PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスの調整について

2007/11/20 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

k10Dには数々のユニークな機能が満載されていますが自分の気に入っているのがオートハワイトバランスの微調整機能です。自分のカメラの個体特徴なのか何となく色調がイエロー側に偏っているように思われます。先日ペンタックスフォーラムで質問してみたが具体的な改善方法はなく各自の好みで調整願いたいと言われました。この色の偏りを直す方法はないものでしょうか。現在どの光源帯で撮影しても純白なプリントがでにくい状況です。

書込番号:7008467

ナイスクチコミ!0


返信する
ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 23:26(1年以上前)

これは感覚的なものですからね...
微調整で自分の好みを探し出すしかないと思います。
あとは彩度を少し下げるなんてことをされてはいかがでしょう?
ちなみに偏っていると思われる写真を拝見させていただければ、より良いアドバイスが得られると思います。

書込番号:7008700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/21 08:53(1年以上前)

ヒロGGさん こんにちは。

オートハワイトバランス(以下AWB)では私もk10Dを買った当初は苦労しました。ヒロGGさんのは >>色調がイエロー側に偏っている・・・ようですが私のはグリーン側です。
そこで微調整機能を使いM1 B1にした所、太陽光では大体白が白く見えるようになりました。但し満足度は75%程でしょうか。
その後、暫く更に試行錯誤しましたが「もう疲れました」が実感です。

自分なりに得た結論はヤッパ又「RAW撮り」です。

ist Ds→k100d→k10dと来ましたがデフォルトでのAWBは上記の順に悪くなっているような気がします。従いまして「RAW撮り率」は50%→70%→99%と増加。画像(データ)処理が必要ですが「自己満足」を得るには「RAW撮り」となりました。

「色調がイエロー側に偏っている」のは色温度が「高い」からではないでしょうか?
使用レンズにもよりますが色温度を200〜400程落すと「黄色かぶり」も無くなり透明感が出たりもします。

ist Ds時代から30年程前の所謂Mレンズを度々使います。
このレンズ特有のコントラストの低さと「黄色かぶり」を解消する為にAWBで「RAW撮り」して色温度を下げて更にコントラストを整えると十分満足できる画像になります。

例としてk100dですが9末に中国の重慶で撮った画像を参考にご覧下さい。

http://photozou.jp/photo/guest/Gl5ch0akB1

レンズはM28mmです。色温度を下げてコントラストを整えるとDA28mm(妄想)の写りになりました。
(元画像二枚をダウンロードまたはコピーして頂きpcのキーボードの ← → でカチカチして見比べて下さい。違いは一目瞭然です)

「JPEG撮り」でも色温度を変更できる汎用ソフトを使えばある程度同じ効果は出ると思いますが・・・但しPETNAX機の付録ソフトしかお持ちでない方は「JPEG撮り」ではこれが出来ないですよね。「RAW撮り」してPPLで処理して、はじめて可能です。せっかくPENTAX機を買っても特にAWBやAFの問題(難関)で去っていく方が多数いると思います。
新機種ではこの辺の「敷居」をもっと低くしてもらわないと・・・・・

書込番号:7009806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 22:15(1年以上前)

ペンタファン@台湾さん貴重な体験談ありがとうございます。
自分はフォトコンテストなどにも応募しており、正直毎回の補正には疲れてしまいます。
RAWでの撮影でおこうことで問題の解消になるのかもしれません。撮る枚数の調整も必要かな?それと色温度を下げての撮影とありますが、まだ撮っていませんでした。挑戦してみます。
いつかの書き込みでもありましたが、もう少しシビヤな階調での出力をメーカーの望みます。それと、自分の周りにはエプソンカラリオPM-G4500を使っている人が多く、割と素直な階調で作品を作っています。自分のプリンターはキャノンPIXUS9900iで純正のペーパーを使ってもやはりややイエローよりにでます。

書込番号:7012180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/28 09:43(1年以上前)

ヒロGGさん

私の文章表現がヘタだったのか??誤解されているようなのでもう一度・・・・・

>>色温度を下げての撮影

ではないですよ。オートハワイトバランスで撮影した後で「色温度を下げる」です。

書込番号:7040107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在デジイチ購入を検討しています。
ほとんどEOS KDXに決定しかけていたのですが、
この口コミを拝見させて頂いて、K10Dに心が傾いて来ました。
今日25日でキャッシュバックキャンペーンが終了してしまいましたが、
K10D購入を計画しています。

後継機発売は分かっていますが、価格的にはK10Dよりは、高い価格設定になるのでしょうか???

なにぶん初心者です。AFが弱いと言われていますが、通常使用では実用に問題ないと思って
よろしいでしょうか?
(撮影は6歳と4歳の子供メインで、購入すれば家族で毎週行くスキーの写真もと考えています。)
スキーの撮影となると、AFが遅いと言われると多少不安になります。

と色々考えていてキャッシュバックキャンペーンに間に合いませんでした。(笑)

どうか迷える者の背中を押すアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7029309

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/25 21:42(1年以上前)

>後継機発売は分かっていますが、価格的にはK10Dよりは、高い価格設定になるのでしょうか???

後継機についてはまだ噂の段階ですし…あまり気にするコトも無いでしょうし…K10Dの今の価格設定よりは間違いなく高価で発売されるでしょうね。

>AFが弱いと言われていますが、通常使用では実用に問題ないと思ってよろしいでしょうか?

個人的には特に問題ないと感じています。
個体差かもしれませんが…私のK10Dでピントを外すコトはここの掲示板で言われている程多くありません。

とりあえず…今の価格設定でもこの機能なら十分安価だと思います。

書込番号:7029402

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/25 21:48(1年以上前)

私はスノボーをやるので、昨シーズンは強力な防滴のK10Dが大活躍しました。
AF-Cの3コマ/秒で連写する場合はAFがついてこれない場合がありますが、私の場合はAF-Sで
撮影するスタイルなので、全然問題ありませんでしたよ。

レンズは本当ならば防滴レンズDA★50-135がよろしいと思いますが、普通のズームレンズでも
たぶん雪の中にレンズをもぐらせたりしなければ大丈夫でしょう。
私は安いシグマのダブルズームセットを買って防塵防滴「使用」レンズにしています。
もうちょっと長いのが欲しいので、今シーズンはシグマAPO70-300をスノボにも持っていくつもりです。

値段は後継機の方が今のK10Dのお値段よりは高いのではないかと思いますけど。

書込番号:7029443

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/25 22:12(1年以上前)

後継機はまだうわさですから、まだなんともいえませんね。
カメラの性能ではK10Dはコストパフォーマンスは高いと思います。
旧レンズが新レンズ同様の手ブレ補正で使えるのもいい点ですね。
私もつい最近MFの200mmF4をオークションで入手しました。
なんと3800円、Kマウントのいい所はこういうところです。
昨日子供の七五三をやってきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145152&un=43729
パスワードは「4649」(よろしくです)
ご参考まで。

書込番号:7029616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/11/25 22:23(1年以上前)

FREESTYLE SKIERさんこんばんは
私もスキー場で使いたい為にK10Dを購入したクチです^^
へたくそでよく転ぶので、昨シーズンは大活躍でした(カメラって意外と頑丈なんですね)

家族が滑っているのを撮るぐらいならAFの速度はさほど気にしなくて良いかと思います
ジャンプ競技等を撮影するのなら、もうすこし連写が欲しいところですが
※連写すればよいってモノでも無いのですが・・

それよりスキー場ではレンズの結露の方がやっかいですので気をつけて下さいね^^

書込番号:7029686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/11/26 23:26(1年以上前)

皆さん返信有り難うございます。

通常の使用ではAF問題なさそうですね。
安心して前向きに購入に向けて検討します。
(今シーズンのスキーは楽しくなりそうです。)

こんなことなら悩まずキャッシュバックキャンペーン終了前に
購入しとけば良かったです(泣)

5000円でも良いから、また始まらないですかね〜(笑)

書込番号:7034399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/27 21:08(1年以上前)

今月の「カメラマン」だったかに、AFを直して欲しいって書いてありましたね。AFが合掌して写っても、実際には合掌していないままにシャッターが切れてるって。

まだまだ、AFは大問題のようですよ。

書込番号:7037851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

K10DとK100DSで悩んでいます。

2007/11/26 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 kagemusaさん
クチコミ投稿数:5件

デジ1初心者です。

みなさま、どちらがどういう風に良いのか、

よければ教えてください。

ちなみに、

K100DSはかなりお手頃価格なのに、いいなぁと個人的には思いました。

書込番号:7030377

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/11/26 00:20(1年以上前)

K10DとK100D SuperだとK10Dが中級機…K100D Sがエントリー機という位置付けになります。
資金に余裕があるならK10Dの方が機能的には上ですね。
ここにいちいち記載すると長くなるので簡単に説明すれば…ファインダーは圧倒的にK10Dの方が見やすいですし…操作もK10Dの方が初心者の方からハイアマチュアまで扱いやすいかと思います。

書込番号:7030412

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagemusaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/26 00:25(1年以上前)

⇒さん、早速のコメント有難う御座います。
やっぱ、K10っすかねぇw
早く欲しくてたまりません。

書込番号:7030430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/26 00:39(1年以上前)

安いカメラは安いなりの性能ですよ。

それを理解して買わないとダメですね。

書込番号:7030493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/26 01:59(1年以上前)

K100D(sp無)とK10D使ってます。

もし、数年ぶりに一眼復帰をしようとしてどっちにしょうかと迷っていた一年前の自分自身に薦めるならと考えたら・・・K10Dかな。
決定点はファインダーの見易さと操作性かな。

