
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年3月11日 03:15 |
![]() |
46 | 27 | 2007年3月11日 01:03 |
![]() |
15 | 27 | 2007年3月11日 00:23 |
![]() |
12 | 9 | 2007年3月9日 07:34 |
![]() |
2 | 24 | 2007年3月8日 20:43 |
![]() |
1 | 27 | 2007年3月8日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
D80とK10Dとでとことん悩み続け
K10Dに決めました!
そこで質問です。
職業柄、料理の単品や集合写真を取りたいのと
1歳になる腕白坊主を取りたいのです。
皆様ならどんなレンズを薦めていただけますか?
宜しくお願いします。。
0点

予算がわからないのでとりあえず、DA★16-50F2.8 としておきます。
書込番号:6094833
1点

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROもしくは、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROあたりが、「寄れて」「広角もいけて」汎用性は高そうですね。
明るいズームにこだわるなら18-50mm EX DC MACRO。
広角側1mmと望遠側の汎用性を求めるなら17-70mm DC MACRO。
と、いう感じではないでしょうか。
他にはTAMRON A09も(上記2本ほどではありませんが)案外寄れて望遠側75mmありますので案外マクロ的です。便利です。
拝見していますと、料理専用というわけではなく最初の一本という感じですよね。なので、寄れて明るいズームをお勧めしておきます。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROは3月2日に発売になったばかりでまだまだ作例が少ない状態ですが、食べ物写真ということで参考にしていただければ幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29800966.html
書込番号:6094985
1点

屋内でお子さんの写真を撮るならやはり明るい単焦点がベターかと思いますよ。
予算があればFA31oF1.8Limited…予算を抑えたいなら隠れ☆レンズとの異名を持つFA35oF2あたりがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6095123
0点

おぉ〜 またお料理写真ですね。
K10Dって料理を撮りたくなるようなカメラなんでしょうか?
私は何度も同じ話題が出てくるのは、結構好きです。
ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5997044/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5942391/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5897373/
が参考になりますでしょうか。
私のおススメもFA35mmF2ALです。
書込番号:6095124
0点

まさきちんさん
こんばんは。
1本目ということで18-50mm F2.8 EX DC MACRO でいかがでしょうか?
やはり通しでF2.8は使いやすいでしょう。
集合写真からお子様から困ることはそんなに無いとおもいます。
あと、予算が許すならAF-540FGZもいきましょう。
いろいろと重宝しますヨ。
でも、もっと予算が許すなら明るい単焦点をもう一本!
安いところで
FA35mmF2ALかSIGMAの30mmF1.4
ですね。
書込番号:6095771
0点

料理&集合&子供…ですか?。
私もお勧めは、タムロンA09ですね。
集合写真は何人位だかわかりませんが、私はフジのGW690Vを仕事で使っていますが、このGWとほぼ同様(多少狭いです)な画角が28mmです。40人位の集合写真で10m弱程度の被写体との距離になりますが?。
他にも、陶器や絵画などを撮影してますが…ほとんどA09で間に合います。
書込番号:6100411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回の海外旅行を機にデジイチ(K10D)デビューしました。
十数年ぶりの一眼レフです。
いろんなメーカーを検討した結果、FA31mmLimに一目惚れしてK10Dに決めてしまいました。
一緒にFA77mmLimを購入しました。
この二本のレンズは最初から決めていたのですが
広角のレンズはあとから決めようと思っていたのですが候補がループ状態になってしまいました。
撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
コンデジはコダックのV570を愛用中で、広角側(28mm)の画が好きです。
候補@ DA12-24mmF4ED(これが一番無難でしょうか?)
候補A DA FISH-EYE10-17mm + DA21mmLim(すごくおもしろそうな画が撮れそうですが構図など難しそうでしょうか?)
候補B DA14mmF2.8ED(思い切って単焦点3本勝負?)
他、シグマとか候補に入れるとレンズ選びは難しいですね。でも楽しいです。
諸先輩方のアドバイスをお待ちしています。
1点

FA31、77とメインレンズがしっかりしていますから12〜24で十分かと思います。
広角側は1ミリで全く違ってきますので、35ミリ換算18〜36ミリというのは広角ズームとしてフィルムカメラではこのクラスを私は長年愛用しております。つけっぱなしで大丈夫です。
フィシュアイは遊びにはいいですが、せっかくの海外旅行でしたらすこし遊びが過ぎるかと思われます。
14ミリも明るくて捨てがたいレンズですが、よほど足で動けば別ですが、旅行用としてはどうでしょうか。ボディー2台でしたら1台に付けっぱなしでいいのですが。
大事な記録写真はオーソドックスにいかれたほうがいいかと思います。
書込番号:6082008
3点

本格広角を目指すなら、DA12-24mmF4ED
良いと思います。
フラッシュアイは面白そうですが、普通の広角に撮りたい場合が多いなら
DA12-24mmF4ED。
そんなに広角を必要としないなら16mm〜のズームで良いんですがね^0^
ボディを活かせるレンズだと思いますよ。DA12-24mmF4ED。
書込番号:6082037
4点

候補の中で私が所有しているのはDA14mmのみですので
それのプッシュで・・・
http://regulus.exblog.jp/5119454/
シャープさ、諸収差に関してはやはり単焦点に分があると
思います。(あと、明るさと・・・最短撮影距離と)
ただ、旅行にはズームの方が利便性が高いでしょうね。
書込番号:6082094
4点

まだお持ちでないなら、16-45mmF4がお勧めです。
標準域からワイドまでこれ1本でいけます。
最初にこのレンズを発売したのが、売り上げを伸ばす上は失敗だったのでは、と思ってしまうくらいコストパフォーマンスは高いレンズです。
書込番号:6082199
2点

1が一番無難な気がしますが、
撮影目的から言って、”すごくおもしろそうな画”は必要ないのでは。
書込番号:6082239
2点

旅行でなければDA14mmを奨めるかも。
超広角に興味がおありならDA12-24はお勧めですよ。
私の場合重宝してます。
超広角というのでなければ発売予定のDA16-50F2.8が防塵防滴で1本ですませられるのでいいかもしれません。
書込番号:6082295
0点

スレ主さんのコメントの通りです。(^。^)
無難なのは1でしょうね。
軽くしたいなら3も選択しか。
ただ、世界遺産など、ちょっと変わった風景狙いで、しかも広角レンズが好きなら2が面白いかもしれませんね。目的物との距離がきちんと確保できないかもしれないですし。
あとは予算とご本人の遊び心かと。^_^;
私なら、無駄足覚悟で2にしちゃう!
DA21mmLim付けっぱなしか、もしかするとハマれば、DA FISH-EYE10-17mm付けっぱなしになるかもしれない。(外せば、旅行中、ただの重石になるかもしれないけど)
でも、DA FISH-EYE10-17mmじゃ、集合写真や記念写真は難しいかもしれませんね。
書込番号:6082350
1点

バスキア3号さん
こんばんは
すでに狙いがお解かりのようで、あとは選択だけのような気がします。
私の個人的な好みでは
31Limiと77Limiのペンタ最強の組み合わせがありますので、
ああとは少し遊んで2の組み合わせに1票入れときます♪
書込番号:6082405
2点

ますます悩むアドバイスありがとうございます。
やはり旅行には@のズームが無難なようですね。
間違いのない画が撮れると思いますが写真集やガイドブックではお目にかかれない
独自の画が撮れるAの選択も捨てがたいです。
足で画角をかせいで潔いBもまだまだ捨てがたいような気もします。
あまり時間がないのですがそれまで目一杯悩みたいと思います。
書込番号:6082449
0点

