
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2007年10月11日 07:11 |
![]() |
3 | 8 | 2007年10月10日 09:16 |
![]() |
6 | 9 | 2007年10月10日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月8日 13:07 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月6日 18:32 |
![]() |
57 | 101 | 2007年10月5日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズ側のピント調整をメーカーに出されたことがある方、教えてください。
最近購入したFA☆80−200mmが屋外、屋内問わず何を撮影しても後ピンになるんです。
現在所有している他のレンズ→DA16−45mm、DFA100mmマクロ、FA☆85mmどれで撮影してもジャスピンです。屋外の太陽光、室内の蛍光灯下でもです。自分は中央一点での撮影がほとんどで(周囲のAFポイントははずすことがかなり多いので…)人物の目にあわせての撮影でも気持ちいいくらいピントがくるので本体は当たりの固体だと思っています。
しかし、FA☆80−200mmは、広角側、望遠側どちらでも狙いより少し後ろにぴたっとピントが来ており、ピントがあっているところの描写はたとえ10m先の木の葉でも細かいところまで見えます。最初は「白い物が前後にあるとそちらに引っ張られる」と言う記述をどこかで見た覚えがあったのでそのせいかとも思いましたが、関係ない色のところでも後ろに来ました。具体的に何ミリ〜何センチという計測はしなかったのですが、どこで撮影してもだめなので思い切って調整に出してみることにしました。
そこで、お聞きしたいのですが…、
1.自分はボディは正常と思っているのでレンズのみ調整に送ろうと思うのですが、やはり本体も一緒に送ったほうがよいのでしょうか?
2.他のレンズも一式全てを送ったほうがいいのでしょうか?
3.ズームレンズのピントはそんなもんだよ!ということでしょうか?(ズームレンズは長い こと使っていると自然と狂うと聞いたこともあって…)
4.レンズを調整に出した場合どれくらいの費用、期間がかかるのでしょうか?
ピント調整に出したことのある方々、ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

JAGA☆さん こんばんわ〜
参考になるかどうかわかりませんが・・・
私はピント不良で何度かレンズのみを調整に出したことがあります。
本当ならば、ボディと一緒に調整に出したほうが良いとは思いますが、
ボディと一緒に出したことは2度くらいしかありません。
ズームレンズでいえば、例えばA09は購入後すぐに調整に出したのですが、
もの凄くよくなって帰ってきました。
また、最近ではDA★16-50は2度、ものすごく後ピンで、新品に交換してもらったのですが、
2度目は「持ってくる前に調整してから持ってきてください」と頼んだら、結構まともなものが届きました。
というように、レンズだけでも何とかなる場合もあります。
それでもダメならボディと一緒、または手持ちのレンズもあわせて一緒に、ということではいかがでしょうか。
期間はお店経由で大体1週間〜2週間程度でした。
ちなみにすべて保証期間内なので、調整費用はわかりません。
書込番号:6850029
1点

kohaku_3さん こんばんは!
情報ありがとうございます。レンズだけでもどうにかなるものなのですね。
正直、ズームレンズであることやかなり前に販売された商品であることなどから調整は難しいのかなぁ?と不安だったのですが、ズームでも調整が可能なのですね!
しばらくの間、ちゃんと治ってくるように祈って待ってみます。
書込番号:6850410
0点

FA☆80-200oF2.8のみが後ピンなんでしょうね。
以前前ピンだったレンズをペンタックスに調整をお願いしたコトがありますが…ジャスピンで戻ってきました。
JAGA☆ さんの80-200oもきちんと調整されて戻ってくるとイイですね。
☆レンズらしいヌケの良さは抜群ですから…戻ってきたらいっぱい楽しんじゃってくださいね♪
書込番号:6850676
0点

今晩は、FA★80-200ではありませんが
DA★16-50が後ピン傾向だったので、
電話で問い合わせたところ、やはり、
本体ごと送った方が良いようです。
本体の方にもレンズ別に設定出来るのかも知れませんね。
それでK10Dごと、PENTAX関西修理センターの方にピント調整に、
出しました、送ってから3週間ほどかかるようで、
帰ってくるのは今月20日くらい・・・
テトラポット
書込番号:6850941
0点

スレ主さんの話とはちょっと離れるかもしれないんですが、
どなたか特定のレンズでのみ前ピン後ピンが起こるなら、
その理由をわかるように説明していただけないでしょうか?
ボディ側のCCD面とAF検出用素子との距離の誤差では説明できないように思うので。
また、もしそういう「誤差」のあるレンズがあるとすると、
それはどのボディにつけてもそのようになるということなんでしょうか?
そんなレンズ使いたくないなあって気がしちゃうんですが。
書込番号:6851056
0点

テトラポット!さん
>本体の方にもレンズ別に設定出来るのかも知れませんね。
技術的にできるかできないかはわかりませんが、現実的にはできないと考えてよいと思います。
フォーラムで「どれか(多少ズレのある)1本のレンズにAFをあわせると、他の(正常な)レンズでAFがずれてしまう」と言われたことがあります。
カメラを一緒に・・・というのはボディ本体のピントを見るためだけでしょう。
もし本体が多少のズレがある場合はうらメニューで調整、ということだと思います。
秋葉ごーごーさん
>もしそういう「誤差」のあるレンズがあるとすると、それはどのボディにつけてもそのようになるということなんでしょうか?
そういうことです。
以前私が(短い期間ですが)銀塩F4を使っていたときに、サービス版でプリントしたのを見て、なんかピントが変だな、
と思えるレンズがあったのですが、そのレンズを友人の501やF100で撮ってみてもやっぱり同じでした。
また、最近では、テトラポット!さんと同じようにDA★16-50はお店のK100DSuperでも全く同じようにダメでした。
「その理由」というのは私はわかりませんが、その事実から「誤差」あるレンズは存在する、と言えます。
ただし上記のように調整によって「バッチシ!」になることもあるので、
>そんなレンズ使いたくないなあ
などと言わずに、もしそんなレンズに出くわしても、一度調整に出してみてください。
(^_^;)
シビアな調整を行ったのかどうかわかりませんが、私のA09はもの凄くよいレンズになりました。
書込番号:6851209
0点

今晩は、やはり、本体側でレンズごとにピント調整は
無理なんですね。
雑誌でキャノンのデジ壱でユーザーがレンズごとに
ピント調節を5,6個くらい登録出来る様だったので、
K10Dも実はPENTAX社員用の裏メニュー的なもので
登録出来るかもと・・・
テトラポット
書込番号:6851254
0点

訂正です。
雑誌を読み直したら、ニコンD3がレンズごとのAFの微調整登録が、
出来るみたいです。ちなみに登録数は20個登録出来るみたいです。
カメラマン、07.10月号61P
書込番号:6851294
0点

やはりニコキヤノも銀塩時代は目立たなかったAF誤差に苦しんでいるようですね。
(ToT)
K10Dの後継機にもその機能が入ると安心ですね。
書込番号:6851351
0点

>kohaku_3さん
レスありがとうございます。
きっとAFの検出はそのときの実測以外に何かのパラメータによる調整が入るんですね。
そのレンズの「誤差」が、例えばネジがだんだんゆるんでくるみたいに、
最初は正確だったんだけれど使っているうちに誤差が出てくることもある、
というようなものだと困るなあという気がします。
新品購入したレンズなら保証期間内は無料で調整してもらえるかもしれませんが
保証期間が過ぎたり中古で購入したものだとなかなか調整に出しづらいですし、
そのレンズがタムロンやシグマだったりするとなおさらややこしいかなあと思います。
今私が使っているレンズの中にそういうものが無いことを祈ります。
書込番号:6851408
0点

>秋葉ごーごーさん
全くもって同感です。
>テトラポット!さん
ふと思ったのですが、D3で20個登録ですか・・・
レンズって1マウントで1人でどれくらい持っているものなのでしょうか、ものすごく多い人で。
仮にめっちゃ多い人がいたとして、100本のレンズを持って(使って)いる人が存在するとして、20個って多くないですか?
1/5はピントがずれていても大丈夫ってことですよね。
もちろんもの凄くシビアなレベルとしてなんでしょうけど。
AFがまぁ正確と思われているニコンでさえそれでは、AFの正確性ってそのくらい現在の技術では難しいんでしょうね。
書込番号:6851431
0点

レンズ毎でAFに誤差が出ると聞いていつも疑問に思っています。
AFってフィードバック制御なのでどこで止めるかの精度(諦め?)が全てだと思いますが、レンズの色収差等も関係しているんですかね?
ちなみにうちのK10Dは9点のうち左上3点の精度と感度がいいようです。
センター固定で使っていましたが今は左上をセレクトしています。
ニコンみたいにAFポイントのロックが出来ないかなぁ…
書込番号:6851578
0点

⇒さん おはようございます!
⇒さんのサイト、ちょこちょこ拝見させていただいています。☆80−200に645Nのフード、かっこいいなぁと思い狙い中です!ピントがあっている面の描写はすばらしいレンズなので早く直ってくれる様に祈りながら待ちます。
テトラポット!さん おはようございます!
DA☆16−50、8日に初めてK10Dに装着する機会がありました。16−45mmF4.0を持っているので、購入はしないつもりですが静かなAF、開放でもしっかりした解像を示す能力は魅力的でした。テトラポット!さんのDA☆16−50も早く戻ってくるといいですね!レンズごとのAF調整…、今のペンタがこの機能をつければ過去スレでの皆さんの不満もかなり解決されそうですね。
書込番号:6851673
0点

>AFってフィードバック制御なのでどこで止めるかの精度(諦め?)が全てだと思いますが、レンズの色収差等も関係しているんですかね?
Fソフト85ミリが出た頃のSFXnの広告で、ソフトレンズは見かけ上のピントと最適なピント位置にズレがあるので、ROM情報を元にピント位置を微調整しているというのがありました(文言は必ずしも正確ではありませんがそういう意味のことが書かれていたと思います)。ソフトレンズの場合は球面収差の問題だと思います。
おそらくソフトレンズほど極端でなくても、その他のレンズでも同様のことをやっているのではないでしょうか。温度による膨張収縮の影響の補正もやっているはずです。レンズを通して見た最良のピント位置に止めるだけなら、ばらつきは出るはずがないように思いますが、「実際の最良ポイントはそこからこれだけずらした所のハズだ」という見込みによる補正みたいなことをやっているとしたら。レンズの製造上の誤差等で最良ポイントが予定通りのずらし位置にないことがあるから、レンズごとのピント誤差の問題が出てくる、というのでは説明は付きませんかね。
書込番号:6852218
1点

そういえば実際に撮影した画像を見ると、自分がピントを合わせた位置より後ろにピントが来るのですが、ファインダーを通してみている分には合っているんですが、なぜでしょう!?自分の目の錯覚なのかファインダーを通してみる画像と実際に撮影した画像は別物なのでしょうか?う〜ん、益々分からない…。
書込番号:6852340
0点

>自分の目の錯覚なのかファインダーを通してみる画像と実際に撮影した画像は別物なのでしょうか?
サブミラー経由でAFセンサーへ至る光路、メインミラー、プリズム経由でファインダーへの光路、ミラーアップして撮像面に直接光を当てる光路、3つとも別物です。一眼レフの構造はそういうものです。本来なら3つとも同じになるように製造、調整されるべきものですが、昔からAFとファインダースクリーンでピント位置の見え方が違うなんてのはよくある話でした。細かいこと言うと1枚のファインダースクリーンでもスプリットとマット面で微妙に違って見えるようなのもありましたね。
書込番号:6852737
1点

■JAGA☆さん
こんにちは
ズームではありませんがK10D+77でピン来ませんでした。
フォーラムに持って行くとレンズ毎入院。
あがって見ればボディーではなくレンズ調整。1万円強。
ココで初めてデジ用のレンズ調整があることを知りました。中のROMいじるしか無いと思うけど内容不明。ROMじゃなくてRAMなんでしょうね実際の所。銀塩使用で今度は周辺部がぼけますけどいいですね、などと忠告されました。
で、改善しましたが、比較機には及ばず手放しました。
(比較機とはFZ7とD50+Sigma18-50F3.5-5.6)
その後DSを購入しマニュアル機として使用中。手振れ補正以外満足です。
NをAF専用としています。これまたOKです。
1.ということで、フォーラムに持っていけば両方入院ということになるでしょう。
2.他のレンズは不安がなければ必要ないと思いますが、入院上がりで他のレンズのピンの保障はわからなくなります。賭けですね。
3.広望両方にぴたっとあわせられるんでしょうか。これもわかりませんね。どちらかだったら望の方がいいかもです。広角はバーっと写るので影響が少ないかも。
4.私の場合は1万強、2−3週間といったところでしょうか。
各メーカーそれぞれいろいろあるようなのでピンのレンズごと微調整って言うのが今後の機種についてくるんでしょうね。
書込番号:6852826
1点

太威憤ホラマーさんおはようございます!
AFセンサー、ファインダー、撮像面への光路、3つとも別物なのですね。参考になりました。人間が作るものなのだからすべて完璧というわけにはいかないのでしょうね。
sa55さんおはようございます!
レンズのピント調整のみで1万円強ですか!?ど、どうしよう…。修理をお願いした店に修理前に問い合わせてみないといけませんね…。そう思うと今のDA、DFAレンズについているクイックシフトフォーカス機能はやはり便利ですね。FA☆レンズにもAF→MF切換えリングが付いているのですが、毎回カチャカチャ動かしていると壊れてしまいそうだし…。
書込番号:6855432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
※たくさんの情報を得たくて、同じ内容をレンズキットのクチコミにも質問させてもら
います。もしかしたらルール違反かと思いますが、掲示板初心者の為、ご容赦願います。
申し訳ありません。
皆様始めまして。ご質問があります。
現在K10Dのレンズキットを購入したくて3ヶ月ほどカメラ店回りをしています。
当然欲しい時が買い時とは思っておりますが、発売されて約1年経過した中で、今後
K100Dスーパーのように新機能が追加されたり、新機種が出たりするかもと、な
かなか購入に踏み切れません。まして、今はキャッシュバックキャンペーン中なので
今すぐにでも飛びつきたいですが、キャンペーン終了後に新機能搭載の新機種発売な
んて事になるのかな?なんて思います。キャンペーン終了後には、価格は上昇するの
か、もっと下降するのか皆様どう思われますか?
なかなか明確なお答えは難しいと思いますが、どなたかご回答よろしくお願いしま
す。
0点

>※たくさんの情報を得たくて、同じ内容をレンズキットのクチコミにも質問させてもら
います。もしかしたらルール違反かと思いますが、掲示板初心者の為、ご容赦願います。
申し訳ありません。
このような場合、マルチポストにあたるんですよ。
書込番号:6844274
1点

大幅では無いと思いますが、下がるとは思います。
問題は、カメラが欲しいのか、撮りたいのかでは無いでしょうか。後者であれば、機械損失を考えて
欲しいときに買った方が良さそうですね。結局は、腕とレンズが大きな要素を持った世界ですので。
書込番号:6844276
0点

大変失礼致しました。
「マルチポスト」 今後は気を付けます。
「カメラが欲しいのか、撮りたいのか」 目からウロコが落ちました。
ありがとうございました。
書込番号:6844335
0点

次機種は無い!と書いたら{荒し}かと言われました。
この問題については50以上の返信が付いたスレをお読みになるといいですよ。
上に持ってくると目障りなので。
書込番号:6844352
0点

カメラが欲しいから買うというのもいいのではないでしょうか?
所有することに満足感を得るという人も沢山いると思いますよ。
まぁ、でもこの場合は新機種(K1D?)かK10Dのフルチェンジが出てから購入したほうが精神的にはよろしいでしょう♪
書込番号:6844496
0点

キャンペーン終了後、しばらくはキャンペーン中に買っておいたほうが安かったという期間があると思われますが、その後、新機種が発売になればキャッシュバックを考慮しても更に安値となると思われます。
しかし、その時には、新しい機種が欲しくなっているでしょう。
EOS30Dのキャッシュバック→40D発売→その後の価格動向なんかが参考になるのではないでしょうか。
書込番号:6844856
0点

>今はキャッシュバックキャンペーン中なので今すぐにでも飛びつきたいですが、キャンペーン終了後に新機能搭載の新機種発売なんて事になるのかな?なんて思います
こんなこと考えていたらいつまで経っても買えませんヨ(笑)。
この1万円C/Bは大きいですから、K10Dが好きならキャンペーン期間中がよろしいかと思います。そこまでの買いたい衝動がないのなら次機種を見てから買った方が精神衛生上良いでしょう。1万円のC/Bで焦って買うよりもネ。
書込番号:6851015
1点

キャンペーン後は実質的な価格は上がるでしょうね。
また、後継の新製品が発売されれば、旧機種の値段は下がるものですが、在庫処分が目的でキャッシュバックキャンペーンしているのなら在庫自体も減っていますから下がった価格の製品を入手できる可能性も減りますね。
まあ、機能と価格で考えれば、キャッシュバックでの実質価格は底値近いだろうと思いますけど?
あとは購入される方の割り切り次第です。
K10D発表されてから1年経ちますし、キャンペーン終了すると1年半近くなりますから次の機種の発表は当然あるものとして考えるべきだと思いますよ。
書込番号:6851874
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは。K10Dユーザーの評価Dです。
今回は現在使用しているレンズについて皆様のご意見を
伺いたく書き込みさせて頂きました。
本当はレンズの方へ書き込みすれば良いのでしょうが、
こちらの方が多くの方に見ていただけると思った次第です。
現在、SIGMAの18-200mmを使用しております。
購入してから半年弱経ちますが、最近レンズの掃除をして
いてふと気付いてしまったのです。
それは、レンズの綺麗加減を見るため、200mmに伸ばした
状態でよく見ていたところ、奥の方のレンズに”キラッ”
と光るものを発見しました。
見た目には、コーティングが剥げたようなぁ、金属の粉が
入っているようなぁ。。。。
更によく見てみると、先端のレンズの内側にも白いゴミが
入っていました。
レンズの購入当初、ゴミ混入・コーティング剥がれ(の様な)
で、2度購入したビッグで交換対応してもらっている経緯が
あります。
3度目の正直で問題ない様でしたので、暫く使用していた
のですが。。。。
防塵・防滴のレンズで無い以上、ゴミ混入とかは仕方ない
ものなのでしょうか?
ゴミはともかく、レンズ奥の”キラッ”と光る物って。。。
これってある程度妥協する部分なんですかねぇ??
それとも、購入店に持って行き、状態を確認してもらえば、
交換対応等可能なのでしょうか??
(いずれも小さい物なので、写りには影響ないでしょうが)
同じ様な事を体験された方、どうかアドバイスお願い致します。
それでは宜しくお願い致します。
0点

ズームレンズ、単焦点レンズをそれぞれ何本か持っていますが、埃の入っていないレンズはありません。
使っているうちに隙間から入ったものと思います。
今のところ特に写りに影響がないので(気づかないだけかもしれませんが)、そのまま使っています。
書込番号:6795737
1点

こんばんは
>ゴミ混入とかは仕方ないものなのでしょうか?
これは仕方がないですね。
ズームレンズは特に可動域が大きく、内圧の変化が大きいです。
気密性を高めると円滑な動きが阻害されることになります。
写りに支障がないことが通例ですから、気にしないことです。
購入前に混入していたならともかく、交換や保証対象にはならないでしょう。
ホコリ以外の点について。
内部のコーティングの剥がれかどうかわかりませんが、事実なら販売店と相談してみる価値はあるでしょう。
書込番号:6795778
1点

かずぃさん
写画楽さん
早速の書き込みありがとうございます。
やはりゴミの混入は仕方ないのですね。。。
確かに、店頭に並んでいるサンプルレンズには
ゴミが混入しているものをよく見かけますね。
レンズ奥に”キラッ”と光るものについては、
購入店で確認してもらい、相談してみます。
交換して貰えたら、ラッキーですし。
書込番号:6795829
0点

チリ混入はどうしようもないですね。
あと余程の大きな物でない限り写りには関係ないですし。
レンズのキズなんかも後玉の場合は良くありませんが前玉なら写りにそんなに影響ないですしね。あんまり神経質にならない方がいいですよ。
特に高倍率ズームの場合は繰り出し量が多いですから混入は避けられないでしょうね。
書込番号:6795947
1点

特に高倍率ズームレンズなら、ゴミが入る確率は高くなると思います。レンズを伸ばすと、空気をレンズの中に入れないと、駄目ですからね。
描写時に、ゴミが写り込まなければ、気にしなくて良いと思います。
書込番号:6796165
1点

写りに影響が無ければ気にしないで使うのが一番かと思います。
私が持っているレンズには全部とは言わないまでもズームレンズを中心に結構塵が混入しているモノは多いです。
新品購入時ならともかく…半年使った後には交換はしてくれないでしょうね。
書込番号:6796446
1点

SIGMA18−50mmF2.8EX DC MACROを使ってますが、買ってすぐの時にレンズ内にゴミと
やはりきらりと光る汚れのようなものを発見しました。気になったのでSIGMAに連絡すると
買ってすぐのことなので、無償で分解清掃してくれました。しかしゴミは少なくなっていま
したが、汚れのようなものはそのままでした。写りに影響ないので最近では気になりません
が、それがいったい何なのかは知りたいですね、清掃しているはずなので汚れでは無いと
思いますが。それよりもこのレンズ露出がアンダー気味なのでそっちのほうがこまってます。
書込番号:6798034
1点

皆様こんばんは。まだこのスレ見てる方いるかなぁ?
いろいろご意見ありがとうございます。
購入店に持ち込んだところ、やはり購入から半年が過ぎている
ということで、交換は無理でした。
とりあえず、『修理受付へ・・』との指示に従い、修理(また
は分解清掃)に出しました。
作業料をとられる様でしたら、気にせず使用の予定です。
それにしても、作業期間として3週間みてくれとのこと。。。。
まだ、レンズ1本しかない素人さんにとっては、寂しい限りです。
早く来い来い我がレンズ。
書込番号:6810414
0点

別件で、「コーティングの剥がれ」でヤフー検索をしていたらここへ戻って着ました。(笑
三週間は長いですね。その後、10日くらいは経ちましたが。
書込番号:6851369
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様始めまして。ご質問があります。
現在K10Dのレンズキットを購入したくて3ヶ月ほどカメラ店回りをしています。
当然欲しい時が買い時とは思っておりますが、発売されて約1年経過した中で、今後
K100Dスーパーのように新機能が追加されたり、新機種が出たりするかもと、な
かなか購入に踏み切れません。まして、今はキャッシュバックキャンペーン中なので
今すぐにでも飛びつきたいですが、キャンペーン終了後に新機能搭載の新機種発売な
んて事になるのかな?なんて思います。キャンペーン終了後には、価格は上昇するの
か、もっと下降するのか皆様どう思われますか?
なかなか明確なお答えは難しいと思いますが、どなたかご回答よろしくお願いしま
す。
0点

ご回答ありがとうございます。
もう一度、目的をしっかりと考えてみようと思います。
「カメラを買うこと」なのか「写真を撮ること」なのか。
書込番号:6844348
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

カメラ自体の出力性能がネックになると思いますので、体感的には何も変わらないと思います。
K100Dでは66倍速も150倍速も変わりがありません。
書込番号:6835821
0点

Value Land にて TS4GSDHC150 を7970円で購入。 はじめはただのクラス6を購入しました。2回目はさらに150倍速です。
カードリーダーはMCR-C28/U2-BK29です。これはECカレントにて購入。150倍の方がいいに決まってます。根拠はないけど、物事そのように考えればHAPPYなのです。
HAPPYになってください。
書込番号:6836029
0点

トランセンドやPQIの150倍速であれば、2GBなどでも相当安くなっているので新規に購入されるのであればお勧めですが、すでにサンディスクの133倍速をお持ちなのであれば、そこからあえてリプレイスするほどではないかなと思います。
勿論、今のサンディスクのやつの容量的にも不満があり買い替えを考えておられるのであれば良いのですが、速度面だけが心配なのであればあえて買い換えるほどでもないのではないでしょうか。
書込番号:6836116
0点

花とオジさん・ペンタがいいさん・ペタンクスさん・tai-tai-taiさん、
ありがとうございます。
ところで、ペタンクスさん・・・・・SLCとは何でしょうか?
書込番号:6837036
0点

SLCとMLCで検索すればわかるんでは?
「貧乏人はMLCを買え」なんて言われてます。
書込番号:6837213
0点

長尾景虎さん こんにちは。
150倍速以上のカードでは更に速くなるのでしょうかね?
現在はそこまでの速度は不要でも、きっと次機種では必要となるのでしょうね。
tai-tai-taiさんと同意見ですが、
比較対象が150倍速ならば、(評判のいいサンの133倍速と)大差が無いと思います。
以下は古いDCMのデータですが、150倍速までのテスト結果です。
少々話がずれますが、参考まで。
RAW5枚連写時のカードアクセス終了までの時間は
テスト中最速のレキサー133倍速で6.06秒に対し、
パナソニック20MB/sで6.20秒、
トランセンド150倍速で6.77秒、
トランセンド80倍速で10.10秒。
(ちなみにサンはテストされていませんでした。何故???)
というわけで、中速〜低速型のカードに対し、
20MB/s以上クラスの高速型を使用する恩恵は十分あります。
ただし、○○倍速と言うのは読み込み速度を表記するのだと思いますので、
必ずしも150倍速以上が書き込みも速いとは限らないとも言えるでしょう。
(読みは150倍速でも書き込みが遅いというのもあるかもしれません。)
例えば安価ではありますがトランセンドやPqiの150倍速は
レキサーの133倍速やパナソニックの(金)20MB/s(133倍速?)より
書き込みは遅いというデータがでていました。
間違いない選択としてはレキサー、サン、パナソニックあたりの
高速タイプと言うことになるのではないでしょうか?(一般論として)
花とオジさん さん こんにちは。
「K100D」では仰るとおり、体感するほどの差はないようですね。
(「K10D」とは異なり、高速タイプでの恩恵は少ないようです)
ただ、将来を見越して「メーカー品」の高速タイプと言う選択は悪くないと思いますよ。
K100Dで3枚連写時のデータは以下の通りです。
レキサー133倍速で10.90秒に対し、
パナソニック20MB/sで10.91秒、
トランセンド150倍速で11.04秒、
トランセンド80倍速で11.58秒です。
(それ以下の低速タイプではさすがに速度差が出ます。)
書込番号:6837503
1点

ペタンクスさん、ありがとうございます。
どうやらメモリの書き込み方が、違うようですね。
書込番号:6837600
0点

DULL'Sさん、ありがとうございます。
具体的なデータまで示していただき、とても参考になります。
書込番号:6837606
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日ようやくK10Dを買いました。6時間ほど触ってみましたが、今メインで使っているK100Dと比べて気になることが。それは「AFの精度が良くないかも(初期不良?)」ということです。
K100Dと同じ設定で、同じ位置から同じ被写体を撮っても、どうしてもK10Dの方がピントがあまいのです。
例えば、
・レンズ⇒DA 18-55mmF3.5-5.6AL
・モード⇒Av(F値開放)
・WB ⇒白熱灯
・手ブレ防止⇒ON
・被写体⇒机の上のテレビリモコン
上記の状態で撮影すると、
K100Dはリモコンのボタン文字まではっきり写りますが、K10Dは文字が若干ぼやけて見えます。
レンズを換えたり(※D FAマクロ50mm F2.8)光や被写体も変更してみましたが、結果は同じ。ピントは素早く合いますし(※AF.S)、ファインダーではクッキリ見えているんですが。。。また、MFでピントを合わせるとK10Dでも鮮明に写ります。
これが普通の状態なのでしょうか? その他に不具合はありません。実際、ピントのズレも微妙な差ですので販売店に問い合わせるのもどうかと思い・・・。大変恐縮ですが、皆様の“AFの使用感”などをお聞かせ願えれば幸いです。
0点

■太威憤ホラマーさん
こんにちは
「思い切ってグランプリパッケージを買いました。」
やりましたね。行っちゃいましたか?
で、取り敢えずご満足のようで何よりです。でも、広角云々が気になりますね。
ファームが良かったんでしょうか?ホラマーさんが言われるGPモデル故の厳密な出荷品質管理なんでしょうか。はたまた、やっと品質が落ち着いたとか。デカイファームアップならver2二なりますね。
ですからファームは関係ないかな??
「とにかくこれなら十分使えるAFです。4台目でやっと当たりに出会えたか。」
これもびっくり、4台目!!
私も買い続けると宣言したものの4台も頑張れるかな。不安です。
今回ペンタは十分なクレームを受けたでしょうし、認識もあると思います。となると次期機種で今回のピンの問題、設計に織り込んでほしいです。
で、こうなると会社のガタガタが影響してきますね。ちゃんとフォローしてくれる開発陣が残っているかどうか不安です。
たぶん次機種までは旧開発陣で終わってると思いますが、次次機種ですね。ちゃんとみんな残っているのかな??
こんな賭やってるより、取り敢えずDsは使えてるし、D80に逃げておこうかなとも考え中。
今まで何台かN使って来ましたが、トラブルフリーでその存在すら忘れてしまうほどで、その辺にほったらかされて、でも仕事はきちっとこなします。プロが使う所以ですね。
でもK10Dのファンクションは依然魅力的で何とか当たりを引きたいとも思っています。
まずはそこそこの当たりくじ、おめでとうございます。
書込番号:6542340
0点

またまたスレ主の亜論さんをさしおいてお話を進めて申し訳ありません。(^^;)
東京に戻ってきたTAK-Hです。
白文鳥さんのお気の毒な状況を理解いたしました。m(_ _)m
FA☆28−70mmF2.8で撮られた連続した写真の中に、28mmで撮影されたものに、理解不能なとんでもない後ピンのものがありました。「AF精度」などの問題を逸脱する誤動作のようでした。
室内窓際で、28mmf3.5の撮影で、画面の約3分の1に反射逆光あり、その部分のかなりが白飛びする状況で(写真全体の露出決定としては立派なものだと思います)、カメラ縦位置で、AF−S(シングル)で、モデルの全身を入れた状態(距離は私の感覚でフルサイズだと約2mですから、おそらく約3メートルの距離でしょうか)で、腰より低い位置から中央AFエリア使用で撮影されていました。
モデル撮影のときにこれでは確かに大変なことです。(-_-;)
AFがまともならば、同じ写真を意図的に撮るとするとAF−Sでフォーカス・ロックした後でそのまま1m近くも前進するとか、とんでもない所にAFロックした後で撮影するかしかないものですが、しかし、この状況でそのようなことは考えられません。
したがって、これはカメラかレンズの誤動作であることはほとんど明らかです。
もっとも、アップ気味の写真は、中央AFエリアで目にピントを合わせた後で構図を整えたとするとピント面の角度から見てちょうどコサイン誤差くらいだと最初私が思ったのですが、白文鳥さんにメールで確認したところ、私の誤解かと思います。
いずれにしましても、とくに最初に述べた例では、白文鳥さんの撮影方法が悪いのではなく、カメラまたはレンズの方が悪いことはほとんど明白です。
その原因となると単一ではないような気がします。「AF精度」というには余りにとんでもない後ピンで、別のメカニズムの「誤動作」とか「不具合」のようにも見えました。SCでのAFテストでは再現しないというところからも、何か特定の条件があるのかもしれません。
画像を見せていただいて、非常に参考になりました。
書込番号:6543197
1点

>トライポッドさん
もう問題のK10Dが手元にないので、どうしようも無いのですが、今回みたいな問題を抱えた人が他にいたとして、たぶんペンタの修理員に状態を伝えるのは至難の業でしょうね。
特に預かり調整になった場合は、あの「一言伝達」伝票だけで作業をするのでしょうから、なおさら・・。
結局、わたしは新たなK10Dを手にしたんですが・・・実はこれがまた・・詳しくは最後に。
>よし宗さん
そうです!まさに、ヒトゴトなんでしょうね。
その点オリンパスのSSは親身に相談にのってくれて良かったのですが・・。
で、結局、問題のK10Dは手放したんですが、、運が悪いのかK10Dがみんなこうなのか、AFはまだ問題を抱えています。
>83年MXからペンタさん
83年MXからペンタさんのDSと同じ症状なのかはわかりませんが、、とにかく広角で中途半端な距離が鬼門なのは、ほぼ確信をもてました。詳しくは後述。
>TAK-Hさん
サンプル写真を見てのコメントどうもです。
あの撮影は、それほど大事な撮影ではありませんでしたので「失敗したー」で済ませられますが、スタジオでの撮影や遠距離ロケだとしゃれにならないとこでした。
で、結局、問題のK10Dはあきらめて新たな個体を手にしたのですが・・。
スレ主さんの話題とはちょっとズレますが、一応AF精度関連の話題ということで・・。
新たに手にしたK10Dですが、初期状態でうらメニューAF補正が+30の後ピン補正が入っていました。
そこで、ちょっとイヤな予感がしたのですが、FA50F1.4やFA35F2.0やFA28-70F4.0ではほぼ「蛍光灯下室内」でジャスピンでしたので、やっとまともに写真撮影に集中できるかと思っていましたが・・!
本日、昼間に日陰(室内)で撮影したところ、はっきり分かる前ピン。 測定した結果、太陽光下ではうらメニュー補正値で−60がジャスピンと判明。もうげんなりです。
夜になって、蛍光灯下と白熱電球下で再テストしましたが、蛍光灯は+30、白熱電球は−60(太陽光といっしょ)でジャスト。
まー、傾向が分かれば撮影時に調整して対応することも可能だとは思いますが、ファームを1.10からあげれないのはこの先不安ではあります。
で、こんな症状はありえるのかとネットで検索していたところ、別機種(キャノン30D)ですけど、
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_9300.html
この症状とまんま同じですね。
さらに、このAFを使いこなす研究を続けるか、もう一度別のK10Dを手にするか・・最悪、別機種に乗り換えるか・・。
書込番号:6544218
0点

ちなみに、壁に新聞紙を貼り付けて小さな文字の部分にピントを合わせ、85mmF1.8で、次第に三脚を遠ざけて比較すると、フラッグシップ同士の比較では、EOS45点測距機種が早く合焦不能になり、NikonはF5、F6ともかなり粘り、精度も高かったです。Nikonは暗さにも強かったです。しかし、直線的運動でない動体になるとEOSの方が食らいつきました。以前、テスト撮影した結果ですが。
いずれにしても、自己のカメラの弱点を知らずして大事な撮影には臨めないと思いますので。
書込番号:6544681
0点

ご、ごめんなさい。上記は間違いコメントでした。
友人との連絡と取り違えてしまいました。m(_ _)m
朝で寝ぼけて慌てていたんですね。
_____________________
>白文鳥さん
ご愁傷様です。m(_ _)m
苦痛かも知れませんが、是非、三脚を持ちだして、入念にAFテストをなさってください。1000円くらいの巻き尺が有れば電柱に跡が残らないセロテープで目標となるものを貼り付けてテストする程度でもよいと思います。テスト状況の写真も撮って、ですね。
それが御自身のためにも、他のユーザーのためにも、また、PENTAXのためにもなると思います。
また、それにより、どのような場合にどのような原因でそうなるのか、という癖も見えてくると思います。
御自身で再現できなければ、基準に合っているとして出荷したメーカーの方では全く理解できないと思います。理解できないのに、ともかくクレームが来ているから適当に調整して返還するなんてことを繰り返すことになるおそれがあると思います。
私の個体は、24mm、28mm、35mmで距離3−4mでテストしましたが、全く正常でした。ですから、K10Dの本来の性能ではなく異常なのだろうと思います。
書込番号:6544845
0点

>=白文鳥=さん
>今回みたいな問題を抱えた人が他にいたとして、たぶんペンタの修理員に状態を伝えるのは至難の業でしょうね。
日本的なTQCは、今は昔、現在では、国際的な品質保証制度の下、すべて手順化されたマニアル作業ですね。
ペンタックスでは昨年K10Dに想定外に多い予約が入った時点で修理技能者を募集していました。販売台数が多くなれば、修理も増えることの手当てだったのでしょう。
ベテランも居れば、新人もおいでの普通の職場と思います。
特別な状況を伝えるには、文書とデータしかないと思います。簡潔でないと、これまた読まないかも。
>結局、わたしは新たなK10Dを手にしたんですが・・・実はこれがまた・・詳しくは最後に。
いまだ完全解決には、至らないのでしょうか。頑張ってください。
入手の手段に興味があります。
中古やオークション市場などは、限られた球数のまま堂々巡りで、はずれ確率が、どんどん煮詰まり密度が上がりそうですね。
>夜になって、蛍光灯下と白熱電球下で再テストしましたが、蛍光灯は+30、白熱電球は−60(太陽光といっしょ)でジャスト。
波長によって光学系の屈折率は変わりますし、AFセンサー、イメージセンサーのフォトダイオードは、赤外線領域まで感度がありますから、焦点が移動することは当然ですが、レンズは、収差を補正しているし、センサー類は赤外線フィルタをかましてあるので、上級機ほど波長による焦点の移動は少ないようです。
私のK10Dの場合は、白熱電球と昼光色蛍光灯とで10マイクロも無い程度の偏差なので、ちょうど焦点深度(F1.4)前後内に入るようです。
>新たに手にしたK10Dですが、初期状態でうらメニューAF補正が+30の後ピン補正が入っていました。
これが、気になります。
内情は、知りえませんが、これが0で無いということは、AFセンサーと撮像センサーの相対的なアライメントが取れていないのを、位相差の演算のときにシフトした、つまり、それぞれのフランジバックが光学的(機械的)に一致していないことを示すと思うのです。
私に場合は、新品のときに0でした。
>とにかく広角で中途半端な距離が鬼門なのは、ほぼ確信をもてました。詳しくは後述。
=白文鳥=さんには、いわずもがなですが、広角で中途半端な距離では、気をつけないとAFエリア内をオートフォーカスの苦手なものにしやすくないでしょうか。
にがてなもの:
コントラストの低いものだけ。
光りを反射しにくいもの。
反射の強いもの、強い逆光(特に周囲が明るいもの)。
エリア内に繰り返しの縦線や横線が有る場合(これは誤動作で違うところに合う)。
遠近のものがエリア内に同時に存在する(意図しないところに合う)。
広角になると何でも有りそう。
書込番号:6545107
0点

■太威憤ホラマーさん
■=白文鳥=さん
貴重な体験談ありがとうございます。大変な事になっていますね。
私も買い続けるとは言ったものの、こうなるとちょっとお手上げ感がありますね。
これが落ちつくまでD80に逃げるのも手かなと・・・・。
でも、あのK10Dの使いやすいファンクションにこだわり、もうワントライしたいと思います。
■トライポッドさん
「にがてなもの:
コントラストの低いものだけ。
光りを反射しにくいもの。
反射の強いもの、強い逆光(特に周囲が明るいもの)。
エリア内に繰り返しの縦線や横線が有る場合
遠近のものがエリア内に同時に存在する」
これって、AF出た初期の頃の注意書きによく似ています。
まだこんな状態ですかね。
AFはいつもコントラスト比の強いところで撮るようにしてます。
当然苦手な所はMFでと。
書込番号:6545868
0点

sa55さん
今の注意書きです。
検出面では変わらないですね。
機械のAFも人間の考えたことで、マニアルフォーカスの原理を利用しています。ほんのちょっと目がいいだけです。
所詮TTL位相差検出ですから、スプリット式と同じです。
むしろ単脳なので人間より融通が利きません。人間なら同時にマット面も見るので、結像面によるコントラストフォーカスも可能です。
変わったことといえば、主として制御の面で測距点が増えたこと、コンティニュアスとかサーボとか動体予測とか、デジタル演算で便利になったことでしょうか。
基本のところは、変わりませんね。
そういうことでスプリットや二重像合致式と同じにフォーカスするところの大きさにも気配りすると、よく言うことを聞きます。
書込番号:6546120
0点

■トライポッドさん
ご返信どもです。
今のですか。
最近はマニュアルもろくに読んでません。
他社にも事象はあるんでしょうが、Pほど多くないと感じます。
Nははずすことはあっても、じっくり狙ってピンが来ないことはほとんど経験ありません。
「さっさとNへ行け」とは、皆さんおっしゃると思いますが、K10Dは他のファンクションが大変使いやすく、何とかピンが来てくれないかなと念じております。
でも、困ったなぁ。資金が有限だし。
K10D購入時にレンズやグリップ買ってしまいました。トホホ。
書込番号:6546349
0点

AF初期といえば、コニカ。
4ステップ(花、1人、3人、山)が、懐かしい。
>亜論さん
最初に戻って、“AFの使用感”について、です。
ペンタ・デジは、5台所有しています。(DL、DL2x3台、K100D)
AFの使用頻度は、ほぼ皆無です。
その訳は、精度や速さではなく、使用感にあります。
MFレンズを装着して、MF+マニュアル露出で、
左手:絞りリングで絞り調整
右手:ダイヤルでシャッター速度調整
の操作性がしっくりくるのです。
また、レスポンスも速くなるみたいです。
愉しいですよ。
他社機ではこれができません。(エプソン除く)
K10Dは、裏面の右手がかかるところの出っ張りが痛いので、パスしました。(この理由も少数意見でしょうね。)
カメラは道具。「バ○とハサミは使いよう」と思います。
書込番号:6546406
2点

fmi3さん
そう! そうです!
>MFレンズを装着して、MF+マニュアル露出で、
>左手:絞りリングで絞り調整
>右手:ダイヤルでシャッター速度調整
>の操作性がしっくりくるのです。
なにも考えずに撮影する事に専念できるんですよね。「参考になりましたか?」のボタンを100回押したい位です!
>K10Dは、裏面の右手がかかるところの出っ張りが痛いので、パスしました。
>(この理由も少数意見でしょうね。)
もう「参考になりましたか?」ボタンを壊してしまいたい位に激しく同意です!^^
書込番号:6546977
0点

■fmi3さん
そういう考え方もあるんだなと関心致しました。
現所有のF4はオートですがピンはマニュアル機になっており、
AFはF100に任せています。
K10Dはマニュアルと考えれば良いんですね。
なんか残念ですがこれも一つの選択肢ですね。
書込番号:6547482
0点

sa55さん、どうも。
4台目っていうのはペンタックスのデジイチが4台目ということで、K10Dばかり4台買ったわけではありません。K10Dがそこまでハズレ率が高いのかと思われると困りますので念のため。まあDS、DS2、K10Dと3台続けて首をかしげたくなるようなAFでしたから同じようなものかもしれませんが。
GPモデルで何が良かったかなんて私には分かりませんが、電源スイッチの動きがあまりよくないので特に品質管理が良かったわけでもなさそうです。AFも100%ドンピシャというわけでもなく微妙に甘いこともありますので、根本的に変わったわけでもないかと。ただ1台目のK10Dのような異常さは感じないので納得できるということです。
会社のゴタゴタなんてのは内情の分からない私には何とも言えません。憶測で書いて変な噂が広まっても困りますし。「ちゃんとフォローしてくれる開発陣が残っているかどうか」って言っても、今のAFシステムを作った人が残っていてくれても、ありがたいのかありがたくないのか…(^^;)
D80は店頭でちょっと触っただけですので実力は分かりませんが、電子ダイヤルのクリック感がやけにポコポコ弾力的なのが気になりました。手にした感触はK10Dより安っぽいですけど、性能的にはいいんでしょうね。D50を見る限りではニコンのAFはペンタよりずっと上だと思いますし。EV2程度の暗さでコントラストの低い被写体になると今度のGPモデルでも合焦に2秒近く(場合によってはそれ以上)かかりますし、それで合焦サイン出ても撮ってみたら全然ボケてるってこともかなりあります。同じところをD50は明るいところと全く変わらない速さで合わせて精度もほとんど問題なしですから。でもアサヒカメラデジタルのテストでD80の方がK100DよりAFが遅かったこともありますので、ニコンも当たり外れが全くないとは言い切れないのかもしれませんが。
書込番号:6549141
1点

■太威憤ホラマーさん
こんにちは
ファームアップ(ダウン)の件でたたかれておりますsa55です。
K10Dはそうそうにあきらめ、Dsしか手元にありませんが、例のpdfチャートによる自家テストでは、まあそこそこにピンが来て(狙いは所にはピンが来ていて)、
被写界深度のばらつきは1cmほど後よりですが、許容の範囲であります。77を基準玉としました。
しかし遠景を撮ると、例えば30mほど離れてこんもりとした木を等を撮ると、いまいちです。
幹もびしっと来ないし、葉もぼんやりします。
ですがDsはBLOG用に使ってますのでそこそこ役目を果たしていす。そこそこきれいに写真も貼れてるし。
D80は視野に入れています。多少ペコペコ感があっても、「きっちり動けば良し」と私的にはOKです。
D50は本当にその存在を忘れるほどトラブルフリーで助かってます。現在は女房用になってますが。
2眼を主に使ってましたので、どうもまだまだデジタルは電子機械で、プラでヤッチクても良いかなと。
所詮、買い換え買い換えの連続でしょうから。銀塩時より代替えサイクルが上がってるだろうと思いますし、
新規に一眼という人も増えてるような気がして、業界的には良いんでしょう。
今後は趣味のレンズ用にはペンタ、きっちり行きたいときはNと使い分けるのが「精神的に宜しい」と自分に納得させようと思っています。とは言うものの、K10Dできっちり撮れている方が羨ましいです。
しかしハイパープログラムは使いやすいのでK10Dを早く欲しいです。手ぶれもポイント高いです。
GPはホラマーさん同様、当方の趣味には合わず、あの色はちょっとで、金色もイヤだなぁ。
黒で目立たないのが好きです。何処のカメラは判らないような匿名性の高いカメラ。
そんなので、サクサク撮りたいです。
なんて言いながら、Bessaはグレーや青 買ったりしてます。
ファームのアップダウンのレポート作成を自分に課しましたので、その意味でも買わなくちゃ。
年末まで何とかしたいですが、そのころはMMC機が出たりしたら、そうなると困るなあ・・・・。
駄文失礼致しました。
書込番号:6549863
0点

>K10Dはマニュアルと考えれば良いんですね。
さすが、模範的ペンタックスユーザー!!
書込番号:6550126
0点

>fmi3さん
ご意見ありがとうございました!
なるほど。マニュアル機として活用すると愉しそうですね。
その後の私といえば、休みが取れずフォーラムに行けないまま。しかし先日、取材の仕事でスタジオカメラマンとのんびり話す機会がありまして。(その撮影風景を取材するため)K10Dとレンズ数本を持参していたので、見てもらいました。「若干後ピンだね。この機種、ボディの方で調節できるよ」と、しばらくうらメニューを触り…。結局「マクロと標準レンズは大体ジャスピンだけど、広角と望遠は合わない」とのことだったので、デフォルトに戻してもらいました。。。私自身は精密なAFテストをできるほどの機材や腕もありませんので、AF問題に関しては皆さんの書き込みを見て勉強していきます。
以上、ご報告でした。
書込番号:6550346
1点


>ajaajaさん、こんにちは。
うーん、個人の自由ではあるのですが、AFでマクロ撮影される方とか、他社レンズROMとの関係とかだったり・・・個人的には眉唾な気もしますが、本当なのかもしれませんし・・・うーん。(^^;)
書込番号:6556044
0点

1.30のファームではAFについての変更はないよ。
良くなるはずだって思い込んでると、良くなったような気がするだけでやね。新しい機種(出る可能性は少ないが)に期待だな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/?Product=PENTAX+K10D+%83%7B%83f%83B&Reload=%2C+#6547775
書込番号:6558859
0点

>ペンタックスのピントチェックはリペアサービスで送ったときにもらった連絡だと、焦点距離の3倍の距離からチャートを撮影して確認しているとのことでした。
今ごろ気づきましたが、これ間違ってますね。焦点距離の3倍って言ったらマクロ域ですから、撮影不可能なレンズの方が多いくらいのはずで。たぶんメーカーの人(私も)はミリとセンチをごっちゃにしたんだと思います。つまり焦点距離50ミリのレンズなら撮影距離は150ミリじゃなくて150センチということだったのだろうと。要するに焦点距離の30倍ということでしょうね。
書込番号:6834057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





