
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年4月3日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月3日 21:48 |
![]() |
1 | 9 | 2007年4月3日 21:20 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月3日 20:25 |
![]() |
15 | 35 | 2007年4月3日 01:13 |
![]() |
2 | 10 | 2007年4月2日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
*istDとk10Dを使っています。特にK10Dはいいですね。実はもう1台K10Dを入手しようかなと思っていたのです。ところが最近、K1Dのニュースを(文字だけで)見ました。どなたか詳しくご存知ありませんか?K10Dと比べてどうなんでしょうか。
0点

>K1Dのニュースを(文字だけで)見ました。
どちらで?
書込番号:6191981
0点

検索したらこんなの見つけましたよ
http://www.estiasis.com/modules.php?name=News&file=article&sid=630
英語なのでよく分かりません
書込番号:6192113
0点

2000年のフォトキナで発表されたモックアップでした
失礼しました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
書込番号:6192134
0点

★☆★ 速報! ★☆★
PENTAX 645 Digitalの開発を一時延期
最高級デジタル一眼 K1D(仮称)を先行開発!
2008年春の発売を目指す!!
ソースはこちらの下のほうにあります
http://www.digitalcamera.jp/
4月1日付けの記事です
ってことは・・・(笑)
書込番号:6192308
1点

これは・・・ある意味、ユーザーの
「こうあって欲しい」という願望が盛り込まれているような
気がしますね。
それにしても「ペン夕ックス」って・・・
書込番号:6192365
0点

>ソースはこちらの下のほうにありますttp://www.digitalcamera.jp/4月1日付けの記事です
松下電気(器)、ライ力(りき)、ニコソ(そ)、キヤノソ(そ)、ソ二(2)ー、・・・・
でもペンタックスはどこを変えてあるんでしょう?
わからない・・・・。
書込番号:6192393
0点

自己レスです。
>ペンタックスはどこを変えて
ペン夕(ゆう)ックスでした。
書込番号:6192404
0点

ページの最後に・・・
※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。ジョークですので、決して怒らないでください。念のため・・・。
この手のものは毎年あるのでまあいいか・・・
書込番号:6192421
0点

> ペン夕(ゆう)ックスでした
あぁ 夕焼けの ゆう だったのですね
わかりませんでした(^^;
まあアリの記事ですよね
僕らPENTAXファンにとって
ちょっとだけ夢を見させていただきました^^
書込番号:6192430
0点

4月馬鹿ネタってまだやってるのか。
ネットの黎明期ならまだしも、今時って感じ。
日曜なのに、他にすること無いんだろうか?
書込番号:6192516
0点

エイプリルフールねたですね
先を見込んで色々考えて居るであろうメーカーも人間ですから
似たようなこと考えていると思いますよ
私の情報は古かったですが、K1Dフラッグシップは縦撮りグリップ付きの大きいサイズに成っちゃうのでしょうか、小さいの好きなペンタには、似合わないような気もします
K10Dの上位機種の意味はやはり連写などのレスポンス活かした使用が欠かせないですから、コンパクトで、すばしっこい「機敏」イメージが良いですね
書込番号:6192562
0点

楽しまさせていただきました。4/1にはろくなJokeが聞けなかったのでありがたいです。
書込番号:6192587
0点

おぉ〜っと思ったけれど・・
4月1日の祭り?だったのですね〜
書込番号:6193030
0点

エイプリールフールでしたか。
ただ、前にもカキコミしましたが「K1D」というネーミングは無いと思います(絶対とはいいませんが)。
「K」を冠する機種は1958年にペンタ(当時は旭光学)から発売されて以降、1975年に「K2」が発売されてます。つまり1958年の「K」が「K1」なのです。
ペンタはここぞというときに「K」を冠する機種を発売してきた経緯がありますから、「K1D」というネーミングは無いと考えます。
勝手な想像ながら、「K10D」の上位機は「K5D」だと思っているのですが(5はペンタの意もあり)。さて、いかに・・・
書込番号:6193768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
PENTAXのオンラインのレンズキッドには標準レンズとバッグがついているとかかれていたんですけどhttp://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=10
価格.comのレンズキッドでもバッグは付いてくるんでしょうか?
知っている方は教えて頂けるとありがたいです。
0点

本体キット+バックとありますので、PENTAXさん独自のセットですね。普通はボディ+レンズです。
ちなみに >レンズキッド じゃなくレンズキットですよ。子供じゃあるまいし・・・。
書込番号:6193616
0点

あっ、すいません。ご指摘ありがとうございます。
そうですか。普通はバッグはついてこないのですか……
わかりました!
書込番号:6193643
0点

オンラインショップのみの特別なキットでしょう。
価格コムの登録店でも…家電量販店、カメラ量販店でもカメラバッグが着いてくるコトは通常ではありません。
オマケや販売店オリジナルのバッグ付きのセールなら話は別ですが…
書込番号:6193647
0点

オンラインショップに掲載されているのは
「モンベルバックセット」というセット商品ですから
残念ながら一般のレンズキットには付いていません
カメラ店等で購入される際に交渉次第では
別のバッグを付けてもらえる可能性はありますが...
書込番号:6193650
0点

付いてません。って言うかモンベルのフツーのカメラバッグでしょ。わざわざPENTAXオンラインで高く買うより、これだけ買ったほうが安上がりの様な気がします。PENTAXのロゴが入っている訳でもなさそうだし。
http://store.yahoo.co.jp/kojitu/a5e2a5f310.html
書込番号:6193664
0点

バッグは後からご自分の気に入ったのを選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:6193670
0点

みなさんためになる情報ありがとうございました。
では明日ヨドバシで見てこようかと思います。
本当に皆さん、ありがとうございました!
書込番号:6193766
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
一眼レフ初心者なのですがK10Dを買うにあたって望遠ズームレンズでどちらが良いのか迷っています。
一つがペンタックスの“FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL”で
もう片方のがシグマの“70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)”です。
これはどちらも値段が同じくらいだったのですが、性能もたいしてかわらないのでしょうか?
あと、もし変わらないのであればシグマの方のを買っても手振れの機能は対応しているのでしょうか?
0点

とっても暇人さん,こんにちは。
私は,シグマの 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (アポなし) を使っています。私のアルバムの中にも,ヘタクソですが何枚か作例があります。
自分の目で比較したことはないので断言はできないのですが,他の方々の批評によると,シグマのほうがいいみたいですよ。
お値段の割には,私自身は満足しています。もちろん「上を見ればきりがない」でしょうが,私の腕では,宝の持ち腐れになりそうです。
>シグマの方のを買っても手振れの機能は対応しているのでしょうか?
現行レンズであれば,ある特殊なものを除いて,すべて手振れ補正の恩恵が受けられます。それが,K10D の売りでもありますので。
ご安心して購入ください。
一日も早く,ペンタックス仲間になられることをお祈りしています。(^_-)-☆
書込番号:6192996
0点

ペンタックスのFAJ75-300mmは安いですが、その分コストダウンした感が強く、マウントはプラスチックだし、レンズも樹脂を多用してるし、軽いし、古い設計だし...。同じ価格ならシグマの方をお奨めします。
# 軽いのは良いことですが、その分、樹脂パーツが多い訳で...。
書込番号:6193134
0点

レスありがとうございます。わかりました。
ところで質問の内容を変えたいのですけれど、
一つ目は脚立についてなんですが、脚立はどんな脚立でもK10Dに使うことができるんでしょうか?
それともう一つはおそらくこれは初歩的なことなのだと思うのですが、ISO感度は暗いところでぶれないようにするために使うのだといろいろなところで聞いたのですが、普通は夜景などは脚立を使用するのだから、わざわざ画質を落とすISO感度を上げる必要などないのではないでしょうか?
みなさん返答よろしくお願いします。
書込番号:6193335
0点

脚立ではなく三脚とか一脚ですね。どれでも使えます。
ISOは感度ですが画質と引き換えですので、あくまでも許容範囲は個人の問題です。どうしてもシャッタースピードを稼ぎたい方や、どうしても暗い中で撮る必要のある方にはISOを上げないと露出が足らなくなります。
書込番号:6193367
0点

夜景に関してですが、若干感度を上げ
手ブレ補正を利用して手持ちで撮影される方もおられます
が、基本は三脚使用での低感度、長秒露光だと思います
違いはノイズと光源の描写に顕れます
書込番号:6193426
1点

わかりました。ありがとうございます。
ところでお聞きしたいのですが、4000円以下でマクロ撮影から景色、夜景撮影に適していて、あまり重くなくて持ち運びにコンパクトな三脚ってありますか?
書込番号:6193446
0点

値段重視のスレ主さんには自分のブログをご紹介(笑)。
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/50734766.html
これのワンランク上が2980円か3980円で売ってます。まぁ。根気よく探してみて下さい。
# 安物買いの銭失いになりません様に(自分かyo)。
書込番号:6193537
0点

三脚は値が張ってもしっかりしたものの方が良いと思います
カメラとレンズでそこそこの重量になりますから...
安価でコンパクトなものは
ミラーショックや風で振動することもあります
あたしは旅行用にHG-224という約10K円のものを使ってますが
これでもDL2のような軽量な機種が限界ですね
フイルム一眼に装着してみましたが不安定でした ^^;;;
三脚はしっかりしたものを選んでください
書込番号:6193602
0点

わかりました。みなさん貴重な情報本当にありがとうございました!!
ところで上に新しいスレッドを作ったのでよろしければ返答お願いします。
書込番号:6193620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在、キャノンEOS−1000QD(フィルム)を使用していますが、もうそろそろ、デジカメを買ってみようかとこの価格.COMを見てみてました。なにがいいのか良くわからないので、人気ランキングを見てみると、このPENTAX K10DがNO1になっていました。どんなところがいいのでしょうか?他社比較など、ありましたら、教えていただけますか?
当然、キャノンのレンズはペンタックスでは使用できないんですよね。
0点

できませんね、
トータルのバランスが安いのにいい、
手ぶれ補正はカメラ内に持ってるし、CCDのお掃除はしてくれるし、その他もろもろ。
書込番号:6190667
0点

M42レンズでも有効な全レンズ手ぶれ補正、見やすいファインダー、
個性的なパンケーキとリミティッドレンズ群、コストパフォーマンス
抜群の9万円台の価格。そしてちょっと日本人の判官贔屓魂を
くすぐるアンチメジャー感性?でしょうか。
比較的不満の多いところはAF速度、連射速度でしょう。これだけ
多くの人達が使っているので、容認できる範囲だと思いますが、
被写体によってはいらつくかも...
書込番号:6192653
0点

人気ランキングだけで選ばない方がいいと思います。
可能だったら実機を触られることをお勧めします。
写真撮るのが好きな人にはK10Dが絶対お勧めではありますが。
書込番号:6192725
0点

EOS-1000と聞いてしゃしゃり出てきました。QDの次、EOS-1000Sで写真を始め、現在も唯一の銀塩AF一眼レフとして活用しております。
良い点はPENTAXのHPから特設サイトを見て自分のカメラと比べていただくと一番なのですが、一押しは
・ホワイトバランスの微調整がしやすい
・ハイパー操作系(Pモードからダイヤルを触るだけで優先モードに切り替え)
・防塵防嫡(程度問題だが小雨ぐらいは濡れてもOK)
・(値段の割に)大きく見えるファインダー(見易さは人により賛否有り)
・機能を詰め込んだわりに安い
・40年前のレンズにも対応、現行型もならマニア心をくすぐる変なレンズが揃ってる
悪いというか、気になる点は
・AF能力はEOS-1000よりも遅い
目標の検知能力がPENTAX機は総じてCanonより低いです。
良い条件なら同じぐらいですが、ちょっと難しい(薄暮とか)状態だとAFが迷ってしまう時間が明らかに-1000より長い。ピントを合わせられない限界も低い気がします。
通常の速度についても、-1000ならUSM搭載ですからまだ未対応のK10Dより早いかも。
ただし、AF機能の切替については-1000には無いので、はるかに高性能です。
・現行型レンズのラインナップが偏っている(らしい)
私は高いレンズが買えないのであまり気にしないのですが、廉価価格帯は一応揃っているけどちょっといいレンズは単焦点ばかりで、ズームや望遠などニコン・キャノンに比べ物が無いそうです。
また、今までデジタル一眼レフを使ってないようですが、以下の点はDSLRを買う場合どの機種でもついて回る問題ですので確認して下さい。
・APSサイズなので、ファインダーの見え方が35mm銀塩よりデジタルのほうが小さく見えます。
NikonD70などトンネルファインダーと言われたぐらい像が小さく見えます。
K10Dは値段の割に大きく見えるかな?
・露出にシビアになる
-1000使いの方ですと、ほとんどネガフィルムで撮っていませんか?
デジタルは適正露出に見える範囲が狭くなります。ポジよりもシビアだと言う話もあります。プリント段階で機械が適当に直してくれると言う事がありませんので、自分の思う露出に撮影段階で持っていかないと大変です。
K10Dは割と白とび・黒潰れに強いように思いますが、程度問題です。ネガほど助けてもらえるわけじゃありません。
・フィルムを変えられない
デジタルは一度買ったら、特性が変えられません。画像が青っぽくなる、黄色っぽくなる、ノイズが多い少ない、それぞれ機種ごとに「くせ」を持っていて、それが気に入るか・気になるか、結構重要なポイントだと思います。
K10Dは黄色っぽく転ぶ事があるそうです(私はあまりわかりません)。
また、高感度にした時に他社よりノイズが目立つそうです。これはノイズ消しに注力してべたっとした絵にするより、フィルムの粒状感みたいに残して全体の表現力を優先した、とPENTAXは言ってます。
フィルムみたいにベルビアがわざとらしいから次はプロビアを入れよう、とか言う後から路線変更が出来ませんので,好みの絵が出せる機種なのか、サンプルを見比べた方が良いでしょう。
正直、今までEOS-1000をずっと使ってこられたならCanonと言いたいところですが、1機種ごとに画像の特性がコロコロ変わるデジ物でKiss-Xが最適とは断言できません。
とにかく初めてならカメラ屋か家電店へ現物を見に行って触ってください。
・グリップ感
・ファインダーの見え方
・自分にとっての操作性
・再生したときの出てくる画像
上記の点、人の意見でなくて自分がどう思うか時間をかけて。趣味の道具って言うのはちょっとの違和感で愛せなくなるものです。
逆に想定外のカメラにビビッと来るかも知れません。それがEOS-1クラスだったりしたらご愁傷様ですが(^^;
私がEOS-1000を気に入っているのにDSLRをPENTAX(istDS)にしたのは、Kiss-Dが代替わり直前で陳腐化していたのもありますが、PENTAXの方が遊び心だけで作っちゃったようなマニアックな代物だったのに心意気を感じたからです。
正直カメラ任せにシャッター押すだけで綺麗な画像なら、CanonかNikonの方が良いんじゃなかろうかと(最近はそうでもないのか?)とおもわんでもないです。
くどくど書きましたが、DSLRは
・1枚ごとに感度や色味を変えられる。1枚撮影だけでもプリントに回せる
・消耗品のランニングコストがかからない
・撮ってその場で確認できる
と言う点で銀塩よりすぐれていると思います。今まで待ったのですから、納得するまで選んで悩んでくださいね。
書込番号:6193400
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチに興味を持って、デジキスかK10Dかで悩んでます。
しかし、K10Dに7割傾いていますが、最後の一押しをください。
高い買い物ですので真剣悩んでます。
K10d のいいところ悪いところ徹底的に教えてください。
悩みすぎでしんどいです・・・
0点

たちやさん、初めまして。私は、昨年末から白鳥の写真撮影を始めました。始めは、コンデジカメラのニコンのS8で楽しんでました。が、飛翔中の白鳥撮影には荷が重過ぎて、ペンタックスの名機、istDSを懐に優しい中古で購入。兎に角、撮影するのが楽しくてデジイチホリック状態になりました。
そして、この3月にK10Dを購入しました。連写性能の向上には満足してますが、その他は、初心者の私には難しいカメラと言うのが実感です。ハイパープログラムも”凄く勉強になる”ものですし、露出補正が専用ボタンとダイヤルで変化させられるのも、これまた”凄く勉強になる”ものだと思ってます。ですが、どの様な撮影条件の時にどの様に設定すれば良いのかを勉強中ですので、私にはこのカメラは即戦力では無く、撮影技術養成マシーン的に思えてます。撮影技術を今後向上させていけばこのカメラの性能を充分享受出来、更にデジイチにはまるのでしょうが。
現在の私の即戦力はistDSです。
ですので、最新鋭の機材でデジイチ始めるより、良い所も悪い所も出尽くして、先輩ユーザーさんが愛用されてたistDSと言う機材からデジイチに入門して、私は正解だったと思ってます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:6173643
0点

たちやさん
こんにちは!!!言い古されたことですが、やはり「すべてのレンズで手ブレ補正が効く」というのは大変な魅力であり、アドバンテージでもあり、そして継続的なコスト削減効果(レンズ投資で圧倒的に有利)でもあり、素晴らしいことだと思います。
K10Dを買う以上、魅力的な純正レンズを買うというのも勿論よしですが、SIGMA・TAMRONなどのコストパフォーマンスの高いレンズでもすべてに手ブレ補正が効くというのは素晴らしいです。
また、PENTAXは純正レンズも基本的にはその描写性能やスペックに比して他社純正よりも総じて値段が安めの傾向にあると思います(傾向として)。DA10-17oFISH-EYEやDA・FA両Limitedなど特徴あるレンズも魅力でしょう。私個人としてはDA12-24oなんかも素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:6173669
0点

自分は凝り性で、のめりこんだらどんどん深みにハマっていきそうなタイプの人間と思ったら迷わずK10D。
そっか・・・世間はデジ一がトレンドになりつつあるのか・・・小難しいことはさておいてとりあえずデジ一ってのを気軽に楽しんでみようかな?と思うのだったら「とりあえず」KISSD。
あとは「趣味性」とか「好み」で選んでは?・・・
書込番号:6173698
0点

>悩みすぎでしんどいです・・・
思い切ってみて良いと思います。
人によって感じ方も違うだろうし・・・
私はかなり満足して使ってます(^^)v
書込番号:6173699
0点

たちや様、こんにちわ。
K10DとキスデジXと…悩まずにK10D逝っちゃって良さそうに思います。
K10Dの悪いところを探すのが難しいですね…、重さ程度でしょうか(私はこの「重さ」も気に入ってますが)。高感度使用時のノイズが多いとは思いますが、私はそれほど気にはなりません。
これから、たちやさんがどのように使って行くのか…によると思いますよ。コンデジの延長…的な使い方でしたら、全くキスデジXで十分でしょうし、むしろ…お勧めでですね。
K10Dの場合は、値段は安くても…その値段以上に上級者でも満足出来る操作性があると思います。
インバヌマさんの仰るように「勉強」していく事を考えれば…K10Dは本当にお勧めですよ。
写真の撮り方の「本」など、特に「露出の補正」に関する本を買って…シャッター速度&絞りの関係を勉強してみると、K10Dの良さが本当に実感出来ると思いますよ。
ハイパーマニュアル&ハイパープログラムは、他に無い…とても便利な機構です。これだけでもK10Dは「買い」だと思いますよ。
よくこの「価格(10万)」でこれだけのカメラを出してくれたもんだ…と、ペンタックスユーザーの私にとっては…ペンタックスに感謝感謝ですよ。
書込番号:6173746
1点

ワタシは思いっきりさんざん悩んだ方がいいと思います。
機械は使い手との相性が必ずあります。
他のスレッドをお読みになればわかりますが、一部の方は
この機種のAFとかAEに不満を抱いています。
それがほとんどの機種にまたがる不具合なのか、それとも
たまたま一部の若干精度の悪い個体に当たってしまった不幸な
方なのか、はたまた仕様なのにそれ以上の精度を追求される
方なのかはわかりませんが、この機種を購入した
100%全ての人が全幅の満足を得ているわけではないです。
ワタシは120%満足していますけどね。
ちなみに写真を「楽しみたい」という目的の方にとっては
このクラスでK10Dに勝る機種はないと私は思います。
楽しいカメラです。
書込番号:6173774
0点

二つとも手にとって、ファインダーを眺め、グリップを
確かめてから買うべし。
カメラの機能はずっとK10Dが上ですし、ペンタにしかない
ユニークですばらしいレンズも多いですが、最後は好き
嫌いで決まるものですから。
書込番号:6173825
0点

私はあえて短所を指摘してみようかと思います。
まず、PENTAX純正レンズに望遠レンズの数が足りません。
特に、銀塩時代に定番だった70(80)-200mmF2.8や400〜500mmあたりが完全に抜けているので、
FAスターの中古を探すか、SIGMAに頼らなければいけない状況です。
300mm以降の望遠レンズを探しているとなるとちときついかもしれません。
あと、バッテリーグリップ経由でも単三電池をサポートしていないので、
緊急時に困る人が出てくるかもしれません。
私が考える短所はこんなところです。
是非、両機種とも触ってみてください。
KissにはKissの良さが、K10DにはK10Dの良さがお分かりになるのではと思います☆
書込番号:6173859
0点

直大GoGoさんは純正に望遠レンズ系が貧弱というのがペンタの
欠点と書かれていますが、なにも純正にこだわる必要はなく適材
適所でレンズメーカーのを使えばよいのです。Sigmaの17-70mm
などは並み居るペンタックス純正をおさえてペンタックスマウントで
一番たくさん売れているレンズです。
どうしてもペンタにはペンタのレンズと拘るなら、今年末を
待てばよいでしょう。レンズロードマップをご覧ください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
書込番号:6173887
0点

SP一番さんが書かれていますが。
お店に行って実際に触る事はめちゃくちゃに重要だと思います。(もうそれはされているなら話しは別ですが) もし触っもていないのに、ここで情報を集めて、その中から自分の進む道を(有る程度でも)判断してしまおうとお考えなら買わない方が良いとすら思えます。(悪い意味で書いているのではありませんよ!)
カメラなんぞ単なる道具です。ここの書き込みを見ていると皆さんそれぞれに「こだわり」がありますが、それはみんな各個人の考え方で「こだわって」いるに過ぎませんから、人の意見は人の意見。自分で判断する必要が出てくると思います。その為に必要な事は道具であるカメラを実際に触って、その持ち心地や使用感、などを自分で感じる事が大切だと思います。
たちやさんにはたちやさんの「こだわり」がある筈です。
たちやさんはこれが初めてのカメラデビューで、何を基準に考えて、感じれば良いのか解らない、とお思いかも知れませんが、それは少なくとも他人である僕にも解りません。その答えを知っているのはたちやさん本人です!
ここの情報を読み取って、お店に行って触って、自分で徹底的に考えて下さい!
と一押しします!^^
書込番号:6173954
0点

K10D板の先輩方にご批判を受けるかもしれませんが、書き込みさせていただきます。
発売日以降、約4ヶ月使ってみてこのカメラは本当に良くできた多機能なカメラと思います。
個人的には欠点を探すのが大変なほど素晴らしいと思っています。
但しそれは…
「当たりを引けば」と言うことです。
私は今現在2回の交換を経ています。交換を要求したわけではなく、不具合確認後メーカーに問い合わせたところ交換になってしまったのです。
2度の入院、2度の交換、共に調整でどうなるとかの類ではなく明らかな「不良」でした。
最後の交換の際、これ以上手を煩わしたくないので必ず動作確認等チェックをした上で交換していただきました。
これが「当たり」です
以前の個体は所謂初期ロット(製品番号で確認できます)非常に外れが多く不満を持たれている人の大半が初期ロットのことと思われます。
今、私が持っているのは最新ロット、「K10D]名前は一緒ですがハッキリ言って別物です。
AF、AEの精度なんかは過去の物とは比べものになりません。
特にAFは非常に正確で、さんざん悩まされた「バラツキ」は微塵もありません。
過去における不具合の数々も完全に克服できています。
今から買われる方は問題がないと思われますが、是非初期ロットの番号をお調べの上、敬遠されることをお勧めいたします。
書込番号:6173996
1点

「み」さんが私のいいたいことを、正確に厳しく代弁して
くれていますがその通りですね。
今はお見合いは極端に減ったようですが、仲人のほめ言葉を
信じて本人と会わずに結婚相手を決めたりはしませんよね
(昔は少なからずあったようですが)。それとカメラ選びは
同じですよ。
書込番号:6174004
0点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます 知らなかったこともあり勉強になりました 皆さんの言われる通り最後は自分に聞いてから買いに行きます
書込番号:6174365
0点

>今はお見合いは極端に減ったようですが、仲人のほめ言葉を
>信じて本人と会わずに結婚相手を決めたりはしませんよね
どうでしょ?・・・
ワタクシはK10Dの実機を見ることなく予約し、買って箱開けて
初めてご対面でした。
このK10Dの場合はそういう人も多かったのではないでしょうか?
仲人のほめ言葉はおろか、β機の簡単なインプレッションしか
散見されないような状況で購入したわけです。
まぁ「ペンタックス家」というお家を信じたワケでは
ありますが・・・
書込番号:6174545
0点

私も、初めてのデジ一でK10Dを購入しました。
重いという批判も有りますが
フイルム一眼にワインダーを付けて、
ストロボを付けていましたので
重さは軽くなった感じで
何よりも
持った感じと感触が一番良かったので決めました。
感性も割合重要な点だと思います。
私は、そんなところで決めました。
書込番号:6174757
0点

私は、道具の価値とはそれを手に入れてからどれだけの年月を陳腐化せずに使えるのかというところにあると考えています。
デジカメが幾らでも新しい手法を提案・導入できたにもかかわらず、意図的に小出しにし、道具としての寿命を短命にしてきたということに他社に対し憤りを感じていました。
しかし、K10Dは、現時点で可能な機能を、出し惜しみせずにすべて盛り込んだことを評価しています。
ペンタックス社は今後もそうであって欲しいし、そうであり続けるためにこのカメラが市場で評価されて欲しいと思います。
書込番号:6175012
0点

諸先輩の藍本に遠く及ばない初心者ですが
いい点
ボディー内手ぶれ補正、ヨーロッパの美術館などでは写真撮影OK三脚使用不可のところが多数あります。全てのレンズで使えます。望遠でも安心です。普通のカメラでは信じられないような低速でシャッターが切れます。
シャッター半押しでのオートフォーカスをきかなくしてAFボタンでのみフォーカスできるように選べる。置きピンやフォーカス後に構図を変えることができるので非常に重宝しています。
ISO感度を簡単に変えられる、(前か後ろのダイヤルで簡単に変えられます。多くのカメラではメニューに入ってと凄く複雑なことをしないと変えられません)
ISOのオートモードで範囲の指定ができる。
非常に細かいところまでかゆいところに手が届く設計です。
ファインダーが凄く明るい、視野率が広い。
(xはファインダーが暗いという話しもあります)
バッテリーが持つ1回500枚以上平気で持ちます。たぶん1000枚近くいけそうです。(中間ストロボ無し)
防塵防滴、雨の中や雪の日の風景など安心して撮れます。
PNF形式はRAWでもメモリーが節約できる。
1000万画素トリミングにも耐える。
APS-Cなので望遠レンズが1.5倍のレンズとなる。
フォーラムが親切。
普通な点
AFの速度は普通かと思います。特に1点中央測距では不便は感じません。キヤノン系の高級機は速いようです
そんなにひどいわけではないですがISOを上げるとやや荒れる。普通のメーカー並みですが、旧型のキヤノンは荒れが少ないようです。(xになって多いという話しもあります)もっとも手ぶれ補正があるのでISOを下げられますが。
これでISOを上げた時の偽色や荒れが少なければ超優秀なカメラとなります。
というところで現状では非常にいいカメラだと思います。
書込番号:6175564
0点

>SP一番さん
誤解のないように書いておきますと、
私自身純正にこだわりはまーったくありません(笑)
現時点で望遠レンズはすべてSIGMAですし。
可能性として、もしたちやさんが純正レンズにこだわる方だったとしたら・・・?
ということも考えて書き込んでみたまでです。
書込番号:6175723
0点

2年前にKiss DNでデジタル一眼デビューして、昨年の9月にDXに買替えたのに、この3月にCANONのカメラ、レンズ一式を売り払い、K10Dに乗替えてしまいました。
レンズもシグマ17-70mm+APO70-300mmからスタートしましたが、昨日、50mmF1.7(中古)+D-FA100mmマクロ(新品)を追加してしまいました。
今は、乗替えてすごく満足しています。
背中を押すのは、これで十分ですよね。
書込番号:6176065
0点

私はCanonを選択肢に入れる人にはCanonの方がいいと思います。
Pentax K10Dで満足する人は、Kiss DXとは迷わないタイプの人じゃないでしょうか?
書込番号:6176134
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
始めまして、今までコンデジを使ってましたが、3月にK10Dでデジ一デビューしました。
現在、レンズはシグマ18-200mmを使ってます。
満足していますが、レンズサイト/書き込み等を見ていて次のレンズが欲しくなって来てしまい、諸先輩方のアドバイスをいただきたく書き込みしてます。
撮影対象は、主に(というか今の所それのみですが...)娘&嫁の写真です。
希望としては、明るいレンズ(自宅アパートの室内で撮りたい)、画角は標準位で5万円前後です。
あちらこちらのサイトを見ていて、PENTAX-FA43mmF1.9 LimitedとSIGMA-30mm F1.4 EX DCで迷ってます。
初心者ですので相性などのアドバイス宜しくお願い申し上げます
0点

候補の2本ならFA43oF1.9Limitedをお勧めします。
柔らかい雰囲気の写りは人物撮影にはもってこいだと思います。
シグマの30oF1.4は4/3マウントで使ってました。
カメラも画角も違うのであまり参考にならないかもしれませんが…開放では甘く感じ(43oの柔らかい感じとは異なります)常に一段程度絞って使っていました。
書込番号:6186894
1点

>いもっころさん
こんばんは!!予算5万で室内用に明るい単焦点を、ということでしたらその2本にFA50mmF1.4、FA35mmF2を加えた4本が候補になると思います。
FA35mmとFA50mmの2本を買ってもFA43mm1本と同じぐらいですから、FA35mmF2とFA50mmF1.4はお買い得感が強いと思います。
SIGMA30mmF1.4は他社マウントでは非常に各種評価が高いレンズですがPENTAXマウントではFA31mmの影に隠れてあまり注目はされていませんが良いレンズだと思います。
K10DにSIGMA30mmF1.4を装着した場合ですと、悪い面としては9点クロス以外の両サイドのラインセンサーでは上手くAFできないことが多いです(私は、両サイドのラインセンサーをほとんど使わないので実際には困っていません)。
また、絞り開放F1.4あたりですと、ピントがばらつくことがあります。被写界深度が非常に薄い領域ですので扱いが難しいかも知れません。F2.0〜ですと描写も精度面もかなり良いのでそれでも十分に明るいです。
あと、開放F1.4〜2.0までは画像周辺部の描写はやはり解像感を含めて甘めです(FA35mmとFA50mmは持っていたことがありますが、開放では同じようなもんです)。開放では画像周辺部に蒲鉾ボケ的なボケ方をすることがあります。
SIGMA30mmの弱点はそんなもんだと思います。
弱点ばかりを重点的に書きましたが・・・。
逆にすごいと思うのは、私が持っているレンズの中ではもっとも逆光性能が素晴らしいです。ゴーストやフレアなどが非常に出にくく素晴らしい逆光性能です。デジタル専用設計でかなりその辺の信頼度は高いです。少し絞った時の描写力は相当いいと思います。
書込番号:6186918
1点

43ミリと30ミリでは画角がかなり違いますがその辺は大丈夫ですか。
個人的にはせっかくK10Dお使いであれば純正レンズがいいと思うのですが。
FA35ミリF2などはK10Dに付けたときのバランスも良く、35ミリ換算でほぼ50ミリ標準レンズになりますので使いやすいと思いますよ。
書込番号:6186935
0点


FA50mmF1.4に、一票
やはり、F1.4の明るさで非常にお買い得な値段
今の時期なら桜を撮るには持ってこいの良いレンズですよ
あと、私のおすすめはFA135mmF2.8ですかね〜
ご存知でしょうが、K10Dに着ければ焦点距離か1.53倍されて
お手軽ニイニッパ、206mmF2.8のレンズになるので
これも良いですよ。ただこれは生産終了しているので
中古になりますけどね
書込番号:6187176
0点

K10 完全ガイドブックを購入したら、気分が高揚してくれるかもしれません。
インプレスの回し者ではありませんが、ユーザーの方はぜひともご入手を。
書込番号:6187608
0点

いもっころさん
こんばんは。
K10Dで両方使ってます。
候補の中からですとおすすめはFA43Limitedです。
理由は
・写りが良い(好き)
・画角が部屋の中で丁度良い(好き)
・軽い
・見た目が良い(好き)(シルバー所有です)
あと、ちょっと外に持ち出した時なども43mmであれば使いやすい焦点距離と思ってます。
画角は人により、よく使う範囲があると思いますので、いもっころさんもご自分の写真で確認してみられると良いと思います。
SIGMAの30mm/1.4も大好きです。
ただ、重いのと画角の関係でちょっと出番が減りました。
が、F1.4の被写界深度爆薄と大ボケは大好きですので描写が甘かろうが開放をバンバン使ってます。
相性については、ピントのことなどでしょうが現在ボディがK10DとK100Dを持っててレンズも何本かありますがSIGMA30mmF1.4のみちょっと後ピン気味です。
一度交換していただきましたが余り変わらないので諦めてます。
もしかしたら、被写界深度が薄いのでばらついてるだけかもしれません。
あっ それと、FA43は拡大アイカップつけた状態だと覗いている状態で両目をあけると覗いている方の目も覗いていない方の目も同じ大きさに見えますヨ。
いくつか上げてますので、参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=847776&un=132080&m=2
書込番号:6187752
0点

いもっころさん おはよう御座います。
私も両方使っています。
どちらかと言えば43Limiでしょうか…
zerozerostarさん同様30F1.4は開放付近を使っています。
正直どちらも甲乙付けがたい…出動回数は同じくらいです^^
30F1.4は開放やや甘の書き込みが大半ですが当方の個体はかなりしっかりしています。
ピントもジャスピン
知人のキャノンマウントを見せていただいたら開放はややあまでした。
個体差が有るみたいですね!
書込番号:6188232
0点

いもっころさん、初めまして。
デジ一デビューおめでとうございます。
私は室内ではFA35mmF2ALを使ってます。
被写体は3歳と1歳の子供です。
istDsをレンズキットで購入し、次に買ったレンズで常用になってます。
現在はK10Dで使ってますが画角がちょうどよく、
しかも明るくてボケも綺麗!
値段も手頃だしお勧めです。
書込番号:6188257
0点

仕事行って、帰ってくる間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
FA43mmF1.9 Limited、SIGMA-30mm F1.4 EX DCに加えFA50mmF1.4、FA35mmF2もいいレンズなんですね。
ただ、今日残念な事が起きてしまいレンズは2〜3ヶ月後になってしまいました。
(通勤で使ってる原付が動かなくなってしまい、近所の車・バイク用品店に確認したら、「実際車両を見ないとわからないが、症状からして1〜2万円かかる」との事で、準備していた予算の一部が飛ぶ予定です)
と言うことで、今日はテンション低めで仕事に行って、帰ってきた所です。
2〜3ヶ月の間、雑誌などを眺めて我慢する事になりそうです。
おこずかいが貯まってまだ迷うときは、もう一度アドバイスください。
あと 今日、帰りに本屋でK10Dオーナーズbookなるものを購入しました。(Grayberetさんのいっている本??)この本にもレンズのことがかなり記載されているので、おこずかい貯まるまでの暇つぶしになるかな。
書込番号:6190482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





