
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年4月1日 21:06 |
![]() |
3 | 7 | 2007年4月1日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月1日 20:32 |
![]() |
9 | 10 | 2007年4月1日 17:27 |
![]() |
1 | 13 | 2007年4月1日 16:16 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月1日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
K10は所有しておりませんがパワーズームが使えるのですね。
FA 70-200 パワーズームを入手しましたが、PAとASの切り替
えスイッチと押しボタンの使い方が分かりません。電源供給
用なのでしょうか、フランジ部でなく後玉の直ぐ脇に二つの
接点があります。
現在はK100Dを使っているのでパワーズームを使えませんが、
ご存知のかたスイッチとボタンの使い方やパワーズームの恩
恵について教えてください。よろしくお願いします。
0点


ご質問のスイッチはパワーズーム拡張機能(ズームクリップ・イメージサイズ指定・露光間ズーム)の設定用です。K10Dでは拡張機能までは対応していないので、そのスイッチ類は使うことはありません。ズーミングが電動で行えるというだけですね。構えが安定するので手ブレ防止に幾らか効果があるかもしれません。あとズーミングと連動してAFが動作するのでシャッター半押しし直す手間が省けて若干チャンスに強くなるか。
イメージサイズ指定は学校で子供の顔写真を撮るときなんか、同じ倍率で撮り続けられるのでむしろ業務用に便利かなと思いましたが、レンズ交換すると設定値がクリアされてしまうので(ズームクリップそうですが)いまいちでした。今ならメモリが安くなっているのでボディ側でレンズ何本分か記憶しておいてくれるようにできると思うんですが。
露光間ズームは便利で面白かったですが、そう使うものでもなかったですし。結局パワーズームで一番便利だったのは電源OFFで自動的に最短収納されることかな。
書込番号:6185348
1点

カメカメポッポさん 太威憤ホラマーさん こんばんは
お陰さまでパワーズームの概要が分かりました。
ありがとうございました。
残念ながら、スイッチとボタンは拡張用の機能でK10Dでは
使えないのですね。
デジカメWatchの写真では、スイッチの表記がPZとAZになっ
ていますが、私のはPAとASです。
使えないからどうでも良いのですがちょっと気になりました。
書込番号:6186595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャッシュバックキャンペーンでいてもたってもいられずK100を注文して、次の日に電話してK10に変更してしまいました。私の使い方では100でもよかったのですが後で後悔してもレンズは変えられるけど、ボディーは変えられないって、自分に言い聞かせて買いました。SFXからのペンタックスユーザーでレンズが純正35-70とPentaxの100-300 4.5-5.6があります。ちょっと広角が足りなくなり困っています。TokinaのA-193(18-35mm)ってどうなんでしょうか?使っておられる方がいれば教えていただければ幸いです。普通にシグマの18-50mmがいいのでしょうか?価格。Comにも見当たらないので、質問します。
0点

AF193ならありますが、A193は???
http://kakaku.com/item/10506011634/
何をメインに撮影されるのか分かりませんが、18-50mmもシグマには高い方(通しF2.8)と安い方(F3.5-5.6)の二つがありますし、お好きな方を。
ちなみにAF193は最終セールで見ましたけど、古いズームなので重く文鎮の様な感じでしたが描写が素晴らしいとかの話は聞いたことがありません。つまり普通。むしろPENTAXのキットレンズをデフォルト確認用として一本持っていた方が良いと思いますけど。
書込番号:6184421
0点

私はTokinaA-193については良く分かりませんが…。
この辺りのスペックのレンズであれば、キットレンズ(DA18〜55mm)なども良さそうな気もします。
他にもDA16〜45mmや、DA12〜24mm(予算オーバー???)等も良さそうですね。
また、ボディ1台で使うと考えると…レンズ3本を使いこなすのも大変でしょうから、シグマ17〜70mmなんかも使いやすそうですね。これですとレンズ2本体制でOKです。
>普通にシグマの18-50mmがいいのでしょうか?
これでも十分だと思いますよ。
お持ちの100〜300mmとの間(50〜100mm)を埋めるのに35〜70mmを使うのは、少々面倒(荷物になる?)かも知れませんね(キットレンズやDA16〜45mmも同様ですけど…)。
ん〜!?、そう考えると…DA12〜24mmで3本体制、又は、シグマ17〜70mmで2本体制が使いやすそうですが、いかがでしょうか。
単焦点の広角レンズもアリなのかも!?。
すみません、あまり良いアドバイスが出来てませんね…。
書込番号:6184441
1点

ボディ価格のみの差、4万円強は大きいですがK100→K10に注文変更は英断でしたね^^
そうそうお気楽に買い替えできるモンでもないですから、[可能ならば]最初から上位のモノを購入した方が良いと思います。
「とりあえず写ればいいや!」的な考え方なら別ですけど。。
さてレンズですが既存の純正35-70に18-35辺りを買い増しするよりいっそのことSIGMA17-70mm一本ってのはどうですか?
なんか当たりはずれがあるレンズだと言われている様ですがボクは重宝して使ってます。
望遠側だって別に暗いとは感じません。夜だってストロボなしでちゃんと撮れますよ。
SIGMA18-50F2.8通し(マクロ付き)も魅力的ですが、望遠側20mmの差は案外大きい。。
書込番号:6184773
0点

AF193は一時ミノルタ用をもっていましたが、結構厳しい描写でした。
その後タムロンA05(17-35 F2.8-4)のコニミノ印を購入しましたが、こちらの写りは満足です。
ただフードがものすごく大きいのが気になりますけど。
時々安売りしていますので、頭の片隅にでも・・・
書込番号:6185165
0点

いろいろなレンズを買っては売り買っては売る遍歴をしょうこりもなく
続けてきましたが、最近純正レンズの品質に目覚めてきました。
Sigma18-50は結構いいレンズですが、31リミや43リミには
明らかに及びませんね。ただ、解像度だけ見るとSigamaが
よさげにみえますが、Sigmaレンズは一般にエッジ強調が
強すぎると個人的に感じています。
Sigma17−70を常用していますが、周辺のボケをさほど気にしない
被写体には使えます。18-200などは私の我慢の限界を超えています。
Sigmaの技術力のせいというより、過大なズーム比に挑戦したが
いまだしというところでしょうか。
ペンタがこの領域のレンズを出さないのは社内規格を満たすものが
できないからなのではないでしょうか。その意味で今年後半の
DA17-70の出来にきわめて関心があります。
という訳で、最近とくにDA16-45の良さを再認識し始めました。
あえて商品価値を落としてまで、ズーム比3倍以下に納めた
ペンタの良心をじわっと感じている昨今です。
まもなく海外撮影旅行にいきますが、DA16-45、DA50-200、
DA21リミ、DA70リミに決定しました。とくにDA50-200は
最近巷でも復権著しい良い玉です。
書込番号:6185371
2点

私も元SFXユーザーです。(ずっと前はSPF)
現在K10Dにシグマ17-70をメインで使っています。
SFXの頃の古い35-105と70-210も時々使用しています。
シグマは評判通り(期待通り)悪くないんですが、古いレンズがそれ以上にいいんです!なんか、優しい画質と言うんでしょうか、
でも重いので、普段はシグマを付けたままです。
書込番号:6185449
0点

うわぁーーー!!
本日、出かけている間に多くのアドバイスありがとうございます。今日、京都の嵐山に行ってきました。(あいにくの曇りでしたが・・)
改めて、ワイド側がほしくなりました。とはいえアドバイスどうり3本以上のレンズの使い分けは面倒な気がします。
レンズ設計の古い、新しいも考えて、Sigmaの18-125か17-70あたりを考えます。なんか、目的意識の無い選び方のような気がしますが・・・。
これからもこの10Dと勉強して、いい写真が取れるようにがんばりたい。って思います。
書込番号:6186587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先週、この機種をレンズキット込みで購入しました。その後シグマ70-300のレンズを購入しフラッシュを考えていますがなにぶんデジ一初めてなものでなにもわかりません、皆さんがどのようなものをお使いか教えていただければ参考にしたいのですが、用途は普通に家の中や結婚式などの少し広めでの場所などが主な場所になると思います。よろしくお願いいたします。
0点

簡単に言いますと、現状ではAF540FGZとAF360FGZになります。
あと、発売時期は未定ですがAF200FGという小型のストロボが
出ます。(私はこれを買うつもりです)
マニュアルでよければ、X接点さえついていれば、どこのメーカーの
ストロボでも大丈夫です。
書込番号:6182235
0点

山大好き313さん
こんばんは
K10DはP-TTLですので、P-TTL対応のフラッシュでないとオートで使えません。
TTL対応の物はフル発光になりますので、外光オートやマニュアルでの使用になってしまいます。
現在P-TTLに対応しているのは純正のAF540FGZとAF360FGZ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
それからシグマのED-500になります。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
シグマはワイアレスなどに制限にがありますので、
純正がお勧めです。
540と360の大きな違いは光量の大きさの他
横に首を振れませんので縦位置でのバウンスが出来ません。
360の方がコンパクトでお安いのですけど。
kingiさんご紹介のように近々小型のAF200FGというものも出る予定になっています。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200708.html
大きさが苦にならなければAF540FGZの方が先々いいと思います。
書込番号:6182296
0点

山大好き313さん,こんばんは。
わたしもレンズキットで購入しました。シグマ70-300のレンズもっております。そして,フラッシュは AF540FGZ を所持です。
少々凝り性である自分の性格と,以前,横に首振りができないストロボを所有していて,ちょっと不満を感じたからというのが,その理由です。
山大好き313さんのお悩みは,優先順位をどうするかの問題ではないかと拝察いたします。
1.性能優先(予算は何とか頑張る)
ならば,何と言っても AF540FGZ です。これ以上のものは,
現在ないのですから。
2.予算優先(安くあげないといけない)
となると,パラダイスの怪人さんが紹介されている AF360FGZ
だろうと思います。
私の場合は,AF540FGZ を購入して良かったと思っています。増殖していくレンズと比べたら,なかなか買い換えないストロボについては,最初から良いものを買っておいたほうがいいのでは,というのが私の考え方です。
書込番号:6182501
0点

kingiさん、パラダイス怪人さん、もっこすタロウさん、早速の返信ありがとうございました、大変参考になりました。近いうちに購入することになると思います。もう1つ質問があります、ガイドナンバーの数字は何を表しているのですか?具体的に教えていただきたいのですが、
書込番号:6183156
0点

山大好き313様、こんばんわ。
ストロボをお考えでしたら、とにかく皆さんがお勧めのAF540FGZを買う事をお勧めします。絶対に大は小を兼ねますし「ちょっと荷物になるかな?」という時には、内臓ストロボがありますから…。
ガイドナンバーは、単純に言いますと…大きい方が遠くまで光が届きます(出力が大きい)。
ただ、最近のストロボは…光の広がり(照射角)がズームで変えられますので、最望遠側での「ガイドナンバー」しか仕様に書かれていないモノが多いと思います。ですので…単に数字だけで考えるのは、注意が必要です。
昔は、ストロボは照射角も固定(35mmの画角程度)で、光量も変えられなかったので、カメラの絞りで適正露出を決めるしかありませんでした。その時に「計算式」の基準となる光の量が「ガイドナンバー」というモノです。
「ガイドナンバー」÷「被写体までの距離」=「絞り値」という計算が必要になった訳です。
話は戻りますが、とにかくガイドナンバーが大きいものを選ぶ事。それも「照射角35mm(35mmフィルム換算画角で)・ISO100」の時にどれくらいのガイドナンバーがあるのか?…を、調べる事が…一番大事な事ですね。AF540FGZもGN54となってますが、照射角35mm時にはGN38程度だったと思います(クリップオンタイプのストロボでは最大級です)。
それはそうと…AF540FGZでしたら、何も考え無くても…買ってOKですから、難しく考えないで下さいね。
書込番号:6183418
0点

abcdefさん適切なるアドバイス有難うございました。前々から数字の大きいほうが光量が大きいことは薄々感じてはいましたが内容的なものはわかりませんでした、お勧めの方に偏っていきました。有難うございました。
書込番号:6184338
0点

今晩は、ストロボですが外光オートの有る製品はどこのメーカーでも使えます。
書込番号:6186431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dユーザーです。
諸先輩にお聞きしたいのですが、
発売前、発売直後は結構ネタにされていたPRIME 22bitエンジンですが
「うーん、さっすが22bitiだ!!」 って、当時売りにしていた
ような違いって感じられますか?
写した画像のどの辺を見て体感できるのでしょう?
0点

個人的には22bitだから凄いなぁ…って感じたコトはほとんどないような気がします。
諧調はDSに比べてかなり良くなった印象がありますけど…
書込番号:6180152
2点

感覚的な話で恐縮ですが、ユーザーさんのサンプルを拝見していると、
高級感のある絵作りだと感じます。kissDN(X)でも、同じ様に感じる事
もありますので、結局は見せ方次第なのでしょうが、そこにどれぐらい
の自由度(絵作り)が与えられるかに違いが出てくるかも知れませんネ(^^;)
技術的な面では、白ピーク等の扱いにおいて、設計者側でいろいろ
ギミックが持ち出せる(←特にJPEG出力時)だろうとは思います。
書込番号:6180183
0点

ampboxさん、おはようございます。
>写した画像のどの辺を見て体感できるのでしょう?
う〜ん、、具体的にどの辺とは言えませんが、
立体感、きめ細やかな解像度、諧調性、フィルムっぽい質感など、
複合的な形でリアル度が格段にアップしている印象です。
それが、PRIMEの恩恵なのか否かは分かりませんが。
理屈はともかく、最近自分で撮影した中から、
「これはいいなぁ」と思った3点を等倍でアップしました。
ご参考用に、よろしければどうぞご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/soltylife/lst?.dir=/d030&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/soltylife/lst%3f%26.dir=/d030%26.src=ph%26.view=t
・1枚目(JPEG/DA50-200mm)
高層マンションの手すりが、驚くほど細かく描写されてされています。
・2枚目(RAW→JPEG/FA31mm Limited)
蛍光灯の部屋で撮った君子蘭。色は少し調整。立体感がすごいです。
・3枚目(RAW→JPEG/FA31mm Limited)
愛娘(8ヶ月)です。ここまで写れば完璧だ!と思いました。
書込番号:6180389
2点

少なくとも「画質革命」は言い過ぎでしょうね。DS2と比較しても多くのシーンでは違いが分からないというのが実感です。もちろん、他社と比較しても同様です。
個人的には、キヤノンの1Dmark3のように目に見えてすごさが分かるくらいなら「革命」を使ってもいいかなとは思います(もちろん、価格的に比較対象ではないですが)。
書込番号:6180578
2点

ま〜ずPCのモニターで区別がつくような劇的な変化は
ないと思っていいと思います。
ただ、銀塩プリントした際は輝きが違うように感じます。
厳密に旧機種と比較検討したわけではないですが・・・
書込番号:6180679
0点

画質革命の真価が分かるのは、プリントでしょうね☆
モニターでは・・・難しい気がします。果たして正しい色で見ている人が何人いることか・・・(笑)
友人の写真を撮ったとき、階調性に身震いしました。
特に中間調〜ハイライトへの滑らかなつながりは良かったですね。白とびも自然でしたし。
書込番号:6180713
0点

皆様ありがとうございます。
PRIMEも22bitも縁の下の力持ちで、見えないところで
なにかしらの恩恵をいただいているのでしょう。
PRIMEも22bit処理も、それらが付いていないK10Dと
比べてみないとはっきりとした違いってわからない。
同じレンズで、同じものを撮ったK10とK100の画像ってどこかに
ありましたっけ?
書込番号:6181693
0点

α-Sweet Digital、Kiss DX に比べて「書き込み速度がムチャクチャ速い」以外、「22ビットだから綺麗になった」とは感じられませんね。
フォーマットも、前記二機種は数秒かかるのに、K10D はほとんど一瞬でビックリ。
書込番号:6183348
1点

一般にAD変換のビット数が大きいのが体感できるのは、
信号が最も小さい領域と、飽和寸前の極大領域です。
小さい領域とは暗いところですので、あえて暗いところを
RAWで撮影して増感してみてください。しっかりと像が
浮かんでくるのが体感できます。
飽和寸前の領域とは、明るい部分を多少飽和させて、
モニター画面でちかちかしているのを、RAW現像で減感
してみてください。ちかちかして真っ白になったところ
から像が浮かび上がってきます。
これらはK10D以前のペンタには見られなかった現象です。
22ビットのせいだけとは思いませんが、これらの性能は
22ビットに深く関わっていると思っています。
言うなれば、JPEGやRAWでも標準で現像するだけなら22の
恩恵は感じられないと思います。22の恩恵を得る一つの
方法は、輝度飽和をおさえて標準より暗めで露光し、
現像で増刊するといった使い方でしょう。
書込番号:6185463
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DAパンケーキにハマってモデルさん撮ったり、
Mレンズに目覚めて花を撮ったりしていますが・・・
今日家族サービスで「みんなのドラえもん」展に
行きました。子連れなので、カメラバック持って
行けなかったことと、レンズ交換の暇はないだろうと、
レンズはタムロンA09(28-70mm2.8)を一本だけ持参しました。
デパートの屋内だったので、以前からこのレンズの
不満点であった、広角側の不足をまたまた痛感してしまい
ました。やはり17mm位は欲しいかな。って感じです。
ちょっと前に似た内容のスレッドありましたが、
皆さんは、どのようなレンズを付けてお出かけされている
のでしょうか?^^
あと、純正レンズの見直しがされている中(一部だけ^^?)
DA16-45mmF4EDALはどうなのでしょうか?結構評価高いですが、
店頭で試してみると、私としては
@どうもズームリングが軽い
(クルクル回るのが逆にポイント?)
A広角側で胴鏡が伸びるのが違和感・・・
ユーザーの方のお話聞かせてください。
ブログに「のび太の部屋」をアップしました。
JPEG2M★ですが結構良く撮れました。恐るべしK10D・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/8531872.html
0点

がんちゃん1さん、こんにちは!
わたしのカメラ使用は99%モデル撮影なので、普段は最後に使ったレンズがついています(^o^;
21mmか40mmをつけて散歩しようと思いつつ、未だ実行できてません。
先週、町に出てマクロレンズを触っていたら欲しくなりましたが☆レンズ2本予約中のため我慢しました。
明日は桜バックにモデル撮影の予定です。タムロンA09デビュー戦であります!
書込番号:6181874
0点

親戚が持っていてたまに借りて使っています。
描写は鮮明でいいレンズだと思いますが、条件によってはフードを付けていても派手にフレア、ゴーストが出ることもあります。
私はDA18〜55を使っています。ちまたの評判は今ひとつですが、スナップ程度なら軽いし小さいし、何といってもコストパフォーマンスは抜群です。
オマケレンズもペンタの場合はなかなかあなどれません。個人的には18〜55があるので17〜45は購入してまで使う気にはなれません。
書込番号:6181884
0点

>☆charmy☆さんこんにちは。
A09ご購入されたのですね?おめでとうございます。
DAパンケーキとはまた違った、どっしり感が良く
ないですか?^^
このレンズ、結構開放でもシャープに写ります。
背景ぼかしの際は開放で。でも、背景が明るいと、
ボケが○○って感じの、光源の固まりみたいに
なってしまうこともありますので、ちょっと注意です。
書込番号:6181897
0点

シュチエーションは違いますが
先日の大阪モーターサイクルショー 2007 を
D70s + AF NIKKOR 28−70mm F3.5−4.5D
だけで済ましましたが、
撮る前は広角、望遠側とも不安有ったんですが、
撮ってしまえばこっちのもの、
寄って引いてで別に不足は感じませんでした。
書込番号:6181992
0点

室内撮りだと最近は sigma 12-24mmを付けています。広いですよ。
(EOS 20Dユーザです)
書込番号:6182003
0点

マイナーレンズですが・・
最近だとSIGMA 24-70mm F2.8 EX DGですね。
K10D+縦位置グリップ+バッテリ2本+レンズで2Kg近くなります。
重たいですが写りは良いです。
書込番号:6182107
0点

ペンタックスならお散歩にはパンケーキということになりますが、
私はDA21よりもDA40が好きです。
画角はちょっと狭いですが、私のお散歩視線にはむしろちょうどよい気がします。
自転車でのポタリングなどで、もっと身軽にしたいときには、
K10Dではなく*istDSが出動することになります。
もうすこし撮影に重点を置いたお散歩ではDA16-45が重宝します。
屋外の撮影には、画角も適当で、描写も評判通りよいので、
これ1本でもあまり困る場面がありません。
ズーミングは確かにシットリというよりもカラカラ軽い感じですが、気にしません。(^^)
広角で鏡胴が伸びるのも撮影している本人には見えないことなので気にする必要はないと思いますし、
他人もそこまで注目していないはずですが、撮影後に鏡胴が伸びたままになっていることがあるので、
レンズをどこかにぶつけないように気をつけたほうがいいかもしれません。
書込番号:6182166
0点

ふだんはFA35mmF2をつけてぶらぶらしていることが多いのですが、最近はSIGMA15-30/3.5-4.5をつけることも多くなり、キットレンズはお休みになっていることが多いです。とはいえ、換算28-80mmという座りのよさと小ささは魅力的ではあります。
ちなみに、D200の時はVR18-200で決まりでした。
E-1ですと14-54mm(これしかない(TOT))でした。
書込番号:6182181
0点

私のお散歩レンズも…A09が多いですよ。
本当ならFA35mmF2が大のお気に入りなんですが、妻がFA35mmを気に入ってしまい…手放してくれません。で、今はA09が主のお散歩レンズです。
DA12〜24mmを数ヶ月前に購入しまして、あまりにも「面白い」ので…最近はDA12〜24mmを付けてのお散歩が多くなってますが、多分またA09に戻ると思います。
で、お勧めですが…、A09をお持ちとの事ですから、DA16〜45mmよりDA12〜24mmを選んでみてはいかがでしょうか。DA16〜45mmと…さほど大きさも変わりませんし、DA12〜24mmの方が値段が高いですが…造りはしっかりしています。
重さはヌキとして、K10Dの大きさにはA09がベストマッチだと思いますし、DA12〜24mmもなかなか格好いいですよ。写りも両レンズとも文句無しです。ただ…お散歩には目立ち過ぎますね(笑)。
書込番号:6183501
0点

A09にマッチする(広角側を埋める)レンズといえばやはりDA21が良いと思います。
DA21は本当にコンパクトなので、A09をボディにつけてDA21はポケットに忍ばせておいて、A09での撮影で広角が足らないときだけDA21をポケットからサッと取り出して撮影するというスタイルが便利だと思いますよ。
ズーム2本は、はっきりいって邪魔です。
書込番号:6183669
0点

がんちゃん1さん、どうもです!
abcdefzさんと同意見ですね。DA12-24mmはA09との相性いいと思います。描写もいいし作りも良いです。
あとは、DA21mmなんかもA09との相性いいでしょうね〜。
相性っての焦点距離の部分と、明るさなどの補完関係というかスペック的な部分だけをさして言っていますが、実際に使ってみてDA12-24mmとA09のコンビネーションはなかなか良いと思いますよ〜。
問題はDA12-24mmは実売価格6万円以上ですからDA16-45mmに比較して若干の踏ん切りが必要ですが、差額を考えてもDA12-24mmの満足度は高いと思います。
もちろんDA16-45mmも素晴らしいレンズだと思いますが、既にA09を持っていることを考え合わせるとといいうことでDA12-24mmをお勧めしたいと思います。
書込番号:6183801
1点

がんちゃん1さん、おはようございます!
私は散歩の時は携帯性を重視して、主にFA28mmかFA43mmにしてます。
特にFA28mmは、街中でその画角がとても便利です。
FA43mmは、比較的広々とした場所に行くときに丁度よい感じです。両方持っていくこともあります。
先日、A09を付けて神戸の異人館に行きましたが、被写体までの距離が近いことが多く、広角が欲しいと思いました。
DA12-24mmの評判が良く、欲しいですが、DA21等の単焦点も捨てがたいですね〜。思案中です・・・。もう少し広角のパンケーキ(12〜14)があれば飛びつくかもしれません。(笑)
書込番号:6184782
0点

自分は大体17-70に28-70の組み合わせか、
上記にプラスして70-300、135-400、50-500ですね〜
お散歩という概念がないので(笑)、いつもこれくらいの装備になってます(^_^;)
書込番号:6185556
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
K10D本体のみ・レンズキットでクチコミ検索をしても
『犬を撮る為に』というQ&Aが無かったので質問させて頂きます。
@“デジイチ初心者が、主に愛犬(Mダックス)を撮影する為に”
使用するカメラとして、K10Dは適しているでしょうか?
「あ、今!」という瞬間に対応できるでしょうか?
A適していると仮定して、レンズキットを購入してまずは純正で
練習していくのと、最初からシグマ17-70mm等のレンズを買って
しまうのと、どちらがより良いでしょうか?(予算は上限15万円)
ちなみに、撮影は屋外がほとんどで、たまに室内でも撮ります。
愛犬は、常に動き回っているわけではありません。
ドッグスポーツ等の激しい動きを撮る事も、ほぼ無いと思います。
0点

別に問題ないんでは、
純正のレンズでいいと思いますが。
書込番号:6182474
1点

K10Dは使ったことがありませんが、今度発売される超音波モーター
レンズのほうが、AFが速そうに思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normalzoom.html#11
書込番号:6182599
0点

屋外での撮影がメインでしたらどのカメラでもイケルと思います
レンズキットはテレ端で55mmなので屋外では短いような...
ってことで17-70mmの方がいいと思います
ウチも小型犬ですが
あたしは外では50-200mmを使うことが多いです
ただ撮影距離によりますけど...
書込番号:6182706
1点

"犬" と "撮影" で検索してみました。
今のデジタル一眼レフだと大抵問題なく撮影出来るとは思います。参考に。
>[5609382] お尋ねしたいのですが・・・
被写体は 犬です。
動く犬の毛足の一本一本、喜んだ表情、室内でも比較的きれいに写って。。。などと考えております。
>[4851410] デジカメ選び
撮っているのが、ほとんど犬の写真で、ボールをキャッチする瞬間や走っている姿を鮮明に撮りたいと思っているのですが、
>[4541831] 使用用途に合っているか教えてください
最近、DiscDog大会(犬にフリスビーを取らせて距離と正確性を競う)に出てハマってまして、そして人間が投げる写真や犬の爆走写真やキャッチ写真を撮る事にも、ハマってます。被写体は50m先からスタートし、10mくらいまで接近してきます。
書込番号:6182721
0点

内臓ストロボ使用時の事も考えて…レンズ選びをするのが良いと思います。
外付けストロボの購入を考えておいでであれば、問題無いでしょうが…。
内臓ストロボって、なにかと使えると便利ですから…。
タムロンの28〜75mmF2.8(A09)も便利ですよ?。内臓ストロボも(フード無しで)使えますし、開放F2.8なので…室内でもある程度使えます。金額も予算内でしょうし。
書込番号:6183200
0点

ドッグレースなど激しい物を撮るならボディもレンズもAFが高速な物があるキヤノンかニコンをお勧めしますが、そうでもないようなのでK10Dでも大丈夫だと思います。
外で使うなら少し倍率が高いシグマ17-70mmあたりは使いやすいんじゃないかと思います。
書込番号:6183564
0点

自分としては友人がTAMRONの28-300mmを使って満足しているので、これがお奨め。だって犬も駆け回れば遠くに行っちゃうし、屋外メインはだったら通しF2.8も要らないような。望遠的には70mmとかじゃ全然足らないから、300mmは欲しいと思いますよ。
シグマでもいいけど、ズームリングの回転方向が逆なんで、TAMRON28-300mmを絶対お奨めします。
キットレンズは安いから、デフォルト確認用に一本持っておけば安心かと思います。それと室内用に明るいレンズが欲しくなったら、FA35mmF2ALでもあれば完璧。
K10Dならつぶしも利くしお奨めしますよ。(自分はK100Dですが、子供を追い掛け回すのに設定に時間がないときゃスポーツモードがあるので、それはそれで楽ちんです。)
書込番号:6183703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





