
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2007年3月8日 02:38 |
![]() |
7 | 11 | 2007年3月6日 23:37 |
![]() |
24 | 11 | 2007年3月6日 17:13 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月6日 16:44 |
![]() |
4 | 27 | 2007年3月6日 00:43 |
![]() |
15 | 18 | 2007年3月5日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入して早2ヶ月。毎日仕事から帰ってカメラを触るのを楽しみにしておりました。
レンズも、フィッシュアイ・14mm広角・18〜200mmを集め、家で動作確認をしたところ、シャッターが切れないのです。何度も電源やバッテリーを入れ替えたりしましたが、シャッターだけが切れません。以前の書き込みに同じような症状がありましたが、正直凹みます。誰か、自力で治した方いらっしゃいませんか・・・。
1点

デジカメ馬鹿1代さん、こんばんは。
お手持ちの全てのレンズで同様の症状であれば、ボディー側に問題があります。
購入2ヶ月なのですから、自力解決よりも先ず、購入店やSSへの相談をお勧めします。
もし自己解決したとしても、後々気になりますし。
書込番号:6084097
1点

1 メニューで絞りリングの使用を許可
2 MFにして、レンズ無しで撮影
でも、シャッターは切れませんか?
そしたら故障かも知れませんね。
早速販売店と相談がいいかと・・・。
書込番号:6084164
1点

レンズの絞りリングがA以外かと思いましたが、どれもリングが無いレンズですね?
故障の可能性が高いですね...
お店かサービスでみてもらいましょう。
書込番号:6084242
0点

ファームアップをやってもダメで、
メーカー修理に出した時、「ファームアップを失敗したので
有償修理」ということはありえないでしょうか?
メーカーにしてみればファームアップ前から調子が悪かったのか
はたまたファームアップ失敗で不調になったのか見分ける手段が
あればいいのですが・・・
危険と伴うカケのように感じます。
書込番号:6084864
1点

え!ファームアップ失敗で有償なんてあるんですか?
ファームアップできない人がペンタックスで
やってもらうのが有償かと思ってましたが・・
それだと基本的にメーカーでやるのが原則で
自分でやるのは自己責任ということになってしまいますが?
書込番号:6084925
0点

ファームウェアアップデートは失敗すると
カメラの心臓部にかなりのダメージを与えるようです。
(詳しいことは判りませんが)
失敗する原因は・・・何分かかかるアップデート中に
・バッテリー残量がなくなる
・SDを抜く
・電源を切る
などと言った初歩的なミスが原因であろうと思われます。
アップデートは「ユーザーの責任下」で行うものであり
自信のないヒトは有償でメーカーにやってもらう形になります。
パソコンやアプリケーションソフトでもそうですが、
製品のアップデートというものが気軽にできる時代になって
その「リスク」というのがあまり認識されないような
時代背景もあるかと思いますが、メーカーは「販売したもの」に
対して、販売した時点で瑕疵がなければ責任は負わないものです。
(もちろん自然故障あるいは初期不良に対しては一年間
保証がありますが・・・)
書込番号:6085039
3点

自作パソコンでBIOSアップデートを行っていて失敗してROM交換になってしまった苦い経験があります。
ファームウェアアップデートも同じようなので、全く動かなくなりROM交換が必要になるのかも知れません。
書込番号:6085111
1点

バッテリーの残量確認やマウントの緩み、スイッチの類の設定などを見直してみて、問題がないようなら買ったお店か、PENTAXのサービスセンタに持ち込むのが良いと思います。
もし、基盤不良のような場合には漏れなくファームウェアもバージョンアップされて戻ってきます。
書込番号:6085186
0点

2週間程前にシャッターが切れなくなり、こちらに書き込んだ者です。
私の場合は結局フォーラムに持ち込んで、30分程で直りました。
フォーラム等の近くであれば持ち込み、そうでなければ購入店やピックアップリペアを利用すると良いと思います。
デジカメ馬鹿1代さんの場合は、どういう状態でシャッターが切れなくなったのか分かりませんが、私の時はレンズ交換しただけで突然動作しなくなりました。
設定の確認、バッテリ等を確認したのでしたら、上記の対応をお勧めします。
書込番号:6086845
0点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。前日まで普通に写っていたのに、昨晩電源を入れたら、シャッター及びAFが作動しませんでした。電源は入るのに・・・。
故障のようなので、ペンタにお願いしようと思います。(青森県なので、何日かかるのか・・・。)
書込番号:6088167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さま、助けてください…
レンズ選び、ほとほと、悩み疲れました…。
皆さま、「SAVVY」という雑誌をご存知でしょうか?
ここの写真は「キレイだね〜」と結構人気があるのですが、
特に私が好きなのが、小物や、お店の商品などを写した写真です。
雑誌SAVVY
http://www.lmagazine.jp/magazine/savvy/issue/current_issue/
被写界震度が極端に浅く、どんな小さな商品でもピントが合っているのはごく一部。
そのすぐ前後はもうぼけています。
私の生活圏でこういった写真を撮ろうとなると例えば、カフェなどで出されたカップやナイフ、フォークセットを椅子に座りながらの距離でグンと寄ることとなりそうです。
となると焦点距離はどの位が適当なのかが良く分からないのです・・・。
その被写界震度の浅さから、レンズはマクロを使っているものと思われるのですが。。。
0点

レンズ選びは綺麗な言い方で実は欲ボケという
地獄かと思います
目から欲を満喫するという
快楽で・・・目の毒という種類です
レンズは目の業とでも・・・・
たとえばキャバクラ通いやパチンコ通いと同じで・・・真の美の追求という言い方だといつまでも・・病みつきになりますね
K10Dよりすでにニコンのコンパクトのほうが良いですよ
またシグマの付けっぱなしとか
そのときはペンタは魔が強いレンズ郡とおもうので
それがないニコンなど良いのでは
良い伴侶を見つけるつもりでここらでつけっぱなしの
1本ということで絞ればどうでしょうか
良い伴侶の1本と1つのデジカメに落ち着けば
なやみも解消し静かで平穏の毎日を手に入れることが
できますよ
とにかくペンタは危険でした
私の場合・・・ですけど・・?
17−70ならできますよ!
ニコンが魔が騒がなくていいでしょう?
質問の・・・・・
100くらいのマクロで寄れば米粒くらいでも十分それができますよ!
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d40
D40とK10Dの比較もできます
目を覚ましてお互い楽になりましょう
書込番号:6080266
0点

