PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信115

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:52件

こんばんわ。
以前、K10Dの防塵防滴に関して質問させていただいた者です。
その際はコメントありがとうございました。

さて、掲題の件ですが、ここにきて基本的ともいえる部分で疑問が出てきました。
手ぶれ補正機能を本体とレンズのどちらに持たせた方がメリットが多いのか?です。

私的な考えでは・・・
本体側:
・本体側で機能を持たせているため、レンズを選ぶ幅が広がる。
 (そんな気がする)

レンズ側:
・ファインダーで見える絵も手ぶれ補正されている。
 (で、何がメリットなんだろ??)
・手ぶれ補正機能が進化してもレンズに組み込まれれば、本体の買い替えをしなくて済む。

素人目にみて、こんな程度の事しか思い浮かばないのですが、もしほかにメリットがあるようでしたら、コメントを頂けませんでしょうか。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:6626443

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に95件の返信があります。


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/13 15:40(1年以上前)

GTからDS4さん
>ここの疑問がどうしても解けません。
>センタリング前の構図がセンタリング後も保たれるって事をおっしゃっているわけですよね?
>やはり魔法のレンズにしか思えません。

そうです。
画角の狭い望遠でも、ファインダーが揺れることがなく厳密なフレーミングが出来、そのフレーミングしたものがブレもなく撮れるということです。
たしかにミラーアップと同時に補正レンズをセンターリングすることで、意図したフレーミングからずれたものが撮れそうなんですが、それでは何のために半押しでブレ補正機構をバッテリーを消費させてまでも動作させる意味がなくなってしまいます。

それなりのカメラ店なら、VRレンズの一本は試すことは可能かと思います。
そこで、フレーミングしたファインダー像と撮れた画像、それに撮影後のファインダー像の3つを比べるみると効果を体感されたほうが分かりやすいかと思います。

書込番号:6637218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2007/08/13 17:44(1年以上前)

>5Dのスレをまだ見ていないのですが・・・。
>もしかして、私、怪まれてますか?

いえ、このスレッドのタイトルと内容は至って普通ですよ。
特に怪しまれる理由も見当たりませんから大丈夫です。
キヤノンの掲示板ではフルサイズと5D関連のスレッドは、
アンチキヤノンの方々は必ず食い付いてきますから、結果的には荒れてしまいます。
このスレッドにもペンタックスには縁の無い人が一人居ますが、
この人もキヤノンの掲示板を荒らしている張本人です。

困った存在なのですが。。

書込番号:6637514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/08/13 19:18(1年以上前)

ルイ・フォート・ドレイクさん、

コメントありがとうございます。

それにしても、ココに書き込まれている内容を拝見しますと、奥の深さと自分の知識の無さが身にしみますね。

もっと、勉強しないといけませんね。
でも、それ以上に撮影技術を身につけないといけませんね。


#ルイ・フォート・ドレイク・・・いい名前ですね。
#私も好きでした。銀河鉄道999。。。って違ってたりして :-)

書込番号:6637759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2007/08/13 19:27(1年以上前)

買っちゃうの?さん

>#ルイ・フォート・ドレイク・・・いい名前ですね。
>#私も好きでした。銀河鉄道999。。。って違ってたりして :-)

銀河鉄道関連では有りますが、
ルイ・フォート・ドレイクは『銀河鉄道物語』での登場人物ですよ。
一応大統領令嬢なんです。
好きなキャラクターでも有ります。

書込番号:6637787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/13 22:19(1年以上前)

なんか伸びましたね。

私からは老婆心ながら、使い古されたことですが、一眼レフの場合、ぶれ難い構え方とか、ぶれない準備(三脚、レリーズなど)、最適な露出補正などをきちんと身につけることがやはり大切だと思います。手振れ補正や自動露出はそれらを補うサポーターだと思った方がやはり腕が上がりますし、変な不平不満がでないでしょうし、面白くなるだろうと思います。

例えば、マクロ撮影の場合には、ピントを固定にして人間の方が動いて、レンズと被写体との間の距離とピントの合っている部分を調整してシャッターを切ることもします。これは自動露出ではできません。そんなことをひとつひとつ身につけると、面白くなっていくんじゃないでしょうか。

書込番号:6638317

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/13 22:46(1年以上前)

>[6635902]
>キヤノンのISはニコンVRと違ってセンタリングしてませんよ。

 canon機ユーザなので VRがセンタリング動作する事を知りませんでした。
ISは素直にファインダー像が安定します。

 ボディ内手ぶれ補正派の人は、(kakaku.com掲示板の書込みを見る限り)ファインダー像について
言及することがないようですが不便に感じていないのでしょうか?
不思議に思っています。

書込番号:6638452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/08/13 23:18(1年以上前)

ルイ・フォート・ドレイクさん、

こんばんわ。

ごめんなさい。
ルイ・フォート・ドレイクさんのニックネームの由来はなんだろう?って思ってググってみたら昔見てた999がヒットしたので、その先は見ずに先走りコメントしてしまいました。


>沼の住人さん、

こんばんわ。

沼の住人さんが仰っている事、そのとおりだと思います。
確かに、いろいろな機能に頼らずに自分が考えた設定で綺麗な写真が撮れたら楽しさも増すでしょうし、自分の撮影技術が高くなるに従って写真も比例して良くなって行けば、さらに倍増でしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:6638584

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/14 00:56(1年以上前)

別に斜に構えているつもりはありません。

ほとんどの人は該当しませんが、他方の欠点を重箱の隅をつつくようにあげつらっての議論は見苦しいので止めましょう。と言って居るだけです。選挙運動じゃあるまいし。

技術の知識を深める議論は私も賛成です。

どちらにも利点もあれば、欠点もあります。

自分にとってどちらが必要な利点で、許せない欠点かは人それぞれです。
相手側の利点も認め、自分側の欠点も認め・・・それでいいのでは!
と私は思いますが。

因みに私に欠点が多いのも、時に不適切な発言をしてしまうのも私は素直に認めます。

書込番号:6638998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 13:38(1年以上前)

どう議論しても、時代の趨勢はボディ内手振れ補正が主流になる方向で流れていくと思います。

正直、キャノンもニコンもボディ内補正を積んでくる日は近い将来やってくると思っています。ただ、だからレンズ内を捨てるか?というとそうでもなくて、レンズ内補正がどうしても技術的に難しいレンズや、広角系のレンズ、安価なレンズに関してはボディ内補正で対応し、望遠系レンズではよりレンズ内補正も生き残るという感じになると思います。

どっちが現状ですぐれているか議論するよりも、将来どっちに行くのか?を考えたほうが答えは見えやすいように思います。

レンズ内補正優位を言われる方は、「基本的には手振れ補正いらない派」なんですよね。
望遠だけあればいいとか、メインのレンズだけ手振れ補正がついてればいいとか限定的に欲しいけど基本的にはいらないという立場。
一方で、ボディ内補正優位を言われる方(私もです)は、「基本的には手振れ補正いる派」なんだと思います。全てのレンズで手振れ補正が効いたほうが良いと考える立場。

私は、手振れ補正という機能の今後を考えれば必須機能になっていくと思います。
だからキャノンもニコンもボディ内に搭載してくるだろうと思っています。両社とも投入のタイミングをレンズ販売との兼ね合いなどのマーケティング的なインパクトや既存ユーザーの反応などをうかがいながらはかっているような気がしますね。。

逆に、レンズ内補正にこだわり続けるとしたら強力に「フルサイズ」化を推し進めることでしょうね。時代の流れが上位だけなく中級や初級までフルサイズ(1.1倍とかの似非フルサイズではなく)化されていくような流れになっていくとボディ内補正派のメーカーは厳しくなると思います。

書込番号:6640203

ナイスクチコミ!5


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/08/14 17:49(1年以上前)

フルサイズだとボディー側手振れ補正の対応が難しくなる原因として単純に考えられるところとしては
・駆動力が不足する・スペースが取れない・イメージサークルからはみ出る
等があげられると思いますが、これらは商品企画として考えた場合、回避不可能な問題なのでしょうか?

も一つ、理論的に、というお話があったので教えてもらいたいのですが、ボディ-側補正のAFセンサーは撮影素子の駆動と連動してないと思いますが、今後補正幅の性能向上を考えた場合、理論上それが問題になることはないのでしょうか?
あくまで興味本位の質問です(^_^;)

書込番号:6640693

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/14 18:23(1年以上前)

tai-tai-taiさん。こんにちは。

>どう議論しても、時代の趨勢はボディ内手振れ補正が主流になる方向で流れていくと思います。
>どっちが現状ですぐれているか議論するよりも、将来どっちに行くのか?

僕はどっちが優れているかを抜きにして、どっちが主流になるかだけを考えるならむしろレンズ側が主流だと思います。

まず現状確認からしますけど、シェアから考えて現在はキヤノン&ニコンのレンズ側が主流ということでOKですよね?現在ニコンとキヤノンでデジタル一眼レフの8割前後を占めていますから。

つまりボディ側が主流になるにはこのシェアがひっくり返るかどうかということだと思います。

方法は2つしかありません。
一つはキヤノンとニコンがボディ側手ぶれ補正を出す
もう一つはペンタックスとソニーがニコンとキヤノンを抜いてシェア1位、2位を独占する

下のはかなり無理があると思います。現実的ではありません。
手ぶれ補正の機能の有無だけでシェアを変えられるなんて簡単なことではないです。

じゃあ一つめのキヤノンとニコンがボディ側手ぶれ補正を導入するかどうか?

これもないと思います。
まず第一にニコンもキヤノンも現在ボディ側手ぶれ補正がなくても過去最高の売れ行きと好調なことです。
その上ニコンは高価なVR18-200という手ぶれ補正レンズが飛ぶように売れてウハウハな状態です。
こんなおいしいビジネスモデルを捨てるわけがないと思います。
逆にボディ内手ぶれ補正組はサードパーティ製も含めてなんでも手ぶれ補正が効いてしまうので、特にソニーがそうですが本来純正レンズが売れるはずのところがサードパーティに利益が流れてしまいビジネスとしてはあまりおいしくありません。またメーカーとして全然おいしくない中古市場が潤ってしまうのも問題です。中古レンズがいくら売れてもメーカーには一円も入ってきませんから。

以上ユーザーベネフィットは別にしてマーケティングだけで考えるとレンズ内の方がビジネスとして成功しています。

またニコンは広告で宣言しましたね「ファインダー像まで補正してこそ価値がある」と
これは広告ではなく宣言ですね。ニコンは今後もレンズ内手ぶれ補正でいきますよという。
実はキヤノンも同じような広告をEFレンズの広告として出してます。

一度広告で世間に大きく謳ってしまった以上ボディ内手ぶれ補正がこの2社から出るのは難しいでしょう。

ということでどちらが優れているかやどちらがユーザーにとって利益があるかは別にしてどちらが主流になるかだけで考えると現状ではレンズ側が有利になってしまうと思います。

個人的にはどちらでもいいです。
手ぶれ補正自体自分にとっては「あれば便利、なくても困らない」という撮影スタイルですので。

書込番号:6640767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 18:43(1年以上前)

>203さん
こんにちは!!

おっしゃることよくわかります。レンズは儲かるビジネスですし、既存ユーザーに既にVRもしくはISレンズを売ってしまっていること、また現状、両社の営業が比較的好調であることなどなど状況はまさにおっしゃるとおりです。

それでも時代は、ボディ内手振れ補正に流れると私は思います。
各社がフィルムカメラを事実上捨ててデジタルに踏み出したように。

そう思わない人も多いでしょう。

キャノンもニコンもチャレンジングな会社ですからその時に備えてしっかりとボディ内手振れ補正機構の準備は進めていると予想しています。

まあ、203さんも私も現状認識は上記にも書きましたが一緒です。こっから先は、予想の世界なのでそちらが間違いともこちらが間違いともわからない話です。先のことをあれこれ考えるのは面白いですね〜。レスありがとうございました!

書込番号:6640813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/15 07:05(1年以上前)

シェアなんて、どうでもいい話ですね。
自分にとって使いやすい方式が、いちばんです。

書込番号:6642361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/15 07:09(1年以上前)

> 自分にとって使いやすい方式が、いちばんです。

ここでいう使いやすいというのは、単に手ブレ防止効果の優劣とかファインダーと構図の問題とかだけでなく、システムを揃える上で自分の望むシステムを揃える上でコストとか使いたいレンズが使えるかとか、総合的に考えて、どちらのシステムが使いやすいかという事が重要です。

書込番号:6642367

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/15 07:27(1年以上前)

手振れ補正は現状、デジタル一眼レフにおいて、一機能として見られているものの、
まだ、製品を選ぶ絶対的機能にはなっていないでしょ?

>シェアから考えて現在はキヤノン&ニコンのレンズ側が主流ということでOKですよね?
>現在ニコンとキヤノンでデジタル一眼レフの8割前後を占めていますから。

EOS-KissDX・D40/D40xが市場の8割を占めている点から見ても、D40の手振れ補正キット
レンズを購入した人以外、わざわざ別途IS/VRレンズを購入しているようにも思えません。

肝心の手振れ補正機能をもつ一眼レフが、α-100・K100D・E-510というどちらかと言えば
ミッドレンジ〜ファミリーユースのカメラであり、プロ〜ハイアマチュアが欲しいと思う
スペックを満たしているのは、K10D一機種だけという現状というのもあるでしょう。

手振れ補正のボディ内・レンズ側を論じるのも良いですが、肝心のカメラ本体部分が
要求を満たしたものでなければ、市場シェアをきちんと確保は出来ないでしょう。

書込番号:6642385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/15 07:38(1年以上前)

> 肝心の手振れ補正機能をもつ一眼レフが、α-100・K100D・E-510というどちらかと言えば
ミッドレンジ〜ファミリーユースのカメラであり

そういう意味で、近々出るといわれているαの上位機の存在は大きいですね。
コストや重量などを考えると、カメラ側のメリットは大きいですから(レンズ側を否定しているわけではありません、それぞれにそれぞれのメリットデメリットがあります)、選択肢が広がるのはいいことです。
とはいえ、上のほうでもあるように、ボデー側とレンズ側がうまく融合する事はあり得ませんから、たとえばレンズを選んでしまった時点で、どちらの方式になるかは必然的に決定という事になるでしょうね。
手ブレ補正方式とか、センサーサイズ、それ自体はカメラのいろいろな特徴のある側面を示す一要素に過ぎないけど、必然的に自由に選べるほど選択肢はない。というか、なくてもあまり困らないんだよね。

書込番号:6642407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/16 15:03(1年以上前)

ボディ内蔵手ブレ補正機としては、超望遠がより身近になるフォーサーズ機が将来有望
だと感じています。また焦点距離を入力することで、手ブレ補正を可能とする機能も
考慮中との話もあるので、これがペンタックスの独壇場で無くなれば、マウントアダプター
で、かなりのレンズが使用可能なるので楽しそうですね。
今年中にはE-1後継機の全貌が明らかになるようです。

書込番号:6646838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 00:28(1年以上前)

補正する能力だけみればレンズ内であり、トータルの安さではボディ内となりますよね。
今は結論が出ないような気がします。

今のペンタックスの場合、「補正機能はないけどあのレンズで撮ってみたい!」と思えるレンズがたくさんあるので、ボディ内補正があってるのだと思います。ソニーも同じですよね。
強力な2社と同じ方式で勝負するよりも、これからカメラにハマる新規ユーザを狙った、、、というのもあるかもしれません。やっぱりボディ内補正ってお得感がありますから。

tai-tai-taiさんも書いておられますが、ボディ内手ぶれ補正の今後はCCD(or CMOS)のサイズ次第だと思います。
新たな技術革新があれば別ですが、、、。

ペンタックス製のボディ内手ぶれ補正付きフルサイズ、、、なんて考えるだけでワクワクします!

書込番号:6648592

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/17 00:54(1年以上前)

>ペンタックス製のボディ内手ぶれ補正付きフルサイズ、、、なんて考えるだけでワクワクします!

うっ、FAは4本しか持っていないので、ご勘弁を…
まぁそれはそれとして、
ソニーから1.25倍のカメラがうわさになっていますね。
DA40はフルサイズでも使えるのは有名ですが、他のDAレンズはどうなのでしょうね。
水瀬もゆもゆさんが以前DA21を調べていたのを見ますと、1.25倍ならDAでいけそうな気がするのですが、
DA★もソニーCCD(CMOS?)1.25倍を見越してOKならばものすごくうれしい。

書込番号:6648670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/11/20 03:22(1年以上前)

僕は良いとかでくなくて、ボディー内だとファインダーで手ブレの情報が解らないからレンズ内補正が良いってカタログで見たことがありましたが、たしかにその通りなのですが、ファインダーが動いているのを見ていてシャッターは普通押しません。人間がそれを止めたのを確認してシャッターを押すのが基本でそれに対する効果があるから精度が上がる。それに対して多少ぶれたままの状態でシャッターを押すので極端な話、自分がブレ続けても効果が出る。結局は、前者が、技術介入+効果(ボディー内)で後者は、効果依存(レンズ内)って図式が描けそうだ。やっぱり、楽なほうはコストが高くなるって事でしょうか?

書込番号:7005459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

望遠レンズの選択について

2007/11/18 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:211件

お世話になります。よくある質問だと思いますが、先輩諸兄のご意見をお願いします。
望遠(望遠ズーム)についてです。

 今、SIGMA70〜300mmで望遠撮影を楽しんでいます。最近、近所の飛行機撮影ポイントを教えてもらって何回か通っていますが、ちょっと力不足は否めません。倍率、明るさとかAF速度とか。

 現行のペンタレンズの中では望遠が弱点だと、どなたか書いておられました。ロードマップのDA★300F4とか、DA★200F2.8+テレコンに期待していたのですが、今のところめどが立っていないようですね。

 それで、2マウント体制も視野に入れて検討しました。一時はオリンパスのE-3+望遠ズームと考えていましたが、相談した別の板でSIGMA100-300mmを教えてもらって、またまた迷っています。K10Dには十分満足しているし、K1D?かK20D?を待って2台体制というのもいいかなと。

 で質問は、@SIGMA100-300mmを含むまあ明るい望遠(望遠ズーム)レンズのおすすめを教えてください。(あ、言い忘れてましたが、息子のハンドボールの試合(体育館)も目的の一つです。)

書込番号:6998395

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/18 14:53(1年以上前)

現行モデルだとF4程度以上の明るいレンズはシグマの100-300oF4しかありませんね。

AFも速いようですし…なかなか良さそうな感じがします。
ただ…体育館でF4だと結構厳しいかもしれませんね。

中古で探せば純正のFA☆80-200oF2.8、シグマの70-200oF2.8、トキナーの80-200oF2.8があります。

価格を無視すれば純正が一番イイと思いますが…中古の価格が高騰していて…とても適正価格とは思えません。
私も先日売却したのですが…購入価格より下取り価格の方が高価だったくらいですから…今購入するのはおススメしませんね。

トキナーの80-200oはK10Dとの相性がイマイチなようですし…結構盛大にパープルフリンジが出ちゃいます。

型落ちのモデルだとシグマの70-200oが無難だと思いますよ。
F2.8の明るさで100-300oF4よりは使えそうな気がします。

書込番号:6998439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2007/11/18 14:58(1年以上前)

訂正です。

先輩諸兄→先輩諸氏(女性もおられるので)

失礼しました。

書込番号:6998448

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/18 15:02(1年以上前)

ブログ拝見しましたが、伊丹の有名なポイントですね。
あの高度で飛行機がまっすぐ突っ込んできますから、AFが厳しいかと思います。
明るさ的にはシグマの100-300mmF4か、使用したことはありませんがDA☆〜250mmF4くらいしかないでしょうか???
ただし、今お使いのシグマの70-300に比べて劇的にAFが速くはならないと思います。
画質もいいのですが、じゃ、今のからどれくらい向上するかは...それだけ70-300のコストパフォーマンスが良いということになりますね。
300mm以上のの望遠になるとシグマの135-400か175-500のいずれかですが、リヤフォーカスのせいか、AF速度は落ちてしまうと思います。
F値も暗いため、日中専用と割り切る必要があると思います。

あと体育館でのハンドボールの撮影ですが、開放F4でもSSが遅くなりますので、F2.8以下の開放値のレンズをオススメします。

書込番号:6998466

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/11/18 15:11(1年以上前)

SIGMA100-300mmF4つかってます。
ギャラリーから撮ることが多いですが撮れることは撮れます。しかし、流して撮ってなんとかピンが来るといった感じです。置きピンで撮るのは自分は苦手です。
使えることは使えますが、体育館の明るさにかなり左右されます。
余程大きな体育館でないなら70-200でもいいかも。300mmだと手振れの恐れがかなりでてきます。レンズ結構重いから。

書込番号:6998493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/11/18 16:06(1年以上前)

自分は鉄道写真にシグマAPO70〜200ミリf2.8(DGじゃないやつ)を使ってます。過去にシグマAPO70〜300ミリも使ってましたがオートフォーカスの速さは全く違います。とにかく70〜200の方は速すぎてレンズキャップを着けたまま動かすと壊れるんじゃないかと思うくらい速いです。しかしこのレンズもなかなか中古で見かけないし、シグマから後継のレンズも発売されないのでペンタックスで楽しみたいなら今は待ちなような気がしますね。
ただ問題はいつまでまてば出るか全く分からないので他のマウントも検討しても良いと思いますよ。ニコンのD300とかオリンパスE3とか面白そうだしね。

書込番号:6998670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2007/11/18 20:01(1年以上前)

⇒さん ありがとうございます。

< 型落ちのモデルだとシグマの70-200oが無難だと思いますよ。
やっぱりそうですか。シグマの70-200oF2.8ですね。わかりました。日本橋あたりで何軒かあたってみます。でも、中古レンズの善し悪しに全く自信ないので心配だったりします。まあ何事も経験ですが。ちなみに、今、息子のハンドの試合では、思い切り前に行って、FA77で置きピンして、たまにたまにある息子のシュートをひたすら待っている。そして、家に帰ってトリミング。応援席のとなりには白いレンズ構えた人もいたりして、やっぱりちょっとうらやましいですね。

ME superさん ありがとうございます。

< 伊丹の有名なポイントですね。
そうなんです。そこです。近づくほどスピードが増してあっというまに着陸です。私はSIGMA70-300で空に置きピン状態です。換算で450mmもちょっと足りない気がします。まあ画角は得意のトリミングで何とかなりますけど(ピントが合ってれば)

< 体育館でのハンドボールの撮影ですが、開放F4でもSSが遅くなりますので、F2.8以下の開放値のレンズ…
ですか?
F2.8以下の開放値となると、N社かC社ですよね。新製品ラッシュでN社のことは一応調べたんですが……。K10Dと2マウント体制にするとして、今から買うとなるとD300になりますよね。レンズ込みで〜十万。レンズ何本か売って、ほか色々家庭内偽装しないと無理そう。

goodideaさん ありがとうございます。

< 余程大きな体育館でないなら70-200でもいいかも
いつも行く体育館は、ハンドボールコートが1面とれる大きさです。観客席も近いんですが、照明が暗いんです。70-200でF2.8が必須となると、SIGMAの中古か、それとも、C社ですかね。40Dにはさわったことないんですが、ぴんと来ません。でも中古品が難しいと、本気で他マウント考えるか、ハンド撮影あきらめるか?コレは悲しい。

ツマベニチョウさん ありがとうございます。

< とにかく70〜200の方は速すぎてレンズキャップを着けたまま動かすと壊れるんじゃないかと思うくらい速いです。
すごいですね、一度見てみたいですね。レンズキャップがぶっ飛ぶのかな?そんなレンズで空中に浮いて弓なりになってボール投げる息子を撮ってみた〜い。でもまあ、これは親父の写真より前に息子のハンドボールのレベルが×で無理ですが。

< ペンタックスで楽しみたいなら今は待ちなような気がしますね。
< 他のマウントも検討しても良いと思いますよ。ニコンのD300とかオリンパスE3とか面白そうだしね。
そうですね。私も半月前にはその結論で、E3予約寸前まで行ったのですが、画像サンプルを見てロープの描写がぼやけていて(そのサンプルだけかも知れませんが)また迷い始めました。

皆さんありがとうございました。
すぐに、結論は出ませんが
当面、SIGMA70-200mmの中古を探してみます。
それがないとか、気に入らない場合は、来春のシーズンまで待ちます。その間に、ペンタのアナウンスがあるかも知れないし、何も無い場合は2マウントで考えます。
皆さんのアドバイスで気持ちが固まりました。ありがとうございました。お金ためとこっと。

書込番号:6999531

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/19 00:53(1年以上前)

タムにも70-210F2.8というのがありました。
αで使っています。少し絞ると結構使えます。
たしかペンタマウントもありましたよ。

書込番号:7001071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/19 23:19(1年以上前)

SIGMA100-300mmF4は大変に画質の良いレンズだと思います。AFもかなり速いです。
開放からシャープで素晴らしい画質です。

ただ、それでも体育館となるとF4で満足できるかどうかですね。
ちなみにSIGMA70-300mmのテレ端開放がF5.6ですからF4だと丁度、F5.6で稼げるSSの倍のSSが稼げることになります(同じISO感度であれば)。なので、70-300mmを使いながら開放F4で使い物になるかどうかはある程度推測することができますね。

あと、とても描写の良いレンズですがフィルター径82mmありかなり長くて重いレンズですので店頭などで一度見てみられると良いと思います。

まあ、でも、繰り返しになりますが画質はかなり良いレンズだと思います。

書込番号:7004678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2007/11/20 01:34(1年以上前)

kohaku_3さん ありがとうございます。
< タムにも70-210F2.8というのがありました。
このレンズも、日本橋界隈で当たってみます。
ところで、下のクチコミの企画面白かったです。
FA35F2は、今のところ一番好きなレンズです。小さくて愛らしい。高級感がないのもいい。
出てくる絵も気に入っています。で、ちょっと遊んでみました。

「FA35F2を褒める」
http://towasemi.exblog.jp/6882159/#6882159_1

tai-tai-taiさん ありがとうございます。
< SIGMA100-300mmF4は大変に画質の良いレンズだと思います。AFもかなり速いです。
開放からシャープで素晴らしい画質です。

また迷うじゃないですか? そうですか。コレは現役レンズなので、買えますよね。
どうしましょう。
自分としては、「お金を貯める+家庭内偽装→来春の2マウント体制」に傾いていたのですが。
ところで、私、tai-tai-taiさんのブログ見てSIGMA18-50mmを買いました。満足しています。その節はありがとうございました(一方的に)

書込番号:7005287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

旅行に持って行くレンズで悩んでいます

2007/11/16 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

4月にK10Dとシグマ18−200を購入し、その後31limも買い足してデジ1ライフを楽しんできました。
8月にスイス&フランスを旅行した時はこの2本で行きましたが、シグマ18−200の写りが(勿論31limとの比較では無く)どうにも不満で、次の旅行はどうしたら良いかずっと悩んでいます。
※最近シグマAPO70−300を買い、その写りと比較してどうにも我慢が出来なくなりました。
考えているのは、
 1.シグマ18−200をDA18−250orタムロンA18に買い換える(特に旅行で多用するワイド側が良いようなので)。
 2.シグマ17−70を買い足す。
 3.我慢して(工夫して)シグマ18−200を使う。
なお、どの場合でも旅行にはレンズは2本以内と決めていますので、上記1.〜3.(またはそれ以外の候補のレンズ)と31limの2本体制で考えています。

書込番号:6989891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:517件

2007/11/16 12:00(1年以上前)

画質にこだわるなら2.ですね。

書込番号:6989938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/11/16 12:08(1年以上前)

こんにちは

シグマ18−200mmのどの辺に不満があるかで答えが変わると思います
別のレンズにする点は、動かないとは思いますが・・・
たしかにタムロンのA18は、前モデルに比べて特にワイド側で改善されているようですが
もっと根本的な改善を求めているのなら、別の選択肢になるでしょう

書込番号:6989962

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 12:14(1年以上前)

たてはるさん
早速のレスありがとうございます。
やはり2.ですか・・・
私もこれは最初に考えたのですが、2本だけと考えるとテレ側が無くなってしまうので1.を考えてみたのですが・・・

書込番号:6989976

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/16 12:20(1年以上前)

FA31をはずす というのは考えられませんか?

シグマAPO70-300を入れて
シグマ17-70か18-50F2.8または
DA★16-50というのならば、かなり使えると思います。

清水の舞台から飛び降りるつもりで
DA★2本とか・・・

書込番号:6989986

ナイスクチコミ!0


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2007/11/16 12:23(1年以上前)

SIGMA18-200にせよ、TAMRON18-250にせよ、
広角〜標準域はちまたで言われているほど描写は悪くないと思うのですが、
望遠域は格段に落ちてしまうのは確かでしょうね。

やはり画質にこだわるのなら、
望遠域は望遠ズームで・・・とするより仕方なさそうですし、
旅行先での便利さ優先なら、望遠はオマケと考えて、
このままSIGMA18-200でも良いかと思います。

つまりは、2.か3.がボクの個人的な意見であります。

書込番号:6989995

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 12:26(1年以上前)

びんさん さん
確かにその通りですね。
18−200の(当たり外れがあるようですが)私の個体は、光軸ズレなのかニジミや流れが目立ちます。
焦点距離やピント位置、被写体の明るさによっても様々なのですが、特に明るい被写体から光が横に流れるような感じが気になります。(手ぶれではありません)

書込番号:6990008

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 12:34(1年以上前)

kohaku 3 さん
レスありがとうございます。
31limはちょっとこだわりがありますが、最後の手段ではそれもありますね。
>DA★2本とか・・・
清舞と言うよりベイブリッチからか・・・(値段と重さでパスさせてください)

書込番号:6990036

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 12:38(1年以上前)

玉ケン さん
やはり私の18−200が「はずれ」なのかなー
ちょっと写欲が萎えるのですが・・・

書込番号:6990053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/16 12:48(1年以上前)

タムロンの18-250mmの写りは同18-200mmよりいいみたいですね。 高倍率ズームは出せないと言っていたペンタックスが供給してもらうほどに…

画質を重視するなら必然的にレンズの本数が増えます。
なのでここは思い切って超広角ズームを使ってみるのはどうでしょう?
シグマの10-20mmやトキナーベースのDA12-24mmは一度使うと病みつきになりますよ。

書込番号:6990080

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 13:09(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん
レスありがとうございます。
広角ズームも・・・考えてはみました。前回の旅行の焦点距離もワイド端が多かったのですが・・・
なんだかレンズの本数が増えていきそうな(他にビデオも持って行くので2本が限界かと)。
1.を考えたのは水瀬もゆもゆさんがおっしゃるように、”DA”で出したということと、「デジカメWATCH」の作例を見てというのもあるのですが、18−250をお使いの方はどうでしょうね。

書込番号:6990136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/11/16 13:21(1年以上前)

うぅーん
デジカメWatchのシグマ18−200mmのサンプル(光源のあるもの)見ましたが
逆に評価は高いようですね
固体のハズレの可能性も否定できませんが、一番安心な選択肢はDAのような気もします
仮に不具合があった際にも、ボディと両方で調整も合わせやすいですし
DA18−250mmが良いのでは?

書込番号:6990168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/16 13:57(1年以上前)

>DA★2本とか・・・
清舞と言うよりベイブリッチからか・・・(値段と重さでパスさせてください)
>3.我慢して(工夫して)シグマ18−200を使う。

でも我慢できないのならDA★2本では。
私は我慢していますが、DA★2本は何時かと思っています。

書込番号:6990271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 14:55(1年以上前)

DA18-250mmを発売日に受け取ってそのまま旅行に行ってきました。
実は8月までタムロンの18-250mmを使っていたのですが、周辺光量不足の影が甚だしいのと、ズングリと太い金の輪っかが嫌いで手放した経緯があります。
 このDA18-250mmは本体にしっくり馴染み扱いやすく出来ていて、何よりも不具合を一切感じさせないレンズだと実感しています。
下馬評ではいろいろいわれていましたが、タムロンの体験者としては、ピントも露出もシャープで上質感があり、画面の色彩設計にも改良を加えたといわれているその結果がよく読み取れます。
高倍率レンズだから便利性だけ‥という偏見みたいなものを払拭するに充分な出来だと思います。DAなのにQSFSが無いなどとも言われていますが、無論タムロンにも無いし、AF多用の私には関係ないことでもあります。
宣伝不足のPENTAXに代ってお薦めしたいレンズです。

書込番号:6990410

ナイスクチコミ!4


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 15:11(1年以上前)

びんさんさん
お返事遅くなりました。
>仮に不具合があった際にも、ボディと両方で調整も合わせやすいですし
>DA18−250mmが良いのでは?
そうですね〜(FA31limは買ってすぐ後ピンでボディと一緒に調整してもらい、ジャスピンになりましたし・・・)
純正の強みもありますね!


明日への伝承さん
>でも我慢できないのならDA★2本では。
>私は我慢していますが、DA★2本は何時かと思っています。
当方、中央からはかなり外れた所に在住しているため、一番近いヨドバシまで1時間かけてDA★50-135を見にいきましたが、(店内を写してみただけですがとっても我慢できる?写りでした)重い・大きい・高いの3重苦で旅行にはちょっとムリかもです。
DA★16-50の方はいつ入荷するか分からないということで、旅行には間に合わないかもしれないですね。(というより旅行代金を購入資金にしないと2本は買えません・・・)

ん〜、なやみますねー。

書込番号:6990467

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/16 15:25(1年以上前)

あ!チンタラ書いていたら、
Miroユトリロさんからのレスとすれ違いになりました。
Miroユトリロさんのタム18-250→DA18-250の体験談大きな励み?になりました。
タム18-250レンズ板での過去スレでは、特にピント関係でK10Dとの相性問題?などもあり、それも気になっていたのですが、少なくともDAで出すからにはKシリーズとのマッチングはとれているでしょうしね。
やはり旅行での高倍率ズームの利便性は捨てがたいですよねー。

書込番号:6990503

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/16 21:44(1年以上前)

Miroユトリロさん 
DAはそんなに違いますか。何かほしくなってきた。。

TAMRON18-250の写真をアップしています。
(少し違うレンズのもありますが)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095153&un=43729

書込番号:6991683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/16 22:18(1年以上前)

umizukiさん
>とっても我慢できる?写りでした

そうですか。私はまだ素晴らしさを体験していません。素晴らしいだろうと言う想像だけですが・・・・益々・・・・・!!

書込番号:6991885

ナイスクチコミ!0


スレ主 umizukiさん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/17 15:06(1年以上前)

ちょっと亀ですが・・・
明日への伝承さん
あらためてDA★50-135で撮った(ヨドの店内)画像を見てみました。
このときはDA70、FA77limでも撮ってみたのですが、DA★とDA70の画がとても良く似ているのに驚きました。
DAの★無し単焦点VSズームの★有りが(シチュエーションが店内だけですが)ほぼ同等に見えます(ボケ味はちょっとちがいますが)→さすが★です。
で、FA77の画が同じ物を撮っているのに、まるで違うことにもビックリしました。
よく言われることではあるのですが、DAとFA(lim)の画の違いは、これが同じカメラで同じメーカーのレンズを使って撮ったとは思えないものですね。(これが沼なのでしょうね)

mgn202 さん
素晴らしいお写真拝見させていただきました。
私とは腕前がまるで違うので単純にレンズの比較はできないのですが、私のシグマとは全然違いますね。
やはりわたしのシグマはハズレのようです。

遅ればせながらレスいただいた皆さん、貴重なアドバイスとても参考になりました。
もう少し悩んでみます。

書込番号:6994277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ購入で迷っています

2007/11/14 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 怪獣母さん
クチコミ投稿数:16件

K10D を使っていますが、追加レンズの購入を検討しています。
用途としては、子どもの運動会や室内での行事(クリスマス会など)で、屋外、室内ともに
子どもを追いかけています。

今検討しているのは、
シグマ 28-300 F3.5-6.3
タムロン 28-300 F3.5-6.3
18-250 F3.5-6.3

です。28-300 の方はメーカーによる違いや、お勧めの点など何かあるのでしょうか。
あとは28-300 か 18-250 のどちらかで迷っています。
学校の運動会では 300 あったほうがいいのか、250 でも 18 があるほうがいいのか、
というところで迷っています。

皆さんのご意見をお伺いしたく書き込みました。

書込番号:6984117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件

2007/11/14 22:41(1年以上前)

怪獣母さん
運動会の撮影なら、28−300タムロンが良いでしょう。

書込番号:6984222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/11/14 22:43(1年以上前)

こんばんは。

smcPENTAX-FA 3.5-4.7 28-80mm
smcPENTAX-F 4.5-5.6 100-300m
をお持ちなんですよね?

それに追加でしたら予算にもよりますが、

シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC

タムロンSP AF 28-75mm F/2.8

等がよろしいのではないでしょうか?

書込番号:6984241

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/14 22:49(1年以上前)

運動会と室内での行事を1本で何とか…ってのは難しいと思いますよ。
運動会ならシグマやタムロンの70-300oで十分対応出来るでしょう。
18oは基本的に必要ないと感じます。
室内での行事については…F2.8通しの明るい大口径望遠レンズか…外付けのフラッシュが必要になってくるかと思います。

書込番号:6984276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/14 23:22(1年以上前)

高倍率ズームで室内も!というのは厳しゅうござる。
smcPENTAX-FA 3.5-4.7 28-80mm
smcPENTAX-F 4.5-5.6 100-300m
をお持ちなら、新宿一太郎さん同様広角の明るいレンズが短焦点レンズを買って、室内はフットワークで補完するというのもありかと。
外撮りか家撮りで選択肢は変わっておかしくないと思うけどね〜。
お互い子供を追っかけて思い出作りにはげみましょ。

書込番号:6984485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/11/14 23:27(1年以上前)

こんばんは。

今検討されている3本はあまり室内での撮影に適しているとは思いません。

タムロンの28−300mm(A06)を持っていますが、ワイド端(28mm)の絞り開放の
画質はいただけません。

書込番号:6984509

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/14 23:33(1年以上前)

追加で高倍率ですか...どうしてでしょうか???
レンズ交換の手間が省きたいというのでしょうか?
予算にもよりますが、シグマの18-50mmDCD3.5-5.6かDA18-55にストロボでAF360FGあたりを同時に購入されたほうが、撮影の幅が広がると思います。
やはりどうしてそのレンズしたいかというのが分かれば、もっとより良いアドバイスが得られると思います。
それでも室内でこのレンズを使いたいとなるとストロボも同時購入をオススメします。

書込番号:6984544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/15 00:00(1年以上前)

私もタムロン28-300(A06)持っており今年の運動会で使用しましたが、来年からは運動会ではこのレンズを使いたいとは思いません。(あくまで私的な感想です)
やはり画質的には高倍率よりも70-300mmの望遠にされたほうが良いように思えます。

書込番号:6984699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/11/15 00:13(1年以上前)

>子どもの運動会
>室内での行事(クリスマス会など)

この2点より、2本別々のレンズがいいですよ。
候補はもうすでに皆さんがあげられています。

ワタシならシグマ 18-50mm F2.8 EX DC を室内用に。
70-300mmを野外用にお勧めします。

書込番号:6984764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2007/11/15 07:18(1年以上前)

URLを、貼って見ました。

書込番号:6985467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/15 07:54(1年以上前)

長崎の「九十九島の四季」ですか?
見たいけど、URLがやはり違いますね。

書込番号:6985527

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/11/15 08:07(1年以上前)

怪獣母さん、こんにちは。
新宿一太郎さんが書かれたレンズをすでにお持ちであれば、
運動会はF100-300mmで対応できると思います。
という私もこのレンズで、今年の娘の運動会を切り抜けました。
いずれ400mmか500mクラスの望遠レンズを購入できるまで、
これで頑張ろうと思っています。
運動会でお弁当を一緒に食べたりする時くらいでしょうか、
100mmよりも広角が必要となるケースは。頻繁に発生するわけではないので、
その時はビニール袋の中ででもレンズ交換されてはどうでしょうか。

ということで、皆様書かれていますが、室内での行事用に、
もう少し明るいレンズか、外部フラッシュのこうおにゅうを検討されてはどうかと思います。
トリミングも気にならないというのであれば、FA35とかFA50辺りの単焦点なんてどうでしょうか。
普段使いの室内撮影でも活躍の場が結構あると思いますよ。

書込番号:6985552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/15 10:04(1年以上前)

>長崎の「九十九島の四季」ですか?
>見たいけど、URLがやはり違いますね。

リンク先のヤフーから「九十九島の四季」で検索すれば5番目に出てきますね^^;

でも昨日、小鳥さんが張り直してくれたリンクで見れます。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/

>生涯ペンタ党さん 

再度、上のURLで張り直されたら良いかと

書込番号:6985813

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/15 10:13(1年以上前)

私も子供撮りがメイン業務?ですが、TAMRON18-250がよろしいのでは。
まず運動会ですが、規模や運営方法でずいぶん違いますね。
ウチの子みたいに全校生徒1300人なんて学校は運動会は場所取り合戦です。
そういう感じではない運動会であれば250mmあれば十分でしょう。
徒競走もお弁当もレンズ交換無しで撮影できると思います。
次に室内ですがこのレンズ18mm-65mmまではF3.5-4.5として使えますので
案外使えます(室内でも蛍光灯が普通についていれば大丈夫)
まあ激しく動く子供は被写体ブレしてしまうかもしれません。
65mmを超えるととたんにF5.6になってしまうので、室内では厳しいでしょう。
というわけで私は室内用はFA35とDAstar50-135も使っています。

書込番号:6985832

ナイスクチコミ!0


スレ主 怪獣母さん
クチコミ投稿数:16件

2007/11/15 12:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になって助かっています。

レンズ購入の一番の理由は「交換の手間を省きたい」が1つ目。
2つ目は100-300だと近くを取りたいときに厳しい、と言うのが
ありました。(交換が面倒、に含まれますが・・・)

Z-5p を手放したいということもあったので、それをきっかけに
1本買いたいな、と思っており、Z-5p と100-300 を下取りに出し
70-300 を購入、あと予算に余裕があれば、ストロボを検討したい
と思います。

書き込んでよかったです。ありがとうございました。

書込番号:6986099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/15 12:37(1年以上前)

こんにちは す〜みぃ(初級者)と申します。
怪獣母さん 相乗り質問失礼します。

私は運動会での撮影向けに、タムロン 28-300 F3.5-6.3を購入しました。
購入時には、怪獣母さんと同じように、他のレンズを検討したのですが
、まともな理解もないまま28-300を購入しました。
書込みをされている方で、70-300を進められる方がいらっしゃいますが、
28-300とは、どの様な違いがあるからでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。


書込番号:6986187

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/15 13:03(1年以上前)

>70-300を進められる方がいらっしゃいますが、28-300とは、どの様な違いがあるからでしょうか?

やはり画質と思います。
私もタムロンの28-300は以前所有していましたが、甘めの画質のため手放しました。
高倍率ズームは焦点距離の長さから便利ではありますがその分画質にしわ寄せがくると思っています。
(コンデジよりははるかにましな画質です)
ただ、これらのレンズで満足されている方もたくさんいらっしゃるので、そのボーダーラインは人によりますが、私の中では選択肢から外れるということです。
ズームは3倍までが限界かな〜と思っています。
唯一の例外がシグマの17-70mmと28-105mmの4倍ズームですね。

書込番号:6986282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/15 21:41(1年以上前)

私も運動会の写真をずいぶん撮りましたが35ミリフルサイズで300ミリが必要だと思います。(K10Dだと200ミリ)35ミリフルサイズなら28-300がベストだと思いますがK10Dの場合友達と集合写真を撮る機会があった場合に広角側が問題となります。そこで18-250が良いのではないでしょうか。運動会の場合、砂ぼこりが激しい場合があるのでレンズ交換には注意が必要です。私は銀塩カメラで80-320を使っていたとき細かい砂のせいでズーミングをしていて擦り傷が付いたことがあります。カバンの中でレンズ交換をするとか上手にレンズ交換を行えば良いのかもしれませんが交換なしの18-250をお勧めします。レンズの表示など気分的にペンタックス製もやや高いのですが考慮に入れたらいかがでしょうか。

書込番号:6987838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/16 00:57(1年以上前)

>ME superさん

ご回答ありがとうございました。
・画質に違いが出る
・ズームは3倍位が適当?!勉強になりました。今後の参考にします!
私のような初級者には、撮り比べできる環境があればなぁと思う次第です。
まずは今のレンズで腕を磨きます。
ありがとうございました。

>怪獣母さん。

お邪魔して申し訳ありませんでした。助かりました!


書込番号:6988945

ナイスクチコミ!0


スレ主 怪獣母さん
クチコミ投稿数:16件

2007/11/16 04:49(1年以上前)

す〜みぃさん、

私も初級者なので、とても参考になりました。
こちらこそありがとうございました。

これから迷います!

書込番号:6989254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

旦那さんが500mmのレンズを持ってますが、やはり鳥を撮るにあたりアップではとれません。そこでたまたまヨドバシでフィルードスコープが置いてあり、見てみるとすごい!

でも・・・あんまりフィールドスコープをお使いの方っていないようなのでクチコミも少ないです。そこで、K10Dをお使いの方で使用してる方がいらっしゃいましたら、どこのフィールドスコープを使用してるか教えて下さい。

お薦めあれば知りたいです。また、フィールドスコープの使い勝手ってどうなのでしょうか?
どこのメーカーかは見なかったのですが、ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・ペンタの純正のフィールドスコープだとアダプターだけでも4万円はしますね。

どこがどう違うのかが良く分かりません。

初心者によきアドバイスをお願いします。主に公園に来ているカワセミを撮る予定です。

書込番号:6982310

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/14 16:11(1年以上前)

私もフィールドスコープは使ったことはありませんが、一時期検討したことは有ります。

>ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・

これって、コンデジの話ではないのでしょうか?
私が調べた時には、スコープとカメラの両方にアダプタを付け、径を合わせて使うようになっていたと思います。

デジ一では、装着レンズも大きくなります。
スコープの接眼レンズはそれに比べると小さいです。その当たりの差でしょうか?
それとも、接眼レンズ兼マウントアダプタの機能が必要なのでしょうか?
デジ一に関しては良く分かりません。

書込番号:6982718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/14 16:54(1年以上前)

デジスコは、3倍ズームくらいのコンパクトデジカメが使い易いようです。

http://www.digisco.com/

書込番号:6982843

ナイスクチコミ!0


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/14 20:23(1年以上前)

ボディがペンタックスだったらフィールドスコープもペンタックスが良いんじゃない。
純正のアダプタもあるし。
ペンタックスのオンラインショップを見て何を買ったら良いのか分からなかったら諦めた方が良いよ。

書込番号:6983508

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/11/14 21:18(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ca35/index.html
ペンタックスのスポッティングスコープならこれを買えば付きそうですね。

書込番号:6983752

ナイスクチコミ!0


Socket Aさん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/15 00:58(1年以上前)

フィールドスコープには「コンデジ」が基本の様ですね

ペンタではありませんが↓を参照してみて下さい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/29/7263.html

書込番号:6984996

ナイスクチコミ!0


スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

2007/11/15 09:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。ほんと助かります。

デジスコとはデジタルスコープという事でしょうか?ヨドバシでみたのもデジタルスコープだったのかしら???

ペンタックス使用してる方でデジスコ?フィールドスコープ使用してる方っていないのかしら?初心者がマイナー路線を行くのはちょっと辛いですね。

デジスコでキャノンですがカワセミ撮ってましたね。私もあれくらいの大きさのカワセミが可愛いし絵になるなぁ〜と思ってるのですが・・・公園でもなかなか近寄ってくれません。

引き続きペンタックスで使用してる方いませんかね?

書込番号:6985652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/11/15 13:17(1年以上前)

たぶん、特殊な分野になりますから価格.comでもデジスコの板で質問された方が回答を得られやすいと思います。

デジスコ板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1150/

書込番号:6986319

ナイスクチコミ!0


スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

2007/11/15 13:26(1年以上前)

分かりました、アドバイスありがとうございます。別のクチコミ欄に書いて見ます!
ありがとうございました◎

書込番号:6986342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/15 13:28(1年以上前)

まがろさん、こんにちは

ペンタックスで、と言うことであればここも参考になると思います。
デジスコのノウハウや綺麗な野鳥の写真も見れます。
http://pentaxplus.jp/field/joypapa/index.html

その他沼の住人さんの紹介ページや、検索サイトで「デジスコ」などで検索してみれば、色々でてくるんではないでしょうか。

書込番号:6986346

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/15 14:12(1年以上前)

まがろさんこんにちは。
2回目ぐらいですかね。
ペンタックスのフィールドスコープPF-80EDに付けて撮影してます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
手ぶれ補正があるので一脚のお手軽仕様で使っています。
使いかっては慣れの問題です。
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/937097519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
フィールドスコープは眼視用なので色収差が出やすいので良い物を買われないと500mmのレンズで撮った方が小さくても遙かにクリアーになりかねません。
ペンタのカメラが取り付けれる物でしたら画質を考えればペンタックス純正のフィールドスコープかコーワの製品かどちらかになるでしょうね。
コーワは性能は良いですが値段は大変高いですよ。
後は望遠鏡でボーグに取付けるかですかね。

書込番号:6986444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

この写真の撮り方教えてください!!

2007/11/09 03:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

皆様、お疲れ様です。
いきなりですが、こんな写真どうやって撮るのでしょうか??

http://www.kinzan.co.jp/cook.htm
(京風創作会席料理 春・夏の一例にある3枚の写真です)

もちろん、ライティング機材などをつかって、プロが撮った写真だということは、承知しておりますが、プロに頼むと毎回ウン万円取られるので、何とか自分で出来ないかなぁ・・・・と考えております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくご指導御願いいたします。

特に下記の点、宜しく御願いいたします。

@どの様なレンズを使うのでしょうか?
Aライティング機材はどの様なものでしょうか(本数、ワット数、ライトの当て方など)
B黒光りする背景は、どうなっているのでしょうか?
C撮影時のカメラの設定(F値やカラーの設定などなど・・)

どうぞ、宜しく御願いいたします!

書込番号:6960053

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/11/09 07:17(1年以上前)

この写真見てスカイライトや補助ライトの本数が読めなければやめたほうがいいでしょう。

書込番号:6960206

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/09 10:06(1年以上前)


http://www.prokizai.com/
とか見ると機材いろいろありますよ.


テーブルの上にスプーンとかパチンコの玉置いて
撮ってみると・・・素人では難しいことがよくわかりますよ.
あのレベルを望むならうん万円は設備投資と撮影技術の
習得に比べると安いと思います.


現状,各論に意味はないと思いますが,DOFは撮影意図で
調節するもんだと思います.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-695.html
素人がデジイチ天井バウンスで撮ったご飯です.
比較しないでくださいね・・・(汗

書込番号:6960535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/09 10:16(1年以上前)

昔よくこの手の写真をプロを雇って取らせてました。
単純ですが・・・ まともにこれに近いものを撮ろうとすればモノブロック3組くらいは必要ですよね。 それだけで数十万はかかりますよ。
ちなみに僕が使ってたプロカメはニコンでしたがレンズはお決まりの2.8ズームでしたねー。
大体プロに頼めば、1カット数万ですがやっぱりそれなりに高い理由はあるんですよね。


書込番号:6960564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/11/09 10:18(1年以上前)

でぢおぢさんの仰るとおりで、このような写真はとても撮れませんが
一皿ずつ撮ってレタッチソフトで手間暇かけて合成すれば何とかなるように思います。

書込番号:6960570

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/11/09 11:29(1年以上前)

tototontonさんは、料理のプロの方ですか?

料理のプロと素人の違いはどこにあるんでしょうか?
包丁ですか?鍋ですか?レシピですか?
そっくり真似したら、プロと同じレベルの料理ができるでしょうか?

写真も同様です。
お金を取るにはそれなりのものがあるのです。

書込番号:6960744

ナイスクチコミ!1


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/09 12:24(1年以上前)

皆様、ご指導、そして厳しいご指摘もありがとうございます・・・・・

そうですね、簡単に取れればプロは要らないですよね。

私の実家は和食の料理屋をしております。私はここの営業・企画・webサイトの管理を手伝っております。

最近一眼レフを購入したおかげで、ついつい他のサイトの掲載写真が気になり、
「あ、これいいな!」とか「これは食欲なくすなぁ・・・」などと評価してしまいます。
せっかくの料理も写真次第で、台無しになることもありますよね。
(特にコンデジのフラッシュ付で撮影された写真など・・・・・)

今の私では、まったくの無理は承知ですが、
素早くwebサイトに掲載を可能にし、コストも下げるために、
無謀にも「オイらが撮るしかない!」という決断に至ったわけです。

「デジタルじゃ無理」ならば諦めますが、もしk10dでもレンズ・ライティング・背景次第で可能であれば、是非挑戦したいと思います。

宜しく御願いいたします。



書込番号:6960912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/09 12:44(1年以上前)

写真を見る限り、撮影者はそれほど高度なテクニックの持ち主とは思えません。

新鮮さ、美味しさが表現されて無いように感じます。

この程度なら、料理の上部全面をトレーシングペーパーなどで被いその上からライトを当てればOKです。

美味しく見せるには、さらにスポットライト等を使用してテカリ具合とか質感をもっと工夫する必要があります。

料理や自動車の撮影は最も難しい分野ですが、コマーシャルフォトなどの本を参考にいろいろ実験したり経験してみてください。

書込番号:6961012

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/11/09 12:59(1年以上前)

デジ一を お持ちなのですから、テスト撮影をされたら良いと思いましたので…
撮りたい写真の サンプルの影の方向を見ると判ると思いますが、ライティングに工夫が必要です。
後は絞り、そんなに難しくないとも言えますが、本当はとても難しいです。

レンズを選んで、複数の照明、レフを使い、光を考えながら撮ればそれなりの写真が撮れます。
ただ 高級感を出し、食欲が湧く写真を撮るのはとても難しいです。

書込番号:6961062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/11/09 13:01(1年以上前)

tototontonさん、こんにちは。
デジタルならば、いくらでも試行錯誤が可能なので、
挑戦したいという心がけは大切だと思います(^-^)

でもまずは、本などを買ってみてはいかがでしょうか?
例えばこの本など↓
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-Commercial-photo-series/dp/4768301592/ref=pd_bbs_sr_1/503-2832361-6130310?ie=UTF8&s=books&qid=1194579381&sr=8-1

そして、ある程度実際に撮って、その上でさらに不明な点を、
ここで具体的に尋ねるのが良いかと思います。

あと、新藤修一さんというプロカメラマンが、基本ブツ撮りの月例作品展を
ご自身のWebサイトで開催されています。
なかなか、良い刺激と勉強になると思いますよ。

ちなみに「3」の黒光りする背景は、たぶんこれだと思います↓
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/products_id/2092

俗にツヤ消しデコラとか言われてます。
ホコリが写り込みやすく傷もつきやすいので扱いが大変ですが、
高級感の演出には効果的ですね(^_^)


書込番号:6961068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/09 13:32(1年以上前)

現状でプロにお願いしてる環境があるならそのライティングを盗み見てみるってのもありますね。 知り合いのプロが嘆いてましたが、デジ一眼が普及してからHP用なんかの細かいブツ撮りの仕事が激減したそうです。「お客が方法だけ真似て撮っちゃうんだよねぇ」なんて言ってましたが、まぁ商品にもよるそうですけどね。
料理系はおいしく見せるためのテクニックが結構多いですから難しいかもしれませんね。
実際に僕も雫や湯気なんかの表現の為にいろいろ手伝ったこともありますし、でもリンクの写真レベルならちょっと頑張れば撮れると思いますよ。あの写真は料理写真としては古典的な画ですからね。

書込番号:6961156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件

2007/11/09 17:46(1年以上前)

>tototontonさん

分かってると思うけど、やり方を聞いてその通りにやって出来るもんじゃないよ。
ネットで調べて自分で色々試して力を付けていってください。
よその写真は自信ないけど自分とこの料理ならおいしそうに撮れる、というレベルまで。
家業を支える一助になれる、素晴らしいじゃありませんか。

書込番号:6961745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/11/09 22:56(1年以上前)

今晩は、ストロボ3台あればできます。トツプライトを1とします、バックライトを0.8正面を0.6ぐらいにし、ためし撮りしながら、設定を変えれば取れますよ。

書込番号:6962971

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/10 00:37(1年以上前)

皆様、数々のご指導ありがとうございます。
工夫次第で、これに近い写真や、まったく違った撮り方(自己流)でも努力次第で魅力ある写真へと高めていける、のではないかと勝手に結論付けています。

いろいろ丁寧にご指導いただきました、

でぢおぢさん
Hippo-cratesさん
LR6AAさん
こぺぷーさん
motokanrekiさん
sss666さん
☆極楽とんぼさん
robot2さん
エルスケンローチさん
yuuyake2005さん
kokutetuobさん

どうも有難うございました。

まだまだ、理解できない用語もありましたので、今後じっくりとこの書き込みのご意見を読み返し、「おいしい写真撮り」への一歩を踏み出したいと思います。

最後に教えていただきたいことがあります。
今回の写真のように全体を撮る場合、ネット上でよくあるフォトテーブル(幅60cm)ではサイズが小さいのではないか・・・と思いますが、どうなのでしょうか?意外とそんなもんなんでしょうか??

書込番号:6963487

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/10 05:07(1年以上前)

この写真と同じような角度から撮った場合、手前から奥の方までピントを合わせるには、でぢおぢさんがおっしゃるように本来はアオリ撮影でないと難しいと思います。ただ、かなりトリミングしてあるし、web用にここまで小さくリサイズするなら、シャープネスを効かせることでごまかせるとは思います。
取りあえずライティングはストロボ3台とは言わなくても斜め前方からの逆光気味のディフーズしたストロボと、その影を手前からレフ板で少し起こしてやれば、我々アマチュアでも少しは見れる写真が撮れると思います。
私はいつも料理はそのパターンで撮ってます。
http://www.pbase.com/hiro356/japanese_food

書込番号:6963946

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/10 05:14(1年以上前)

書き忘れてました。
こういうパンフォーカスの写真が良ければ、一眼を使わずにコンデジで撮った方が近い雰囲気が出るかも分かりませんね。いずれにせよライティングは必要ですけど。

書込番号:6963953

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/10 12:34(1年以上前)

>フォトテーブル(幅60cm)ではサイズが小さいのではないか

一品料理とか小物撮影には十分だと思いますが料理フルセットだと
窮屈になると思います.手近なテーブルか床にテープで枠でも
作って確かめてみてはいかがでしょうか.
透過光を使わないならフォトテーブルでなくても代用できると
思いますので敷く物とライトに投資されては・・・
まずは1灯でやってみればいいと思います.
被写体とカメラがあるんですし,習作をあげれば無料で添削
してくれる人もいるんじゃないでしょうか.この掲示板だと.

書込番号:6964989

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/11 09:45(1年以上前)

tototontonさん、皆さん、こんにちは。お邪魔します。
K10D板、お久しぶりのような気がします。
>tototontonさん
素晴らしいWebサイトを作っておられますね。
この価格コムのデジタル一眼板でご紹介されるのも効果大かもしれません(^^;)
ビデオも三脚の水平がよく確保されていて素晴らしいものでした。
ただ、今後は紅葉の季節、花の季節などを追加されるのでしょうね。

 最初のご質問で、「なぜこの料亭宿なの?」と思いましたが、「Aライティング機材はどの様なものでしょうか(本数、ワット数、・・・」とお書きになっているので、撮影の仕掛けは既に知っておられてのご質問なのだろうと思いました。
 一眼レフを買ったばかりの方のお言葉とは思えませんでした。
 ジェネレーターとモノブロックを3本くらい使っているとかは知っていないと「本数、ワット数」という言葉にはならないかな、と・・・。
 となれば、使ったカメラはカメラはEOS−1Ds2とTS−Eレンズであることも知っておられるのではないか、と思ってしまいました(^_^;)
この薄っぺらなオレンジ色は、フィルムではなく私もよく知っている12ビットRAW時代のEOS−1D系の色だと感じました。
(色・感触的には、vwso42さんのお写真の方が涎が出そうでした。(*^_^*) K10D?)
 だとすると、一眼レフをお買いになったばかりの方が200万円弱の費用で機材購入して撮影するというのは本気なのかな? とちょっと疑問を持ってしまいました。
 しかも、プロに写真を頼めば、「必要経費」として税務上所得控除されますが、tototontonさんやお店がこれら機材を購入したのでは必要経費に計上できないでしょうしね。

意地悪なことを言うつもりはないのですが、私の誤解でしたら、ごめんなさい。(^^;)
ご自分で撮影したいというのが本当のご意図でも、私のこのコメントも全く無益ではないかもしれません。

 いろいろな考えがあって良いと思いますが、私自身は、プロの写真屋さんに繁栄して貰うほうが写真界全体のプラスだと考えていますので、アマチュアがプロの仕事を奪う(しかも、質の低い写真を一般化してしまう)ことは遠慮すべきだと考えており、結婚式の写真を頼まれても、よほどプアな人でない限り、必ず、プロの公式カメラマンを入れることを条件にしていますので、つい、そんな見方になったかもしれません。(^_^;A

書込番号:6968993

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/11 21:33(1年以上前)

う〜ん、TAK-H探偵・・・・
残念ながら・・・・その推理は・・・ハズレっす・・・・ガーン
私の過去の質問や書き込みを見ていただければ、お分かりだと思います。はずかしいレベルの質問多数です(汗っ)

私は九州の人間です!過去にも、「空が晴れない」とかで、そんな書き込みをしてますので、見ていただければ分かると思いますよ。

もちろん自分のところの撮影でその現場は見たことはありますが、照明のワット数やら、本数やら、メーカーやら、レンズやらはよく分かりません。(それをこの板で聞いてたんですよ!)

それに自分のところの料理屋のHPをここに出すわけ無いじゃないですか。そんなことして、カメラマンにばれたら最悪っすよ!(笑)

追伸: 200万円は掛けれません・・・・努力でカバーします!


vwso42さん
ご指導有難うございます!
すみません。専門用語がまだサッパリなもので・・・・
用語の勉強しながら、読み返させていただきます!
フォトギャラリーも見せていただきました。すばらしいですね!料理とは関係ないんですが、ギターを持った女の人の写真に惚れ惚れしました!


LR6AAさん
フォトテーブルでは小さいですよね。
買わなくて良かったです!(助かりました!)




書込番号:6971717

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/12 00:56(1年以上前)

ここに分かりやすいのがありましたよ。
この基本的なライティングでもご希望に近い絵が撮れるんじゃないでしょうか。
http://www.dejicame.com/html/html/oobako/oobako_20071026.php

書込番号:6972895

ナイスクチコミ!3


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/15 08:41(1年以上前)

仕事に追われ、暫くご無沙汰で申し訳ありませんでした。(^^;)
tototontonさん、どうもすみませんでした。m(_ _)m
私の誤解でした。(^_^;A

 普通、ストロボの光量は「ガイド・ナンバー」で表すので、「ワット数」で表すのはモノブロックの場合なので、初心者ならばワット数で質問することはないだろう、と思いこんでしまいました。
 なるほど、プロの撮影現場をご覧になったことがあるとのことですから、大体の仕掛けはアバウトにでも知っておられるわけですね。
 
 努力で何とかするとのことですが、料理一品だけの写真ならば割と楽ですが、しかし、沢山の料理を並べての写真については、なかなか努力だけでは埋められない部分があると思います。

 Webでの小さな写真に限定するならば、まあ、画素数不足の点は心配ないでしょう。
 しかし、店の格式にもよりますが、料理の手前から奧までしっかりと焦点深度内に入っていないと見苦しいですし、あまりパースが付くのも見苦しいものですから、これを手前から奧までぴしっと写すのは、アオリ機構の使えない普通のレンズでは困難だと思います。

 vwso42さんが良い紹介をしてくださっていますが、これで妥協するのが一つの方法だと思います。
 ただ、この作例写真は、個人的には許容範囲外です。もし依頼したプロがこんな写真を納品してきたら突き返しますね。(^^;) ちゃんとしたプロは、当然、これ以上の水準で仕事をしていますね。
 許容範囲は求めるレベルの問題で、いろいろあるでしょうが、陰影がきつすぎる、器の手前が暗く沈んでしまって器が綺麗に写っていないので爽やかでない、中央のみ明るくてライティングが不均一、反射で質感が飛んでいる部分が多すぎる、奥の方の器などはレンズの歪曲収差が現れていて見苦しい、画素数不足で質感描写不十分に見える等々、要求水準の問題ですが、店の姿勢に悪い印象、また、個人差にもよりますが、現物よりも美味しくなさそうな印象を持たせてしまうことも考えられます。
 これをクリアするには、大きなトレペ(トレーシング・ペーパーで、1.5mとかの幅のロールで売っています)、スカイライトのほかに最低でも奧からと手前から斜めにプラス2灯は必要だと考えます。レンズもアオリの効くものですね。
 手抜きのない料理ならば手抜きのない写真で見せたい、と、私ならば思ってしまいます。
 もっとも、採算はお店の商売規模に左右されますから、少人数相手の商売ならば長い目で考えても経営上マイナスになり得ますから妥協せざるを得ませんけどね。
 これも考え方しだいですから、私の個人的な考えでしかありませんが。

書込番号:6985598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング