
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2007年3月29日 20:15 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月29日 16:42 |
![]() |
5 | 18 | 2007年3月29日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月29日 12:08 |
![]() |
10 | 18 | 2007年3月28日 13:05 |
![]() |
4 | 22 | 2007年3月28日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
始めまして。今まではコンパクトデジカメを使用していましたが、今年の2月にK10Dを購入致しました。
レンズはお店のすすめでタムロンAF18-200mmF/3.3-6.3を購入しました。
素人なりに大変満足していますが、書き込みを色々見ていると次のレンズが欲しくなってきました。つきましては諸先輩方のアドバイスをいただきたく思います。
特に今、撮りたい思うのは、風景(特に夜景が好きです)と室内では5月に結婚式に招待されており、フラッシュ無しで取りたいと考えています。
初心者ですので宜しくお願い申し上げます。
0点

SIGMA18-200oでまずまず満足されているということでしたら、F2.8通しのズームレンズなどを買われるよりも明るい単焦点を一本買っておくというのもいいかも知れませんね。
ただ、結婚式ですと状況によって被写体までの距離がどれぐらいなのか読みにくいので単焦点はなかなかお勧めしづらかったりもしますが・・・。。
夜景で単焦点ですと、SIGMA30o F1.4なんかいいんじゃないでしょうか。なかなかいいレンズです。他にはFA35oF2や、FA Limitedあたりも明るいレンズですのでそちらを勧められる方も多いと思います。SIGMA30oはまだまだPENTAXマウントでは使われている方がそう多くはないようですので挙げておきますw。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28354520.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html
結婚式ということですと、私なら単焦点なら50oあたりかなと思いますが、夜景・風景だと30oあたりがいいような気もしますし、やっぱりズームということでしたら、結婚式ということを考えるとTAMRON A09あたりが使いやすいのではないかな〜と思います。
書込番号:6174218
1点

atkyさん。
結婚式に招待されてフラッシュ無しでとは、普通は披露宴での
撮影を指しているのだろうと思います。
このところ、画期的な機材が発売されたという話も、結婚式の
披露宴が様変わりしたという話もありませんから、このページ
の左上の、クチコミ掲示板カテゴリ内検索を利用してください。
キーワードは「結婚式」で大丈夫、検索対象カテゴリは「表示
中のアイテムのみ」、つまりK10D板だけでも、十分な情報が
得られるでしょう。
書込番号:6174317
2点

こんにちは
結婚式は一般的に会場が暗いと言うことですの風景撮るにしてもf値の明るい物が良いでしょう、単焦点と言うことになりますが
tai-tai-taiさんと同じくf2以下でSIGMAの30mm、FA35mm、お値段がはりますがリミテッドなどが来るでしょうね
この中ではsigma30mmを使っていましたが、水族館ではとても重宝しました、
tai-tai-taiさん、夜桜綺麗ですね
SR活かして手持ちで行けるのが良いですね
書込番号:6174576
1点

結婚式ですべてノーフラッシュですか。ちょっと危険かもね。
一応両方撮ってみることをお勧めします。
以前ノーフラッシュで撮った写真よりも明るく撮れているフラッシュ使用の写真の方が当人たちに喜ばれ、
礼状の葉書に採用されたとの書込みがあったのを記憶しています。
変にカメラマニアを気取った写真より素直に素人受けの写真の方が
結果としてトラブルが無いかも知れません(失礼)。
とりあえず参考にこんな商品もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
外付け、内臓両方のストロボに対応した一回り大きいのも出ています。「影とりJUMBO」定価;¥5,040−
PIE2007でこれをつけてキャンギャルを撮影していた人がすでにいました。
書込番号:6174608
2点

私はよほど特殊な用途でなければストロボ焚かないヒトなので
披露宴での撮影もノーストロボ派です。
K10D買う前の*istDS+DA18-55mmで撮ったものを
載っけてみましたのでどうぞ・・・
http://regulus.exblog.jp/5802327/
書込番号:6174901
1点

私も明るい単焦点レンズであり、デジタル専用のシグマ30mmF1.4をお薦めします。f1.4ではかなり甘い描写ですが、f2.5まで絞ればシャープです。このレンズでの手振しないシャッタースピード(SS)をまず把握しておき、そのSSが稼げるのであればf2.5より絞り(絞り加減は撮影意図で決まります。)、そのSSが稼げないのであればf2.5より開けて甘い描写に甘んじるという撮り方が良いのではないかと思います。
なお、ペンタックスのFAlimitedレンズは77mmしか所有しておりませんが、AFについて信頼性に欠けます。ピントの合った写真は感動ものですが、結婚式のような失敗は許されない状況での撮影には向かないと思います。今後のDA★レンズに期待します。
書込番号:6174924
1点

単焦点1本での撮影は危険だと思いますよ。
明るめのズームレンズを持っていくのが無難だと思います。
タムロンA09をお勧めします。
またストロボは使用、未使用両方とも撮った方が良いと思います。
撮り直しのきかないものなので、念のために。
書込番号:6175128
1点

atkyさん、こんばんわ。
n@kkyさんが示されたページで書かれている通り、通常、主役にはスポットライトが当てられていますので、主役だけを撮るのであればストロボなしでも何とかなると思います。
僕が従兄弟の結婚式を撮影したときは、K100D, ISO 800, F5.6でだいたい1/40〜1/320のSSで撮れていました。ノイズも許容の範囲でした(DA18-55mmです)。
ただ、スポットライトが当たらない時とか、まわりの雰囲気も合わせて撮りたい時などもあると思いますから、そのときは明るい方がよいと思います。その意味で、Sigmaの30mm F1.4はお勧めです。
あと、これもn@kkyさんが示されたページで書かれていますが、WBにも注意してください。披露宴会場の通常の光と、スポットライトの光ではまったく違う色温度になるので。僕の場合は、シャッターチャンスに主眼を置いていたので、rawで撮影して後から調整しました。
よい写真が撮れるといいですね。
書込番号:6175154
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを使い始めて4ヶ月になりますが、どうも露出がアンダー気味に感じます。普段は露出優先モードで被写体に応じて、測光方式を変えて撮るのですが、アンダー気味なことが多いため、露出補正で+0.5にして、オートブラケット0.5刻みで撮っています。皆さんのK10Dでの露出は如何でしょうか?
0点

こんばんは、
ある雑誌の紹介ではオーバー気味と説明がありましたが
私の感想ではどちらでもないベストと感じます
ただ少し気になったことがあります
カスタムメニューのプログラムラインの設定を速度優先にするとアンダー傾向になります
普段はノーマルで良いのですがAF速度を速くしたいと思い変えましたが、露出がアンダーになるで良いことはありませんでした
話は変わりますが、今年始めてエゾリスを撮れましたので良かったら見てください
書込番号:6172660
0点

ペリクルミラーさん
こんばんは
私はアンダーとは感じていません。
K10D、D200、D80を撮り比べています。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
書込番号:6172691
0点

レンズは何をお使いでしょうか???
例えば複数のレンズを使っていてどれもにその傾向を感じるのであればそうかも知れませんね。
実際、K100Dを使っていたのですがK100Dよりも若干アンダー気味に感じます。ただ、私はこの傾向を好んでいるので、私には丁度よい露出傾向ですね〜。
書込番号:6172711
0点

ペリクルミラーさん はじめまして^^
他社の露出と比べて K10Dはややアンダー気味かなと感じますが
露出に正解があるわけではなく
好みに合うか否かではないかと思います^^
僕はキットレンズDA18-55 や SIGMA APO 70-300 を使い
中央重点測光で撮っていますが ほぼ好みの露出です^^
ペリクルミラーさんのアルバムを拝見すると
明るめの露出がお好みなのではないかと感じます
例えば
「天上に咲く」の蓮?の花
「水鏡」のカモ?
> オートブラケット0.5刻みで
カスタムメニューの露出設定ステップが
”1/2EVステップ ” となっているようですので
”1/3EVステップ ” に変更すると さらに細かい補正ができるので
露出補正やブラケティングでベストな露出が見つかりやすくなるかもしれませんね^^
書込番号:6172833
1点

人の好みでわかれると思いますが
>どうも露出がアンダー気味に感じます。
逆にオーバー気味に感じてます。
>露出優先モード
とはTAvモード?でしょうか
>カスタムメニューのプログラムラインの設定を速度優先にするとアンダー傾向
これも逆(と言うかPモードでのコトと思ってました...)
>K100Dよりも若干アンダー気味に感じます。
私は*istDSとの比較ですが、オーバー気味に感じます。
(K100Dと*istDS(DL/DS2/DL2)な同じ傾向かと思ってました)
>他社の露出と比べて K10Dはややアンダー気味
実は30DとD200と比べてもそう思うんです...
個体差なんでしょうか???
調整してもらえるのだろうか...
書込番号:6173733
0点

>他社の露出と比べて K10Dはややアンダー気味
実は30DとD200と比べてもそう思うんです...
単純に測光方法・内容の違いだけでしょう。
30DとK10Dでデフォルト測光方式だと、
屋外風景等の全体光量多いシーンでは、30Dがオーバー目、K10Dがアンダー目、
逆に室内や夜スナップのような光量少ないシーンでは、30Dがアンダー目、K10Dがオーバー目になっている、
というのがボクが色々な方のサンプルを見た印象です。
同じキャノンでも、1Dと30Dでも違うでしょうし、
要はクセをつかんで、あとはどのように現場で補正していくかだけでしょう。
書込番号:6173862
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。当方Canon 20Dも使っていますが、こちらの方はいつもデフォルトの状態で使ってほぼ満足しています。レンズを替えても同じ状態なので、個体差かも知れません。愛機の特性と考えて対処することにします。ありがとうございました。
書込番号:6174544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして横浜パパともうします。
このK10Dかキャノンの30Dかで購入を検討していますが、気持ちは大きくこのK10Dに傾いています。
ただしいろいろと掲示板などを拝見していると高感度のときのノイズに関しては30Dのほうがよいのでは??という意見が多いようですね?
ISO1000から1600ぐらいの写真でK10Dで撮られたものを見たいのですがあまり見当たりません。よろしければ皆様が撮られた写真で高感度のものを拝見したいのですがお願いできませんでしょうか?
0点

>横浜パパさんさん
こんにちは!!ISO感度1250の写真ですがご参考になれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/30605341.html
私は、ISO感度1000〜1250あたりは結構使いますが、
個人的な好みとしては使用する場面にもよりますが画質にも満足しています。
ただなぜか1600はあまり使わないのですが・・・。。
でも、ISO1600を積極的に使われている方もいらっしゃるようですよ〜。
まあ、ノイズの許容範囲は個々人の感じ方や使用用途にもよるでしょうから、
一概には言えませんが・・・。
書込番号:6166668
1点

こんにちは。
↓ EOS30DとK10Dの撮り比べしてみました。
チャッチャッチャッと撮ったのでその辺よろしくです。
http://www.imagegateway.net/a?i=L9smYLSEUJ
書込番号:6167014
1点

横浜パパさんさんこんにちは。
ISO1600で撮影したルリビタキ♀さんです。
暗いところでしたしレンズも400-600mmミラーレンズでしたのでISO1600で撮影しました。
1/60秒手持ち撮影です。
http://farm1.static.flickr.com/186/43086
3433_066dde01e9_b.jpg
書込番号:6167020
0点

すいません。
写真のところが上手く貼れてなかったみたいです。
http://farm1.static.flickr.com/186/430863433_066dde01e9_b.jpg
書込番号:6167024
0点

見てみると手ぶれしてますね。
まあドンマイということで‥
あとこの画像かなりデータ量食べていますので、今週末に削除します。
書込番号:6167037
0点

横浜パパさん、こんばんは。
高感度でなにを撮影されるのですか。暗い状況でのAF性能は考慮しなくても良いものでしょうか。
撮影目的を良くお考えになり、後悔しない選択をしてください。
書込番号:6167099
0点

拡大して見なければ、どっちも実用的な範囲に収まっているとは思います。30Dの方が若干素直な感じもしますが・・・。
#tai-tai-taiさんの、上海の夜景はとてもフォトジェニック!
こういう写真を、感度を上げて手持ちでサッと撮れるというのはすごいことですよ。手ぶれ補正機能+高感度特性+センスですね〜。
書込番号:6168297
0点

横浜パパさん
こんばんは
K10DのISO別の画像を載せています。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10diso.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
参考にして下さい。
書込番号:6168580
1点

参考までに以下のサイトにISO感度別の作例があります。
高感度時の画像を等倍表示させ、両者を比較してみてください。
・EOS 30D
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/04/3571.html
・K10D
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5035.html
書込番号:6168924
1点

皆さんこんばんは。帰ってのぞいてみてびっくりしました。こんなにたくさんのご返信をもらってありがとうございます。皆さんの写真を拝見してK10D購入を決意できました。
ISO1250とか1600の写真をあげてくださった方々本当にありがとうございました。安心しました。記事などをご紹介くださった方々もありがとうございました。
K10Dをはやく買って皆さんのような写真をはやくとれるようになりたいと思います。ありがとうございました。ご意見をくださった方々もありがとうございました。
書込番号:6168955
0点

>[6166984]
>CCDよりMOSの方がノイズは多いです
本当? canonの CMOS撮像素子は低ノイズですよね。
書込番号:6168962
0点

>[6168962]
>[6166984]
>CCDよりMOSの方がノイズは多いです
> 本当? canonの CMOS撮像素子は低ノイズですよね。
おそらく、一般的なお話だとおもいます。
一般的には、CMOSイメージセンサの方がノイズに弱いまたは、感度が低くなるとされている代わりに、コストを抑えることができる。
ということを言いたいのだとおもいます。
ただ、キャノンのセンサは、そのあたりだいぶ改善しているとされています。
キャノンは、イメージセンサ部分にノイズカットするチップを設けているとおもいます。(ぼやっとした記憶なのでフォローお願いします。)
CMOSとCCDで一般的にされているのがCCDの方が消費電力が高い、小さくしづらい、高感度、低ノイズなんかがあげられるようですね。
K10Dは、ある意味わざとある程度のノイズを残しているともいっていたとおもいます。
確かに、あまりノイズを除去すると作られすぎた絵になるので難しいところですが。
書込番号:6169123
0点

CMOSのノイズが大きかったのは、昔の話ですね。
今では、どちらもいい勝負ですかね。
今後は、MOSが主流になるかも。
書込番号:6169145
0点

というか、どっちが出荷が多いかというとCMOSらしいですね。
なので、すでに主流派CMOSなのでしょう。
書込番号:6169150
0点

確かに30Dの高感度特性には定評がありますし、ノイズのサイズが揃っていて精細感があるように思います。だからと言って立体感、素材感が無視されているわけではなく非常に高レベルな絵造りと思ってます。
実際の撮影において感度アップが必要となるシーンは手振れを防ぎたい場面ですし、総合的にみてK10Dのパフォーマンスの高さは勝っても劣らない魅力がありますねぇ。
被写体ブレについては高感度低F値が基本と思いますが、ノイズについてどれだけの優位性を見出だせるかですね!
書込番号:6169791
0点

>>横浜パパさん
K10Dに決められたようでおめでとうございます。
遅レスではありますが、高感度画質については・・・
和金さんのサンプルを拝見させていただく限り、
K10DのISO800〜1000と30DのISO1600が同等くらいでしょうか。
見た目の印象と、
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page14.asp
の測定値グラフとほぼ合っている印象です。
結果的には、実効感度面も含めると、1段半分くらいの差があると考えられますね。
デジカメwatchのウサギのサンプルは、個人的にはあまり当てにはならないような気が・・・。
この2機種のは「絞り数値」は同じになってますが、「焦点距離」「シャッタースピード」はもちろん違っていて参考程度ですね。
(他ではまるで違う数値になってるのも散見され、そもそも光源状態すらかなり違うのではないかと思ってしまいます。)
デバイス面での細かな話になると、ちょっとわからない部分多いですが、
K10Dに限らず「APS-C1000万画素機」は、特に高感度画質についてはまだ完全にハンドリングできていない印象です。
K10Dのテブレ補正分(使用者のテブレ限界からの補正分)と、30Dの高感度有利分とで、差はビミョーなところというのが実際でしょう。
一昔前の、コンデジでの「高感度」と「テブレ補正」の話のようになりますが、
この点だけで言えば、個人的には動体対応できる「高感度」に魅力を感じますね。
ただ、K10Dあるいはα100のような「ボディ内テブレ補正」は、
F1.4単焦点レンズでも効果をあげられるのは大きいですね。
キャノン・ニコンでは今のところIS・VRレンズはF2.8が限界なので、
ここは明らかにボディ内補正機の方が、幅広いですね。
以上長文失礼しましたが、
K10Dには高感度画質以外にも、防塵防適とか1000万画素とかの魅力がありますね。
30Dにも、連写5枚とかの魅力があります。
高感度画質については、1段〜1段半分くらい30Dが有利というのが、
色々なサンプル拝見したボクの個人的な結論ですが、
それがイコール「カメラの優劣」ではないことは言うまでもありません。
上のような話は、あくまで重箱の隅つつきの話で、
実用上は、まず「気に入ったカメラかどうか」が最大のポイントだと思いますので、
横浜パパさんが最初に気に入ったK10Dにするのはきわめて正しい判断だと思います。
書込番号:6170604
1点

高感度ノイズを主要性能としてカメラ選びをするのは
おすすめしません。夜の暗いところを撮るのが主な
対象なら別ですが。それ以外の重要な要素がたくさん
あります。
K10Dはフィルムに近い感触を持たせようとしたことも
あってノイズ抑制は少ないかもしれませんが、いわゆる
キャノン系のべた塗り系(あえていえばですが)とは
異なる方向ですね。
フィルム時代は高感度になると粒状性が際だちましたね。
デジタルでもそうするのも一つの方向だと思います。
書込番号:6174072
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近鳥を撮りはじめ、超望遠の世界に首を突っ込もうとしています。
600mmクラスを検討しているのですが、K10Dのミラーは切れないでしょうか…
FA☆600mmでMZシリーズやZシリーズはダメだったということがどこかのサイトに書かれており、心配です。
K10Dで500mm以上の望遠撮影をなさっている方、お教え下さい。
0点

こんばんは。
ペンタックスF600oF4で一度撮影した事ありますが、ミラー切れは起きてなかったと思います。
デジ一眼カメ購入後焦点距離1.5倍換算になりまして、使う機会の少なくなった交換レンズになってしまいました。
でも夏には 使える機会が訪れそうです。超高速フェリー就航
書込番号:6171537
0点

昔の天文雑誌ではかならずミラー切れのテストを
してましたが 最近は聞かないですね
APS-Cだとミラーが相対的に大きくなります。
書込番号:6172164
0点

こんばんは
私 カメラ初心者で ”ミラー切れ ”を知らず
ググッてみました
なるほど! そんなことがあるんですね(^^;
SIGMA 170-500 を使ってますが
ファインダー上部まではっきり見えますよん^^
書込番号:6172977
0点

PI-ザウルスさん
コメントありがとうございます。確かに600mmはデジ換算900mmですし、鳥撮りの他にほとんど用途がないのがちょっとためらいの元になっています(勿論、FA☆600mmの怒濤の価格もです)。実用的かつ現実的な選択としてはFA☆さんにっぱ+テレコンか、シグマ170-500mm。ペンタマウントを諦めニコンキヤノンでシグマ120-300mmを選ぶのもいいのかなぁとも思っています。
ただ、肉眼を超えた強烈な視覚効果があるでしょうから、購入した際には、いろいろな可能性を試してみたいと思います。
ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。天文の世界ではミラー切れは現実に当たり前に考慮しないといけないものでしたね。それが最近記事にならないという事は、OKと考えていいのかもしれないですね。
さかたかさん
コメントありがとうございます。SIGMA170-500mm、明るさや悪条件下でのAFを懸念していたのですが、候補に加えてみます。
書込番号:6173139
0点

ペンタ500mmF4.5、A*600mmF5.6、Sigma170-500mmを使って
いますが、*istD、K100D、K10Dでもミラー切れはありませんよ。
600mmが900mm相当というのは、撮像素子が小さくて35mmフル
サイズ画面の1/1.5(面積でいうと1/2.25)になるからであって、
そのためにミラー切れするというわけではありません。
また、AF速度・精度を気にされているようですが、このあたりの
焦点距離ではピント合わせは本来マニュアルになりますので
それほど気にされなくてもよいですよ。
書込番号:6173861
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここで板を立てていいものか迷ったのですが、、総合板と思いますので、書かせて頂きます。
PIEでDA★レンズを触った方、たくさんいらっしゃるかと思いますが、如何でしたでしょうか?
ワタシも土曜日に触ってきました。
日曜は椎名さんのトークショーも行きましたけど。
どこかの板で、メーカさんがスターレンズはピント合わせの速さは求めていないと書いてありましたが、、ほんとそんな感じがします。
キャノンさんなどの商品と比べるとちょっと・・・
何のためのソニックモータなんだか・・・
静かさだけのためなんですかね・・
しかも、レンズの動きに迷いも多いし。→これはボディ側の問題かもしれませんが。
高価で遅いピント合わせで静かなだけでは、、なんだか目的の半分だけしか到達していないような…
ただ、明るさは確かに標準に比べればダンチで良かったですし、使用した場所が暗いにもかかわらず像がクリアだった感じがします。
このレンズ、何か他の利点があってピント速度を落としているのかな…
うーむ、、よくわかりません。
どなたか、この件、詳しい情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

なんで超音波モーターになったからって、AFの速度が速くなると思っている人が
いるのだろう。不思議だ。
書込番号:6165273
0点

>超音波モーターになったからって、AFの速度が速くなると思っている人
すみません、私もそう思ってました(^_^;)。
超音波モーターは本来静粛性を求めるためのものなのですね。
個人的な意見で恐縮ですが、AF時の音より速度のほうを優先してもらえたほうが嬉しいです。
もちろん超音波モーターでなくてもかまいませんが、キヤノンやニコンをみる限りこの方式のほうが有利そうですよね。
K10Dユーザーになってまだ日が浅いのですが、いまのところ唯一ともいえる不満らしい不満がAFの遅さ(と迷い)ですので、ペンタックスさんには頑張って頂きたいです。
書込番号:6165495
3点

AFスピードは、早いにこしたことはありませんが、今のDA並みで、
なおかつ迷いがなくなり、さらに精度が上がるのであれば、
個人的には充分だと思います。
SDM正式対応のファームウェアが出て、それで果たしてどうなのか、
様子を見守りたいと思います。
(とか言いつつ、DA★ すでに1本予約中ですが・・・(^_^;)
書込番号:6165534
2点

触りましたが、期待が大きすぎた為もあると思いますが、AF、「速い!!」とは思いませんでした・・・。
それどころか、音がしない分「え、、遅いかも・・・」ってじれったい部分もありました。
でも、冷静に考えると遅くもなく、まあ普通かなというのが今回の印象です。『DAやSIGMA、TAMRONのボディ内モーター式で「速い!!」って思うやつより、もしかしたら遅いかも・・・、でも、まあ普通に速い部類には入るかな』ってのが私の印象でしたね。
書込番号:6165764
2点

僕も触りましたが、確かに「速っ!」という感じではないですね。普通の速さと言うか・・・。
でもこれ、まだ正式な製品ではないですもんね。
市販品ではもっとブラッシュアップされていることを期待しつつ、待とうと思います。
・・・その前にK10D買わないと(^^;
書込番号:6165801
0点

速くする方法:レートを上げてモーターの回転を速くする。
ヘリコイドのピッチを荒くして進度を大きくする。
被写界深度に入る直前に適当に見切って、回転を止める。
迷わなくする:被写界深度内に入らないときも2度と動かさない。
行き過ぎがあっても戻さない。
極端ですが、ボディ内DCモーターとは違うので、超音波モーターなら制動性も制御性も良いしレンズごとに設計できるので、結構いけると思います。
マウントの情報接点が従来と同じなのでボディ内モータと共用で制約があるのかな。
将来、割り切ってボディ内モータを切り捨てると楽かも。
書込番号:6165861
1点

正式版でないのに、正直酷な気も・・・(笑)
むしろ今回は、防塵防滴をメインのセールスポイントにしてるのかも?!
カタログの表紙も、それを前面に打ち出したものでしたし。。
書込番号:6166188
0点

>音がしない分「え、、遅いかも・・・」(tai-tai-taiさん)
これが真実だと思う、
MovieCamera使いで最近K10Dを手に入れ静止画にはまってる私からみると、AFの早さに拘るデジイチ使いの皆さんがイマイチ理解できません。
最強最速なのはマニュアルフォーカス、腕を磨くことです。
Movieにはパンフォーカスという重要な表現技術があります、プロはもちろんアマチュアレベルでもフォーカシングの達人はざらにいます。
いかに瞬間を切り取るとはいえ、切り取る側の人間は連続した時間の中にいます。
けして速いわけではないが、静かでスムーズなAFの存在理由は私にはとてもよく理解できるのですが...
書込番号:6166213
0点

レースやスポーツを撮る人は
このニュースはショックでしょうね・・・
僕もDA★のAFに期待していただけにショックでした。
しかしF2.8の明るさを持ちあれだけ軽量化するとは
さすがですね・・・PENTAXは。
書込番号:6166234
0点

現物(製品版)はまだですのでなんともいえませんが、
密かにワタシは「駿速」のAFを期待していました。
ほとんど街中スナップですが、ピントは速く合ってくれた方が
助かります。
なんとか頑張って欲しいものですねぇ・・・
別にワタシは急ぎませんので、完成度の高いモノを
出してきて欲しいです。
書込番号:6166321
0点

他社機の超音波モーターレンズを使っていますが、AFはとにかく速いに超したことはありません。
ボディ内モータと共用させる為に他社の超音波モーター専用と違い設計に制約があるのだと思います。
書込番号:6166478
1点

音が大きくて困った経験は、ほとんどありません。
音は静かな方がいいかもしれませんが・・・・
>>高価で遅いピント合わせで静かなだけでは、、なんだか目的の半分だけしか到達していないような…
全く同感です。AFの速度がある程度向上しなければ、あの金額は????
D40より劣るAF速度ってのも・・・・・
書込番号:6166629
0点

超音波モーターなら速いと言うのは大きな誤解ですね。
D40とキットレンズを使っていますが特別静かでも速くもないです。
速い超音波モーターレンズってどれなんでしょうか?
もしかしたらDAスターをK10Dで使うならボディ内モーターの方が速いかもしれませんね。 自動切換えで出来ないみたいですが…
書込番号:6167091
0点

遅いって言ってる人は、具体的に何に比べて遅いと言っているのか
分からないですねえ。
D40より遅いとか、頓珍漢さんまでいるし。
書込番号:6167370
0点

ニコンレンズの超音波モーター(SWM)にも2種類あるようで小型のSWMがギヤをまわしてピント合わせをする方式と、
大柄な方はフォーカスリングを囲むようにリング状にSWMが組み込まれていて、小型のギヤ式ではない大柄な方が
静かで速いらしくフォーカスリングの遊びも少ないそうです。
書込番号:6167412
1点

超音波モーターのメリットについてググってみると
以下のようなことが書かれてました。
・静粛性
・フルタイムマニュアルフォーカス
・低消費電力で大トルク
AFの速さについては若干速いという意見がちらほらありました。
でも大トルクってことはAFの速さの追求のためでは?と思わなくもないです。
超音波モーター搭載が標準な近未来を期待しつつ^^;アハハ
書込番号:6167606
0点

\20,000くらいのレンズならAFスピードのことをとやかく言わない。
\126,000だから・・・。
書込番号:6168948
0点

純正のキットレンズ18-55が1.4万、50-200が2.4万ぐらいであの描写性能ですよね。
また16-45が4.5万ときて、、単焦点系が各4〜5万でしょ。。
で、、kenji_kkさんの仰る通りで、ワタシとしてもズームであの値段となれば期待も大きくなりますよね。
USM、ワタシもググッてみまして一般文献、CANONの文献など見ましたけど、、、メインは『小型、高トルク、高精度位置決め(ブレーキいらず)、高応答性、低騒音』といったところのようですね。
いずれもAFの性能向上が狙いですよね。
ペンタさんが、コストは全てレンズの性能に使っちゃったので、AFはなんも変わりませんというならそれを承知の上で購入するしかないんでしょうけど。
ま、ウエブでの説明でも、AFが速くなるとは一言も触れてませんね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200707.html
ああ、でも、その点も期待しちゃうよなぁ。
なんたって、、今となってはボディよりも高いし。
期待しすぎかな・・・
たしかに、発売前の商品のインプレでは厳しいのでは?といったコメントもありましたが、、、でもPIEに出して一般客にも触ってもらうということは大体の線で完成形ということなんだろうし。
実売で半額ぐらいならいいのだけど・・・(笑)
雑多なコメントですみません。
(どうかお許しを)
書込番号:6170210
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お尋ねします。
24日に念願のPENTAX K10Dを購入したのですが
ファームウエアーを確認したところ1.00となっていました。
最近の出荷品でもファームウエアーは1.00のままなんでしょうか?
最も新しいファームウエアーは1.11と聞いていますが・・・?
ご存知の方が居られれば教えていただければ幸いです。
0点

最新出荷のでも1.00です。
もしかしたら1.10や1.11もあるのかもしれませんが、私が最近見かけた複数個は1.11が出たあとの出荷のものでも1.00でした。
書込番号:6160730
0点

私も 数日前に購入しましたが ファームウェアは Ver1.00でした。
この状況が いいのか悪いのか...(^^;
書込番号:6160805
0点

kohaku 3、ミノニコさん早速のお返事どうもありがとう。
最近出荷品の物でもバージョンは1.00なのですね。
安心しました。
最新のバージョンは1.11と聞いていますがバージョンアップ
したほうが良いのでしょうか?
書込番号:6160964
0点

ネーロリンさん
>最新のバージョンは1.11と聞いていますがバージョンアップ
したほうが良いのでしょうか?
バージョンアップの内容を確認し、ご自身で判断するものだと思いますよ。
書込番号:6161049
0点

そのK10Dはどこで購入したものでしょうか?
最近製造された物はバージョンアップされているのかどうかは知りませんが、メーカーと直接取引している量販店の物ならアップされているかもしれません。
このサイトのショップで購入した物なら、初期の物があちらこちらたらい回しされてきた可能性があります。
書込番号:6161198
0点

私の見たものはすべてメーカーと直接取引している店のものですよ。
初期のものではないと思います。入ったらすぐ出てっちゃうし。
書込番号:6161253
0点

>ネーロリンさん
K10Dのご購入おめでとうございます!!!!
ファームウェアのバージョンですが、1.00でもぜんぜん問題ないと思いますよ。最新のものにするのはすぐにできますから。
書込番号:6161986
0点

ちなみにですが、
現時点でPENTAXからダウンロードできるファームウェアは最新のV1.11ですが、ファイル名を操作することでV1.10も入手できました。(3/23時点)
私は各種設定機能追加・改善は欲しかったものの、
・後幕シンクロは今のところ活用シーンがないこと
・例の裏メニュー封じ(?)の件があったこと
で、V1.10へのファームUpがしたかったのですが、PENTAXのHPで過去のバージョンの置き場が見つけられず、ためしにDL対象ファイル名をV1.10にしてみたらDLできました。
こんな投稿するとPENTAXさんが消してしまうかな。。。?
お願い、消さずにおいといて下さい!>PENTAXさん
Taka-chin
書込番号:6162679
2点

ワタシは未だに1.00のままです。
特にその状態で不満がないですし、1.10のはダウンロード
してあるし・・・
あとはSDMレンズ用のアップデートが出てからどうするか考えます。
書込番号:6162869
0点

皆さん貴重な情報をどうも有り難うございました。
以前フイルム一眼レフ「Z-1P」を使っていたものですから
その手の交換レンズが数本有り、また今持っている
デジカメ「finpix-6900Z」では物足りないため今回購入
したのですが色々と機能が複雑で・・・・^^;
ちなみに購入店はカメラのキタムラです。
それからtaka-chinさん、貴重な情報をどうもありがとう。
早速チャレンジしてみます。
本当に皆さん、色々な情報またご意見ありがとうございました。
書込番号:6164326
0点

Taka-chinさん へ
貴重なご意見、ありがとうございました。おかげさまでV1.10をダウンロードできました。
しかしながら肝心のボディーをまだ手に入れていません。
本体を手に入れたら「裏メニュー」を駆使しましょう。
スレ違いでしょうが、以前は*istDを所有しており、ハイパープログラムとシャッター音に感激しながら撮影を楽しんでいました。しかし、600万画素ということと感度や画質切り替えの操作性に難を抱き、現在は(消去法で)CANONの30Dを使用しています。ただし、操作性は最悪ですがS3Proも所有。でも撮影していて*istDほどの楽しさが得られません。「撮ったド〜」っていうような「シャキーン」って音が好きでした。
K10の発売を心待ちにし、販売店で手にしたところ、シャッター音は不満ですがハイパープログラムの復活と念願の手振れ補正を得たということで「やっぱりPENTAXだよなぁ」と思いました。
当方、連射はあまり必要としません。風景撮影と旅行のスナップがメインです。予算はあまりありません。S3Proの色とラチチュードの広さがあったらなぁと思います。S5Proへの買い替えを考えてはいますが財務大臣の許可が下りそうもありません。手振れ補正があるのが必須条件ですがレンズによる補正は高価になるのが悩みです。dpreviewではK10DのラチチュードはD80やα100より随分と狭いようですが実際のところはどうなのでしょうか。
書込番号:6164824
0点

ネーロリンさん おまっちゃんさん
私の情報が少しでもお役に立てたようで良かったです。
もしかしたら他にも最近or近々購入の方がいらっしゃるかもしれませんし、もしV1.10ご希望のお方はお試し下さいね。
私も注文後1週間で23日にキタムラさんへ納品されたばかりのボディ購入でしたが、ロット(?:本体下部の数字)は2359***でした。
これが最新の製造品かどうかはわかりませんが、スレ元ネーロリンさんのスレネタで言うと、私のも購入時はV1.00だったことを付け加えておきます。
ではでは
Taka-chin
書込番号:6165527
0点

Taka-chinさん
>ファイル名を操作することでV1.10も入手できました。(3/23時点)
老婆心かもしれませんが、ダウンロードした実行ファイルを展開して、その中のTXTファイルを読むとバージョンが記されています。
と言うのも、一般にダウンロードのファイル名は、自由に変更できますが、ファイルの中身は、元のままですので。
書込番号:6166109
1点

Taka-chinさん へ
貴重なご意見、ありがとうございます。
つい先程、私も早速ダウンロードしてみました。
そこでお尋ねです。もう少し詳しく教えてください。
確かに自己解凍形式ファイル名はk10v110w.exeとなっていますが、解凍したREADMEを見ると「バージョン 1.11 へのアップデート方法」となっています。
また、ファームウェア本体のファイル名もFWDC162B.BIN(READMEには小文字のfwdc162b.bin)で大文字と小文字の差はありますが同じです。
このような状態でよろしいのでしょうか。
実際にアップデートされた結果、V1.10になりましたか、また裏メニューには入れましたか。
自分でやってみればよいのですが、もしV1.11になったときは後悔しそうなので、お尋ねしたしだいです。
宜しくお願いいたします。
尚、スレ元ネーロリンさんのファームウェアの件ですが、私も購入時はV1.00でした。
この板の「6148060」にも書き込みがありますので、参考にしてください。
書込番号:6166138
0点

Taka-chinです
トライポッドさんのご指摘、kauka88さんの問い合わせを読んで青ざめている自分が居ます。
実はDLが出来たことで安心して、ファームUpdateはまだ実行しておりません。
ファームアップは自己責任とは言え、私の情報提供が大好きなこの板を汚してしまうような、またPENTAX & K10D ファンの皆様に不利益を与えるかもしれないような情報だったら。。。(泣)
現在は出先から書き込みしておりますので確認できませんが、帰ったら私なりの「自己責任」で人柱にならせて頂きます。
もし私の情報でV1.10だと思ってDLされた方、私の報告までアップデート作業は一時凍結なさってください。
実際のアップデート確認までせぬ段階での不確実な情報提供、まずはお詫びします。
ごめんなさいm(__)m
※笑顔アイコンで結果レポできることを祈って。。。
Taka-chin
書込番号:6166390
0点

Taka-chinさん。
この際、個人の事情やら決意やらの尊重は省略させて戴きますが、
一般的にはアップデート確認の人柱などは必要無く、トライポッドさん
とkauka88さんと同じ手順を踏んでみるだけで充分でしょう。
Taka-chinさんの場合は、書庫ファイルの中身を閲覧するツールを
持っておられなければ、パソコン上で解凍(展開)してみれば良い
のです。カメラにSDでbinファイルを読ませない限りは、解凍(展開)
しただけでアップデートだとかインストールが始まってしまうなんて
ことは、この場合には無いですからね。
書込番号:6166926
1点

おまっちゃんさん、V.1.10入手出来ましたか?
残念なながら色々と手を尽くしたのですがV.1.11しか
見当たりませんでした。
検索の方法がきっと悪いのだとは思うのですが・・・^^;
書込番号:6167237
0点

Taka-chinさんと同じ方法でV1.10(k10v110w.exe)をDLしてみました。
解凍したREADMEには
「バージョン 1.10 へのアップデート方法」
との記載があります。
k10v111w.exeとk10v110w.exeではファイルサイズ自体にも違いがありますし、kauka88さんがDLされたk10v110w.exeは何なのでしょうかね。
謎です・・・(^^;)
書込番号:6167392
0点

もちろん名前だけ変更してもダメなので、
これ↓で大丈夫かと思います。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/k10v110w.exe
ペンタックスさん、削除しちゃいやよ。
書込番号:6167467
0点

kohaku_3さん、 Velbonbon、さん他の皆さん、色々とどうも
ありがとう。
kohaku_3さんの言われるURLでダウンロードできました。
重ねて御礼申し上げます。
PC上で開いたところ確かにV.1.10ni間違いなく
容量は8.25 MBとなっています。
これで色々と悩まなくて済みそうです。
書込番号:6167593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