やす〜〜〜いフィルター径49ミリ(または52ミリ)のレンズと
リバースアダプターをお求めください。
たぶん5,000くらいで揃うと思います。
おそろしく被写界深度が浅い写真ができあがります。
1円玉の表面の凹凸でボケがでています。
ただし、撮りたいモノが写真に収まるかどうかははなはだ疑問ですけど。
(>_<)
書込番号:6080355
1点

SAVVYという雑誌を見たことがないので断言することはできない事をお断りしたうえで・・(^_^;)。
kohaku_3さんがおっしゃっている超接写用の方法はもちろんのこと、小物をマクロレンズ(とくに焦点距離の長めのもの)を使い絞り開放付近で撮れば、被写界深度が非常に浅くなります。
マクロ撮影の場合、むしろ全体にピントを合わせるほうがずっと難しいですね。
完全な推測になりますが、70〜100mm前後のマクロレンズでお考えのような写真が撮れるのではないかと思います。
手近なものを105mmマクロ(古いレンズで申し訳ないのですが)で撮ってみました。
600万画素機で撮り半分にリサイズしましたが、トリミングはしていません。撮影時の絞りは開放です(このレンズは距離によって開放F値が変動しますが)。
この机の上で特別な照明もなく急いで手持ちで撮ったものですし、腕もなければボケもキレイではないかもしれません。あくまで被写界深度の参考程度に見ていただけたら幸いです。
http://bonzo.ngs.jp/temp/mcrtst1.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/mcrtst2.jpg
上のほうがほぼ最短撮影距離でレンズ先端と被写体の距離は10cm程度、下のほうは20cm強でしょうか。
ご存知のとおり50mmのマクロレンズならもう少し撮影距離が短くなり、被写界深度は深く、また背景も広い範囲が写りますし、105mmより長いマクロレンズならその逆になるはずですね。
書込番号:6080521
2点

ytjさん。
当該雑誌の内訳は存じませんが、カタログ雑誌であれば、
「キレイだね〜」という点の工夫は色々あるでしょう。
被写界震度が極端に浅く云々は、本当ですか?と反問を
致します。
ピントが合っているのはごく一部、ではカタログの用には
立たないだろうと思う次第です。
ytjさんの生活圏では、カフェなどに限定されるのかは
ともかくとして、写真の解釈(というと大袈裟ですが)
が、どこか違っているので、それでさあ撮ろうでなく
徒労に終わっている(悩み疲れている)ように思えます。
色々なレンズの実例写真はWeb上にドッサリある筈
ですが、
となると焦点距離はどの位が適当なのかが良く分からないのです・・・。
その被写界震度の浅さから、レンズはマクロを使っているものと思われるのですが。。。
という展開と帰着は、単焦点レンズに限定しているにしても、
些か奇妙です。被写体とレンズの間合いの問題を、最短撮影
距離にだけ限定してしまっておられるのか、あるいは除外して
限定しておられるのか、ともかく?が付きます。
書込番号:6080591
1点

ytjさん、追加です。
こちらK10D板に限っても、クチコミ掲示板カテゴリ内検索で、
キーワードを「ボケ味」にして検索してみると、全部ではない
にしろ、ytjさんの問題を解きほぐす資料が沢山得られると
思います。
書込番号:6080615
1点

「被写界深度が極端に浅く、ピントが合っているのはごく一部」の写真はごくごく最近頻繁に、カタログ雑誌だけでなく、業界紙等でも目立っています。ご指摘の特徴ゆえに一度目にした写真ファンならその特徴で、すぐわかります。 たとえば、顔のアップでも目にピントが合っているのでなく、鼻梁の一部にのみピントがきています。それ以外はボケはじめています。 初心者の私が思うに、これはシフト機能付のマクロレンズです。 たぶん今急速に売れているプロカメラマンでしょう。強いインパクトのある写真なので、よく似た作風のものがこれから押し寄せてきそうです。
書込番号:6080646
1点

小物の撮影なら50mm位ののマクロレンズ、例えば SMC PENTAX DFA MACRO50mmF2.8が良いとおもいます。
マクロ撮影では、一般に被写界深度が浅いので、ピントが、ごく薄くなりがちで、ライティングに工夫し、最大に絞ったりして被写界深度を稼ぐのが、普通です。
この場合は、逆なので、しっかり準備をすれば、案ずるより産むが安し、楽です。
小物の場合は、手が届く距離で撮影できると、細やかなセッティングができて具合が良くなります。それで50mmの選択になります。
絞らずに撮影すれば、それこそ薄いピントになりますから、フォーカスはマニアルになるので、ファインダースクリーンのピントの見易さで、カメラはPENTAXが良いでしょう。
なお、カメラを微動させてフォーカスを合わせるために、三脚の他にマクロスライダーなどの微動装置も有ると理想です。
なお、マクロレンズの代わりに、上で kohaku_3さんが、ご紹介のリバースリングと標準レンズでも、良い結果になると思います。
書込番号:6080792
0点

マクロは確かに被写体深度は浅くなりますが、写る範囲も極端に狭くなりますよ。
標準〜中望遠で被写体に寄りまくって、レンズも明るいレンズ(単焦点の方が良いかも)
で開放にすれば「それっぽく」なると思います。
もうひとつの手段はシフトレンズを使うこと。
ペンタにはないのですが、キャノンとかで昔あったやつです。
建物を遠近感をなくして真っすぐ撮影する為のレンズです。
最近でもよくポートレート撮影に用いられてます。
まああくまで僕の経験上ですけど。。。。。
書込番号:6080858
0点

こんにちわ〜
>私の生活圏でこういった写真を撮ろうとなると
こういう写真は、簡単に撮られてるように見えても、結構大掛かりな仕掛けがされてるみたいですよ〜。
しかけというかライティングなのでしょうけど....
レンズもアオリレンズだったり..
でも、光の条件の良い場所があれば、雰囲気のイイ写真が撮れそうな期待は持てますよね〜。
>椅子に座りながらの距離
35mmか40mmくらいでしょうか....
シグマの18-50/F2.8MACROがよろしいのではないでしょうか〜。
書込番号:6080900
1点

マクロ撮影であおりなら、ベローズにマクロレンズ付けてやってみたら?
なんていうのは私が古いせい?
ブツ撮りも含めて、「素敵だな」と思わせる写真を撮るプロって、結構いろいろと照明を含めてやっているものですよ。
たぶん、すぐにはできないと思いますが、いろいろと勉強しながらやってみたらどうでしょうね?
ここで聞いて、すぐに真似できるならプロいらないでしょ。^_^;
書込番号:6080925
0点

みなさま、ありがとうござました。
おかげで何となくイメージが出来て来つつあります。
おそらくシグマの50mmを買うことになりそうです。。。
書込番号:6083704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
購入検討中です。
K10Dに
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
を付けた場合、K10Dの性能は充分に発揮できるでしょうか?
それともK10Dの性能が落ちてしまうので、もっといいレンズ付けるべきでしょうか?
1点

それは、さまざまでしょうね^0^
プロもタムロンとか使っている人もいますし。
いかに その道具を活かせるかです。^0^がんばって。
書込番号:6081410
4点

いいじゃなですかね!その中でよく使うところができてくれば、その近くの明るいズームや、単焦点レンズを買いたせばいいでは
書込番号:6081437
3点

>ニコカメさん
プロでもタムロン使ってるんですか。タムロンって結構いいんですね。
いかにその道具を活かせるかですね。ありがとうございます。
>せんべーさん
後からバージョンアップして、買い足せばいいんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6081452
1点

私も、以前は18-200mmを使っていましたが、他のレンズを購入するために手放しました。このモデルは望遠側が250mmになっているので、とても気になります。
K10Dの性能が生かせるか…という点は全然問題ないとおもいますよ。もちろん、K10Dにはもっと高い★レンズなどが似合うのかも知れませんが、数十年前のレンズで楽しむ人もいますし、広角から望遠まで一本でこなせる万能レンズなので、多少画質が悪くても目をつぶれます。
しかも、画質についても普通に撮ってL〜2Lサイズでプリントする程度なら、ほとんど気にならないレベルだと思います(18-200mmでの経験上)。
ただ、これ一本では寂しいので、追々、ご自分のスタイルに合わせて、他のレンズ(マクロ、魚眼、パンケーキシリーズや★シリーズなど)を買い増ししていけばいいと思います。
書込番号:6081565
3点

>そこじゃさん
実は私、A3ノビ印刷して居間に飾ってるんです。
来客が多く、皆さんに見てもらうのですが画質が問題です。
だからあまり画質が悪いと、もっといいレンズを
最初から付けないといけないのかなと、思っているわけです。
書込番号:6081644
1点

どらえもんだよんさんこんにちは。
K10Dの性能を発揮できるかとはどういう意味か良くわかりませんが画質という意味でしたら発揮しないでしょうね。
このレンズは持っていませんがシグマの18-200mmを以前購入し使った感想では*istDで撮った写真でも画質は落ちます。
当たり前ですよね。だったら他のレンズ売れるわけ有りませんので。
これ1本で対外の物は撮れるという利便性がこのレンズの持ち味なのでしょうから画質以外では(このレンズの本来の用途では)性能は発揮できるはずです。
このレンズの本来の用途で使用する限りK10Dだろうがこれから開発さえるK1D?でも性能が落ちることはありません。
(画質はこのレンズの本来用途では無いですよ)
書込番号:6081665
1点

K10Dの性能が落ちるというのは、性能を活かしきれないということでしょうか。
どんなレンズを付けてもボディはそれなりの性能を発揮しますので、性能が落ちるということはありません。
タムロンならタムロンなりに、レンズの性能を十分に引き出してくれるはずです。
いいレンズ=いい写真が撮れる、というのは信仰みたいなもので、過去、私がフォトコンで好成績を収めたのは安物レンズばかりです。
要はいつでも持ち歩けて、アッと思った瞬間をいかに押さえるかではないでしょうか。
書込番号:6081673
4点

どらえもんだよんさん,こんにちは。
私も,えるまー35さんと同じ考えです。
「どんなレンズを付けたほうがいいか」と考えるより,「自分が撮りたい写真はどんなものか」と考えた方がよさそうです。
どらえもんだよんさんの撮影スタイルに 18-250mm というズームが欠かせないのでしたら,即,買いでしょう。
来客の方も,解像度やノイズの具合を見て写真を判断されるのではないのではないでしょうか。
安いレンズしか買えない私の,「我田引水」論です。
書込番号:6081833
2点

スレ主さんのこの一文
「それともK10Dの性能が落ちてしまうので、もっといいレンズ付けるべきでしょうか?」は
単焦点や高性能ズームがK10Dの性能をフルに引き出す選択肢の
ように仰る方が多い中、利便性を優先して超高倍率ズームを
選択するということは、K10Dのポテンシャルを100%引き出せない
ひいてはポテンシャルをスポイルすることにはなりはしないか?」
という風にワタクシは解釈しました。
書込番号:6081835
1点

ところで、18-250mm はまだ発売になっていませんよ。
実際に付けたことのないものをコメントするわけにも行きませんし、それについて「どうでしょうか?」と聞かれても困りますね。
コンテストに入選する写真がいい写真か?というとそれもまた違うかな?と思いますけど。コンテストには選者の写真家の趣味や選択ポイントに合ったものが選ばれます。ですが、「きれいな写真」というよりも「インパクトのある写真」の方が選ばれる傾向が強いように思います。そういう写真は、そこら辺に落ちているものじゃありませんから、普段からチャンスを狙ってカメラを持ち歩く必要がありますね。ということなら、なるべく、焦点距離の自由度が広くて持ち運びが楽な圧縮率の高い高倍率ズームの方がニーズに合っていると言えるでしょうね。
でも、高倍率ズームの写真を全紙サイズやもっと大きいサイズに伸ばして、そこに窓があるような質感の写真が撮れますか?といわれれば、「ちょっとね。」と答えますね。そういうことは求めないレンズだからです。
K10Dはレンズから得られた画像通りに映ります。(K10Dの性能で)
あとは、そのレンズにどのようなことを求めるか、だと思いますよ。
まあ、18-250mm は、サービス判くらい、いや、キャビネット判くらいに伸ばすのなら充分な画像が撮れるとは思いますよ。
たぶん、モニタで等倍に伸ばせば、いろいろと文句が出るでしょうけど。
書込番号:6081875
3点

>ken-sanさん
>画質はこのレンズの本来用途では無いですよ
この言葉は私の判断に大きな影響を与えそうです。
返信ありがとうございました。
>えるまー35さん
>要はいつでも持ち歩けて、アッと思った瞬間をいかに押さえるか ではないでしょうか。
このような考え方は、今までにしたことがなかったです。
カメラやレンズを選ぶとき、画質がキレイかしか考えませんでした。
返信ありがとうございました。
>もっこすタロウさん
来客の方々が一番注目するのは何かをもう一度考え直した方がよさそうですね。
私も見ていただくことに喜びを感じていますので。
返信ありがとうございました。
>n@kkyさん
仰せのとおりでございますが、一番気にかけていたのは画質がどうなのかということです。
どうしても画質に気がいってしまいます。
返信ありがとうございました。
>沼の住人さん
利便性の高いこのレンズに高画質を求めるのが間違いですね。
選択の基準を定めないといけないですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:6082095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを最近購入したものです。
質問ですが今までCanonのコンデジを使用していてその画像に比べて
K10Dの画像が青みが強く感じています。PENTAXの仕様なのか設定が悪いのか教えて頂ければ幸いです。
0点

ご購入おめでとうございます。
カメラの設定のほかに、レンズでも色味は変わりますので
その辺のご情報も出された方が
わかりやすいと思いますヨ。
青といえばオリンパスブルーのようなのもありますからね。
小生が最近撮っている写真は全てK10Dですが
感じません。
IXYも使ってましたが...
書込番号:5986605
0点

ペンタックスの特徴としてどちらかと言えば黄色が強いと思うのですが…
作例をアップしてもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:5986612
0点

ホワイトバランスで色温度を高めに設定して
撮影してみてください。
改善しないようであれば画像アップください。
書込番号:5986616
0点

色々ありがとうございます。使用しているレンズはレンズキットを購入したので標準レンズでする
書込番号:5986706
0点

現実にはレンズによる色の差というのはごく僅かなものです。 カメラのホワイト
バランスやご自身のモニターの色校正の方が確率的に高いです。
写真をアップして、同じ機種の使用者の意見を伺うのが近道かと思います。
書込番号:5986744
0点

>青みが強く感じています。
>黄色が強いと思うのですが…
色味については、カラーチャートの撮影が分りやすいかも。
・K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71892-5035-13-1.html
・30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/48516-3571-15-1.html
青い空や草花を撮影する時には、有難いケースもありますね。
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71934-5035-22-1.html
書込番号:5986838
0点

私も「K10D は黄色が強い」感じていたので M = 2、B = 1 に設定しているのですが・・・。
「青い」という意見は初めてですね。
書込番号:5987597
0点

遅くなりましたが、リンクを付けてみましたので設定等ご指導下さい。ちなみに日付の入ってる方がIXYで、実際の服の色に近いです。ぶれた写真で申し訳ありません。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDIhYwxnTo
書込番号:6002982
0点

はちべー1228さん
写真拝見しました。
IXYの方がフラッシュ使用ですが、K10Dの方はフラッシュがないので
蛍光灯の色みがでているので青く感じるのではないですか。
K10Dもフラッシュをつけて撮って比べてみてください。
書込番号:6003055
0点

レンズのクセとかではなく、パラダイスの怪人さんの仰るとおり、蛍光灯の色がかぶっている
ようで、ホワイトバランスの問題だと思います。
屋外ではどうでしょうか?
勝手ながら、SILKYPIX でホワイトバランスを調整してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=30vhgJSEUJ
(スレ主さん参照確認後削除します)
書込番号:6003767
0点

最近K10Dを入手しました(^O^)
(以前はフィルム一眼とCanonやNikonのコンデジでした)
天候や光の当たり方でだいぶ変わると思いますが、ホワイトバランスがオートだと、曇りの時に青み強く映りやすいと感じました。曇りの時の雰囲気は上手く出しやすいと思いますが、被写体の種類によっては寒々としたイメージになってしまうかもしれません。
(今まで使ったコンデジは環境問わず同じ色目に合わせようとしてたので、これはこれで不自然^^;)
自分で青味が強いと感じたなら、オート以外の設定を色々選択してみたはどうでしょうか?細かい設定を自分でカスタマイズしながら使うのも中級以上の機種の醍醐味(?)だと思うし、前の画像をプレビューしながら微調整できるのでとても便利です( ^-^)♪
用意されてる曇天や日陰の設定をそのまま使うと黄色強すぎることが多い気も…(^o^;想定してる色温度がちょっと極端?
書込番号:6081982
0点

私もK10DのAWBについてはぷに(^O^)さんと同じように感じています。
K100Dは全般に黄色っぽいですが、K10Dは曇天など場合によっては青っぽく出ることがあると思います。
万能のAWBはないですが、キヤノンのデジタルのAWBが概して優秀であることは私もそう思います。
でもはちべー1228さんの今回の作例に関しては、さほど問題と思われるほど青っぽいということでもないように思います。
これ以上の微調整はソフトウェアでお好みにするしかないのではないでしょうか。
書込番号:6082020
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは、いつもお世話になっています!
しゅうぼぼです。
昨日ようやくK10D・sigma17-70での初めて試し撮りをして参りました。
結果はK10Dとsigma17-70の性能に新めて満足をしました。
こうなると欲に限が無いのですが望遠なども欲しいなどと思いここのクチコミを参考にさせて頂いていますが
予算の関係上評判の良いDA50-200が浮上してきました(万能レンズ)
鉄道写真などを撮りたいのですが200mmでは良い絵が撮れないのでは?とクチコミに書かれていました(300-500mm力強い絵)
ペンタレンズのHPを見ていましたらリアコンバータの事が載っていましたのでK10D・DA50-200mmF4.5-5.6ED リアコンバータを使って入る方がいましたら どのような使い心地でしょうか?
済みませんが宜しくお願いします。
0点

詳しくは解かりませんが…。
まず、AFでの使用は無理だと思います。
開放F値の問題もありますが、例え大口径のレンズを使ったとしても…動体の撮影ではAFは無理そうですよ?。
書込番号:6073541
0点

私もよく判らないのですが、ペンタックスのリアコンバータは中判レンズ
用ではないでしょうか?
他社の例ではx1.4のコンバータでは、基レンズの解放F値が4.0以下、
x2.0のコンバータではF2.8以下でないとAFできないようです。
書込番号:6073587
0点

確か、ペンタックスのテレコンは35mm判用がありますよ?。
AF対応は1.7倍のモノだけで、他はMFです。
この1.7倍のテレコンですが、AF対応と言っても…根本的にMFレンズをAF化できるテレコンでして、テレコン内部のレンズを動かして…ピントを合わせるらしいです?。
私はケンコー&シグマのAFテレコンを持っていますが、大口径レンズを使用しても…AFはとても迷い、あまりアテになりません。
書込番号:6073619
0点

abcdefzさん
じじかめさん 早速の御返事有難う御座います。
素人なもので只今勉強中で望遠レンズであればシャッターボタン一つ押せば撮れると思っていました。
例え大口径のレンズを使ったとしても…動体の撮影ではAFは無理そうですよ?。
F2.8以下でないとAFは無理・・・考えを白紙に戻します。
sigmaAPO70-300mmでは鉄道写真などの動く物ではどうでしょうか?
手軽に持ち運べる大きさ・重さを第一に考えているのですが
レンズを紹介をして下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6073662
0点

こんにちは
望遠レンズの件ですが、私はTAMRON AF70-300mmF4-5.6Di(A17)を新規購入して鉄道を撮影してきました。
出張のついでとの事もあり、所有している大口径望遠レンズを持って行くこともできず、低価格で持っていってもかさばらないレンズと決めて購入しました。
しかし、いざ撮影してみるとこのレンズとても安価なレンズとは思えない写りをしていました。軽くて起動性も良いですね。
レンズ能力を疑ってた私が恥ずかしいくらいです・・
このレンズで撮影した作例をアップしていますのでよかったら参考になさってください。
書込番号:6073827
1点

>DA50-200mmF4.5-5.6ED リアコンバータを使って入る方がいましたら どのような使い心地でしょうか?
DSにDA50-200mmF4.5-5.6ED とTAMRON製1.4倍リアコンバータを組み合わせて使用していますが問題なく使用できています。
書込番号:6073885
1点

>DSにDA50-200mmF4.5-5.6ED とTAMRON製1.4倍リアコンバータを組み合わせて使用していますが問題なく使用できています。
AFでではなく、MFでと言う事でしょうか?
書込番号:6074083
0点

ペン好き好きさん
チングルマistさん
ゼロハンライダーさん
御返事を頂き大変感謝をしております。
ペン好き好きさん
TAMRON AF70-300mmF4-5.6Di(A17)のプログ拝見させて頂きました。とても素晴らしいですね!私が求めている絵です。私のような素人では無理でしょうがこのレンズを使いたいと思いました。
チングルマistさん
DA50-200mmF4.5-5.6ED とTAMRON製1.4倍リアコンバータを組み合わせて使用して写りなど総合的に見た場合どうですか?こちらも気になります。
ゼロハンライダーさん
AF・MFどちらでも問題なく動けがいいのですが動いてる列車を撮る事も考えています。私は超初心者なので簡単に操作できれば良いのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:6074219
0点

古〜鉄道ファンからすると200mmあれば充分なんですけどね。
ズームレンズにテレコンバーターを使って画質を落とすより
トリミングしたほうが良かったりしますよ。
手ぶれ補正が付いているとは言え、鉄道写真では
シャッター速度は速いにこしたことはありません。
折角評価の高いレンズなのに、1.4倍程度のために
もう1群レンズを通すのはもったいない。
それでもやっぱりもっと望遠が欲しいのでしたら
フロントコンバーター(F値はレンズ表記のまま使える)か
300mmズームを考えた方が満足度は高いと思います。
書込番号:6074253
1点

シュウボボさん
>総合的に見た場合どうですか?
普段は望遠レンズを使用していませんし、画質に期待もしていません。
海外で野生動物を見つけたときに使用する程度ですから
画質よりも撮れることに期待して使用しています。
そして軽くて使いやすい機材を最優先させています。
その意味においては軽くてAFもきいて満足しています。
どのようなことをそのシステムに期待するかで評価が違ってきますので総合的な評価は難しくなります。
書込番号:6074456
0点

SIGMA70-300/4-5.6 DG APOとK10Dでしたら、時速120km程度でまっすぐ進んでくるNEX位ならそこそこ追います。絵も他のこちらの板の常連さんたちの作品を見ていただければよいかと思います。
但し、コマ速やレリーズタイムラグの面で速写連写に強いカメラではない事、ニコンのように測距エリアをグループ化して動体を追いきるような技術はのっかっていない事など、最新かつ最高の技術水準からするとやはり中級機でしかありませんから、置きピン一発勝負を原則とした方がいいかと思います。
書込番号:6074580
0点

そうやなあさん
チングルマistさん
有難う御座います。
そうやなあさん
ブログ拝見しました。
シグマ70-210mmAPOがぼくのイチオシ望遠ズームなんです。と書かれていましたが素人の私にも扱えますでしょうか?
チングルマistさん
純正レンズが欲しい思い価格・携帯などを考えた末
DA50-200にヒットしました。
悩みすぎて何がなんだか
第一候補 DA50-200
第二候補 TAMRON AF70-300mmF4-5.6Di(A17)
同じく
第二候補 シグマ70-210mmAPO
今月末までには購入する予定です。
みなさまからイロイロ情報をお待ちしています。
宜しくお願いします。
書込番号:6074600
0点

シュウボボさん はじめまして
K10Dいいですよね〜
SIGMA APO 70-300 MACROはいかがですかぁ?^^
SIGMA 17-70 に満足されているようですので つながりもよろしいと思います
僕も APO 70-300を使っております
電車ではなく鳥なのですが 描画、AFの食いつき・追従性それぞれ満足しておりますよん
よろしかったらサンプルをどうぞ
アルバムには全部で15枚あり
前半の8枚が APO 70-300
後半の4枚が APO 170-500 です^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=993248&un=124441
純正がお望みであれば FAJ75-300というのがありますが
ヨドバシに販売応援に来ていた営業さん(PENTAXメーカー社員)に聞いたところ
描画の面で設計が古いこともあり
デジタルカメラにはあまりオススメできません
DA50-200は自信を持ってオススメできます!
もし 200mmで短いのであれば
シグマまたはタムロンの70-300をオススメします^^
とのことでした
12月にK10Dキットレンズ購入後
シュウボボさんと同じく「レンズは純正でそろえたい」と思っていたのですが
メーカーさんの言葉で APO 70-300を購入
つづいて同じくSIGMAの 70mmMACRO APO170-500を入手しました
純正ズームが貧弱な現在 レンズメーカーに頼らざるを得ませんが
ワタクシすっかり シグマニアでございます^^
書込番号:6074984
0点

SIGMA70-210/3.5-4.5APO MACROはPENTAX Z-1Pあたりが現役機であった時代…約十年前のレンズです。この頃SIGMAは望遠ズームにAPOと高倍率マクロを組み込んだ商品を提案し、75-300mmと70-210mmの2本をリリースしました。70-210mmは私も当時使いましたが、なかなか重宝する大きさ、明るさ(F2.8クラスとF4-5.6クラスに挟まれこの明るさは今無いですよね)とワンランク上の写りで、印象よかったです。
ただし、絶版となって久しいですので、モノを探すのは大変です。特にレンズフード付きのものはもう長いこと見かけないです。あれば数千円で買えるとは思いますが。
書込番号:6075022
1点

いーくん@E-1板さん
さかたかさん
お世話になります。
いーくん@E-1板さん
ブログ拝見させて頂きました。鉄道写真カワイイですねー。
とても愛情が感じられる写真です。シグマレンズ候補に再び浮上してきました。目に焼きつくような可愛い電車ですね。私が小学生時代はまだ時々ですが走っていましたよ。
さかたかさん
ブログは前から何度も拝見させて頂いていますよ。
幻想的な鶴の舞など素晴らしいの一言です。私には到底無理ですが
今回純正は諦める方向に考えて見ようかなと心が傾いています。
@SIGMAAPO70-300mmMACRO
ATAMRON AF70-300mmF4-5.6Di(A17)
BSIGMA70-210/3.5-4.5APO MACRO 掘り出し物があれば
今はこの様な感じです。
腕もテクニックもないのでK10Dに頼るつもりで〜す。
皆様が言っていますがK10D本当にいいですよね〜
満足・満足・満足で〜す。
書込番号:6075411
0点

丁寧なレス有難うございます。
ブログのイチオシレンズは「いーくん@E-1板さん」がご説明くださいましたのでなにも言うことはありません。
確かに古いレンズなので今更イチオシつうのも変ですね。
DA50−200で良いんじゃないですか。
コンパクトで携帯性がよいのも立派なスペックです。
書込番号:6075757
0点

皆様
イロイロ御相談に乗って頂きまして
有難う御座いました。
大変感謝しています。
心はほぼ決まりました。
今月は私個人の行事が忙しいので
予定として来月を目処にブログを立ち上げたいなどと
大それた事を考えています。
ここで発表しておけば自分にも背中を押すことが出来る
と思いカキコミをさせて頂きます。
そのときはどうぞ温かい目で・・・
宜しくお願いします。
書込番号:6076394
0点

そうですか 決まりましたか^^
僕はデジイチ初心者でカメラ・レンズの機能や特性のことがよく分からないので
「○○レンズがオススメ」なんてことは言えないのですが
持っている機材の実写サンプルや使用感をお伝えすることはできますので
また何かあったら声を掛けてくださいね^^
それとブログ開設を宣言しちゃいましたね^^
楽しみにしてますよー
ホント最高ですよね K10D♪
書込番号:6076430
0点

追伸
ブログご覧頂いてたのですね
ありがとうございます(^^;
写真にとって ある意味ホッカイドーはズルいんですよ
料理に例えるなら
いい素材を使えば 誰が調理しても そこそこの味は出せる
ってなカンジです(^^;
それでは 購入したり ブログ作ったりしたら
教えてくださいね〜^^
書込番号:6076441
0点

さかたかさん
有難う御座います。シュウボボです。
写真にとって ある意味ホッカイドーはズルいんですよ
料理に例えるなら
いい素材を使えば 誰が調理しても そこそこの味は出せる
ってなカンジです(^^;
さかたかさん それは違うと思います。素材が良ければって・・・
そこそこの味って・・・
さかたかさんの料理は一流ですヨ。味見だけは大好きですから
私は料理は作れませんが食べる事は大好きで、まな板と万能包丁を買って料理の勉強を始めたばかりって感じですかね。
いろいろ教えて下さいね!
さかたかさんが推薦したSIGMA APO 70-300 MACRO
今日注文しちゃいました。
いまから楽しみです!
あっ!
SIGMA17-70MACROと取り扱い方同じですか?
書込番号:6080026
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、ここのクチコミを参考に3ヶ月前にK10Dを購入しました超初心者です。その後もクチコミを参考に機材の購入を進めてきました。ありがとうございます。
現有の機材はレンズ シグマ17-70マクロ・70-300マクロ・ペンタ10-17魚眼・タムロンテレ1.4X、ストロボはペンタAF540FGZ、三脚ベルボンEl Carmagne 535 を使用しております。
さてこれからが本題ですが、先日、シグマ17-70で梅の花のマクロ撮影に挑みましたが、対象物が小さい場合は構図が難しいと感じ、倍率の高いマクロレンズが欲しいと思いました。クチコミを参考に自分なりの候補はタムロンモデル272EかシグマMACRO 70mm F2.8 EX DGを考えています。好みは切れの良いシャープさがいいです。タムロンはペンタとの相性が悪くAFでの合焦がダメとクチコミには書かれていましたが、全くダメなのでしょうか?ポートレイトは良いがマクロはだめとか?シグマでのAFには概ね満足していますので、そこらへんも知りたいです。
諸先輩のご意見をお待ちしています。また候補以外で良いレンズご存知でしたら教えてください。
0点

こんにちは。
絞り開放からキレ味のよいSIGMA70mmマクロ。シャープさの中にとろける様な美しいボケ味が魅力のTAMRON272E。という感じでしょうか。当方は272Eを所有しております。
いずれにしても、被写体が近ければ近いほどピントがシビアになりますので、正確なピントの山を掴むには、やはりMFがベストだと思います。花などは、AFで一旦ピントを合わせた後に、MFに切り替えジャスピンの処を掴む訳ですが、ちょっとした風でも揺れてしまい、微妙にはずしてしまいますので、自分の体を前後にズームして微調整しています。
書込番号:6069475
0点

> ピノキッスさん
せっかく三脚をお持ちなので、望遠マクロになさっては如何でしょうか。私のお薦めは、タムロンの180mmF3.5マクロレンズです。
屋外では、三脚の雲台を固定せず、風が止み次第、構図を決めてMFでピントを合わせ、シャッターボタンでレリーズします。このとき手持ち撮影のように、カメラとレンズを両手でホールディングします。
望遠マクロが良いのは、背景が多く写り込まないからです。マクロでも、絞りをF16とかに絞って、立体的な花全体を被写界深度に入れたりします。マクロ撮影では、背景をどうするかを考えるのも必要条件です。絞ったりすると、ファインダーをただ覗いただけでは、開放絞りですから、背景の不用な部分が見えません。プレビューを活用して、背景を決める、すなわち、構図を決めることになります。
花を撮られるなら、順光より、逆光、半逆光(逆光の45度傾け)での撮影を試しになられたらどうでしょうか。花びらを透かして、陽を浴びますから、花が綺麗に輝きます。
書込番号:6069659
1点

ピノキッスさん はじめまして
ボクは一眼デジ(kiss DN)買って約2年。レンズもそんなに持っていませんが
タムロン90mmでお花の写真を思いきり撮っています!
梅のマクロ写真ブログでアップしています 少しでも参考になれば嬉しいです(^^ゞ
ペンタとの相性はわかりませんが。。。
マクロだとマニアルフォーカスと三脚必修でしょう!(^^ゞ
三脚の使い方の練習にもなりますよん!三脚って高さの調節かなぁ〜と思いきや。。。
前後も出来たりするからビックリ!(笑)
ボクもはじめは マニアルでピント合わせるなんて難しいだろうなぁ〜と思っていましたが
慣れれば被写体がどこにあっても AFポイントなんて気にしないで撮れるので
構図重視できるから 是非なれるように頑張ってください!
シグマ70mmカミソリマクロも評判いいですからねぇ〜
どちらを買っても後悔はしないと思いますよ!って答えになってないΣ( ̄ω ̄;) あせあせ
ボクはシグマ50mmマクロが欲しいなぁ〜♪
書込番号:6069746
1点

私は純正DFA100mmF2.8をお勧めします。
サードパーティのものに比べて、軽量・コンパクトで描写も優秀です。マクロレンズは上着のポケットやバックに入れて持ち歩くことが多いと思います。軽量コンパクトさは結構重要です。
また、クィックシフトフォーカスは便利です。何の切替もなしに、AFからMFに移行できます。マクロ撮影では絶対に重宝します。
何よりもK10Dなら、MTFモードで、Fレンズ以降の純正レンズなら、描写性能の一番良いF値領域だけを使った撮影が可能ですよね・・・。私はデジカメWatchで、その記事を見て、俄然、K10Dが欲しくなりました。 ただ、先立つものがないので、*istDSとK100Dで我慢しています。
書込番号:6069758
4点

こんにちわ〜。
>タムロンはペンタとの相性が悪くAFでの合焦がダメ
仮にそれがホントだとしても、MFレンズだと思えば問題なしです。(^_^
たまにはMFも新鮮でイイかも知れませんよ。
タムロン90mmマクロのピントリングの感じは、かなり高得点だと思います。使いやすいですよ〜。
シグマだと、なんか150mmマクロに魅力を感じますね。個人的にですが。
>望遠マクロになさっては如何でしょうか。
これも楽しいですよ〜。
書込番号:6069770
1点

>私のお薦めは、タムロンの180mmF3.5マクロレンズです。
>シグマだと、なんか150mmマクロに魅力を感じますね。
私も ↑ を真っ先にお勧めしたかった・・・のですが・・・残念ですね・・・(涙)
望遠マクロ(150mm・180mm)の背景のボケは50mm・70mmとは比べ物にならないくらい大きく、小さな前ボケ用の固体ひとつで、画面一杯をその一色にできるできるほどですが・・・残念ながらペンタ用のがありません。
ペンタのファインダー(ペンタプリズム使用)は他社に比較してMFし易いので残念です! 早く出して下さいな(笑)
追記・・k10Dのファインダーは *istDシリーズのプリズムファインダーより更にMFし難いと聞きました・・・(涙)
他人のメガネを掛けてみてください。度が合わずともボヤケて見えるはずです。目(水晶体)が懸命にピント合わせをしているからです。
スドウシに近づいているのでしょうか・・・? ユーザーの一人として残念です。
書込番号:6070100
1点

高画素K10Dのマクロは
D FA100mmでしょうね。
対象によっては50mm。
クィックシフトフォーカスができるKマウントマクロです。
書込番号:6070150
1点

272EをDS2では大層お気に入りの一本として使っていましたが、K10Dでは何となくピンと来ない。
他のスレにも書きましたが「絶妙」と言われるボケ味に変化が、むしろ「シャン」としたシャープさが欲しくなってきた。
そこで272EからDFA100mmに最近買い換えたばかりです。
DFA100mmは噂にたがわずシャープ!
それになんと言ってもコンパクト。
普通はMFを使いますが、コレはAFも早いですよー♪
272Eと違ってコレならAF常用出来るかも^^
書込番号:6070153
1点

272EのAFについて注意喚起をしている者の一人です。
私が喚起したいのは「買うな」ということではなく、買うなら「わかった上で買ってほしい」というだけです。
272Eの描写力はまさに絶品です。素晴らしいです。
あとAFについては「マクロレンズ」ということで2つに切り分けて考えてください。
一つは等倍マクロを活かしたマクロ撮影です。
これを目的に買われる分には、AFよりもMFが基本の世界ですし、272Eは非常にMFしやすいレンズだと思いますので、迷う必要はないと思います。
もう一つは通常撮影。スナップ撮影やポートレイトです。
こちらでも静物のようなものを撮る時は多少AFでもたついても何度も半押しトライをしたりいろいろで解決できます。
AFが全くできないわけではなく、何割かの確率で合焦をあきらめるだけですので大丈夫です。
問題はポートレイトなどのような動きがあったらりシャッターチャンスでドン!と撮りたいようなものの場合で、実は私が272Eを購入した最大の理由が「マクロではなくポートレイト」でしたのでけっこうこれには気を使いました。私は視力が悪いので離れた被写体をMFするのはけっこう苦痛で・・・。
なので、まとめると、AF悪いといってもそれが問題になっていい写真が撮れないってのは限られた環境下なので、特にマクロ撮影をメインに購入される分には272Eはお勧めできる銘玉だと思います。
書込番号:6070305
0点

>残念ながらペンタ用のがありません。
シグマの150mmマクロも、ペンタ用はまだ出てなかったのですね...
ちょっと哀しい。
すると、望遠マクロで選べるのは、純正FA★200mmマクロとシグマ180mmですか...
タムロンが180mmを早く出してくれるとイイですね〜。
書込番号:6070367
0点

皆様、短時間に貴重なご意見を頂きありがとうございます。
マクロ撮影の方法まで教えていただき感謝です。目からウロコが・・・・取れません!! これは練習あるのみですね(笑い)
皆さんのご意見からペンタのマクロ 100mm F2.8にも俄然興味が沸いてきました。でもこのレンズは実勢価格が6万円近いとは・・・
マクロのために6万円はレンズ沼に一歩踏み出しそうで正直こわいです。今までのレンズは最高では無くてもCPの高いものを選んできたつもりなので・・・。
まだまだ思案中なので、貴重なご意見お待ちしています
書込番号:6070611
0点

はじめまして。K10D初心者の髪結い屋と申します。
私はキスデジNで60ミリマクロ→K10Dで272Eとまだ二本しかマクロを知りません。もっとも私は花ではなく料理ばかり撮っていましたが・・・花は難しいでしょうね。
私はこの掲示板や色々なサイトやブログを見て272Eに決めたのですが、90ミリは結構使いやすいと思います。花を専門に撮影なさるのでしたらもっと望遠のほうがいいかもしれませんが、90ミリだと手持ちでも色々撮れます。純正よりは大きくて重いですが・・・。
お恥ずかしながら少しは作例があります。初心者の作品だと思って見てください。ちなみにすべて手持ち撮影です。
あっ、AFは基本的にアテにしないほうがいいかもしれません。遅いし悩むのは皆さんおっしゃっている通りだと思いますけど。でも、写りはかなり気に入ってます。
書込番号:6070829
0点

ピノキッスさん はじめまして^^
候補にされている SIGMA 70mm Macro を使っているので
もしよければサンプルをご覧ください^^
http://fotologue.jp/sakataka#/2681558/2681586
http://blog.golfdigest.co.jp/user/sakataka/archive/116
僕はK10Dとこのレンズの組み合わせが気に入っています
色の再現性がすばらしく とくに白の諧調性が秀逸だと思っています^^
AFは必要にして十分ですよ たまに迷いますが ほぼスムーズです
おしべの先端を狙っても 一瞬でピタッ! ってかんじです^^
もちろん 人など他の被写体でも同じです
↑のサンプルは全てマニュアルフォーカスですけどね(^^;
K10Dなら みなさんのオススメのレンズのどれを選択されても
満足されるとおもいますよ^^
いやぁ 最高ですよ K10D♪
書込番号:6071120
1点

私も100mmクラスのマクロ購入を検討しておりましたが、やっとDFA100mmを購入する決心がつきました。
現在DFA50mm、EOS用のTAMRON90mmDiマクロを保有しておりますのでこんどはシグマ105mmマクロにしようとも思いましたが、手振れ補正との相性も考えて結局DFAに決めました。
サードパーティー製は焦点距離の認識が大まかで恐らく純製には相性でかなわないのではないかと思った次第です。マクロでのAFはもともと期待してないので気になりせんが、せっかくの手振れ補正は最大限に活用したいです。
書込番号:6075071
0点

純正DFA100mmに関心のある方々へ
せっかくK10Dで純正レンズ使うなら、ぜひMTF優先プログラムをご堪能下さい。前の返信でもコメントしましたが、どなたからもMTFに関する反応がないので、念のため、これを推奨している記事を下に紹介します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/12/5357.html
K10Dを持っている人が羨ましい・・・!
書込番号:6075833
3点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
色々悩んだ末(悩んでいるうちが一番楽しい)、シグマの70mmに決め、今日発注しました。
タムロン90mmのペンタマウントは2ヶ月待ちだそうです。(春に間に合わない)
ペンタの100mm6万円はハイアマチュアで無い私にはもったいないです。
最終的に背を押してくれたのは さかたかさんの作例で、このレンズの開放から使えるカミソリマクロと色の再現性が私の好みにピッタリでした。(ポートレイトにも良さそう)
これからも諸先輩のお知恵を拝借いたしたく宜しくお願いします。
<m(__)m>
書込番号:6078741
0点

ピノキッスさん こんばんは
参考になったようでよかったです^^
タムロン90mmやシグマ105mmよりも太くて重いですが
K10Dぐらいのしっかりしたボディにはマッチすると思います
マニュアルフォーカスも操作しやすいですしね
シャープなのはもちろんですが ボケもいいと思います
背景の光源はキレイに丸くボケますし そしてうるさくない
花びらでもピント外れた部分から ゆるやかに やわらかくボケていく・・・^^
レンズ性能なのか K10Dの22ビットなんたらかんたらなのか よく分かりませんが(笑)
あの階調性がたまりません ムラムラしてしまいます(笑)
↑のアルバムの20枚の写真が 簡単に撮れてしまったことは
シロートの僕にとっては衝撃的でした 自己満足ですけどね(^^;
ちなみにアルバムの写真の _IMGP2032だけは絞り開放ですが 他はF8ぐらいまで絞っています
開放は僕には難しすぎて使えません(^^;
開放でもシャープなのは確認していますので ご安心を
僕 ポートレートはやったことがないのですが
あの雰囲気だと結構イケるのではないかと思います
AFもふつーに使えますしね
長くなってスミマセン
このカメラとレンズ 僕にとって最愛の組み合わせです♪
書込番号:6080161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