DA12-24mmもDA10-17mmも素晴らしいレンズだと思います。
もう、特性はおわかりのようなのであえていうまでもないかも知れませんが、この2つのレンズは画角こそかぶれど、まったく別モノと考えられたほうがよいと思います。
DA10-17mmとDA12-24mmと両方行っておくってのも面白いと思います。ちなみにDA12-24mmはズームとはいえ超広角でF4通しで、広角端でも周辺減光も目立たず、また開放でもけっこう使える描写をしますのでなかなか重宝すると思います。
また、テレ端が24mmというのは標準的な写真も撮れる画角で、非常にそういう意味でも画質と汎用性の高さを両立させている素晴らしいレンズだと思っています。
フィルター径は77mmと大きいように思いますが、実は、図体はスリムでかなりスマートに使いこなせるのも気に入っているポイントです。
DA10-17mmは、うっかりすると「自分の足」とかが画角の隅っこに移りこんでしまうぐらいすごいレンズでこれも非常に面白いですよ。
つたない作例ですが参考になれば幸いです。
■DA12-24mm
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29247960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26650854.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28864346.html
■DA10-17mm
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/13603503.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/14645588.html
書込番号:6082582
4点

海外旅行で、撮影対象も風景や建物等でしたら、やはり候補の中ではDA12-24mmが一押しでしょうね。
といいながらも、このレンズ持っていません(笑)
自分はDA16-45mmを使っていて、値段も手ごろだし写りも非常に気に入っています。
ただすでにFA31mm,FA71mmをお持ちなので、焦点距離的にもDA12-24mmがマッチするかもしれないですね。
僕もこのレンズ欲しいのですが、シグマの10-20mmとの間で悩んでいます。。。
書込番号:6082637
2点

少し高くなりますが、DA★16-50/2.8は如何でしょう?
自分は24ミリ相当で十分広いと思います。
書込番号:6082675
3点

携帯から投稿したんですが、書き込まれていないようなので・・・
DA12-24持っています。
旅先でなければDA14mmがお気に召すのではと思いますが、DA12-24はお持ちのレンズの広角領域を補うのにぴったりだと思います。
特に風景写真にレンズだといえると思います。
風景写真なら拙ブログにいくつか作例があります。
世界遺産の撮影ですか?うらやましいです。
12-24は確かにズームですが、単焦点のつもりで足をつかって撮影することはズームレンズでも必要なことだと思いますよ。
ファインダーをのぞいて、画面いっぱいに被写体を撮りたいときはズームするだけでなく寄ってみるとか、目いっぱい近くによって下から仰ぎ見るとか広角系の面白さはその遠近感、高度感にあると思います。
広角系がお好きということなので釈迦に説法かもしれませんね。
もしこのレンズを手に入れた場合、注意点が一点あります。首からぶら下げて歩いている場合、フードが若干ずれていることがあります。
ファインダーの視野率の関係でフードでのケラレが気がつかなかったりします。
撮影をする前にもう一度フードがカチッとはまっているか確認するようにしてください。
書込番号:6083513
8点

趣味性全開の選択。使い勝手からいえばこの辺りはズーム一本でもいいような気がするけどね〜。
書込番号:6083905
2点

私は12-24mmF4は所有せず、DA14mmF2.8を所有しています。
購入時には両者でどちらにするか、ずいぶん悩み、両方試写して結局、他の保有レンズとのバランスから後者に決めました。これに関する試験はレンズの板に記しているのでご確認願います。http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510814/#5914291
結論から言えば、Bを推奨します。
ただ、「単焦点3本勝負」が「DA14、FA31、FA77」なら、異論があります。 私のお勧めは「DA14、FA20orDA21、FA31」です。 FA77もある訳ですから、「単焦点4本勝負」となります。
>撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
この点からしても、明るさが重要となります。F2.8とF4は、特に室内撮影や、自然遺産の外光ながら日陰の部分などでは。大きな違いです。
ペンタの場合、純正単焦点レンズを揃えていくのは楽しいですよ。レンズ交換を煩わしいと思うなら、必ずしも一眼レフの必要はないはずです。また、高倍率ズームと単焦点レンズの描写性能の差は歴然です。
DA12-24は超広角2倍ズームであり、無理はしていないので、描写性能には定評があります。しかし、開放F値の2.8と4.0の違い、最短撮影距離の170mmと300mmの差は非常に大きいです。
-以上-
書込番号:6083989
5点

常識的にはDA12-24ではないかと思いますね、私も。
DA14を持っていますが、K10Dに付けた感じは実によいです。質感、重さなどピッタリです。必要性があるのであれば、強くお奨めします。
DA14の長所は寄れるところで、レンズの前にかざした手どころか、フードにぶつかるところまでピントが合います。路傍の小さな草花を主役に、背景に大きな建物を配置する、なんてことができますね。広角マクロというんでしょうか。まあ、三脚は必要ですけども。
明るさ1段の差はどうなんでしょう? パリのノートルダムあたりだと差が出るんでしょうか。ちなみに最近のレンズだけあって、開放から使えますが、ややソフトで光源のまわりなど少しハロがでたりします。
書込番号:6084207
1点

私もV570を愛用しております。
で、先日DA21リミを買って旅行に持っていきました。
非常に楽しくて、一緒に持っていったFA43リミはあまり出番がありませんでした。
正直な感想、DA21リミF3.2だと手持ち撮影の場合屋外の太陽の下でしたらISO100でもいいでしょうが、室内でしたら400〜800が実用範囲だと思います。下呂温泉の湯之島館というホテル(旅館?)に泊まったのですが、私の腕ではF5.6にすると殆どが800でないと写せませんでした。それでもシャッタースピードが1/6やら1/4になってしまいます。
三脚を一緒に持っていくのならいいのですが、手持ちが前提でしたら少しでも明るいレンズのほうが有効だと思います。
F3.2とF2.8がどれくらいちがうのかよく解りませんが・・・。
それからDA21ではやはりV570と同じような広角の画はちょっと無理でした。やはりもう少し広角レンズでないと・・・。
という訳で、私がお勧めするのはBです。
ちなみに三脚を持って行かれるのでしたら@がお勧め。帰ってきてから普段使い回すというのならAが面白いと思います。
書込番号:6084813
0点

バスキア3号さん
あなたのようなレンズの選択をすると、buebueさん クラスと写真が撮れるということです。彼女の撮ったものが良いか、田舎はあなたの判断です。
>撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
つまり普通のお写真ということですね。
旅はズーム一本の軽装備のほうが何かと楽ですよ。
書込番号:6086847
0点

秀吉家康さんの言うことにも賛成です。
旅先はズーム一本の方が軽くていいですね。
でも、31mm77mmを持参されることを考慮して、超広角ズームをお勧めしました。
私の場合、次の夏の山登りには一本で済ませられそうな16-50の防塵防滴ズーム一本という選択肢も考慮に入れています。
ただレンズ沼にはまっている身とすれば他のレンズを持たないで旅に出れないんですよね。
なかなかいけない場所ならばこその選択もあるのではと思います。
割り切れるほど腕に自信がないともいえます。
ところで秀吉家康さんがどういう人なのかを考えると今日も眠れない。
書込番号:6087371
1点

>コンデジはコダックのV570を愛用中で、広角側(28mm)の画が好きです。
とのことですが、いまちょっと調べたら、V570は換算23mm・F2.8(!)のようですね。なかなか魅力的なコンデジですね。
ですから、3のDA14(換算21mm)だと、それほど画角に変化がないですが、コンデジとは違う特性(最短距離17cm・高画質)を生かして、慣れた画角に近い画角で撮ることが出来るでしょう。
23mmに飽きたらず、より広い画角をということでしたら1か2になるでしょう。旅行に行って建物や風景を撮るなら歪曲の少ない1が無難でしょうか。
確かに悩みますね。この選択肢だと。
でも、個人的にはDA14を所有しているのでそちらを押しておきます。やはり明るい単焦点はいろんな意味で楽しいです。利便性のなさがまた楽しみとなったりします(笑)
>ところで秀吉家康さんがどういう人なのかを考えると今日も眠れない。
僕もです。眠れませんよ。。。
書込番号:6087617
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして、私もこのたびK10Dを購入したものです(明日届く予定です)。よろしくお願いいたします。
デジタル一眼初心者の質問なのですが、この機種の初期不良等に関することで購入後直ちにチェックすること、注意することはどんなところでしょう?アドバイスいただけたら助かります。よろしくおねがいします。
1点

私は購入後、下記の点をまずチェックします。
シャッター廻りの接点不良
CCD〜LPF間のゴミ
連写時の極端な露出不正
SRの効き具合
CCDの極端な傾き
AF精度の極端な不正
ダイヤルやボタン操作
AFスーパーインポーズの極端なズレ
いずれも過去スレにおいて、初期不良として
現われ易い現象を箇条書きにしたものです。
一点一点を詳しく説明すると膨大になるので
割愛します。
まぁ焦ることはないと思いますよ。使っていくうちに
アレッ?変だな?と思ったらまた書き込めばいいと思います。
初めての場合、「異常なのか仕様なのかわからない」ということも
あると思いますし、色々不安ですよね。
あまり神経質にならない方がいいと思いますが、いきなり大事な
撮影をせずに慣らしも兼ねて2〜3ヶ月まずは使ってみて下さい。
書込番号:6088954
3点

書込番号:6089089
1点

とりあえず、週末に試し撮りをする。(^^)v
それからですね。
あ。明日届いたら、電池の充電やら、ストラップの取り付けだとかしたら、同梱されている小冊子をきちんと読んでおくと良いですよ。
書込番号:6089132
1点

購入後撮影されていて電池の持ちってどうですか?
D80と迷っている段階なのですが、長時間撮影も多いので気になります
ショップではどちらも似たようなものだと言われましたが・・・
またカタログに三脚使用時は手ぶれ補正を切るように書いてあるのですが、スイッチオンで多少の画質劣化ってあるんですかね
初心者なもので教えてください
書込番号:6089170
1点

> 購入後撮影されていて電池の持ちってどうですか?
> D80と迷っている段階なのですが、長時間撮影も多いので気になります
> ショップではどちらも似たようなものだと言われましたが・・・
同じく電池の持ちが悪いと言われるD200と一緒に使っていますが、特に電池が持たないと言う感じはしないですよ。
ただ、ニコンD70シリーズがやたら電池の持ちがよかったので、あれと比べると勝負にはならないだろうと思います。
長時間撮影が多いなら念のためバッテリーグリップを追加したらどうでしょうか?私は念のため、D200もK10Dもバッテリーグリップを使って電池2本体制で使っています。
> またカタログに三脚使用時は手ぶれ補正を切るように書いてあるのですが、スイッチオンで多少の画質劣化ってあるんですかね
画質の劣化はないと思いますが、誤作動の可能性があるのと、無駄なのできった方がよいという認識でいます。
書込番号:6089237
2点

皆様レスありがとうございます。過去スレじっくり読まさせていただきます。明日が楽しみです。またよろしくおねがいします。
書込番号:6089333
0点

沼の住人さん・・・
>同梱されている小冊子
これって「取り扱い説明書」とは別のモノのことですよね?
もしかして「K10D活用ガイドブック」のことでしたら、
これの同梱は1月一杯で終わっているハズです。
http://www.pentax.co.jp/japan/info/k10d/
書込番号:6089511
1点

> もしかして「K10D活用ガイドブック」のことでしたら、
> これの同梱は1月一杯で終わっているハズです。
ありゃ、そうでしたか。
非常にデジイチ初心者の方には知っておいて損はない情報ばかりだったので、「いいよな。これ。」と思っていたのですが。
じゃ、「林檎の秘密」しかないですね。
PDFのダウンロードで提供してくれないかなあ。。。
書込番号:6089555
1点

多少余っていたら2月の出荷分にも同梱されたかも
知れませんが、さすがに一ヶ月超えていますので
今も余っているかどうかでしょうね・・・
確かに読んで詰まらない「取り説」読むよりは楽しい構成ですよね。
林檎の秘密は持ってませんが、あと本屋で普通に買える
二種類の「ムック本」でもいいかも知れません。
書込番号:6089647
0点

「沼の住人」さん、情報ありがとうございます
D70のバッテリーライフは噂には聞いております
私の場合、K10Dを選択するなら予備バッテリ一つ携行すれば問題ないでしょう
予算的にD80かどちらかにレンズ1本からデジイチの世界に足を踏み入れようかと思っています
「手ぶれ補正が本体内蔵」が一番気になります
普段子供を追いかけまわしていますので・・・
レンズも選択の幅が多すぎて迷うところです
書込番号:6090380
0点

もう一つ追加でお聞きしたいのですが、K10DとD80のバッテリー情報(残量や状態)の確認のしやすさはどんなもんでしょうか?
D80はカタログに詳しく表記されていますが、K10Dは実物が店頭にありませんでしたので・・・
またK10Dにタムロン18-200を装着した場合と、D80に純正18−200(VR)を装着した場合を比較すると手ぶれ補正の効果や画質などに差は出ますかね?
普段は広角側の使用が多いのですが、たまに望遠も使いたいんです
ややこしい質問ばかりで申し訳無いですが、詳しい方是非アドバイスを!
書込番号:6090514
0点

>K10Dバッテリー情報
3段階(フル・ロー・バッテリー切れ)でかなり大雑把な感じです。自動車の燃料警告灯のような感じで、「ロー」になったらもう電池交換したほうが良いですね。
書込番号:6090802
1点

> またK10Dにタムロン18-200を装着した場合と、D80に純正18−200(VR)を装着した場合を比較すると手ぶれ補正の効果や画質などに差は出ますかね?
D80ではなくD200なのですが、どうでしょうね。画質の違いはレンズの個性の違いくらいにしか認識できてないですが、ニコンの純正は値段なりの写りはしているかなあ?24-120の純正VRよりは画像は荒っぽい感じですね。そう言えばタムロンの18-200もD70につけていたこともありましたが、似たようなものだったかな。記録を撮る分にはいいですが、これで精細な写真を撮ろうなんて考えてはいけないレンズだとは思いますね。
手ぶれ補正の効きはよくわかりません。あれ?と思うとK10DのSRスイッチ切ってたりしますから。(あまり頼らない)
でも、200ミリまで持って行くとSR、VRの範疇と言うよりももっと大きく画面が波打ちますから、しっかりと構えることが先決でしょうね。構えちゃえば、あまり、SR、VRのお世話にならないかと。シンポジウム会場の暗い中で、手持ちで、昨年がD70にタムロンの18-200、今年はD200+純正VR18-200とK10D+タムロン18-200の3パターンを使いましたが、あまり、写真の成功率に差はなかったように思います。ニコン純正VRの18-200は随分と高いお守りだったかな。
私にはそのくらい微妙でした。
書込番号:6091824
1点

MRKG461さんに便乗させて頂きすいません
パスワードが入らない(×_×)さんのバッテリー情報も参考になりました
携帯電話のようにかなりアバウトな感じでしょうか?
D80の方が残量などは正確なんですかね
沼の住人さんもたびたび情報ありがとうございます
D200を使用されているのでしたらD80に近い感触なんでしょうね?
タムロン、ニッコール共に画質に関してはびっくりするほどの差は無いのですかね
望遠側がF5.6と6.3の差も実感するほど気にしなくてもよいのでしょうか
どちらにせよSR・VRとも過信は禁物で。しっかり構えての撮影が基本ですかぁ・・・
とりあえずどちらかのメーカーで18-200から始め、後に明るい広角レンズを購入したいと思っています
いろいろ参考になりました、ありがとうございます
書込番号:6093585
1点

JUN1970さん
>MRKG461さんに便乗させて頂きすいません。
いえいえ、ここは皆様親切で助かりますよね
私のK10Dは今日ではなく、明日の到着でした。残念!
DA16-45mmを只今購入してきて、準備万端だったのに・・・
明日の楽しみとしておきます。
書込番号:6093754
0点

傾きを確認する格子描画やゴミ強調するCGIを作って公開しております。
ご活用いただければ幸いです。
届くまでが一番の楽しみです。
せめて、、、バッテリーと充電器だけ別配送で、充電する楽しみを味わったあとに、本体が届く。という具合には行かないんでしょうね。
届いた後にも二番、三番の楽しみが続くことを祈っています。
書込番号:6093867
1点

MRKG461さんいよいよ明日ですか、楽しみですね
私もこちらの情報を参考にし、今のところ7割がたK10Dに傾きつつあります
丈夫なボデー、手ぶれ補正内蔵、CCDゴミ除去機能(あまり効かないという話もあるが・・・)に魅力を感じております
昨日も近所のショップで店員と話しして来ましたが、やはりバッテリーの持ちはD80が強いそうです
それに現在もD80に比べ在庫が少ない状態らしいですが、私の地元だけの話でしょうか
レンズもマジで購入前から「沼」にはまりそうで怖いです・・・
また使用した気付いた点や感想など聞かせて下さい
書込番号:6095158
0点

JUN1970さん
レスありがとうございます。明日なんですよ〜
修学旅行前の子供のようです
私の場合、中学生の頃MXを親父に買ってもらいそれ以来PENTAX党です。MXは今でも現役です。そんなわけでレンズが有るもので
迷わずK10Dです。ニコンもいいですが・・・
撮ってきましたら、画像をUPしようと思いますので皆様からの辛口のご評価お待ちしております。
書込番号:6095242
0点

ちなみに注文されてからどのくらいで納品されるんでしょうか
また、ネットか店頭どちらでお求めになられましたか?
ニコンの方が生産量が多いのか、K10Dの人気がありすぎなのかなかなか店頭では見かけません
カタログと専用のパンフはありますが・・・
私はミノルタを二台持っていますが今ではソニーブランドとなっちゃい、あえてレンズ資産を捨て今回はペンタとニコンに絞りました
サンプルも素人ですので辛口コメントは書けませんが楽しみにしています
結婚前なら値段気にせず欲しいもんは手に入れたもんですが、今となっては出費が多くカメラ選びも慎重になってしまいますわ (^-^)
ここ最近のペンタックスイチデジ人気で今後レンズラインナップもさらに充実してくれるといいですね
書込番号:6095481
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度、15年ぶりに結婚披露宴での写真撮影を頼まれたのですが、私はLX・MX・Z-1ユーザーで、いまどきフィルム撮影では相手に悪いと思い、K10Dを購入することになったデジタル初心者です。
当日までには納品が間に合いそうでホッとしていたのですが、気になることが一つ・・
予算の関係でストロボは現所有のオートストロボAF500FTZです。
ストロボのカタログを見るとAF500FTZの適合製品は「35mmAFシリーズおよびデジタル一眼レフシリーズ、67II、645II。それ以外はマニュアル使用(外光オートなし)」とあったので、K10Dでも使えると信じていたのですが、今月に入ってペンタックスHPのK10Dフラッシュシステム構成図を改めて確認すると・・なんとAF500FTZが外されていたのです。
納品後に試してみたのでは披露宴に間に合いそうも無いので、こちらで試された方が居ましたら適合を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
2点

試してはいませんが、非対応です。フィルムカメラではTTL制御ですが、デジタル一眼レフではPTTL制御になっており、仕組みが違います。(PTTLはプリ発光で光量を制御)
istDS2・DL2まではTTL発光の外付けストロボにも対応していたのですが、仕組み上発光精度に難があったと聞いています。
K100Dより非対応になりました。
というわけで、AF540FGZの購入をお勧めします。間に合わないということであれば、外光オートのカメラで対応するしかないと思います。
書込番号:6083517
2点

訂正です
×外光オートのカメラ
○外光オートのストロボ
書込番号:6083648
0点

こんばんは。
500FTZをK10Dに取り付けて、使用された場合はフル発光での
使用となってしまいます。マニュアルストロボ状態ですね。
AF280等の外光オートが可能な、ストロボや、出来れば540FGZを
御使用されて撮影された方が、絶対に安心ですね。
後、ご予算の問題が御ありでしたら、ナショナルの外光オートの
ストロボを使用する方法も、有ります。
私はK10Dと、ナショナルPE-320SW(ストロボット・スーパー)を
組み合わせて、外光オートで撮影して見ましたが、かなりの
正確な調光制御をしてくれました。
この程度の、クリップオンストロボならば、カメラ側への問題は
無い様ですね。
どちらにしても、早めにテスト撮影をされた方が安心ですよ〜!
書込番号:6083927
3点

ということで、今回はとりあえず、使い慣れたZ-1+ AF500FTZでよろしいのでは。
書込番号:6084429
2点

わたしは日中シンクロ用に540FGZを買おうと思いましたが品薄みたいですよ。
近所のカメラ店で納期未定だったので、フジヤカメラで買いました。本日到着予定です。
よい写真を撮って喜ばれるといいですね♪
書込番号:6084456
1点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
パスワードが入らない(×_×)さん。
>stDS2・DL2まではTTL発光の外付けストロボにも対応していたのですが、仕組み上発光精度に難があったと聞いています。
K100Dより非対応になりました。
やはり、そうでしたか。残念です。ペンタックス製品は、過去の製品でも使えるよう互換を残すことが多いので期待をしていたのですが・・
AF500FTZも、それなりに高かったのですが、将来はAF540FGZに乗り換えて手放すしか無さそうですね。ありがとうございました。
キョロ坊さん
>500FTZをK10Dに取り付けて、使用された場合はフル発光での使用となってしまいます。マニュアルストロボ状態ですね。
>後、ご予算の問題が御ありでしたら、ナショナルの外光オートのストロボを使用する方法も、有ります。
500FTZは外光オート機能が無いので、やはりフル発光になりますか・・・
良く考えると、ナショナルのPE-250Sがドライキャビに眠っておりました。
納品後、こちらでも試してみますね。ありがとうございました。
秀吉家康さん
>ということで、今回はとりあえず、使い慣れたZ-1+ AF500FTZでよろしいのでは。
確かにZ-1も、予備で用意したほが良さそうですね。
過去5回ほど、結婚披露宴の写真を頼まれ、写したネガを依頼主に渡しておりますが、仕上がりまでドキドキものです。
テーブル席の記念写真程度なら問題も無いのですが、ステージとなると色んな光が邪魔をして1〜2割りは失敗写真となります。出来たらそんな写真を渡したくないというのが本音ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6084515
0点

☆charmy☆さん
>わたしは日中シンクロ用に540FGZを買おうと思いましたが品薄みたいですよ。
近所のカメラ店で納期未定だったので、フジヤカメラで買いました。本日到着予定です。
情報ありがとうございます。
今日、K10Dが手元に届く予定です。十数年ぶりに買う気になった一眼。とても楽しみですね。
K10Dの支払いを終えた後、ストロボ購入を検討しようと思ってます。
今のところ予算と手に入りやすい理由でAF360FGZでしょうか。縦位置バウンスが出来ないのが難点ですが、今までそのような撮影シーンが無いものですから・・。
>よい写真を撮って喜ばれるといいですね♪
久しぶりなのでチョット心配ですが、楽しみなのも事実です。
キャンドルサービスのノントロボ撮影ではSRの実力も試せそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6088375
0点

サダ吉3様、こんばんわ!!。
K10D+AF500FTZで、フルマニュアルで頑張ってみてはいかがでしょうか?。
特にバウンズを使わなければ…目測で距離を合わせれば、特に問題無いと思いますし、場合によっては…TTLよりも無難に適正露出も可能ですよ?。
K10Dもマニュアルにして、式場の明るさより1段程度アンダーに設定して、あとはAF500FTZをマニュアルで、まず…ズームをワイドに固定、それから…ストロボの液晶の距離を目測で設定して、それでOKです。
少し、練習すれば…結構無難に撮れますよ?。
私、バウンズする時以外はAF540FGZでも…ほとんどマニュアルで使ってますし、今でも銀塩用のストロボも使ってますよ?。
K10Dですから、ハイパーマニュアルで分割測光でグリーンボタンを押せば…大体の適正露出になりますから、そこから少しアンダー気味に絞りやシャッターを調整すれば良いでしょうし?。
確かに、TTLと比べるとシャッターチャンスを逃す事もあるかも知れませんが、私の経験上…TTLで満足いく写りになる事も少ないので、どっちもどっち程度ですよ?。
ただ、AF500FTZのマニュアルでの距離設定のボタン操作が一方通行なので、慎重に操作する必要があります。この点…360FGZや540FGZ、またシグマのストロボ等と比べると…操作感が悪いですね?。
書込番号:6090228
2点

abcdefzさん
>K10D+AF500FTZで、フルマニュアルで頑張ってみてはいかがでしょうか?。
なるほど。さすがこちらにはベテランの方が多くて参考になります。
普段、Z-1での撮影ではハイパーマニュアルモードで使っており、もちろんLX,MXともマニュアル撮影で露出は自分で決めております。
しかしストロボ=オートと固定観念がありました。
確かに、距離が分かれば光量は決められますね。
>ただ、AF500FTZのマニュアルでの距離設定のボタン操作が一方通行なので、慎重に操作する必要があります。
この点…360FGZや540FGZ、またシグマのストロボ等と比べると…操作感が悪いですね?。
ほんと一方通行は操作感が悪いですよね。とっさの時に戸惑いそうな気もします。
K10Dは、Z-1ユーザーにとって、違和感なく使える優れものですね。
これからも、銀塩を楽しみつつデジタルに慣れて行こうかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6092367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもお教え有り難うございます。超初心者の質問で恥ずかしいのですが、望遠を使った時のシャッタースピードはどれぐらいが良いのでしょうか?手ぶれ補正無しのカメラの場合、一般的には300mmなら1/300秒以上のシャッタースピードが望ましいと聞きました。K10Dの場合手ぶれ補正があって4段分程度とあったのですが、実際の使用例も含めてどれぐらいのシャッタースピードが必要なのでしょうか?手持ちで対象は風景、望遠側で遠くの景色や飛行場から離着陸する飛行機を考えています。諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

書き忘れてしまいました。K10Dの場合300mmのレンズは450mm相当と聞きました。そうすると一般論では1/450秒以上と考えてそれに手ぶれ補正分と考えるべきなのでしょうか?諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6061537
0点

3段くらい効果があると考えると1/100くらいあれば
気楽にとっても9割以上の結果を残せるんじゃないでしょうか。
もちろん、構え方がしっかりしていれば
それ以下でも十分いけると思います^^
書込番号:6061565
0点

飛行機の離着陸の写真ですが、
どう撮りたいのかがわからないとお答えできません。
昼間の光がたっぷりある状態なのか、
夕ぐれの飛行機のライトが輝く時なのか、
ぶらしたいのか、きっちり止めたいのか。
飛行機ですから、航路が決まっていますので、
三脚立てて、様々にシャッター速度を変えて撮られ
ご自分で判断なされるのが、一番いいのではないでしょうか。
こういう質問なさる前に、
ご自分のイメージをしっかりと持たれるのが早道と思いますよ。
とにかく実験もかねてたくさん撮ってください。
フィルムとは違い、無駄うちも気になりません。
書込番号:6061579
0点

私の場合300o程度のレンズだと1/100程度ではほとんど手振れはありません。
先日FA80-320oF4.5-5.6にKenkoの1.5×TELEPLUSで480o(35o換算で約734.5o)にして1/160のSSでほとんど手振れ無しでした。
1/50のSSでも手振れはあまりありませんでしたよ。
SRの効果には個人差があるでしょうから…SRをON・OFFにしてご自分の許容範囲を確認されてみてはいかがでしょうか。
SRは静体には有効ですが…動体だと被写体ブレの可能性も出てきますので1/250程度にSSを上げる努力はされた方がよろしいでしょう。
書込番号:6061583
0点

実はデジタルになって、フィルムカメラと色々なことが
変わってきています。
フィルムの場合は「粒子」の大きさが限界まで来ていて
その中で「被写界深度」とか「ブレの許容量」が概ね決まっていました。
デジタルになって、粒子・・・いわゆるCCDなりC-MOSと呼ばれる
「撮像素子」の一つ一つのツブツブはどんどん小さくなって
きています。
フィルムも銀粒子よりも今では小さくなっているんじゃないかな?
そういう事情のため、被写界深度の概念とかブレの限界の
概念も変わってくる「必然性」があると思っています。
・・・だからこそ、ペンタックスは「画質革命」の大きな柱として
手ブレ補正機能を重視してきたと思っています。
で、基本的には1/焦点距離×1.5相当・・・つまり
みなさん書いているごとく300mmだったら1/450秒をとりあえずの
目安にしたらいいと思いますよ。
あとは被写体が動くか動かないかにもよりますが、動きモノの場合は
SRは関与しませんので、基本に忠実な方がいいと思います。
(動感を表したい時は別ですが)
書込番号:6061619
0点

chyoujyaさん
僕は望遠になればなるほどに、SRは「おまじない」程度に考えるようにしています。200mmだったら35mm相当で300mmなので1/300を基準にしていますが、それでもぶれる時はぶれますから.......
だから感度も出来るだけ上げて、絞って被写界深度を稼いで、ちょっとでもSSも高い所に居られる様にしています。
ヤッパリ基本の構え方が大切だと痛感しています。
そもそも24mmを使っていてもSRがあるから大丈夫、なんて軽く考えているとブレ写真を撮ってしまう事がありますから。
書込番号:6061699
0点

まだペンタックスユーザーではないので(K10D検討中です)、他社の手ぶれ補正での所感となりますが、メーカーがうたっている手ぶれ補正の効果は同程度ということで、私見を書かせていただきますね。
焦点距離はもちろん、構え方や状況、場所などによっても大きく変わるとは思いますが、その例ですと概ね1/450を基本としてそこから3段ほど、と考えられるのがいいかもしれませんね。
chyoujyaさんや⇒さんがおっしゃっているとおり少し余裕をもって1/100くらいを目安にしておかれると良いかと思います。
4段というのは条件が揃ったもっとも良い状態でのことと考えてます。
ちなみに個人的には、 「み」さんとはまったく逆に、望遠になるほど手ぶれ補正の有り難さを痛感しています(^_^;)。
書込番号:6061839
1点

私も望遠側で有難みを感じています。
補正効果は控えめに「2段分くらい」と頭の中で計算して事にあたります。
一般的なブレ軽減の工夫で、限界は更に向上します。
K100Dですが、300mm+1.5xテレコンの換算675mmで、SS1/8、1/20の手持ち例を、私のHPにUPしています。
ビシッと決まった例ではありませんが、限界把握の参考にしています。
書込番号:6062160
0点

chyoujyaさんこんにちは。
手ぶれ補正はちゃんと構えられ一生懸命撮影したときに助けてくれる物です。
超初心者とお書きになっておられるのでそれが本当だとすると書籍等読まれて望遠レンズの構え方について知っておかれる方がよろしいかと思います。
そうでないと1/2000秒でもぶれますよ。
動体ブレがないとすると構え方が木賃とされておられるとかなりの効果は見込めると思いますよ。
写真は天気の悪い日600mmズームの600mm側でISO1600で1/30秒で手持ちで撮影したトラツグミさんです。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
手ぶれ補正のおかげで見れる程度に撮れてます。
書込番号:6062179
0点

諸先輩の皆様貴重なお教え有り難うございました。houki様⇒様 Dongoros様のお教えのように静止状態1/100、動いている物はそれに+αを基準として挑戦してみます。花とオジ様すごいですね限界への挑戦ですね。n@kky様丁寧な解説有り難うございました。「み」様お教えのとおり構え方の練習をしてみます。デカパンダ2001様条件によって変わりますね。お教えのとおりこれからたくさん練習したいと思います。皆様丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:6062201
0点

動きモノの場合は、焦点距離とは関係なく、できれば1/200秒以上は欲しいところではないでしょうか・・・。
皆様おっしゃっていますが・・・。
手振れとは関係なく、被写体ぶれがありますから。
静物であれば、300oで1/50秒でも私の場合は大丈夫なことが多いですね。
電車を止めるには1/200秒は欲しいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28903260.html
ちなみに、TAvモードは非常に動きモノを撮る時には使いやすいです。飛行機ならSSは速めに越したことはないでしょう。
書込番号:6062269
1点

1/焦点距離(APS-Cだと1/焦点距離x1.5)で手持ちで
ぶれないというのは、熟練者が条件のいいときにしっかり
撮ったときの話です。
ぶれを気にしない初心者が気を遣わないでとれば、
1/焦点距離x5でもぶれます。昨今はモニターで
等倍で見られるから結果は一目瞭然です。
とういことで「望遠を使った時のシャッタースピードは
どれぐらいが良いのでしょうか?」に適切に応えられる
ひとは居ません。もし居たとしたらその人は嘘つき
でしょう。
なぜなら、chyoujyaさんの腕を知らないからです。
私の答えは、どんどん撮って自分のレベルを確認し、
自分なりの安全範囲を見つけることです。
それでも、あせったり、テンションをあげたりすると
いつもは大丈夫だったのにぶれていることが多い。
プロとアマの差はここに如実に現れます。
偉そうに申し上げてすみませんが、いまだにSRなしで
1/焦点距離x1.5では歩留まりが悪い私です。
自分の経験を申し上げています。K10Dでは劇的に
改善されました。
書込番号:6063057
0点

皆さん こんばんは!
手持ちで300〜400mmクラスの超望遠を至近距離(画角に飛行機が全部入らないくらいの大きさ)で撮影するなら1/焦点距離では苦しいかも知れません。
目の前の滑走路を疾走する飛行機を撮影するなら手ブレ、被写体ブレを考慮して1/1000秒くらいのシャッタースピードにした方が成功率が上がると思います。大砲を振るような感じでの撮影になりますので...
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DGあたりの暗いレンズでも晴れていればISO200、絞りをF11くらいにしてもシャッタースピードは1/1000秒以上になります。
300mm程度のレンズでは例えば、晴天下でISOを100、シャッター優先1/300〜500秒の設定では絞り過ぎになってしまい、かえってレンズの性能を引き出すことが出来なくなり可能性が大です。
速く動く動体を撮影するモードはシャッター優先が基本かも知れませんが、私はこのレンズではF11あたりが一番シャープに写ると感じていますので、撮影モードはいつも絞り優先F11に固定して撮影しています。暗めの曇り空でもでシャッタースピードは最低でも1/500秒以上(ISO200)は維持されています。
私の稚拙なアルバムに飛行機を載せていますので撮影条件をexif readerで覗いてみて下さい。
書込番号:6064014
0点

tai-tai-tai様いつも親切なお教え有り難うございます。なるほど最低でも1/200以上、なるべく高速で挑戦してみます。ヘンリースミス様おっしゃるとおりですね。私の場合空港屋上の金網に開けてあるカメラ用の穴から写真を撮っています。ゆっくり撮れる時はいいのですが高速で離着陸している飛行機をあせって撮ると微妙にカメラが傾いていたりします。シャッタースピード以前の話しと反省しています。偏屈者様丁寧なお教え有り難うございます。すごいですねー。撮っても綺麗な写真で思わず見とれてしまいました。撮影条件を参考に勉強してみます。私もシグマの70-300mmで撮影しているのですが、同じレンズでここまで違うのかとちょっと情けなくなってしまいます。偏屈者様のレベル目指して頑張ります。
書込番号:6072585
0点

SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DGの件ですが、F11くらいが一番シャープに写ると書きましたが、その後いろいろテストした結果、F16くらいまで絞った方が明らかにくっきりすることが分かりました。
晴れていればISO200、絞りF16でシャッタースピードは1/500秒くらいになります。日陰の部分を中心にすると1/250秒くらいになりますね。
基本的には三脚にカメラとレンズの重さを任せ、自由雲台をフリーにして飛行機を追った方が失敗は少ないと思います。
手持ちでもそこそこ撮れますが、ジャスピンのシャープな写真はなかなか難しいと思います。
書込番号:6081392
0点

偏屈者様
いろいろと調べていただいて有り難うございます。本当に感謝しています。絞りが要なのですね。まずは偏屈者様の設定を真似して挑戦してみます。なるほど三脚と自由雲台ですね。今度はこちらも手に入れようと思います。余り高価なものや重いものは持っていけそうもないので、丁度良いものを探してみます。いろいろと貴重なお教え有り難うございました。これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6082682
0点

>K10Dの場合手ぶれ補正があって4段分程度とあったのですが、実際の使用例も含めてどれぐらいのシャッタースピードが必要なのでしょうか?
手ぶれ補正をあてこんでシャッター速度を設定するのは
やめた方が良いと思います。手ぶれしないシャッター速度+しっかり
したホールディングで撮影し、手ぶれ補正はおまけ(保険)と言う
感じで考えた方が良いと思います。
シャッター速度は、基本的に 1/焦点距離以上に設定しましょう。
ps. ホームページに飛行機の画像を載せています。参考になれば。
書込番号:6082723
0点

>[6061579]
>飛行機ですから、航路が決まっていますので、
>三脚立てて、様々にシャッター速度を変えて撮られ
蛇足ですが。
飛行機の離着陸時の飛行経路は、個々の機体によって結構バラバラで
空中に1本の道がある訳ではありません(離陸時は機体重量により
離陸位置は変わります。着陸時は機長の操縦の違いで着陸位置が
変わります)
ですので三脚は向かないです。
書込番号:6082736
0点

>[6072585]
>私の場合空港屋上の金網に開けてあるカメラ用の穴から写真を撮っています。
羽田でしょうか? 成田でしょうか?
羽田なら、金網にかからず撮影できる位置がありますよ。
ちなにみ地方空港には金網はありませんので、撮影の自由度は
高いです(但し便数が少ないですが)
伊丹・関空も金網はありません。
書込番号:6082749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一眼レフ初心者です。K10Dが手に入りそうなのですが、K100Dとの比較で迷っています。一機目なので、6万円ぐらい安いK100Dで我慢して、その分、ストロボ、三脚、防湿保管庫など周辺機器をそろえるのを優先したほうがいいのかも・・とか。
これまで、旅行や結婚式などをコンパクトデジカメで撮影してきました。来年春にも結婚式の撮影を頼まれています。
K10Dの画質がK100Dよりも格段にいいのなら、思い切ってK10Dを購入しようかと考えています。
その際、レンズキットがなく本体のみなのでレンズを別に買わねばなりません。
0点

一般論になりますが、600万画素と1000万画素ではA4まではほとんど差がわかりません。
A3になるとやはり、差は出ますがピンボケやブレがあるとそちらの方の影響が大きくなるので画素数の差は関係なくなります。
まだ、カメラ以外のアクセサリーをお持ちでないならK100Dにしておいて、あまった費用はアクセサリー類に使うのが正解だと思います。
書込番号:5747675
0点

僕は今現在K100Dを使っていますが、近所の顔なじみのカメラやさんにK10Dが置いていたので購入しようか迷っていました。
やはり100Dと10Dでは劇的な画質の変化は無いのでしょうか?
初心者には100Dで十分なのでしょうかね(僕の事です)
書込番号:5747717
0点

*istDからK100Dまで引き継がれてきた600万画素CCDと
決定的な違い・・・(もちろんプライムエンジンの功績も
大きいと思います)
それは「赤の描写」です。
全く別次元です。
なもんですから画素数が云々というよりも
この赤の表現のキレイさをとったら、もう旧シリーズには
戻れない気がします。
(K100Dでどれだけ改善されているのかわかりませんが・・・)
http://regulus.exblog.jp/5084844/
↑こういう場面を*istDSで撮ると、ほんと赤が
ベタ〜っと飽和しちゃってましたので・・・
書込番号:5747732
0点

防湿保管庫は、お住まいが常時特別湿度が高く気になる黴があるお部屋などでなければ、普通に使用して仕舞い込んだりしなければ、当面必要有りません。
カメラを使用しないで何年もコレクションをするようになれば、必要かもしれません。
レンズを優先してズーム1本ではなくボディ以上の予算を掛けるように、撮影目的にあわせてレンズ選びを研究されると良いと思います。
撮影目的を、この板かK100Dの板でキーワードにして検索すると見つかると思います。
K10Dの画質がK100Dよりも格段にいいのですが、感性なのでグルメでないと分からないかもしれません。
一見してコンデジの方が、綺麗だったりもします。
書込番号:5747767
0点

私は初心者の方には中級以上の人がわかる画質の違いについて追求するより、軽くて便利なボディーとフラッシュやレンズをそろえて写真にのめりこんでほしいと思います。
年齢がお若い方ならある程度経験を積んだころには収入も増えて、K10D以上の機種が登場するときにボディーを買い足せば良いと思います。
K100Dの画質で十分にK10Dのユーザーに張り合える写真が撮れると思います。
先日の書き込みでの写真の比較では半数の人が区別がつかなかったのですからね。
書込番号:5747819
0点

その先日のK10DとK100Dの比較写真をブログに載せさせていただいたmm_v8です。宜しく。
非常に限られた一回の比較での結果が一人歩きするのは避けたいし、優劣を決めたかったわけでもないのですが、両機種の性格の一端は見て取れるように思います。
K100Dは、普通に撮影するには十二分の性能を持っており、機動性に優れたとても良いカメラだと思いますので、お勧めです。むしろレンズの方にお金をかけた方が結果はよいと思います。(差額でお金をかけるところにレンズが入っていないのが気になります。)
一つだけ今回のご質問の中で気になる点があるとすると、結婚式の撮影を重要視されているということです。
K100Dで唯一不満が残るとすると、特に白熱電灯下においてホワイトバランスが黄色っぽくなることです。結婚式の撮影では、ドレスや白いブーケなど白を白く撮るという(実は写真撮影で最も難しいところ)ことが重要だと思いますが、この点においてはK10Dの方が優れていると思います。
K100DでもRAWで撮影して後からホワイトバランスを設定してあげればこの問題はないのですが、K100DではJPEGとの同時記録に対応していないので、大量に撮影する場合にはあとあと結構大変かもしれません。
K10Dの方は、白とびしにくくきちんとディーテールを残してくれるところが他のメーカーと比較しても長所になってくる点でもありますので、こと結婚式に関しては少し差が出るように思います。
書込番号:5747938
0点

K100Dでよいと思います。実際私は持っていませんが(K10Dは持っています)主力で使用しているDIMAGE A1(500万画素)とK10Dと取り比べて、L判プリンターで、出力して皆にみせても誰一人違いなどわかりませんでした。大半の人がカメラをしりません。色合いがどうとかボケがどうとか言ってもそんなところ見てませんし、ウザったいうんちくは必要ないのです。よっぽど写真が汚いとか、ピンボケなら言いますが、99%の普通の人は何が写ってるかとか人物の表情とかそういうところを見ているのであって画質がうんぬんとか、○色被りしてるとか、、そんなことは言いません気付きもしません。K100Dだと相当な写真は取れるはずです。
どのような人に見せるかによります。普通の人に手渡したり見せたりするのならばわざわざ、K10Dを買うよりもっと安い機種でいろいろそろえた方が楽しいです。ちなみに、家族に真剣に見てもらった(画質はどれが良い?好き?と言う質問で)私の家族が選んだのは、CASIOのZ1000でした、、K10Dはコンデジに完敗。。そんな物ですよ。
書込番号:5747986
0点

個人の好みも有ると思いますが 小生の思いで書きますね・・
K10DもK100Dも所有してませんが 初心者の方でもよく見ると画質の差は解ると思います。
K100Dで我慢してっと 書いていらっしゃる言葉から 考えますと 最初からK10Dにされた方が 後悔しないでしょうね・・
中級機から入ってエントリー機をサブに追加購入した方が よさげです・・
小生は E-1購入 サブにE-300購入 で、E-300を友人に渡してDL2を使ってます・・今は DL2の出番が一番多くK10Dの購入を考えてます。
書込番号:5748142
0点

K10Dのいいところ(K100Dと比較して)
・ホワイトバランスが改善・または外してても調整しやすい
・ダイアルが2つで撮影操作がスムーズ
Svモード、ハイパープログラムも超便利
・内蔵ストロボでスローシンクロの調光がオートでいい感じ
・防塵・防滴
K100Dのいいところ(K10Dと比較して)
・軽い
・なんといっても値段が安い!
・高感度に強くてノイズも少ない^^
基本的な画質はどっちも十分綺麗とした上での
それ以外でのメリットを比較してみました。
書込番号:5748202
0点

K100Dを推薦いたします。
両機ともに所有していますが、
K100Dもかなりのレベルにあると思います。
@ K10D+安いレンズ
A K100D+良いレンズ
上記の2パターンではどちらが画質が良いかは評価も分かれることでしょう。(私はAです)
K10DとK100Dの差額で良いレンズを買った方がよいと思いますよ。
操作に関してはK10Dは私はいまだに良くつかめていません。
DL2がコンデジライクな操作性で楽でした。
(~o~)
あと、K10Dは重いです。
書込番号:5748230
0点

う〜ん・・・買った当初、ワタクシは
「初心者だったらK100Dの方が無難なんじゃないか?」という
考えでした。
でもK10D使っているうちに考えが変わってきつつあります。
この価格で、この機能・性能。
現段階では全デジイチ中、もっともコストパフォーマンスが
高いのはこのK10Dであると断言できます。
6万円くらいの価格差ですか?
それ以上の機能の優劣があるとおもいますよ。
いやもちろんK100Dもいいカメラだとは思いますが・・・
書込番号:5748270
0点

こんにちは。
K10DvsK100Dですが、性能的に「無難」なのは、実はK10Dかもしれません。
皆さんが書いていらっしゃるように、階調やホワイトバランスが
しっかりしてる分、ストレスなく撮れると思いますよ。
でも、予算が決まっているようでしたら、私はK100Dをオススメします。
やはり差額分で、レンズや三脚などをそろえたほうが、撮影の選択肢が広がると思います。
それと、ペンタのいい所は小型軽量で、持ち出しに躊躇しなくていいってことです。
ペンタユーザーの板をみると、普段から小さなレンズをつけて持ち歩いている方が多いですが、
周囲の大きなカメラを持っている人は「ついつい持っていくのがおっくうで・・・。」
なんてケースが多いようです。
沢山つかう分、壊れやすいかもしれませんが「初心者」さんでしたら、
「沢山撮れる」ってことが一番のメリットになる気がします。
使い倒して上達したら、揃えたレンズを持ってK10Dへシフトすれば
いいのではないでしょうかー。
(K10Dもっていないので、“性能”差はよくわかりません。すみません。)
書込番号:5748344
0点

普通の使用条件では両者の画質の差ははっきりは出ませんね。
暗所ではK100Dの方が高感度ノイズが出にくいので有利かもしれません。
カメラの選択はあくまでどこまでお金が使えるかが大前提だと思います。K10D本体分ならK100D+レンズのほうが初心者の方にはいいのかもしれません。レンズを楽しむのが醍醐味ですから。
あと、1台目にK10Dを選択されると他機にはない機能、モードが山盛りですからこれにはまるともう他機への切り替えはむづかしくなります。(苦笑)
結婚式なら、TAMRONのA09とか明るいレンズがいいですよ。
書込番号:5748363
0点

結婚式の撮影を頼まれたって、スナップ写真ですよね。
これから初めて一眼レフを使うのに、両機の画質の差を気にしても、あまり意味がないと思います。
両機の画質の差が問題になる・気になるような写真作品、大伸ばしプリントするような写真を、最初から撮れるわけないですからね。
K10DとK100D、スペックも機能もボディ素材も値段も差があるのですから、K10Dが優れているのは当然です。
どちらを購入するかは、予算次第。
使えるお金が潤沢にあるのなら、迷わずK10Dです。
でも、少しお金が足りなくてK100Dを買ったとしても、当面の撮りたい写真は十二分に撮れます。
どちらのボディにしても、結婚式撮影が念頭にあるのなら、タムロン17-50mmF2.8、一眼ボディと大口径標準ズームに見合ったしっかりした三脚、縦位置でも天井バウンズできる外付けストロボ、この3点は、あったほうがいいですね。
書込番号:5748428
0点

私は両方を検討してK100Dにしましたが、基本性能や扱いやすさは
K10Dの方が圧倒的によろしいと思います。
でも、K100Dにしたのは、安いのと大きなプリントはほとんどしないので
600万画素で十分であったためです。
>6万円ぐらい安いK100Dで我慢して、
やはり、K10Dに心が傾いているようですから、欲しいのを購入して
あとからレンズや周辺機器を揃えていったほうが、いいのでは?
実際に使ってみるとどんなレンズが欲しくなるのか、肌で感じるように
なると思います。
周辺機器も一緒ですね。
ですのでいきなりフルセットで揃える必要はないと思います。
他社のエントリークラスとの比較ではK100Dで決まりですが、上位機種
との比較ではK10Dにしといたほうが無難ではないでしょうか?
書込番号:5748430
0点

K10Dを持っています。が、・・・
手ブレ補正にしてもK10Dが特に優れているようには思えません。
ゴミ取りにしてもレンズ交換の機会が多くなればゴミが着く、
「タタミーペッタン」で取り除くと皆さんおっしゃっています。
レンズをとっかえひっかえすればゴミはつくでしょうし、
そんなにレンズを交換しないようでしたらペッタンコを持っていればすみそうです。
私のような素人はこれら機能が魅力なのですが
大差ないようですからK100Dで正解ではないでしょうか。
かなり研究された方ですと設定が思いのままに出来ると言う多機能が必要かもしれませんが
一般にはK100Dの機能で間に合うと思います。
結婚式もそんなに毎日あるわけではないでしょうから、それはレタッチソフトをお使いになればいかがでしょうか。
カメラマンの記事ではかなりスゴイように書かれていましたが、
少し興奮が冷めてきましたらもう少しきびしい見方も出てくるでしょうね。
書込番号:5748582
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
MMV8様の比較写真では、K100Dも遜色ないようですね。K10Dも画質「革命」というほどではないということでしょうか。ただ、雑誌などに書いてあるようにK100Dの方が、わずかですが黄色みが強めに見えるところが気になります。
ホワイトバランスではK10Dが優位なんでしょうね。それと防水、防塵効果は初心者にとっては管理が楽そうで魅力的です。
あさってのK10D入荷時ぎりぎりまで迷いそうです。
K10Dですと、本体約12万、レンズはシグマ17−70かタムロン18−50で3万から5万、を想定。ストロボ、三脚などは後回しになります。
K100Dですとレンズキッドで7万から8万。浮いた分のお金でストロボ、三脚、フィルター、バッテリーグリップなどそろえる算段です。
書込番号:5748756
0点

>MMV8様の比較写真では、K100Dも遜色ないようですね。K10Dも画質「革命」というほどではないということでしょうか。
前回の比較では、K10Dの方の設定をK100Dと同じ600万画素まで落とし、しかも両者ともJPEG☆一つの最低レベル(PHOTOSHOPなどの処理を行わずに載せたかったため)での比較でした。
K10Dの能力を最大限に出しているわけではなく、この一枚きりの比較で画質革命に疑問をなげかけるほどのものでは到底ないと思いますので、一応お断りしておきます。
ただK100Dが非常に健闘しているのもしかりではあります。
この2つは似ていますが性格が結構異なります。画質以上に操作性等に違いがあります。
いろいろいじらずにパシャパシャ撮るならK100D、自分なりの設定をいろいろ合わせて撮りたいならK10D、暗いところで高感度をどんどん使ってノイズレスで撮りたいならK100D、RAWで自分なりに追い込んで現像ソフトで最適化したいならK10Dといったところでしょうか。
>ただ、雑誌などに書いてあるようにK100Dの方が、わずかですが黄色みが強めに見えるところが気になります。
>ホワイトバランスではK10Dが優位なんでしょうね。
RAWで撮影するなら変わりはありません。
>それと防水、防塵効果は初心者にとっては管理が楽そうで魅力的です。
日常の管理にはあまり関係ないと思いますよ。
水辺や砂埃の多いところなどでは多少は楽だと思います。とはいってもレンズも防塵防滴でないとやはり気をつけないといけません。
尚、防水ではなく、防滴です。JIS規格でははっきりと2つの用語は使い分けされており、全く別物です。
>あさってのK10D入荷時ぎりぎりまで迷いそうです。
楽しい悩みですね。
>K100Dですとレンズキッドで7万から8万。浮いた分のお金でストロボ、三脚、フィルター、バッテリーグリップなどそろえる算段です。
K100Dにはバッテリーグリップはありません。
K100DであってもK10Dで考えられているのと同じレンズや差額で明るい単焦点やパンケーキレンズというのもご検討されてはいかがかなと思います。
どちらも良いカメラですので、私にはどちらがお勧めともいえないです。
最初は初心者であってもK100Dを買ってやがて物足りなくなってK10Dに買い換えるかたもいらっしゃるでしょうし、K10Dを買っても重くてK100Dにすればよかったという方もいらっしゃるでしょう。
まずは実物を触って(できれば欲しいレンズをつけて)、操作してみて自分にしっくりくる方を選ばれるのが基本だと思います。
書込番号:5748922
1点

画質についてはみなさんと同じでK10Dが上です。
特に黒潰れに強く白飛びの仕方も自然で諧調も他の機種に比べるとよく見えます。
ホワイトバランスの調整や撮影レスポンス等全てにおいて上です。
更に落としても壊れない頑丈さも持っています。(DA21がこわれましたが(ぉ)
K100Dとそれほど価格差が無いので後で絶対K10Dが欲しくなると思いますが現状では入手困難ですね。
書込番号:5748945
0点

とても参考になる意見を多く見て勉強させていただきました。
暫くはK100Dを使い倒そうと決心できました(笑)
三脚/ストロボを勉強します。
横レスすいませんでした。
書込番号:5749136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





