
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年4月19日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月18日 17:03 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2009年4月13日 18:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月9日 21:52 |
![]() |
14 | 19 | 2009年4月4日 00:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

4slifeさん、こんばんは。
サーフィン撮られるということは、砂浜での撮影でしょうか。
できればレンズも込みで防塵防滴のセットにしたいところですね。
環境から砂塵と海からの塩水、結構厳しそうではあります。
となると、DA50-135mmか、今度出るDA60-250mmが候補になるのかな?
でもどちらもソコソコの値段しますね。
比較的安価なもの、悪環境では使用しないと割り切って、
ペンタDA55-300mm、シグマAPO70-300mm辺りでしょうか。
でもどちらも防塵・防滴ではありませんので、それなりに注意が必要ですね。
といっても、レンズは構造上入り難いそうですし、
実際に砂浜での撮影も経験していますが、あまり神経質になる必要も無さそうです。
(私はDA55-300mmを持っています)
書込番号:9409950
1点

サーフィンの写真って難しそう〜!!潮風でレンズ交換出来ないし‥。やっぱり、DA★60-250が待ち遠しいなぁ。安いものではDA55-300だな。もっと安いものは、DA50-200ですぞ。しかーし!僕なら自ら海に入って防水コンパクトで狙いますね。カメラはもちろんペンタックスOptioW60。
書込番号:9410287
0点

中古がお嫌でなかったら、人気の無い旧レンズなら数千円のお試し価格で手に入りますよ。
書込番号:9410317
0点

サーフィン撮るなら最低でも300mmは必要かも。
浜辺でガンガン使いたいなら、超望遠EVF付きコンデジもサーファーが
よく使ってます。連写がそこそこよくないとせっかくのチャンスを逃しますけどね。
最近じゃ、3m防水コンデジもありますから、そんなんで海面から撮るのも
いいかも。
えーと、K10Dの望遠レンズですが、海面のキラキラがパープルフリンジに
なりにくいシグマ70-300mmAPOマクロなら、丁度良いでしょう。
レンズフードを忘れずに(笑)。
いい写真と??な写真が一緒になってますが↓(笑)。
http://www.flickr.com/photos/petermbyron/3449989746/in/pool-surfphotography
書込番号:9410354
1点

撮影のロケーションにもよりますが、300mmクラスだともう少し大きく写したいと思うかもしれませんね。
となるとシグマの150-500とか120-400か中古だとだいぶ安くなった175-500、135-400もありますね。
防塵・防滴は気休め程度に思ったほうがいいかもしれません。
書込番号:9410409
1点

4slifeさん こんにちは
すでに皆さんが書き込みされていますが、安価なものであれば
sigmaやtamronの70-300mmが良いのではと思います。
sigmaに関してはAPO70-300mmというタイプの物がありますが、
少しトリミングして被写体を大きくしたいという使い方を考える
のであれば、こちらのAPO70-300mmか、pentaxDA55-300mmを
候補に入れると良いのではと思います〜!
書込番号:9410512
0点

やむ1さん どっこい!さん おっぺけぺっぽさん
カルロスゴンさん wrcgra2000さん C'mell に恋してさん
早速のご返答ありがとうございます。
私的にも防水仕様のコンデジは考えたのですが、
複数人で集まってサーフィンをし、交代で撮影をするので
除外しました。最悪、使い捨てでもいいかなと・・・。
値段的にまずはDA50-200で勉強してみたいと思います。
HPを見て、DA60-250はかなり気になるところですが・・・。
安いもので勉強してからでも遅くはないかと。
数々のご教授ありがとうございました。
書込番号:9415179
0点

4slifeさん こんにちは
DA50-200mmにされたようですね!
もし200mmで短いようであれば、kenkoなどのX1.5のテレコンバーターを
咬まして、300mm相当で使用する方法もあります。
X1.5のテレコンですと、DA50-200mmF4-5.6の場合、75-300mmF5.6-8という
感じになります。
本来ですと、F8になるとAFのセンサーが反応出来無くてピントを合わせる
事が出来ないのですが、晴天で十分明るい環境であれば、AFが動いてくれ
ると思いますので、覚えておかれると良いかもしれませんね。
(夕方はAFは無理かもしれないです)
書込番号:9415913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
k10Dを使い始めて1年半ほど立ちました。
レンズもFA LIM 31mmなど単焦点系で
そろえています。
ひさしぶりにここへ来て、いろいろ情報を
見ていたところ、この機種でもレンズごとの
ピント調整が出来るようなので、ペンタに
送ってみようと思います。
質問ですが、レンズ3本程度をピント調整
に出すと、どれくらい費用はかかるのでしょうか。
どなたかよく似たケースの方がいらっしゃればと、
思い、書き込みさせて頂きました。
ヨロシクお願いします。
ちなみにカメラ、レンズとも故障はしていませんが、
開放付近の精度が甘いのです。
もちろんレンズの特性もあるのは、承知ですが。
現在の設定がベストなのであれば、それはそれで
納得して、ウデを磨こうと思います。
0点

PENTAXに、点検&見積り依頼されるのが一番です。
書込番号:9409906
0点

えちぜんがにさん こんばんは。
ピントのズレを気にされているようですが、大体はボディ側に問題があるパターンが多いようです。
ボディはフォーラムで調整出来る範囲なら(裏メニューでピント微調整するだけですが・・・)¥1.050−です。
裏メニューで調整出来る範囲を超えている場合 工場(高島平工場)送りになりますが
約¥12.000−です。(保証期間が過ぎていれば送料もプラス掛かります。)
私は(K10D)通勤カバンに入れて毎日持ち歩いていますが、振動のせいでしょうか?半年に1度はピントズレでフォーラムに出します。 さらに2〜3回に1度は工場送りになります。(調整範囲を超えた?)
レンズにピンズレの問題が出るのはボディに比べて少ないと思いますが、レンズ1本に付き¥6.000−〜¥10.000−位だと思います。(工場送り)
書込番号:9409924
0点

>ひさしぶりにここへ来て、いろいろ情報を
見ていたところ、この機種でもレンズごとの
ピント調整が出来るようなので、ペンタに
送ってみようと思います。
レンズごとにピント微調整出来るのはK20Dです。(たしか20本分?)
K10Dは1パターンしか微調整出来ないのでピント調整は一括ズラシですね。
書込番号:9409937
0点

えちぜんがにさん、こんにちは。
ファオーラムでK200DとFA135mm F2.8のピントをチェックしてもらい、FA135mmが後ピン
だったため、K200Dに登録調整してもらいました。4000円ちょっとでした。
FA135mmは設計が古く調整幅が大きすぎてレンズ単体ではデジタルのピント基準に調整
できないとのことでした。
何本調整できるかは確認しませんでしたが、「他のレンズには影響がない」と言われました。
「K10DでもFA135mmを登録できるので持って来てください。」とのことでしたので、調整は
可能だと思います。多分同じような値段なのではないでしょうか。
書込番号:9412016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。はじめまして。K10Dで身近な自然を中心に写真を楽しんでいる初心者です。みなさんに教えていただきたいのですが、絞り開放で撮ると、全体に暗く写ってしまうのですが、周辺光量落ち でしょうか?大口径や広角レンズで現れやすい、多かれ少なかれどんなレンズでもおこる、四隅が暗くなるレンズの特性だというのはわかってますが、雑誌などの、絞りのちがいによるボケのちがいの例、などでは、開放でも絞ってもみな明るさは同じに写っています。カメラ店でいろんなメーカーのボディとレンズで試してみましたが、やはり開放で明らかに暗く写るということはありませんでした。使用してるのは、ペンタックス 50mm f1.4、シグマ 17-70、タムロン 28-200、90mmマクロ ですが、多少の差はありますが、どのレンズでも同じような傾向です。開放じゃ使えません。これって普通のことなのでしょうか?ボディとレンズの相性が悪いのでしょうか?何が、どこが悪いのでしょうか?どうも納得がいきません。近くに写真に詳しい知り合いがいません。みなさん、アドヴァイス、ご意見よろしくお願いします。
4点

いゃ、暗くなるでしょ。露出がイーブンじゃないんだから。表を作ってごらんよ。
f8の時1sの露光なら、f1.4なら1/30が同じ露光量になるって判るから。90mmの方も一緒。f8で1/2なら、f2.8にした時は1/15が同露光でしょ。
絞りと露光時間の積をEV値というんですけどね。これが同じなら画面の明るさは同じになるという事で、50mmの写真ならf8の方の写真はEV7(f8・1s)なワケ。ところが、f1.4の方はここから1/3段暗いf1.4・1/40になってる。EV7でf1.4ならシャッター速度は1/30ですからね。
書込番号:9351390
1点

こんにちは。
ニコンですが、やはり同様の結果になる事があります。
(逆に絞ると暗くなる事もあります^^;)
露出は開放で測るので、開放で暗いのでは無くて、
絞るとオーバーになっている、のが本当だと思います。
ニコンもペンタも絞り制御は機械式なので、多少のずれはあると思いますが、
どのレンズでも同様の傾向であれば、一度メーカーで見てもらってはいかがでしょう?。
書込番号:9351409
3点

自分の場合はレンズは違うのですが逆の現象になってます。
K10DとK20DともにSigma 24-70 F2.8 MACROを使うと
絞り開放のF2.8で撮影したときだけ明るくなります。
何となく明るいというのではなく、見てすぐにわかる明るさです
F3.2以上に絞って行くとどの絞りでも明るさはほぼ同じになります。
70mmで撮影した場合は、この明るくなる現象は起きないのですが
70mm未満で撮影すると明るくなってしまいます。
画像を掲載しますが、この時だけ光の加減でこのようになったのではなく別の条件で撮影しても同じです。
他のレンズやNikonでは、このようなことが無くSigimaで見てもらったのですが正常だということでした。
絞り開放で撮影するときは露出をアンダーにして撮影しています。
書込番号:9351575
3点

絞りによって光量をコントロールできますが、絞り値と光量がリニアに変化しているのは画面の中央付近のみで、画面の端の方は、特にワイドレンズや明るいレンズでは、暗くなってしまいます。
これらの傾向はそのレンズの特性として製造時に把握できているので、予めレンズの絞り機構などに反映させて補正されています。
しかし、最近の場合F5.6程度の暗いレンズでも比較的明るいファインダーとするために色々と細工がされているため、露出計の特性が旧タイプとは変わってきています。
そこでメーカーでは代表的なボディーを決め、その特性に合わせてレンズを作り、新規にボディーを作るときも代表ボディーに特性を合わせて作るように心がけます。
でも、現実にはなかなか総てのボディーやレンズを同じ特性に合わせることが出来ません。
更にサードパーティーのレンズメーカーでは各社の異なった特性に合わせなければならず、苦労しているようです。
結局、ユーザーの使用する組み合わせで不満がある場合は、細かく調整する必要が出て来ます。
最近のレンズはCPUを持っているので、比較的簡単に微調整できることもあり、メカ的な調整も可能な場合もありますので、一度メーカーに相談してみると良いと思います。
書込番号:9351871
4点

初めまして
純正レンズ以外でもペンタックスの露出計は使えるようにしてありますが必ずしも正確ではありません
私もROM内蔵でないレンズ、特にスクリューレンズを使うのですがかなり癖が出ます
やはり使い込んで癖を生かせるように使いこなすしかないようです、
純正レンズ以外にチャレンジする事はこの事にもお勉強しましょう
下記アドレスに中村文夫氏が旧レンズと内蔵露出計の関係について記載されていますので参考にして下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
書込番号:9352429
4点

こんにちは。みなさんアドヴァイスどうもありがとうございました。いろんな方のご意見、参考に、いや勉強になりますね。ところで最初に書かなかったのですが、レンズ、ボディともにすでにメーカーに出しましたが、いずれも以上なしだったんですが、どうも納得がいかないので、ここへきたのです。カメラに限らず、やはり純正なものをつかったほうがいいのかなあ・・・ でもサードパーティ(っていうんですよね?)のレンズを使っている方もたくさんいらっしゃいますよね。プロの方もふくめて。それに私のような症状になることは、雑誌や本にも載ってるの見たことないし、ここの書き込みにもありません。あ、ろ〜れんすさんやひよこちゃん大好きさんがいらっしゃいましたね。でもこのようなことが全くなく、開放でも明るくというか普通に撮れるという方もいらっしゃるわけですよね・・・ そのへんが何とも・・・せっかくタムロンの90mmマクロ買ったのにf2.8が使えない(もちろん露出補正して撮れますけどね)、50mmf1.4というせっかくの明るいレンズなのに絞らなくちゃ暗いんじゃねえ・・・
ばーばろさん、どうもありがとうございました。露出がイーブンじゃないので明るさは違う ということはよくわかりましたが、ではなぜイーブンじゃないのでしょうか?Mモードで絞りとシャッター速度をてきとうに設定したのならわかるのですが、全く同じ被写体を三脚を立ててアングルもズームも変えずにAvモードで撮ったのです。わたしがしたのは絞りを変えるダイヤルを回しただけなんですが・・・ Avモードって、絞りを変えると、それに最適なシャッター速度に設定され、明るさは変わらず、絞り、すなわちボケ具合だけが変わるではないんでしょうか?なにしろ初心者なもので。
というわけで、いろんな方の(私のような症状のない方も)お話は私にとって勉強になりますので、引き続きみなさんよろしくお願いします。
書込番号:9360335
1点

やさい大盛りさん、こんばんは。
サンプルでUPされている50mmのF1.4とF8の画像のヒストグラムを見てみました。
ヒストグラムのピークを基準にすると、F1.4の画像は−0.5のアンダー、F8は+0.5のオーバーでトータル1段の差があります。シャッター速度1/3段以上の露出差がありかつ全てのレンズで傾向が同じと言う事なので、おそらくボディ側の不具合と思われます。
一般的には、周辺減光の影響を避けるため、開放ではやや明るめの露出で絞ると一定になるパターンが多いと思います。もちろんレンズよっても違いはありますし個体差もあります。
画像を拝見した感じでは、開放が暗いと言うより絞るとオーバーになっているように思います。
ただ、分割測光では被写体によっては露出が変化する可能性があるので、純正50mmで白またはグレーの均一な面をAVモードでF1.4からF8までを1段ずつ絞りを変えて撮影してみて下さい。
もし絞りによって露出差が0.5段以上あるようであれば、画像をプリントして絞り値、シャッタースピードを記入してレンズとボディをセットでメーカー調整に出されれば良いと思います。
書込番号:9362834
1点

やさい大盛りさん、はじめまして。
私の経験上、「実際の」開放F値は、「公称の」開放F値よりも1/3段〜1/2段程度暗くなっている事が多いようです。これは、F1.4(開放)の1/30秒と、F8の1秒とを「マニュアル露出」で撮影すると、前者の方が1/3〜1/2段程度アンダーになるという意味です。レンズのF値には規格上許容される幅があって、メーカーとしては開放F値を少しでも明るく見せたい為、開放F値は規格内ギリギリにしてあるのが一般的のようです。
ですので、まずは、絞り優先などのAEではなく、「マニュアル露出」で撮影結果を比較し、原因(ボディ?レンズ?両方?)の絞り込みをしてみてはどうでしょうか。
またこれも私の経験上の話ですが、CPU非内蔵レンズに比べると、CPU内蔵レンズの方が開放時と絞った時との露出差が少ないようです。これはCPU内蔵レンズ使用時は、カメラ内部で何らかの補正がなされているからではないかと思います。
書込番号:9368905
0点

こんばんは、
画像を拝見しましたが開放で暗いというよりF1.4とF8では明るさは同じにはなりませんね
しかも室内なら光源が一定では無いので露出計も結構変化しますよ
カメラ側の絞り制御も誤差がありますので絞りとシャッタースピードを固定して撮り続けても
明るかったり暗かったりします
一応実験方法だけ書いておきますね
F1.4+カメラの露出、 F2.8(SSはF1.4の1/4)、 F5.6(SSはF2.8の1/4)の様な感じで
白い壁などに垂直に構えピントを正確に合わせて20枚くらいづつ撮って比べてください
ホワイトバランスが合っていれば多分グレーにしか写りません
平均的な明るさを見て絞った方が1/2EV以上違うなら調節した方がいいかも知れないですが
メーカーで見てもらって異常無だったのですから仕様の範囲内だったのだと思いますが、、、
開放で使えないということですが晴天の屋外でも試されましたか?
書込番号:9371130
0点

こんばんは
あまり参考にならないかも知れませんが、室内なら同一レンズで三脚固定にし、被写体、ISO感度とシャッタースピードを固定にし、絞りを1段階づつ上げてみたら如何でしょうか?
その上でヒストグラムを見て違いを理解した上でISOを上げたり色々やってみてRAWにて調整する方法もあると思いますよ。
タムロンの90マクロは良いレンズなので後は何回シャッターを押すかだと思います。
書込番号:9388752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりの投稿となります。最近、RAWで撮り始めました。(撮影だけで現像、編集等まだ未経験なんですが。)今回のiPhotoは顔認識登録、撮影箇所情報表示等、魅力的な機能が入りました。データ整理、アルバム制作まで出来るうえRAW現像、編集まで写真に関することが全てまかなえます。ペンタの同梱ソフト(フォトブラウザーでしたっけ?)も使い勝手はイマイチだそうですが色再現といいますか、色に対する編集能力が高いと聞きました。
iPhotoでもそこそこ使える(RAW現像、編集能力が)のであればこれだけでいこうと思うのですが、RAW現像、編集する上で明らかにペンタの同梱ソフトの方が優れているのであればフォトブラウザーを使ってみようかなと思っています。両方使われてる方からアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

瓜親父さん こんにちは
K100D+imacで楽しんでいます。
私はペンタ付属のフォトラボラトリーを使っています。
(フォトブラウザーは現像ソフトではありません。)
主な理由は下記の2点。
*K100Dにはない「雅」で現像できる。
*レンズ情報を含め全ての情報が現像後も残る。
上記を重視されないのならiphotoの方がソフトとしては完成度も高く使いやすいでしょうね。
但し、私はiphotoのライブラリーがパッケージになっているため、そのままでは他のソフトから中の画像が利用できないのでほとんど使用していません。
書込番号:9360269
1点

りんご亭さん、遅レスになり申し訳ありません。現像はフォトブラウザーでなく、フォトラボラトリーの方なんですよね。撮影条件の詳細をとるか使い勝手をとるかですよね〜とりあえず両方使ってみて比べるのがいいかもしれませんね。現像はフォトラボラトリーでやってアルバム管理をiPhotoというのもありですかね。
書込番号:9371800
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
花や風景が好きで撮り歩いていますが桜の撮り方で試行錯誤を続けています。
見た目のボリューム感と繊細さを1枚の中にどうすれば写し撮れるかということです。
近づいて大きく写し撮って自己満足出来るような写真は撮れても、全体を撮ってなおかつ繊細さを出すように
するにはどう撮ればいいかと・・・
レンズ、絞り、距離、露出 いろいろ試しては見ているのですが、どうやっても雲か霞かのようになってしまい
目で見て「きれいだなぁ」と感じたボリューム感と繊細さが写真に残せません。
こちらの桜の季節も恐らくあと10日程度、こうやればいいよというアドバイスがあれば是非ご教授下さい。
0点

追加のサンプルです。
K20Dへの乗り換えはアドバイスの許容範囲ですが、フルサイズへの移行のお誘いはご容赦下さい。
出来ればこのK10Dで何とか撮ってみたいと思っていますので・・・
書込番号:9327116
0点

よくわかりませんが、曇りの日は空を入れない
白い空に白い桜 スカスカの絵になりますね〜
バックのトーンをおとして望遠の圧縮感で撮るのがいいのかもしれません。
書込番号:9327120
1点

生意気な事を書き込む事を、お許しくださいm(_ _)m
構図の事なのですが、もう少し切り取られては!!と思いました。
桜の枝や幹に、もう少し近づいて
一部分を逆光や、晴天の青空に向かって写すと
良い雰囲気になるかな〜と思ったりします。
私が管理人をしているわけでは有りませんが、
例えば、このサイトの管理人様のように写して
桜をクローズアップしてあげると
写していても楽しいですし、雰囲気も出て良いと思います。
もし良かったら、一度、見てみてください。
ttp://ya-sakura.hp.infoseek.co.jp/jinndaiakebono.htm
どんどん写して、思い出を作ってください。
書込番号:9327166
1点

呑んべ衛さん、始めまして。
早速ですが、全作品を拝見させていただいて、共通して感じたことは、
花自体に対し露出がオーバーになっているように思います。
アンダー側に数枚、露出を振って撮って見られてはどうでしょうか?
貼った写真は2Lサイズのプリントからプリンターに一体のスキャナーで取込んだ
ものですので、階調が飛んでしまい参考になるかどうか不安ですがお許し下さい。
書込番号:9327420
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
松下ルミ子さん
確かに曇り空に白い桜は写してみてガックリしますね。
背景選びにももう少し注意してみます。
でも、雲のない青空,トーンの低いバック
・・・撮りたい桜はなかなか都合の良いところに咲いていてくれません。 根気しかありませんね。
アドバイスありがとうございます。
bbmarubbさん
リンク先、参考にさせていただきました。 ありがとうございます。
プラナー大好きさん
作例添付のアドバイスありがとうございます。
全体の調子も大切にと思ったのですが、花については露出オーバー気味の感触なのですね。
露出不足かなと思った同じ場面のデータもありますのでRAW現像で丁寧に比較してみます。
ただ、これからしばらくは同じ場面で露出をいろいろ振った撮影を心がけてみます。
今年の残る時間はあと僅か、いただいたアドバイスを参考にもっと試行錯誤してみます。
書込番号:9327922
0点

呑んべ衛さん、おはようございます。
今日はヒマなので会社のPCからです。
>見た目のボリューム感と繊細さを1枚の中にどうすれば写し撮れるかということです。
なかなか難しいと思いますが、視点をかえて最短撮影距離の短い広角レンズで
(シグマの24m・ディスタゴン25mなど)花を大きく写し繊細さを、
背景で桜のボリューム感を表現するなども一つの手では・・・
私のところでは、今年の桜の満開時期まであと一週間くらいかかりそうなので
昨年の写真ばかりですみません。(ペコペコ)
書込番号:9328999
2点

桜も 難しいですね。
先ずは、ホワイトバランスでしょうか。
微妙な 色合いの再現には、マニュアルプリセットWBが一番かなと思っています。
広角側で 離れて撮って、花びらをクリアに再現するのは無理な場合も有りますので、
全体のボリュウム感を意識しています。
近づいて撮る場合も 主題の桜花を出来るだけクリアに、バックは同じ桜をボカシたりしています。
画像は その積りで撮りましたが、満足では有りません。
書込番号:9329660
1点



呑んべ衛さん、こんばんは。
桜は楽しくも悩ましい被写体ですよね。
>全体を撮ってなおかつ繊細さを出すようにするには…
とても高度な要求だと思います。
全体を撮るには被写体とのそれなりの距離が必要だと思いますし、かつ繊細感を出すとなると、
レンズやカメラの性能にも左右されますね。
お手持ちの機材で、ということになると背景の取り方とその桜が一番美しく見えるアングル、
光の射し方など現場での試行錯誤が必要になると思います。
そこまで深く考えて撮っていませんが、昨年撮った桜の全体が収まっている作例を上げておきます。
私の場合は、自分の目最優先なので「いいな」と思ったアングルが決まると深く考えずに撮ってしまいます。
1枚目から3枚目はキットレンズ、4枚目はタムロンの70-300というお手軽レンズですから、
高性能なレンズを使用すれば、もっと繊細感も出ると思います。
書込番号:9331171
1点

レスをいただいた皆さん、こんばんは。
沢山の作品やアドバイスをいただいて本当にありがとうございます。
それぞれの流儀があって、それぞれの趣が出ていて、こういう見方をすればこういう表現になるのかと
大変参考になります。<(_ _)>
今日は博多に出張になり、早めに仕事が終えられたので事前にチェックしておいた西公園に行ってみました。
そんなに荷物は持っていけないので今日はFA50一本勝負でした。
レスを上げたきっかけは雑誌などを見ていて全体を撮りながら桜の花一つずつを解像しているような写真を見て
どうすればこんな写真が撮れるのか? と、でも作例に使用されている機材は自分の持っているものと
そんなにかけ離れているようには思えないのに・・・
で、いろいろやってみても中々うまく行かないということからでした。
プラナー大好きさん
私のT*はジャンク店で購入したY/CのF1.7/50に同じくシグマのジャンクから取り外したPKフランジを
くっつけたKマウントもどきです。
しっとりした色乗りを気に入ってしばらく遊んでいたのですが、寄る年波に勝てずMFでピントを合わせるのに
少し手こずっているうちに出番が少なくなってしまいました。
今日はポケットに入るぐらいだから持ってくれば良かったと少し後悔です。
近接広角撮りも好きですが、今日は露出を抑えめに背景に注意しながら撮ってみました。
でも気持的には4枚目のような明るい調子が好きですねぇ。(笑
2枚目ももう少し明るくして見たいのですが、細部を表現することとのバランスはやはり難しいですね。
robot2さん
作例とアドバイスありがとうございます。
マニュアルプリセットWBですか・・・これまで意識していませんでした。
Auto WBがドンピシャで決まることはあまりないのでRAWで調整すればいいと考えていましたが
これからはそれも意識してみます。
写し撮り方の意識も参考にさせていただきます。
1枚目、舞い散る桜が写り込んでいますね。
桜吹雪をしっかり写し撮ること・・・いつかはそれもやってみたいと思っています。
M-11さん
おっしゃるとおりですよね。 自分の感性に合う写真を撮ることが自分でカメラを持つことの価値と思います。
でも人様のいい写真をみて自分では撮れていなかったものを見ると、自分でもこんな写真を撮ってみたい
そんな気持ちも出てきましたので挑戦しています。
はちろー★さん
NEXTテーマに考えています。
・・・あと何年かしたらたっぷり時間が取れる、いや持て余すのではないかとおもいますので
その時のお楽しみにと(笑
でも、ご提案ありがとうございます。
1枚目、なかなかいい枝振りの古木ですね。
風丸さん
K20D板でいつも楽しいスレ立てと美しい作例(気持ちの明るくなる写真と情緒深い写真)を拝見しています。
風丸さんの撮り方も私の一つの目標ですよ。
明るい桜の作例ありがとうございます。 でも、あれほどいい被写体にはなかなか巡り会えません。
被写体の選定、アングル、露出、時間帯の選定・・・どれも参考になります。
4枚目の桜の花道、かなりご苦労されたのでは?
時間帯が早すぎるといい色にならないし、少し遅れると踏み荒らされていたりして。
機材についてはつい先日DA50-135に飛び降りたばかりでもう高級レンズに行く余裕はありません。
K20Dに行くかどうかは悩んでいますが、当面は今のレンズ資産で頑張るつもりです。
と言いながらディスタゴンやフォクトレンダーの単焦点をいつも眺めています。(笑
明日は時間が取れれば久しぶりに三脚を持ち出して夜桜を探し、手持ちレンズの撮り比べでもと思っています。
書込番号:9332069
1点

こんばんは。私もK10Dユーザです。
このスレッド。とてもいいですね。
私も"全体を撮ってなおかつ繊細さを出すように"という同じ気持ちです。
マクロや部分拡大、クローズアップはなんとなく、イメージしてシャッターが切れるのですがが、全体となるとなかなかしっくりくる写真になりません。
広角はDA21mmしかありませんが、
特に繊細に表現ってところが難しいです。
実は、風の影響が結構あるのかな?と思ったりもしますが、
三脚で無風といってもよくなるのかどうかちょっと疑問です。
こちらの内容を参考にさせていただき、週末に備えようとおもいます。
書込番号:9332538
1点

桜のシーズンインですね(^^)
撮影は晴れた日の順光か半逆光、露出補正+0.5-1.0EV
曇りの日には彩度とコントラストをやや強にして白い雲は
絶対に入れない。
ズームレンズより単焦点レンズが良いようです。
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limitedで撮影です。
書込番号:9335096
1点

m(_ _)m2枚目はsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALです。
3枚共C-PLをつかっています。
書込番号:9335141
1点

こんばんは。
qchan1531さん
三脚、私の盲点です。
どういう訳か(きっと物ぐさだけなのでしょうが)、どうやっても手振れ限界を超えるまでは手持ちで、
とこだわっていました。
もしかしたら気付かないような微妙な手振れが影響しているのかも知れませんね。
風の影響排除のシャッター速度ともども一度撮り比べてみます。
sawa136さん
鮮やかな作例ありがとうございます。 特に1枚目は私的には高評価です!
C-PLは繊細さを表現する上で効果ありそうですか? 一度比較撮影をしてみますね。
単焦点が好印象と言うことはやはり高いレベルでの解像度領域の差で写りに差が出て来ると
いうことなのでしょうね。
光の条件についてもアドバイスありがとうございます。
今日は生憎の雨模様で夜桜は断念ですが、皆さんのおかげでカメラ雑誌のHow To企画では分からないような
いろんなヒントをいただきましたので、撮影比較条件をいろいろ考えてみることにします。
残るあと何日かの桜撮りチャンスが楽しみです。
書込番号:9335389
0点

自分もがんばってK10で今週は近くの展望台に行ったら猫がお花見を
していたのでモデルになってもらいました^^。
もう少し早ければ満開だったのですが、なんとか撮ってみました。
仕事が終わってからの撮影なので夕方の写真が多いですががんばってます。
日が落ちかけは、光の調節が難しいです。
今度は、レンズだけでなくストロボなどの周辺機器にもお金をかけて以降と
考えています。
写真は奥が深くて面白いですね。
書込番号:9335544
0点

皆さん、こんばんは。
雲か霞のような写真にならないように、見た目のボリューム感と繊細さを表現するには?
については皆さんから
・バックのトーンを落とす
・曇りの日は空を入れないように
・背景の取り方、一番美しく見えるアングル、光の射し方に注意
・桜の花が露出オーバーにならないように
・微妙な色合いにはWBをマニュアルプリセットで対応
・風の影響を考慮
・三脚を使用
・望遠の圧縮感で撮る
・晴れた日の順光か半逆光、曇りの日は彩度,コントラストを強めにし白い雲は入れない
・C-PLを使用する
・ズームより単焦点
以上のようなアドバイスをいただき、しっかりメモさせていただきました。
どれも言われてみれば成る程と感じるものばかりです。
アドバイスを元にここ何日か時間を見つけてはいろいろ試して見ましたが、いただいたアドバイスに
含まれていることとは思いますし、また当たり前ではないかと言われることかも知れませんが
・全体を被写界深度に収めるような絞りを設定する
・完全に無風という条件はそうは無いのでシャッター速度を出来るだけ稼ぐ
・被写体との距離に合わせた適切な焦点距離のレンズを選択する
ということも改めて感じました。
ところで私のモニターだけなのかも知れませんが、上の夜桜の写真で
2枚目はモニターの右横斜めから
3枚目はモニターの左斜め下から
眺めると、写真の見え方が実際に目で見た感覚に近くなります。
単に明るく現像するのとは違った見え方です。 理屈はともかく、ちょっと面白いですね。
西の方はそろそろ桜の季節も終わりに近づきましたが、東はこれからですね。
皆さんも悩みながらいろんな桜撮りをお楽しみ下さい。
ねこさくらさん
ほのぼのとした写真ですね。 ネコ好きの方にはたまらないでしょうね。(笑
書込番号:9345526
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久々の夜景撮りでこの現象が。
2枚目がピクセル等倍で2点、所謂PCの液晶画面のドット落ちのようなものを発見。
これは長秒露出での現象なんですかね。
ノイズリダクションはオフにしていました。
30秒露出です。
夜景以外はこのドット落ちのような現象は出ていないのです。
(CCDの経年劣化だと、買い替えの口実に。。。)
因みにレンズはDA☆16-50ですが、レンズは関係無いでしょうね。
同じような現象を経験された方はいらっしゃいますか。
1点

ホットピクセルで検索してみてください。
書込番号:9245655
2点

kuma_san_A1さん。
検索の結果、納得しました。
ホットピクセル、やはりノイズリダクションなしで
でるようですね。
何処かでこの現象を知っていたような気がして、
もやもやしたのがスッキリです。
ありがとうございました。
これからの対策ができます。
書込番号:9245868
1点

*ist Dで同じ現象が出ましたが、新宿のペンタックスへ持って行って、
ピクセルマッピングをして貰い直りました。TELして聞いてみれば安心しますよ!^^
書込番号:9312251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





