
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 19 | 2009年12月22日 18:15 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月9日 16:05 |
![]() |
8 | 10 | 2009年11月30日 00:24 |
![]() |
12 | 9 | 2009年11月1日 13:54 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月31日 23:48 |
![]() |
4 | 10 | 2009年10月30日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして。
K10Dを購入し約2年になります。(デジタル一眼レフはK10Dが初めてとなります。)
しかしながらK20D、K-7と後継機が販売され、新機種が気になります。
デジタル一眼レフだと、新機種ほど高機能(特に高画質)であると思い込んでます。
K20Dが発売された際、画素数が大幅に増え買い換えを検討しましたが、『画素数が増えた』≠『高画質になった』と聞き、買い換えを断念しました。(K20Dの変わりに新しいレンズ(FA31mm Limited)を購入し満足しています。)
最近、K-7が発売され、K10Dには満足していますが、やはり新製品が気になります。
正直に言うと『K-7(K20Dも同じ)のこの機能が必要』と言うのはありませんが、新機種だと高機能(特に高画質)と思い、買い換えるべきかを悩んでいます。
そこで皆様に、どんな内容でも結構ですのでK10D、K20D、K-7に関するご意見、情報(“K-7の画質アップは一目で分かる”等)を頂き、買い換え有無の参考にさせて頂きたいと考えております。(場合によっては、前回と同じくレンズを買い足す可能性もあります。)
尚、他メーカーへの買い換えは全く考えていません。
以上、ご教示の程よろしくお願いします。
4点

おはようございます。
K10DとK20Dを使っています。
私も新型のK7には興味がありますが、、、。
>新機種が気になります。
>やはり新製品が気になります。
物欲に負けてますよ♪
K7に対する讃辞は多いし、良いカメラだと思いますが、もっとK10Dを愛してあげて下さい。
そこで不満があれば買い換えで良いと思います。
私はいまのところK10Dでも満足してます。というか、出番がちょっと少ないので使いこなせていないかも?(爆)
K7が是非欲しいなら引き留めません。おもいきっていきましょう♪
書込番号:10338214
3点

K10DをもっていてK-7を購入しました。
期待していた点
・画質がよくなる
・小さくて使いやすくなる
・AFが早くなる
・AEが優秀
使ってみてよかったと思った点
・シャッターが軽い感じがする
・小さくなってすっきり(自分は指が太くて短いので)
・たまに動画が撮れる(ちょこっと動画が撮りたいとき便利)
・AEが結構いい
・露出の±が広くなった
・手振れ補正の数値選択時ボタンだったのがダイヤルも可能に!コレイイ
・連射が早くなった
・液晶が大きくなった
・ストラップつけるとこがいいかんじ
変えた瞬間悪かったと思った点
・モード切替にロックがある
・AFモード切替が微妙
・AFの点を指定するときが・・・ファームで変えても今度はほかのを切り替えるのが・・・
・画像のなんかK10Dよりぼんやりしてる感じが
・データサイズが大きくなったので転送とか加工とかいろいろきつい
いつもつけているレンズはMFなのでAFについてはあまり評価しておりません。
フォトフレームやプリント出力、ブログがメインなので画像のざらつきはきになりません。
望遠レンズで月の写真を撮るときとかはK10Dのほうが安定していて、なんとなくくっきり移る気がします。
さりげなくD-range系の拡張とかいいのですが不自然な画に見えます(笑)
K10DのときはF4未満で撮っていたことが多かったのですが、F8ぐらいで撮ることが多くなりました。
参考になるかならんかわからん
書込番号:10338256
4点

K10D☆さん、こんにちは。
K10Dを使ってて、K-7を買い足しました。
K10Dを使うことはかなり頻度低くなってしまいました。それくらいK-7はいいですよ!!
高機能ではあると思いますが、高画質であるかどうかは受け取る人次第でしょう。
実際K10D→K20D→K-7と、写真の感じはかなり移り変わってます。
私は今でもK10Dで撮れる写真の雰囲気は好きですよ。なので手放せません。
K10D☆さんにとってK-7が高画質と感じるかどうかは、誰もわかりません。
多数の作例を見て、実際に感じ取ってもらうしかないと思います。
私はK-7の写真も、当初は確かにぼんやりだなと感じていましたが、
ある程度パラメータいじって、今はそんな感じは受けませんし、
実際にプリントしてみると、そんな不安はどこかへ行ってしまいました。
K-7はやはりこのサイズでの凝縮感、そして高速動作が大きいと思います。
K10Dだけを持っている時よりも、持ち出す頻度は増えましたし、
撮影ペースも速くなりました。撮ってて非常に楽しいカメラだと思います。
私は子供追いかけるのがメインなので、暗部に強い、AFが早いという点を重視し、
K-7の購入に踏み切りました。K10D☆さんがK10Dで困った点があり、
それがK-7を購入することで、1点でも解消されるのであれば、買う価値ありだと思います。
(例えばFAレンズでよくあるピンズレをピンと微調整機能でばっちり合わせたいとか)
そうでなければ、まだまだK10Dで写真は撮れると思います。
欲しいレンズの追加でいいのではないでしょうか。
書込番号:10338460
4点

私も現在K10Dを使っています。
K7はAFも良くなりISOの範囲も広がる等、色々性能、機能が良くなり興味を持って見ています。
K20Dの時よりかなり進化していますね。 特に良くなったのに小型化されている所が、荷物が
かさばるのは嫌なので、この点が一番魅力に感じています。
でもK10Dも、カメラとしての機能は十分に持っていますので、買い替えないと困る様なことは
ありません。 なので買い替えは悩みますね。 買い足しでも良いですが...
レンズの充実の方が良いかもしれません。
まぁ人それぞれなので、どうした方か良いかはわかりませんが、自分で納得されてから決められる
ことですね。
答えになっていませんが...(^^;
書込番号:10338499
2点

私もK−7には並々ならぬ興味は持っているのですが、K20D発表時のサンプルを見た時の感動がK−7には感じられず躊躇しています。
書込番号:10339078
2点

K10D☆さん、
こんにちは。新しい機種は気になりますね。
私もK10Dを発表時に買ってから、毎週末使い続けて随分になりますが、
この機種の魅力は、使い倒してもまだまだ尽きる事は無いと思っています。
ところでK10D☆さんはどんな写真をとっていらっしゃるのでしょうか。
私は、K10D<K20D<K-7ではなく、それぞれのカメラは、性格や特長のことなる別ものだと
思っています。
色あいを圧倒的に豊富に、明暗やカラーをよりダイナミックに表現されたいのであれば、
K-7はベストなカメラだとおもいます。CTEなど画の仕上げにかかる機能は、
素晴らしいとおもいます。
設定をこまめに行い、自分だけの表現領域を作って、使い込む楽しさもあります。
逆をいえば、標準設定でシャッターを押しているだけでは、はっとするような魅力を感じること
は少ないといえるかもしれません.
K10Dは、CCDでもあり、1000万画素の使いやすさ、ノイズの扱いやすさ、レンズを活かす素直な発色(ややアンバー気味ですが)、シャープな描写など写真を基本に楽しむバランスでは、
K-7を上回っている部分もあるかもしれません。
たまに暴れるホワイトバランスの癖をなだめて使いこなす楽しみなんてのもありますか。(笑)
色表現の豊富さVS扱うバランスの良さ というのが2つの機種の写真やblog記事などの情報をみての
私の考えです。
で、ですが、次の買い替え(買い増し?)では、
K10D☆さんが、結局何をどんな風に撮りたいのか(いまのカメラで撮れないことが不満なのか)
"撮る対象そのものをもつこと"が背中を押してくれるのではと思います。
仮にそれが無いとして、"K-7のこの機能を使い倒してみたいんだ!"と言うのでも良く、
その場合は、撮るものは後からついて来るという具合です。
私は、いまごろになって、K10DでRAW撮影を始め、あのK-7の素晴らしい青空の表現を
K10Dでは再現出来ないのか?といろいろなblogを盗み見?しながら試行錯誤しています。
それでまた写真に対しての別のアプローチや楽しさに出会う事が出来ました。
初心者の方ならではの写真に対する新鮮な感性で、
バシャバシャとまず撮りつづけてみたらいかがでしょうか。
グリップがしっくりするか、こないか。K-7の画質がよいかどうか。
ふとカメラが尋ねてくるときがあると思います。
書込番号:10339744
4点

今晩わ
>K10D☆さん
>K20D、K-7と後継機が販売され、新機種が気になります
[PENTAX K-7]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
>“K-7の画質アップは一目で分かる”等
この言葉は「背中を押して下さい」と言っている様に聞こえますが・・・ ( ‥) ン?
>場合によっては、前回と同じくレンズを買い足す可能性もあります
レンズ資産と被写体を教えて戴けませんでしょうか? (*゚◇゚)
それによっては(レンズ資産)の増強を勧める可能性もあります \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10340486
1点

こんばんは。
私はK7に撮れてK10では撮れない写真はないと思っています。
K10Dでも必要にして充分と思います。
画素数に関しては1000万画素で不自由ないと思います。
K20Dにて1400万画素も使いましたが、画質の差は私にはわかりかねます。
むしろ画素数が高いゆえに引き伸ばして印刷するとPCで確認した時のピント精度よりピントが合ってないような結果になることもあります。
画素数が増えれば高画質というわけではありません。
ブログやL版〜A4サイズまでの印刷であれば600万画素機種でも充分に高画質に感じられますよ。
高感度における差は明らかに感じていてK7だとISO1600が常用域として使える魅力とシャッター速度のMAXが1/8000、連写秒間5コマという魅力はありますが、K7に比べてK10Dが格段に劣っている印象はないと思っており、K10D長く使える機種だと思います。
K10Dの魅力としてJPGの1000万画素でも1枚あたりのファイルサイズが2〜3MB。
K20DやK7だとJPG1000万画素で7〜8MB、1400万画素だと15MBにもなります。
K10DよりK20DやK7の撮影情報量が多いことを意味していると思いますが、私には画質で大きな差を感じることができませんでしたから、K10Dの方がPCにやさしく扱いやすいと思っており、この点はK10Dの方が明らかに優位だと思いますね。
いろいろな方のアドバイスにもある通り、何を主な撮影被写体としているかで出てくる不満もいろいろだと思いますので、何を撮るのかをもう一度考えて伝えて下さるともっと適切なアドバイスも得られると思いますよ。
書込番号:10341187
5点

皆様
貴重な意見有難うございます。
皆さんの意見を拝見し、自分がどんな写真を撮りたいかを良く考え、その上で新機種の新機能が必要かを判断するようにします。
また、画質については皆様の意見を拝見すると、自分がどの様に感じるかであり、まさにその通りだと思いましした。
まずはK20D、K-7の画像を出来るだけ多く見るように、これらの画像をネットで探し回ります。
また、いままではJPEG保存中心で使用していた為、今後はRAWデータで保存し、色彩の調整などにも取り組むようにしてみます。
その上で、画質に不満があるかを判断するようにします。
今まで撮ってきた写真は、主に子供(家族)のポートレート、風景がメインでした。
今後も、子供(家族)のポートレートと風景写真が中心になると考えております。
また、現在所持しているレンズは以下の2本となります。(レンズを買い足すなら望遠系の単焦点レンズと思ってます。)
-------------------
FA31mm Limited
FA50mm
-------------------
書込番号:10342655
2点

私はカメラよりレンズの追加をお勧めします。
カメラはすぐにモデルチェンジしちゃいますが、レンズは永く使えますからね。
私はデジイチ3台所有で
istDはシグマ18-200をつけてサブ&息子用で、istDsシルバーはシルバーのFAリミテッドとペアでお散歩用で、K10DはDA★60-250とでメインで少年野球撮影用でと使い分けております。
私もK-7が気になって仕方ないのですが、あまり連写しませんし、600万画素でも充分満足していて今回もスルーの予定です。
可動式の液晶モデルが出たら別ですがね。
景色の撮影で、目線よりも高さが欲しくて脚立がない時、手を上げて適当にカメラの向きを決めて何枚か撮影ということをしなくてすみそうですからね。
あと、レンズの追加は広角域はDA15リミテッド、望遠域はFA77リミテッドかDA70リミテッドを幸せになれますよ。
書込番号:10387617
2点

K10DをKー7に買い替えようか?って人は
初心者マーク付けてはダメでしょう。
決まりは無いかもしれないけど、初心者マークの意義が薄れます。
書込番号:10387761
1点

昨日、通販にて注文し、(多分)明日に現ブツが届くだろうから、その時にK-7の電池を充電しようとしているモノです。
ペンタには、一年三ヶ月ぶりに還ってまりましたな。(嬉)
勿論、ペンタデジ一眼を初めて手にしてモデルはK10Dでしたな。
まだ現物すら手にしていないし、画像的なモノは何も言えませんが、それ以外の事なら…。
K10Dの最大の泣き所は低い高感度特性、黄色に転ぶAWB、今となってはその辺のエントリー機にも負ける連写コマ数と余り高いとは云えないAFや電池の低体力ですなぁ。
K-7に機種転換させるだけでこれらは大半は大幅改善でしょうなぁ。(FAリミ使用なら、正確なAWBと高いシロ飛び耐性は大変、役立つはずですな。)
ノイジーな画像と云う事ですが恐らくISO1600までは実用に十分耐えるだろから、それ程気にする事も無いと思いますなぁ。
あとは多彩なカスタマイズ機能や、デジタルフィルター等、K10Dには無い機能満載で、より小型化されているので、小さいカメラは良い方には良いんではないですかな?
最初から価格を低めに抑えて、大幅な下がりしないようにしているようだし、そろそろ買い替えしてみてはどうですかな?
書込番号:10387866
1点

>K10DをKー7に買い替えようか?って人は
>初心者マーク付けてはダメでしょう。
??
ここの初心者マークは、製品についての初心者ではなく、投稿、書き込みの初心者と言う意味でしょう。
問題あるとは思いませんが...
書込番号:10390216
3点

馬鹿なオッサンさん、
こんにちは、キヤノンオンリー?からK-7のご購入おめでとうございます。
私は万年K10Dユーザです。(笑)
ところで、コメントの中で、ちょっと教えていただきたいのですが、
>K10Dの最大の泣き所は低い高感度特性、黄色に転ぶAWB、今となってはその辺のエントリー機にも負ける連写コマ数と余り高いとは云えないAFや電池の低体力
私はK10DとK-7は志向の違う別物と思っています。(カメラとしての魅力が総合的にK-7が大きくうわまわっているだろうことは、理解しております)
撮るものによって、撮り方によって使い分けるという意味合いですが、
K10Dでも
・高感度については、ISO1000くらいでも結構いける
・AWBが転ぶ条件を見極める
・AF(AF-C)は他社より速いとはいえないが(飛行機を夕方正面から撮っても)
精度に問題を感じない
・8GBのメモリを使い切っても電池切れはない。(いままで一度も経験なし)
>ノイジーな画像と云う事ですが恐らくISO1600までは実用に十分耐える
・K-7のノイズは高感度よりも低感度では?(K10Dとの比較の場合)
・K10Dとの比較では、機能やノイズより色の再現性と広さが一番のよさでは?
と思っています。ほかにハイエンドやフルサイズも使いこなしていらっしゃると思うのですが、ちなみにペンタを使うときは、軽さのポイント以外で、どんな撮り方や被写体を撮影されていらっしゃるのでしょうか。
新機種購入でお忙しいところすみませんが、とても興味があります。
お時間があれば、参考までにお伺いできれば幸いです。
ちょっと無理のある写真ですが、ちょっとupしてみます。
書込番号:10393301
3点

qchan1531さん、お返事どうもです。
ようやく、私のもとにK-7とDA★50-135F2.8SDMが夕刻遅くにに届きました。(遅いよ!宅急便屋さん!!)
改めて見るとK10Dなんかとはかなり小さいですなぁ。(と云うよりディマージュ7iとさして変わらない…。)
マニュアルは1DMK3の取説より分厚いですけどネ…。
電池は充電に六時間もかかるそうなので、寝る前に充電開始で、動作確認は明日朝一ですなぁ…。
さて、ご質問の件ですが…。
私は、K10Dは07年1月から08年8月まで使っていました。一時期はK20Dとの二台体制でしたな。
両機ともBG付で、動体はF/A-18Cの離陸とアプローチ、レーシングカー、新幹線、航空祭での戦闘機等の機動飛行展示を当時はシグマの50-500で連写、AF-C、AFポイントは中央で、Tvモード、SS1/1500以上で撮っておりましたな。
ソレからの経験で申しているのであって、決してK10Dを性能的に否定している訳ではないので、もしそのようにお感じなら、何卒ご容赦願いたいものですな。
それで、私の感覚としてはですな、
・ISOは実用は400までで、800辺りからはノイズをかなり感じる。
・AWBは仕方ないかもしれないが、白熱電球下ではかなり黄色に転ぶ。
・AF-C、精度に関しては同意見だが、速度と何より追随性能が低いのは否定できない。実際、かなり集中(レリーズするかなり前のタイミングからAFをONしておく必要がある。)して被写体を追いかけないとピンを簡単に外し易い感じでしたな。
・電池の持ちは私のクセの結果かもしれないが、チョコチョコと設定を換えつつ、当時は4Gでしたが連写し続けると本体電池は割と早くにロウバッテリーになるので、BG側に切り替えていましたので、低体力と書きましたなぁ。
それで、この辺はK20Dではかなり改善されたので私はK20D購入時は大変喜んでいましたな…。
なお、
>K-7のノイズは高感度よりも低感度では?(K10Dとの比較の場合)
ほぅ、そうなんですかな?私の認識とは違うようですが、コレはコレで一つ楽しみが増えましたな。確認は当然これからですがネ。
>K10Dとの比較では、機能やノイズより色の再現性と広さが一番のよさでは?
コレは、全く同感ですな。コレが有るので私はペンタに戻ってきたんですな。
コレは幾ら機種としての方向性が違うかもしれないがK10DもK-7にも有るペンタのカメラの最大の特徴と考えていますなぁ。
レンズは、当時使用してたレンズの中で最もお気に入りで且つ、キヤノンの現行システムに被らないと云う条件からDA★50-135を選びました。(なんせ、大三元レンズは未だ買いそろえてはいないし、EF16-35F2.8LUSMU以外は買う気も無いですな。)
このレンズのシャープさとペンタの独特のクリアな「緑」が好きなんですなぁ…。
かなり時間はかかるかもしれませんが、ペンタのシステムでは割と単焦点で固めるかもしれませんな。
>ペンタを使うときは、軽さのポイント以外で、どんな撮り方や被写体を撮影されていらっし>ゃるのでしょうか。
八月頃の構想では正に「お散歩カメラ」でしたが、K-7についてイロイロ研究していくと、軽くて小さい、と云うだけではこのカメラを使うのは大変もったいないですな。
K10Dにはない、撮影するにあたっての多彩な「カスタマイズ」、「デジタルフィルター」機能を使い、少なくとも「キヤノンではムリ(5DMK2でも、と云うのが)」なモノが撮れたら嬉しいですな。
きっと出来ると思います。
被写体は、まずは、SAFOX[+のAF-C目標追随能力の実力を確認して「OK」なら、DA★60-250F4(EF100-400F3.5-5.6LISUSM相当だが、F4通しなのはシステムに被らないアドバンテージが有る。)かDA★200/300辺りを買い増して動体でもその機能を発揮してみたいですが、まずは風景と人物からですな。
長々書きましたが、私の考えはこんな内容ですな。
再び、ペンタの仲間になりましたし、今後ともどうぞ宜しく。
それから、買い増しもお勧めですな。
書込番号:10394464
2点

馬鹿なオッサンさん、
こんにちは。いまごろは試し撮り中ですね。きっと。
K-7に50-135の組み合わせはいろいろな方の写真を見ていますが、ベストですね。
きっとこの組み合わせでチューニングされてるんでは?
コメントを拝見して、"感じ"の意味がよーくわかりました。
レーシングカーは機会がありませんが、それ以外は私もよーく撮ります。
SIGMAの50-500でSS1500sだと重さもずしんときて、ISOもこだわりがあるでしょうね。
ぜひとも多彩な表現で、チッピーあたりのビシっとした写真をお願いいたします。
個人的にはDA300あたりがいいですね。
ペンタでK-7の望遠飛行機写真は、あんまり多くはみていませんので、
参考にさせていただきたく思います。
K10Dもたまに充電してあげてください。
返信いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10397217
3点

今更ですが
10D、20D、7の違いを感じたままに(10と100sユーザーです)
・バッテリーが10と20は共用出来るが、7は新開発のバッテリーなので新規購入が必要。
・10Dと20Dを同じ条件で写した写真を見たけど(カメラマンも同じ)解像度は確かに1460万画素の方が繊細だが、色合いは10Dの方が自然的
・7に進化してからシャッター音は静かになった印象はある。
言い換えると結婚式の静寂な時などにアドバンテージが在るかも
・既知の事でしょうが、連写機能が7では速くなっています。ただワンショット主義なら秒3コマで十分だと思います。
・高画素は良いけど、意外と高画素故にピントがシビアになります。
100Dsも持っていますけど、時折コッチの方が良いモノに出会う事があります。
・20D迄のAF選択方式と7では少々異なります。慣れるまで戸惑うかもしれません。
そろそろ10DはPENTAXの至宝なので、20D買おうかな(爆)
書込番号:10668893
2点

K20D→istDs→istD→K10Dという変遷を歩んでいる変なペンタユーザーです。
値段もこなれて来たK-7もやはり気になります。
K-7はK10Dより小さくて軽くて手に吸い付くようなグリップや剛性感がK10Dと比較して優れていると思いました。
購入を躊躇している最大の原因はダイヤルロックです。くだらなくてすいません。あと気になるのはローパスのゴミの事でしょうか。
画質についてはK20Dの路線なのかなと感じています。K10Dの方がスキです。
K-7と似た絵はK10Dで撮れそうだけどK10Dの震え上がるようなキレのある絵にするのは少し苦労しそうです。というかムリかも。
以上、個人的偏見でした。
書込番号:10669076
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヤフオク用の写真を撮るのにこのK10Dを使用しています。どういう訳か気に入ってしまってもう1年以上使っています。それまではDS2→K100D→K100Dスーパーとそれぞれすぐ飽きてどれも1年も使っていませんでした。最近ふとショット数が気になりだしたのです。カメラ自体は倉庫で商品写真を撮る為の専用として使用しているので三脚に鎮座したまま一度もアウトドアで使用したことはありません。しかし商品1点に付き約100〜130ショット写真を撮ります。カメラのカウンターは9999枚なのですがもう5回転以上はしていると思います。通常どれくらいまで使用できるのでしょうか?
1点

ひろりーん2号さん こんにちは
k10dはミドルクラスのデジイチですので、10万回ちかい耐久性があるかと
思います〜。
書込番号:10549370
0点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/feature_04.html
こちらによると「10万回もの動作に耐える高耐久シャッターユニット」との記載がありますね。
書込番号:10549442
1点

10万回で故障期(故障発生頻度が加速度的に上昇)に入るという考え方です。
静物の寿命と同じ感覚で良いかと思います。保証値ではありません。
稀に10万回に達する前に寿命を迎えることもあります。
書込番号:10550015
0点

10万回までの動作に耐えられる性能がK10のシャッターユニットには有りますな。
多分、これを超えた処でそれでも買換えをしない、と云うなら「ユニット交換」すれば(SCでネ)イイだけでは無いですかなぁ。
飽きのこないカメラに出会えてよかったですなぁ。
書込番号:10550049
1点

ひろりーん2号さん、おはようございます。
メーカーのHPにもある通り、10万ショット位でしょうね。
僕もこの機種を使い始めて約3年になり、すでに16万ショットを超えています。
これまでは室内よりも屋外で使うことのほうが圧倒的に多いです。
海岸で潮風にあたったり、急な雨で濡れたり、滝のしぶきで濡れたり、夜の撮影で結露したりとしてきましたが、今のところしっかり動作し続けていますね。
この機種には愛着があるので、壊れるまで使い続けることになると思います。
書込番号:10550118
3点

仕様ではシャッター回数は10万ショットの耐久性のある設計がされている様ですね。たまに早く
故障とかする場合もありますが、通常はそれ以上の使用も可能だと思います。
寿命と言う意味では、私はメーカーで修理ができなくなり、それ以降で正常に使用できなくなるまで
と思っています。
私もK10Dを使用していますが良いカメラですよね。写りも最新機種と比べても悪くはない
と思います。 防塵防滴もあり、できるだけ長く使っていきたいですね。
Z1もまだ持っており、フィルムカメラでもうかなり古いですが、まだたまに使うことがあります。
書込番号:10550395
1点

ひろりーん2号さん、こんにちは。
K10Dいいカメラですよね、私もまだ持ってて、先日も使ってきました。
K-7の軽量コンパクト感は嬉しいのですが、
たまにK10Dを持つと、このずっしり感も、またいい物があり・・・困った物です。
シャッター耐用回数は10万回と言われているようですね。
もちろんその前に調子悪くなることも、ソレを超えても問題が無い物もあるようです。
保証回数じゃないので、その点は注意しないといけないかも知れません。
引き続きK10Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10552016
1点

短い間に貴重なご意見ありがとうございました。10万回のテストをしてたんですね。知りませんでした。そうすると現在5回転(5万回)以上使用しているので経済的寿命から鑑みると後2回転(2万回)くらいすれば買換えた方がよさそうかと思いました。 本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:10557122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dで撮影を楽しんでいます。。。。が
今日撮影中に突然(AF-SからAF-Cに切り替えて、再度AF-Sに戻した。)
その後AFモーターが作動しなくなりました。
故障なのか、何か設定を変えてしまったのかMFでの撮影は問題ないのですが、
修理に出すべきか悩んでいます。
経験豊富な皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

設定をリセットしてもダメなようなら修理に出しましょう。
書込番号:10322036
1点

>修理に出すべきか悩んでいます。
悩まず修理かと思います(^^;;
書込番号:10322194
1点

皆さん、有難う御座いました。
設定リセット後も変わりませんでした。
修理は初めてなんですが、ペンタックスサポートセンター
に依頼いたします。
書込番号:10322377
1点

ボディ側の故障と仮定して、レンズ内モーターのレンズだと、AF使えるのではないでしょうか?
書込番号:10322459
1点

AF-Sに戻すつもりがMFになってたって事は無いですよね
もう一度レバーをAF-Cなどに動かしてみてはどうですか?
書込番号:10322578
1点

カメラ・レンズの接点を掃除してもう一度嵌め直してみるのも有効です
書込番号:10322675
1点

皆さん有難うございました。
。。。。AFモーター復活しました。。。。。が、
一寸強引な方法ですので、自己責任でということで。
本体とAFモーターはAFカプラーで接続されているという事で、
1)フォーカスモード切替レバーをAF-Sにする。
2)本来はこれによりフォーカスはカメラにより自動化される。
3)この時、強引にレンズのフォーカス・リングを少し回転させてみる。
レンズ側からAFモーターを駆動(ほんの少し)
4)AFモーターが復活しました。
書込番号:10323566
0点

その後1ヶ月...。
問題ないですか?^^
書込番号:10551616
0点

くりえいとmx5 さん
初めまして、カメラは何事もなかったように。。
AFは機能しています。
おそらく、モーターとレンズの接続に物理的
不都合があり(ごみ?)、まわす事で外れたのでは
ないかと思います。
いずれにしても、現在は以前の状態で問題なく
使用しています。(しばらく、コンパクトカメラ
を使用しとぃたので、へそを曲げたのかな?!)
最近は、時代祭り、御所公開はこのカメラを使って
います。
書込番号:10552118
0点

v^^へたをすれば重症になる危険性大と思います。
カンどころが良かったんでしょうね。
書込番号:10554994
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
諸事情でずっと我慢してきた一眼レフ…
少し時間に余裕が出てきた所に
欲しかった物が安価で見つかり
今更なのかも知れませんが、GP
購入するに至りました。
しかし…
未だレンズが御座いません(笑
このカメラは歴代の古いレンズも使用できる
そうで、レンズ選択肢は尋常ではない程広く
先ずは「最初の1本」に相応しいと思われる
後悔しないレンズ選びが困難を極めております。
友人にアドバイスを頂いた所後悔しない為には
「後悔しなくていい金額で購入する」そうです。
要は安いレンズで「頭と足」を使う事で腕を磨き
体に覚えさせて行くと「小さな感動」をより多く
体感できて、技術と投資額を比例させて行くこと
が良いだろうとのことでした。
この事を踏まえても具体的に「このレンズ!」まで
辿り着く事が出来ず、お知恵を拝借したい所存です。
恐らく当分の間は室内での蛍光灯・電球下での
子供達や、5~60cmから撮り下ろす身辺の物取り
や食材が撮影対象物の中心になると思います。
中古のレンズで、純正に拘らず、単焦点以外で
可能な限り1万円以内での購入を目指しております。
完璧を求めずとも無茶を申し上げている自覚も少々あるのですが、
ド素人の無知なのでアドバイス頂きたくお願い申し上げます。
1点

>安いレンズで「頭と足」を使う事で腕を磨き
体に覚えさせて行く
どうせなら「標準画角」という条件も付けた方が良いと思います。
FA31/35、DA35あたりが無難だと思います。
逆に高倍率ズームで、使用頻度が高い焦点距離を見つけるのもアリだと思います。
間をとって(^^;;
DA17-70やタムロン17-50もアリだと思います。
メーカーを信じて
DA18-55も、もちろんアリですね。
書込番号:10328018
2点

K78さん、こんにちは。
K10D GPモデル、購入オメデトウございます。
三冠受賞モデル、今でも十分通用するカメラだと思いますよ。
> 中古のレンズで、純正に拘らず、単焦点以外で
> 可能な限り1万円以内での購入を目指しております。
とのことですが、この条件だとキットレンズの
DA18-55mmのIorII位しかイメージできません。
ただ、正直暗いレンズですので、室内でのお子様撮りには苦労すると思いますよ。
当面の撮影目的からみると、できればFA35が手に入ればいいと思うのですが、
中古でも1万以内というのはまず無理だと思います。2,3万は覚悟が必要かも知れません。
もう少し安価なFA50というレンズもありますが、
少々焦点距離が長めのレンズのなので、部屋の広さによっては使い勝手がよくないかも知れません。
1万という条件を緩められるのであれば、
ズームレンズであれば、タムロンのA16(17-50mmF2.8)がいいと思います。
書込番号:10328058
2点

K78さん、こんにちは。
その条件でしたら、こちらのレンズの中古品を探した方が良さそうですが、私の意見としては価格が高くなっても写りの良いレンズを選ばれた方が良いと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s1=2/s2=1.5-3/s3=26/
書込番号:10328086
2点

>中古のレンズで、純正に拘らず、単焦点以外で
可能な限り1万円以内での購入を目指しております。
おっと...大事なトコ見落としてました(^^;;
MFはokでしょうか?
書込番号:10328140
2点

>>皆様、早速の返信有り難う御座いました。
問いの答だと、やはり素直にDA18-55mmになるのかもしれませんね。
しかし標準画角は余程大事なことの様ですね。
周りは皆フルサイズ派なので、同様の事を懇々と言われ、
「K10Dが欲しい」と話をした時には、冷たい目をされました(笑
周りで機材のことを聞ける方は皆、生業にされておられて
親切に教えて頂く程に、理解する事が難しくなってしまう
気が致します(笑
参考になるかどうか解りませんが、カメラ・レンズの事は
ずぶの素人なのですが、写真の補正・修正を生業の一部に
しておりますので、写真のことは多少解ります。
GPボディーを安価で購入出来たので、あまり肩を張らず
気軽に入門機として低予算で始めてみたかったのですが
皆様が仰るのですから、明るく良質なレンズを買った方が
良い様子なので、先ずはよく考えて選んでみます。
しかし、折角オールドレンズの楽しめるカメラなので、
後々買増して玩具的に色々楽しんでみたいと思います。
書込番号:10329364
2点

折角買ったK10Dにレンズがないのは剰りに不憫なので
皆様のご忠告を聞かず(申し訳御座いません)SIGMAの
28-80mm F3.5-5.6 の死在庫品新品を3000円で購入し、
「やっぱり暗い…」
と呟きながら、本格的なレンズ選びに入りました。
ヘタクソの初めの1枚(JPG未補正・撮って出し)を
恥ずかしながら添えます。
候補は以下のレンズにしようかと考えております。
SIGMA
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
PENTAX
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
皆様の意見を参考にしつつも、当初と話が違ってきていますので
恐らく予算が増えれば、選択肢が変わってくると思います。
また、迷っているもう一つの理由として
飽くまで初心者が日常記録用として用いるカメラに
例えばペンタの★レンズが、猫に小判ではないか?
室内(照明)撮影が多いことを考えれば F1.4-1.8 程度の
単焦点レンズの方が写りもお財布にも良いのではないか?
個々の良さだったり特徴は、ほんの少しだけですが
解ってきたのですが「基準と比較対象」がないので
迷い方として正しいかどうかも定かでは有りません。
ご意見賜りたくお願い申し上げます。
書込番号:10381296
0点

K78さん こんにちは
>また、迷っているもう一つの理由として
飽くまで初心者が日常記録用として用いるカメラに
例えばペンタの★レンズが、猫に小判ではないか?
私はDA☆16-50mm、tamron17-50mm、sigma18-50mmF2.8など持っていますが
DA☆が一番好みですね。
猫に小判という事もないと思います〜。
また、K10Dとの組み合わせであれば、防塵防滴で使用できますので、良いのでは
ないでしょうか?
それに回り道をしないで済むという見方もありますし〜。
しかし、1万円の予算がいきなりDA☆という10万円近いレンズになるのが、すこし
ふり幅が大きい気もしますが、問題無いのでしょうか?
>恐らく当分の間は室内での蛍光灯・電球下での子供達や、5~60cmから撮り
下ろす身辺の物取りや食材が撮影対象物の中心になると思います。
この用途でK10DとF2.8通しのズームですとノーストロボの撮影は難しいかと
思いますが大丈夫でしょうか?
今のお持ちの28-80mm F3.5-5.6で、室内を撮影され、感度と絞り値とシャッター速度は
どうなっているのでしょうか?
室内での撮影サンプルがあれば、単焦点の方が良いのかが判ると思いますので
サンプルをお待ちしております〜。
>室内(照明)撮影が多いことを考えれば F1.4-1.8 程度の
単焦点レンズの方が写りもお財布にも良いのではないか?
F1.4のFA50mmF1.4の場合、絞り開放での撮影ですと描写はソフトです。
canonのEF50mmF1.4も同様です。
F1.4のレンズで絞り開放から使えるのは、DA☆55mmf1.4とsigma50mmf1.4と言った
設計の新しいレンズだと思いますので、注意してください。
古いレンズでも、FA50mmf1.7の方がF1.4よりもシャープな方ですので、こちらの
レンズも候補にされると良いかと思います。
また室内ですとAPS-C機の50mmは、少々長めになるので上半身のポートレートの
様な使い方になるかと思いますので、場合によってはFA35mmF2やsigma30mmF1.4
も候補に入れられるといいかと思います〜。
書込番号:10397483
1点

>>C'mell に恋してさん
有り難う御座います。
各所での的確なご意見を、いつも参考にさせて頂いております。
実は★レンズを選考に加えたのも、他所での C'mell に恋してさん
の感想から物欲が生じた結果でした(笑
仲間内からのアドバイスは「カメラとレンズが上等なら腕を錯覚する
写真が撮れる」「無ければ無いで工夫をする」と…。
現時点での希望としてはプロ並みの写真が撮りたい訳ではなく、
成長記録を「しっかり残したい」というところです。
室内、蛍光灯下でのサンプルを添えさせて頂きました。
参考にして頂ける様ならば幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10402252
0点

K78さん こんにちは
>実は★レンズを選考に加えたのも、他所での C'mell に恋してさん
の感想から物欲が生じた結果でした(笑
それは嬉しいコメントです〜!
ファン登録させていただきました!
これからも宜しくお願いします〜(笑)
室内での写真を上げていただき感謝します!
データを見ると、スローシャッターですので、ゲームをされている時や
本などを読んで動きの少ない時でないと、被写体ぶれをしそうな環境
ですね〜。
1/10sec F3.5 ISO400
ですので、F2.8のレンズを導入しても1/20secにも届かないですね・・・・。
F2.8でISO1600の設定で、1/100secに近い感じになるという事ですね。
しかしK10Dですと高感度ノイズが厳しいので、レンズで何とかしたい
所ですよね。
FA35mmF2を使用すれば、感度はiso800まで下げることができるので、
K10Dを使用するのであれば、単焦点レンズの方が良さそうですね。
ズームレンズにするのであれば、押さえにMFレンズの50mmF1.4などを安価
で入手しておくというのもいいかもと。
私は、RIKENON50mmF1.7というMFレンズを持っていますが、このレンズは
Aレンズではないので、Mモードでの使用になりますが、この様なレンズでも
構わないかと思いますよ。
私は昨年事情があり相場よりも少し高い5500円くらいで購入したような気が
しました^^;
このレンズとk-mの場合だと、絞込み測光を行い露出を決めると、絞り開放
ではオーバー目になり、F5.6くらいだと適正な感じになってくれました。
Aレンズだとこの様な感じにはならないと思います。
また、絞り開放だとソフト感が強いですが、レンズの味だと思ってください。
F1.7の絞り開放のオーバー目に写った物をソフトでトーンカーブを弄って
見ました。
DA☆だと、シャッター速度とK10Dの高感度ノイズを考えると厳しそうなので
AF単焦点ものにするか、DA☆+サポートで安価なMFレンズという組み合わせが
良さそうですね。
書込番号:10403494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
衝動買いから一ヶ月半、良い時期に購入したと密かに喜びながら紅葉を撮っています。
ところで、近所のカメラ店やR市場を探してみたのですが、K10D用液晶保護フイルムは生産中止のようで、何処でも販売していません。
汎用品を切って使うか?
代用品を見つけるか?
皆さんはドウしているのでしょう?
0点

ブドリさん こんにちは
その様な状況であれば、大きいシートを切って使いそうですが、
K10Dの背面液晶は、コンデジでもデジイチでも2.5インチの物を流用する手があります。
問題は右肩の液晶ですね。
サイズ的には、K20Dなどの物と同じサイズではと思われますが、K20D用を購入使用され、 K20D用の背面液晶のシートを加工すると言うのが無駄がなさそう・・・。
こんな感じでしょうか^^;
書込番号:10397040
1点

コンデジの液晶は、4:3がほとんどですから、デジ一用の2.5型用フィルムがいいと思います。
書込番号:10397108
0点

ブドリさん、こんにちは。
ビックカメラで売ってますよ。
店頭にあるのか不明ですが、ネットショップでは購入できるようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187305463
書込番号:10397555
0点

ブドリさん
すみません、在庫切れになってました。
書込番号:10397637
0点

ブドリさん、こんにちは。
私も、購入以来使用していた保護フィルムが傷だらけになっていたので、交換しようとしましたが、K10D用は見つかりませんでした。
サイズが同じ2.5インチということで、K100D Super用を使用しています。
ただ、フィルムが液晶より少し小さいのですが、これがヤフオクで販売している安物のためなのか、K10Dの方がK100D Superより少し小さいのかは分かりません。
書込番号:10397815
3点

C'mellに恋してさん・じじかめさん・タン塩天レンズさん・まーないつさん
ありがとうございます。
k100用かk20用の転用でトライしたいと思います。
書込番号:10400643
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在Class6のSDHCを使っていますが、RAWでの連続撮影のときに
息切れを感じます。
最近のClass10を使った場合、若干でも高速にすることができるのでしょうか。
いままであまりRAWを使用していないので、そもそもどんなカードでもRAWでは
バッファーが足りないということもあるのかも知れませんが、
すでに使われた方がいらっしゃいましたら、
参考までにインプレを教えていただければ幸いです。
メーカーがClass10は、そもそも非サポートであるとか、論理的な速度のおはなしよりも、
実際に使えるか否かという観点での口コミがいただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

高速にならないでしょうね。
>論理的な速度のおはなしよりも、
ボディが低速なんですから、規格の上位の物を使っても意味ないです。
仮に短時間で書き込みが完了したと言う事があれば、それまで使っていたカードが実力の遅い製品を使っていた事になると思います。
上位の速度の物を用いても、本体が下位の速度なので、そこで上限が決まります。
似たような事例だと、
ATA133のHDDを購入しても、マザーやカードがATA66対応で有ればATA66が上限。
書込番号:10037066
0点

>RAWでの連続撮影のときに息切れを感じます。
これは連続撮影枚数のコトですか?
>若干でも高速にすることができるのでしょうか。
これは連写速度(秒あたりの枚数)ですか?
連写速度は変わらないと思います。
撮影枚数は、若干でも増えるかもしれません。
バッファフルからの復帰は早くなると思います。
書込番号:10038152
0点

メディアが高速なのは、書き込み速度&バッファフルに成ってからの復帰時間が早く成ります。
連写スピードは、カメラ内の機能によりますが、書き込み速度が速いと復帰が早いので再度連写に入る時間と、復帰完了で無くても連写可能枚数が多く成ります。
書込番号:10038477
1点

こんにちは。
私が使っているSDはサンディスクのExtreemVです。
現在2GB、1GB、そしてSDHDの4GB(5000円くらいです)を使っていますが、結構処理が速く、個人的にはおススメです。
以前は普通のSDを使っていて、書き込みが遅くて復帰に若干時間がかかり、SLを撮影したりするのに連写する際は困っていましたが、このSDで連写後の復帰が素速くなり、ほぼ解決しています。
いつもJPGなので、JPG撮影に関しては全くストレスなく撮影できるかなと思っています。
RAWは試していませんが、RAW連続撮影でもそこそこ大丈夫ではないかと思います。
で、お話の件については他の方がレスして下さっている通りです。
SDの上位を使った所で、本体の性能以上は引き出すことが出来ません。
私が使用しているExtreemVの上位であるExtreemWが出ていますが、K10DではこのSDカードの性能は活かせないと思っています。
従ってclass6⇒class10に変えても変化がない可能性がありますね
(使ったわけではないので推測ですが…)
個人的にはトラセンドのSD classシリーズより、サンディスクのExtreemVの方をお勧めしたいと思います。
ご質問の回答とは外れていますが、K10Dにて使用しているので参考になればと思います。
書込番号:10039487
0点

皆様レスいただきありがとうございます。
背景と目的がなかったのでわかりにくかったですね。改めてご説明いたします。
背景)
・快晴の昼間、まっすぐに着陸してくる飛行機を200から400mm程度の単玉望遠で、
AF-C撮影する。(ジャスピンで、画面いっぱいに構図し、撮影できる前提)
・1秒間に1コマ、連続10秒間、適正露出かつ高速シャッターで切り続けると、
JPEGなら問題ないが、RAWだと途中でシャッターがきれなくなる。
(正確に10秒が妥当かどうかわからないが、1秒間のコマ速up必須ではないです)
・現在は容量重視でClass6のSDHCを使っている
->2GBのSD高速カードは想定外
目的)
・RAWのみで撮影する場合、SDHC4GB以上の容量を使用して、
現在のClass6より、10秒間の撮影枚数を一枚でも増やしたい。
飛行機は動き物なので、シャッター自体が切れなくなると、チャンスそのものを逃すことに
なりますので、これを改善できればと考えました。
カメカメポッポさん、
カードのSPECはどこで頭打ちになるのでしょうか。
実力のあるClass4とClass6で比較しても、低specのK10D使用では、
そもそも枚数を稼ぐのは無理でしょうか。
yuki t さん、
必ずしもコマ速upではないです。10秒間トータルでシャッターが切れる枚数を増やすことが
目的でございます。
robot2さん、
聞きたかったのは、まさにコレです。
>復帰完了で無くても連写可能枚数が多く成ります。
オレンジランプがついていても、次のシャッターを切り続けたいということなんですが、
可能でしょうか。
イナバアウアーさん、
いつもどうもです。
ExtremeIII、2GB版もっています。いいカードですよね。
仮に別にClass6 SDHCのExtremeも持っているとして、そもそもどちらも一定時間内の
撮影枚数は同じなのでしょうか。
仮にClass6が早いとして、Class10との比較はどうでしょうか。
書込番号:10039858
0点

こんばんは
そもそもK10DはJPG撮影だと秒3コマの連写がSDの容量一杯までの範囲では無限に連続シャッターが切れます
一方、RAWだと秒3コマの連写で連続撮影枚数には限度があり、限度に達すると一旦SDへの書き込まれるまで待たなければならず、その間はシャッターが切れなくなり、その分撮影に影響が生じてしまいますからRAW撮影である程度息ついてしまうのはやむを得ないかと思いますね。
それを高速SDの性能で次のシャッターまでの時間の短縮が可能になり、撮影枚数も高速ではないSDと比べて増やせることに繋がります。
しかし、最高速SDを使ってもK10Dの能力以上の速度を引き出すことが出来ません
試せないので推測になりますが、Class10の使用は可能でしょうがClass6の性能がK10Dの限界であるならばClass10を使ってもほとんど変わらないと思います。
正確には使ってみないとわからないことですが・・・
無難な解決策としてはRAW撮影でなく、JPG撮影で連写することだと思いますよ
(息つきはなくなりますし・・・)
私ならJPGで撮ってからRAW現像のようにJPG画像の微編集を行いますが、この方法ではダメでしょうか?
書込番号:10046448
1点

Class10のSANDISK Extremeが登場していますが、同SDHCはあくまでIIIの置き換えであり
IVではありませんので、先に訂正しておきます。
結果から言いますと、他社のカメラで申し訳ありませんが、SDHCのExtremeIII→新Extreme
に乗り換えて、RAW7枚連写後のバッファフルからの解放が1-2秒速くなる程度です。
実際に双方のカードに差はありますが、大きな差ではありません。
ただし、多メーカの低速なClass6をうたった製品に比べて、Class6とはいえ高速なExtremeIII
や、東芝・パナソニック・サンディスク新ExtremeClass10モデルは明らかに速いです。
トランセンドやグリーンハウス、その他メーカのClass6からであれば、乗り換えても
少なくとも書き込み待ちはたしょうなりとも改善するかと思いますよ。
書込番号:10046546
1点

参考>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
K20Dですが傾向は参考になるかと。
書込番号:10046571
1点

イナバアウアーさん、
現状はClass6(SanDiskではありません)でJPEG撮影していて、
ここでの速度に不満はまったくありません。
RAWについては、K10Dの仕様では連続9コマ(K20DはDNGで16コマまで)になっていますね。
なので息つきは仕方ないとは思っています。この息つきを少しでもSD側で改善できたらうれしいというレベルです。
>Class6の性能がK10Dの限界であるならば
そもそもClass4で限界?ということかもしれませんが、4->6の違い、6->10の違いがどのくらいかというところが知りたいところでした。
どうもClass10は動画向きという印象があります。
TAIL5さん、
いただいたLinkは非常に役に立ちました。ありがとうございます。
kakakuで今日現在SANdiskの値段をみると
Class10 SDSDX3-008G-J31A (8GB)
Class6 SDSDX3-008G-J31A (8GB)
は\5,000で同価格なんですね。バッファフルから1,2秒早くなるのなら、
Class10でもいいかな?というところです。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:10046821
0点

本スレにコメントいただきました皆様:
大変遅くなりましたが、SANDISK Class10(30MB/s) SDSDX3-008G-J31A (8GB)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043824/
を購入しました。もう1月くらいになります。
使用感ですが、いままで飛行機をJPEGで撮影した感覚と同じかそれ以上の速度で、
サクサクRAW撮影ができています。撮影後のバッファ待ち時間(オレンジランプ点燈)も
ほとんどありません。(結果としてRAWの撮影制限9コマを意識することもまずありません)
逆に困ることは、8GBいっぱいまで撮影してしまうことです。
(全部RAWだと500枚弱程度でしょうか)
RAW撮りについて、連写ができないことを理由にされている方やレスポンスに
不満な方はぜひ試されることをお勧めいたします。
(いまどき私くらいかなあ)
普段test撮影や計測は行いませんが、具体的なやり方などご指示いただければ、
コメントいただきましたお礼に、やってみますので、ご指摘くださいませ。
書込番号:10393369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





