
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年9月20日 19:13 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月19日 20:46 |
![]() |
48 | 44 | 2007年9月19日 10:19 |
![]() |
0 | 16 | 2007年9月19日 08:00 |
![]() |
7 | 25 | 2007年9月18日 10:29 |
![]() |
27 | 23 | 2007年9月17日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ブルータンブラーさん こんばんわ〜
どのレンズでもそのような症状でしょうか。
レンズとボディの接点の汚れ、FAレンズだったらAポジションにしていないとかが考えられますが、一度その画像を見せていただくとレスもつきやすいと思います。
書込番号:6775693
0点

初歩的なことで申し訳ありませんが、どんなシーンで試写されましたか?
光量不足して露出不足とか逆光だったりとか。
フォーカスエリアはどうなってますかね? 1点か多点かでの測距方法で違いが出たりもします。
書込番号:6775741
1点

どんな状況下でも、どんなレンズでも暗くなってしまうのであれば故障でしょう。
早めにサポートに問い合わせてみてください。
明るい色が画面内の多ければアンダー気味になるので、暗く写ってしまう場合があります。
Pモードで露出補正をして撮影してみてください。
書込番号:6776058
0点

ペンタックスの分割測光は明るい部分に露出が引っ張られて
全体に暗くなる傾向があります。
中央重点測光でもよく似た傾向です。
明暗比が大きい場合はスポット測光かAEロックを使うとよいと思います。
書込番号:6776571
3点

このカメラはアンダー目に露出を決めてできるだけ情報を残そうという方向のようです。
ヒストグラムに合わせて露出を明るめにすると案の定ハイライト部分は飛んでしまいます。
K10Dで撮った写真のアンダー部には驚くほど情報が残っています。
黒つぶれに強いと言うことができます。
うまく使いこなせるといいですね。
書込番号:6778073
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dをお使いの皆さん、つまらない質問で申し訳ないのですが教えてください!
先日撮影した画像をPENTAX PHOTO BrwserでPCに取り込んだところ撮影情報の撮影日時が
2006年となっておりました。あれ?と思いカメラ本体の日時設定を確認したところ誤って2006年と設定していたようです。
PENTAX PHOTO Brwserでいろいろやってみたのですが2006を2007に変更する方法はあるのでしょうか?
あと皆さんは画像管理ソフトは何をお使いですか?お勧めのソフトはありますか?
よろしくおねがいします。
0点


>画像管理ソフト<
管理は、普通にやれば良いと思います。例えば場所&日付を付けて保存とか…
それを 花、人物、風景、マクロ、旅、子供とかに分類します。
画像調整ソフトなら
Photoshop CS
SILKYPIX
Lightroom
それぞれ 良いところが有りますが、先ずは SILKYPIX!
書込番号:6766056
0点

写猿 さん
こんばんは。
Exif情報の修正ですね。
私はこれを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se128131.html
書込番号:6766941
0点

あ、ごめんなさい。
robot2 さんと同じモノですね(ver違いで)。
失礼しましたm(__)m
書込番号:6766966
0点

robot2さん、j-boypapaさんありがとうございます。
早速ためしてみました。
日付の変更できました。
ところでJPGファイルはできましたがRAWファイルはできないのでしょうか?
書込番号:6767571
0点

写猿 さん
おはようございます。
Exif情報が付加されているのはjpeg、tiff、hd photo
この3種類の画像フォーマットだけです。
従ってrawデータの修正は不可ですね。
修正するには・・・?
書込番号:6768809
0点

>RAWファイルはできないのでしょうか?<
バイナリーエディタ Stirlingとかを、インストールします。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
これに NEFファイルをドロップし(呼び出し)、スクロール→機種名の下に日付が有りますから、これを変更します。
一括置換も 可能ですが…
書込番号:6769793
0点

robot2さん、Stirling試してみましたが、うまくできませんでした。
RAWファイルは厳しそうですねえ。。
PCの専門的な知識が無いもんですからJPEGのみの日付変更になりそうです。。
残念ですがここまでかなあ。。。。
また何かいい方法がありましたら教えてください。
ありがとうございました!
書込番号:6769932
0点

写猿さん こんにちわ。
>画像管理ソフトは何をお使いですか?お勧めのソフトはありますか?
adobe Photoshop Lightroomを使用しています。
RAW現像メインで使用するソフトをお考えのようですが、
ここではSilkypixとLightroomが評価が高いようですね。
ただ、現像だけではなく「画像管理」となるとLightroomが優位かと思います。
キャンペーンも終わり、通常価格になったのが残念なのですが。。。。
純正のPPLとの差別化という意味もありLightroomをお勧めいたします。
ちまみにLightroomでPEFファイルの日時変更ももちろんできますよ!
書込番号:6770276
0点

すみません。
上の書き込みで一部間違っているようなので訂正です。
>ちまみにLightroomでPEFファイルの日時変更ももちろんできますよ!
元ファイルは書き換えていないようで、Lightroomの管理下でのみ有効のようです。
別ファイルのPEFとして書き出すと日時変更が有効になるようですが、
うちの環境ではPPBで不正確な表示になりますね。。。。。
実用上問題アリかもしれないです。
書込番号:6770351
0点

DULL'Sさん、こんばんわ。
Lightroom気になってました。
画像管理もできるんですよね〜。
購入しようかな?。。。
書込番号:6774558
0点

写猿さん こんばんは。
Lightroomはじめ大方のソフトは試用できますので、いろいろ検討されてください。
機能の豊富さ、使い勝手、使用感、、、、それこそ千差万別です。
買った後で「性格の不一致」なんて事がありませんよう。(微笑)
書込番号:6774681
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして どうぞ宜しくお願いします。
K10Dを購入し 一ヶ月が過ぎようとしています。
一眼レフほぼ初心者です。
諸先輩方のご意見とご指導をいただきたく質問させてください。
このカメラには手振れ補正機能がありますが あまり効果が実感できません。
スイッチをon offし撮り比べてみても 時にはoff時の方がぶれが少なかったり・・・・
この機種では どのくらいのシャッタースピードまで補正が効くのでしょうか?
もちろん個人差はあるとは思いますが・・・・
初歩的な質問かもしれませんが ご指導宜しくお願いいたします。
0点

長野一郎さんこんばんは。
K10Dを買われて1ヶ月だそうですが一眼レフの構え方は本などをお読みになって勉強されてますか?
構え方が悪ければどんな手ぶれ補正も効きませんよ。
手ぶれ補正は一生懸命撮影したときに助けてくれる物だと思っています。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
写真はK10DにFA*250-600mmf5.6の600mmで手持ちで撮影したトラツグミさんです。
ISO1600で1/30秒ですが何とか見れるように写っています。
K10Dの手ぶれ補正は大変強力ですので頑張って練習して良い写真を撮ってください。
書込番号:6771177
1点

スレ主さま。
私の疑問でスレが横道に外れてしまい申し訳ございません。
<m(__)m>
そこじゃさん ご紹介のページ、私も以前見ていたので、1.5倍が正解だろうということは
なんとなくわかっていましたが、その理由というのが??? でした。
手ブレを確認するのは紙に印刷したものや、PCディスプレイ等で当然目で見たもので図るものですので、tai-tai-taiさん のおっしゃるようにただ単に拡大やトリミングのためブレが目立ちやすくなるだけ、と思っていました。
じゃあ、PCでのピクセル等倍は?とか画素数によって変わるの?とか疑問でしたので、詳しそうな方に質問してみました。
皆さまのご教授によって、なんとなくわかったような、余計わからなくなったような気がします。
「画角」ってのも良くわかりません。
同じレンズを使った場合、レンズそのものの画角はやっぱり同じで、ただ単に画像としてCCDなりCMOSが感知して吐き出す部分(範囲)が小さいだけですよね。
特にPCで等倍鑑賞の場合です。
例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の画像があったとすると、基本的に手ブレがわかるのは同じシャッタースピードにおいてですよね。
もちろん等倍鑑賞の場合です。紙に印刷したりPCのフル画面等だと異なると思いますけど。
そうなると、今度は鑑賞サイズの問題になってしまうのではないかと。
例えば、六つ切りプリントだと1/100で手ぶれしていないけど、四つ切りだと1/125で手ぶれしてしまうとか。
そうなるとやっぱり1/画角ってのは本当にあくまで単なる目安かな、みたいな。
(いや、もちろん単なる目安ってのはわかっていますが)
じゃあ1/画角ってのはどのサイズで鑑賞したときの目安だろう???みたいな疑問がありました。
なかなか難しいです。(^_^;)
ところで、ペンタは1.53ですが、キヤノンは1.6ですよね。
じゃあK10Dはそれだけで、40Dより手ぶれしにくいの?
(^^♪
書込番号:6771339
1点

すいません。間違えました。
1/(焦点距離)です。
書込番号:6771366
1点

ニコンのD3でDXレンズを使う場合とDX以外のレンズを使う場合では計算方法が違うのでしょうか?
↓の考え方で合っていますか?
・DXレンズの場合:1/(焦点距離×1.5)
・DX以外のレンズの場合:1/(焦点距離)
書込番号:6771430
1点

kohaku_3さんこんばんは。
等倍で鑑賞て変ですよね。
一部しか見れないので等倍で見るとしたらチェックでしょう。
1/画角というのは当然目安ですよ。
どのサイズのと言うのはサイズは関係ないですよ。
たとえば半切を目の前で見たら全部みれないでしょう。
プリントしたサイズによって適正な鑑賞の距離というのは決まってきますよね。
その距離で見たら手ぶれが解らないという意味じゃないんですか。
もともとフィルムカメラから来た経験値なんですから。
デジ一になってパソコンで誰でも等倍で見ることができるようになってそんな倍率で目の前で鑑賞するわけ無いのに許容範囲というのが理解できずピントが甘いとか訳のわからないことを言っておられる方が増えてきてるのではと思っております。
書込番号:6771612
2点

>ken-sanさん
>等倍で鑑賞て変ですよね。
>一部しか見れないので等倍で見るとしたらチェックでしょう。
おっしゃるとおり、ごもっともです。
<m(__)m>
ken-sanさんのご意見、なんとなく頭の中がピカッ!と晴れてきたようです。
(^^♪
書込番号:6771680
1点

かずぃさん
>↓の考え方で合っていますか?
>・DXレンズの場合:1/(焦点距離×1.5)
>・DX以外のレンズの場合:1/(焦点距離)
おっしゃる通りになります。
ただしD3でDXレンズを使うときは、DXフォーマットで使うことを前提としてです。
書込番号:6771888
1点

■kohaku 3さん
「例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の画像があったとすると」
デジ音痴の私のはこういうのがわかりません。
APS-Cで写るサイズとその写った部分が同じになるようにフルサイズの焦点距離のレンズを選んだ場合、APS-Cとフルサイズではその部分(APS-Cで写る部分)においては画質差はないと言うことでしょうか?
つまりAPS-Cはこの写った部分で1000万画素を使い切り、フルサイズではその部分をトリミングすれば1000万画素「しか」使っていない。
イコールその部分だけでは画質は同じ。
こんな解釈で良いのでしょうかね。
だとすると何となくAPS-Cでも画質的には心強いです。って詭弁ですかね。
スレ主様
話題がそれてすみません。
書込番号:6771927
1点

トライポッドさん、ありがとうございます。
ますますしっくりこなくなったということだけ、ご報告しておきます。
だからと言って、今後の撮影に支障があるわけではないですが・・・。
書込番号:6772033
1点

>kohaku_3さん
> 例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の
> 画像があったとすると、基本的に手ブレがわかるのは同じシャッタースピードにおいてですよね。
> もちろん等倍鑑賞の場合です。紙に印刷したりPCのフル画面等だと異なると思いますけど。
> そうなると、今度は鑑賞サイズの問題になってしまうのではないかと。
そのとおりだと私も思います。
そういう意味で、前回書いたとおり、ピクセル等倍でのチェックを前提とするなら撮像素子の画素1つのサイズがブレやすさの基準となり、プリントでのチェックを前提とするなら鑑賞サイズ次第ということになりますよね。
少なくともデジタルの場合、単純に撮像素子のサイズ(フルサイズやAPS-Cサイズ)に伴う実効画角をかけ算すればいいというわけではないと、考えれば考えるほど思います。
>トライポッドさん
私が書きました「平面ブレ」に関してはご理解されているとおりで、撮像素子面に対して平行なブレという意味で使わせて頂きました。
手ぶれ補正は角度のブレに対してのみ効くのですね。まったく知りませんでした。
検証してみたわけではありませんでしたから、私の感覚的な間違いでしょうね(^_^;)。
たとえば水平な台にカメラを固定し、(水平を崩さないような仕組みを作って)上下に微振動させると補正はまったく役に立たないという理解でよいのですよね??
書込番号:6772152
1点

>sa55さん
もしフルサイズ機が2250万画素だとして、1000万画素部分だけをトリミングするとなると
やっぱり同じものになるような気がします。
(よくわかりませんが)
が、やっぱり2250万画素は2250万画素なので、トリミングしない場合のモニターや印刷しての「鑑賞」では1000万画素APS-Cとはかなり違うような気がします。
また、EOS-1Ds Mark IIIは2110万 D3にいたっては1210万画素ですよね。
D3の1210万画素では1画素あたりのピッチがAPS-Cの1000万画素とは大違いでしょう。
なので、1画素あたりの光のあたる量(情報量とでも言いましょうか)が大きいので、
ノイズ等では格段の違いになってくると思います。
実際D3のISO6400のサンプルにはビックリ仰天しました。
フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
とすると、解像度という点では・・・
あれっ、なんだかよくわからなくなってきました。
だれか助けてくださ〜い(^_^;)
書込番号:6772189
1点

>問題なのは焦点距離ではなく『画角』です。
これが正解のような気がします。
1度ぶれる人が居るとして、7度の望遠に対しての1度と
90度の広角に対しての1度では影響が全く異なりますし。
>原理的にも実際の構造的(補正レンズもCCD駆動も光軸にも対して直角面でシフトする方式)にも、角速度センサーでブレを検出して、それに基づいて駆動する方式ですから角度ブレの補正しかできません。感じ方の問題でしょう。
ひょっとすると用語を別の意味に捉えているかもしれません。平面ブレとは、どんなブレでしょうか。もしかすると意味の取り違えかも知れませんので。
平面ブレ→光軸に対して直角方向のブレかな?
詳しくないので知りませんが、ジャイロで感知するなら角度がブレるより補正しやすいきがしますが。ブレ距離だけ単純に補正すれば良いわけですから。
角度ブレの場合、1度、角度がブレたとしてセンサーの移動量は相当小さいでしょうし。
撮画素子が斜めになって補正するのでなければ、
被写体の距離によって補正量が変わる気がします。
あと前後ブレと言うのもありますね!対応してるのかどうか知りませんが。
撮画素子は前後にも移動するのかな?そうでなければ対応できませんよね?
ブレの仕方によって当然、効果に違いが出るのでは?
>このカメラには手振れ補正機能がありますが あまり効果が実感できません。
私は違う意味で実感出来ません。
そんなに手振れの写真を撮った事が無いので・・・。
フィルム時代はフィルムが勿体無いので、
立っての時は50oで1/30、100oで1/60、
座りこんでの時はその倍とか字自信ある辺りを下限に決めて撮っていましたが、
デジタルになってからは、結構、ブレても良いやと思ってその辺りはラフに撮ってますが、
50oなら、しっかりホールドすれば1/2秒位でも、
おおかたL版プリントでは気にならないのが
撮れるので、実感は無いにしてもやはり恩恵はかなり受けてるんでしょうね〜。
私は望遠撮影はしないのでそっちの事は分かりませんが・・・。
書込番号:6772202
1点

スレ主 長野一郎さんの疑問は一応解決しているのを前提で、ややわき道ですが、
手ぶれ防止効果を次のように考えてはどうでしょう?
1.誰がどのようなシャッタースピードでどんなレンズで撮影しても、必ず微小なブレが
撮影された画像には発生する(大前提)。
2.仮にある人の撮影で、あるレンズでは、平均的に60分の1のシャッターまではブレは
気にならないと仮定する。
3.ところが、カメラの手ぶれ防止が作動すると、同じブレを画像上で発生させる(ブレが気になる
シャッター速度は8分の1となった。この場合3段階の手ぶれ低減効果があったことになる。
この流れでは許容される手ブレの定義ははっきりさせていません。単に画像上の許容限界
と言ったあいまいな定義です。あるいは、各自目的に応じて決めればよいと言うことです。
しかしそれでは頼りないのでシャッター速度の限界=(1÷レンズの焦点距離)を目安にする。
これは銀鉛時代のブレの経験的許容量から来ていると思われますので一応尊重されては
どうでしょう?
もっと厳しく、大きな画面に引き伸ばしてプリントするときなどに、解像度よりもブレが
気になるときはシャッター速度を早くする必要があります。
なお、APS−Cとフルサイズの画像を、同じサイズのペーパーにプリントする場合、
APS−Cでは1.5倍の拡大が必要で、それだけ手ブレも目立ちますから、先ほどの経験則を
1÷(焦点距離×1.5)と考えるのが適当でしょう。
愚考参考になりますでしょうか?(かえって複雑でしたかな?)
書込番号:6772254
1点

■kohaku 3さん
「フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
とすると、解像度という点では・・・」
もう私的にはわからないので、まあ単純に1粒(1画素)がデカければデカイだけ良い。
画像素子がデカければデカイだけ良いと解釈します。
そして凄くすっきりしました。
書込番号:6772286
1点

撮画素子がむやみにデカければ、それだけ細部の描写はアバウトになります。
レンズ解像度に見合ったサイズが程々では?
撮画素子が50インチなんてならない限りは…。
書込番号:6772374
1点

補足。
イメージサークルが同じなら1素子が大きい程、ダイナミックレンジは理論上は大きくなりますが、
解像度は現実的に粗くなります。
当然ですが。
また1素子を大きくするならレンズ解像度もそれに見合って低くても平気になります。
書込番号:6772403
1点

こんばんは。
ざっと読んでみて、kohaku_3さんが何を悩まれているのかよくわからなかったのですが、
>フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
単純に2.25で割ると約538万画素。
Nikon D3のDXクロップモードで確か517万画素だったので、大体そんなもんだと思います。
K100Dや、D40などの600万画素APS-Cよりも1画素あたりは大きいわけですねぇ。
もちろん単純に大きければいいわけではないでしょうけど(D2Hはもっと大きい・・・)
手ブレの話は、習わぬ経読みさんの書かれていることが的確だと思いますし、
同じ考え方が被写界深度にもできるものだと理解しています。
・・・しかし、この内容は、すごいスレ違いなんでしょうか???
スレ主さん、すいません。
書込番号:6772407
1点

皆様ご指導ありがとうございます。
只今 夜勤より戻って参りまして 掲示板を拝見させていただきました所
沢山の方々のご意見 ご指導 そして アドバイスをいただけた事本当にありがたく
思います。
ご質問させていただく前に自分なりに検索サイトにて 『手振れ補正 ペンタックス』などで
検索してみたのですが 中々生の声に出会う事ができませんでした。
マニュアルではなく 実際同機種をご愛用なさっておられる方の生の声 私にとっては最高の
マニュアルではないかと思う次第であります。
実は今まさに帰宅しました所で皆様からの貴重なご意見 ご指導をご拝見させていただいておりません。これから 明け方にかけまして じっくり勉強させていただきたく思います。
まずは お礼のご挨拶です。ありがとうございます。
書込番号:6772581
0点

Dongorosさん
>たとえば水平な台にカメラを固定し、(水平を崩さないような仕組みを作って)上下に微振動させると補正はまったく役に立たないという理解でよいのですよね??
その通りです。
平行に上下や左右にブレるのを検出するセンサーはついていないので仕様がありません。
ただ、一般の撮影では、角度ブレのほうが大きいので、マクロ撮影以外では、やはり手ブレ補正は効果が高いです。
平行ブレを検出できるセンサーがカメラに内蔵できる小ささでできれば、いつでも可能にできるでしょう。
撮影距離や焦点距離で手ブレ補正の効果が変わるのですから、雑誌社などでも、どうせテストするなら、このような条件をパラメーターに限度いっぱいでテストすれば良いと思います。
そうすれば、2段から4段の効果が分かるのに。
ちなみにK10Dの場合、最短焦点距離8mmから最長焦点距離800mmまでが手入力の範囲ですね。
CCDをシフトできる幅に限度がありますから。
まあ、800mmを超えて手持ち撮影することは無いでしょう。問題ないですね。
書込番号:6772978
2点

上記で貼ったアルバムに、手振れ補正付レンズで撮り比べた画像を追加しました。
ファインダー像が安定するので撮りやすさは抜群ですが、効果としてはK10Dも同等だと思います。
手違いでリンク先のURLが変わってしまったようで、下記に訂正いたします。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/jQHzjH
書込番号:6773142
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

どんな夜景をどう撮るかによると思います。
一般的な都会の街を写すことを考えると
三脚を使うなら出来るだけ低感度、F値は(好みによりますが)深度を取れる範囲で選びます。手持ちであればF値を開放付近に置き、手振れを防げるSSを確認しながら感度(ISO)を上げるということになろうかと思います。因みに一般的にストロボは使用しません。
書込番号:6769020
0点

この機種は、使ったことがありませんが、普通に絞り優先でF8,ISO:100でいいと思いますが
10秒以上の露出にするなら、マニュアルにしたほうがいいかもしれません。
(いずれの場合もフラッシュは、発光禁止で)
書込番号:6769029
0点

私は高感度撮影時にはサブ機であるK100Dsを使っています。(三脚なしでノー・フラッシュ)
メイン機よりも使用頻度が高いのは私の手にしっくりくるサイズだからでしょう。
他にもK10Dより優れている点は少なくありません。
K10Dの場合ですと撮影モードをSv(感度優先)モードにします。
ファインダー内でシャッタースピードの表示を確認しながら、手ブレしそうなシャッタースピードのときは後ダイヤルでISO感度をアップしていきます。
レンズの焦点距離によりますが、1/30秒以上のシャッタースピードならばかなりの確率でブレを回避できると本か何かで読んだ記憶がありますよ。
書込番号:6769185
0点

Fnメニューのストロボ関係設定項目の中にスローシンクロの選択肢がありますよ。
書込番号:6769441
0点

blue-kiwiさん こんにちは〜
夜景は手振れに気を付けてノーフラッシュで普通に撮れば大丈夫だと思いますよ。
人物が入る場合は(夜景ポートレートっていうのですかね)は太威憤ホラマーさんのおっしゃるようにストロボのモードをスローシンクロにして発光させて写せばOKです。
書込番号:6769566
0点

> 他のカメラのように夜景モードはついていないですよね?
ええと。
ニコンのD200にも夜景モードないですし、たぶん、キヤノンの40Dにもないと思いますが?
基本的にはストロボを発光禁止にして、開放絞りか、1段程度絞った絞りでシャッターを切るように設定されているように思いますけど?
書込番号:6769573
0点

>キヤノンの40Dにもないと思いますが?
40Dの露出ダイヤルには「簡単撮影ゾーン」と言う部分があり、その中にはちゃんと夜景ポートレートモードが用意されています。
D300やK10Dとはメーカーの位置づけが違うのかも知れませんね。
書込番号:6769599
0点

私は中途半端に玄人がって簡単撮影モードを馬鹿にしていましたが実際使って見ると中々侮れない機能です。実際には誰かに撮影を頼むときくらいしか利用しませんが、出来上がるJpegの画質は素晴らしいです。正にレタッチいらずですね(^^!
D200やK10D、5D等では省かれてしまっていますが、あれば使った方がいいんじゃないのって人もいたりして(笑)
ちなみに40Dには夜景ポートレートモードはありますが、夜景モードというものはありません。間違えて使うと闇夜になってしまいすねぇ。
書込番号:6769710
0点

遠くの夜景を全体的に写したいのであれば(空も明るくなりますが)
明るいレンズで(F2.8より明るいのが理想)開放絞り、感度は200以上で三脚は必須ですね
ライトを浮き上がらせてその周りだけが写ればいいのであれば
絞りはF8前後(パンフォーカスになるように)ISO100で
10秒前後でいいと思いますよ
K10Dは中級機としての位置づけなので、ピクチャーモードは
搭載されてないようですよ
マニュアルやバルブ撮影になれれば、よりいろんなバリエーションの
写真が撮れる様になるとおもいますよ
書込番号:6769736
0点

> 40Dの露出ダイヤルには「簡単撮影ゾーン」と言う部分があり、その中にはちゃんと夜景ポートレートモードが用意されています。
ということはD80がピクチャーモードあったような気がするので同じような位置付けでしょうか?
位置付けがやはり違うんでしょうね。
ピクチャーモード使わないんで、モード設定ダイヤルにあの表示があるだけで回す量が増える気がして’イラっ’と来るんです。なので私はない方がいい派です。
機能抑止可能なオートピクチャーモード(コンデジによくあるやつ)にすればいいのに?
書込番号:6769741
0点

■blue-kiwiさん
これは人それぞれです。
私的にはじじかめさんに百票!
私なら絞り切れるところまで絞って、ISO感度は出来るだけ低く。100以下が良いでしょう。
もちろん3脚とセルフタイマーはマスト。これで結構な画質に仕上がると思います。
ファインダーの遮光も必要でしょう。
それともご質問は夜景モードの数値的なデータがご入り用でしたか??
であれば的はずれな回答ですみません。
まあ、他のご意見の方も多いでしょうから色んなパターンで試してみて
ご自分にあうパターンを探されては如何でしょうか?
書込番号:6770415
0点

こんばんは。
>夜景モードはついていないですよね?同じような効果で撮影したい場合
こちらですが、夜景モードがない場合、(手持ちで)マニュアルで撮るときはどう設定すれば
同じように撮れるかという意味かなと私は解釈しました。
で、モードダイヤルのあるistDS2で(使ったことのない)お月様+人間マーク(夜景人物モード)にあわせて照明のついていない隣室からの明かりだけの室内をとってみたのですが、
まず単純に
・暗いところに持っていくとISO値を上げに行きますよね。1/5でF3.2(開放)ISO1600とか。
・明るい照明のところに持っていくとSSをあげながらも絞りが絞られていきます。(1/125Sで 6.3 でISO200とか)
・最後にFlashを強制にすると遅いSS1/4でF3.5これで ISOを200に下げてきます。
手振れ補正を考えなければ、
・ISO値をあげてシャッタースピードを少しでも稼ぐ
逆に手振れ補正がきくなら
・SSを犠牲にしても絞りを絞って、それにあうISO値を設定する
ということでしょうか。私の場合(K10D)は、SS=1/6を下限に設定して、ISOをなるべく800にし、きまった絞りで撮っています。SSの下限値はその方それぞれで決まるとおもいますので、
ISO1600をつかわないとだめなような明るさであれば、開放の明るいレンズが必要とならざるをえないですよね。
書込番号:6771658
0点

私は手持ち専門なので・・・。
F1.4のレンズでISO800で・・・。
Z1の時は1600のフィルム入れて1/30を一応下限にして、それ以下はぶれるの覚悟!
で撮ってましたが・・・K10Dになって1/2秒位まではなんとかなる感じです。
さすがに星は手持ちじゃ無理です・・・。
書込番号:6772031
0点

夜景と言ったら、私は、三脚を必ず使います。
そして、絞りを最低でも、F16程度にします。それから、シャッタースピードを決めます。街の夜景なら、点光源を絞り込めば、星形に写すことができます。また、シャッタースピードが遅ければ、動いている人がいても、写り込まないですみます。
書込番号:6772532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ。
K10Dを購入してからもうすぐ1ヵ月になろうとしています。
この間、約1400枚もの写真を撮影しましたが、
その整理方法について悩んでいます。
現在は、
SDカードを外し、カードリーダーにて。。。
→「ピクチャ」にフォルダを一つ作成し、そこに全て移動(どんどん溜まっていく)
→jpegはそのまま。RAWは付属の「Photo Laboratory」で現像(使いづらい)
→キタムラで購入した時に無料でもらったデジタルフォト三昧でアルバムとして整理。
なのですが、デジタルフォト三昧を使用すると、
同じデータがインストールしたドライブに「dpzanmai」というフォルダでコピペされ、
HDDの容量を喰ってしまっています。
(この時点で「ピクチャ」フォルダ内を削除すれば良いのでしょうが、
デジタル三昧を使うと、トリミング等をした際に、データも変更されてしまうので、
オリジナルデータを削除し難い。。。)
また、「Photo Laboratory」も非常に使い勝手が悪く、
目下「Silkypix」を試用版にて勉強中です。
ちょっと長くなってしまいましたが、
皆さんはどのようにデータを現像&整理されていますか?
最終的には、DVDに現像後のデータを焼くのが王道でしょうか?
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>沼の住人さん
単位ごとに、取り込みから画像処理、現像作業を同じディレクトリ上で行っているのですね?
なるほど。
目的のファイルを探すのが楽かも知れませんね。
>kohaku_3さん
自分の場合は、パーテーションによりドライブを分けただけで、
物理的に一つのドライブなので、
バックアップとしては不十分かも知れません。
「ピクチャ」と「dpzanmai」は別々のパーテーションにあります。
使用しているHDDと同じ容量のHDDがもう1台あるのですが、
こちらには「XP」が入っていて、「Vista」へ完全な移行がまだ不安なため、
残してあります。
また、USB2接続の外付HDDもありますが、
容量が80GBしかなく、5年前に購入したものなので、
突然のクラッシュが不安です。
バックアップしないよりはマシなので、考えてみます。
>北のまちさん
「子供」→「2007年」→「07年09月」→「10日太郎の誕生日」→「IMGP0001.PEF」
という感じでしょうか?
なるほど。これもわかりやすいですね。
RAWのデータをDVDに焼くとすれば、
現像パラメーターも一緒に処理後のものを焼くのでしょうか?
>Dongorosさん
「Lightroom」はファイル管理もできるみたいですね?
データの取り込み、加工、現像、管理を一元化できるのは、非常に頼もしい限りですね。
DVDが読めなくなるというのは、まだ経験していないのですが、
簡単に起こり得るのしょうか?
メディアの劣化に関しては、同感です。
書込番号:6738562
0点

>ALPHA_246さん
レスありがとうございます。
自宅にサーバを構築して管理ですか。
自分も以前、サーバを立てたことがありました。(Windows2000で)
物理的なものがあれば、それほど難しくないのですが、
古いハードはほとんど捨ててしまったので。。。
ちなみにその時に使っていたUPSを今でも使っています。
あまり関係ないですが。。。
遠隔バックアップはこまめに行えば、
フリーのオンラインストレージで可能かも知れませんね。
(容量と転送速度の制限が・・・)
書込番号:6738589
0点

■Cherry-Pさん
こんばんは
だいたい皆さんと同じように管理していますが、イベント毎のフォルダー内にカメラ別もしくはレンズ別フォルダーを作ったりもします。
ただ、基本的にデータは捨てるようにしています。とにかく捨てます。
500枚撮って現像に至るのは少ないです。
渾身のショットだけ保存するように努めていますがこの作業が時間が掛かります。
書込番号:6738747
0点

>sa55さん
なるほど。
自分の場合は、パソコンに取り込んだ時点で選定作業をしていないので、
どんどん溜まってしまうのかも知れません。
ただ、今は失敗した写真もある程度残しておいて、
それを糧にして勉強したいという思いもあるため、
なかなか捨てれません。。。
(マズイ。実生活のようだ。。いらないものが増えていく。。。)
取りあえず、良い作品、失敗した作品を見極めることができるようにがんばります。
書込番号:6738898
0点

>Cherry-Pさん、こんばんは!
ご参考になりますかわかりませんが、私の方法をご紹介します。
・保存メディア=外付けHD(250GB)×2台
1台は作業ディスクとして通常はコチラに保存。もう1台はバックアップ用。
バックアップ作業時はHD上に置いたマイピクチャフォルダを丸ごとコピー。バックアップ側では削除したサブフォルダが増えて来ますが、バックアップとしての用途には支障が無いので気にしません。
できればバックアップは遠隔地かウェブ上におければと思ってはいますが、やり方がわからないので、現状はこの方法でやってます。
・フォルダ管理
マイピクチャ>年毎のフォルダ>撮影日毎のフォルダ、でやっています。撮影日毎のフォルダ名は「20070910○×散歩」という様に、撮影日(2007年9月10日)と中身の概略(○×方面を散歩したときに撮った写真)が分かるようにしています。
1.SDカードを差し込んだときに、コピー先を保存用HD上のマイピクチャを指定するようにあらかじめ設定しておく。
2・カメラの詳細設定でフォルダ名を日付に設定しておく。
と作業が楽です。
・閲覧=FastStone Image Viewer
価格コムの板で以前教えていただいき愛用しています。動きが軽くストレスを感じません。回転、トリミング、明度調整、リサイズなども簡単に行えます。フリーソフトですが、非常に良くできていると思います。
PPBは撮影データを詳しく見たいときだけ使っています。
・現像ソフト=PPL
基本的にJPEG撮って出しで、現像はごくたまにしかしないので。
あまり複雑にすると作業が面倒になって来ますから、ごくごくシンプルな方法にされることをお勧めします。
書込番号:6739046
0点

私のパソコンはHDDが2台付いています、写真データは2台目の内蔵HDDへ、バックアップとしてUSB外付けHDDへ保存しています。元データは、「年」フォルダ、その中に「月」フォルダ、その中に「撮影日」フォルダを作って保存しています。
またそれとは別に、お気に入りの写真(とても少ないですが)を月ごとにフォルダを作って整理しています。「2007 September」等
火災等のバックアップのために、お気に入りの写真のみ職場のパソコンに入れています(私の場合良い写真は少ないので容量の心配は無し)。
書込番号:6739380
0点

>皆さんはどのようにデータを現像&整理されていますか?
撮ってきたものを、あまり間を置かないで、チェックし、残すものと残さないもの(ボツ写真)を古いわけ、残すものは、年月日単位で分類したCDあるいはDVDにすべて移動し、PC上には画像類は残さないようにしています。
そのうち再利用する可能性のあるものは未公開のphotologなどにも入れておき、ネットを介してPCさえあればいつでも閲覧可能のようにしています。オンラインアルバムやphotologなどは閉鎖になることもまま、あります。それはそれで是認しています。
わたしの経験ではよいものとそうでないものを瞬時に分類し、いかに賢く捨てるかということです。
1000カット撮って、よいものは10カット程度ですが、残すのはその10倍の100カット程度にしています。ここのところの思い切りが悪いと、データは蓄積される一方となりHDDなど自体がゴミ溜めになります。
書込番号:6739431
2点

あるふぁです。こんにちは。
色々と追記です(^^;
Cherry-Pさんwrote:
>自分の場合は、パーテーションによりドライブを分けただけで、
>物理的に一つのドライブなので、バックアップとしては不十分かも知れません。
『やらないよりはマシ』ではありますし、パーティションが分かれていれば
片方はアクセス可能でデータサルベージできる、とかはありそうですね。
>また、USB2接続の外付HDDもありますが、容量が80GBしかなく
例えば、容量がかさばるRAWは諦めてJPEGだけは外付けにも残しておく、
なんてのも方法ですね。
>自分も以前、サーバを立てたことがありました。(Windows2000で)
(略)
>古いハードはほとんど捨ててしまったので。。。
逆に我が家はPC墓場と化してますよ(笑)
モノクロ液晶の98noteとか(不動品)、電源は入るけど増設RAMスロットが
壊れてるのでまともにOSも動かないWindows95マシンとか
現在サーバとなっているマシンは、2000年に買ったベアボーンで、
HDDを300GBのものに換装してます。
動画を置こうと思うとコレでも手狭なんですが、写真や音楽データを
置くぶんには十分実用になってます。
余談ですが、daapサービスも動かしているので、iTunesの音楽も
家中のPCでデータ共有できてます:-)
おっぺけぺっぽさんwrote:
>フォルダ名は「20070910○×散歩」という様に、撮影日(2007年9月10日)と
>中身の概略(○×方面を散歩したときに撮った写真)が分かるように
私は古い人間だからなのか、フォルダ名に日本語使うのはいまだに抵抗が
あって(笑)
フロッピディスクを直接操作してクラッシュデータのサルベージとかやった
思い出があるので、なるべく半角英数(と一部の記号のみ)でフォルダ名
作ってます。
まぁ、今のご時世にどれだけ意味があるか分かりませんが(^^;;
>できればバックアップは遠隔地かウェブ上におければと思ってはいますが、
>やり方がわからないので、現状はこの方法でやってます。
Windowsマシン一台でやる方法のひとつです。
まず、ウェブ上に、WebDAVサービスの使えるサーバが使えるとして。
「マイネットワーク」→「ネットワークプレイスの追加」を行って
インターネット上のディスクスペースをWindowsからアクセスできるように
します。
その上で、時間ごとに自動的にバックアップを取ってくれるツールを
使えばいけると思います。
ちなみに、私は自動起動は使ってませんが、次のツールにお世話になってます
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html
他には、「コントロールパネル」→「タスク」で自動起動を制御するのも
方法ですね。
Unix等なら、もっと色々な方法があるんですけど、とりあえず省略(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6739472
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
>おっぺけぺっぽさん
>take65さん
物理的に違うHDDを用意しそこで作業、
バックアップは外付HDDに保存する・・・
というのが多いみたいですね。
ディレクトリは「年」、「月」、「日」ごとに作成するのが良さそうですね。
>秀吉家康さん
>わたしの経験ではよいものとそうでないものを瞬時に分類し、いかに賢く捨てるかということです。
同感です。
これが出来れば、それほど悩まなくて済みそうなのですが。
精進します。。
>ALPHA_246さん
追記、ありがとうございます。
参考になります。。
以前、HDDがクラッシュしてWindowsも起動しなくなったことが2度ありました。
1度目は「KNOPPIX Linux」を使い、マイドキュメントのデータを救済しました。
2度目は、上記でも不可能で物理的なクラッシュのようでした。
なので、個人的には、物理的に別ドライブでないと不安です。
HDDを増設しようかなぁ。
書込番号:6739617
0点

Cherry-Pさん
>DVDが読めなくなるというのは、まだ経験していないのですが、
>簡単に起こり得るのしょうか?
数年前に書き込んだDVD-Rが何枚も読めなくなっています。
現在のメディアがどうなのかわかりませんが、こうした記録媒体は信用できなくなってしまいました。
DVDに残しておけばいつまでも大丈夫というのは間違いなく幻想でしょう。
デジタルの記憶装置はHDDを含めてどれもいつかは壊れるものと認識していますが、普段から使い続けていれば「そのとき」が確認できるので、「焼きっぱなし」になるDVD-RよりはHDDやDVD-RAMをおすすめしたいですね。
もちろん、複数のメディアに同じものを記録しておくことが条件です。
ALPHA_246さん
>ではありますが、実はこれだと火事や震災で家ごと潰れた場合には役に立ちません。
たしかにそのとおりですね。
でも火事や震災で家ごと潰れたら、イノチも含めて写真より大事なものが山ほどありますので考えないことにしてます(^_^;)。
もっとも大容量のレンタルサーバも最近は安くなりましたから、自前でサーバをたてるより手軽で速く快適な環境が作りやすくなってますよね。
現在契約している2、3のサーバはどれも他の用途で使っているため同居させられませんが、本当のお気に入り写真だけバックアップするためのサーバ契約も検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6739856
0点

秀吉家康さんに一票です。
私の場合も出がけの帰りには電車の中でいらない写真を削除してしまいます。こうしないと後からでは、撮った瞬間の意図とかが薄れてしまい、どれも要るようないらないような気がして、結局全て取っておくことになります・・・(私の場合)電車の中で見直す癖をつけてからだいぶ作業がカンタンになりました。あとはMacのiPhoto等にお任せですね。
書込番号:6740733
0点

おはようございます。
あと15分で仕事に行かないと。。。
>Dongorosさん
DVDとHDD、どちらも100%安全ではないということですよね。
DVD-RAMの使用も検討してみます。
>L&Sさん
>こうしないと後からでは、撮った瞬間の意図とかが薄れてしまい、どれも要るようないらないような気がして、結局全て取っておくことになります・・・(私の場合)
はい、私も同じです。
全てとってあります・・・(汗)
さて、昨日、寝る前にある程度の整理をしてみました。
皆さんの例にならって、年月日ごとにフォルダを作成して、
また、イベントなどの写真には、ローマ字でフォルダ名も付けました。
(「2007.8.31camp」など)
おかけでかなり整理されました。
(あとは不要な写真を選定し削除するだけ!?)
書込番号:6741295
0点

私の場合、finePix viewer(fujifilm F30についていた)でjpegを取り込んで、
参照にはpicasaを使っています。RAWファイルは、別にディレクトリを作って、
ディレクトリ名は撮影のテーマにして保存しています。
finePix viewerは、日付でディレクトリを作ってくれ、ファイル名も連番でふり直してくれる
ので、便利に使っています。picasaは、メールでの送信や、picasaアルバムへのアップロード
が便利で使っています。picasaでも、finepix viewer 同様のファイル取り込み機能があるようですが、使っていません。
書込番号:6741930
0点

「不要な写真」ですが、選別は難しいですよ。
完全なブレ写真などは対象かもしれませんが、時によっては動きを表現するためにそのブレ写真が役に立ったりしますから。
私が写真を捨てられない理由です。
完全な露出オーバー、露出不足だけかな?気軽に捨てられるのって。
書込番号:6741939
0点

レス遅くなりスミマセン。
>◎りょうじ◎さん
取り込み時に自動的に日付毎にディレクトリを作成してくれるのは、
とても使いやすそうですね。
picasaもちょっと気にはなるのですが、実際の使い心地はどうでしょうか?
>沼の住人さん
>完全な露出オーバー、露出不足だけかな?気軽に捨てられるのって。
そうですね、jpegなら即削除可能ですよね。
やはり、たくさん写真を撮り、経験を積むこと以外近道はないかも知れないですね。
書込番号:6745998
0点

こんにちは
私は取り込みにACDsee9を使っています、
アップデートでK10DのRAWにも対応していて、取り込み時に日付フォルダに自動的に振り分けされるので便利です。
あとこのソフトは、自動的にバックアップする機能がついているので
ほっとけば勝手に外付けHDDなどにコピーしてくれるので楽ですよ^^
書込番号:6746022
0点

>picasaもちょっと気にはなるのですが、実際の使い心地はどうでしょうか?
picasaはなにせタダですから、使ってみても損はないと思います。
(他のソフトウェアと併用してもいいと思います。)
RAWファイルの読み込みもできますし、レタッチ機能もついています。
ハードディスクに入っている画像ファイルを自動的に(非常に高速に)検索し、
時間順で見ることができます。
一番気に入っているのはメール送信機能で、画像を選んでメール送信ボタンを押すと、
自動的に小さくリサイズし、メールに添付してくれます。
書込番号:6747557
1点

>エクストレーラーさん
今日の昼間、ビックカメラに行った時にパッケージ見ました。
値段は5,900円くらいでした。
この位の値段なら買ってもよいかなと思い、衝動買いしそうになりました。。
バックアップも自動的にっていうのは、楽かも知れない。。。
>◎りょうじ◎さん
picasaをちょっといじってみようかな。
結果報告しますね。
書込番号:6747695
0点

Cherry-Pさん
こんばんは
私は基本的に写真は捨てません。
その時とあとで見た時とで、写真に対する自分の見方が変わることがあるからです。
ピンボケや露出の失敗も反面教師として次の写真に生かすようにこちらも捨てません。
以前はRAWで保存していたのでHDDの増設とバックアップが大変でしたが
それでもRAW現像ソフトが更新されて新しい写真に生まれ変わることがあるので捨てません。
最近はK10Dの「PRIME」を見くびっていたようで、
画像エンジンがよくなっていて、Jpeg撮りに変えました。
またRAWだとあとで何とかなると言う安易な態度に流れる事もあって
Jpeg撮りでシャッターを押す時に露出補正など追い込んでおくことがが重要だと
あらためて思い直したところです。
JpegにしてHDDの増設もひと休みです。
フォルダの管理は
カメラごとに1年を4フォルダぐらいに分けて最後に撮影日ごとに保存しています。
それでも、使うものしか現像したりレタッチしたり、リサイズする事はありません。
ビュワーソフトは
ここで教えていただきましたが
フリーソフトのFast Stone Image Viewerが秀逸です。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
RAW画像もみられますし、
EditwithExternalProgramにSilkypixなどの現像ソフトをリンクしておくと
このビュワーソフトから気にいったものだけ現像したり、レタッチしたりする事が出来ます。
一度お試しを。
書込番号:6748036
0点

その後の状況です。
まず、以前から欲しかったタブレットがWACOMから「BambooFun」というのが発売になり、
これにバンドルの「Photoshop Elements5.0」をレタッチ用に使うことにしました。
http://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_press.html?nno=471
作業の流れとしては、
(1)カードリーダーで取り込み(手動にて「年月日」フォルダを作成)
(2)Silkypix上で、完全な失敗写真は削除。
(3)同じくSilkypix上で、RAW、JPEGともに現像。
(4)Picasa2にてアルバム管理。
(5)Photoshop Elements5.0で必要に応じてレタッチ&加工。
(6)Picasa2にてDVD-RAMにバックアップ。
という形になりました。
なお、(6)のバックアップはHDD増設時には変更したいと思っています。
また、Photoshop Elements5.0には写真ダウンローダーや写真整理機能もあるのですが、
「Vista」でメモリを2G積んでいるCore2 DUOのパソコンでも、
サムネイル表示で写真をスクロールさせると少しフリーズするので、
取り込みと写真整理・管理はこのような方法にしました。
(環境設定でメモリ容量の割り当てを変更しても同じ)
また、Silkypixの方が使いやすく全体的な動作も軽いので、
プラグインのCamera Rawも使っていません。
皆様、貴重な意見等ありがとうございました。
※BambooFunは、Photoshop Elements5.0がバンドルされ、
A5サイズで17,000円くらいなので、かなりお買い得だと思います。
書込番号:6769228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本当はレンズ板でのするべきなのでしょうが、質問させて下さい。
K10Dを購入して2ヶ月がすぎ、広角レンズとマクロレンズの購入を考えているのですが、広角レンズで迷っています。
ひとつはsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED、もうひとつはシグマ10-20mm F4-5.6 EX DCです。
数値だけ見ると前者のほう明るく撮りやすいのかとも思いますが、写りとかはどうなのでしょう?
価格帯も近く、なにせ広角レンズでの撮影が未経験なため、皆さんのお知恵をお借りできればと・・・
また、他にもおすすめレンズがございましたらご教授お願いします。
0点

フィシュアイズームはペンタックスユーザーの特権みたいなものですので一本持ってて損は無いと思います。ただずっと使っていると飽きるのでシーズン毎にたまに持ち歩くくらいでしょうか。ただコンテスト用にはインパクトが出るので必需品です。
ペンタの純正広角レンズは高いのでなかなか買えません。私もシグマを検討したことがありますが、フィルム換算15ミリというのは使いこなす自信がなくまだ購入に至っていません。
フィシュアイの画質は、フィルム時代から開発してきたレンズなだけに隅まで高画質です。コストパフォーマンスは抜群なのでまず一本買ってみたらいかがでしょう。
書込番号:6756660
3点

初めての広角ならシグマ10-20mmの方が使いやすい思います。FISH-EYEは特殊効果(用途)用と個人的には思っていますので。
あと、FISH-EYEはフィルターを着ける事が出来ないはず(間違っていたらゴメンナサイ)ですので取り扱いには若干注意が必要かと・・・
ちなみに私は5月中旬にシグマ10-20mmを注文して届くまで一ヶ月以上かかりましたので、納期には注意してください(ペンタマウントのレンズはどれもこんなもん?)。
書込番号:6756722
1点

>フィシュアイズームはペンタックスユーザーの特権みたいなものですので
Tokinaからも同じものがC,N向けに出てますよ。珍しくPentaxより高い価格設定ですが(笑)。
書込番号:6756735
2点

そうそう。FishEyeはディフォルメされた描写の特殊レンズ、超広角はその名の通り広い範囲をワンショットに収めてパースを楽しむレンズです。私はシグマの10-20mmを使ってます。注文から1ヶ月掛かりました。
FishEyeもいつかは欲しいですネ。FishEyeは広角過ぎてレンズの淵をちょっと触るだけで指が映ります。だからフィルターも付けれませんね。
書込番号:6756769
1点

>Tokinaからも同じものがC.N向けに出てますよ。珍しくPentaxよりも高い価格設定ですが。(笑)
そりゃそうでしょう、フィシュアイズームはトキナーとペンタの共同開発で、C.Nはそのおこぼれに預かっているだけですからペンタのほうが安いのは当然です。
こんな値段でフィシュアイズームが楽しめるのがペンタの特権ということです。
書込番号:6756944
2点

皆さんアドバイス有り難うございます。
同じぐらいの数値でも単純な広角とフィッシュアイではまったく違うのですね。
DA14mmF2.8なんかも明るくて画質も良いんでしょうが、予算オーバーなんですよね・・・
後々後悔するなら資産と考えて思い切っていくべきか・・・
うーん、悩みますね(^^;
書込番号:6756969
0点

私も、10-17mmのフィシュアイズームレンズに興味がありましたが、歪曲が徐々に、自分の写真スタイルではないと思ってしまいました。熱が冷めました。
ペンタックスのDA14mmF2.8が私的にはお勧めです。なんと言っても最短撮影距離が17cmとクラス最短が良いところだと思います。被写体に思いっきり寄って、背景を遠近感を使って見せるところが好きです。
書込番号:6757049
1点

>そりゃそうでしょう、フィシュアイズームはトキナーとペンタの共同開発で、C.Nはそのおこぼれに預かっているだけですからペンタのほうが安いのは当然です。
事情通の様ですね。では12-24mmは何故、Tokinaの方が安いのでしょうか? SMCの費用でしょうかね(笑)。
書込番号:6757137
1点

両方持っていますが、Sigma 10-20mmの方は、超広角の割には意外に思ったほど寄れないので使い勝手がいいとは思えないです。
私は、FISH-EYEの方が寄れるのでパースペクティブを強調しやすくて面白いと思います。
Sigma 10-20mmは、純粋に風景などに使った方が良いと思います。
書込番号:6757374
1点

あんそにぃ〜 さん、こんにちは
人が作った構築物を撮るようなときなら、Fisheyeの画面周辺部のひずみ(直線部分が曲がってる)は作品として逆効果になることの方が多いですが、直線のない風景ならFisheyeの方が広角の圧縮効果がうまく出て良い場合もあります。
たとえば広葉樹林の中で空に向かって木々の枝をとるような場合、普通の広角レンズなら、画面周辺部、特に四隅が異様に引き伸ばされてしまい、不自然です。Fisheyeの方が調和があります。
建築写真を通常の広角レンズで撮る場合は、直線がしっかりと直線になってくれることで、この引き伸ばしの不自然さが帳消しにされ画面が安定します。
ためしに、人の顔を画面周辺部に入れて超広角10mmで撮り比べると、
Fisheyeの場合は、曲がったように歪んでいるけれど、原型のイメージは確保されている
通常の広角の場合は、無理やり横に引き伸ばしたようで、原型のイメージが台無し
そんな感じです。
Fisheyeは歪んだ写真というイメージがありますが、通常の広角レンズも放射状に引き伸ばされて歪んでいます。
直線が出てるかどうかを除外して考えると、超広角ともなれば、画面上の個々のパートのひずみはFisheyeより通常レンズの方がずっと大きいのではないかと思います。
書込番号:6757543
3点

こんにちは。
魚眼と普通のレンズの違いは、皆さん書かれているので置いといて・・・
私は、広角ズームはDA12-24mmを買いました。
シグマ10-20mmとさんざん悩みましたが、
DAの方が絞り羽が多くて太陽とか入ったときいいかな?というのと、
以前使った別のシグマレンズが逆光にイマイチ弱かったことから、
DA12-24mmにしました。
でもまぁ、難しいところではあると思います。
あと、別件で横ヤリすいませんが、
>事情通の様ですね。では12-24mmは何故、Tokinaの方が安いのでしょうか? SMCの費用でしょうかね(笑)。
PENTAXとTokinaは一部レンズで光学設計を協業しているとのことですが、
実際は設計をどちらかが行って、それをもう1社が使っているようです。
で、発売時期や写りから、10-17魚眼はPENTAX設計、12-24、16-50、50-135はTokina設計だと
私は思ってます。
上記のやり取りを見ていたら、設計がどちらかによって、発売時期や写りだけでなく、
値段も関係してるんではないかなぁ、と思ったりしました。
(あくまで私の予測、の話にしといてください)
あと、
>Sigma 10-20mmの方は、超広角の割には意外に思ったほど寄れないので
というお話がありましたが、ズームでレンズであれば、こんなもんじゃないでしょうかねぇ。
寄るのであれば、単焦点を選んだほうがよいかと思います。
書込番号:6757866
1点

>カメラ大好き人間さん
>Never Nextさん
広角でも焦点距離がぜんぜん違うんですねー。
明後日に梅田のヨドバシ行く予定ですので、試着?出来るんだったら試してみようかな・・・
>プラクチカさん
こんにちは♪
なるほど!
ぜんぜん知りませんでした。
どちらもメリット・デメリットがあるんですね。
となると、やっぱり単焦点よりも画角を調整できる広角ズームの方がいいですかね。
>Op555さん
なるほど!
価格の差が性能の差ですかねー。
ホント難しいです。
うーん、またまた迷います(汗)
書込番号:6757923
0点

FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDと常用しているDA16-45mm/4.0とを撮り比べてみたことがあります。
周辺画質はDA16-45mm/4.0の圧勝と予想していましたが、
中心から周辺部まで互角、どちらかと言うとFISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDのほうが
解像感があります。
評価の高いDA16-45mm/4.0ですが16mm端の画質は中心部以外あまり誉められたものではありません。
ソフトでの展開も含めてFISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを超広角レンズとして愛用しています。
何よりもコンパクトで携帯性が良いのが気にいっています。
レンズ前数センチまで寄れるのも楽しいです。
ぼくはシグマレンズは操作性の違いから選択肢にないので公正な評価ではありませんが
FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDが楽しくてコストパフォーマンスに秀でたレンズだとお薦めします。
書込番号:6757929
4点

普通の広角同士ならともかく
結局、FISH-EYEと普通の広角はどっちの絵を求めるか?に尽きますね。
ズームと単焦点も同じですね。
決まった画角でそれに見合った描写を撮るか、色々な画角を1本で得るか。
何を望むか?が自分で分れば、答えはおのずと見えて来る気がします。
広角は標準に比べたら、選択肢が少ない分、迷いは少ないのでは。
今日ヨドバシ行ったらペンタのレンズのカタログ、新しくなってました!
中身はほとんど同じでしたが。
DA★も触って来ました!確かに静かでスムーズ。でも速さは・・・?そんなに違うか?
α700もD300も、もうパンフいっぱい置いて予約受付てましたね〜!
さすがにカメラは、触って覗いた上でないと私は買いません・・・。
書込番号:6758593
1点

シグマの10-20を持っています。
私も広角が好きなので、当初は純正の12-24と迷いましたが、価格、大きさと10mmスタートでシグマの10-20にしました。
私の場合、広角で寄れるだけ寄って撮るのが好きなので撮り方によっては周辺が流れるのが気になりますが、広角ズームですので、こんなものだと思います。
ちなみに引いて絞れば、ズームにしては歪みも少なく、いい描写をすると思います。
また、テレ側が20mm(換算30mm)ですので、子供のスナップ写真を撮ることもできます。(ちょっと暗いですが)
FishEye10-17は持っていないのですが、今度買おうと思っています。
というのは、このズームかなりご存知のようにかなり寄れるのですね。
シグマ10-20を購入する時に、特殊レンズのFishEyeなので選択肢に入っていませんでした。
ここの皆さんの作例や雑誌のレビューで知ったのですが、私のように寄って撮る場合、ゆがみをあまり気にせずに取ることも可能なんですね。その上、シグマ10-20mmよりも被写体に寄れますから、かなり大きく撮れます。
ということで、寄って撮ることがメインであれば、純正の10-17もありかと思います。
草でなければ、シグマ10-20mmがいいと思います。
書込番号:6759100
1点

皆さん、ホントいろいろアドバイスありがとうございます。
ボクの場合、寄って撮るというよりも、景色とかを撮りたい方ですので、シグマが一番いいような気もします。
とはいえ、マクロも欲しいし、レンズ沼に片足をつっこんでしまいそう・・・
書込番号:6760765
0点

>景色とかを撮りたい方です。
広角レンズには画面周辺部のひずみがあるので
そのひずんだ景色が好きかどうかをよく考えたほうがよいです。
遠くのものは小さく写ります。
もっと大きく迫力があったのにと思うことがあり、
感動が薄れることがよくあります。
好きであればまったく問題ありません。
書込番号:6760876
1点

>α7大好きさん
アドバイス有難うございます(^^)
確かに小さく写りますが、広角で撮った写真を見てると、構図のスケール感といいますか、壮大感が伝わってきて、それに魅かれるしだいです(^^)
それなりの技量とシチュエーションがあってのものだと思いますが、いつかは撮ってみたいものです。
書込番号:6762779
0点

プラクチカです
昨日の私のレス[6757543]では、どのレンズを利用して比較したのか書き忘れてました。
使用レンズは あんそにぃ〜 さんがお悩み中のSigma10-20とPentax10-17Fisheyeです。
私は両方とも所有しています。この2本の超広角レンズに装換するときは10mmのワイド端付近で撮影することが多いです。16〜18mm以上なら既に標準ズームのワイド端領域ですので。
使う頻度はPentax10-17の方が多いです。建物の屋内をめ一杯写しこみたいときなどはSigma10-20を使います。建物の外観などは標準ズームのワイド域で済ますことが多いです。
自然の風景や人物などを、め一杯ワイドで写しこみたいときは、なるべくPentax10-17を使うようにしています。
マクロ撮影はしないのですが、最短撮影距離の短さと、画面四隅に映りこむ被写体面積の広さと、異様なデフォルメ感で、寄っての撮影は圧倒的にPentax10-17が面白いと思います。
Pentax10-17はテレ端が17mmで終わっていることや最短撮影距離の短さなど、何が必要で何が必要でないか、ツボを押さえたレンズだと思います。
書込番号:6765558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





