
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年3月15日 18:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年3月15日 17:52 |
![]() |
0 | 25 | 2007年3月15日 17:49 |
![]() |
4 | 12 | 2007年3月15日 16:34 |
![]() |
3 | 10 | 2007年3月15日 01:06 |
![]() |
3 | 6 | 2007年3月14日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
8年ほど前購入の1.5メガ機からのアップグレードの為、昨年10月にIXY1000購入の際に、このサイトでいろいろと情報集めや勉強を続けているうちにデジカメにはまってしまい、遂に先月このK10Dにて唐突にデジ一デビューしてしまいました。まだデジカメのないかなり昔にPentaxの一眼レフを短期間(1年程-泥棒に盗まれてしまってからカメラをやめてしまいました。。。)使っていたこともありますが、これはその時のフィルム写真と比べても遜色がなく技術の進歩に感嘆しています。今では、レンズの魅力に見せられつつあり、早速FA77mmLtdとDFAマクロ100を購入・到着待ちでそわそわしている今日この頃です。
さて本題ですが、皆さん場合によってデジ一とコンデジを使い分けていらっしゃるようですが、どのように使い分けをされているのでしょうか?といいますのは、私の場合はK10D入手以来毎日全て同機での撮影ばかりで(グリーンモードでコンデジと代わらぬ手軽さで撮れますからね!)、まだまだ買ったばかりで高機能・高品質であるIXY1000の出番がなくなっちゃったんです。このカメラも非常に質の高い良い写真を撮れるお気に入りではあるんですが、K10Dに比べれば出来の面白さにかけるし、でもまだ新しくて使い勝手もまだまだ勉強中でもあるので、なにかうまい使い分け方がないかと考えているので。同じ被写体をデジ一とコンデジで取って後で比べる、とか、基本はデジカメでバシャバシャ撮って、その中から良いものを本番ということでK10Dで本格的に取り直すとか?
初心者のくだらない疑問ですが、皆さんのご経験など聞ければうれしいです。
0点

追記です。すいません、K10DはレンズキットだったのでDA18-55mmとDA50-200mmを持っています。つまり、基本的にIXY1000のズーム画角はカバーしてます。
書込番号:6116361
0点

私もキヤノンのPOWER SHOT S2ISと両方保持してますが、
おっしゃるとおり劇的にS2ISの使用頻度が落ちました。
ただ、私の場合は一応住み分けをしているつもりで、
S2ISは動画性能や望遠、バリアングル液晶が特徴なことから、
子供の運動会やお遊戯会などの場合はS2ISが出動してます。
結局は、当たり前の話かもしれませんが、
カメラの特性に応じて使い分けるんだと思います。
でも位置付け的には、K10Dメイン、S2ISサブになっちゃってますが・・・
書込番号:6116386
0点

大きさ的にデジタル一眼レフが許容範囲を超える際はコンパクト機数台を用途に応じて使い分けています。
そうでなくてもデジタル一眼レフが煩わしい時はコンパクト機使ってますね。
書込番号:6116439
0点

おはようございます。
私の使い方は、平日はコンパクト機(毎日持ち歩いてます)で休日は一眼です。
また、集合写真やボケを取り入れない風景などはコンパクト機の方が私には使いやすいです。
また、お手軽マクロもコンパクト機です。(マクロレンズを所有してませんので)
無理に考えなくても、そのうち永遠の旅行者さんにとって、 一眼よりコンパクト機の方が便利な点が見えてくるのではないでしょうか。
もし、一眼だけで不自由が無いのであれば、その時IXYについて考えればよいのではないかと思います。
今は使い道が思い浮かばなくても、コンパクト機が一台あると便利と感じる事も出てくると思います。
お互いカメラライフ楽しみましょうね^^。
書込番号:6116453
0点

おはようございます。
コンデジは普段から持ち歩いています。
仕事中であろうがなんだろうが…。
一眼はさすがに仕事中などは携帯出来ませんから。
あと人にシャッターを押して欲しいときはコンデジでお願いします。
書込番号:6116506
0点

私は、リンク先を見ていただければわかりますがブログをやっていまいして。
食べ歩きと、(鉄道!?)写真をテーマにブログを書いていますが、私の場合は使い分けはごくごく簡単で。
飲食店の中などで、なかなかその場でデジタル一眼を出しにくいな〜とか、ここではまずいでしょ・・・ってな時には、コンデジでパシャリ。デジイチで大丈夫な撮影シーンではK10Dでパシャリです。
特にコンデジ(CASIOのEX-Z750)は常に持ち歩いていて、いつでも写真が撮れる状況になっており、K10Dよりも持ち歩いている時間はながいです。
写真を撮ることが日常のライフワークのようになってくる中で、コンデジのコンパクトさや外見上の威圧感のなさ(存在感のなさ?)、嫌らしさを周りに感じさせないスマートさを必要とする場面は絶対にあると思います。
例えばですが、「何を撮るかは決めていないし、わからないけど・・・」って状態でもかまわないので常に仕事中も含めてコンデジを持ち歩くとその内にその便利さを実感すると思いますよ。
書込番号:6116508
0点

おはようございます、永遠の旅行者さん 。
誰しもそうですが、興味津々の新しい玩具を買った場合、当分それに引かれそればかりを使いますね。
カメラでも同じ、操作方法、出来具合、自分の気持ちがどこまで通じるかなど確認したいものですね。
当分の間K10Dで過ごされたらいかがですか、そのうちに方向がわかってくると思いますよ。
書込番号:6116525
0点

永遠の旅行者さん、こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
私も、昨年末、K100Dでデジイチデビューしました。
FZ10(ネオ一眼)とKD210Z(コンデジ)を持ってます。
K100D買ってから、FZ10の出番はほとんど無いですね。
ま、でも子供の運動会や発表会等で登場してくるでしょう。
明るいレンズに420mmの大望遠、デジイチではとても揃えれません。
それでも、デジイチの望遠レンズが欲しいと思ってはいるんですが。
KD210Zは、200万画素と、今となっては....ですが、
スキー行ったりした時、荷物を増やしたくない時に、
K100Dを買ってから、急に出番が増えるようになりました。
FZ10との2台体制の時は、さっぱりだったんですが。
ってことで、結果皆さんと同じですが、
そのカメラの特性・サイズで使い分けています。
書込番号:6116527
0点

コンデジは名機Optio750Zです。
地上スレスレのマクロ(バリアングル)や望遠で力を発揮します。
動画もよく撮ります。
パソコンのモニターで見ると等倍で見なければどっちで撮ったかわからないくらいの描写力です。
PENTAX MXがお供の時、中央重点測光で難しい時はメーターとして使えます。かな〜りマニアックなカメラです。
これにSRが載れば鬼に金棒なのですが・・・。
K10Dでレンズ一本勝負のサブに使います。
書込番号:6116637
0点

jackiejさんと同じにコンデジは名機Optio750Zがあります。
フィルムは、マニアルの中判(クラシック)を良く使いますので、Optio750Zは、試し撮りとスポット露出計に使います。
普段手ぶらのときは、これをポケットに入れています。
静かな室内などで一眼レフでミラーの音がうるさいときにも、こちらを使います。
また動画や同時録音などにも便利です。
のろまですが、写りは最高で、もう少しテキパキすれば言うこと無しなのですが。
書込番号:6116713
0点

tai-tai-taiさん のおっしゃる通りで、
「仰々しさ」「シャッター音」等々で、一眼取り出すのはちょっと・・・という場面ではコンデジが活躍しますよね。
やっぱりちょっと気恥ずかしさを感じるケースは多いので。。。(だいぶその感覚もマヒしてきてしまっていますが・・・。)
あと、ボクの場合、ペット撮影もコンデジでないと・・・という場合があります。
我が家のペットは、一眼を目にした瞬間、警戒心向き出しになってしまって、可愛い表情が撮れなくなってしまいます。
また、きわめて変なアングルから撮りたいときも一眼だと難しいですね。
正直言って、パンフォーカス的な風景写真では、コンデジと一眼を見分けることもできないくらいのボクですので、
一眼は嗜好品としての要素も大きいなあなどと思ったりします。
もちろん一眼でないと撮れないものは山ほどあって、良い使い分けができれば理想ですよね。
書込番号:6116919
0点

皆さん、
早速のご返事誠にありがとうございます。このサイト(特にペンタックス板は!)は本当に読んでいても勉強になるし、なんせ楽しい方々ばかりの様で、ますますはまりそうです。以降もよろしくお願いいたします!
確かに、コンデジのサイズと取り回しの良さを活かした、活用の仕方が基本ですね。また、このK10Dを気の済むまでいじり回してゆく中で、おのずとコンデジとの使い用途の道が見えてくる、というのは目に鱗のアドバイスです。
皆さんやはりコンデジでも、趣味のよいものをお持ちなんですね。僕も情報を集めに集めて、お店に通い詰めて、最終的に決めたIXY1000ですから、画質や機能などいまだに絶対の自信を持っています。せっかく選んだこのカメラと今夢中のK10Dを、場所/機会/被写体などをうまく使い分けてゆきたく思います。
また、今度は作品をご紹介できるように精進してゆきます。
書込番号:6117198
0点

コンデジはOptiow20を使ってます。
最近はあまり使ってないですが、魚眼レンズをくっつけて遊んだり、録音や動画で威力を発揮します。
今は一眼を持って外を歩いてもユーザー数が増えたせいか違和感が無く、観光地なんかでは携帯とタメを張れるくらい多いですよね。
昨年美ら海水族館で撮ってたら後ろで知らない人が一眼(α-7D)の写りに興味を持ってました。 「一眼レフってこんなに写るんだ〜」って(笑
書込番号:6117637
0点

あるふぁです。こんにちは。
写真を撮ることを目的としない外出時(通勤など)は、コンパクトをカバンに
突っ込みっぱなしにしてます。めったに出番はありませんが、たまに
『通勤中に見つけた変なもの』を押さえることができたりして便利です。
まぁ、最近はケータイで写メという手段もありますので、画質に妥協するなら
ケータイでもいいんですが(^^;
あと、割と便利なのがICレコーダ(録音機)代わりになる点ですね。
講演会なんか聴きに行くと、録音しておいてテープ起こしに使えたりします:-)
# 録音不可でないか気をつけて。著作権違反にならないように:-)
逆に一眼レフを持ち歩くのは
(1)プライベートで遊びに出かけるとき
(2)写真を撮ろう!と思って散歩にでかけるとき
(3)なんらかのイベント(例えば結婚式とか)
(1)は、普段の移動が自動車なので、ゴテゴテと複数台のカメラ/レンズを
持ち歩きます。
(2)は、ボディ1台に、レンズ一本勝負で。
(3)の場合は、ホンキモードなので、このときは実は銀塩カメラ(MZ)の
出番になります(爆)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6117779
0点

最近カメラを新しく買ったりでちょっとちがいますが...
基本的に
広角はGR DIGITAL
望遠はS3IS(または留守番)
を使い、一眼レフには標準/中望遠の単焦点かマクロレンズが付いてます。(最近はレンズ交換してないです)
なので「併用」してます。
書込番号:6117800
0点

永遠の旅行者さん
素晴らしいCam、おめでとうさん。
ダブル+100+77ってことは・・・望遠勝手のナイスな布陣ですね。多分、18-55がネックになるかとはおもいますが・・・・。いや〜〜〜、これは失言でしたかな。
わたしの場合は大型コンデジなので、デジ一(DL2)と同じ感じで使ってます。IXY1000なら記録・報告書添付写真、メモ用に。
日常的にかばんの片隅にしのばせ持ち歩くというのもありですよ。
書込番号:6117923
0点

はじめまして。
僕はK100DとカシオEX-Z55を使っています。
K100Dで写真撮りに行く時は公園の地図とか、そこまでのアクセス方法とかをZ55でメモります。あとは飲み会とかゴルフなんかだとZ55ですね。2台だと結構便利な時も多いですね。
書込番号:6117967
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ギリギリで申し込まれた方も多くて発送が遅れ気味なのかもしれませんね。
心配なら問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6112229
1点

私は1月末に出し2月末に着きました。
一定期間分をまとめて処理しているようですから、ユースケパパさんの場合は最後の処理ではないでしょうか?
締切りは2月20日でしたので、3月中には着くのではないでしょうか?
書込番号:6112234
0点

こんばんは。
2月のはじめに出して先週つきましたよ。
約1ヶ月待ちでした。
おまけですからじっくり待ちましょう。
書込番号:6112237
1点

おはようございます。
私は12月20日に出して1月19日に届きました。
書込番号:6112746
0点

逆に言うと
「まだ来ないかな?もうそろそろかな?」と
思っているウチは来ないということですね。
書込番号:6112922
0点

皆さんありがとうございました。
昨日メーカーに問い合わせしたところ「2月10日消印以降のものは、SDカードの不具合により納品が遅れています。今月末ぐらいにはお届けできると思いますのでもう暫くお待ちください。」とのことでした。安心いたしました。
書込番号:6116667
0点

1月中旬に応募しましたが、まだ待ってます。
今月に入ればと思ってましたが、月末頃ですかね・・・・。
気長に待ってましたが、そろそろ 心配になりますね・・。
書込番号:6117833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dが手元に来てからもうすぐ一ヶ月たつデジイチ未熟なはげ親父です。
じぶんは写真をとった後家に帰り撮ってきた写真の名前を変えています(IMPG0010を”初詣001”等に)。
しかしながら最近では一度に撮影する枚数が多く一枚一枚右クリック→ファイル名の変更でやっていくのもかったるくなってきました。
そこで諸先輩方に質問です。
こんな素敵なソフトがあるよ とか
名前なんて変える必要ないんだよ などという意見がありましたらお教えください。よろしくお願いします・・
つたない文章で申し訳ありません。
0点

自分は、撮影日、撮影場所、使用カメラでフォルダを作ってその中に写真の
データを保存しています。
書込番号:6114614
0点

撮影対象別に年月日毎にフォルダを作って整理しています。
でもフォルダ内のメーカー毎のデータは、ごちゃ混ぜですね。
名前の変更は手間なのでそのまんまです。
書込番号:6114647
0点

「年月日+イベント名」のようなフォルダを作り、そのフォルダにファイルを移しています。
鞘取りさんの例の場合、「20070101初詣」というフォルダを作って、ファイルを移します。
書込番号:6114664
0点

ichibey様、しんす'79様
ありがとうございます。
やはりフォルダーのみ名前等をつけて保管ですか、私のようにやっている人はあまりいないのですね。
書込番号:6114669
0点

私もイベントや日付毎にフォルダ作ってその中に入れてます。
ファイルの名称の変更はしてません。
しんす'79 さんと同じで面倒くさいので…
書込番号:6114674
0点

撮ってきた写真の整理は人それぞれですが^^ わたしの場合は
ピクチャーフォルダのなかに2006 2007 とかつくって
またその中に2007_02 2007_03とかフォルダをつくります
その中に イベントごとに 070311_ハウステンボス などフォルダを作ります
そこに入れればカンタンですよ
いつ撮った写真かを検索するのにもフォルダ名を2007年3月に撮ったはずだな〜
のときに フォルダ名 0703で検索すればいっぱつででますよ
初詣001など写真そのものの名前を変換するのはしませんね〜〜
書込番号:6114692
0点

名前の変更は手間ですから 写真の目的別ファイルを作り カメラの撮影番号のまま転送保存してます データーも残ります
一番困っているのは 使用レンズの記録が無いことです
書込番号:6114700
0点

私の場合も、日付ごとにフォルダを作って取り込みますので、ファイル名はそのままです。
一括変換するなら下のような専用ツールや
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
Vixなどの高機能なビュワーでも可能です。
http://www.kashiwa.ed.jp/it/manual/gazou/vix/vix.htm
書込番号:6114722
0点

僕は、フリーソフトを利用して転送しています。その時、撮った日付ごとにフォルダで分けるようにしてます。
写真のファイル名は、西暦_月_日-番号にしてます。
番号は、その日に撮影した順番ごとに1から振られるようにしています。
書込番号:6114727
0点

かずぃ様、⇒様、松下ルミ子様 rrirri様
ありがとうございます。
自分は、「おおおおっ!これは!!」という写真を「これは」フォルダーに溜めていっています。
こんなことしてるから写真の番号だけだとわからんチンになって困ってしまいます。また右クリックしながら考えて見ます。
そこじゃ様、赤間川様、ありがとうございます。
ちょっとのぞいてみます。
書込番号:6114735
0点

1) 皆さんやられているように、イベントごとのフォルダーに一旦保存。
2) その中のファイルを連番を付けて一括リネーム。
というやり方はダメでしょうか?
連番付きで一括リネームしてくれるソフトはたくさんあります。
・「写真 名前 一括変更」にてGoogleで検索。
・次のサイトで探す
http://cowscorpion.com/Software/ImageViewer.html
・これなんかも結構使えます。
http://www.ifour.co.jp/product/acdsee8/
以上、ご参考まで。
書込番号:6114771
0点

フリーソフトの「Picasa」が使いやすいですよ。
http://picasa.google.co.jp/features/index.html
http://picasa.google.co.jp/download/index.html
書込番号:6114774
0点

鞘取りさん、こんばんは。
私も皆さんとあまり変わりませんね、基本はフォルダ名で管理です。
年のフォルダを4桁で2006、20007と作りその下に月のフォルダ01、02
更にその下に日付のフォルダ+カメラのメーカー名の一文字+コメントをつけて 0103c初詣、0214p雪祭り のようにしています。
書込番号:6114829
0点

僕はPENTAX PHOTO Browserで「名前の一括変換」です。
Ctrl+A→右クリック→名前の一括変換 ですよ。
書込番号:6114833
0点

写真の名前を一括変更するのでしたら
こちらが参考になります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/renamephotos.mspx
書込番号:6114838
0点

複数のファイルをバッチ処理....ってのはどうでしょうか。
Adobe Photoshop Elements 3で。
書込番号:6114853
0点

みなさま、ありがとうございます。
いろいろ紹介いただきまして感謝しております。
ニコン富士太郎様、長らく使用しているウィンドウズでそんなことができるとは・・
勉強不足でした。
ここ最近価格コムは一日一回は見ないと眠れないようになってきてしまいました。これからもたまに質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6114884
0点

ちょっと一言 ピカサについて (^^ゞ
インストールするとPC内のすべての写真を読み込みにかかります
いっぱい写真をためてる人は要注意です
わたしがウインドウズ使ってたときに約20GBの写真を読み込みしてしまい
一時間くらい PCがうなりをあげてウィ〜〜〜ン♪とこわれたのかと思いました。
ピカサをインストールしたら初心者の人は覚悟しましょう (^^;;
ニコン富士太郎さん このごろのピカサは使えるのですね^^
書込番号:6114900
0点

WINDOWS XPをお使いなら、フォルダ内のすべてのファイルを選択して右クリック、名前の変更をするとxxx(1)、xxx(2)・・・となったような・・・
うちはWINDOWS2000なのであやふやで申し訳ないですが。
書込番号:6114915
0点

イベント・日付別にフォルダを作り分けて入れています。
気に入った画像にはファイル名の末尾に "○" を付けて、
後で検索しやすくしています。
書込番号:6114932
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして!先日K10Dを購入してやっと念願のデジイチデビューを果たし、皆さんの仲間入りをすることが出来ました。全くの素人ですが以後よろしくお願いしますm(_ _)m
さて買って間もないのですが少し気になることが・・・。カメラを横に倒すと(カメラを後ろから見たとして90度回転させるようなイメージ)、スッ・・コトというような音がします。最初はレンズが自重で動いてる音かなにかだと思ったのですが、レンズを外しても同様の音がします。どうも中で何かが微妙に左右に動いているみたいなのです。「CCDクリーニング」でミラーアップにするとこの音は止まります。これは普通のことなのでしょうか?撮影には(今のところ)全く支障はありません。
何かご存じの方がおられましたらアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

CCDは、シャッターを切って撮る瞬間だけ固定されます。
通常はいつも遊んでいて、手振れ補正に対応します。
たぶん、おそば屋さんのバイクの後ろについてるオカモチ(?)と
同じような原理だと思います。
書込番号:6116409
0点

わっ!そりゃ大変!どこかネジがゆるんでンだ〜〜っ!!
ってワルい冗談はやめといて・・・
上のお二人がおっしゃる通りだから心配ご無用^^
SR機能が有効になってる証拠です。
でも初めてだと[コトコト]違和感あるでしょうねェ。
書込番号:6116493
0点

コトコト音が鳴らなくなったら壊れていますのでどうぞサービスにお持ちください。
え?コトコト音ですか!?正常です!!
ってなぐらい、そのK10Dは元気ですので安心してやってください。
書込番号:6116498
0点

早速のお返事ありがとうございます。なるほど、そういう事だったんですね。勉強になりました。これで安心して撮影できます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6116549
0点

>CCDは、シャッターを切って撮る瞬間だけ固定されます。
??????
それじゃあ肝心な時だけ手ブレ補正にならない・・・・。
と思うのは私だけ?
書込番号:6116597
1点

>αyamanekoさん
半分冗談だと思ってください。
相対性理論のなんたるかは詳しくは知りませんが、人間の手ブレによってカメラが微妙に揺れているから手ブレ写真になるとしたら、手ブレ補正とは被写体から見た場合、CCDを固定しようとするということなのでしょうねw。
つまりカメラという機械を軸に考えると、CCDは動いているけど、地球という軸で考えると、CCDはとまっていて動いているのはカメラという見方もできるんじゃないかななんてことをふと思った私ですw。
書込番号:6117355
2点

tai-tai-taiさん・・・
面白い考察ですね。
っていうかそれが本質的な意見ですね。
書込番号:6117501
0点

うーん、実際は角度のブレに対応して忙しく撮像素子を動かします。
皆さんがおっしゃっているのは露光中以外は撮像素子はフリーなのだという意味です。
書込番号:6117515
0点

>tai-tai-taiさん
それはつまり新幹線の中で進行方向に歩くと275km/hで歩いているのと同じ原理ですね。
・・・違うかー(ぉ
書込番号:6117618
0点

水瀬さん・・・
新幹線の車両の中で後ろ方向に275km/hで走ると
地上の人から見たら止まって見えるというような
感じでしょうか。
書込番号:6117644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
散々迷った挙句、最近になってK10Dを買おうか、という結論に達し、こう購入を検討しています。そこで皆さんに質問です。
1.この製品に関しては、単品の評価よりも、レンズキットのそれの方が高くなっています。このレンズキットについているレンズは優秀(?)なのでしょうか?どういう点が評価が高いのでしょうか?
ちなみに、ヤマダ電機に展示されている製品には、レンズにフィン(?、名前、度忘れしました)がついていますが、あれは標準品ですか?
2.もし、単体で購入したとして、何かお勧めのレンズありますか?個人的には、今度Tamronから発売された、18-250なんかが良さそうに感じたのですが。。。正直、今の購入前の段階でF値に関してはピンと来ません。
その点も含めご教示頂ければ幸いです。宜しく御願いします。今後どうなるかわかりませんが、正直、あまりレンズをそうそうたやすく買い足すことが出来るとは思えないので。。。。
0点

キットレンズはオマケとしてはいい感じということなので、
しばらく使うのであればDA16-45F4とDA50-200あたりにしておくと長くそのセットでいけるかもしれないですね〜。
書込番号:6084321
2点

キットのレンズは過去のログにも挙がっていますが周辺減光が目立ちます、僕のレンズは空を撮ると四隅にくっきりと影が出来ますよ。
24o付近から使うと綺麗に撮れますね。
書込番号:6084406
0点

「フィン」というのが、フードのことなら付属してますが、フィルターの
ことなら、別売りのようです。
書込番号:6084654
0点

1.「評価」が、ユーザーレビューの満足度のことなら、書き込んだ人次第なのであまり当てになりません。あくまで参考程度です。
で、キットレンズですが、優秀ではありませんが普通に写る程度、価格なりの性能だと思います。
「フィン」については、↓の写真の状態なら、レンズに附属する「フード」です。
http://kakaku.com/item/10504511344/
2.いろんな考え方がありますが、個人的には、最初の一本としてTamron 18-250mmでもいいと思います。あとでレンズを買い足したとしても、レンズ交換が出来ない(避けたい)場面では役立つとおもいます。
>あまりレンズをそうそうたやすく買い足すことが出来るとは思えないので…
私も、最初はそう思っていました。レンズキットから始まって、これで最後と自分に言い聞かせつつ、買ったり売ったりしながら増殖しています。
書込番号:6085210
0点

一般論ですが、F値の小さい(明るい)レンズは
室内などの光量の不足する場面でも
ある程度のシャッタースピードが稼げる利点があります
また、絞りを開放に(F値を小さく)すると
被写界深度(ピントが合ったように見える範囲)が狭くなり
ピント合わせが慣れないと難しいこともありますが
被写体の前後で綺麗なボケを出すこともできます
よって明るいレンズの方が活躍の場が広がると思います
広角から中望遠域のレンズなら
シグマの17-70mmやシグマの18-50mmF2.8というものあり
望遠域は 70-300mmがポピュラーなところでしょう
ご予算は存知ませんが
利便性の高いレンズと中級ボディをとるか
明るいレンズとエントリーボディをとるか
ご自身の今後の使い方次第だと思います
書込番号:6085328
1点

>Basser706さん
こんにちは。一般的にF値は
@小さいほど暗い場所でも速いシャッタースピードで撮れる
A大きい(大きくする)ほど広範囲にピントが合う
B開放F値(そのレンズの一番小さい値F)付近は解像度低下や
四隅に光料不足(暗さ)が出やすい
C開放F値が小さいのにBのような欠点が出にくい製品は高価
というところでしょうか。お分かりでしたら失礼。
私はキットレンズDA18-55mmF3.5-5.6を主に使ってます。
望遠側の倍率がもう少し欲しい点以外、標準レンズとして特別不満を感じることはありません。
家族のスナップなど作画意図にそれほどこだわらない場面では、暗ければ内臓ストロボを使えばネガな部分も隠せます。
18-250mmなら1本であらゆる場面をカバーできそうですね。
買った方の実写サンプルが見てみたいです。
書込番号:6085405
0点

Basser706さん,こんばんは。
私なりの独断です。
1.この製品に関しては、単品の評価よりも、レンズキットのそれの方が高くなっています。このレンズキットについているレンズは優秀(?)なのでしょうか?どういう点が評価が高いのでしょうか?
私のような素人からすれば,「優秀」です。よくできたレンズだと思いますよ。Basser706さんが,プロ級の要求をしなければ,充分満足できると思います。
2.もし、単体で購入したとして、何かお勧めのレンズありますか?個人的には、今度Tamronから発売された、18-250なんかが良さそうに感じたのですが。。。正直、今の購入前の段階でF値に関してはピンと来ません。
お勧めのレンズに関しては,Basser706さんがどのような写真をとりたいのかによって,違ってくると思います。
確かにレンズは高価ですから,どれを選べばいいのか悩みますね。
とりあえずは,Basser706さんご自身の直感を信じて,18-250mm を使いこなすなかで,必要なレンズが見つかるのではないでしょうか。
私も今,見つけている最中ですし,見つける過程が楽しいです。
書込番号:6087625
0点

んー なるほど。。。そうです『フード』でした。お恥ずかしい。。
なんかワクワクします。非常に奥が深そうで、突き詰め甲斐のありそうな世界ですね。
レンズについては、『そこじゃ』さんと同じ道を歩みそうな気がしてなりません。釣り道具に関しては、全く同じ状況でしたから。。。。
有難う御座いました。
書込番号:6087631
0点

キットレンズを馬鹿にする人は多いですが、
悪くないと思いますよ。
Tamronの高倍率ズームよりも勿論きれいに写りますし、
DA16-45よりも勝ってる面もあります。
予算に余裕があれば、DA☆16-50がいいでしょうね。きっと。
書込番号:6102285
0点

みなさんの返信、大いに参考にさせて頂きます。妥当な線で、DA16-45にしようかな、なんて思いました。ただ、コメントに有りました、DA☆16-50も気になって価格をみてみると、120K円!!『手が出ない!』っていうのが正直な感想です。
そこで質問、超音波モーター、防塵・防滴なのはわかりますが、実使用ではどこが(写真として)異なりますか?まだ、皆さんご使用になっていないので、あくまで推測の域を出ないとは思いますが、如何でしょうか?
書込番号:6115985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもお世話になっています。先日の246GTSさんの書き込みから、飛行機を撮るのにもう少し望遠も欲しいと思うようになりました。本来ならば400mmか500mmのレンズがいいと思うのですが、とりあえず予算もそんなにないし、大きなレンズを何本も持つのも大変なので、まずはテレコン1.4倍ぐらいを考えています。
レンズはシグマの70-300F4-5.6です。
いろいろな会社からいろいろなテレコンが出ていますがお勧めはあるでしょうか?
ペンタックスのカメラだからペンタックスでしょうか?シグマのレンズだからシグマでしょうか?
もう1点手ぶれ補正は焦点距離の情報を必要としていて、レンズによってはマニュアルで値を入れます。ズームとテレコンをつないだ場合このデータはどうなるのでしょうか?マニュアルで入れてもズームですので一つの値を入れるわけにはいかないとも思うのですが、自動で倍率分補正したデータがいくのでしょうか?
皆様宜しくお願いいたします。
0点

それより、シグマ170-500mm レンズを買ってみるとか。
わりと買いやすいお値段だと思いますし、
そのほうが 使いかってもAF効いて良いと思いますよ^0^
書込番号:6111607
1点

今晩はchyoujyaさん 私もシグマの同じレンズを使用しています。
その他は17-70、70マクロがシグマで、ペンタは10-17です。
さて、ここで私の失敗談ですがシグマの2Xを買ってしまいました。
確かペンタのテレコンの設計も一緒だと記憶していますが、テレコンのレンズが取り付け面に近いため、使用出来るレンズの種類はすごーく限られます。私の所持しているレンズは全滅です;;
望遠の170-500もだめです。50-500はテレコン用の専用スイッチがついているくらいです。
仕方なくタムロンの1.4Xを買い増ししましたが、これはどのレンズでも使用出来ます。現在手に入るのは、このタムロンかケンコーのテレコンであればレンズを選ばないと思います。
それからテレコンの接点はスルーが普通だと思います。タムロンはスルーです。確かに手振れはシビアになりますが、全く利かないわけではありません。4段が2段くらいになるような感じです。晴天であれば十分に手持ちでも撮れます。^^
あ〜あ 500mmが欲しいよ〜 あとF値の明るいレンズ!!
書込番号:6111961
0点

chyoujyaさん
SIGMA純正のアポテレコンは、SIGMA 70-300mmには使えない(物理的に装着できない、破損の恐れありと言われた)ので、使えません。
kenkoあたりの1.5倍あたりを試してみられてはいかがでしょうか?
実売1万円程度で販売しています。画質は落ちます(私が使っているのはDG無しの古いタイプですが・・・)。
多分ですが、70-300mmでも使えそうな気がしますが、やってみないとわかりませんが・・・・。。。
書込番号:6112729
1点

chyoujyaさんこんにちは。
K10D解像感を上げるためローバスフィルターを薄くしてるので偽色がでやすくなってますのでそのレンズにテレコンをつけるより新しいのを買われた方が良いと思います。
テレコンつけると収差もその分増えますのでね。
当面はトリミングでしのがれたらどうでしょうか。
書込番号:6112837
1点

諸先輩の皆様早速の回答ありがとうございます。ニコカメ様おっしゃるとおりかも知れません。ピノキッス様情報有り難うございました。超ビックリです。なんとペンタックスのカメラとシグマのレンズにシグマやペンタックスのテレコンが着かないとは。目から鱗の世界です。貴重なお教え有り難うございました。危ない危ない。お教え大変有り難うございます。tai-tai-tai様いつもお教え有り難うございます。破損の恐れがあるとはとっても怖いです。自社製品を自社製品が壊すとは超ビックリです。オリジナルがtai-tai-tai様の持っている100-300F2.8ならいいのですが、暗くなるかも知れませんね。レンズを2本持たずに200グラム増えるだけで済むと思ったのですが画質が落ちる、暗くなる、壊す恐れがある・・・となるとやはり考え直してもっと長いレンズを買うべきかも知れません。皆様貴重なお教え有り難うございました。
書込番号:6112841
0点

ken-san様、御礼が遅くなりました。有り難うございます。なるほど偽色ですかいよいよ駄目そうですね。 ken-san様の言われるとおり当面はトリミングでしのいで、500mmをゲットしたいと思います。ご教授有り難うございました。
書込番号:6114578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