とはいえ軽いし単三駆動のK100DSuperも捨てがたい。
DA40mmLimitedと組み合わせたら稀代のお洒落カメラです。

どうぞ2台とも買ってください(笑

書込番号:7030723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/11/26 09:38(1年以上前)

kagemusaさん、ども。
悩んでますね。
K100DSにはモードダイヤルに撮るものの状況に
カメラが自動で判断してくれるオートピクチャモードがあり
コンデジ感覚で扱えるようになっています。

動きものならシャッターを早めに風景ものなら絞りを優先する
これは付けているレンズ別で設定してくれます。
人物なら肌色優先、風景なら青空木々を鮮明にと画質も自動で選択してくれます。

慣れてきたら設定自由にマニュアル撮影も本格的に。

お手頃価格なK100Dで予算に余裕を持たせて
レンズに予算を取った計画がオススメです。
レンズで撮る楽しみが拡大しますので是非。

書込番号:7031206

ナイスクチコミ!0


richoooooさん
クチコミ投稿数:90件

2007/11/26 14:36(1年以上前)

こんにちは自分も先月購入の初心者ですがK10Dいいです。
小さなことかもしれませんがSDカード取り出すのも近くにあるロック解除してからあけるや連写の速度などがきにいってK10Dにしました。防塵・防滴シーリングなどは安心の設計ではないでしょうか。100DSとの比較であればボディが少し大きいくらいで自分はK10D購入してほんとによかったですよ!

書込番号:7031989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:18件

皆さんこんにちは。先日K10D購入しました。第一印象は、秋なのか、とてもしっとりとして落ち着きのある絵だと思いました。画質設定をいろいろと試してみましたが、イマイチよく分かりません。当然人それぞれの好みとは思いますが、皆さんの設定数値を参考にさせて下さい。私はカメラ歴:10年・使用カメラ:MZ-3、MZ-S・レンズ:FA28-70F4,FA43ltd,FA80-320F4.5-5.6,DA18-55F3.5-5.6・主な被写体:風景、山、人物(妻)です。今度、姪の七五三と妻のフラの撮影をします。どなたか、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:6973976

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/12 12:33(1年以上前)

RAW+で撮影してみて、自宅で付属のソフトで変えられますから、それを見て…その後の設定を変えてみたら、お気に入りの設定がみつかると思いますよ。

書込番号:6974044

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/12 12:56(1年以上前)

私は基本的にRAWで撮って…自分の好みで調整して現像しています。
設定もデフォルトのままです。

書込番号:6974139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/11/12 13:23(1年以上前)

jpeg撮って出しの設定デフォルトでわたしには十分です。

最近は動物か橋しか撮っていませんが。

書込番号:6974213

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/12 14:09(1年以上前)

仕上げを「鮮やか」にしている位です。
これが良いかどうかはわかりませんが。
RAW現像は「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を使っています。
私には機能が多すぎるくらいです。
私は少し人工的(細工的)でもきれいな色が好みのようです。
ちなみにウチも今週末七五三です。
TAMRON18-250(最近ほとんど18-50mmで使用)
FA35
DA☆50-135
これらでがんばってみます。

書込番号:6974337

ナイスクチコミ!1


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2007/11/12 18:47(1年以上前)

ポートレートはあまり撮りませんがsmc PENTAX FA 28-70mm F2.8 AL、
smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]、smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 EDで
jpgスーパーファインが主にです。*istDと2台体制では*istDはRAW撮影です。
FAレンズのボケが柔らかく私のお好みです。

風景撮影は10月中頃から山の紅葉を狙っています。
山歩きは荷物を軽くするためsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALをサブに
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di Uを使っています。

smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limitedはポートレート、風景にも
十分対応してくれます。七五三にはF3.5位で働いてくれるでしょう。
フラはFA80-320F4.5-5.6で頑張ってください。

MZ-3は費用がかかりますからお留守番です。

書込番号:6975212

ナイスクチコミ!1


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 22:25(1年以上前)

K10DとFA★28-70mmF2.8・FA★200mmF2.8を主に使っています。
ポートレート中心で、本体設定はシャープネスを+2鮮やかモードで撮っていますが、RAW撮りでSILKYで現像してるので、本体設定はあまり影響ありません。気分的な問題程度です。

どちらかと言うと、本体の設定より絞りの方に気を使っています。
私のレンズでは上半身のポートレートだと、被写体から1.5〜2mの距離からの撮影になります。この場合、明るいレンズで絞りを開放域にしてしまうと被写界深度が薄くなり顔全体がぼけてしまいます。被写界深度はレンズによりまちまちですが、概ね絞りを開くほど、被写体までの距離が近いほど薄く(狭く)なります。被写体から4〜5m離れると殆どのレンズで気にしなくて良くなりますが、室内撮りなどでは気を使います。

