつく程度です。写真内の撮影情報を記載すると、下記の様になってました。

  ・ストロボあり・・SMC PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL 26mm 1/45 F8.0 プログラム(HyP) 分割測光 WBオート ISO400 スーパーファイン 露出補正なし 強制発光(内蔵ストロボの補正なし)

  ・ストロボなし・・SMC PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL 26mm 1/8 F4.0 プログラム(HyP) 分割測光 WBオート ISO400 スーパーファイン 露出補正なし 発光禁止


もし、トライボットさんがPENTAXの赤外線リモコンをお持ちなら、K10Dを固定し、室内の同じ風景を、リモコン操作でカメラには触らず何枚も撮影してみてください。ふらつきが実感できます。
被写体もピントもシャッター速度も露出も変わっていないのに、写った画像が明るくなったり暗くなったりしているのが分かります。画像の変化に応じて、ヒストグラムの分布も変わっています。



アマチュア向けはこんなもんだ!と言われればそれまでですが、私的には、内部処理に問題があると思っています。
CCD出力をたった1回のAD変換だけで演算しているのでは?と思ってみたり、22bitのADコンバータの下位7〜8ビットが内部のノイズやCCDノイズでふらついていて、何見ているのか分からない状態になっているのではないか?とも思ったりもしています。
元来CCD出力はランダムな暗ノイズがつき物なので、22bit全てが有効に階調表現しているとは、到底思えません。


書込番号:6087865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/03/08 14:36(1年以上前)

中古おやじさん

詳しくお話していただき、だいぶ様子が分かってまいりました。
主としてストロボ撮影ですね。
ストロボは、撮影するまで見えないと言う点では、昔も今も何時になっても難しいです。

>ちなみに、私的にいつも綺麗に撮れている(いた)のが、35mmフィルム一眼レフMZ-10と普通の35mmカメラのFUJI TIARA ZOOMです。
yuuyake2005さんが、お書きになっておいででしたが、ネガフィルムでは、プリントのときに補正しますので、とても露出の寛容度が高いのです。デジタルは、ポジフィルムよりも露出は、厳しくなります。

>もし、トライボットさんがPENTAXの赤外線リモコンをお持ちなら、K10Dを固定し、室内の同じ風景を、リモコン操作でカメラには触らず何枚も撮影してみてください。ふらつきが実感できます。
>被写体もピントもシャッター速度も露出も変わっていないのに、写った画像が明るくなったり暗くなったりしているのが分かります。画像の変化に応じて、ヒストグラムの分布も変わっています。
リモコンもケーブルスイッチもあります。
内蔵ストロボでもAF360FGZでも、バラツキは1/3段よりも小さく、たぶん1/5段くらいの範囲で絞りのガタ程度で、良く安定しています。
レンズによっては、差が有ります。
ヒストグラムは、レベルがちょっと変わるだけで、ほとんど形が変わりません。
ただし、部屋が10畳ほどで、ブラインドは下ろしフラッシュ無しだとF4.5で1秒くらいの部屋です。
内蔵ストロボは、GNが数値の丸め方でしょうが11より少し小さいようです。

困りましたね。どうやっても、ちゃんと写ってしまいます。
やはり、お持ちのカメラの不具合なのでしょうか。
再現性があるのでしたら、フォーラムなどで確認されるのが一番良いと思います。

個体の不具合がないなら、再現性は高いはずですので、周囲の何かが変わっているのを見過ごしている可能性が高いです。
多人数の集合写真の場合は、ともかく大光量で光が良く回るようにすること。
反射光で調光するので、写場を良く見回してスポット的に反射しやすいものなどを除くことに気を配ってみてください。
被写体の着衣の色の濃さでも変わります。
なお、固定しても良いところは、たとえばISO感度など無理にオートにしておかない方が、原因の究明がしやすくなるでしょう。
絞りも被写界深度を考慮して、Avが良いかもしれません。
いつも条件が同じな撮影は、できるだけ、何でもマニアルで固定しておくと楽になります。
P−TTLですから、定常光の測光素子と同じものを使いますから、測光モードが適用されるので、集合写真なら背景は無視して中央部重点が良いと思います。

>*ist,*istDL2での失敗写真撮影は主に次の条件です。
>・屋内で、蛍光灯(インバータではありません)、白熱灯のダウンライト、またはその混合の光源です。
>・広さは和室で言うと、10畳〜100畳ぐらいです。天井は2.4mから3m程度。
>・被写体は、記念撮影の様に階段状に並んだ普段着の20〜30人の方の集合写真す。、最前列まで4m,最後列まで5.5m程の距離です。
*istは、フィルムの一眼レフですね。こちらは、ネガフィルム使用でしょうから、定常光ならば光さえ回っていれば問題ないはずですが、背景を無視して測光モードは、中央重点でしょうか。
フラッシュ調光は、TTLですね。
*istDL2は、P−TTLです。

>・場所によってはストロボも使います。バウンスではなく直接光です。影の出来方から、ストロボは発光はしているのに、人が居るのがやっと分かる位に全体が暗くなってしまってます。
これは、人も暗く全体も暗いとすると、部屋の広さや人数から見て、明らかに光量不足でGNが足りないと思います。
GNが足りていれば、普通は前列が明るく後列や背景は、やや暗くなるはずです。
多人数ですから被写界深度が必要で、絞りはF8以上で正解なのでGN36(たぶんAF360FGZ)だと計算値でも4.5mですから、大きな部屋では、力不足でしょう。。
内蔵ストロボは、GN11ですから、ほとんど無能です。
一度小さな部屋で小人数でAF360FGZを使って試してみてください。

TTLとP−TTLの違いですが、TTLは、ミラーが上がりシャッターが全開してから、像面の反射光をミラーボックス内のセンサーでダイレクトに測光して調光します。
デジタル一眼レフでも各社とも当初は、CCDの反射光で調光していたのですが、フィルムと違って散乱光でなくてローパスフィルタが平滑面なので部分的な反射にも敏感に反応したり、読み取れなかったり安定しないので、今では、デジタルでは使わないようになっています。

P−TTLは、ミラーが上がる直前にファインダーのスクリーン面で測光して結果を記憶して調光します。
露出前の段階ですから、CCDの読み出し以後のADとかデジタル処理などは無関係です。
直前なので本発光と一見、見分けが付きませんが、ファインダーで見えるので分かります。

測光モードの基本の例ですが、いずれにしてもカメラ内のセンサーで被写体からの反射光を見るので被写体が明るく照明されているのか、それとも白いのかは見分けが付きません。
これは、カメラマンが判断して適宜補正します。所謂、出た目と撮り目の違いです。

スポット:ポートレート用で顔を測光し顔色は標準より明るいので特に女性の場合プラス補正にします。
中央重点測光:背景の露出が重要でない集合写真、建造物その他撮影に使い、経験で露出補正するのに向きます
多分割測光:背景も無視しないで構図全体の明るさを16分割して評価してカメラが判断してくれます。逆光なども考慮してくれます。
よさそうですが、カメラの判断が16分割の組み合わせの数および被写体の数だけあり、カメラマンが熟れても結果を予測できない欠点がありますから、経験で露出補正するには、向きません。
逆に16分割しかありませんから、あまり賢くなくて、少しの構図の変化でも場合によると大きく変化します。

書込番号:6089416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/03/12 02:18(1年以上前)

トライボットさん

大変ご丁寧なアドバイス頂き、ありがとうございます。
出張で書き込み遅くなりました。

>ストロボは、撮影するまで見えないと言う点では、昔も今も何時に
>なっても難しいです。

確かにそうかも知れません。K10Dのストロボ撮影では、ファインダー内に白い服の人が居ても
明るく撮影されたり(白服は飛ぶ)、暗く撮影される(白服は飛びませんが黒が潰れて暗い
写り)場合があります。比較すると白服の面積が少し違うといきなり光量がダウンしている
感じです。どんな制御をしたらこうなるのでしょうか?
中央測光やエリア測光を切り替えても、暗く写る場合があるのは同じです。

>yuuyake2005さんが、お書きになっておいででしたが、ネガフィル
>ムでは、プリントのときに補正し>ますので、とても露出の寛容度
>が高いのです。デジタルは、ポジフィルムよりも露出は、厳しくな>ります。

最近のデジイチは制御技術が進歩して、それをうまく制御しているものだと勝手に思っていたのが
間違いなのかも知れませんね。他社製はどうなのか、今度聞いてみようと思います。
いっその事、D40を買って試してもいいかもしれませんね。


>内蔵ストロボでもAF360FGZでも、バラツキは1/3段よりも小さく、
>たぶん1/5段くらいの範囲で絞りのガタ程度で、良く安定していま
>す。レンズによっては、差が有ります。
>ヒストグラムは、レベルがちょっと変わるだけで、ほとんど形が
>変わりません。ただし、部屋が10畳ほどで、ブラインドは下ろしフ>ラッシュ無しだとF4.5で1秒くらいの部屋です。
>内蔵ストロボは、GNが数値の丸め方でしょうが11より少し小さい
>ようです。

条件が変わらなければ、全く明るさは変わらないものだと思っていました。スライドショーで、
僅かに明るさが変化しているのが正常なんですね。。過剰な期待をしていた様です。

>困りましたね。どうやっても、ちゃんと写ってしまいます。
>やはり、お持ちのカメラの不具合なのでしょうか。
>再現性があるのでしたら、フォーラムなどで確認されるのが一番良いと思います。

私は地方に住んでいるので、フォーラムに足を運ぶ機会がありません。実機を持ち込んで、メーカの方とお話できればいいのでしょうが・・・。

>個体の不具合がないなら、再現性は高いはずですので、周囲の何か
>が変わっているのを見過ごして
>いる可能性が高いです。
>多人数の集合写真の場合は、ともかく大光量で光が良く回るように
>すること。
>反射光で調光するので、写場を良く見回してスポット的に反射しや
>すいものなどを除くことに気を
>配ってみてください。
>被写体の着衣の色の濃さでも変わります。
>なお、固定しても良いところは、たとえばISO感度など無理にオ>ートにしておかない方が、原因
>の究明がしやすくなるでしょう。
>絞りも被写界深度を考慮して、Avが良いかもしれません。
>いつも条件が同じな撮影は、できるだけ、何でもマニアルで固定し>ておくと楽になります。
>P−TTLですから、定常光の測光素子と同じものを使いますか
>ら、測光モードが適用されるの
>で、集合写真なら背景は無視して中央部重点が良いと思います。

夜、蛍光灯をつけた室内に、白と黒のTシャツを並べて実験してみました。スポット測光にセットして、中央に黒、左右に白シャツを置くと、当たり前ですが、黒を測光して明るめの画像です。逆に白を中央に、黒を左右に置くと白に測光し、画像は少し暗めです。この差は、これまでの不安定な露光の感じに似ています。

グリーンモード、ISO400に固定して空の室内の撮影をしてみました。壁と天井が白い壁紙ですが、12畳の畳敷きです。天井高は2.4m。夜、廊下から漏れる光以外は無い状態にして、確認しました。
オートフォーカスはAF.S設定で、内蔵ストロボ使用です。(AF.Cモードではストロボがモデリング発光しないので、オートフォーカス不能。)

GN11(ISO100)のものでも、ISO400なので11×√2×√2=22相当になり、奥行き5mの部屋ではF4〜4.5程度に設定されれば、DA16-45mmF4 ED-ALでもOKのはずです。
しかしK10Dは、室内の蛍光灯以下の明るさで内蔵ストロボをポップアップさせると、1/60,F8になり
ます。レンズを蛍光灯に向けると、明るいのに何故か絞りが開きます。何故明るい所に向けると絞りが開いて、暗いと絞られるんでしょうか??? 当然光量不足で、画像は暗くなってます。
ちなみに、TAMRON A03レンズでは1/50,F8になります。マニュアルには書いてないので、何を基準に判断して決めているのか、K10Dのプログラムの内容は分かりません。


ISO100-1600のオート設定にすると、必ずISO1600まで上がりますが、ストロボのポップアップで、
1/60,F8になるのは同じです。さすがにISO1600だとストロボ光量がGN44相当まで大きくなるので、光量制御が出来ている様で、きちんと明るく写ります。

どこまでISOを下げれるかやってみましたが、ISO1000止まりでした。それ以上下げると、少しずつ暗い画像になって行きます。

グリーンもモード以外にすると、絞りは手動設定可能なのでF8以下に設定できます。画像はきちんと明るく写ってます。
どうやらF8に半強制的に設定されてしまうのが、露光不安定の一因で、最初からISO感度を高く設定する事を前提に作られている様です。

書込番号:6104932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/03/12 19:20(1年以上前)

>しかしK10Dは、室内の蛍光灯以下の明るさで内蔵ストロボをポップアップさせると、1/60,F8になります。
>レンズを蛍光灯に向けると、明るいのに何故か絞りが開きます。>何故明るい所に向けると絞りが開いて、暗いと絞られるんでしょうか???
やはり、これらは、おかしいと思います。
我が家では、どうやっても何か違うのか、F8にはなりません(Av、M除く)。
せいぜい感度が上がってもF5.6止まりです。
蛍光灯に向けて絞りが開くこともありません。

修理依頼の形でペンタックスリペアサービスなどを使えば手間が掛からないので、依頼してはいかがでしょうか。

書込番号:6106814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/11/15 18:17(1年以上前)

中古おやじさんの言われることは痛いほど良く分かります。
(私も昔からカメラをやって来てK10Dの露出不良の写真、傾いた写真などで嫌な思いをしています。
カメラの所為にしても誰も信じないだろうし・・・)
勿論、良い写真も残してくれますが、それを覆い隠すくらい悪い写真が多いですね。

Filmカメラ時代に初めて買った一眼がPENTAX SPでCanon、Nikonと渡り歩き
デジ一でレンズを新しくするならと、またPENTAXに戻ったのですが、
購入したK10DとストロボAF-540FGZはFilmカメラの時には考えられない失敗が頻繁に発生します。
レンズはTAMRON 18-250mm A18、DA12-24mmED AL、DA18-55mm ALです。
(セット物のDA18-55mm ALは写りが今一なので、TAMRONを購入してからは全く使用していません)

 1.ストロボ露出がアンダーになったりオーバーになったり、未だにどうなっているのか分かりません。
 2.CCDの傾き。ファインダーで水平を確認してシャッターを切っても、写ったものはかなり右肩上がりになる。
 3.最近分かったのがズームワイド端での前ピン。合焦してもピントリング上で前ピンで、写ったJPEGを拡大して見るとピンボケなっている。(面倒ですがテレ側でピントを確認してからシャッターを切るようにしています)
1と2はPENTAXに修理依頼(修理代11,550円)し、ストロボは新しいものに替り、CCDの傾き等、調整して貰い、もう大丈夫かと思いましたが、結果的に何も変わっていないようです。
Firmwareのバージョンも(上記に関する改変はありませんが)色々試しましたが、効果が無いように思います。
設計思想は良い(ダストリダクション、P−TTLなど他社に先駆けている)と思いますが、それにハードなのかソフトなのかが付いて行かずエラーが発生しているように思います。

中古おやじさんの記事を読んでいて、修理で直るレベルではないのだと思いました。

撮影した写真はPicasa、Photoshopなどで傾き、色調、コントラスト等々修正した後でないと人前には出せないのが現状です。

レンズ資産もあり、おいそれと他メーカに変えられず、
そうかと言ってk5を買おうという気もなかなか起きません。

P-TTLでは無くAモードを使った方がましな写真が撮れるのではないかという気になってきました。

書込番号:12220778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/15 19:02(1年以上前)

浦島さん?
いや別にいーんだけど。

書込番号:12220961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

k-rかk-5か・・・・

2010/11/01 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:10件

k10Dオーナーです。
今かなり悩んでいます。

それは、k-rかk-5どちらを買い増しするか・・という問題です。
新機種と比較してk10Dに足らないものは、1連写、2高感度、3AFの精度
と思ってます。

良い意見があれば参考にしたいと思ってます。

書込番号:12147780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/11/01 11:34(1年以上前)

K10Dは中級機ですから、流れ的にはK−5しかないと思いますよ。

K10Dじゃ買ったけど・・・写真にあまり凝っている訳ではない・・・
言うほど写真を撮る訳でも無いし、もっと気軽に使える軽量機がいい・・・
なら、K−rでしょうけど・・・

書込番号:12147892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/11/01 11:37(1年以上前)

初心者でーーすさん、ドモです。

オジさんと被りまーす。
カメラの使い方・撮り方により選択肢が変ってきますが
K10Dの流れにあるK-5になると思いますョ。

>買い増し...
買い増しの理由は何でしょうか?
ここいら辺の返答でこれからの返信内容が変ってきます。

おーい!買い増し・買い替えのベテランさんアトお願いします。

書込番号:12147903

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/11/01 13:27(1年以上前)

これからもメインはk10Dなら、
k−rの買い増しk−5との差額でレンズはいかがでしょうか?

書込番号:12148298

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/01 16:38(1年以上前)

こんにちは。

1連写、2高感度、3AFの精度

上記の3点のみであればk-rで十分と思います。
ただ、2ダイヤルや各種のボタンなど、操作性を考えればK-5に軍配が上がります。
K10Dでそれらのスイッチ・ダイヤルをよく操作するようであればK-5、撮影中あまりセッティングを変えないようならk-rといったところでしょうか?

書込番号:12148909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/11/01 16:43(1年以上前)

初心者でーーすさん こんにちは

 k-5でもK-rでも、1連写、2高感度、3AFの精度のすべてを満たしてくれそうに
 思えますね・・・。

 大きい問題は、

 2-ダイヤルを頻繁に使用されていたか?
 MFレンズを頻繁に使用されていたか?
 防塵防滴ボディが重要なのか?

 という所ではないでしょうか〜?
 可能であれば、k-5をメイン機とされるのが良いような気がします〜。

書込番号:12148926

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/11/01 19:57(1年以上前)

初心者でーーすさん、こんばんは。
今後のK10Dとの付き合い方ではないでしょうか。
私はK-7ですが、使い勝手の面、サイズの面等、
持ち出すのが楽しくなって、9割方K-7を使っています。
今後もメイン級でK10Dを使っていくのであれば、
足りない機能を補完する意味で、K-rの選択でもいいと思いますが、
基本は新機種で、K10Dはサブに回るようであれば、
K-5を買ったほうが満足されると思いますよ。
いい選択ができるといいですねぇ。

書込番号:12149717

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2010/11/01 23:48(1年以上前)

シャッター音もありますね。
ホール撮影なんかでは大きく影響します。

(この前D200で撮りまくっていた業者おやじがうるさく迷惑してました。D300S買えってのw)

書込番号:12151282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング