PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

D80と 比較検討

2007/03/23 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

D80と比較されて 購入された方も多いと思います。

当機に決定された ポイントは何でしょうか?

既出でしょうけれど 絶対 当機の方が良いよって言う人

教えてください。


書込番号:6151434

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/23 23:48(1年以上前)

D80を使ってます。AFが凄く良いです。K10Dより全然上です。
けど、K10Dの手ブレ補正も大変素晴らしいと思います。
ここは一番の違いです(AFを取るか、SRを取るか)。

D80のAWBは少し改善されたみたいです。ニコンのAWBが
下手くそと言われますが、使えないことがないです。K10Dの
AWBも良いとは思いませんが、AWBは適当で構いません(私は)。

D80の自動露出はおかしいです。とても使いにくくて初心者に
お勧めできません。K10Dは特に問題ないと思います。
多少ズレても普通だと思います。やはり補正が必要です。

K10Dの方がお買い得感があると思います。

レンズはニコンが揃えやすいですが金額は半端じゃありません。
ペンタは素晴らしいレンズいくつありますが、全体は未だ
発展途上です。ここは結構悩みます。

私はニコンユーザーで悩んだ末D80を買いました。後一年二年、
ペンタの新しいレンズが沢山出たら、K20Dを買うかも知れません。

書込番号:6151660

ナイスクチコミ!1


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/23 23:59(1年以上前)

どうも ありがとうございます。

っていうことは 手ブレの件ならD80の場合 ニコンのVR 18-200を買えば最強って事ですよね。 (高いけど・・・)

ホワイトバランスの件 よくわかりました。

書込番号:6151733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/24 00:03(1年以上前)

VR18-200を持ってます。VRに感動しました。
自分に合わないですので、売却する予定です。

書込番号:6151756

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/24 00:08(1年以上前)

えっ 自分に合わないって・・・

一ヶ月以上待ちの最強レンズですよね?

何か欠点でも・・・ ひそひそ・・・

書込番号:6151782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/03/24 00:10(1年以上前)

ray_mayさんこんばんは。
ど素人とK10Dと申します。デジイチ初心者です。
あまり参考にはならないかもしれませんが、
私がK10Dを選んだ理由・経緯についてお伝えします。

D80とは価格帯が同じで、私も比較検討しました。
しかし、当時はまだK10Dが発売していなかったのですが、
「予約が殺到し、生産が間に合わず、発売日が延期になっている」
K10Dに興味が沸かないわけはありませんでした。
そんな私にとって決定的であったのは、
 1.手ぶれ補正機能がついていること
 2.防塵・防水処理がされていること
 3.ゴミ取り機能がついていること
でした(売り文句そのままですが)。

実際に使ってみての感想はと言いますと、
「手ぶれ補正機能がついていること」
が私にとって必要条件だと分かったことです。

週末に写真を撮ることが多いのですが、
子供を連れて出かけることがほとんどで、
三脚など使える状態ではありません。
つまり、
「手持ちで撮影してブレにくい」
ことで非常に助かっています。

ご参考まで。

書込番号:6151795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/24 00:16(1年以上前)

2005発売のソニーのネオ一眼カメラを持ってる知り合いがいます。
http://kakaku.com/item/00502410897/
D80 + VR18-200で撮った写真は、このカメラに負けます。
今は買えないと思いますが、当時は確かに7万円台だと思います。


書込番号:6151824

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 02:13(1年以上前)

ニコンD50ユーザーですが、今月はじめにK10Dを購入しました。

D80ももちろん考えましたが、私がK10Dを選んだのはやはりボディ内手ぶれ補正です。
社外製の安いレンズや単焦点レンズで手ぶれ補正が効くことは大きいと思ったからです。

今日FA43mmF1.9というレンズを購入したのですが、このくらい明るいレンズ+手ぶれ補正ですと、室内など暗い場所で撮るときでも(静物なら)かなり手持ちでいけそうな点も現在のニコンのシステムでは真似できないところです。

とはいえ私に手ぶれ補正の有効さを教えてくれたVR18-200mmはたいへん便利なレンズで(今でもD50のメインレンズです)、特に単焦点など考えずこれ1本でいこうとお考えなら、AF速度や暗所でAFが合いやすい点からニコンのほうがおすすめかもしれません。

長短あるとはいえどちらもとても良いカメラで、「絶対にこっちがいい」という事はないと思います。
ご自分にどちらが合いそうか、よく考えて選んでくださいね(^_^)。

書込番号:6152327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/03/24 05:40(1年以上前)

K100Dユーザーですが、K10Dを狙っていてD80やKDXも比較対象にしながらキタムラに相談しました。 目的が「子供の撮影」自分がカメラマニアではない、という点で、K100Dをすすめられました。
店長さん曰く、
「高画素化で、手ぶれ補正がスナップには絶対必要」
「キャノン、ニコンはいいけれど、レンズですごくお金がかかる」
「K100Dはスナップとるには操作がK10Dより楽」

K100Dには満足していますが、店頭で何気なくD80さわると、やはりAFはすごいと、改めて思います。あと、連射の際のバッファの違いをD80,K10Dにも感じます。まあ、値段的にも倍くらいちがうから当たり前だと思います。

ただ手ぶれ補正内蔵は、ホイホイレンズ買えるので一眼レフを安く楽しむにはいいと思いますけど。

書込番号:6152562

ナイスクチコミ!1


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/24 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ど素人とK10Dさん
Dongorosさん
えっきゃさん
うる星かめらさん

ありがとうございます。 皆様のご返信で大体のイメージがわきました。

レンズ一体型に負けたら だめじゃん。

両機種の場合 やっぱり 手ぶれかAFかって感じですよね・・・

大きさ、重さも良く似た機種ですから 難しいです。

連写ボタン探しました。 まさか ファンクションとは・・・

ISO3200もすごいです。

ペンタミラー採用なので 耐久性ありそうです。 シャッター音 ちょっとビビリますけど・・・

書込番号:6152724

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/24 08:21(1年以上前)

今ならCanonの30Dも20000円キャッシュバックをしていますので同列のライバルとして比較検討に入れても良いのではないでしょうか?

K10D
・ボディー内手振れ補正
・特徴的なレンズ群
・見やすいファインダー
・防塵防滴

80D
・超音波モータをはじめ、魅力的なNikonレンズ群
・見やすいファインダー

30D
・Canonならではの高感度特性
・超音波モータをはじめ、魅力的なCanonレンズ群
・5コマ/Sの高速連写
・安心の金属ボディー
・ソフト、ラインナップを含めたトータル環境

特徴的なのはこれらの点でしょうか・・・。
もちろん、電池の持ちとか、AFの正確さ、WB性能など、比べるところは多いですが、良い撮影条件での画質は3機種とも差は僅かで、好みの問題と言い切ってしまって問題ないと思います。

私なら

K10Dなら、ボディー内手振れ補正
D80なら、レンズ群
30Dなら、トータルで!

っという選び方になるかなぁ。。。

書込番号:6152744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/24 08:37(1年以上前)

HakDsさん
ありがとう。 30Dの特徴わかりました。

ん〜 連写速度と値段は比例する。っていうわけだな・・・

書込番号:6152787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/03/24 10:53(1年以上前)

こんにちは。
私もD80とK10Dで随分迷ったクチです。
機能、性能、レンズなど、素人なりに比較してみましたが、トータルで大きな優劣がつけられませんでした。
悩んだ末に到達した心境は「どちらでも良い」です。
ここまで悩んで決められない=どちらを選んでも後悔なしと考えました。

私の最終判断は感覚的な要素、右手のグリップ感で決めました。
D80はひと回りコンパクトで魅力的だったのですが、グリップが厚く、長く持っていると疲れそうな感覚をおぼえました。
指の短い私にとってK10Dの方が握りやすいものでした。
グリップが握りやすいと、大きさや重さは気にならないものですね。

あと、
品薄からくるプレミア感に購買意欲をくすぐられたのも事実です。





書込番号:6153131

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/24 11:06(1年以上前)

でしょう? でしょう? でしょう?

どっちでも良いでしょう?

グリップで決めた? (;゜〇゜)

私も 外へぶらぶら出かけていって 最初に誰かが持っていたメーカーにしようかな?

書込番号:6153181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/25 23:55(1年以上前)

大体他の方と同じですが、私の場合、ISO感度を手元で(メニューに入ることなく)変更できるというのも大きなポイントでした。

D80もK10DもISOオート時の設定範囲を指定できますが、上がりすぎる傾向があるので100〜400に指定します。でも、どうしてもISO800とかにせざるを得ないシーンもあります。そのとき、D80はいちいちメニューに入って設定変更する必要がありますが、K10Dだと割り当てたダイヤルで変更できます。それこそ1枚毎にすぐにISO感度を変更することができます。これは私には魅力でした。


K10Dで十分満足していますが、不満点を挙げてみます。
・プレビュー画の被写界深度-ヒストグラム(白/黒飛び表示)表示を手元で変更できない(メニューからしか変更できない)。
 D80はマウントの横に被写界深度表示ボタンがあったはず。
・シャッター音
 「カチャン」という音で官能的でない。
 D80は官能的ではないけれども「シャッ」という軽い音。
 E−500のような「シャキューン」という音ならなぁと思います。
 
音は仕方ありませんが、プレビュー画の切り替えはぜひファームアップで対応して欲しいですね。

書込番号:6161181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/26 00:54(1年以上前)

何時も「ニコンが使いやすい」と思いますが、
自動感度設定の操作は雑ですね。私はISOより、
シャッタースピードを良く変更します(特にズームを使う時)
前の設定位置が覚えてくれなくて、メニューに入っても、
一々下まで移動しなければなりません。結構苦痛です。

書込番号:6161488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/26 00:59(1年以上前)

K10Dも、D80も悪いカメラじゃありませんから、どれも良いですよ。
30Dも2万円キャッシュバックを入れたら、実質同じ値段ですので、
合せて検討したらと思います(うふふ)。

書込番号:6161504

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/26 09:33(1年以上前)

みなさん ありがとう。・・・


自分に合った各種変更の独立ボタンの有無か・・・

これは ある程度使いこなさないと、わからないかも・・・

書込番号:6162199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

K10Dデビュー

2007/03/16 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 やまぴさん
クチコミ投稿数:22件

ついにK10Dデビューしました。
いつもここに来ては羨ましく見させてもらっていました。
1眼レフは全くの初心者です。
そこで知識豊富な皆さんにご指導いただけたらと思い書き込みしました。
K10Dにはシーンプログラムがないのですが、夜景をバックに人物も綺麗に撮るにはどのように設定して撮ったらいいのでしょうか。
こんな質問ですみません。
是非皆さんのご指導をお願いします。

書込番号:6119859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/16 08:08(1年以上前)

スローシンクロ

書込番号:6119988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/16 08:21(1年以上前)

夜景を写す設定にして、フラッシュを発光させればいいのでは?