顔をクッキリ写すには被写界深度がピント位置(瞳)から+−5〜10cm位が顔がクッキリと出て、背景もしっかりボケます。

お持ちのレンズの中ではFA43Limitedはかなり被写界深度の薄い部類のレンズなので、開放域で寄って撮ると鼻の頭と耳がピンボケするので、クッキリした画がお好みであれば気をつけたほうが良いと思います。まあ、ソフトフォーカスっぽい雰囲気が出るのでそれはそれで良い味なのですが・・・。

参考までに私のレンズでは、絞りをFA★28-70ならF4.5〜6.3位、FA★200ならF5.6〜8位にしています。お手持ちのレンズで色々と試してみては如何でしょう。FA43Limitedだと結構寄れてしまうので、室内撮りだとF4.5位から始めてみると良いと思います。

書込番号:6976240

ナイスクチコミ!1


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 22:45(1年以上前)

K10D、LXでFA43mm, FA77mmを併用してます。
私にはK10D(デジタル)はコントラストが強く感じます。
ので、コントラストを低め -1 or -2に設定してます。

書込番号:6976348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/12 23:02(1年以上前)

まずは標準設定で撮りまくるのがいいかもしれませんね。鮮やかモードや彩度アップは味噌・醤油をいれるようなものですから、やりすぎてはだいなしです。

以下、ひとつの考え方ということでお読み下さい。

WBを後でいじりたいのでRAW撮りが多いです。そしてWBはオート。オートはカメラでしか選べないためです。(太陽光などは現像ソフトで選べる。)

彩度・シャープネスはほとんど触りません。ナチュラルの0です。コントラストは気分で多少いじることがありますが、PCで後処理可能ですので。

後処理のポイントは2つ。WBとトーンカーブです。彩度は基本的に上げません。

付属の現像ソフトPPL3ではさまざまなWBの調節が可能です。私は味付けに2軸のWB微調整を使います。風景写真では特に有効です。

さらにトーンカーブを使ってコントラストを調節します。彩度・シャープネスを上げなくても鮮やかで解像感のある印象的な写真にすることが可能です。

JPEG撮りの時は上記設定か、Daylight固定かですね。

書込番号:6976445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/11/13 00:30(1年以上前)

むらたかさんさん
こんばんは

すでにカメラ暦が10年と言うことですのであらためて言うほどのことではありませんが、
写真は「露出補正に始まり、露出補正に終わる」との思いを最近特に深めています。
これはデジタルでも同様で、
RAW撮りであとでなんとかなると言う安易な考えに流れていた私の反省でもあります。
また、ペンタの画像エンジン「PRIME」を少し見くびっていたこともあって
今は条件の厳しいとき以外はJpeg撮って出しです。
シャッターを押すときにどこまで追い込んでおくかは
あとで現像やレタッチするときにもきれいな写真にしてくれるためにも必要なことだと思います。

ボケを意識した写真の時はF4ぐらいをもとにして開けて行ったりしますが、
最近の暗い標準ズームでは開けることが出来ずボケを意識した写真は難しくなっていますね。

あとはプログラムラインをMTFにしてそれぞれのレンズの美味しいところを知っておくのもいいかもしれません。

最近気に入っているのはTAvモードです。
ISOオートを場面に応じて100〜320あるいは100〜640ぐらいに設定して使います。
奥様のフラは照明の具合がわかりませんが、
F5.6かF4で1/250か1/200ぐらいにすると被写体ぶれのない写真が撮れるかもしれません。

また、AWBで微調整をB+2、M+2にしています。
肌の色などはこのぐらいが健康な肌色が出せるようです。

レタッチあるいは現像での調整の際はトーンカーブの端をつかんで移動して明るさを調整して、
トーンカーブを「S」字に調整するとコントラストのあるメリハリの効いた写真になるようです。
こちらは谷口泉さんに教えていただきました。

書込番号:6976913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/14 00:15(1年以上前)

パラダイスの怪人さんのご意見に、おもわずうなずいてしまいました。参考になります。

驚いたのが↓

>AWBで微調整をB+2、M+2にしています

私も同じことをしています。B+1 M+1とか、1と2で微調整したりもします。オートのままよりも色のノリが良くなります。

書込番号:6980772

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/15 09:13(1年以上前)

むらたかさんさん、皆さん、こんにちは。

びっくり!・・・です。(@_@)
普通は設定のご質問にはコメントしないのですが、「えーっ!」と驚いてコメントすることになりました。
パラダイスの怪人さんのAWBのM+2、B+2って、私の設定とドンピシャ同じです。私だけの好みかと思ってましたが。
まあ、色温度設定で5300K(ケルビンと読みます)にB+1、M+2という設定も使いますが。

あ、「必撮」の設定は誰でも場合によりけりでしょう(例えば、表現委とや、夕日を撮る場合、環境光が蛍光灯、タングステンなど当然それぞれ変わりますね。)。
 私の話は「普通」の撮影、とりあえずの設定です。
 画像仕上げは「折れ線グラフ」の方
 彩度は+1
 シャープネスは−1
 コントラストは−2
です。
 私が何気なくJPEGでお手軽に撮っているときはこの設定です。
 デジカメであることを感じさせる画像が嫌いで未だにフィルムの色・階調の方が好きなTAK-Hの設定なんだと思っていただければ、と。(^^;)

書込番号:6985675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/11/16 20:38(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん
TAK-Hさん
こんばんは

お返事が遅くなりましたが、AWBの微調整が同じとは
私もちょっと驚いています(^^/
まだ微調整は追い込めるかもとも思っています。

ペンタは黄色っぽいといわれますが、smcコーティングのせいでしょうか。
RIKENONなどはもっと青っぽい感じがします。
正確に測ったこともありませんが、ペンタの色合いのほうが自然なのかもとも思っています。

日本人は色温度の高い青っぽい白が好きなのだそうで
テレビの展示などもずいぶん色温度の設定が高いように思っています。

ちなみにISOオートの設定を思わせぶりな数字をあげましたが
400、800のひとつ手前と言うぐらいで「気は心」と言うほどの意味しかありません(^^ゞ


書込番号:6991398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/11/17 00:33(1年以上前)

パラダイスの怪人さん

ISOオートの100〜640というのも実は同じです。もちろん、必要に応じてISO固定値を選びますが、通常はオートで上記設定です。これは800だとノイズが(後処理でのノイズ低減無しだと)少し気になるので、このようになりました。面白いものですね。

書込番号:6992587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/11/20 19:20(1年以上前)

皆さんこんばんは。多くのご回答いただきありがとうございます。

まず、第1回戦。妻フラの撮影です。まだいろいろな設定を試していないので、仕上げを「鮮やか」、10M 、JPEG スーパーファイン で臨みました。会場が公民館で照明が蛍光灯、シャッタースピード1/250が欲しかったのですが、レンズの開放がF5.6でバリバリアンダー。そこで絞りをF5.6に固定して連写で取りまくりました。が予想通り少し早い動きは被写体ブレ。
その後感度優先(800-1100)でスピードを稼ぎましたが、ノイズが多くて悲しい結果でした。
まだまだ、練習が必要です。

あさっては、姪の七五三。今度はRAWで撮ってみようと思います。

皆さんはどのくらいの感度まで許容範囲ですか?

書込番号:7007439

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/26 12:35(1年以上前)

むらたかさんさん、残念だったようですね。

そのレンズの明るさでは誰しも苦しいですよ。
明るいレンズが必要だと思います。(^_^)
シャッター速度から、F5.6でISO1600が必要なシーンでも、F2.8ならばISO400で同じシャッター速度が得られますからね。

書込番号:7031667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

変な症状が・・・ 異常でしょうか??

2007/11/26 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

本日月が綺麗でしたので、K10Dにトキナーの500mmF8ミラーを付けて一脚で自宅のベランダより撮影しておりました。その時のカメラの設定はMモードでSSは1/80くらいでした。
この状態では何もおかしい所はなくつつがなく撮影は終わったのですが…
その後、ベランダより見える観覧車でも試しに撮ってみようと思いまして一脚を付けたままMモードでグリーンボタンを押しSSが1秒くらいでした。ちなみにカメラは少し上を向いた状態です。
まぁ手ブレは当たり前かなと思いつつシャッターを切ると… ミラーアップ中いきなりブゥゥゥーンとボディから異音が… 感覚的には手ブレ補正のシステムが思いっきり動いている感じです。おかしいと思って再度同じ状態でシャッターを切るとまたブゥゥゥーンっと。。。
ここで常にこんな状態なら故障かと思うのですが、一脚をはずして手持ちにすると普通に異音もしません。
その後手持ちで普通に撮りましたがこの異音は出ていません。
一脚を付けてスローシャッターを切った時のみ異音がします。
取れた画像は元々がブレブレなんで差は分かりませんが、画像自体は写っています。
こんな状態になった事のある方いらっしゃいますかね??

書込番号:7030624

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/11/26 01:27(1年以上前)

こんばんは
一脚の装着が誘引している可能性が高いということですね。

ペンタックスのHPのQ/Aでは、三脚使用の場合は、
『三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。 』
とあります。(『 』内引用)
一脚は問題がないようにも読めますが、
「接地場所によっては」高周波振動を拾う可能性もありますので、そのためではないかと想像します。

書込番号:7030668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/26 06:48(1年以上前)

600mmをK10Dのテスト使用時、暗い場所で望遠でシャッターが遅く手ぶれ補正がONの場合、補正量が多いため振動のようなものが発生したことがあるのでその関係では?

書込番号:7030967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/11/26 09:22(1年以上前)

わたしも手ブレ補正機能の影響のように思います。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:7031171

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/26 09:34(1年以上前)

手ぶれ補正が動いてるんです。
異常ではありません。

書込番号:7031198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/26 10:11(1年以上前)

正常に異常な動作が出ただけなので安心して下さい。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/sr/

ジャイロ出力はコンデンサによるDCカップリングのみなので、
往復運動の補正がうまく出来ないみたいですね。
500mmならシャッタースピードは1/100秒程度が限界ではないでしょうか。

書込番号:7031283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:18件

みなさんこんばんは。
以前(半年前くらい)価格comの掲示板で、お世話になりました。
オリンパスのE−510とK10Dで迷っているときに色々とアドバイス
していただいた者です。その後しばらく、仕事が忙しかった事もあり、
結局どちらも買わずじまいでした。

が、今回K10Dを購入することを決意しました。

そこで、レンズをどうするか皆さんからまたアドバイスを頂けたら幸いです。
以前の皆さんの御意見とレンズの掲示板を見て、次の4本のうちのどれか1本にしようと
思っています。
(定番のレンズのようですが、何分、私はカメラ初心者なので、どんな特徴のレンズか
わからないので…初歩的な質問ですみません)

(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
(2)シグマ18-50 F2.8 EX DC MACRO
(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
(4)タムロン MODEL A09 SP AF28-75 F/2.8 XR

カメラの用途は
@風景:桜や新緑、紅葉、海山川。夕焼けや町並みなど。
    特に来年はハワイに行くことになったので、白い砂浜と青い海を。
A人物、ペット(動き回っていない時にパチリと)

主に@が多くなると思います。
皆さんのアドバイス、宜しくお願いします。
 

書込番号:6996639

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/18 00:52(1年以上前)

すべて評判の良いレンズですね。
どれでも良いと思います。どれを購入されても満足できると思いますよ。

ただし、タムA09は広角が足りないので、そこに1本入れれば大丈夫だと思います。
私はA09信者ですので、A09+DA21をお勧めします。
DA21ももの凄く使いやすいレンズです。

またペンタ16-45やシグマ18-50の場合は逆にDA70とかFA77を入れると良いですね。

書込番号:6996741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/18 02:38(1年以上前)

どれを買っても満足されると思いますが、画角的にはkohakuさんがおっしゃるとおりだと私も思います。

1本だけで行くのであればSIGMA17-70mmがその中では一番便利。画質もけっこう良いと思います。

SIGMA18-50mmとTAMRON A09であれば別に広角側や望遠側で何か手当てを考えてもよいと思います。画質的には双方素晴らしいと思います。

DA16-45mmは素晴らしいレンズと思いますが、CPを考えるとSIGMA17-70mmのほうがよいかな〜と個人的には思います。

書込番号:6996984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2007/11/18 07:31(1年以上前)

*istD&*istDs&K100D使いです。

僕は古いレンズと安いレンズしかもっていませんので、
どれも憧れのレンズです。

風景がメインということですので、f2.8に拘らなくても良いと思いますので、
(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
が良いのではないでしょうか。

せっかくK10を選ばれたのですから、
ペンタでしか選べないレンズを最初に買うってのも良いと思います♪

書込番号:6997272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2007/11/18 08:20(1年以上前)

K10Dには、ペンタ16−45ミリEDこれをお薦めします。実際使用してます。これで撮った写真を参考に、本日、価格コムで43,339円で出てます。ペンタレンズは他社カメラの純正より安く頭をかしげるような価格のが有りますが、写りは良いですよ。昨年K10Dを買うとき、間に合わせに半信半疑でDA50−200F4−5,6(23,700円)を付けて買いましたら思ったより写りが良いです、参考写真があり。レンズが少し暗いのでもK10ブレ防止でISOを上げ撮影しています。
ペンタレンズでEDのついてるレンズがぬけが良いです。価格が余り変わらなければペンタカメラには純正をお薦めします。最後に落ち着くレンズは純正にはかなわないようです。

書込番号:6997339

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/18 08:43(1年以上前)

最初の1本として…1本だけ購入されるならシグマの17-70oが無難な選択だと思います。
広角から中望遠…擬似マクロ的な撮影も可能な便利な1本ですね。

ただ…予算がそれなりにあるなら…DA16-45oとA09のセットをおススメしちゃいます。
この組み合わせに望遠レンズが加わればある意味システムが完成しちゃいますね。

書込番号:6997383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/11/18 08:47(1年以上前)

同じ様な悩みの質問には書き込みたくなりますね。

私はA18が1本目で次ぎの2本目だったので
少し違うけどsiguma24-70f2.8を購入しましたが、

とりあえず1本しか買わない予定だったら
(3)。

2本目(望遠、単焦点)が欲しくなる可能性が残っているのなら
(4)(2)。

初期トラブルに安心なのが
(1)

って感じでしょうか。


私の3本目以降はM42シリーズにハマリました。

書込番号:6997393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/11/18 09:39(1年以上前)


 狽P7−70

書込番号:6997522

ナイスクチコミ!0


BAULさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/18 09:43(1年以上前)

参考になるかどーかわかりませんが、私の例を…

最初の1本は、シグマの18-50mmでした。
画質については、「ズームにしては」の注釈を付ければ満足しています。

2本目は、もう少し広角側がほしくなり、シグマの10-20mm。
3本目は、必要に迫られ、シグマの70-300mm…

ですが、もともと単焦点派だった私は、やはり明るい単焦点が一本欲しくなり、
最近手に入れたのが、シグマの30mm F1.4。
しばらくはこれが私の常用レンズとなりそうです。

私の場合、MFで使うことが多く、フォーカスリングの回転方向を統一したかったので
すべてシグマでそろえましたが、みなさんはどうなんでしょう?

書込番号:6997542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/18 10:42(1年以上前)

皆さんと同じですが、そこそこ明るいレンズで風景もマクロも撮りたいのなら、(3)のシグマ
18-70mmが便利だと思います。

書込番号:6997692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/11/18 11:09(1年以上前)

tai-tai-taiさんに一票、私もシグマ17−70を常用していますが写りも良いし、なんちゃってマクロもついているので何かと重宝しています。小旅行にはいつも携帯しています。

書込番号:6997770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 20:47(1年以上前)

その4つの中でしたらDA16-45mmでしょうか
風景をメインに撮られるようですので広角が欲しくなると思います
45mmまであるので人物、ペットにもいけるかと

個人的にはタムロンA09とDA12-24mmのコンビが気に入ってますが予算的な問題でなかなか人には勧められない

書込番号:6999759

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/11/18 21:18(1年以上前)

1本で済ますにはシグマ17-70が便利と思います。

私は、桜や新緑、紅葉、海山川、夕焼け、町並み、白い砂浜と青い海をDA16-45で撮っています。

書込番号:6999953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/11/19 00:10(1年以上前)

皆さんこんばんは。
返信ありがとうございます。

大事なことを書き忘れていました。
レンズはしばらくの間、1本で行くことになると思います。
なんせ、資金不足なもので・・・。

となると、オススメのレンズは(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
となるでしょうか。

広角、風景に強いのは(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
なのでしょうか?

いつかはレンズの沼にはまってみたいのですが、
いまはそれも難しいので、悩みます。

書込番号:7000895

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/11/19 08:22(1年以上前)

しゅん×2さん、こんにちは。
(3)については、私も使っています。
広角から中望遠まで、簡易マクロでも使えて便利ですよ。
こちらのレンズでも、風景に十分頑張ってくれると思います。
このレンズの風景写真も、ブログに掲載しておりますので、
もしお時間あれば見てやってください。

(1)は写りの評判がいいのと純正レンズ、
16mmからの広角というメリットがあると思いますが、
広角側でもF4と他のレンズに比べ暗い点、
45mmまでという望遠側がちょっと弱い点がデメリットでしょうか。

1本だけで、風景から人物、ペットの撮影まで、
そして、ハワイに持って行きたいということを考えると、
やはり(3)の選択がオススメです。

書込番号:7001533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/11/19 13:17(1年以上前)

しゅん×2さん、こんにちは。

せっかく一眼レフを始めるのなら便利さよりも画質で選んだ方が末長く愛せる気がします。
(4)のタムロン28-75 F/2.8に関しましてはプロのポートレート写真家である魚住誠一さんがメインで使用しているレンズだそうです。
彼はキャノンのフルサイズ機を使用しており、この画角をAPS-Cサイズ機に換算すれば18-50相当になります。
つまりK10Dで撮影するならこの画角が最も使用率が高いということで、シグマ18-50 F2.8が私のお薦めになります。
1本でいくということは室内用に明るい単焦点レンズ等を買い足せないという意味になるので(2)なのです。
(3)は屋外では非常に良く写りますし、たいていの場合これ1本でカバーできるので便利なのですが、室内では暗く写るのが玉にキズなんですよね。

室内撮影・夜景・画質重視なら(2)
広範囲撮影・簡易マクロなら(3)

どちらを選んでもいいと思いますが、もし後で望遠が欲しくなったときに300ミリまで必要と思うなら(3)を選んでおいた方が後悔しないと思いますよ。

書込番号:7002224

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/19 22:26(1年以上前)

うひゃー、かなり出遅れました。(汗)
みんな焦点距離や明るさが違うレンズばかりですね。

(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
  広角側にこだわるならおススメ。デメリットとして
 ・望遠側が焦点距離短い
 ・広角側にズーミングすると全長が長くなり、内蔵フラッシュで撮影時に
  光がケられる。
(2)シグマ18-50 F2.8 EX DC MACRO
  明るい標準ズームが欲しいならおススメ。デメリットとして
 ・タムロン 17-50mmF2.8よりも価格が高い。
(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
  安価で望遠側もそこそこな標準ズームが欲しいならおススメ。使いやすい。
(4)タムロン MODEL A09 SP AF28-75 F/2.8 XR
  広角側を捨て、標準〜中望遠の大口径ズームが欲しいならおススメ。
  デメリットは
 ・広角側が42mm相当と物足りない。

書込番号:7004288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/11/20 00:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

パイオーツ・オブ・レズビアンさんの 
「せっかく一眼レフを始めるのなら便利さよりも
画質で選んだ方が末長く愛せる気がします。」

ぐらっときました。
理想はkohaku_3さんが進めてくれた、A09+DA21の組み合わせや
シグマ18-50+DA70など、コンビネーションプレイができれば
いいのですが。予算が。。。

美玖さん「シグマ18-50、明るい標準ズームが欲しいならおススメ」

「明るいレンズ」と言われると、なんだかかなり魅力的ですね。

ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED ALも純正というところと、
皆さん広角に強いということなので、気になります。

やむ1さん、ブログ拝見させていただきました。夜景の写真、
きれいでした。今後の参考に、更新楽しみにしています♪

どのレンズも特徴あって、迷いますね。まずはどこを優先するか、
ですね。



書込番号:7005021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/20 00:40(1年以上前)

私はシグマ18-50/2.8の旧型しか使ったことがないですが、
新型の光学性能がタムロン17-50/2.8と殆ど変らないと聞いてます。
そうでしたら、迷う必要がないでしょう。

何故タムロン17-50/2.8のペンタ版がないか凄く不思議です。
もしかして、談合してるではと・・・

書込番号:7005120

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/20 00:50(1年以上前)

しゅん×2さん 再びこんばんわ〜

シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACROをお勧めになる方が多いですね。
シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACROは大変評判の良いレンズでコレを選択すれば間違いはないと思います。
ただ、候補の4本の中でこの1本のみが開放絞り値が変化しますよね。
「明るいレンズ」というのに魅力を感じる、とおっしゃっているので、もう一言。
絞りはある程度絞り込むほど画質が向上する、というのはお聞きになったことがあると思いますが、
(ボケは別として)
私は90%絞り優先モードで撮影しますが、開放絞りが変化しないということは安心できる要素です。
たとえば、2.8-4.5で広角側で一段絞ってF4.0で撮影しているとしますよね、それでズーミングして
一気に70近くまで持って行くと、当然ながらF4.5になってしまいます。
一段絞るのと開放で撮るのでは描写が変わってきます。もちろん意識的に開放付近で撮ることも
場合によっては、というか間々ありますが、一段絞った描写を意識している時にズーミングによって
開放の描写になるということは意図した描写と変わるということです。
もちろんさらに絞れば問題ないのですが、とっさのズーミングでそれもできない場合もあるし、
何といっても面倒というか、どこまでズーミングして絞りがいくつになったか、というのを
ファインダー下部で確認して、さらに絞りを考える、というのはやはり開放値が一定のレンズ
に比べると弱点になります。
また、絞り値が変わることによってシャッタースピードも変わります。
絞り優先とは言え、一応シャッタースピードを気にする場合も時にはあります。
これが変化するということもやはり弱点になりますね。
(もちろんズーミングによる撮影範囲の変化によって、同じ絞り値でもSSが変わる場合もありますけど)
私は2.8-4.5のレンズよりもF4通しのレンズの方が安心して使えます。

もちろん以上のことはそれを意識した撮り方(私は子供撮りが種なので)をする場合のみ
なので、しゅん×2さんの撮影スタイルに当てはまるかどうかはわかりません。
しゅん×2さんの撮影対象から考えると、関係ない場合が多いかも知れません。
まあ明るさだけじゃなく、そういう見方もあるということは、知識として知っていても
損はしないかと思います。

もちろんシグマ17-70の描写に関しては、最初に書いたとおり、多くの人たちの絶賛を得ている
レンズなので、全く問題ないレベルだと思いますし、十分ご推薦できるレンズだと思います。

書込番号:7005157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/25 23:29(1年以上前)

16-45と70-300を使用しています。
画質の評価は置いといて画角からご参考になればと思いまして。
景色撮りの時に一旦構図を決めてから17, 18迄戻すとやっぱり不満です。
時に15, 14がほしくなり金策中です。

スナップ的使い方では45で足りなくなることがあります。
16-28と45と端による使い方ではあります。

書込番号:7030116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング