
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 26 | 2009年6月2日 11:42 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月31日 09:46 |
![]() |
11 | 10 | 2009年5月29日 00:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月28日 01:50 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月24日 06:30 |
![]() |
2 | 23 | 2009年5月11日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
かつての三冠カメラでCCD搭載のK10DもKー7の登場で過去の遺物と化してきていると感じていますが、私個人は主戦でやって行く積もりです。
確かに今の最初カメラに比べるとAFは迷う、ダイナミックレンジはない、秒コマは3つなど他社はおろかKーmにすら抜かれていますが、やはり独特の味わいはこの機種にしか無いと思ってますし、私はこれでオールマイティーに撮影が出来るようになりたいと思って買いました。
で、質問ですが10Dでスポーツ写真を撮ると云うのは無謀なんでしょうか?
私は100%とは言いませんが、ある程度は出来るのではないかと思いますし、最新のデバイス搭載をしたカメラで撮影した場合、綺麗には撮れるでしょうがなんだかカメラに撮らされている印象しか無くて、自分で撮りこむと云う意識が希薄な感じがしてならないのです。
勿論ネタやなんかで書いているわけではないですし、確かに7や20Dが欲しいのは事実ですが、PENTAXで動体撮影するのはやはり無謀なんでしょうか?
そうは思いたくないので立ち上げましたが、皆様方の意見を御拝聴致したく存じます。
尚、他人に対する暴言、誹謗中傷はご遠慮下さい。
では宜しく
2点

無謀ではないですよ。
単に、比較するともっと撮りやすくできているカメラがあるということですので。
1番重要なのは、自分がその道具をどう使いこなすかだと思いますし。
「弘法筆を選ばず」ということで。
書込番号:9604478
5点

こんばんは。
MFメカニカルマニュアルのフイルム機でも(努力しだいで)不可能な撮影など「ない」と思います。
といいつつ、K7、予約しましたが…。
書込番号:9604502
3点

大村7さん、こんばんは!!
>で、質問ですが10Dでスポーツ写真を撮ると云うのは無謀なんでしょうか?
無謀じゃないと思います。
AFや連写が無い時代でも、スポーツの素晴らしい写真は撮られてきました。
本質は、昔も今も変わりがないと思います。
頑張って名作を撮ってくださいね。
書込番号:9604503
3点

屋外なら、基本、MF+置きピンでいけるのでは?
ただ、暗い室内競技の場合は、ISO感度を上げていくという選択肢が厳しいので、シャッタースピードが稼げず被写体ブレ写真多発ですね。
書込番号:9604509
3点

私もK10Dユーザーですが、スポーツ写真を撮ることが無謀だなんて全然思いません。
昔は今ほど高速連写が無い時でも素晴らしいスポーツ写真があったわけだし、
今の高速連写で適当に撮って写真ができるより、自分が狙って撮って、決まった時の方が
満足度が高いと思います。カメラが撮ったのではなく自分の腕で撮ったのだから。
連写が早いのは確かに魅力ですけど、遅いからと言って気にする必要は無いと思います。
書込番号:9604549
4点

こんばんは。
K10Dでも十分スポーツ写真は撮れると思います。
2枚目の写真などは左サイド(写真では右)からのロングセンタリングに
ゴール右側で飛び込んだところで、選手をずっと追っていたわけではないので、
AFスピードと精度が高くないと撮れない写真でした。
僕は長年4社(PCNS)のカメラ使ってますし、
プロでないですがもう10年以上
複数のパブリックなところに頼まれて写真を撮ることも多いですが
K10Dで撮ったスポーツ写真は他社に比べても劣っていません。
確かにキャノンのUSMやニコンのD300以上+AF-Sには敵いませんし
連射やタイムラグもそれらのカメラより遅いのでタイミングを捉えるには
経験が必要と思いますが、それ以外のカメラでであれば遜色ないですよ。
レンズメーカー製の超音波モーター非搭載レンズではAF自体はむしろ最速と思います。
きっとペンタの一般的評価が低いのは室内とか曇天でのとっさのスナップとか
近距離&暗い所が苦手だと思うので、その影響ではないでしょうか。
スポーツ写真は中長距離撮影で、
一定のシャッター速度が稼げる条件(ある程度明るい)でないと
撮らないので、その条件にはK10Dは強いのではないかと思います。
書込番号:9604779
5点

難しいことほど、達成できた時の喜びは大きいと思います。
ぜひ、頑張って挑戦してください。
書込番号:9605064
4点

大村7さん、こんにちは。
私もK10D使ってます。K-7予約しましたが2台体制でいくつもりでいます。
過去掲載された写真とか見ると、K10Dでも十分スポーツもいけると思いますよ。
ただ、その全てをAFに頼るとなると、厳しい面も多いと思います。
アジリティ(犬のショー)をK10D+DA55-300mmで撮影した事があるのですが、
犬の動きは早く、動きを予測できたとしてもAFはまず追い付けませんでした。
なのでAF+置きピンでの撮影がメインでした。あとはMFを使いこなすのも手ですね。
これをK-7に置き換えてAFで追えるかどうかはわかりません。
歩留まりは上がると思いますが、多分難しいのではないかと・・・・
書込番号:9605132
3点

大村7さん、こんにちわ。
私はK10DからEOS40Dに乗り換えましたが、とくに動体撮影が有利になったとは思いません
単純にサーボAFの性能だけで言えばEOS有利だと思いますが、子どもや犬猫の動きは
予測がつかず恩恵はあまりありません。スポーツ等でも、例えば何人かの選手がフレームに
入ってくる場合は結局カメラまかせですので、狙った被写体にピントがくるとは限りません
鉄道や飛行機、レースならかなりいいとは思いますが・・・
むしろみなさんおっしゃるように、ある程度動きを予想しながら置きピンや、動きの上死点で
シャッターを切るようにすればいいと思います。
どんな機械でも撮り方次第、ではないでしょうか。
ちなみにニコペンさんのおっしゃるように
>レンズメーカー製の超音波モーター非搭載レンズではAF自体はむしろ最速と思います
これは本当です。USMは確かに速い(というよりスムーズ)ですが、普通のモーター搭載
レンズであればおそらくK10Dの方がワンテンポ速いです。A09なんて、K10Dなら
「キュークククッ」だったのが40Dだと「ウィーーーーーーン キュッキュッ」って感じです
EFレンズを買わせるための陰謀ではないかと思ってしまいます(笑)
但し暗所でのAF、これはEOS系に軍配があがります 肉眼でもよくわからない位の
暗さでもそこそこ合焦してくれますので、普通に撮ってて「暗くて合わない」ということは
今はなくなりました。
書込番号:9605963
4点

>皆様方
ご丁寧なレスを頂き、誠にありがとうございます。
今回アンケート的な内容になってしまったのですが、私が申し上げたかったのはよくある話で
PENTAXは花とか静物は良いけど………
って言う持論を持つだけなら良いのですが、それをネタに粗探しをしたり、PENTAXに対して誹謗中傷を述べたりするくせに、実際の腕は大したことはない人間が多く、カメラに撮らされている傾向があるのでは?と云う危惧を感じたのです。
それを私も肌で感じたのは先週だったか、東京上野動物園でキヤノンkissX3の試写会が行われ行ってみたのですが、確かに綺麗に撮れるのですけども、満足感は正直無かった(キヤノンファンの方スイマセン)です。
カメラの世界って職業としている方も知り合いに多数おり、PENTAXではかつて旭光学時代のH常務も知り合いでしたし、私にとっては子供の時に初めて触ったカメラがSPだったので故郷のメーカーでもあり、基本をマスターするには最適なメーカーだと思っていますし、今でもフラッシュは280(OEM、元製品共に含め)に思い入れが深く、愛用するなど素晴らしいメーカーと思ってます。
しかし最近は手軽にと云う傾向が強くなり、その結果市場では苦戦を強いられていますが皆さんの意見に勇気づけられました。
なんか愚痴っぽくかつ個人ブログみたいになってすいませんですが、本当に理解して本質的な意見を頂き感謝しています。
携帯からのアクセスなので(見ればわかるけどw)投稿頂きました方々へのレスは改めて行いますので今しばらくお待ち戴けますよう宜しくお願い致したく存じます。
また、ご意見等あれば引き続きご投稿宜しくお願いいたします。
今時点で、最後に
PENTAXバンザーイ
Хорошо!PENTAX
書込番号:9606333
0点

あるふぁです。こんにちは。
# あくまで特殊ケースとして読んでください
古いコンパクトカメラでプロサッカー観戦してきた話です。
とあるチームのサポーターからJ1の試合観戦のお誘いを受けました。
アウェイなんですが、我が家の近くのスタジアムで試合があり、
『ついでに泊めろ』と・・・どっちが目当てなんだか(笑)
当日はあいにくの小雨の空模様だったので、防滴ではない私の一眼レフを持ち
出すのは諦め、OptioS30という丸5年前の3Mpix、3倍ズームのコンパクトのみ
ズボンのポッケに押し込んで出かけました。
# ホントはDSLRでプロサッカー撮ってみたくて誘いを受けてからずっとワク
# ワクしてたんですがorz
さて、まともな撮影など期待していませんでしたが、せっかく持ってきたので。
と、ここから工夫が始まります。
まず、ブレブレでどうしようもないので画質は犠牲にして最高感度まで上げる。
AFタイムラグがすごいのでMFモードにして置きピン。
さらに電池消耗を考え、背面液晶はオフにして光学ファインダを覗く
# この時代のコンパクトは光学ファインダがまだついていたんですね
まぁ、テレ端110mm(換算)程度のレンズなので大写しとはいきませんが、それ
なりに試合の雰囲気を写すコトはできました。
そして、タイミングと運もあったのですけど、決勝ゴールを撃った瞬間を見事
押さえることができました。
さて、帰宅してからPCで確認すると高感度ノイズでメタメタです。焦点距離も
足りてないので、PhotoShopで面積比1/2くらいにクロップします。ただでさえ
少ない画素数で解像度も犠牲になるんですが。。。その上で、解像度とノイズ
消しの天秤をギリギリ妥協できる範囲までレタッチをやり直しました。
結果、選手の顔もぼやっと識別困難なシロモノが出来上がりましたが、なんと
か読み取れる背番号や髪型などから、ファンには、誰がどこにいてどう動いて
いるのか、ちゃんと分かるみたいですね。
それと、あとから聞いたのですが、この決勝ゴールは、怪我で長期欠場してい
た選手が復帰第一戦で決めたモノだそうで、ファンとしては喜びもひとしおだ
そうで。
ゴール脇にはC社白レンズの砲列が並んでまして、スポーツ新聞なんかに載せ
るような綺麗な写真を撮っているんでしょうけど、『ファンとしてうれしいゴー
ルを』『自分目線で』捉えた写真はとても喜んでもらえました。
「高価な機材を揃えて、より綺麗な写真を。」ついこういうことばかり志向し
てしまいますが、『いい写真』と『綺麗な写真』は必ずしも一致しないんだな、
ということを久しぶりに思い出せた気がしますので、ご紹介してみました。
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9606480
3点

大村7さん、こんにちは。
私はスポーツ写真はあまり撮りませんが、以前ちょこっと息子のサッカーの試合を撮った時は、それなりのものが撮れましたよ。もちろんMF・置きピンですが。
たぶん、「K10Dじゃスポーツは撮れない」と思ってしまうとうまくいかなくなってしまうと思います。
なせば成るの精神でいけばオッケーかなと^^
ニコペンさんの書かれた、
>きっとペンタの一般的評価が低いのは室内とか曇天でのとっさのスナップとか
>近距離&暗い所が苦手だと思うので、その影響ではないでしょうか。
というのも、一種の思い込みのように思います。
私はまさに、「室内でのスナップ」である結婚式・披露宴のスナップを仕事で撮っていますが、問題なくお仕事いただけていますしね^^。
今はK10DとK20Dとの2台体制ですが、その前はK10D 2台で撮ってました。
EOS40D、50D等を使っているカメラマンさんと二人で撮影に入ることもありますが、撮影後の画像を見ても劣っているところは何もありません。
K10Dは、信頼できるいいカメラだと思います。
書込番号:9607155
1点

今晩わ
未だに[PENTAX K100Ds]で撮影している者です (;^_^A 、フキフキ
>大村7さん
>質問ですが10Dでスポーツ写真を撮ると云うのは無謀なんでしょうか?
大丈夫ですよ (*'▽')
ましてや僕は[PENTAX K-10D]の前に発売されてる[PENTAX K100Ds]なのに・・・ (-公-;)ムムッ
>4cheさん
>1番重要なのは、自分がその道具をどう使いこなすかだと思いますし
昔価格com内に機材のせいにしてた人が居ましたけどね ( -ノェ-)コッソリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7456893/
では
書込番号:9607307
1点

暗い所に弱い件について、思い込みと言われたので解説させていただきますね。
(反発しているわけではないので誤解しないでください。)
僕自身もK10Dの室内で困ることはなかったのですが
それはあとたんさん等もそうだと思いますが
ペンタ使いの経験者なのでピントが合うように
コントラストのあるものにAFポイントを自然と合わせているからのようです。
僕もかつてはK10Dがピントが悪いといわれるのが理解できなかったのです。
でもニコン、キャノンはもっと平坦なものでもピントを合わせてしまうので
ニコン、キャノン使いの人、またはAFポイントなど意識しない素人の人からすると
ニコン、キャノンなら合うのにペンタでは合わないことがある、と感じてしまうらしいのです。
でもこれは慣れの問題で使い込むことで解決できると思います。
K10Dに問題を感じない人は、すでにペンタの特徴に慣れてしまっているのだと思います。
あとレンズや光源によって前ピン後ピンになる個体が多く出たのも
K10Dのピント悪評の原因だと思います。
たとえばKシリーズが売れてあわててペンタ用レンズを出したタムロンなどのレンズで
ピンづれの個体が多く出回りましたし、(僕自身もA16を前ピンで交換しました)
純正レンズでもFAやFレンズはフィルム時代の精度で作られているため
デジタル高画素での当倍鑑賞ではピントが甘い個体が多く、
これにK10Dで気がついたユーザが多かった、とペンタ技術者から直接聞きました。
できればフィルム時代のレンズは使ってほしくないのが本音だ、と。
ペンタがFAレンズを大幅縮小した理由もこのあたりにありそうです。
あとこれはK-7のトークライブで聞いた予断ですが
K-7ではAEのための光源センサーが組み込まれ、これをAF調整にも利用したので
特に照明下でのAF精度向上に役立ったと設計者の方がおっしゃってました。
ただいづれもK10D本来のAF精度が悪いということではなく
他社比較やレンズとの相性等なので、気にならない人や克服できた人も多いようです。
ところで
この自然と自分の使い方にあっているとか、経験で克服できる、とかが
ペンタの魅力なのかな、と思います。
つまりペンタは自分の感性や経験が反映されやすいのかな、と。
僕はキャノンニコンも使いますし、それらは失敗しない信頼感はあるのですが
何となくカメラに撮らされている感があり、ペンタで撮るほうが楽しいです。
まあキャノン、ニコンのほうが合っている人は逆のことを言われるでしょうから
あくまで個人差でしょうけども。
書込番号:9608435
2点

こんばんは。
K10Dでスポーツ写真。"慣れれば"まったく問題は感じません。
istDS2で、FA100-300mm F4.7-5.8でラグビーの写真を撮ったことがありますが、
ジャスピンで、トライの瞬間を撮影できました。
肝は、そのスポーツをよく知って、
カメラを構える前に動きとポジションを把握しておくことだと思います。
運動会レベルでも同じ要領だとおもいます。
シャッタータイムラグやAF-Cの遅さも所詮慣れです。
相手の動きに対して、ペンタの見やすいファインダーで追っかけきれれば、
必ずチャンスはあります。
バットに当たった瞬間とか、蹴った瞬間とかまでは、連射性能がなければ無理ですが、
若干のずれがあったとしても、
ペンタの安価ですばらしいレンズ群で十分に表現できると思います。
もちろん、どんなカメラでもぶっつけ本番では無理で、
それなりに1回以上のふだんの練習は必要です。
書込番号:9608795
1点

レスが遅くなって申し訳ありません。
昨年自分がK10Dを購入して間もない頃に撮影した置きピンの駄作ですけど、添付してみました。(中にはRAW処理あり)※確かレンズはすべてTAMRONのA17(70-300f4-5.6)を使用していた筈です。
K10Dを購入した理由は単純で、それまで所有していたK100Dを子供に取られ、マウントを変更するのもばかばかしいというのと、三冠カメラのオーナーになりたい虚栄心(笑)更には冒頭でも書いたように、どんな条件でも「PENTAXでこれだけ(動体撮影が)できるんだ」というようになりたい気持ちから購入に至りました。
20Dへのシフトは10Dの調子が悪いとかではなく、三冠カメラに無理をさせたくないという謂わば少しスローダウンさせるためのものであり、ネガティブな要素ではありません。
>4cheさん
はじめまして
その通りですね。流石に小生は弘法のような腕は持ち合わせてませんけど(爆)仰る通り「自分がその道具をどう使いこなすかだと」今日も友人のプロカメラマンと雑談をして来たのだが、やはりプロの場合失敗があっては困るので操作性が良いものが良く、そこがアマチュアとの違いではないか?とは言っていた。
彼は仕事でCanon、Nikonを使用していますがお遊びでもいいからPENTAXに引き込みたい気持ちがありますね(笑)
>fmi3さん
はじめまして
私もそう思います。フィルム≠デジタルとは思いませんがやる気があれば100%までは行かないにしてもあるレベルまでは到達できるのではと確信しています。
>Dあきらさん
はじめまして
“本質は、昔も今も変わりがないと思います。”
この言葉に電撃が走りました。名作が作れるかは自分次第でしょうが鍛錬は必要でしょう。
出来る限り、気楽に(職業ではないので) やりたいとは思います。
>ペンタッくんさん
はじめまして
ギグっ! AFなんですが…(・・;)
まぁこれがイースタンの屋内だから済んでいるようなもんで、本当の狙いはフィギュアスケートの演技を撮影したいというのが私の考えです。
確かにいろいろ厳しい点などあるかもしれませんがコイツとやってみたい題材ではありますね。
>nehさん
はじめまして
全くの同意です。
今回書いたのはPENTAX工作員によるキャンペーンでもありませんし(当然ですが)巷で駄作だピンずれチェック、裏メニューなどの問題があるがために敬遠されてきた故、もう一度見てもらいたいと思ったのです。
書き込んでいただいたことに本当に感謝はしています。しかしそれ以上にROMっている方にももう一度K10Dの凄さを認識してもらいたいと思いました。
>ニコペンさん
はじめまして
改めて書いてますので、失礼ですがここで纏めさせていただきます。ご容赦ください。
その昔トヨタのCMで「Fun to Drive」というキャッチコピーが流れていましたが、運転(駆り立てる)する喜びっていう意味のコピーだったように思います。
そしてPENTAXというメーカーに誹謗中傷を立てる輩なんかもいますが、実際私の駄作ですら撮れる訳ですから自分で操作できるという意味では、デジタルの基本を教えてくれる意味では絶好の教科書だと思っています。
私もまったく同じ意見だと思いますし、これを見て10Dとは言いません20DでもPENTAXを見直してくれるファンが一人でも多くなれば幸甚で立てさせていただきました。
ただアクセサリー関係は他社からのOEM供給があったりなどするのはPENTAXらしいんですが(笑)
>じじかめ卿
こんばんは
禅問答のようなお言葉ですが、トライしたいと思います。
その先には積み重ねた結果として大きなモノが出てきそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:9609581
1点

続きです
>やむ1さん
お久しぶりです
確かにMFの活用が必要になってくるかもしれません。
しかしそれもかつてはAFという文明の利器何ぞ無かったわけですから、当然の回帰であり腕を磨くのには“大きな”一つの進歩だと考えています。
>approximateさん
FA28-70の件ではお世話になりました。
確かにPENTAX製品においての問題はそこにあるのかもしれません。
しかしK-7がグリーンライトを採択したのであれば、それに代わるミニレーザーライトを使用する方法も可能ですか?
むろんフィギュアスケート競技の世界では難しいかもしれませんがf^^;
>ALPHA_246さん
ALPHAさんもお久しぶりです。
非常にいい話です。 感動しました。
確かに機材は良いに越したことに言うことは無いんでしょうが、自分が作り上げる写真って手間はかかってもそれが出来上がったときの写真はとても喜ばしいと思っています。
こんな感じで了解です(上等兵風)
>あとたんさん
はじめまして
まさにそれなんです。確かにEOSは完成されみんなから愛されている良い機械だとは認めます。
しかしそのEOSと遜色ないことが出来るんだという気概を持たなくなった人がいるのは少々哀しいと思いますね。
PENTAXここにありということを知ってもらいたい。
K10D(時代に残されつつありますが)という名機がある事実は不変のものであり、それを知って100D、*ist迄波及してくれるとうれしいですね。
>社台マニアさん
はじめまして
100Dsオーナーさんですか!
時々10Dがしんどいと子供のSuperを使う身勝手オヤヂですw
しかし良く撮れてますね。更に園田でのレースとはまためちゃくちゃ渋いw
私もスポーツに向かないとは思わないんですが、白筒みるとなんかめげたり、書き込み見ると
秒間5コマは欲しいとかいう人がいるのですが、私からしたらそれよりもっとシャッター押せと言いたいですね。
週末はダービー外して関西遠征します。(全く関係ないけど)
>qchan1531さん
はじめまして
確かにその場である程度の調整やタイミング取りの練習などは必須ですね。
しかしラグビーのトライの瞬間をって素晴らしいです。今年の冬は私もトライしてみたい題材ですが、確か秩父宮では禁止だった記憶があって少々残念な思いでいます。
みなさ〜ん
くれぐれも上の写真は購入したばっかの時点で撮影したもので、かなり下手なことは覚悟の上です。
それはあまりきつい言葉で突っ込まないでくださいね〜(おねがい)
書込番号:9609586
0点

>バットに当たった瞬間とか、蹴った瞬間とかまでは、連射性能がなければ無理ですが、
連写性能があったとしても、バットに当たった瞬間とか蹴った瞬間が失敗なく必ず撮れる
わけではありません。
どちらにしろ、使っているカメラのシャッタータイミングの癖をつかみ、そこまで使い
こなせていれば、当たった瞬間、蹴った瞬間を撮ることは可能です。
そうでないとAFや連写ができなかった頃は、そんな瞬間写真は存在しないことに...
要はどんなカメラでも人がそのカメラの性質をつかみ、使いこなせているかどうかでしょう。
p.s. 何かマシンガンか何かを撃っている人がいますが...(^^;
「連射」ではなく「連写」ですよ
書込番号:9609596
1点

連投失礼。
でも以前K10D板でピントの話をするととても荒れましたが
このスレはペンタ愛に満ちてますね。それも盲目でなく欠点を認めた上での愛情のようです。
過去機種になってしまいましたが、この位の注目度のほうが良い議論ができるのかもしれないですね。
スレ主さんの全員への返事の姿勢も素晴らしいし。
では皆さん、おやすみなさい。
書込番号:9609624
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私のK10Dも後ピンではないか?と思い家電量販店から修理に出しました。
修理費が21000円と言われましたが、これって修理なのですか?もともとカメラが持っている固有の不具合ではなのか?と思ってしまいますが。みなさん後ピンを修理され方方はどのように処理されましたか?また費用はどのくらいかかりましたか?
0点

基本的には故障の部類に入ると思いますよ
>もともとカメラが持っている固有の不具合ではなのか?
メーカーもその為に1年の保証期間を設けています
保証を過ぎてしまった製品に関しては有料でも仕方がないと思います
書込番号:9576745
1点

保証期間が過ぎているのであれば有償修理でしょうね。
部品の交換が必要であれば修理費もそのぐらいはかかると思います。
ハードに以上はなく、ソフト的に調整が可能であれば 1,050円だったはずです。
> もともとカメラが持っている固有の不具合ではなのか?と思ってしまいますが。
固有の不具合であればもっと大騒ぎになっているはずですし、
使っている内に故障したのかもしれません。
私の K10Dも後ピンで AFユニットを交換する修理になりました。
メーカー保証の1年は過ぎていましたが、幸いにも店舗の5年保証を
つけていましたので、それで対応しました。
書込番号:9576792
1点

>後ピンではないか?と思い・・・
思われているだけなので何とも言えず。
ずれの程度レベルもわかりませんので、メーカーの窓口と電話で相談されてはどうでしょうかね?
サード製レンズでしたら、レンズメーカーに相談してください。ボディはメーカーです。つまり、どちらに原因があるのかわかりません。
不具合、故障であれば、購入直後からおかしいと思うはずだし、途中からひどくなっているのであれば正常/異常?の画像を見せれば済むし、店員さんが撮影されてもピンのはずれた画像になるはずです。
個人要望の調整であれば有料と捉えるべきです。
あれっ? K10Dは裏操作でピン調整自分でできませんでしたっけ? 駄目になったのでしょうか??
書込番号:9576825
0点

hollisterさん こんばんは
残念ながらペンタックスは有償修理ですね。
Nikonも保証切れ以降は同じくらいかかると思いますよ。
一方ではそうではないメーカーも。
Canonは保証書も無いKiss DNを無償で調整してくれました。
「え?送料だけですか?」と何度も聞き返しました。
もう2年ほど前の話ですので今はどのような扱いか存じませんし、
QRセンターにより対応が異なると言う話も聞いたことがあります。
K10Dは裏メニューから調整と言う荒技もありますので、
過去ログをご参考にチャレンジするのもアリでしょうか。
書込番号:9576896
0点

hollisterさん、こんばんは。
ボクも先月、ペンタックスフォーラムでK10Dの
後ピン調整を行いました。
そのときはレンズの調整にボディも一緒に持っ
ていったのですが、レンズと一緒に点検すると、
カメラも後ピンと言われました。
値段を聞くと、レンズはここでは調整無理なので、
預かりとなり、約1万円(実際は8000円だったかな)
ボディはここで調整しますので、1時間くらい待って
てください。と言われました。
(許容範囲ギリギリの若干の後ピンと言ってました)
値段は1000円程度でした。
CCDの清掃とファインダースクリーンの清掃も
一緒にやってくれました。
まぁ、その症状により預かりか、その場で調整か
違ってくると思いますし、それぞれ程度によって、
値段も変わってくるかと思いますが、可能ならば、
フォーラムへ直接行くか連絡をとってみるのも
アリだと思います。
ボクだと21000円だと考えますねぇ、、、
中古で買ってもそのくらいでしょうし。。。
やはり、納得して調整したいですから、一度
相談されることをお奨めします。
書込番号:9577138
0点

時間的に遅れていますが、三月にK10Dのピント調整を行いましたので、その時のことを書きます。
以前からF2.8より明るいレンズだとピントが甘い気がしていたのです。SFXNやZ-1時代のレンズなのでこんなものかと思っていたのですが、昨年末にK200Dを購入し、何本かのレンズで比較したところ、微妙にK10Dのほうがピントが合っていませんでした。そこで、長堀橋のペンタックスまでK10DとK200Dとレンズ数本持っていったところ、やはりK10Dのほうはピントが微妙にずれており、修理代は1万円ほどということでした。その際、購入したときからこんな状態であまり使っていないと言ったら、K200Dもお持ちのことなので今回は無料にします、と言われました。販売店を通さずに直接サービスセンターへ行って話をするのが良いようです。
書込番号:9629435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すみません
ここ2週間の事なのですが、
K10Dの絞りが機能しなくなりました。。
どのレンズでもの常に絞り開放でしか撮影できません。
もちろんプレヴューでも絞りは反映されません
ダイアルを動かしてF値を決めることはできますが
実際に撮影される画像は開放時のものです。
ダイアルで絞りF11にしても撮影してもレンズが開放の
状態の写真しかとれません。
絞ると開放のまま露光時間が長くなるので使いものになりません・
絞りリング付のMFレンズでも同様です。
MFレンズの絞りダイアルを絞っても開放のままです。
同じように苦労した方いらっしゃいますか?
アドバイス等おねがいします!
接点不良とかなれいいけど修理代高そうw
同じような経験された方いらっしゃいますか?
0点


部品交換が必要な物理的故障の可能性が高いですね...
2万円くらいでしょうか?
中古品が3万円程度で出ていることを考えれば、悩ましいですね。
書込番号:9609967
1点

こんにちは。まず状況お気の毒でございます。
で、なんですが、
>絞りリング付のMFレンズでも同様です。
>MFレンズの絞りダイアルを絞っても開放のままです。
これが疑問です。少なくとも私のスクリューマウントのM42なんかでは、
絞りリングを絞り込んでいったら、ファインダーで見ても羽が絞り込まれて(絞込み測光状態)、羽が勝手に開放に戻る?ことはありません。
連動するレバーなどもないと思います。
ペンタの純正のMFレンズは連動するのかな?
カメラからはずした状態で、MFレンズで絞り込んだときに
絞り羽はきちんと動いているのでしょうか。
一度カメラ設定をすべて初期値にリセットしなおしてみてはいかがでしょうか。
確か絞りのA位置を連動するとかいくつか設定があったようにおもいます。
(すみません。正確な設定内容を覚えていません)
接点の清掃もあるとおもいますが、やり方を誤ると状況を悪くする可能性もあると
おもいますし、直らなかったときに原因の切り分けを(清掃したことで)
困難にしてしまうので、現状ではお勧めしません。
書込番号:9610128
2点

こんにちは
レンズを外した状態でMモードにしグリーンボタンを押すと絞りレバーが下に動くのを確認できます
レバーが動かなければカメラ側の問題だと思いますよ
書込番号:9610256
2点

こんにちわ。
>qchan1531さん
Kマウントの場合は絞り連動レバーがありますので、取り付けると
開放状態になり、シャッターを押すと絞り込まれるようになってます^^
(PENTAX-M以降のレンズ群)M42は実絞りですね
症状から行くとボディ側の絞り連動レバーが作動していないと思われるので
Tomato Papaさんの方法で状況が確認できるとおもいますよ
書込番号:9610750
2点

けんこーの2倍のテレコンつかったら、2度絞りのレバーが壊れました。
両方保障期間内だったので無事に直してもらいましたが・・・・・アレ危ないですね
書込番号:9612166
1点

みなさんご親切にありがとうございます。
Tomato Papaさんのやり方で確認したところ
N-choさんと同じくレバーが壊れていることが
わかりました。修理に出してみます。
書込番号:9612842
0点

approximateさん,
勘違いでした。MF=実絞りではないのですね。
そういえば、KMで使っていたSMC-PENTAX135/3.5とかのシリ−ズはバヨネットで開放で見えましたね。
大変失礼いたしました。
さすがに、最新レンズを分解されるだけあってよくご存知ですね。
BLOGの写真も魅力的ですので、お邪魔するかもしれません。
フォルランさん、
ひとまず原因が切り分けられてよかったですね。
私先日DS2のミラーまわりのモータが悪くなったとかで、シャッターが切れなくなり、
1.3諭吉様が、懐から旅立って行きました。
安価にすむとよいですね。
書込番号:9613080
1点

ペンタックスフォーラムまで修理に出してきました。あくまでも概算ですが、修理代¥13000とのことでした。頼んでないのですが上記の金額内でピント調整とファインダとセンサーのクリーニングもかしてくれる事になりました。ピント調整だけで2万と言われた人もいるよですし、前々から若干後ピン気味なので調整に出そうと思っていたので少し得した気分です。あらためて皆さんありがとうございました。
書込番号:9616228
0点

フォルランさん、
修理でまとまったお金がかかるのは、うれしいことではないですが、
割安で得と思える内容であれば、よかったですね。
ピントもこれですっきりですね。
K10Dもディスコンになったようなので、こういった修理情報の口コミは重要ですね。
ふと思いましたが、istDS2と、費用体系は同じなんですかね。
書込番号:9618694
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日、ふと、カメラを取り出し数枚撮ってプレビューを見た時のことです。液晶画面に黒の画面しか映っておらず(縦に線があったような?)あれって思った瞬間にレンズの中でモーター作動音がずっと鳴っておりなんだ?って思って電源をオフにしても電源が落ちず、バッテリーのカバーを外してモーターの作動音は止みました。
で、ここからが問題なんですけどもう一度バッテリー入れて電源を入れても電源が入らないのです。念のためフル充電してやりましたがそれでもダメ。バッテリー残量は点滅しています。
レンズを外して見るとミラーも上がりっぱなしの状態です。
どなたかこのような状態になった方見えますでしょうか?
なった方見えるのでしたら修理代なども分かるとありがたいですけど。
ちなみに購入したのは2年ほど前です。
1点

もういじくらないでメーカーに送ってください。
レスがつきませんが...
皆さんK-7方で手が離せなくって(スイマセンね〜^^
書込番号:9577361
2点

K10D内のファームウェアが壊れてるっぽいですね。
経験則によると、その可能性が大きいような気がします。
単純にファームウェアの書換えだけですめばそれほどでもないと
思いますが、基盤交換とか部品交換とかになると、修理費は
いくらになるか分からないので、まずはメーカーに送って
見積もりを聞いてみるとよいと思います。
その額に応じて、修理するなり、そのままにして別の機種を購入するなり
すればよいかと
書込番号:9578300
0点

多分故障だと思います
サービスに持って行った方が良いと思います。
書込番号:9580348
0点

今日、修理から戻ってきました。
回路基盤の交換みたいでした。
19320円でした。
って、中古買うのとそんなに変わんね〜。
本音、k−7欲しかったな。
書込番号:9614384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
一眼レフ初心者です。
K10Dを使っています。
解放値が1.4の標準レンズを購入したいのですが、PENTAXからは出ていませんよね?
FA50mmF1.4が「望遠レンズ」になっていたのですが、これは標準レンズではないということなのでしょうか?50mmが標準だと思っていました。
あとはシグマの30mm F1.4とかかな?と思っているのですが、50mmと30mmの違いはどんなものなのでしょうか?
お教えいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

いももんもんさん、こんにちは。
キットの DA18-55mmはお持ちでしょうか?
明るさは違いますが、画角の確認はできます。
ズームリングを 30mm付近と 50mm付近にして画角を確かめて下さい。
それで使いやすそうな方を選んでもよいと思います。
> 50mmが標準だと思っていました。
フィルムの頃は標準レンズでしたが、ペンタの APS-Cサイズセンサーだと
1.5倍の画角で約75mmぐらいになりますので、望遠レンズのカテゴリーにしてあるのでしょう。
書込番号:9542256
0点

フィルムカメラでは50mm辺りが標準ですが、K10Dでは75mm相当の準望遠と言える画角になります。
50mmと30mmの画角の差は標準ズームをお持ちなら、それを50mm付近と30mm付近にしてファインダーで体感できると思います。
同じ被写体を同じ大きさで撮ろうとした場合は、当然ながら撮影距離が違って来ますから、遠近感の描写が違って来ます。
同じ被写体を同じ距離で撮ろうとした場合、30mmは50mmより小さく写ります。
これも上記の方法で体感する事ができます。
書込番号:9542270
1点

肉眼の視野角は45度程度といわれています。
それに近い画角のレンズが50mmでフイルム時代は標準レンズといわれてました。
でもAPS-C機では1.5倍の75mm相当となりますしデジタルでフルサイズのないペンタックスではAPS-C機でしか使われない為にフルサイズ用レンズのFAレンズもいっしょくたに望遠に分類されてますね。
シグマ30mmF1.4 は1.5倍換算で45mmですから標準に近い画角になるので、いももんもんさんのお探しのレンズにピッタリかなと...
ただこのレンズ、開放は少し甘めだといわれています。
書込番号:9542489
0点

F2ではありますが「FA35mmF2AL」(換算52.5mm)もいいと思いますよ。
用途次第ではありますが、こちらの方が寄れて軽いですので。
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:9542613
0点

>FA50mmF1.4が「望遠レンズ」になっていたのですが、
>これは標準レンズではないということなのでしょうか?
>50mmが標準だと思っていました。
APS-Cサイズはフルサイズセンサーより小さいので
真ん中を切り取ったように画角が狭くなるんですよ。
だから、50mmで撮ってもトリミングしたように、
ちょうど75mmのレンズで撮ったように写ります。
>あとはシグマの30mm F1.4とかかな?と思っているのですが、
>50mmと30mmの違いはどんなものなのでしょうか?
画角だけなら30mm〜35mmくらいのレンズを使えば
換算して50mm前後の標準と呼ばれる画角になります。
ただ、先のようにトリミングしているわけで、ボケ
は30mmなら30mmのボケになるので、フルサイズセン
サーを使って50mmで撮った写真とは違ってきてしま
います。
もちろん、同じ条件なら50mm F1.4の方が30mm F1.4
より大きくボケます。
もし、もしもですよ、30mm F0.9なんてあったら画角
もボケも理想的なモノになるでしょうね(*^-゚)v
ということで、ボク的にお奨めはFA35mm F2.0ですね。
シグマの30mmも良いですが、FA35mmほどは寄れないし、
いつも持ち歩くにはちょっと重すぎ(大きすぎ)でし
ょうか。
もちろん、標準画角でF1.4でなきゃ!っていうことで
あれば、シグマ以外に選択肢はないんですけどね(^_^)
書込番号:9543251
0点

購入時に迷ったレンズの一つでしたが、私はディスコンとなった50ミリのf1.7を購入しました。
勿論1.4も良いのですが、どのレンズでも開放付近は甘くなり、写し手を選ぶレンズが多いです。
望遠系の話は他の方が書いているのでsigmaの他ならDA35マクロはどうでしょうか?
因みに私のFA50はポートレート中心に使ってますが、50ミリとしてインダスターM61が欲しいです。
書込番号:9546815
0点

いももんもんさん、こんばんは。
50mmが望遠レンズは既に書かれていますがAPS-Cサイズの影響ですね。
F1.4のこだわりがあるようですが、その理由や撮影対象を書かれると、
もう少し詳細なアドバイス頂けるかも知れません。
シグマの30mmは評判もいいようですが、少々大きく重いですよ。
F2.0で我慢できれば、FA35が標準域でオススメです。
F2.0でもかなり被写界深度浅いんでピント厳しいです。
F1.4だとさらに厳しそうですね。
書込番号:9547625
1点

デジタル化してからほとんど使ってませんが、確かFAと同一設計のA50/1.4を持ってます。フィルム時代にA50/1.7に買い増したのですが、色の抜けのよさにびっくりした記憶があります。
今だと50mmも中望遠ですよね。昔SPと一緒に使ってたSMC-Takumar55/1.4も今なら大口径中望遠!!どんな写りになるのか興味はありますが・・・。
書込番号:9594502
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつもお世話になっています。
K10Dを使い始めて早2年、巷では新機種の話題で盛り上がっておりますが、私はもう少しこのカメラを使いこなせるようがんばってみます。
さて、いまさらの質問で恐縮ですが、私は風景や子供の写真を10Mの記録サイズで撮影し、気に入ったものだけを2Lサイズにプリントして楽しんでおります。画像編集ソフトにはphotoshopCS2を使用していますが、2Lサイズに印刷する際、紙サイズの127×178mmにトリミングして印刷しているため、せっかく(それなりに)考えた構図も無意味になってしまいます。撮影された状態をそのまま2Lサイズにプリントするにはどうすればよいのでしょうか?
そもそも写真の縦横比とプリント紙の縦横比があっていないのだから仕方が無いのでしょうか?プロや上級者の方が、せっかくの構図を台無しにしてプリントしてるとは思えないし、そうであれば視野率100%のファインダーなど無意味になってしまいますよね。
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

しろうとカメラさん
縦横比が違う以上、トリミングは仕方ないですね。
トリミングするのが嫌でしたら、余白有りでプリントして
自分で余白を切り取るしか無いでしょう。
でもそうすると既製のフレームなどへ入れて飾るのは無理ですね。
私はプリントする場合、プリントサイズに合わせてトリミングしています。
書込番号:9517866
0点

センサーサイズと用紙サイズの縦横比が違う場合、
1.画像の一部を切り捨てる。(トリミングする)
2.用紙に余白を作る。(プリント後、切り取る。)
3.用紙サイズを念頭に置いて、構図を考える。(撮影時には、不要な部分も写り込む。)
以上のどれかだと思います。
私はそれほど厳密な構図は考えないから、1.に近いかな…。
書込番号:9517878
1点

こんにちは。
photoshopCS2は使っていないのですが、
印刷時拡大しない設定はありませんか?
JPEGであればWINDOWS標準の「フルサイズFAXプリント」にすれば
余白がつくけどノートリミングになります。
あるいは用紙をKGサイズにすれば比率が合います。
書込番号:9517890
0点

プリントありきなら、撮る際に若干広めに撮っておくのが基本ですね。
プロなど仕事で撮っている人は大体そうしていると思います。
書込番号:9517933
0点

こんにちは、しろうとカメラさん。
ん〜、プロの方は最終的にどの媒体(ネット、出力媒体等)で使われるかを考えた上で、(余裕持たせるか持たせないかを含めて)撮影していると思いますよ。(多分)
私の場合は、撮影した画像を最終的にどうするかで構図を決めています。
例えばblogなど、プリントを前提としない場合は、ファインダーで構図を決めます。
また、プリントを前提、又は、プリントをする可能性が高いもの場合は、多少の余裕を持った構図(慣れると、どのくらいトリミングするか判りますので...。)で撮影し、トリミングしています。
書込番号:9517955
0点

せっかく構図を考えてもプリントでカットされるといやですよね^^
わたしはA5サイズの用紙に余白をつけて2Lプリントしていました。
3:2の比率もそんなに違和感なくプリントできます。
用紙が一般的ではないのでA4の用紙を1/2にしたり
三菱のこれを使っていました。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/product.html?mode=dtl&prodcid=345
書込番号:9517991
0点

2Lじゃないとダメでしょうか?
それだと、√2:1という比率なので短辺を削るか長辺に余白を入れるかしないと印刷出来ません。
(さもなければ縦横比を歪めるか。←通常この選択はまず行いませんが…。)
KG(ハガキサイズ)、もしくはワイド六つ切りであれば、元画像と同じ比率の3:2なので、
削らず、余白も入れずに印刷できます。ただ、縁なし印刷を行う場合はどうしても四辺が
少しずつ削られますので、その分は予め加味してフレーミングしておく必要がありますね。
ご参考まで。以下余談と言えば余談ですが、
> 視野率100%のファインダーなど無意味になってしまいますよね。
はい。縁無し印刷オンリーの場合は特にそうかも知れませんね。
ただ、視野率100%でないファインダーというのは、要は組み付け精度が高くない状態ですので、
個体によって上下左右の欠け方がバラバラです。例えば私のカメラ(Nikon D700、視野率95%)の場合、
左端の欠け代が右端に比べて3倍ぐらい大きいです。
なので撮影した画像をそのまま縁無し印刷に掛けた場合、やはりファインダー上で見えていたものと
若干ずれた状態で出力されていまう事が多々あります。
100%でなくても良いから、せめて上下左右同じ量だけ欠けてくれよと思った事もあるのですが、
それをやるには結局100%視野率のファインダーと大差ない製造コストが掛かってしまうのだとか(^^;
あとは、写真用途が全て縁無し印刷というわけでもなく、報道や出版関係では完全ノートリミングの掲載も
少なくないでしょう。特に報道などはトリミングする時間も惜しいでしょうから。
そうなると、画像の端っこに意図しないものが写ってしまうのは極力避けたいでしょうから、
100%視野率の必要性はかなり高いものになるのでしょうね。
書込番号:9518018
0点

フィルムからのプリントにしても、トリミングにならないのはワイド六つ切りのみです。
四つ切り、ワイド四つ切り、半切、全紙にしても全て一部が切り取られます。
どのサイズでプリントするか決めて、切り取りを考慮したフレーミングにするしかないのでは?
書込番号:9518296
0点

しろうとカメラさん、みなさん、こんばんは。
私の場合は、古いPhotoshop 7.0を使用していますが、
ノートリ(ノートリミング)でプリント出力したい場合は・・・
ファイル→プリントプレビュー→用紙設定で2L選択(縦or横も選択)→
メディアサイズに合わせて拡大・縮小にチェック→プリント
もちろん余白は均一には出ません。
以上、ご参考まで。
書込番号:9518451
0点

DPE店の店主にもこの件で指導を仰いだことがあります。
やはりプリント時にカットされる分を見込んで、ある程度余裕を持たせて撮影して必要ならば後でトリミングというのがオーソドックスなやり方だそうです。額装すると、更に隠れる部分が出来ちゃいますしね。
やったことはありませんが、あとはKGサイズの縁ありプリントでしょうか。
よくコンテスト雑誌などでは”ノートリミングを心がけて撮影しましょう”、”余計なものを入れないように四隅をよく見て”と指導されていますが、ポジフィルムでの応募が主流なコンテスト用の写真を前提に書かれているのではないかと思います。
書込番号:9518711
0点

皆様へ
かくも短い間にたくさんのご指導いただきありがとうございました。
基本的にトリミングを前提にしてワイド気味に撮影するのが一般的とは知りませんでした。
また、ワイド六切りも参考になりました。2Lにこだわっているわけではないので、一度チャレンジしてみようかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9519586
0点

C調です。
C調は、フィルムの頃から(例えば)ネガ一杯の画像 そのままを さらにサイズの
大きな 紙に焼けないのかしら(?)と 考えていたことがあります。
例えば、110のサイズを、2L版などに 焼いてしまうといった 方法です。
規格と言ってしまえば それまでですが デジカメ全盛の時代です。
「縁は 切り取られるモノ」といった事は 旧態依然としていて
「写真というそのもの」に 欠けている部分とも 言えなくはないのでしょうか(?)
C調が、変なのですかね(?)
書込番号:9520158
0点

>「縁は 切り取られるモノ」といった事は 旧態依然としていて
自家用プリント用紙として「4:3」や「3:2」と言った規格が
あまり無いのって不思議ですね。
3:2を一杯に出そうとすると、KGかはがきしかないですし。
もっぱら普通プリントはKG(種類が少ないのが・・)で
A4は余白付で出してますけど・・。
書込番号:9520286
0点

ろ〜れんすさま
やっぱり、同じ考えの方がいらしたんですね。
それとは別に、オンラインアルバムの 競馬の写真はスゴイですね。
カメラ、流したのですか(?)
書込番号:9520359
0点

みなさんおはようございます。
いつもC調ですみませんさん、はじめまして。
>フィルムの頃から(例えば)ネガ一杯の画像 そのままを さらにサイズの
>大きな 紙に焼けないのかしら(?)と 考えていたことがあります。
>例えば、110のサイズを、2L版などに 焼いてしまうといった 方法です。
フィルムでは昔から可能です。
用紙サイズと余白(リバーサルでは余黒)のとり方(上下いっぱい・または上下均一)
を指示しノートリミングと指定して注文して下さい。
ただし手焼きプリントになりますので値段は高いですが、色指定はもちろん、
部分的な覆い焼き・焼きこみも指示可能です。
私も枠を少し大きく削った改造マスク(焼付け時目的のフィルムコマの周りを押えるもの)を
使ってノートリプリントをしていました。
撮影後のトリミングでの画面整理より、ファインダーで神経を集中して撮って
気に入った写真ができたときのほうが、自分自身の満足度は大きいです。
私もノートリプリントに対する拘りは大切だと思っている一人です。
でも、ノートリプリントを飾る額がない!!
台紙を切って入れると綺麗じゃない!! (切るのが下手で、きたないだけです)
書込番号:9521428
0点

プラナー大好きさま
こんにちは。 ノートリミングで思いついたのですが
所謂、DTPのように、A4サイズなどに ユーザーがレイアウトして
それを、そのままプリントしてくれるといった
サービスが 登場したら 面白いかなぁって 思っちゃいました。
C調も、周囲を切り取られることには(ん?)って
よく、思ったこともありましたよ。
プラナー大好きさま、仰います「こだわり」ですね。 逆に、トリミング指定は、フィルムの頃に よく頼んでいました。 でも、高かった憶えです(笑)。
書込番号:9522191
0点

こんにちは。
もうだいぶ前のことですが、PIEのフジフィルムのブースで用紙サイズについてメーカーの方と話したことがあります。
その中で、写真用紙のアスペクトについては、プリンタメーカーの対応次第であるが、要望があれば、3:2や16:9の用紙は考えてみたいとのコメントいただきました。
ま、縁なしプリントを前提としている場合には、印刷結果はトリミングされてしまうからねーなんて言われてましたが、、、、
まあ、余白部を切ってしまえばそれまでなんでしょうけど、写真のフォーマットにあった用紙サイズがもう少し拡充されても良いんじゃないかとは思いますね。
ちなみに私は、トリミングしたくない場合には、A5で縁切りしています。
写真サイズとしては、これぐらいに「ちょうど良さ」を感じてます。
ではでは
書込番号:9522333
1点

あるふぁです。こんにちは。
直接の回答になってませんが、最近こんなおもちゃを購入しました
http://kakaku.com/item/10981110108/
もっといぢくりまわす玩具になるかと思ってたんですが、どちらか
というと『環境ウェア』(造語)ってな感じで、最初に設定だけ済ませて
あとは放っておく感じで使ってます。
BGMも流せますし、カレンダーモードもあったり目覚まし時計代わりに
もなったり、、、結構面白いモノです。
# 最近のものは動画対応も増えてますね。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9522732
0点

ALPHA_246 様
こちらのスレは、とても意義が大きいと思っています。
C調も、デジタルフォトフレームを持っています。 でも、カレンダーとして表示
されている状態の時がほとんどなのですが。
お友達と「見せっこ」する時 使ったりしています。
ところで 〜
馮道さま
”トリミングしたくない場合には、A5で縁切り”と ございます。
「A5で、縁切り」とは
どんなことで、注文は指定になるのでしょうか(?)
値段はどうなのでしょうか(?)
書込番号:9523186
0点

いつも C調で すみませんさん 、みなさん。
同時プリントだった頃は、縦位置で人物の帽子を入れたはずなのに
切られていて、でもネガにはちゃんと写っている・・事が良く在ったので、
3:2比率のプリント用紙はぜひ、商品化して頂きたいなと思います。
*>カメラ、流したのですか(?)
流しています。競馬は100%カメラを振っているので・・
手ぶれ補正レンズを試してみたくて、しゃれであげてみました(^_^;)。
書込番号:9524509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