書込番号:6120012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/03/16 09:16(1年以上前)

普通にストロボを焚くと、シャッター速度が規定のシンクロ速度(1/180)になってしまい、背景である「夜景」が綺麗に写りません。逆にストロボを焚かないと、夜景は綺麗に写っても「人物」が暗くなります。

そこで、「夜景はスローシャッター」で写し込み、「人物はストロボ」で明るく写すのが、コンデジなどの「夜景人物モード」です。

これと同じことをさせるには、「スローシンクロ」という機能を使います。
具体的には、Fnボタンを押して、↓を押し、いくつかある内の「SLOW」表記のあるものを選択すればOKです。

取説の71ページ(ダウンロード版)に説明がありますので、ご一読を。

書込番号:6120129

ナイスクチコミ!1


スレ主 やまぴさん
クチコミ投稿数:22件

2007/03/16 10:22(1年以上前)

皆さん早速の書き込みありがとうございます。
説明書に書いてありました!!すみませんよく読まないもんですから・・・・。
初心者ですので旅行行くまでに腕を磨いておきたいとおもいます。

書込番号:6120272

ナイスクチコミ!0


takax2さん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/25 23:58(1年以上前)

先日、ディズニーランド行ったのでスローシンクロ
使ってみました。赤目軽減付のほう。

基本的に露光時間が増えるので、三脚は必要ですね。
手持ちではどうしてもぶれちゃいました。
ぶれてないと思ってても、引き伸ばすとばればれ...

未熟なだけだったりして (汗)

書込番号:6161199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

なんだか違和感?

2007/03/23 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 anocnさん
クチコミ投稿数:111件 PENTAX K10D ボディの満足度5

去年、前から気になっていたデジいち・・・
ひょんなコトからK100を購入し、デジいちデビューしてから
はや半年。以前はZ-1で良く写真を撮っていたのですが
ほかの趣味に没頭していて、忘れていた写真の楽しさに
気づき、再始動!

そして、Z-1以来の待ちに待った、上位機種のK10Dを
このクチコミ掲示板で、教えてもらった
キャッシュバックキャンペーンに合わせて購入しました。

るんるんで、説明書を見ながら遊んでいたのですが
どうもK100と比べると、色の感じ・色彩が違うように思います
600万画素と1000万画素の違い、処理エンジンの違いもあると
思いますが、自分的にはかなり違和感を感じています。

AFもK100とするとK10の方が迷っている感じがあります。
精度が上がった関係なのか、分かりませんがこれも違和感?

あと、手ぶれ補正もK100の方が効いている感じがしました。

なんだかK100に慣れてしまってて、違和感だらけなんですが
土日に、撮影してプリントして、スッキリしてみたいと思います。

書込番号:6151465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/03/23 23:49(1年以上前)

K100DとK10D両方持っていますが、色の感じ・色彩は違います。
K10Dは上位機らしく素材重視の仕上がりです。K100Dは、彩度
・シャープさを上げたコンデジ風味の仕上がりです。
なので、K100Dからの方は違和感を感じるかもしれません。
(istDとDSも同じような違いがありました。)
AFと手ブレはあきらかにK10Dの方が強いと感じてますが・・

書込番号:6151675

ナイスクチコミ!0


スレ主 anocnさん
クチコミ投稿数:111件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 00:04(1年以上前)

ペン好き好きさん 返信ありがとうございます

確かにカメラ雑誌で記事を読むと、AF・手ぶれ性能は
上がっているので、自分がまだまだK10を
使いこなせていないだけなので、違和感に感じただけ
でしょうね

書込番号:6151764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/03/24 00:20(1年以上前)

>手ぶれ補正
すでに把握していらしてたら、申し訳ないのですが。
基本感度(K10DはISO100、K100DはISO200)の違いでそう感じるのではないでしょうか。

書込番号:6151847

ナイスクチコミ!0


スレ主 anocnさん
クチコミ投稿数:111件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 00:32(1年以上前)

おぉ!

感度ですか〜 うっかりしてました
Rolling Waxさん ありがとうございます

K100が、あまりに気軽に撮れるものでしたから
つい 感度のことまで、気付きませんでした

書込番号:6151909

ナイスクチコミ!0


bwn805さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 08:22(1年以上前)

私も両方持っています。
手振れと色彩の観点の所感は以下のとおりです。
手振れ:
K100DもK10Dもほとんど変わらない。
室内撮りで等倍に拡大するとK100Dが勝っている場合がある。
色彩:
両者とも色彩はナチュラル設定。
K10Dのほうが緑色が若干鮮やかに撮れる。

書込番号:6152747

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/03/24 08:41(1年以上前)

正直なところ、私も「K10D」のAFに関しては、かなり不満が
あります。特に合焦時というのか、フォーカスが決まる瞬間の
キレがありません。ジジィジ・・・・(表現はご容赦)と小気味良いとは
思いません!過去にもスレがあたっと思いますが、バッテリーが強力になり
ボディー内モーターをピタッと止められない?のもひとつの原因でしょうが。
K10DからK100Dに持ち替えて、最初に感じるのは、AF速い?って事です。
あくまでも体感的なもんですから、根拠もありませんが・・・・
まもなく発売される「新レンズ(SDM)」に期待しています。

書込番号:6152801

ナイスクチコミ!0


kingiさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/24 09:58(1年以上前)

うーん、AFに関してはK10Dの方が断然トルクフルで速いと思いますけどねえ。
逆に力業で強引にレンズを駆動させるために、ギクシャク感が有るのかも
知れませんね。

書込番号:6152991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/25 18:33(1年以上前)

私もK100DとK10Dを使っていましたが、なにげに撮るなら
K100Dの方がきれいに撮れますよ。K10Dは地味な色合いだし、
ブレの影響も強く表れますね。でもK10Dでちゃんとした
写真を撮るべく、また一台が壊れたときの保険に100Dを
下取りにK10D二台態勢としました。今でも、K100Dの方が
面倒がかからなくていいいなと思っている次第です。

ペンタ自身も言っているように、K10DはK100Dよりずっと
気を遣わなければなりません。中級者むけという性格を
無視しているとしっぺ返しを食らいます。

K10Dの方が良い写真が撮れるようになったときが自分の
腕の上がった証拠だと思っています。まだ私はそこまで
いっていないので、実体験を申し上げています。

いっぽう、AFはK10Dの方が速いですが、レンズによっても
かなり異なりますから、複数のレンズで確かめる必要が
あるでしょう。

平均的にみれば、FAレンズは遅くて迷いがちですが、
DAレンズは決めも速いような印象です。定量的な評価では
ありませんが相対的にそう感じています。

書込番号:6159386

ナイスクチコミ!0


スレ主 anocnさん
クチコミ投稿数:111件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/25 20:38(1年以上前)

皆様 多くのご意見ありがとうございます。

この土日で、試し撮りをしプリントをして出来を見たのですが
K100とK10の色彩の違いや画総数の違いによる再現性の良さは
自分なりに発見出来ました。

また、それとは別にK10の操作性の良さには
K100で感じた不満が、ほとんど解消されて
とても使いやすくなったのが実感できた次第です

まぁ〜 欲を言えば、ドライブモードを他のメーカーみたいに
専用ボタンを押しながらダイヤルで変更できれば
もっといいんですけどね

書込番号:6159910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みします。

昔、「世界最小」と唄ったCMに魅かれてMZ-5という一眼レフカメラを購入しました。購入した時に、お店のお兄さんから「純正のレンズよりこっちが明るくていいですよ」と、TAMRONの28-200mmのレンズを薦められ、言われるがまま購入しました。

購入後はカメラはそれなりに使って来ましたが使いこなしているという感じはありません。しかし、ここに来て娘の写真をきれいに撮りたい残したいという願望に取り付かれてしまい、デジタル一眼レフの購入を考えています。

ニコンのD40がいいかな、と思っているのですが、もし、MZ-5についているTAMRONのレンズがK10Dに使えるならお得かな、と思った次第です。

TAMRONのレンズを見ているのですが、型番がよくわかりません。
AF ASPHERICAL LD 28-200mm1:3.8-5.6 (IF) といった記載があります。

果たして、MZ-5のレンズはK10Dに流用できるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6151591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:517件

2007/03/23 23:41(1年以上前)

使用可能です。

書込番号:6151613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/03/23 23:44(1年以上前)

昨日も同じようなことに返信しましたが問題なく使用することができます。AF、手振れ補正共々使用可能です。
デジタル一眼レフでは焦点距離的に少し広角が不足するかと思いますからボディのみでなくレンズキットにしておけばある程度望遠までカバーできて便利だと思います。

書込番号:6151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/23 23:46(1年以上前)

素早い回答、ありがとうございました。

使えると聞いて、選択肢が増えました。
ニコンD40+専用レンズか、K10D+既存TAMRONレンズか。。。

しばらく考えます。

書込番号:6151646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 00:38(1年以上前)

私はK10Dを使っています。
ペンタックスレンズがあるのも理由ですが、K10Dは極めて趣味性が高く、少なくとも3年は飽きることはないでしょう。
また手ぶれ防止や防水処理、豊富なメニュー、露出操作の便利さなどすばらしいものです。
ここはK10Dを選ばれて後悔はされないと思います。

また私はニコンは持っていませんが好きなメーカーです。
ただしD40は半年で飽きる気がします。
D80なら多分しばらくは大丈夫かもしれませんが。

書込番号:6151946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/24 07:39(1年以上前)

習わぬ経読みさん、アドバイスありがとうございます。

初心者ですが、カメラへの思いをここで書きます。長文ですのでご容赦ください。

K10D(最安値97980円)とD40(最安値44800円)は、倍以上値段が違うので随分性能が異なるんだろうと推測できます。

私は、今まで愛用のMZ-5については、シャッタースピードは常にAにして撮影し、左側のISOのダイヤルは触った事がありません。たまに勝手に(手が当たったりして)動いたりしてると思いますが、元の設定位置が分からなかったりします。。。そんな程度のユーザーなのです。

今は、canonのIXY500というコンパクトデジカメを愛用し、色目?(太陽光下か蛍光灯下での撮影か)の設定程度は毎回マニュアルで変更するようになりました。ISO感度についても、たまに変更したりしますが、IXYはISO感度をあげるとノイズ?が目立ち好きではありません。そのためフラッシュ発光下での撮影で満足していました。

デジカメは、ここ8年間で3台買い替えたのですが、IXYの画質には非常に満足しています。ただ、先日、親戚の子どもの運動会の風景をMZ-5の200mm望遠で撮影したところ、IXYでは決して得られない非常に魅力的かつ感動的な写真が撮れたので、やっぱり一眼レフかなと考えた次第です。(娘が2歳、もうじき第2子も生まれますし)

ちなみに何故ニコンを考えたかと申しますと、昔の安いクールピクス(300万画素くらい)を今でも両親が使っており、画素数少ない、動作緩慢、電池の持ち悪いと、使い勝手は非常に悪いのですが、画質に関してはIXYより優れている感が、私にはあります。黒の引き締まり感みたいなのが、クールピクスにはあるのです! それが、その機種特有のものなのか、ニッコールレンズによるものなのか、ニコンの特性なのかは判っていません。

結局、何が言いたいかと申しますと、習わぬ経読みさんのおっしゃる、D40は半年で飽きる、K10Dは3年は飽きないという意味が私にはピンと来てません。恐らくK10DはD80の対抗であるとは思いますが、私が飽きるほど使い倒すかどうかが???です。そのため、入門機と称されるD40の600万画素でも良いかな、と、つい一昨日までは考えてました。

もう少し、ここの過去の書き込み等を参照して、勉強します。

長文申し訳ありませんでした。




書込番号:6152675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/24 09:01(1年以上前)

はるみよさんこんにちは。

確かにお話だけでは実感が沸かない話ですし、好みの問題ですよね。皆さんの意見を参考にされてください。

たとえば、私も最初istDSで撮影しEPSONPX-G5100を使ってプリントしていました。
でも、そのうち何か全体にトーンが乱暴、中間色が省略されたような感じと、また赤が飽和するという現象もわかりました。
それでK10Dに買い換えたのですが、もちろんK10Dで完全に解消するかどうか未知ですしプリンターの使い方の問題もありますが。
しかし少なくともこれ以上の出費はする気はありません(できません?)

結局、購入できる範囲で上を狙うのは精神衛生上のいいことなのかと・・・。

それにしてもK10Dの手ぶれ防止、露出決定のダイアル操作の流れ、も実用的ですよ。
D40では、もし将来交換レンズを幾つかもたれると、オートフォーカスレンズでもレンズ内モーターでないと手動で使うことになるという制約があるのも問題です。従ってそこが割り切れれば実用上は結構だと思いますよ。

書込番号:6152856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/24 23:42(1年以上前)

D40のクラスで良いのなら、手持ちのタムロンレンズも使えて、価格も安い入門機K100Dにすれば良いのではないですか?
手ぶれ補正機能も使えますし、キャッシュバックキャンペーンも利用できます

書込番号:6156178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/03/25 02:21(1年以上前)

私もK100Dで良いと思います。K10Dよりずっと軽いですよ。

ボディー内手ぶれ補正付きですので、望遠200mm側で撮影時など手ぶれを大幅に軽減してくれます。

ただ、待てるのであれば半年くらい待った方がよいかも。おそらく後継機が出ます。ゴミ対策がつくのと、もしかしたら画像エンジンが次世代(K10D世代)になってくるかもしれません。

書込番号:6156910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/25 09:09(1年以上前)

回答ありがとうございました。

K100Dは、少し調べてみた限りでは、ニコンD40と似ていますね。

同じ600万画素で、重さはD40よりはちょっと重く、価格もD40よりちょっと高い。
PENTAXはカメラ本体に手ぶれ補正機能を内蔵し、D40はレンズ側に手ぶれ補正機能を持たせる戦略を取っていますね。重さについては、レンズつけた状態ではK100DもD40も同じくらいの重さになるのかなと思っています。(恐らく手ぶれ補正機能内蔵のニコンレンズは、私のTAMRONのレンズより重いのでしょうね)

今のMZ-5での200mmズームは、確かに手ぶれ写真が多く自分の中ではほとんど使えないという印象でした。(天気の良い日の屋外での場合でのみ使えました。)

200mmズームでの撮影では、手ぶれ補正は必要と感じます。
カメラのレンズって、最初に購入したカメラメーカに縛られてしまう物なのですね。

K100Dについては、ノーマークでしたので、こちらも調べてみます。
(ここのランキングで、1位がK10D、2位がD40だったので、どちらがで検討してました。ちなみにK100Dは11位。。。ということから、あまり食指は動いてません。)

ありがとうございました。

書込番号:6157473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/25 14:38(1年以上前)

ここのランキングは、閲覧数等をもとにしているので、一般の売れ行きや人気とはあまり関係ないですよ。
こういうサイトでは、どうしても話題になるのは、特徴のある機種(5D)やハイアマチュア向け主力機種(30DやD200、K10D)、新らしめの機種(K10D、D40、D40xなど)ですね
K100Dは一般的には(市場的には)決して人気の無いカメラではありません。

書込番号:6158633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/25 17:48(1年以上前)

TAMRONの28-200mmを持っているからという理由でペンタを
選ぶのはやめた方がいいですよ。そのレンズは並みの出来
具合だし、それよりすばらしいレンズいくらでもあるので、
ここはそのレンズのことは忘れてデジイチ機種を選ばれる
ことをお勧めいたします。

ネットでの評判に引き寄せられていらっしゃるようですから
あえて言いますと、D40はかなりの機能を削ってニコンが
なんとかキャノンの牙城に迫ろうとしたモデルです。使える
レンズさえかなり限定されます。削られた機能のなんたる
かがわからない層と、よくわかって使い倒せる層が買って
いることでしょう。

K100Dには手ぶれ補正があります。この手ぶれ補正は初心者の
撮影の歩留まりを決定的に上げることができます。この点は
しばらく使ってみなければわかりません。また、実質的に
すべての昔のペンタレンズを使えるのもメリットですが、
これはそんな嗜好をもっているマニヤ向けの仕様なので
数本の現代版レンズしか使わない方にはどっちでもいい
事ですね。

まとめれば、K100DとD40では明らかにK100Dに軍配が
あがりますが、最後は手に取ったフィーリングでしょう。

書込番号:6159206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

結婚式の撮影レンズについて・・・?

2007/03/23 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:71件

いつもこの掲示版を楽しみに拝見させて貰っています。
今回結婚式があるので皆様のご意見、アドバイスが頂きたく書き込みいたしました。
一眼レフはデビュー3ヶ月少々です。
<所有アイテム>
・K10D本体
・SIGMA 18-200mm F3.5〜6.3
・SIGMA 28-70mm F2.8EX DX
・フラッシュ AF360FGZ

レンズに関しては1本ですべてのシーン撮影を行いたいと思います。
どのような組み合わせが良いでしょうか?
結婚式の撮影を頼まれたのは初なので失敗しない為にも撮影テクニック、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:6151569

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/23 23:38(1年以上前)

「結婚式」でキーワード検索して、過去のスレッドを読んでみて
下さい。

書込番号:6151601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件

2007/03/23 23:52(1年以上前)

ktym9079さん、こんばんは。
私は昨年12月の頭に、従兄弟の結婚式がありました。
その時、タムロンの28−70mmF2.8(タイプA09)しか
所有していなかったので、結婚式撮影の経験はその時だけです。

所謂、オープンハウスの結婚式で、屋外と屋内で撮影しましたが、
結構重宝しました。
お持ちのレンズだと、SIGMA 28-70mm F2.8EX DXを
使われるのがよろしいのではないでしょうか?
後はフラッシュも併用すれば^^
K10DはSRが効きますので、キャンドルくらいの明かりでも、
F2.8なら十分手持ちでいけます。
あとは、式場内で動き回れるかどうかだと思いますが、
SIGMA 18-200mm F3.5〜6.3は、ちょっと長すぎ&暗いと
思います。
頑張ってください!!




書込番号:6151693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/03/23 23:54(1年以上前)

個人的な好みの問題ですが、カップルを一人一人ポートレート風にとるなら、28-70mmF2.8でよろしいかと思います。新郎、新婦の自然な表情が撮れますので。会場ではストロボなどの使用もできるだけ避け、室内の照明だけで撮ろうとすると、レンズもできるだけ明るいほうがいいですよね。昨年、会社の同僚の結婚式では、ちょうどそのレンズで披露宴の撮影をしました。他のレンズは使用しませんでしたが、集合写真だけ、コンデジを使いました。

書込番号:6151703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/03/24 00:00(1年以上前)

28-70mm F2.8で問題ないと思います。
私自身昨年にそのレンズを使い結婚式を撮影しましたが、
かなり出来は満足できるものでした^^

フラッシュは、バウンスを使うのがポイントですね☆

書込番号:6151735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/03/24 00:07(1年以上前)

ktym9079さん
こんばんは

結婚式など室内の撮影でむつかしいのは
ストロボ撮影です。
バウンス、ディフューザーなど使って強い陰が出たり
白塗りお化けにならないように注意が必要です。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/portrait/portrait08.html

また光が届かないとかえって暗くなりますし
背景が暗くなったりします。

ストロボを使わずに手ぶれ補正の限界の中で
雰囲気のある写真も試して見てください。
窓などがあると露出が引っ張られますので構図に注意が必要です。

あとはこちらのサイトを参考にしてみて下さい。がんばって♪
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0306/
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/event/event01.html
まとめてこちら
http://allabout.co.jp/interest/photograph/subject/msub_16.htm

最後に室内のストロボ撮影など事前にテストと練習をしておくほうがいいですね。

書込番号:6151775

ナイスクチコミ!2


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/03/24 02:12(1年以上前)

ktym9079氏、今晩は。

皆さんの意見に反するようですが、私は18-200をお勧めします。
理由は広角側があるからです。
18mm(35mm版で27mm相当)と28mm(同42mm相当)の違いがあります。
結婚式では人だかりや壁で、距離が稼げなくて被写体が収まらないケースが多々あります。広角は絶対に必要です。

200mm望遠側でも、一脚を使うとかなり遠方からでもぶれずに被写体を狙えます。

原則として、スピードライト有り無し写真を両方撮り、その場で比べて、良い方のパターンを使えばいいと思います。

後はパラダイスの怪人氏の挙げて下さったHOW TOを読んで下さい。

・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・・

●あなたの席は壁際の、なるべく動きやすい所にしてもらいましょう。言えばある程度叶えられます。

●HOW TOの中にもありますが、新婦の衣装は前から後ろから撮ります。
スカートをたくし上げさせて、靴も撮っておきましょう(まあ、刺激的!)。
ティアラ、ブーケ、手袋、レース姿、何でも押さえましょう。
要は、新婦本人が見えないものを撮りましょう。

●結婚式場/披露宴会場の建物も、時間前に行って撮って置きましう。
外装、内装、シャンデリアなんかは綺麗ですよ。
季節を押さえる為に、街路樹や庭の花なんかも撮っておくといいですね。
時代を押さえるには、駐車場の車が良いかもしれません。

●新郎新婦がお色直しに出てしばらくたったら、あなたも会場の外に出て、再入場前の新郎新婦を撮っておきましょう。
以外にリラックスした写真が撮れます。

●基本的に、被写体を壁の前に立たせると、スピードライトの変な影が気になります。
なるべく後ろに何もない所に立たせましょう。

●親戚の子供におばかをやらせ、多く撮って置くと、後年親戚一同の笑いの種として生きてきます。本人には悲劇ですけど。

●一脚の使用法(冒険編)
ケーキ入刀の時は、周りに人だかりがしていいポジションを得られない時があります。
その時サブのコンパクトカメラを一脚につけ、セルフタイマーやリモコンで、「上空からの撮影」をすることができます。
周りの人には受けます。新郎新婦のカメラ目線もばっちり取れます。

●キャンドルサービスの撮影方
悪友どものテーブルにおいては、キャンドルの芯を湿らせて置くという悪戯が定番ですが、この時こそシャッターチャンス!
ストロボ有り無し、アップにワイドにと、チャレンジしましょう。

●料理もきちんと押さえましょうね。
面白い、綺麗と思ったものはとりあえず何でも撮って置きましょうよ。

以上、結婚式は20回くらい撮った、私の経験からのアドバイスです。
参考になりましたか? では。

書込番号:6152324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/03/24 05:37(1年以上前)

メインのカメラマンだったら新郎新婦を追いかけることになるでしょうが、
セカンド/サードのカメラマンだったら視点を変えてみるのもいいでしょう。
たとえば披露宴のテーブルを回って出席者全員を撮ってあげると新郎新婦に喜ばれますよ。

書込番号:6152558

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/24 16:09(1年以上前)

室内はホワイトバランスの調整が難しいので、出来ればRAWで撮っておくことをお勧めします。
後で調整が楽になるし、ちょっと演出を加えるのも楽しいですしね。
メモリが足りるのかどうかでしょうね。

書込番号:6154171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2007/03/25 15:52(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
今日から練習を開始いたします。
当日はかなり緊張しそうです・・・・

書込番号:6158826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/25 15:59(1年以上前)

撮った写真をどうされますか?
全ての家庭にPCがあるかどうか難しいので,,,家庭用DVDプレーヤーで再生できるように加工して配布するのはいかがですか?

http://www.panda.co.jp/products/photodvd/index.html

を愛用しています.

なお,外部フラッシュをこまめにON/OFFする必要があると思います.そうすると,,,AWBが安心ですよ.
ではー,アルコールを控えめに...

書込番号:6158849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信37

お気に入りに追加

標準

高速移動物体の流し撮り

2007/03/18 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
さっそくですが質問させていただきます。

K10Dの購入を検討しているのですが、飛行機やレーシングカー、鉄道などの高速で移動する物体を流し撮り撮影する時、SR機能はどのように働くのでしょうか?
CanonやNikonのレンズ内手振れ補正では、流し撮りのときにレンズの移動制御が変わります(横方向のブレ補正がなくなって、上下動のみの補正になったり)よね?

ボディ内補正のこの機種ではいかがなものかと?
流し撮りを横方向への大きなブレと認知して妙な挙動をされるのも困りますし。

いきなりで不躾ではありますが、ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:6129200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/18 14:51(1年以上前)

こんにちは。
流し撮り時のSRの効果については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6059884/
のスレで直大GoGoさんが少し触れておられます。

流し撮りの効果が打ち消されるような感じです。
私も昨年のF1でK100Dで挑戦しましたが、同じような感じでした。

書込番号:6129273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/18 15:45(1年以上前)

流し撮りでは、あまり手ぶれしないので手ぶれ補正は、働かないと思います。
流す方向では、最初だけぶれを検知しますが、振動ではなく後は等速度なので手ぶれはありません。
よほど、よれよれで無ければ、手ぶれ補正無しでも上下方向も余り手ぶれしないようですね。

手ぶれ補正の為に流し撮りの効果が打ち消されることは有りません。
背景が止まって写るような高速のシャッターを切れば、もちろん流し撮りにはならないです。
流し撮りでは、背景が流れるように適切な低速シャッターを選ぶ必要があります。

書込番号:6129402

ナイスクチコミ!1


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/03/18 15:45(1年以上前)

こちらのページにK100Dでの流し撮り画像があります。
55mmでシャッター速度1/8秒ですが「画面中央だけが
シャープに写るという不思議な結果になった」とあります

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/08/08/k100d_040l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/10/4386.html

書込番号:6129404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 15:55(1年以上前)

地球の円周は約4万kmです。
これが24時間で一回転しています。
時速に換算すると、約1667km/hです。音速約1200km/hを超えています。
でも、これを体感することは難しいです。
ロケットを打ち上げる基地の建設場所を選ぶときくらいですから。。。

等しい速度で平行移動、等しい速度で回転する場合には、加速度センサーは反応しないのでは?
露光時間のみ撮像素子を動かす方式の手ブレ補正であれば、その恩恵はちゃんと得られると思いますよー。

常時光学系を動かすタイプの手ブレ補正であれば、縦か横かどちらの方向に流し撮りをするのかを、事前に設定しなければファインダー像が安定しないのかしらん???

書込番号:6129430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/03/18 15:59(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。さっそく同スレを読ませていただきました。

やはり、流し撮り効果が薄れる制御になっているんですねorz
これさえクリアになっていれば、非常にコストパフォーマンスの高い機種だと思っているのですが、SRを切ってもブレない腕力をつけるか、他機種も検討材料に入れるか…ちょっと悩んでしまいます。

ただ流し撮りのためだけに他機種(CanonやNikon)を考えても、レンズ代が馬鹿にならないですからね。

書込番号:6129443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/18 16:17(1年以上前)

あぁっ!みなさん、本当にいろいろご意見ありがとうございます<(_ _)>
いろいろ参考になります。

C2Dさんに書いていただいたページもさっそく見ました。
ただ、この記事のコメントの「画面中央だけがシャープに云々」というのは、私がCanonの20DでISを流し撮りモードにして同じような路面電車で撮影した時にも似たような結果になったので、被写体と撮影者の距離とかも影響しているんではないかと思いますが、見事に流れていますね。

また、確かに加速度センサーでブレを認知しているので、一定方向かつ等速度の動きだとそっち方向のセンサーが反応しないというのは、理論的にあってますね。

直前のコメントを急に翻すようですが、とても安心しました。
購入に向けて大きく前進です。

書込番号:6129511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/18 16:39(1年以上前)

>「画面中央だけがシャープに云々」
これは、この電車に合わせた流し撮りですし、先頭にピントが来ているし、機能として、ごく普通と思いますが、写真(絵)的感性では、不思議なのでしょうか。
流し撮りとしては、上出来だと思います。

書込番号:6129581

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/18 16:41(1年以上前)

KAZZ's Studioさん、こんにちは。

> 加速度センサーでブレを認知しているので

いえいえ。手ブレ補正の基本原理は加速度ではなく速度を
検知しているので、一定方向への等速運動でも検知します。

もっときちんと書くと、「“角”速度」ですね。
ジャイロセンサーですので、直線方向の動きは見ていません。

ちなみにカメラ内のジャイロセンサーが角速度を検出する際の
基準としているのは、絶対座標系、即ち「宇宙」だそうです
(ウソのような本当の話(^^;)。

K10Dの制御がどうなっているのか全く存じませんので
本題の質問に対する答えにはなりませんが、一般的に、
「流し撮り」時には「角速度成分をキャンセルして、角加速度のみを用いる」
制御がなされるようで、各社いろいろ工夫を凝らしているようです。

下記のスレに相当突っ込んだ議論がありますので、
興味があれば覗いてみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6098182/

書込番号:6129589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 20:07(1年以上前)

速度を検知するセンサーはまだ発明されていないのでは?

ドップラーとか利用すれば別ですけど。。。
タイヤの回転数とか検出すれば別ですけど。。。

地球の自転速度が測れるのですか?
加速度を積分すると速度が、速度で積分すると位置がわかる。
高校の物理でそうならったような。。。

書込番号:6130457

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/18 20:33(1年以上前)

↑紹介先のスレへどうぞ〜〜〜♪

#私も目からウロコでした(^^;

書込番号:6130597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/18 21:35(1年以上前)

この類の機器(ローコスト、量産)に使う角速度センサーは、クリスタルかセラミック製の振動ジャイロだと思います。
コリオリの力を利用していて、角速度に比例した電圧を出力します。
地球の自転となるとセンサーの軸の角速度なので、なかなか微量すぎて出力が読めないかもしれません。

手ぶれ補正では、検出した後、半クローズドのサーボで駆動しますが、電圧のアナログ量をデジタルに変換していると思います。
制御系の周波数特性(範囲)がどうなっているのかなど具多的事実を掴んでいないので、各々、推測の段階から出られていないのだと思います。
ジャンク品などが出回れば、いずれ、どなたかが解析されると思いますが。

ペンタックスからは技術情報が、ほとんど出ていませんが、コニカミノルタの技術レポートは、以前ネット上や雑誌などで過去に見られました。
それによると手ぶれ周波数の範囲は、1から15ヘルツくらいであった記憶です。

書込番号:6130978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/03/19 12:43(1年以上前)

200mm以上でのスローシャッターではCCDユニットの可動範囲を超えることがあるので注意が必要です。

流し撮りのようにゆっくりした動きなら問題無いです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/sr/index2.htm


ジャイロ周り詳細
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/LED/

書込番号:6133312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 13:25(1年以上前)

ご紹介のスレに行ってみましたが。。。
ウロコは落ちませんでした。

半導体を使った加速度センサーなら数100円で秋葉原の秋月電子で
売っています。その隣りの千石電商でも。。。

例えば、こんな感じです。
http://soar.keizof.com/~keizof/AVR/ADXL202/

DC成分をカットする?そもそも原理上測定できません。
高周波成分をカットする?そんなの外付け部品Cを選ぶだけです。
電子工作を趣味とする人からみればぽかーんです。


書込番号:6133438

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/19 13:48(1年以上前)

「速度」じゃなくて「角速度」ですってば!

#その秋月のセンサは傾斜センサであって、ジャイロとは全く違うものですよ。

書込番号:6133499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 14:04(1年以上前)

重力加速度が測定できるから傾斜センサーとしても使えるんですけど。
これ以上の議論は不毛なのでやめましょう。

書込番号:6133558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/03/19 14:07(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

村田の資料参考になりました。
増幅回路例では、アンプ以前にハイパスフィルタ(直流カット・微分回路)が入っていて、アンプにはローパスフィルタが付き、合わせてバンドパスになっていて、周波数範囲や応答などを調整しているなど参考になりました。

手ぶれ補正の制御回路が、この様になっているとすれば、LUCARIOさん ご紹介のスレで kuma san A1 さんが記されている通りに、ジャイロセンサーが直流を出力しても、これでカットされますから、流し撮りには応答しないと考えられると思います。

書込番号:6133569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 14:22(1年以上前)

デバイスを開発した人にあまりにも失礼なのでデータシートのURLを示しておきます。

http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/ADXL202E.pdf

利用例として以下が記載されています。

----引用始まり----
Computer Peripherals
Information Appliances
Alarms and Motion Detectors
Disk Drives
Vehicle Security
----引用終わり----

書込番号:6133606

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/19 16:08(1年以上前)

#ん〜、なんで話が噛みあわないんだろう…???

けーぞーさん、2つほど質問してもいいですか?

1. そのADXL202Eというデバイスは、ジャイロセンサですか?
 つまり、角速度でも角加速度でもどちらでもいいですが、
 「センサ自体の回転角度に関する信号」を出力する機能が
 あるのですか?

2. K10D(以外のカメラでもいいです)の手ブレ補正は、
 そのADXL202Eもしくはそれに類するような
 「2軸(でなくてもいいです)直進方向加速度センサ」に
 よる制御を行っているのですか?

私はどちらもノーだと思うんですが。

#間違ってたらゴメンナサイね。100%の自信は無いです。

けーぞーさんはこれら(どちらかもしくは両方)をイエスだと思ってる?

#それとも、何か全く別の事を主張されようとしてるのかなぁ???

書込番号:6133853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/03/19 16:11(1年以上前)

ジャイロスター(R)のデータシートを見ていただければわかると思いますが、静止状態では1.35Vのバイアス電圧が出ています。
これを基準に回転動作に比例した電圧が加わります。
K10Dのメイン基板まではテキトーなワイヤで繋がっていますがここにHPFとLPFがあります。
だからラフなワイヤリングで誤動作が起こりにくいんですね。
ちなみにこの素子の応答性は50Hzなので推奨回路でのカットオフが1kHzは高すぎる気が…
まぁこの辺は回路設計時に変更しているとは思いますが。
少なくとも手ぶれ補正の検出素子としては加速度センサは使わないと思います。
ラジコンヘリ等のジャイロはここ数年で圧電ジャイロに換わっているようですが、カメラの場合も回転軸の補正なので圧電振動ジャイロの方が精度が高いです。

私はアナログ回路設計メインなのでパルス出力とか苦手です(ぉ
でもA/Dコンバータとかは大好きです。

なんと言うか、カメラ(流し撮り)とは全く無関係になっちゃいましたね。

ジャイロからの電圧は簡単に測れるのでこんどやってみますかね。

書込番号:6133858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 16:15(1年以上前)

>静止状態では1.35Vのバイアス電圧が出ています。

重力加速度を示しているのでは?
月面や無重力でもその電圧が出るのですか?

書込番号:6133866

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング