
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年3月11日 23:52 |
![]() |
7 | 8 | 2007年3月11日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月11日 22:10 |
![]() |
1 | 13 | 2007年3月11日 16:46 |
![]() |
17 | 18 | 2007年3月11日 11:42 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月11日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今までコンデジを使用しておりましたが、より広角、より望遠のカメラがほしくなり今年1月末にK10Dを購入しました。デジイチ初心者です。
K10D使用説明書の中に「セルフターマー撮影時またはリモコン撮影時にはMEファインダーキャップをつかうように」との記述があります。
一々つけるのも面倒ですし、小さなパーツですのですぐになくしてしまうような気がします。
今までのクチコミ情報にはMEファインダーキャップについての書き込みが見当たりませんでしたので、この場を借りてベテランの皆様がMEファインダーキャップをどのように取り扱っておられるのか是非聞かせて頂こうと書き込みいたしました。
0点

露出計のための「受光素子」はファインターのすぐ近くに設置されています。
ファインダーから目を離して「自動露出」に頼ろうとする
場合は、ファインダーから光が入るため、その制御が
狂う可能性が大になります。
特に順光の場合は・・・
ですから三脚つけてノーファインダーで撮るような場合
自動露出ならばそのようなものでファインダーを
覆ってあげる必要が生じます。
ファインダーに目を付けた状態でマニュアルで露出を
設定するのであれば必要ありません。
以前はペンタックスの一眼レフにも
アイピースシャッターのついた機種もあったのですが、
ヒトによっては滅多に使わないことから最近のものには
ついていませんね。
書込番号:6101075
1点

私は…全く使ってません。買ったら即…箱の中ですね。
セルフタイマーを使ってカメラから離れる際に、アイピース側から光が入ると、その光に露出計が反応してしまう為…キャップをするんです。露出計のセンサーはファインダー内部に付いてますので…。
私はまず、12秒セルフタイマーを使う事が無い…こと、三脚使用時のブレ対策には2秒セルフタイマーを使う…こと、マニュアルでの撮影が多い…こと等、まずファインダーキャップを使うことは有りません。
書込番号:6101082
0点

そういえばファインダーキャップはいちいち携帯しませんねぇ。キャップは箱に入れたままになってます。
僕の場合、予めダイヤルをMにして露出を固定してからセルフタイマーやリモコンを使います。
自動露出ではファインダーから入る光で露出が変わってしまうので、それを防ぐためです。
この件については、他のユーザーの意見も是非伺いたいです。
書込番号:6101097
0点

Teddy_Bearさんこんにちは。
ど素人とK10Dです。
ベテランさんから・・・とありますが、
ど素人からもひと言。
結論から言いますと・・・
私も使ったことがありません。
箱の中に大事に?とっています。
家族との写真を撮るときに
セルフタイマーを使いますが、
ピントや露出が決まった後(シャッター半押し後)に
シャッターを押して、セルフタイマーが始まるため、
撮影には影響ないだろうと、都合の良いように考えています。
キャップを無くしてしまう方が怖い
ど素人からでした。
書込番号:6101166
1点

Teddy_Bearさん
おはようございます。
私も携帯してません。箱の中です。
ノーファインダー万歳で撮るときは指でファインダーを押さえて光を入らないようにして撮ってました。
そういえば三脚で撮ったときはするのを忘れていてアンダー気味になったような覚えがありました。
が、撮影後に確認して補正して撮り直しましたね。
滅多に使わないですが使いたいときにサクッと利用したいですが携帯するのはちょっと無くしそうですし面倒ですね。そのときはMで撮るのが良さげですかね。
ハイパーマニュアルが有るので露出決定もそんなに面倒ではないでしょうしね。
書込番号:6101169
0点

ファインダーキャップとリモコンは、ストラップの左右のポケットに常に入れてあります。(同梱ではない4cm幅のペンタのストラップ)
めったに使わないので忘れていますが、必要があるときには思い出します。
書込番号:6101275
0点

ファインダーキャップは使った事がないです。
というかほとんど逆入光への対策意識が飛んでしまっていました。
12秒のセルフタイマーは使った事がありません。三脚に固定してリモートコードでレリーズという時はAEロックやマニュアル露出で対処しています。
銀塩AE機がLX、OM-4Tiというダイレクト測光機なので、全く意識していませんでしたが、こうしてみると30年以上前にOM-2がダイレクト測光で解決しようとした逆入光の問題というのは、実に根深い問題なのですね。
書込番号:6101421
0点

私はK100Dですが、これについているキャップは苦労して装着したら機能は果たせます
という感じのもので、とてもじゃないけど「使えるもの」じゃ無いですね。
使う頻度が低いので思いいきり手を抜いているようですが、他のメーカも
同様なのでしょうか?
昔のカメラでストラップに付けておいて、使うときにファインダに簡単に装着できる
のが有ったようですが、そのようなタイプだったら使いやすいのになと思います。
ただ、ファインダ部に強い光が当たらなければあまり気にする必要は無いのでは?
そのようなケースでは手持ちの何かでファインダ部を覆うだけで良いかと思います。
書込番号:6101426
1点

Teddy Bearです。
皆様から多くのレスを頂き大変感謝しております。
レスを拝見すると多くの方が「ファインダーキャップを使用していない」ようなので安心(?)いたしました。
ただし<AEロック>、<Mモード>での対応は必要なようですので早速勉強する事にします。
またアイカップやリモコンを収納しておけるストラップがあることも始めて知りました。
皆様、大変有難うございました。
書込番号:6101947
0点

トライポッドさんが仰っているのと同じと思いますが、MZ-3などに同梱されていたカメラストラップFGは、ポケットが付いていて重宝してます。中古でよければマップとかフジヤで300円程度で入手できると思います。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=33061
書込番号:6102345
1点

manbou_5さん、有難うございます。
PENTAXオンラインショップで購入可能の商品だったのですね。
マップ、フジヤでは中古で300円位ですか。首都圏にお住まいの方がうらやましいです。
書込番号:6104016
0点

>カメラストラップFG
自分もこれを使用しております。
おそらくこのMEファインダーキャップだけでなくリモコンなども収納できるのではないかと思われます。
リモコン撮影やレリーズを使う時などカメラから離れる時以外では一々出すのが面倒なので手でファインダーを押さえたりして代用していますけれど。
書込番号:6104448
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近一眼レフ(K10D)を購入しました者です。
正直申しておきますがカメラの知識は浅いです(分かっているようで実は分かっていない事の方が多いです)。
さて、コンデジでは余り気にしていなかった絞り、シャッタースピード、そして感度の関係を理解しようと思いまして設定値を変えながら色々撮り比べをしていて妙な事に?となっております。
その疑問ですが例えば絞り優先モード(Av)を選んで、絞りを変えながら撮影し他のパラメータ(シャッタースピード、感度)がどう動くかを見ていて気づいた事なのですが、
絞り、SS、(ISO)感度
F3.5、1/40、100
F4 、1/40、200
F4.5、1/40、200
F5 、1/40、200
F5.6、1/40、400
という値になりました。
疑問なのはF4〜F5まではシャッタースピードも感度も変わらなかったことです。実際の画像はほとんど変わらなかったです。
自分の頭の中では露出をキープするために(カメラが)ダイナミックに他のパラメータを変えるものと思っていたのですが、シャッタースピードと感度以外で露出を補う物が他にあるのでしょうか?
INFOの露出補正も0のままでした。
きっとド素人的な質問なのかも知れませんが、一眼レフを使いこなす努力をしたいのでどなたかこの?にお答え願えればと思います。
撮影条件は
露出モード:絞り優先(Av)モード
ISO感度:AUTO(100-400で設定)
ストロボ発光:なし
焦点距離:固定(23mm) ※三脚による固定(同じ画)
AFモード:シングル
測距モード: スポット
測光モード:分割測光
WB:AUTO
宜しくお願い致しますm(__)m
2点

ISO固定で絞り優先モードでもう少しダイナミックに
絞りの値を変えてみてはいかがでしょうか.
ISO 100
F4,F5.6,F8とか
SSが動くと思います.
書込番号:6103186
1点

表示された、感度とシャッタ速度の値がまるめられていただけかも。
書込番号:6103205
1点

露出の関係を理解するためのテストなら、
やはり感度は固定して、
絞りも1段きざみでやった方が分かりやすいでしょうね。
↓
2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16、こんな感じで
書込番号:6103218
1点

take525+、LR6AAさん
早速アドバイスありがとうございます。
なるほどそうですね。動くパラメータが2つではなくて一つにして
動きを見るのが良さそうですね。
take525+さんがおっしゃっている
>表示された、感度とシャッタ速度の値がまるめられていただけかも。
というのは実際カメラでは表示よりもより細かいシャッタースピード、感度調整がされているという理解でいいでしょうか?
先ずはISO固定で再度確かめてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6103324
1点

>実際カメラでは表示よりもより細かいシャッタースピード、
>感度調整がされているという理解でいいでしょうか?
はい、そうです。
この機種での制御のステップは存じませんが、細かなステップである可能性はあります。
書込番号:6103562
0点

ライオンハートJJさん,こんばんは。
私が1ヶ月ほど前に実験したときのデータがあります。
屋外でしたので,厳密には光量が一定ではないのですが,晴天でしたのでほぼ一定と考えてもいいと思います。
Pモードで,レンズはキットレンズ。ISO は 100 固定です。
F値 SS
4.0 640
5.6 400
8.0 200
11.0 60
16.0 30
22.0 15
でした。
±0.3EV くらいに収まっていますので,おおよそ想定内と言っていいでしょう。
結果として出来上がった写真が破綻していないのであれば,問題はないと思いますので,もう一度実験されることをお勧めします。
お互いに,バリバリ撮って,楽しい写真ライフを送りましょう。
書込番号:6104144
0点

>実際カメラでは表示よりもより細かいシャッタースピード、感度調整がされているという理解でいいでしょうか?
それぞれ、オートでは無段階、マニアルでは1/3EVステップまたは1/2EVステップです。
書込番号:6104243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ハッセルからペンタ645のアダプタを介してペンタ645からKマウントのマウントアダプターを使い変換する事は出来そうで、理屈上は無限も出るようですが、精度や内面反射など、よくわからない事も多いです。
書込番号:6101440
0点

精度は問題ありません。内面反射は条件が悪いと有り得ますが、今のところ支障ありません。
ペンタの67レンズもペンタ645マウント、Kマウントと2段重ねで使っています。
絞りは実絞りでの使用に(実絞り優先)なりますので、今のカメラしか使ったことがない人には使いづらいかも知れません。
書込番号:6101528
0点

今晩は、下記の所にあります。http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forHPkad.htm
私は、数年前に近代インターナショナル販売のを購入して使っています、箱にはNOVOFLEXペンタックスボディ用とかかれています。
書込番号:6103872
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DにリアコンバータA2X−S(MF)を取り付け、PモードでレンズはDA40mm F2.8 Limitedを装着したのですが、F値の表示が2.8のまま変わりません。そもそも、このリアコンバータではF値の表示は変わらない物なのでしょうか?中古のコンバータを購入したので取説なく、分かりません。使い方が悪いのでしょうか?ご教授頂きたく。
0点

そのリアコンバータはボディとレンズの情報を通信するための際に何も変換をしないタイプのものなのでしょう。
2倍のものでしたら2段(F2.8->F5.6)相当になっていると思います。
ファインダーを見れば暗くなっているのがわかるはずですね。
リアコンバータの場合マスターレンズに入ってくる光の量が変わらずに撮像面における画像の倍率が面積で4倍(2倍のコンバータの場合)になるわけです。
暗くならないはずがありません。
書込番号:6099767
0点

ペンタックスの場合は、レンズからの情報がそのままボディに伝わるようですね?。ケンコーとシグマのテレコンを持っていますが、絞り値は変化しませんね。
ですので、ストロボを使う時には…光の届く距離に注意が必要ですね?。
最近は全くテレコンを使っていないので、良く解らないのですが…、焦点距離の情報も変換しなくても…手振れ補正に影響はないのでしょうかね?。私、その方が…今、気になっております。
書込番号:6100116
0点

A1.4X-Sの方を使用していますが、取説は同じなので、これによると、ファインダー内やLCDのF値の表示は正確ではないが測光はきちんとしているというような記述があります。
A1.4X-Sの場合はそれでもF値の表示は変わりますので、付けるレンズによるものか、故障なのかは不明ですが、とりあえず適正露出が得られていれば、問題ないのではないでしょうか。
書込番号:6100154
0点

>ペンタックスの場合は、レンズからの情報がそのままボディに伝わるようですね?。ケンコーとシグマのテレコンを持っていますが、絞り値は変化しませんね。
失礼、解りにくい書き方でしたね…。
「絞り値は変化しませんね」=「絞り値が補正された表示にならない」
…ですね。
書込番号:6100263
1点

焦点距離情報は変換しないと手ぶれ補正の制御量が足らなくなります。
が、過剰補正にならなくても効果としてはあります。
2倍コンバータだと補正量が必要量の半分になるので約1段の補正効果だけは期待できます(ブレが半分になる、つまりシャッター速度を2倍にしたのと同等というように考えます)。
書込番号:6100296
0点

kuma_san_A1様、こんばんわ!!。
ん〜なるほど。
あまり気にする事なく使えるんですね?。
数学の苦手な私は、考えれば考える程…解らなくなってしまいます???。
深く考えるのは止めた方が良さそうですね…???。
書込番号:6100372
0点

いえ、「すごく効果は落ちるけど一段分の効果は期待できる」ってことです。
気にして使ってください。
書込番号:6100389
0点

kuma_san_A1様、度々すみません。
>「すごく効果は落ちるけど一段分の効果は期待できる」
1段分でも十分ですよ!!。気になりません!!。
なかなか勉強になりました!!。
書込番号:6100421
0点

D70.6さん
A2X-SとDA40を持っていますので試してみました。
リアコンはFA300 F4.5専用で使ってたのでDAレンズでの使用は初めてです。
結果ですが、PモードでもF値は変化します(F値は2倍ではなく元のまま)
ただし、ファインダー内の表示が変わってもカメラ上部の液晶の表示は、F2.8のままの時がありました。
(シャッター半押しで修正されたりします)
リアコンをつけるときは、AvかTvモードが無難だと思います。
あと、このリアコンを使う場合、露出がオーバー目になるので、露出補正を旨く使うことも必要ですね。
手振れ補正の焦点距離は77mmにすれば補正も効きます。
(77mmがあるのに80mmが無いのはペンタならではだなと思いました。)
この組み合わせだと、リアコンの長さがDA40の3倍ぐらいあり、リアコンの先にちょこっとレンズがついている感じで面白いですね(^^)
書込番号:6100548
0点

40mmにリアコンを着けるのは得られる望遠効果と失われる画質の事を考えると余りよい組み合わせではないような気がします。
話の本筋とは離れますが・・・
書込番号:6100592
0点

遅くなりましたが、A 2XーSが手元に有りましたので情報接点の導通を調べてみました。
すべてスルーでしたので、 kuma_san_A1さん のお話のようにレンズの情報は、間違いなく何も変換をしないタイプで、情報が、そのまま伝わります。
したがって開放絞りの情報も、そのまま(F2.8)です。
実際は、2段暗いわけですが、P,Av、Tvなどは、TTLですからAレンズ同様に自動露出で使用できます。
焦点距離のみが、2倍になりますから、2倍して近い値(TryTryさん wrote 77mm) を手動入力すれば、よいでしょう。
書込番号:6101517
0点

皆さん、回答有難うございました。
実はリアコンバータをDA40mmに接続して使うという分けではないんです。たまたまテストのためリヤコンバータをDA40mmに取り付けてみた所、カメラの液晶の絞り表示がF2.8のままだったのでの質問です。もっとはっきり質問の内容を書けば良かったと思いました。申し訳ありません。質問の趣旨は「ペンタックスのリアコンバータA2X−Sは、どのレンズと組み合わせた場合、カメラの絞り表示が正しくカメラに表示されるんでしょうか?」というのが知りたい情報です。理由は、☆600mm、F5.6をK10Dに付けて、野鳥撮影していますが、カメラの表示はF5.6のままだったので、リアコンバータが壊れているか、又は、ペンタックスの場合、実絞り値を表示しない仕様なのか?はっきり確認したかったと言うのが本来の質問内容です。追加でご教授頂ければ有難いです。
書込番号:6102405
0点

D70.6さんこんにちは。
レンズの絞り値がそのままスルーされてるだけですよ。
ペンタックスのリアコンバーターでF値が変わり正しく表示するのは1.7XAFテレコンだけだと思います。
書込番号:6102470
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先週、皆さんにいろいろとお聞きし、ついに一眼レフにデビューしました。
あれからショップに3度足を運んで、K10DとD80で悩み続けました。で、今日、結論を出そうと意気込んで家を出ました。
大阪のショップを回って、最終的にはヨドバシカメラで購入を決めました。
店員さんに話を聞きながら、やっぱり最初にこれだと思ったK10Dに決めました。
持ったフィーリングも良いですし、シャッター音も私は気に入りましたし、これから写真を撮ろうと意気込みを持てるカメラだと思います。
ちなみに合わせて15万5千円(ポイント18%別)
・K10D本体
・シグマ17−70mm
あと、ペンタックスのカメラバッグをサービスで貰いました。
一応、希望小売7千円と書いてあります。
明日の日曜日が楽しみでなりません。
ところで、バッグへの収納ですが、過去の書き込みも確認したのですが、結論が無かったようで・・・。
レンズ下向きで、レンズの支えのみでも問題ないのでしょうか?
それとも上向き・横向きの方が良いのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点

レンズ下向きってのはあまりないと思いますけど。
書込番号:6099796
1点

購入おめでとうございます。
私はバッグには横向きに無造作に放り込んでおりますが、
底にクッションとしてポケットティッシュを2〜3個敷いてます。
レンズが汚れたりボディの軽い水濡れなんかを拭く時も
重宝しますし・・・
書込番号:6099814
1点

あまり意識してなかったんですが、横向きが多いかな。
書込番号:6099833
1点

普通は 横って言うか そのままの状態で入れるんじゃないかな??E-1は、液晶カバーが付いているのでスペースの関係上 レンズを上向きにして 収納する時は あります・・
書込番号:6099855
1点

私は肩からさげる逆三角形のような入れ物に入れていますが、レンズ下向きで、レンズが本体の重みをささえているような格好になっていますが大丈夫ですよ。
多分、そういうことですよね。
あ、遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます!!!
書込番号:6099873
1点

短いレンズ単品は下向きです、
カメラが付くと丁寧に横向きに入れてます。
(丁寧に入れないとバッグがぎりぎりなので入らないだけの話ですが)
書込番号:6099878
1点

CCD面へのゴミの落下による付着を考えるとカメラは下向きで
保存・持ち運びした方が、ゴミの付着には有利だと思います。
書込番号:6099895
3点

yachiwonさん
K10Dご購入おめでとうございます。
写真たくさん撮影してぜひ披露してください。楽しみにしております。
さて、バッグへの収納ですが私はレンズを上向きに収納しております。理由は横向きに収納できなかったからでありますが今のところノープロブレム^^
もちろん底部にはクッション材を敷き詰めております。
書込番号:6099912
1点

>逆三角形のような入れ物に入れていますが
なるほど〜(~0~)
でも
>ペンタックスのカメラバッグをサービスで貰いました。
ということですので、ショルダータイプのやつですよね?
私は横か、そのまま(底面が下)です。
でも、バッグによっては秦の始皇帝さんのようにレンズが上の場合もあります。
書込番号:6099938
2点

早々に書き込みありがとうございます。
普通に底を下に置きたかったのですが、大きさ的には不可能です。
横向きで、レンズが支えられるようにクッション材を敷いてみようと思います。
また、気に入ったバッグを見つけて購入してみます。
書込番号:6099986
1点

yachiwonさん 遅れましたが、ご購入おめでとうございます。
バッグ選びも楽しいですよ。
ここの板には「バッグ沼」にはまっていらっしゃる方が何人もいるようですし。
「バッグ」で検索すると結構でてきます。
最近では
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6073035/
こういうスレッドがございました。ご参考までに。
書込番号:6100013
2点

私は…レンズを下向きに入れてます。
初めはスペースの問題で…レンズ下向きになりましたが、使っていると、とても出し入れが楽です。フードさえ付けておけば…レンズキャップをしなくても全然平気ですし…。
かなりピッタリとしたスペースでも押し込んだりする事も無いですし…。
書込番号:6100076
1点

FA35を付けている時は横向きですね。
SIGMA17-70を付けている時は、上向きです。
仕切りを動かすのが面倒で、このタイプに。
ただ、17-70mmを付けて横向きだと、
フードも付けてるってのもあるんですが、
ボディの片側が浮いてるんですよね。
バックの中でもそうですが、
普段もその状態で横向き保存しているので、
マウント部に無理な力が加わっていないかと、
ちょっと心配だったりします。
書込番号:6100125
1点

私もカメラを入れる時はレンズが下向きです。
キャップはすれてもいいけど
液晶がすれる(ごみなどを噛んで)のはいやだからです。
なれるとそのまま握ってスイッチも動かせます
書込番号:6100659
0点

yachiwonさん、おはようございます。
私の場合、DS+DA21は横向き、K10D+Σ17-70は下向き
バッグの大きさで自然と...。(DSに合わせて購入)
K10D+Σ17-70+フードでバッグの蓋がきついですが
押し込んでチャック(古)してます。^^(無問題っす)
大方のカメラバッグは下向き収めで設計してあると思いますが。
>やっぱり最初にこれだと思ったK10Dに決めました。
K10Dで間違いありません!
ご購入おめでとうございます。
>明日の日曜日が楽しみでなりません。
今頃どうしてますか?
関東地方はおもいっきり雨です。(泣
書込番号:6100746
0点

私もシグマ17−70ですが、CCD面へのゴミ付着を気にしてレンズを下向きに収納しています。カメラ液晶面が上になるのでSDカードの取り出しも収納したままで出来ますので便利です。
書込番号:6100867
0点

ご購入おめでとうございます。
K10Dいいですよ。
使えば使うほど、味が出る感じです。
わたしもヨドバシで買ったのですが、カメラバッグはもれえませんでした。
やっぱり、関西常識でオマケおねだりしたのかな?
量販店ではあまり通用しないと思って私はおねだりあきらめたんだけど。
ところで、カメラの収納ですけど
もともとZ20P用に購入したものをそのままつかっていますので
K10Dでは少し小さいです。このため収納の関係で
レンズ付けているときは上向き
レンズはずしているときは横向き
にしています。
上向きだと、液晶がすれるといけないので
液晶には、保護フィルム付けています。
今のところこれで問題起こってないですよ。
もっとも使い始めて日が浅いせいもありますが...
書込番号:6101413
0点

割り込みになりますが...
CCDのためにはどの向きで収納するのが良いのでしょう?
電磁石で宙に浮いているとはいえ、普段でも軽く振ると
CCDがコツンッとあたるのがわかることがあります。
バッグに収納して持ち運びをおこなう場合は、収納している
という安心感から若干扱いが雑になってしまうので
少し心配になりました。
書込番号:6101466
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dユーザーです。K100Dを使いこなせてるとは言えませんが、子供を撮ったときなど(バレーボール、サッカー)トリミングする機会が多いのですが、その際画素数の差は大きいのでしょうか?
つまり、この場合にはK10Dの方がK100Dよりも良い印刷結果になりますか?K10D購入かどうかの判断材料として皆様のお知恵をお借りしたいのです。
0点

プリント前提なら、画素数の多い方が細かく見えるような気がしますね〜。
書込番号:6098898
0点

トリミングをする量によって影響度が違ってくると思います。
大幅なトリミングをかけるのであればやはり1000万画素のほうが600万画素より有利です。
【参考に】
■K10D等倍トリミング
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29348200.html
■K100D等倍トリミング
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/23382471.html
画質は見ないで大きさだけ見てください。画質に関しては使用しているレンズが全く性能も値段も違いますので一概には比較できません。
例えばK100Dの等倍トリミングを同じサイズの月をK10Dの画像で切りたければ、もっと余裕があるということです。
逆にK10Dで等倍トリミングしたものと同じ大きさにK100Dでする為には元画像をトリミングするだけでは無理ということになります。
書込番号:6099066
0点

どのくらいの大きさの写真にされますか。
2Lサイズくらいまででしたら、K100Dでも問題はないでしょう。
しかし、A4サイズ以上に伸ばすのでしたら、画素数の多いのが
効いてきますね。
書込番号:6099089
0点

トリミングの量にもよりますが
しよう用途から見て大きいようなので
K10Dの方がいいのでは。
書込番号:6099160
0点

いつもながら、速攻のご回答ありがとうございます。なかなか実際に使ってみないと分からないことが多くて、ご意見は本当に参考になります。以前この板で、K100D中心にレンズなどを充実させるか、K10Dを買い足して使い分けるかを相談で出しましたが、「単なる物欲」ととられて罵られました。しかし満足のいく写真をとるのは本当に難しく、まだまだ道は険しいと認識せざるを得ない感じです。値段が下がってきたし、レンズを共有できるのでK10Dという選択も後一歩なのですが、まだ踏み切れない現状です。
書込番号:6099221
0点

オリジナル3000×2008(602万画素)に対し、
トリミング後のサイズ(画素)はどのくらいで、
プリントサイズはどのくらい、
って情報次第でK100Dで十分かK10Dの方がベターかがわかると思います。
私の感覚(自宅プリント)では、
600万画素ではA3が、
300万画素ではA4が上限ですね。
書込番号:6099235
0点

K10Dを使ってみて大変ありがたいのが、画素数が大きいということです。私は小型望遠鏡で月を撮るのですが、像が小さいため基本的にトリミングをしてから、画像処理をしております。
先日はマクロ撮影をしていたときに、小鳥が飛んできたため、そのまま撮影をしました。当然、小さいので中央部トリミングをしましたが、小鳥の姿がちゃんと写りました。後でルリビタキとわかる程度の解像度でした。これも1000万画素あればこそです。
しかし、すでにK100Dを持っておられるのであれば、どのような望遠レンズを持っておられるかどうかわかりませんが、70−300mmくらいの望遠をつけたほうが、お子さんの写真をとるには便利だと思いますよ。トリミングは、いざというときだけのほうがいいと思います。
書込番号:6099528
0点

これまで書き込みを拝見すると、K10Dに逝くしかないでしょう♪
でも、サッカーだと300mmあたりでも短くないでしょうか?
あと、室内スポーツでコートサイドで撮れる時は、いつも2台持ち込んでそれぞれにシグマの24-70mmF2.8、70-200mmF2.8をつけて撮ってます。
といってもDSとK100Dですが^^;
書込番号:6099815
0点

>ME superさん
>あと、室内スポーツでコートサイドで撮れる時は、いつも2台持ち込んでそれぞれにシグマの24-70mmF2.8、70-200mmF2.8をつけて撮ってます。
それ、いいですね。どちらかというと、娘のバレーボールでトキナーの70-200mmF2.8を、メインに使いますが、FA35も取り替えて使ったりしていて、タムロンのAO9あたりがあったらと思うこともよくあります。(体育館は本当に暗い) 2台あったらいいですよね。お金が余っていれば「いくしかない」ってところですが...。
書込番号:6100578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





