
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2007年3月31日 23:47 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月30日 13:20 |
![]() |
4 | 8 | 2007年3月30日 12:27 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月29日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月29日 22:09 |
![]() |
18 | 33 | 2007年3月29日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様はじめまして。
この度K10Dで一眼デビューしたまだまだ無知でひよっこ以下の
私に諸先輩方のご意見を頂きたく書き込みさせていただきます。
使用目的は主に球場で使用します。
今はシグマ70−300を使っているのですが、
もちろん遠くて話になりません。
理想は135−400とか170−500を
購入したいのですがどうやってもお金が足りません(泣)
貯まった頃にはシーズン終わってたりして(苦笑)
そんなわけでテレコンを考えるようになったのですが
オークションで3倍テレコンバージョンレンズ PRO300
というのを見つけました。これはどうなのでしょうか?
他に何かお勧めはございますでしょうか?
すいません。あまり高くない値段でアドバイスいただければ
大変助かります。
全く無知でご迷惑をおかけします。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点

シグマ70−300(ペンタックス)に対応するテレコンは、ケンコーの1.5xか2xしかなかったと思います。
1.5x旧型はオークションでは3千円くらい、アウトレットで5千円あまりですかね?。
1.5xDGは1万くらい。
2xは1.4万くらいかな?。
AFが遅くなったり、使えなくなったりするのでスポーツ撮影は厳しいかも・・・。
書込番号:6180572
1点

キヤノン純正のテレコンの場合、1.4倍ではF値が1段暗く、2倍では2段暗くなり、F4のレンズに2倍テレコンを使用すると、AFが使用できなくなります。
おそらくお手元のシグマのレンズのF値はF4よりも暗いと思いますので、テレコンを使用した場合、MFで撮影することになるのではないでしょうか。
書込番号:6180592
1点

あなたのレンズの輝度は、F5.6です。
あなたが3Xを使うならば、あなたはAFを使うことができません。あなたは、あなたのカメラのSPECをチェックした方がよいです。あなたが詳細を知っていたいならば、レンズのBBSはあなたを助けるでしょう。
書込番号:6180596
1点

CANON S3IS、まねしたサン FZ50など
ハイエンドデジカメ + オリンパス TCON−17の方が撮りやすいかもね。
ぼくのHPにS3IS+TCON−17で
甲子園で撮ったのが有りますので参考に(なるかな?)
書込番号:6180632
1点

こんにちは。
私もSIGMA70-300mmを使っています。フイルムカメラ時代には神宮球場や日ハム多摩川【古過ぎですね(^_^ゞ】で、70-210mmズームや400mmF5.6を使ってプロ野球選手を撮っていました。今は鉄道や野鳥を撮っており、K10Dの超望遠レンズに苦慮しているひとりです。
野球をお撮りとの事ですが、少年野球かプロ野球かによっても(試合時間帯や選手との距離の兼ね合いで)答えが変わってきます。
共通した答えとしては、基本的に3倍テレコンバーターは使わないほうがよいという事です。望遠効果は確かに得られるのですが、前の書き込みにもありますようにAFが効かなくなり、ファインダー像も暗くて見にくくなってしまいます。
また、普通のコンパクトデジカメですとシャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが大きく、投手の球のリリースの瞬間や打者のインパクトを狙ってもまず撮影は困難と考えたほうがいいでしょう。(K10Dもこの点についてはあまり褒められたものではないのですが、コンパクトデジカメよりは確実に良いです)
改善策としては選手になるべく近いアングルを確保する事です。神宮球場や少年野球の球場のように内野が近く、選手との距離を比較的近くにとる事が出来るところであれば、70-300mmで十分投手や打者のアップは撮れると思います。あとは1000万画素のK10Dですから、しっかりピントを合わせて被写体を中心にとらえて、撮影後に中心部だけを切り取る(トリミングといいます)ことで後処理的に選手を大きくすることも可能です。
しかし、ナイトゲームのプロ野球となると、開放F5.6のレンズではシャッタースピードが稼げないので被写体が止まらず、一般的な機材ではかなり厳しいです。ISOを1600まで引き上げて撮影するか、RAWで撮影、あと手間をかけて少しでもノイズの少ない画像をつくりあげるかしかないでしょう。
デーゲームでも、テレコンバーターは難しいと思います。せいぜい前の方のお勧めに上がっている1.4倍のテレコンバーター(これでも換算630mm位となり、月並みはずれた望遠レンズという事になります)でしょうか。
外野手を撮るとかとなりますとがんぱって170-500mmが欲しいところですね。
書込番号:6180746
3点

レンズメーカー製の400ミリF5.6の中古が一番手ごろと思いますがペンタ用はタマが少ないかな?〈キャノン用やニコン用は15000円程度からあります〉。テレコンは多分お手持ちのレンズには厳しいですから・・・まだトリミングの方がマシと思います・・・ってかかなり有効ですよ!。
書込番号:6180783
1点

自分も買っても
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGか
ケンコーの1.5倍テレプラスMC4 DG
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
がいいところだと思います。
でも手持ちだと馴れないとブレ気になると思いますよ。
いくら手振れ補正でも。画質も落ちるし・・。
買って試してみる価値はありそうですね。
書込番号:6180799
1点

1.4倍程度がよい所。2倍だと画質も厳しくなるけど、切り出しで使うなら許容かな?・・・ペンタだと屋外でもAF効かないと想像します。3倍は画質は???でAF完全に無理でしょう。・・・純正テレコンの使用条件を読んでみてください。
400か500の望遠買いましょう・・・中古探して見てはどうですか?
書込番号:6180895
1点

ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110945/SortID=6077595/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5946759/
書込番号:6180956
1点

当方も、ちえりんこさんと同じような悩みを持っておりました。本日こちらでご指導いただこうかと考えていたところです。便乗質問になりますがよろしくお願いたします。(ちえりんこさん申し訳ありません)
中3の息子が軟式野球でライトを守っております。昨シーズンまでは、K100+PENTAX−FA 80−320 F4.5-5.6 + TAMRON-F AF TELE-CONVERTER 1.4* Pz−AF MC4を使用しておりました。AFでコンスタントに使えておりましたが(AFがあまり迷うことはありませんでした)、やはり思うほど大きく写すことができませんでした。その後K10Dも手に入れたし、息子のプレー姿もあと3ヵ月と考え、もう少し大きく撮りたい気持ちが高まりました。
シグマ 現行135−400 F4.5−5.6 が近くのショップに1本あったのでとり置きしてもらいました。当方のコンバーターを装着し試してもらえることになりました。明日行ってきます。自分の考えでは、望遠側が400*1.4で560mm AFが効くのであればうれしいなと期待しています。(新たにコンバーター1.5倍を購入し装着した場合に600mm AFが効くのであれば最高です)
シグマ 現行170−500 F5−6.3 も考えましたが、以前タムロン18−200 F3.5−6.3に装着した時、200mm側ではAFになりませんでした。私の考えでは、このレンズの場合、タムロンのコンバーターをつけることは厳しいのかと予想しています。
以上当方の勝手な予想なのですが、ペンタックス80−320にかえて135−400にすることは価値のあることなのかどうなのか、ご指導いただければと思います。また、ちえりんこさんに少しでも情報提供になればと思います。
書込番号:6181108
1点

スペックがほとんど変わらない「タムロンA17」に「ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DG」を組み合わせて使っています。
テレコンを使用するとどうしても暗くなり、倍率が大きくなるとさらに暗くなります。
先日札幌ドームで試してみましたが、300mmでf5.6にしていてもほとんどAFは効きませんでした。
70mmのf4.5なら迷いながらも合う時があるといった程度です。
シグマ70−300でもほとんど同じ状態になると思いますので、ナイターやドームでの使用にはあまり向いていないと思います。
1.5倍クラスなら昼間の野外スタジアムで使えると思います。
ゲレンデでスキーをしている子供を撮った時の話ですが、f8とかに絞っても十分AFが効きましたしシャッター速度も十分でした。
今シーズンはいーくん@E-1板さんの話を参考にされて、来シーズンに向けて「APO 170-500mm F5-6.3 DG」の購入資金を貯めるのがいいと思います。
運がよければオークションなどで中古が安く手にできるかもしれませんよ。
書込番号:6181134
2点

皆様。たくさんのご意見をいただき本当にありがとうございます!
全くの無知の私でもわかりやすいように皆様やさしくご指導いただき感謝しております!
お蔭様で私決心いたしました。
頑張って170−500mm買っちゃおうかと。
テレコンだとナイターに使えないとのことで、
やっぱり買うしかないですよね。
皆様のおかげで来週からまた頑張って労働する意欲が
わきました! ありがとうございます。
では今から試合始まってますがマリンスタジアムへ
行ってまいりま〜す!
皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:6181276
0点

135-400や170-500が正解です。ただしテレコンの使用はマスターレンズの性能がまずまずのためあまりお薦めではありません。自分は50-500を使用ですがテレコンの使用はしていません。このレンズで届かなかったらそのまま撮影してトリミングします。ちなみに少し暗いですからISO感度は上げて撮影なされてください。
書込番号:6181987
1点

こんばんは 私はシグマ70-300mmと170-500mm、テレコンはシグマのX2とタムロンX1.4を持っていますが、気をつけなければならないのが、シグマとペンタのテレコンは前玉が出ているため、使用出来るレンズが限られます。シグマの70-300mmと170-500mmは使用出来ません。
テレコンとしてレンズを選ばず装着可能なのはケンコーとタムロンですが、確かケンコーのプロ仕様でないやつは200mm以上では被写界深度の関連でAFが難しいはすです。と言う訳で私はタムロンX1.4を使用しています。
丁度、画角と被写界深度をテストしましたので、よろしかったら参考にしてください。http://picasaweb.google.co.jp/home
このテストでは170-500mmF4.5-6.3なので70-300mmF4-5.6より半段開放絞りで暗くなっています。晴天でしたので、500mmX1.4F9.5でAFが利きましたが、夜間部屋の照明では300mmX1.4F6.3までしかAFが利きません。ただしあくまでも静物でのAFです。被写体が動いている場合はMFが基本ですね。
それから画質ですが、300mmX1.4で420mm(35mm換算で580mm)で画が撮れれば、トリミングで同じ画角を切り取るよりは画指的には良いと思います。
書込番号:6182675
1点

もう見ていないかな?
当方、K10D で、
Tamron-F 1.4x Tele-Converter、
Kenko 2x Teleplus と
Tamron AF 70-30mm F4-5.6、
Sigma APO 170-500mm F5-6.3 を使っています。
結果ですが、
Tamron-F 1.4x Tele-Converter + 300mm F5.6、500mm F6.3
共に、日中ならほとんどの場合 AF が作動します。
(かなり暗くならない限り夕方くらいまで OK です)
Kenko 2x Teleplus を付けると F5.6 以上の暗いレンズでは
AF はほとんど機能しません。F4.5 以下(できれば F4)のレンズを買ってください。
書込番号:6183261
1点

ちえりんこさん、私も170−500を今日購入しました。
機種が違いますが、タムロンのSP200−500の作例を
アルバムにUPしているので、参考にどうぞ!
書込番号:6183477
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
数ヶ月の間、この口コミ掲示板で皆様のご意見を閲覧し、K10Dについての情報をいろいろ得ていました。
一昨日になりますが、故郷へ帰省した時に、駅前に大型電器店がOPENし、ポイント増加キャンペーンをしていたので、思い切ってボディのみの方を購入しました。
レンズは弟がペンタックスのDL2と28mm-70mm・70mm-300mmのレンズを所有しているので、それを借りながら使用して行く感じになりますが、近くレンズを購入する予定です。(70mm-300mmの望遠か170mm-500mm超望遠)
撮影は鉄道が中心として他にも風景や鳥類の撮影にチャレンジしてみる予定です。月末は水戸偕楽園へ足を運ぶ予定です。
写真をある程度撮ったらHPかブログを開設する予定ですので、どうかよろしくお願い致します。
0点

スーパーイケチさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
取り敢えず、ある物で間に合わせて、段々に試して確かめていく
路線ですね。良い御兄弟を持って、堅実に歩めるのが羨ましい
ですよ(キャッシュバックも付く筈ですから)。
書込番号:6149758
1点

スーパーイケチさん、こんばんは。
ついにK10Dご購入おめでとうございます。
>レンズを購入する予定です。(70mm-300mmの望遠か170mm-500mm超望遠)
あえて広角レンズって言うのはどうですか?
どう撮るかは言いませんが。^^
鉄道写真は望遠ばかりなので。
書込番号:6150675
0点

K10D購入おめでとうございます。写真を撮るにはいいカメラです。
鉄道を撮るにも、大口径望遠ズームレンズが徐々に整ってきた事ですし、適性は発売当初よりも上がってきました。レンズとの相性や使いこなしはやや難しいですが、当たった時の絵は大変素晴らしいので、じっくりつきあってみて下さい。
PENTAXは個性的な単焦点レンズが多いゆえ、レンズの魅力にはまってたくさんのお金を使う方がベテランの方ほど多くいるようです。
逆に言えば「これっ」という決定力を持ったレンズがひとつもないのが痛いところなのですがね。
自分の撮りたいスタイルでの、買える範囲での使いこなしを、まずお試しになるのがよいと思います。
書込番号:6150859
0点

さっそく皆様からのアドバイス、ありがとうございます!
くりえいとmx5さん、広角レンズですかぁ〜・・・
う〜ん・・・広角レンズはまだ未定ですね(ぉぃぉぃ
昨日は電気店でレンズが沢山並べられたショーケースを眺めて
おりましたが、とりあえずSIGMAの標準ズームレンズ28-70mmと
70-300mm(APO)の2本から初めて行こうかなぁという考えです。
あとはお財布との相談です。(笑)
書込番号:6152907
0点

スーパーイケチさん、こんにちは
まだ、このスレッドをご覧になってますでしょうか?
直接このスレとは関係ないのですが、レビューに
バッテリーはお金がかかるという旨の書込みをされていたのを
見かけたので、その件での書込みです。
御存知でしたら、無視してくださいませ。
ロワ(http://www.rowa.co.jp/)
という所で互換性の高いバッテリーを販売しております。
以下の3つが、よいかと思います。
商品型番 NP-400-J
カテゴリー ミノルタ
販売価格 2,650 円
使用セル Panasonic
電池 Li-ion
公称電圧 7.4V
公称容量 1500mAh
質量 76g
商品型番 NP-400-J-2P
カテゴリー ミノルタ
販売価格 4,850 円
使用セル Panasonic
電池 Li-ion
公称電圧 7.4V
公称容量 1500mAh
質量 152g
商品型番 NP-400-SA
カテゴリー ミノルタ
販売価格 3,200 円
使用セル SANYO
電池 Li-ion
公称電圧 7.4V
公称容量 1620mAh
質量 76g
NP-400-J-2Pは、NP-400-Jが二つセットになっているもので
これが一番、単価が安いですね。私もこれを買いました。
が、純正のバッテリーが1620mAに対し、こちらは1500mAと
容量が若干少ないめです。ちらっと聞いた話では最近のもの
は1620mAになってるものがあるとかないとか、一旦
直接電話で確認するとよいと思います。最新のものが
1620mAになってるなら、NP-400J-2Pが一番オススメです。
もし、1500mAのままで、純正と同じ仕様のものがよいなら
3つめに紹介してる、NP-400-SAがオススメです。
セルがサンヨーのもので、単価が少し高くなりますが
純正に比べたらそれでも、半額以下で十分安いと思います。
NP-400-J-2P(1500mA版)を使ってますが、今のところ特に
問題はないです。(充電回数は2〜3回ですが)
1620mAのものが NP-400-SAしかないようだったら
次に追加購入する場合、私だったら、NP-400-SAを買いますね。
ただし、当然のことながら純正品ではないので
なにかあったときは、自己責任になります。その点だけ
了解済みなら、コストパフォーマンスはよいと思います。
書込番号:6177672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
K10Dの購入を考えております。
現在アメリカ在住で、こちらのカメラ屋さんで買おうか、日本のサイトからオンラインで買おうか迷っています。こちらで買ったほうが簡単なのですが、基本的に機種や性能は同じなのでしょうか?カタログには「英語以外に10ヶ国語くらいで表記可能」とかかれており、その中に日本語も含まれています。しかしこれ自体が「海外仕様」のK10Dなのでしょうか?できれば「日本で販売されているものと同じもの」が欲しいと思っております。
変な質問で申し訳ありませんがどなたかご存知の方がおられましたら教えてください。
ちなみに値段はボディのみで900から1000ドルくらいです。
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/digital_camera--K10D/reqID--8793673/subsection--digital_slr
0点

日本国内で販売されているものも13カ国語対応なので同じだと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#08_02
ただし日本で購入すると保証は国内のみです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#08_07
書込番号:6148724
0点

ワタシもよく分りませんが,直接ペンタックスにメール打ったほうが確かだと思いますけど。
書込番号:6148853
3点

ファームウェアのバージョンに国(仕向け地)別の区別がなく、多国語表示があれば、たぶん同じだと思います。
(ちなみに、KONIKAMINOLTAは、バージョン末尾に「j」とか「e」とか付いてます。
CANONのIXYは最近ではほとんどが2ヶ国語(日、英)しか表示できなくなっています。)
はっきり知りたければ、メーカーに確認するしかないでしょう。(教えてくれるかどうかは「?」ですが。)
そんなに何ヶ所も製造拠点持ってましたっけ、PENTAX。
コストがわざわざアップするようなことをする必要もないと思いますので。
国際保証書に交換もしてくれるようですから、たとえ少しくらい日本の物と違っても、偽物でなければいいのでは?
書込番号:6148895
0点

[6148895]
そういえば、CANONのIXYや、MINOLTAは日本向けと海外向けで機種名も変えていましたね。
なので元々がまったく同じではないわけで。
書込番号:6148930
0点

雑誌Popular Photography and Imagingを毎月取り寄せてますが、内容を見ると「画面が日本語になって困った〜」とかいうFAQもあるぐらいですから、メニュー&設定も同じだと思います。あとは送料と為替レート次第ですネ。
書込番号:6152178
0点

こんにちは。
当方、米国テキサスに在住しているK10Dビギナーです。
海外でK10Dの購入を検討されているとのことで思わず書き込みしてしまいました。
従来から所有していたコンパクトデジカメのレスポンスの悪さに辟易していたのと、インターネットレビューでの高評価記事を読んで、夏の一時帰国の時に購入してこようかなぁと思っておりました。
米国の電気屋さん(BEST BUYとか)ではペンタックスの一眼レフはまずお目にかかれないです。ほとんどキヤノンとニコン。あってもK100D。
悶々としていたところ、米国でも販売していることを発見し、即買いしてしまいました。(自分は以下の通販で購入しました。)
Adorama Camera
www.adorama.com
別段トラブルも無く、現在に至ります。
で、肝心の仕様の違いについてですが、おそらく同じ物ではないかと思われます。
日本で購入した物と比較したことが無いので説得力に欠けますが。
以下の点をもって同一ではないかと判断(納得)してます。
@アップデートファームウェア
日米それぞれのサイトからダウンロードしたアップデーターを比較したところ、確かにダウンロードされたファイル名は違っていたのですが、ファーム自体は同一のサイズでした。(違いは同梱されているREADMEファイルの言語だけ??)
日本のペンタックスに電話をして「これらは同じですか?」と問い合わせをしたところ、「米国で購入したK10Dには、米国要のアップデーターを使用してください。」との回答でした。
Aメニュー
ガイドブックに紹介されているメニュー構成と日本語表示した実機では全く同一です。
(さすがにマニュアルは英語版ですが、コレは日本からガイドブックを入手してアレコレいじりながら日々勉強しております。)
B原産国
本体はフィリピン、標準レンズはベトナムです。
よって、本体は同一ですが、付属品(マニュアルとか付属のソフト)のみの相違だと思われます。
米国で購入することの問題点は、
@レンズの入手性
ACCDクリーニングキットが米国では取り扱われていない。
B英語版マニュアル及びソフト。
C実機をさわることができない。
でしょうか?
でも日本に帰らずとも入手できるメリットの方が大きいと思ってます。
あまり参考にならなかったかも知れませんが。
それでは。
ちなみに、グリッドスクリーンは前述の通販で購入可能でした。
書込番号:6177053
1点

MACO355さん
>さすがにマニュアルは英語版ですが、コレは日本からガイドブックを入手して
ご存知かもしれませんが、日本語版取り説のpdfであればPENTAXの日本のH/Pからダウンロードできます。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:6177166
0点

αyamanekoさん
情報ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
便利な世の中になったもんですね...
書込番号:6177550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、浜城市在住と申します。
数ヶ月前にistDLで一眼デビューをしまして、最近K10Dの購入を考えています。
そこで、直接K10Dとは関係なくて恐縮なのですが
絞りについて質問させてください^^;
こちらの書き込みや、色々なサイトで勉強した所、
一般的に、開放から数段分絞った辺り、大体F6〜F8辺りがレンズの一番おいしい所だと認識しています。
ただ、こちらの書き込みを拝見していると、F8以上に絞っている方も多々いらっしゃるようなので…
どのような場合に絞りこんだほうがよろしいのでしょうか?
風景などの場合でしょうか?
色々な条件によって、一概には言えないとは思いますが…
「こんな場面では、かなり絞ったほうがいい」
など、先輩方のアドバイスを頂けたら幸いです^^
ちなみに私は風景の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
0点

たしかに多くのレンズでF8〜F11あたりが一番解像感が高くなるそうですね。
ただ、ご存知のように「おいしいところ」云々以前に、どうしても深い被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)が必要でもっと絞る場合も少なくないと思います。
風景も絞ったほうが良い被写体だと思いますが、遠景ならF8〜F11で間に合うことも多いでしょう。
被写界深度が極端に狭くなるクローズアップ撮影のほうが絞らなくてはいけないことのほうが多いかもしれませんね。
書込番号:6172915
0点

・マクロ領域で絞って回折で甘くなるのをトレードオフしても被写界深度がほしい場合
・NDとかの手段を用意していなかったがスローシャッターを切りたい場合
などでしょうね。
ちなみに等倍におけるコントラスト消失を懸念するとF8からF11ぐらいまでで抑えたいところですが、一般的な鑑賞距離ならばF32まではトレードオフとして許容(かなり甘くなりますよ)できます。
ローパスについているごみがくっきりと写ったりする問題が出てきますけど。
書込番号:6172929
0点

絞り過ぎにも…ご注意を!!。
絞り込み過ぎると…全体的に「ボヤー」っとしてきますので。
特に風景で無限遠での撮影の場合でしたら…ご注意を。フィルムの時と違って「絞れば絞るほど…シャープ」にはなりません。
書込番号:6172935
0点

まだまだ勉強中の者ですが(^^;;
>レンズの一番おいしい所
を使って写真を撮るよりも・・・
必要な被写界深度になるように絞ると良いと思います。
ただし、あまり絞って被写界深度を深くすると、CCD/CMOS(の前のローパスフィルター)に付いたゴミが写り込むのと、何とか現象とやらで画質が落ちるらしいので・・・
私はF11までとしてます。それ以上の時は、コンパクトデジカメ使ってます。
>どのような場合に絞りこんだほうがよろしいのでしょうか?
これも被写界深度の為だと思います。
Avモードを使う場合だと、絞る事(とISO感度)でシャッタースピードの調節も行う事になります。
あまり「風景だから・・・」とかは意識してないですσ(^^;;
書込番号:6172941
0点

滝を流す写真を見直したら、F11でした。
istDLで、ワイド4つに伸ばしましたが、(止まってる所は)シャープでした。
私も、解像力の点ではF22まで良いかなと思っていますが、
ゴミの点で、F11までしか絞りません。
気になるなら、一度ご自身で全部の絞りで撮ってみてはいかがでしょうか?
使ってるレンズ、ご自身の判断基準で、かなり答えが違ってくるはずです。
書込番号:6172968
0点

4月号のCAPAのP147に参考になる記事が載ってますよ。
雑誌に書かれていることがすべてではないと思いますが、参考にしながら自分で試してみたらいいと思います。
私の意見はだって?
私は開放付近しか使わないのでわかりませんm(__)m
書込番号:6173009
0点

>「こんな場面では、かなり絞ったほうがいい」
意味が無いので絞り過ぎないようにしています。せいぜいF10辺りまで。
主に風景とかマクロ的なものとか。
※動いているものをそのまま止まらせて撮ると間抜けな画像に
なる場合がありますね。そういう時わざと被写体のブレが必要な時、
スローにしますが、そのままではF29とかなる時がありますね。
当然ゴミだらけです。
>一般的に、開放から数段分絞った辺り、大体F6〜F8辺りが
勘違いされているようなので一応念のために。
開放から数段も絞り込んだらF6〜F8にはならないですよ。
浜城市在住さん がお持ちのシグマ18-200なら、
開放F3.5→ 一段絞りで F5.0 → 一段でF7.1 → 一段でF10 ・・・
ここを参考にして下さい。
ttp://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera51.html
書込番号:6173152
0点

モノ撮りでは深い深度が必要な場合が少なくありません、場合によっては f32〜 を使うことも
あります。
風景では少ないですが、私のアルバムでは以下2種類です。
1.望遠系レンズで、ある程度背景も判るようにしたい。 (被写界深度)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album26/tsubomiM.html (1/100sec f16)
2.スローシャッタが欲しい。
滝や流水の写真でよく見ますが、これは車のライトの光跡が欲しかったからです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album42/lightbrgM.html (3.2sec f13)
書込番号:6173221
0点

浜城市在住さん
おはようございます。
K10D+FA50mmF1.4で絞りを変えて写真を撮り比べています。
レタッチ無しの撮ったままのデーターです。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/03/smcpentax_fa50mmf14.html
http://www.digital1gan.com/2007/03/pentax_fa50mmf14_1.html
書込番号:6173232
0点

“絞り”って、レンズの中にあって、シャッターを切ったときだけヒョッと見える“アレ”って・・知ってますよね。・・・念のため
目の悪い人が良く目を細めてモノを見ていますが、ああすると細かいモノがはっきり見えるようになります。
“絞り”も絞ると(数値が大きくなると)ピントの合う範囲が広くなります(これを被写界深度が深くなる等と言います)。
眩しいときにも目を細めますが、絞りを絞ればカメラの中に入ってくる光の量を少なくできます。
以上のように絞りには二つの働きがあり、必要に応じて使い分けます。
GALLAさん の例は、ピントの合う範囲を広くしたモノと、逆に狭くして主体を際だたせた例です。
かま_さん の言われるのは、シャッタースピードを遅くして動きのあるモノを動かして撮りたいと思うとき等で、時間が長くなるとそれだけ多くの光が撮像素子に到達しますのでその分絞りで光量を制限する例です。
書込番号:6173359
0点

GALLAさん
勝手に引用させていただきました。
ところが、後で読み直してみたら、GALLAさんの撮影意図と私の説明とが少しズレているようですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:6173377
0点

おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます^^
こちらでの書き込みは本当に勉強になります。
Dongorosさん
なるほど…遠景を撮る場合は、解像度・焦点深度をふまえた上で
F10前後が一般的には良いようですね^^
大変参考になります。
kuma_san_A1さん
最近、花などを撮る度にマクロレンズが欲しいと思うようになってきました。
マクロレンズなんかを使うと焦点深度の浅さを痛感するんでしょうね^^;
abcdefzさん
フィルムの一眼レフは経験ないのですが
フィルムの場合は絞れば絞るほどシャープになるんですね〜
初めて知りました^^
そうすると、フィルムで風景を撮る場合は、単純にできるだけ絞ったほうが良いのでしょうか?
yuki tさん
ローパスのゴミ…こちらで話題のタタミィスティックを、ぜひ買わないといけまんね…^^;
場合によってはコンデジと使い分けたりってもの必要なんですね。
かま_さん
そうですね^^一度、時間があるときに色々試してみます。
僕の目にはなかなか区別がつきづらいので、まずはそこから修行が必要ですね…^^;
和金さん
4月号のCAPAのP147…まだ見てなかったです。
3月号はこちらの書き込みでK10Dの特集だってことを知ったので、すぐに買いに走ったのですが…
あとで買いに行ってきます^^;
高山巌さん
すいません…勘違いしてました^^;
カメラの絞り設定の刻み値=段だと思ってました。
違うんですねぇ…ありがとうございます^^
GALLAさん
スローシャッターの車のライトがすごいキレイですね^^
私もこんな写真が撮ってみたいです。
場合によっては、f32〜を使う場合もあるんですねぇ…
タクミYさん
私もFA50mmF1.4を購入したので、とても参考になります^^
夜、家に帰ったらじっくり拝見したいと思います。
骨@馬さん
絞りの原理など解説ありがとうございます^^
焦点深度だけでなく、他にも色々な条件があるんですね
奥が深い…。
書込番号:6173536
0点

フィルムの場合はデジタルと違って明確なしきいがないだけで、絞りすぎると当然甘くなります。
キーワードを「回折」「小絞りボケ」「レイリーの限界」などで検索してみてくださいね。
35mmフィルムカメラサイズにおいて絞ることによる収差の減少と回折によるコントラスト消失がせめぎ合うポイントがF8からF11ということです。
撮像素子の小さなカメラの場合は回折によるコントラスト消失が早く来ますので描写の良いところがf5.6からF8とか、コンパクトデジタルカメラでは「絞ってもF5」などになるわけです。
書込番号:6173811
0点

浜城市在住さん
一概に「これこれの時はこんな絞り」と言うセオリー的な事をお考えならそれは違うと思います。
それに、もう少し砕けて言えばそんなに気にする必要は(僕は)無いと思っています。
理由ですが、全紙とかめちゃくちゃに大きく引き延ばすとか、その写真を誰かに製品として納品する、などの場合は別ですが、絞りの量で画質が大きく変化する、と言う事は僕はあまり体験した事がありません。(古いレンズで「味」を愉しむ世界は別ですが^^ まぁこれは悪いおっちゃんの悪い遊びって事で^^)
故に最近のレンズで写真を撮る時は被写界深度のコントロール、しか考えていません。ただし絞っても11程度までしか必要がないのでそれ以上を不要として絞りませんが。
大版カメラ(蛇腹で黒い布をかぶってごそごそする奴)になればパンフォーカスの風景写真を撮る時などは64に絞る事もありますよ。(その時に使うレンズにより値は変わりますが)
僕は絞りには被写界深度のコントロール以外はあまり意識がありません。
ブログ上げておきますのでお時間ある時にでもまぁご覧下さい。
書込番号:6174001
0点

>大体F6〜F8辺りがレンズの一番おいしい所だと認識しています
レンズにもよると思います。
開放から少し絞ったあたりでしょうか。
私の好みでは一番平凡な写真になるような(^^ゞ
絞りはボケを意識して使ってみて下さい。
どのくらいボカすのか、もっとパンフォーカスな感じなのか、
などなど。
K10Dにはプログラムラインに
レンズのおいしい所をつかうMTFという選択もありますので試してみて下さい♪
書込番号:6174344
0点

kuma_san_A1さん
結局フィルムカメラの場合も絞りすぎればコントラストは低下するんですね。
コンデジなど撮影素子が小さいカメラは特に顕著に現れるんですねぇ…
大変参考になります^^
「み」さん
今年は海外に行って色々写真を撮る予定でして、せっかく滅多に撮れない風景を撮りに行くのなら、少しでも良い画質で残しておきたいと思っています。
そこで、セオリーと言うよりも、風景撮影時の基本的な絞りに関してのアドバイスなどを、先輩方にお聞きした次第です^^;
皆様のアドバイスを元に色々試してみたいと思います^^
パラダイスの怪人さん
パラダイスの怪人さん直々のご返信とても光栄です^^
レンズに対する知識や探究心など、とても勉強になります。
そういえばK10DはMTFなんて機能があったんですね…
その機能について、以前こちらの書き込みかどこかのサイトで拝見したのを、すっかり忘れてました^^;
書込番号:6175733
0点

細かな明暗「空間周波数」(高いほど細かい)と呼んでいますが、絞るに従って高い周波数からコントラスト消失…つまり明暗の描き分けが出来なくなるということであって、低周波のコントラストまで下がるという意味ではないです。
言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:6175900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

これまでの例では,1ヶ月から1ヵ月半待たされることがほとんどのようです。私の場合は,1ヵ月半でした。
締切日から今が,1ヵ月と1週間ですね。締め切り間際には駆け込み投函も多いでしょうから,もう少しお待ちになればそろそろ届くと思いますよ。
あまり気にされずに,手持ちのカードでドンドン撮りまくってくださいね。そうすると,忘れた頃には届くでしょう。
良い写真ライフを!(^.^)/~~~
書込番号:6170975
0点

私の場合も、1月の終わりに送ったのですが、まだ届いていなかったのでK10D発売記念キャンペーン事務局(03-5575-5063)に問い合わせたところ、保証書がピンク色のK10Dのシリアル番号が入っているものではなく、買った店の保証書を添付していた事が分かり、再度ピンク色の保証書のコピーを事務局宛に送りました。
一度、事務局に問い合わせしてみてはいかがですか?
書込番号:6171607
0点

お返事ありがとうございます。
>もっこすタロウさん
1ヶ月半かかって送られたと聞けて一安心です。
>やなぎばさん
電話番号までありがとうございました!!
あと一週間待って送られてこないようであれば、事務局に電話をしてみようと思います。
書込番号:6175642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズは板違いかとも思いましたが質問させてください。
広角系を主に使っていて、スナップには基本的にその日一日はレンズは一本だけという使い方をしています。35ミリ換算100ミリまでは一日一本だけで撮影するというスタイルを20年続けています。
現在DA系はフィシュアイズーム、リミテッド21ミリ、18〜55ズームを所有し、長女のスナップでコンテストに出しているという使い方です。
リミテッドの21ミリは立体感が出て非常に気に入って使っているのですがもう少し狭い画角のものが欲しくなりました。
ちまたではFA35ミリが隠れスターレンズと言われ評判が良さそうですが、立体感が良く出そうなリミテッド40ミリにも惹かれています。
一日一本付けっぱなしで撮影するという場合、どちらを選択するべきかご意見をいただければありがたいです。
0点

わたしはキヤノンで失礼しますが、
50mm 1本付けて 一日あるいたり
100mm 1本で歩いたりもします。^0^
21mmおもちなら 40mmかなと。
画角の変化からそう感じます。参考まで。
書込番号:6167293
1点

さっそくにありがとうございます。
同じような使い方をされている方がおられるのですね。
画角の変化からしてほぼ倍というのも選択としては良さそうですね。
書込番号:6167427
0点

私もレンズを決めてから撮影に出かけるスタイルです。
FA35とDA40の両方を持っていますが、写りはFA35の方が上だと思いますが、携帯性を考えるとDA40も捨てがたいですよね。
私はDA40を使いたいためにペンタのデジイチを買ったので、やはりDA40の出番が一番多いです。
値段も同じようなので迷うところだとは思いますが、それぞれ味が違いますので、2本購入されても楽しめると思いますよ。
ペンタ板では迷った時は「両方いっとけ!」が合言葉なので、両方購入をお勧めします。
書込番号:6167496
1点

えるまー35さん
こんばんは。
後々の事を考えるとDA35mmF2.8MacroLimitedが出る予定なので、こちらも検討される予定があるなら焦点距離がかぶるFA35mmよりDA40mmLimitedの方がよろしいのではないでしょうか。
私もその日一日はレンズは一本だけという使い方、結構やります(笑)。
書込番号:6167548
1点

えるまー35さん
こんばんは
>一日一本付けっぱなしで撮影する
ならボディキャップがわりにもなる「姫」ことDA40でしょう。
開放からシャープ、FA35よりは色のりは控えめですが
とりまわしは抜群です。
なんたってかわいくてカッコいい(^^vぶぃ
書込番号:6167590
1点


長女を所持してるならFA35oの方がよろしいかと思いますよ。
DA40oとFA43oを持っていますが…好みの画を吐き出してくれるのはFA43oなので出番は圧倒的にFA43oの方が多いです。
書込番号:6167617
1点

皆さんこんばんは。
私はFA35を最初に購入、その後各所で評判の良いDA40リミを購入しました。
結果FA35のほうが描写は良いなぁと思いました。
室内ではF2.0はやはり有利でした。
ただし携帯性や所有しているという喜びはDA40が上だと思います。
画角も少しの違いですがスナップで使うならFA35が出番が多かったです。
今現在はその日の気分と行き先で使い分けています。
kohaku_3さん
>ペンタ板では迷った時は「両方いっとけ!」が合言葉なので、両方購入をお勧めします。
確かにその通り!! 本日もう一ついっとけで、FA50 F1.4を購入してしまいました…。
書込番号:6167635
1点

35/2に、43/1.9に、50/1.4の感じで如何でしょう?
書込番号:6167640
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
両方逝ってしまいたいところはやまやまですが、FA50とかFAのリミテッドまで次々と全部逝きそうになるので思いとどまっているところです。
かねがねカメラ一台にレンズ一本だけの写真生活が夢なのですが、システムを変えるたびにすぐにレンズやボディがいつのまにか増殖して困っています。
ペンタに替えてわずか3ヶ月足らずでボディ3台、レンズ10本と増殖しているので、少し控えるつもりでFA35かDA40かにとどめようとしています。
なにぶん両方とも作例はパソコンの画面で拝見するだけなので、プリント時の感じがわかりません。
理想的には解像力はそこそこでいいので、暗部が出てトーンがよく出る、いわばライカみたいなレンズがいいのですが、そういった点ではどちらが優れているものでしょうか。
書込番号:6167837
0点

こんばんは。
お悩みの様ですね。
>理想的には解像力はそこそこでいいので、暗部が出てトーンがよく>出る、いわばライカみたいなレンズがいいのですが、そういった点>ではどちらが優れているものでしょうか。
と言う事であれば、FA31mmF1.8AL Limitedがぴったりでは??
FA35とFA50の両方足しても届かない、と言う値段ですが、実はかく言う私が今一番欲しいレンズです。
書込番号:6167942
1点

画質で選ぶなら、
柔らかさ、味 = FA35
解像度、透明感 = DA40
機動力、瞬発力なら DA40でしょう。
画角はお好みでしょう。
値段も似た様な物。
私の好みはやはり味でFA35ですが、多分結局、枚数はDA40で撮る方が多くなるでしょう。
書込番号:6168054
1点

room335cさんありがとうございます。
FA31ミリはそんなにいいレンズなんですね。
なにぶん値段が突出しているのでためらっているところです。それでもソニーのツァイスレンズシリーズと比べれば安いものですが。
実売価格もまだ高いですよね。
書込番号:6168055
0点

マニアック2000さん、はっきりしたご意見ありがとうございます。
一本付けっぱなしですので機動力、瞬発力は大事だと考えています。
手持ちのFAレンズと比べてもDAレンズのほうが合焦速度は速そうですね。
書込番号:6168242
0点

>FA31ミリはそんなにいいレンズなんですね。
ペンタ内での話ですが・・・見た目は(笑)。
あなたのいう立体感って具体的にはどんなものですか。
わたしの場合はいわゆるアニメーションかステレオグラフのことですが・・・。
http://www.flickr.com/photos/8_8/375197593/
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=434745238&size=o
>長女のスナップでコンテストに
へ〜そうなんですか。
フィシュアイズーム、リミテッド21ミリ、18〜55ズームでおとりになったものをちょっとだけ見せて欲しいなあ。
まあ、20年もというお方なら、
価格に関係なく最良のレンズを優先順位をつけてお持ちになるほかないのでは・・・(ハハハ)
書込番号:6168303
0点

こんばんは。
>実売価格もまだ高いですよね。
手間ひまのかかる、ガラスモールド非球面レンズ採用としては
むしろ、納得価格ではないかと思います。
今度出るガラスモールド非球面のツァイスの購入を検討していましたが、
ボディがSONYとなるので、断念しました。
個人的には、DAの画質より、FAの方が好きですね。
FA50やFA35は、いいですが、デザイン的に抵抗があるので、旧Mレンズの方で
間に合わせています。
FA31は、国産OEMのライカやツァイスと比べてもひけをとらないでしょうね^^。
書込番号:6168405
1点

えるまー35さん、こんばんは。
私は、DA70mm→DA40mmと購入した口です。
DA21mmには行かず、SMC-M 28mmF2.8を購入しました。
もうちょっと広角側が欲しかったので。
さて本題ですが、DA40mmはとても良いレンズだと思います。
ポートレートにも良いと思いますが、少しカリカリかな?
あと本当に携帯性が良いです。コンデジ感覚で持って
出かけられますよ。
FA35mmは所有していないので、比較は出来なくて
ごめんなさい。
■SMC-M 28mmの購入レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=2/?SortRule=2&ViewLimit=0#6153363
PS ブログにタムロンA09のレポートをアップしました。
よろしかったらお立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/8227321.html
書込番号:6168456
1点

全然候補にも挙がっていないと思いますが、
DA50-200mmも素晴らしいレンズです。
あまり高い評価をしている人を見ませんが・・・
購入して二ヶ月くらい経ったかな?
ほとんど付けっぱなしです。
お散歩用に最高です。
まぁワタクシの視点に合っているのでしょうけど。
すごく使い勝手のいいレンズですので、ご参考まで・・・
http://regulus.exblog.jp/5792661/
書込番号:6168529
1点

みなさんご意見大変参考になります。ありがとうございます。
秀吉家康さん、私がパソコンは不慣れなものでプログを持っていないので作例が出せなくてすみません。またコンテストの著作権にも抵触することがありますので。写真はここ数年テレビCMでも使われておりますので知らずにご覧になっておられる方も多いと思います。
W300Bさん、私もMレンズ、さらにはスーパータクマーの描写は大好きなのですが、老眼がひどくなりMFでのピント合わせは断念しております。
がんちゃん1さん、やはりカリカリですか。レンズ構成がテッサー型の改良版のようでしたのでそうした傾向があるかと思いましたが。ライカのエルマーもテッサータイプですが絞るとカリカリ、開けると滑らかという傾向で、そんな感じを期待していましたがやはり現代のレンズなんですね。
書込番号:6168827
0点

40mmは持ってませんが、43mmと35mmで比較すると、43mmはキッチリ系、35mmはシットリ系といったところでしょうか。さすがは「隠れ★レンズ」の異名は伊達ではありませんね。
画角で言えば35mmの方が私としては「自然」な感じがしますが、それでもデジイチではちょっと「狭く」感じますので、がんちゃん1さんがご指摘の28mmの方がいろいろな面で使い勝手がいいといった感じです。
書込番号:6169032
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





