
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年3月5日 23:20 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月5日 22:35 |
![]() |
37 | 58 | 2007年3月5日 22:28 |
![]() |
4 | 22 | 2007年3月5日 15:45 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月5日 11:39 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月5日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これまで同様のスレが何度もでていて恐縮なのですがもう一度。
「これいい!」とお勧めのバッグ(ショルダー)ないでしょうか?
前提としては、
K10D本体+単焦点×2(31Lim/77Lim)+フィッシュアイぐらいが収納できて、使いたいときにサッ!とだせて、即効しまえるものです。
「カメラバッグ」は、カメラ機材自体の収納はよく考えられていますが、その他、財布やらぺットボトルとか携帯とか観光地などのパンフなどを上手く収納できるものがないように感じています。
ロウプロのNOVA3AWを使用していましたが、うまく表現できませんけど、あの立方体デザインが個人的にはなじまず(ぶら下げて歩くと、体とぶつかってポンポン跳ねるようなイメージ・実際は跳ねませんが、なんかこうデッパリ感というか)、その後3000円ぐらいで買ったノーブランドのバッグで一応事足りてはいるものの、もう少しきちんとしたものが欲しくなってきたかなと。
本音を言えば、ドンケがとても気になっているのですが、見た限りポケット少なそうだし、なのになぜ定番としてのポジションを獲ているのか?と不思議ではあります。
まぁ、レンズと比べてしまえば、バッグのコストはそれほどでもないので挑戦的なスレ名をつけてしまいました。もちろん安価なものであればなお良いのですが、何かお勧めありませんかねぇ??
0点

ハンディカム用のバッグで探して見てはどうですか?
カメラ機材としての収納は不得手(大まかな仕切りしかできません。)ですが、ビデオ機材用のショルダーバッグで上面が2列のチャック開口できるものが取り出し簡単です。・・・最近のハンディカムも小型だから姿消したかな?
ビデオ用に購入したものですが、小旅行には重宝してます。出番はかなり多いのでベルト部分は擦り切れてきてます。
書込番号:6073052
0点

カメラバッグ選びも悩みますね〜〜
その日その日によって持って行くレンズがちがったりすると
「今日はこのレンズは使わないから、ありゃ? バッグがブカブカだ〜」とか (^^ゞ
インナーソフトボックスを組み合わせて自分の気に入ったカメラバッグにしてしまうのもアリですよ
わたしは1型と4型をつかってトートバッグと組み合わせて使っています
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
書込番号:6073146
0点

こんにちは
予算を気にしなければ、ARTISAN&ARTISTのカメラバックがいいですね。
外見も格好が良くカメラバックとは思えないデザインです。
中身はしっかり間仕切りもありカメラの収納性もこだわりがあります。
しかし、他社のバックより高いです。2〜3万円前後のが使いやすいです。コンデジ用のストラップも¥7,000ぐらいしますからね・・
書込番号:6073275
0点

重量が配分されると言うことで楽だと思いますが・・・
良ければ私も買いたのですが〜、まず皆さんに聞いてみてっと。
http://www.ginichi.com/shop/newswear/newswear_01.html
書込番号:6073348
0点

私も使っていますがDOMKEはいいですよ。
特にこのサイズは「いかにも・・・」という感じがなくていいです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/570224/
書込番号:6073747
0点

バッグは10個近く購入しましたけどDOMKE F-3xが前提条件を満たしお勧めです。
ポケットは左右にありますが中身を守るクッションがないので衝撃には弱いかな。
でも、身体にフィットするのでぶつかって跳ねるようなことが無いのが利点です。
例えばDA12-24mmをK10Dに付けたままでしまえるので取り出しも素早く出来ます。
31Limと77Limも付属のポーチに入れてしまえるので衝撃にはこれで対応出来ます。
書込番号:6074367
0点

>ロウプロのNOVA3AWを使用していましたが、うまく表現できませんけど、あの立方体デザインが個人的にはなじまず
Lowepro気に入りませんかねえ‥
私もカメラバックには凝って気がつけば15個になっていますが、現在一番使用頻度が高いのがLoweproのProMag2AWとMiniMagAWです。
K100Dとレンズ3本、フォトストレージ程度の場合はMiniMag、K10D+BGとレンズ4〜5本、ストロボ、A5ノートPCの場合はProMagと使い分けており非常に気に入ってます。Loweproは急な雨にあっても安心な点も良いですね。
DomkeのJ2、Delsey等も持ってますが最近は使用頻度は低いです。
書込番号:6074788
0点

たくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございます。
嗜好品だし、人によって使用前提が異なり、そもそもその同じ人をして、レンズが多いときと少ないときがありですから、どこに最大公約数をもってくるか難しいです。
いろいろお勧めいただき、またあちこちサイトなど見て、今率直に一番気になっているのは、ズッコケさん推奨のドンケF−3xです。
当方の求めるものは、体へのフィット感なんだなと、いただいたコメント見ていて感じました。バッグ自体のクッション性を高めれば結果として、外寸の割りに容量がそんなになかったり、またフィット感が弱くなったりと、当たり前と言えばそうですが、そこがトレードオフなんだな、と。
一方、ARTISAN&ARTISTのガーデンバッグも、かなり気になっています。こちらはまた発想がドンケとは全然異なっていておもしろいですね。
まぁ、この板では「両方いっとけ」が合言葉ですから。。。。
書込番号:6075803
0点

これまで5つほどバックを購入しましたが。一番良かったのが
KATAです。Loweproはおっしゃる通りポンポン跳ねる(^^+)感じと大きい物はいかにもですし、言うほど良い印象はありません。一番よいのは市販の気に入ったバックにクッションを加工して作ってやる事ですね。他の物もいっぱい入りますし。おしゃれです。カメラバックはどれをとってもおしゃれではありませんしね。
書込番号:6077148
0点

北方不負さん
私もバッグをいろいろ買っているうちに数えるとなんと20個もありました。すべてを一つでというわけにはいかないので大小等々の使い分けで増えてしまいました。
仰るように外出するときってカメラ機材以外のものも持つわけでその部分までうまく造られているバッグというのは多くないですね。
一言ではなかなか説明できないので、ブログに私が良く使っている定番バッグ2種類(ドンケF−2とビリンガムハドレー)について書いておきました。よろしければご覧ください。
街中向けとしてはビリンガム、もう少しラフな使い方だとドンケがお勧めです。
その他ではFOGGのバッグもブログに書いてあります。このバッグは恐らく仰るニーズを満たしていると思うのですが、カメラバッグとしてはとても高いのでよほど気に入った場合でないとお勧めはしません。しかもそのままではなくて例えば底板をビリンガムのものに換えて使ったりしていますので、結局工夫は必要です。
最近売り出し中のKATAのバッグも魅力的なバッグは多いです。
私はW-94というウェストバッグを使っています。このバッグは両サイドの丸いポケットがユニークでペットボトルやレンズに使えます。(レンズを入れるには勇気がいると思いますが。)でもパンフレットやガイドブックなどは入れる場所がないです。
書込番号:6078244
0点

ARTISAN&ARTISTのガーデンバッグについてですが、このバッグはもともとメイクアップアーティスト用に造られたもので、それを単にインナーを入れただけなのですが、そのインナーのサイズが全くバッグと合っていません。
もしどうしてもということであれば、市販のインナーをいくつか組み合わせて入れることで対応したらよいかと思います。
ハクバのインナーを2つぐらいいれてぴったりだったと思います。
私はこのGDRシリーズのGD-104という中も黒いバッグ(生産中止)をもっていてそのように市販のインナーに換えて使ったのですが、結局今は別の用途につかっています。
生地の肌触りもよいし、ポケットも豊富なので惜しいバッグだと思います。
書込番号:6078372
0点

個人的には、ドンケ(キ)のFシリーズを2種類使っています。
ラフというか、丈夫さとカッチリしていない点がいいんです
よね。
京都の某帆布系バックに通じるところがあります。
デザインとサイズ、旅行用と言う事でしたら、
ビリンガムのハドレー系をお勧めします。
機材的にもそんなに多くないようですので、ドンケだと
ちともてあますかと思います。
書込番号:6078394
0点

引き続きのコメントいただきましてありがとうございます。
実は、夕べここに書き込んだその数分後には、ドンケF-3xw、「おっ!オリーブ色いいじゃん!」と無意識に、ぽちっ!、としてしまいました。週末には届くので、あとは来てのお楽しみですが。。。
ANSISTさん
KATAもいいですよね、一方、普通の市販もの+クッション加工も実は一番かもしれませんね、、、。実は本日ユニクロで1980円なりの妙に立派なコットンショルダーも買いました。これにクッション入れると、ドンケより良かったらやだなー、なんてあほなことも思っています。
mm v8さん
ブログ拝見させていただきました。こだわりがビンビン響いてきてうれしくなりました。しかも、これは!という逸品バッグをことごとくお使いなんですね!
確かに冷静に見てみればGDRは、トートにインナーいれただけ、という気もしますし、書かれていたように、機材の上スペースに着替えを突っ込むとか、そういう使い方なら意味があるのかもしれませんね。
TAILTAIL3さん
まさに、
>京都の某帆布系バック
このノリなのでしょうね。ドンケの購入の決め手となったのは、ここでのお勧めももちろんですが、このバッグについて論じられている場面がいろいろなサイトで実に多い。ならば一度使ってみるか!と思ったしだいで。ハドレー、フライフィッシング用バッグ風のいかにも英国然とした雰囲気ですね。まぁ、ドンケきたらきたで、連れ出すレンズも増えるかもしれないので大丈夫(?)ですよ(笑)
書込番号:6079867
0点

ドンケで一つ御注意を・・・
こいつの布は半端無く、丈夫です。
その為スーツや柔らかいズボン、上着などは擦れた場合に
洋服の方が摩耗してしまう場合がございますので御注意
ください。
ジーパンが基本です、ドンケの場合(^^;
書込番号:6079903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先日の中古レンズなどの情報、ありがとうございました。
さて、購入から2週間ほどたちましたが、画質も操作感も良く、本当に満足しています。
まだまだ、18-55mmのレンズも使いこなせていない段階ですが、やはり望遠域のレンズが欲しくなってきました。そこで、どうせ購入するなら300mmまでカバーできるレンズが欲しいと思っています。<我が家の財務省の説得材料として、子供の運動会なんかでは望遠レンズが必要だという大義名分を掲げて予算折衝にしようと思っています(笑)>
純正で現実的な選択肢としてはペンタの現行ラインナップではFAJ75-300mmという感じになり、シグマのラインナップでは28-300mm、70-300mm、APO70-300mmあたりが目に留まりました。評価などを見て簡易マクロもできそうだということで、ここはシグマの方が良いのかなという感じがしています。
そこで一本である程度常用できそうな28-300mmにするべきか、キットレンズの18-55mmと常時併用を前提に価格も手ごろな70-300mmにするべきかで悩んでいます。
みなさんのアドバイスをお願いします。
撮影用途は、旅行などのスナップ、山の風景などが主で、将来的にはマクロも含めて花の写真や、大きいところでは月をモチーフにした写真なんかもやってみたいと思っています。
相談とは別なのですが、28-300mmを考えた時に、じゃあ次はペンタの16-45mmEDあたりがあるといいなって・・・これが噂の沼の入り口ですか?(笑)
0点

標準あるなら、高倍率はあまり薦めません^0^
どちらかだけ 使わなくなるから。
シグマならAPO 70-300mm 多少高いけどその分良いようですよ。
ペンタ純正は 開発待ちかな、
沼とかより、必要だから買う、で良いと思いますよ^0^
書込番号:5972750
0点

syouta85さん こんにちは、
ほかのレスで今日見ますと、シグマ28-300は動きのあるものには向かないと書かれています。
それに余り広い範囲に作られたものは、画像に対する不安もあります。
望遠域(70-300とか)用のがいいと思います。
書込番号:5972829
0点

syouta85さん
純正のDA50-200mmが、小型軽量でかなりの場面に対応でき、画質的にも満足できるのでお勧めですが、どうしてもテレ側が300mm欲しいという事でしたら、
シグマのAPO70-300mm F4-5.6DG MACROあたりが、小型軽量で扱いやすく、95cmまで寄れる上に、価格的にもリーズナブルなのでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5972995
0点

こんにちは。
私も、望遠レンズを選ぶなら、70-300を選びます。
シグマのAPO付きかタムロンのA17のお好きな方でどうでしょう。
書込番号:5973014
0点

みなさん、ありがとうございます
やっぱり70-300mmが良いようですね
チロpapa2さん
300mmあたりの手ごろな単焦点でもあれば、おっしゃるようにDA50-200mmが、評判も良いし使い勝手の良さそうなレンズだと思うんですが(なによりも純正の魅力もありますしね^^)
う〜ん、悩ましいところですねえ
書込番号:5974290
0点

レンズに絡めてお聞きしたいことがあるのですが、このカメラ、絞りが4以下にはなりません(レンズキットのレンズ)。
スナップなどをとる場合に大きくボケをつくりだしたいと思うのですがF1、2のレンズを装着しないとできないのでしょうか?
書込番号:6042502
0点

こんなストーリーはどうでしょう。(^_^;)
なんとか折衝してシグマのAPO100-300F4の予算をゲットする。
ところが、つい気が変わってシグマのAPO70-300とDA16-45を買ってしまう。
書込番号:6043065
0点

かずぃさん>
う〜ん、なかなかそのシナリオの達成は困難なようでw
というより、使い込んでいるうちにあまり長焦点は使わないことが多いことに気がつきました^^;
それよりも明るめのレンズが欲しくなってきました
でも、少しは長めも欲しいということでシグマの17-70あたりでも狙おうかなと思っています。
で、次はペンタの50-200か、シグマのAPO70-300という感じでそろえたいなと思っています。
純正のスターレンズも発売が決まりましたが、ちょっと予算的に手がでませんね^^;
青いハンカチさん>
キットレンズは18mmでF4が一番開放した状態です。55mmだとさらに一段暗くなってF5.6です。だから、もっと絞りを開けたければ明るいレンズでないとできないということですね。
このあたりは焦点距離と絞りの関係もあるので、被写界深度をキーワードに検索されてはいかがですか?
書込番号:6043446
0点

私もsyouta85さんと同じくキットレンズの次にどれにしようか悩み続けています。
・smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
・タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
この3つから決めきれずにはや2週間がたちました。
確かにDA50-200mmは軽くて魅力があるんですよね。
syouta85さん決まったら教えてください参考にしたいと思います。
書込番号:6054645
0点

http://www.pbase.com/cameras/pentax/k10d
ここにK10D
をいろんなレンズで撮ったデータがあります
一番はシグマ18−50でそのほかすべてシグマが勝っているようです
ペンタックスのレンズはカスカスで
値段が高い割には薄すぎます
これならニコンの方が綺麗です
液晶が綺麗だからとだまされてしまいましたが
実際買ってみて使ってみたらニコンのD40の方が
綺麗でした
液晶にだまされました
そんな気持ちです
でもシグマのレンズは使えます
感想です
書込番号:6079597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。私まめなと申します。
本屋さんにて立ち読みしたカメラ雑誌をキッカケに
一眼レフを購入しようと思っています。
無趣味な大学生活から抜け出したくて
一生懸命バイトして18万円貯めたのですが、
機種は色んな本を見てペンタックスK10Dに決めたものの
レンズは何をかったらいいのか分かりません。
こちらのくちコミ掲示板を拝見させてもらいますと、
レンズについて色々な皆様のご意見がありますが、
レンズを持っていない初心者はまず何を買ったらいいのでしょう。
使用用途は主に、
○風景(一人旅が好きなので)
○小物(雑貨が好きなので)
○人(学生生活を写真に残したいので)
です。
レンズ付きもあるみたいなのですが、
それだけでも十分なのでしょうか?
どうか皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。
0点

まめなさん、こんにちは。
とりあえず、レンズ付きでいいと思いますよ。それでもし不満がでてきたらそのときに新レンズの購入を考えれば良いと思います。
本当は、単焦点のDA40mmを強く勧めたいのですが、これは趣味性が高いので...
書込番号:6067749
0点

シグマの17-70oF2.8-4.5ならキットレンズよりも撮影の幅が広がりますね。
他のマウントでも評判のイイレンズですし…広角から中望遠、それに寄っての撮影も可能ですから万能的に使えます。
まめな さんの用途にかなった1本になると思いますよ。
書込番号:6067757
1点

シグマの17-70mmをお勧めします。
後はバッグやメモリー(2GもあればOKかな?)、ブロワなどの周辺物の予算も考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6067763
1点

正直K10DにレンズキットのDA18-55mmは合いません。
(レンズの実力的に。)
やはりボディとレンズを別で購入されるほうが後々後悔などしないと私は思いますよ。
純正にこだわるのでしたら
・DA16-45mmF4(望遠側が弱い…)
特にこだわらないのでしたら
・SIGMA 17-70mmF2.8-4.5(寄れるし万能)
がいいのでは?
K10Dに決めたと仰っているので言いにくいですが、K100Dも検討されてはいかがでしょうか?
学生にとって18万円は貴重なので後悔しない使い方とされたほうがいいですよ。
ちなみにK100Dなら
・SIGMA17-70mmとDA40mmF2.8(携帯性重視・人)
という組み合わせとかもありですね。
SDカードやフィルター、ブロアー、液晶保護フィルムも購入されるのでしたら、
そちらの予算も考慮されたほうがイイですよ。
書込番号:6067800
1点

まめなさんはじめまして。私も皆さん同様シグマの17-70マクロをお勧めします。私が本体と一緒に買ったレンズがこれなのですが、特に被写体にかなりよれるのが気に入っています。
作例になるかわからないヘタレ写真ですがうちのブログの写真はほとんどこの組み合わせで撮った写真なので良かったら参考にしてみてください。http://taiyocity.exblog.jp/m2007-02-01#5189748
書込番号:6067809
0点

私もK10Dが初めてのデジタル一眼でした。
ここの掲示板を参考にしてSIGMA17-70mmにしましたが、このレンズにして大正解でしたよ!
上記にもありましたが、ブロワーとSDカードは最初に買うべきでしょう。
それから、その他のレンズはもちろんカメラバッグ、三脚なんかがほしくなりますねー。
書込番号:6067894
1点

まめなさん、こんばんは。
何でもこなせるシグマの17-70oF2.8-4.5マクロ。
しかし組み合わせは相当大きくて重いですよ。
負担にならないK100Dレンズキットが良いかも。
何処へでも気軽にバッグに入れて(ここ重要です)おけます。
1000枚位(根拠はありませんが使いこなし...)撮ってから
次のレンズ探してはどうでしょう。
何が必要か自分で判断できるようになってから「沼」に入りましょう。^^
書込番号:6067895
2点

せっかくお金貯めたのですから
この機会にご両親に何かプレゼントをされたらいかがでしょうか。
初めての一眼レフとともに良い思い出になると思いますよ。
書込番号:6067907
0点

無難なところということでレンズキットのDA18-55mmでしょうか。
DA16-45mmでもいいでしょう。
画質面では1〜2段絞ったほうがしまった画像になります。
シグマ17-70mmは新品購入して片ぼけのため一度不良交換しました。
ほかにレンズをもってない人が購入するには薦めずらい。
書込番号:6067911
1点

初心者の女性の学生さんという事でしたら、軽さと使い易さでK100Dも検討された方が良いと思います。
また、レンズも軽いDA21・DA40・FA43等をどれか一本購入なさってはいかがでしょうか?
(軽さ、コンパクトさに偏ったお勧めですが、これも重要です。ご参考までに。)
書込番号:6068020
0点

まめなさん、こんばんは。
私も最初の1本であれば18-55をお勧めします。
Sigma17-70とPentax18-55の比較。
画質
17-70は広角側(17mm付近)では、画面周辺の画質が落ちます。
18-55の広角側(18mm付近)は、画面中央から周辺まで、均質な画質です。
望遠側の画質は、どっちもどっちですが、若干17-70の方が、無限遠の描写に甘さを感じます。
望遠側の焦点距離の差
17-70と18-55とでは、望遠側で15mmの焦点距離の違いがあります。
ただ15mmの差は、確かにあるのですが、大きな差ではありません。
接写性
マクロレンズとしても使うのであれば、17-70の方が接写に強く、仕上がりも良いです。
17-70は遠景にはちょっと弱いが、接写は結構強い感じがします。
携帯性
18-55の圧勝です。
17-70はその重量もさることながら、フィルター径が72mmであることの大きさから、結構嵩張り重いです。
品質
17-70の品質は、安定していないと思います。
私が使用した17-70も片ボケの傾向がありました。
18-55は純正レンズという事もあり、品質は安定していると思います。
ただ、広角側と望遠側で露出が不安定になる欠点があります。(K10D使用時)
レンズの明るさ
18-55と17-70とでは、17-70の方が明るいレンズですが、絞値としては0.5段の違いしかありません。
風景撮影時には、一般的に絞り込む事が多いです。またK10DにはSRがあるので、レンズの明るさの差異は、大きな要素とはなり難いです。
総合的な性能では、18-55の方が17-70よりも勝っているかと感じます。
また18-55はかなり真面目に作られており、万能レンズとして使えます。
まずはこのレンズから始めて、性能に満足できなくなった時に、単焦点レンズや、新しく出るズームレンズへの移行でも良いのではないでしょうか。
書込番号:6068044
3点

同じ大学生ということで、なんだか親近感が沸きますね^^
まめなさんは、どちらにお住まいなのでしょうか?
もし首都圏なら、ぜひカメラ店に一回足を運んでみてください。
新宿近辺に行けば大型量販店から専門店まで様々なジャンルの店が並んでいます。
そこで様々なレンズを見てみてはどうでしょう。
ここには書かれていないようなレンズを見つけることができるかもしれませんよ§^。^§
ご自分が撮りたい分野が明確に分かっているようなので、おのずと欲しいレンズは決まってくると思います。
明確に分かっていると、次にどのあたりの焦点距離が必要か、どのような特性が必要か、と気づいてくるものですよ☆
ちょっとページ数はありますが、このようなページもありますので、
よかったら目を通してみてください^^
色々な画角でのサンプル写真があるので、参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/29/news032.html
あえていうなら、レンズ付きでも、十分です☆
書込番号:6068074
1点

>無趣味な大学生活から抜け出したくて
一生懸命バイトして18万円貯めたのですが、
まま、大学生がこんなところに出入りして「はじめに何を買ったらよいか」等と言う質問をすること自体、職業柄、首を傾げたくなります。
>せっかくお金貯めたのですから
この機会にご両親に何かプレゼントをされたらいかがでしょうか。
こういう受け答えしか出来ない大人(精神的には幼稚)がたむろするこんなところにあまり出入りしないほうが良いと思う。学生であるあなたはまったく、いまのところ親にプレゼントなど考える必要はなく、無趣味に勉強をしておくことが一番の親孝行。それがあなた自身にとって大切です。頭のよい理数系の学生はネット遊びなど殆どしていないよ・・・・多忙で、そんな時間はない。ネット遊びをしている学生っていうのは暇な文系学生に多いのです。
この板にも学生を自称するのがいますが、私の目からみると明らかに落ちこぼれ人間です。どこの大学にも写真同好会というのがありますが、ここの諸君は大体、中古や親のお古を使ってる感じです。
一生懸命バイトして18万円貯めたお金はこういう遊興のために使わずにいざと言う時にとっておくべきです。3回生になったらすぐに、就職活動などで18万円では足りないくらい結構出費します。
まま、趣味としてどうしてもカメラを購入したないなら、
第一候補
ニコンD40レンズキット あるいは ダブルズームキットが良いと思います。ベストセラー機種です。
http://kakaku.com/item/00490711070/
ネットで7.5万ですから、付属品を含めて10万。
レンズキットではSDなど関連物(+2−3万円)-7〜8万円。
http://kakaku.com/item/00490711069/
第二候補
ペンタックスのK100D+シグマかタムロンの標準ズーム(ペンタのレンズキットはダメ!)
いちばんお奨めは第三候補
パナソニックあたりの小さめのコンデジ(例えばLUMIX DMC-FZ7、LUMIX DMC-FZ8)
http://kakaku.com/item/00501910941/
http://kakaku.com/item/00501911105/
などが綺麗な色の写真が撮れます。ネット本体3-4万円、それに関連物に2−3万円の出費。
それか安価な中古を!
http://www.kitamura.co.jp/
http://www.mapcamera.com/
あるいは世界的なベストセラー機種をだしているキャノンのコンデジ。
カメラ・オートバイと同じく、それを利用するとそれを利用するにともなった、諸経費がかかります。これは学生生活にとってはかなり負担になりますし、第一趣味(道楽)ですから、遊ぶことを覚えます。これが学生にとっては一番マイナスです。というのは一旦、快楽、楽しみを知ったら人間、おもしろくないこと(例えば勉強すること)がばかばかしくなるからです。・・・・そういえばわたしも親の仕送りやバイトをして学生時代から小型カメラをもっていまな〜(笑い)。
結論、カメラを購入するのだったら、総額5万円を目安に、パナあたりのコンデジで充分では。これはA4サイズの写真でも判るくらい画質は劣りますが、ペンタのカメラ+レンズより発色は綺麗です(きれいな色の写真が撮れると言う意味)。
それにしても、普通の学生に比べ、まめなさんはネット慣れしている感じだねぇ〜。
書込番号:6068188
1点

まぁ〜 此処に 顔出す方は、お節介好きな方が 小生も含めて多いと言うことで・・(笑)
重さと大きさを取るか 小型・軽量を取るかでしょうけど・・あぁ〜あと、精密さを求めるかですかね・・
小生の様に非力な人間は 旅行ともなるとK100D+シグマ17-70mmをお勧めしたくなりますね・・^^ たった100〜200gの差でしょうが 長時間持ち歩くとなると結構ずっしりときます・・
書込番号:6068243
0点

一人旅ですか〜。もったいない・・・。是非私がご一緒を・・・。w
って、冗談はさておいて・・・。
小物の撮影には、マクロ的な撮影ができるほうが便利でしょう。
旅の風景を一本でということでしたら広角側はやはりあったほうが便利でしょう・・・。
人を撮りたいなら50mm〜70mmの画角もあったほうが便利でしょう。
と、いうことで、おっしゃっている条件を、高品質にそしてリーズナブルに概ねかなえてくれるのは皆様が挙げられているSIGMA 17-70mmであると私も思います。
ただ本当に何もわからない状態であれば最初はレンズキットを買って使いながら自分に必要なレンズを考えるというのも手だと思いますよ。あと、昨日発売になったSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROというレンズを私買いました!!
このレンズも非常によく寄れて、明るい大口径ズームですのでお勧めしたいところですが、正直自分でもまだ他人様に自信を持ってお勧めできるほど使ってないので今様子を見ているところです。
書込番号:6068286
0点

ペンタD&DS使いです。
本当に初心者であると仮定して申しますと、
K100Dレンズキットがお薦めです。
K10Dを使っている仲間は多いですが、
多少難しいところもあるようです。
小さくて気楽に撮れる方が持ち出す機会も多くなると思います。
浮いたお金はもっと写真を勉強してから、
その時必要なレンズなどを購入するってのが良いと思います。
書込番号:6068304
0点

面白い。ココまで読んで実に面白い。
世の中には色んな人がいるんだ、と、あらためて思ったワケで^^
人生なんて一度っきゃないんだから、今出来る事、今思った事を好きな様にしなさい。
学生生活なんて今後二度と味わえないんだから。
K10D+SIGMA17-70でいいと思います。
女性は非力?
そう考えると少しでも軽い方がいいのかも知れませんが、その為に希望機種を諦めるのはちょっとどうかな・・・。
あ、それと。
レンズはちょっと撮ってから買い換え、なんて軽く思わない方がいい。金がかかります。
17-70mmなら長く愛用出来ます。
kohaku_3さんがおっしゃるTAMRON A09もいいかも知れません。
このどちらかで検討してみては如何?
広角でやや勝る17-70か、明るいA09か、ですね。
書込番号:6068328
0点

皆様、おはようございます。
わー。わー。凄い返事が返ってますー。
皆様、ありがとうございました。
まずカメラ自体をK100Dに再検討する事も含め
ご教授頂いた、シグマのレンズ、標準のレンズと合わせた
値段を早速カメラ屋さんにいってリサーチしてきます。
カメラ雑誌を読んでいると、逆に悩んでしまっていたので、
具体的なレンズを教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
K100Dか・・・。
シグマか・・・。
標準か・・・。
悩みます・・・。
書込番号:6068348
0点

>秀吉家康さん
前からあなたの書き込みには鼻持ちなりませんでしたが、今回は言わずにおれません。批判覚悟で。
>ネット遊びをしている学生っていうのは暇な文系学生に多いのです。
>この板にも学生を自称するのがいますが、私の目からみると明らかに落ちこぼれ人間です。
こんな誹謗中傷を並び立てる「大人」のほうがどうかと思うよ。
大学生・大学院生だから四六時中勉強しているのがいいのでしょうか?
趣味を持ってメリハリのある生活を送っても許されると思いますが。
自分で、バイトで貯めたお金。それをどう使おうが、人の勝手。
こんなところでしか説教をたれること出来ないあんたのほうがおかしいよ。
書込番号:6068383
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
これまでは普通のデジカメを使っていたのですが、30歳を機にデジタル一眼レフにデビューしようと考えています。
どのカメラが良いのかアドバイスをいただけたらと考えています。
今、迷っているのは、K10D・D80・EOSKissDXの3機種です。
雑誌なども見ているとK10Dが価格的にもお買い得なのかと思っています。
カメラにはゴミ対策・手振れ対策って、やはり重要な事なんでしょうか?
また、K10Dにした場合、最初に買うレンズはシグマAF17〜70が使い勝手が良いのでしょうか?
撮りたい写真
・子供の成長記録
・風景
・花の接写
予算
・全て込みで18万円くらい
素人ですので、見当違いなことを書いていたらすいません。
0点

yachiwonさんこんばんは。日曜の夜ですから、アドバイス
一杯あるといいですね。
詳細を書かせていただく前に、ひとつきかせてください。
K10D・D80・EOSKissDXの3機種で迷って
いらっしゃるのは、価格とゴミ&手ぶれ対策の点だけで
しょうか?
実際に店頭とかで触られましたか?その時の感想は?
奥様もお使いになる?
エトセトラ・・・・
もうちょっと具体的に状況がわかると、アドバイスも
しやすいと思います。K10Dの板ですが、分析結果
キャノン・ニコンを推薦される方もいらっしゃいますから。
では
書込番号:6075778
0点

K10Dのスレに書き込んだのも、何かの縁。
ってことで、K10Dいっちゃいましょう.....
っと、私はK100D使いですが、
手ブレ補正は、子供の撮影、花の接写には、
かなりの威力を発揮しますよ。
K100Dでも、そうですから、更に高画素のK10Dでは尚更でしょう。
そして、K10Dの手ブレ補正の方がK100Dより強力らしいです。
どうやら、ゴミ対策はあまり期待しない方がいいかと。
今現在、まともに機能するのは、オリンパス位らしいです。
当初、K10D買うつもりで色々と調べていました。
結局差額をレンズにってことで、K100Dに落ち着きましたが、
買ってからも、手ブレ補正あってよかったぁ〜と思いましたよ。
シグマ17-70mmでの花の接写にも有効です。
ブログで少々掲載していますので、見てみてください。
勉強中で、まだまだ未熟なんですが、この程度は撮れるということで。
書込番号:6075793
1点

D80の板に書きこみましたが、あちら削除依頼して下さい
>ゴミ対策・手振れ対策って、やはり重要な事なんでしょうか?
重要でないにしても大いに助かることは事実だと思います。
書込番号:6075824
1点

マルチポストはいけませんね・・・。
それはさておき、各カメラにはメーカー毎にマウントと言うものがあって、原則としてメーカー間の互換性がないので、その後にカメラを買い替えたくなった時、そこが問題にならないか頭の片隅においておいた方がいいと思います。
指摘された3機種では、PENTAX K10D が魅力的に感じますが、今後をどのように考えられますか?
書込番号:6075828
0点

>がんちゃんさん
早速、ありがとうございます。
今日、量販店に行ってきました。
でも、一眼レフの少ない店で、K10Dは置いてありませんでした。
D80とKissDXについては触ってきました。
撮影については試せてませんが、持った感触では、後者は少し小ぶりな感じを受けました。
また、長いこと愛用したいという思いはあります。
普通、同じカメラをどのくらい使われるのかも分かっていないのですが・・・。
書込番号:6075866
0点

>ぼくちゃんさん
マナーを教えていただいてありがとうございます。
ルールが分かっていなくてすいませんでした。
今、削除依頼しました。
書込番号:6075925
0点

まぁ、手ブレ補正搭載だけ見ても、どう考えても
K10D以外の選択はありません。(あくまで私見です)
もちろんニコンさん、キヤノンさんもレンズに手ブレ補正の
機能が組み込まれたレンズもあるようですが、なにせ高価な
ご様子・・・
K10Dの場合は3万そこそこのレンズで↓このくらいの
難条件でもブレなしで撮れます。
http://regulus.exblog.jp/5651163/
レンズですが、色々試してみましたが今のところワタクシには
この50-200mmがとても気に入って付けっぱなし。
安いし、実にコンパクトで、撮られる側を圧迫しません。
ただし・・・マクロ撮影はできません。
それだけちょいと難点かな?・・・
DA18-55mm、DA50-200mmとで18万くらいに収まるのでは
ないでしょうか?
1000万画素クラスの場合、ほんのわずかなブレも気になるもの。
手ブレ補正は重要なファクターだと思いますよ。
書込番号:6075938
0点

K10Dで良いと思います。SRはよく出来てるし、DRも少しは効果あるように感じます。
レンズはシグマ17-70でお子さんと風景はまかなえると思います。このレンズは結構評判が良く人気があり品薄かもしれません。
花の接写用にシグマ50mmF2.8を追加してはどうでしょう。
書込番号:6075973
0点

マルチでしたか。こちらへ移動しました。
D80のゴミ対策は全くされていないわけけではありません。
他のようなアクティブなものではありませんが。
さて、その効果ですが、
この種の効果の測定というのは、経過期間のおき方、使い方などの変動要素が大きくてまだよくわかっていません。
ないよりはあった方が良いという程度の理解にとどまっています。
いずれにしても、万全ではなく、油分を含んだ粘着性のものには効果が期待しにくいです。
三機種の比較についてですが、
機能的にはK10Dが充実しています。
特にボディー内手ブレ補正はコスト面で有利ですし、総合的な打率を上げてくれるでしょう。
レンズ選択肢の面ではニコンやキヤノンが有利でしょう。
比較面については、K10板で、「Kiss」や「D80」で検索すると多くの書き込みがありますので、目を通してみてください。
書込番号:6075975
0点

シグマAF17〜70、いいですよ。
チョットデカくて重いですが、日常レンズにピッタリです。
K100Dですが、今日は初めて一眼下げて目的のない散歩に行ってきました。
シグマ17−70のお手軽作例をHPにアップしていますので、よければご参考に・・・。
書込番号:6075985
0点

yachiwonさん
こんばんは!
お子さんの年齢(月齢?)が判りませんが、もし部屋の中で撮影される機会が多いのなら“手ブレ補正”は、あった方がイイと思います(笑)。
「保険の様なモノで過信は禁物」らしいですが…(笑)。
レンズはSIGMA17-70mmを薦める方が多いと思いますョ。
予算内で収まるので奥様も大喜び!?
書込番号:6076029
0点

候補の3機種からなら、性能、価格、革新性、バランスの良さ等からK10Dを奨めます。
ですが、それだけでなく、将来のグレードアップやレンズ、補用品等の豊富さ等も重要なファクターと思いますし、候補にもそんな思いが反映されている様にも感じます。
「このカメラを使い倒す」のならK10D、「将来的には上級機種にも」の思いがおありならキャノン、ニコンを奨めます。
D80とKISSでは、カメラの本質を重視するならD80、使いやすさ重視ならKISSでしょうか。
書込番号:6076054
0点

あたしだったら下記の目的のレンズを
・子供の成長記録
>明るい単焦点レンズ FA 35mmF2AL
・風景
>準広角レンズ DA 21mmF3.2AL
・花の接写
>シグマ50mmマクロF2.8
をチョイスしてしめて約10万円
で、ボディはK100Dにしちゃいます ^^
あと(予備)バッテリーにメディアも必要です
書込番号:6076075
0点

手ブレ補正とごみ対策が重要であればK10Dしかないです。
どちらも死ぬほど必要な物かと言うとそうでもないと思います。
ごみ・・・通常はブロアー程度で対応可能です。DRがあっても無理なのは油脂性、粘着性の物です。これはサービスかアルコールでの清掃が必要になります。それと、絞り込まなければ写り難いですから、絞込みを多用する方で無い限りはサービスに出すのしても年1回程度あるかだろうと思います。
手ブレ・・・300mmを超える望遠では重宝するかもしれません。標準から広角だとSSを遅くしてもブレの無い画像を撮影できる確立があがりますが、相手が動く物の場合はある程度のSSを必要とするので逆に手ぶれ補正の効用は減ります。
個人的には、相手が静止物で1/15以下で手持ち撮影した場合に便利に思う状況があるかです。その他で手ブレが欲しいと感じることは無いです。
まあ、初めてなのであれば、純正標準ズームレンズとK10Dの組み合わせの方が良いのかな? サード性レンズは2本目からが良いです。
花の接写は専用マクロレンズをお勧めします。特にレンズを増やす予定が無ければ、接写用のフィルターか中間リングでも代用できます。
風景は標準ズームでも十分だと思いますが、より広角のレンズが欲しくなれば、そのときに考えてください。・・・望遠も登場するので撮りたい物で色々と対応するレンズを悩んでください。
子供は標準ズームで良いのですが、屋内撮影などが出てくると明るいf値のズームを購入した方が良いです。70−200あたりもf2.8があると対応が楽になります。・・・手ぶれ補正に期待しても意味ないです。明るいレンズと高ISO+低ノイズで高いSSで撮影できるボディとレンズ選びが重要です。
書込番号:6076092
0点

どの機種を選んでも後悔はなさらないと思いますが…やはりK10Dが一番満足度は高いと思いますよ。
レンズについては17-70oと室内でのお子さん撮り用に明るい単焦点があればよろしいかと思いますよ。
FA35oF2であれば何とか予算内に収まるのではないでしょうか。
書込番号:6076165
0点

DRにはそんなに過度の期待はしない方がイイと思いますよ。
特にDRは…K100D以前の機種よりはゴミが付着しにくくなっているとは思いますが…オリンパスのDRに比べれば信頼度はかなり低いです。
書込番号:6076202
0点

DA21とA09ではいかがでしょうか?
ちょうど予算ぎりぎりくらいかなぁ。
もちろんシグマAF17〜70も評判の良いレンズで間違いはないと思いますよ。
そのうちにマクロ用に272Eとかシグマ50マクロとかの購入で花の接写をする、と。
K10DはDRというよりもローパスフィルターのコーティングが良いですね。
ブロワーで吹き飛ばすと大方のゴミは吹き飛びます。
K100Dではなかなかそうはいきませんが・・・。
SRはないと精神衛生上良くないです。
書込番号:6076278
0点

yachiwonさん
はじめまして。
将来上級機を購入される予定があるのならば、ニコンやキャノンの
方が宜しいかもしれません。
自分も初めてのデジカメでしたが、SR,DR以外も、防滴防塵も
非常に魅力的でした。
自分にとってのこれらの三種の神器的な物を備えたK10Dは、突出していました♪
後は、昔ながらのレンズ資産、ユーザーを大切にしている
社風がとても好きです。
室内撮影も考え、レンズは出来るだけ明るいズームレンズをオススメします。
私はDA☆レンズと短焦点二、三本を購入してのんびりと
写真ライフを楽しむ予定です。
書込番号:6076740
0点

どれを買っても間違いはないと思いますね。
ただし、KISSだけクラスがひとつ下になりますね。入門機としてはいいと思いますけど、カメラの作りとしてはひとつ落ちると思います。(ニコンだとD40クラスです。画素数は大きいですが)
K10Dは機能としてはお買い得感が高いですね。画像も悪くないですし。DRも、SRもついて、機能としても初心者と言うよりは中級者、上級者向きになっていてあの価格ですから。中級者向きと言う意味ではD80もそうですが、K10Dはカメラの機能としてはD80とD200の間くらいだと思います。
カメラ自体の作りは同じ感じかな?
D80については新しい純正のキットレンズの18-135がいいんじゃないでしょうか?昔からあるキットレンズも操作感はよかったですよ。
K10DならせっかくDRがついているんですから、キットレンズとマクロレンズ(100ミリか50ミリ)の組が面白いように思いますね。望遠レンズの用も兼ねて100ミリマクロがいいかな。
まあ、あとはご本人の好みですね。
上にD200とか、D1、D2、F6のあるニコンか、それとも過去のスクリューマウントのレンズから多くのKマウントのレンズが使えて、面白いレンズが多いPENTAXかは好みの問題だと思います。まあ、でも、D200、D2(カメラのメカとしてはいいですよ)を買わないのならあまりニコンのメリットは大きくないですよ。
書込番号:6076888
0点

予算が18万円ということなので、キヤノンKissDXではなく
上位機の30Dが2万円のキャッシュバックが始まりましたので
K10Dと、ほぼ同じ金額になってきました。
連写性能と高感度のノイズの少なさは30Dの方がK10Dを上回ります。
画素数は800万画素ですが、1000万画素との差はほとんど分かりま
せん。
レンズの最初の1本は、挙げられているシグマAF17〜70が
万能で使いやすいでしょう。
ゴミ対策・手振れ対策・ファインダーの見やすさはK10Dが上回って
いますので、店頭で見比べてみては如何でしょうか?
書込番号:6077581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつも貴重なお教え有り難うございます。先日成田に行って屋上の展望デッキから飛行機を撮影してきました。近くの飛行機はいいのですが、遠くの飛行機を撮影して拡大すると機体の横の線が波打ったようになります。曇ってはいるが時々太陽がさすような日の時間は11時前後です。どうも手前の飛行機が走る道の部分や駐機場などに太陽があたり空気が揺らいでいるようです。カメラはK10D、レンズはシグマの70-300mmですが150mmから100mm前後で撮った写真が多い気がします。シャッタースピードは1/350ぐらいにして絞りは6.3ぐらいだったと記憶しています。AFはCモードの中央1点にしました。ピント自体は合っている気がします。
諸先輩の皆様のようにすっきりくっきりとした写真を撮りたいのですが、何かアドバイスがいただけますでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
0点

写真を上げればはっきりすると思うけど、
データーはExifを見ればわかるし。
Exifデーターを表示するソフト
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
Vixでも見ること出来ますが。
書込番号:6075812
0点

基本的に「写真」は「目で見えた通り」に写りますし、
だからこそ「真」を「写」すという字があてがわれています。
目で見て「陽炎」が立っているように見えたのであれば
それが写真に写るのは当たり前のことであり、
私は、それがまた写真の味になってくれるだろうになぁと
思いますけどね・・・
アスファルトが熱せられるとかなり陽炎のようなものは
立ちますよね。場合によっては「逃げ水」現象のような
ものも・・・
書込番号:6075996
0点

こんばんは〜!
同じ様な現象を体験しております。とは、申しましても私の場合は
SLの撮影で体験致しました。
ブログに画像を掲載させて戴いておりますが、撮影ポイントの
鉄橋を通過するD51を撮影しようと、K10DとSIGMA APOマクロ
スーパーU70-300の組み合わせで、鉄橋から200m程はなれた場所
から、撮影したのです。(1月末の午前10時27分頃)
撮影後にモニターで確認した所、何か?鮮明さが感じられないと
気付いて、帰宅後にPCのモニターで確認したらやはり、揺らいだ
感じにD51が写っておりました。(300mmF6.7で、1/350)
午後になってもう一度、別の望遠レンズ(トキナーAT-X828)に
替えてから、もう一度、撮影しました。(午後3時20分頃)
やはり、揺らいだ感じでした。(200mmF4で、1/300)
原因は今年の暖冬の影響も有りますが、鉄橋下の川からの
水蒸気と、D51自体から発生する熱の影響、距離が離れている分
空気中の塵や水蒸気の影響を低位地の為に受けやすかったのです。
対策の一つは、シャッター速度を早くする事、出来れば1/1000秒
以上。
それから、なるべく至近距離から焦点距離の短いレンズで撮影
する事でした。
その後は、50mmF1.4のレンズをF3.2で1/1500〜1/2000で数回、
至近距離で撮影した所、鮮明な画像を得る事が出来ました。
あと、気温が高い季節の野外での撮影の際、黒い鏡筒のレンズ
でプラスチック製の物は熱の影響で、筒内部でも空気の動きが
発生する事可能性もあり、その為に鮮明な画像を得難くなる事も
考えられます。
大口径の望遠レンズの鏡筒の色が、シルバーや白である事で
温まり難い様に対策している事も、伺った事が有ります。
70-300mm位でしたら、気になるほどの影響は無いと思いますが。
書込番号:6076422
0点

似たような現象は自分も経験があります。
同じ70-300mmを使い、富士スピードウェイの直線で撮影したものです。
http://www.flickr.com/photos/djyinling/255957712/in/set-72057594107004236/
対策方法・・・天候によって左右されるのでできないような気がしますが、どうなのでしょうね?!
天候と被写体の距離に応じて、変わってくるような気がします☆
書込番号:6076429
0点

飛行機の場合は天候や大気、もちろんカメラやレンズにも関係なく、ジェットエンジンの
後方は強力な排気で空気が揺れていますので、直線が凸凹に写ります。
それが「らしくて」良いのではないでしょうか。
(これがなくちゃ飛行機は飛ばないよ〜・笑)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album15/wing/taxiroad.jpg
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album15/wing/topok.jpg
書込番号:6076680
0点

皆様貴重なお教え有り難うございました。
ぼくちゃん様ソフトの紹介有り難うございます。凄いですねこんなデータが隠れているんですね。n@kky様お教え有り難うございます。そうとらえれば決して失敗ではないんですね。キョロ坊様高速シャッターの教え有り難うございます。次回はもっと高速にしてみます。なるほど機関車自体が凄い高熱そうですね。飛行機の場合残念ながらもっと近づいて焦点距離の短いレンズを使うというわざができません。レンズのお教えありがとうございました。レンズの色が温度を避けるためというのは始めて知りました。そういえば高級レンズには白とか銀色が多いですね。ちょっとびっくりです。直大GoGo様同じような体験をされているとのことでちょっと安心しました。表面の温度、日射、気温、風等全て気象条件ですので条件がいい時を根気よくねらうしかなさそうです。有り難うございました。GALLA様なるほどエンジンより後ろの部分は絶対に揺れが必要ですね。皆様親切丁寧な回答ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:6076771
0点

もう一つ陽炎による凸凹の例を揚げておきます。
約 2km 先の「六本木ヒルズ」を 300mm で撮影したものです。
等倍で見ると窓枠がクニャクニャに曲がってます。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album22/mita/hills.jpg
書込番号:6077015
0点

GALLA様、写真有り難うございます。まさしくこれですね。ヒルズの窓枠が曲がっているはずもなく、やはり空気の影響なのでしょうか。それにしても飛行機の写真は凄く綺麗です。何か撮る時の秘訣のようなものはあるのでしょうか?
写真有り難うございました。
書込番号:6077212
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
*istDSを使って2年になります。それなりに満足していますが、今、K10Dに買い替えを考えています。レンズはタムロンのA14を使っています。K10DとタムロンA14の相性はいかがなものでしょうか?お分かりに方是非教えてください。
0点

今日もK10DとA14の組み合わせで子供の駅伝大会を撮ってきましたが、なんら問題は感じませんよ。
今までA14を使われていて特に不満が無ければ心配はないと思います。
以前KissDXで18-200を使っていた時はシグマを使っていました。理由は銅鏡の太さです。
18-200はシグマの方が若干細いですよね。でもK10DでしたらA14でも違和感が無いです。
書込番号:6073581
1点

全く関係ないレスで申し訳ないのですが…そしてめぐり逢い さんは五木ひろしのファンなのでしょうか??
私…五木ひろし聴きながら酒飲むのが好きなんで…
ホント関係ないレスで申し訳ありません…m(__)m
書込番号:6073639
0点

勉強不足ですいませんm(__)m
>理由は銅鏡の太さです
銅鏡とは?どこの部分でしょうか?
太くて何かに当たるのでしょうか?
書込番号:6073646
0点

銅鏡ではなく、胴鏡ですね、レンズの筒ボディーのこと全体を指します
書込番号:6073884
0点

たらこのこさん、フォロー有難うございます。
yuki tさん、誤字です〜。m(__)m
どこかにぶつかる事はありません。全く個人的な感覚の問題かもしれませんが、KissDXには細身のシグマの方が手に馴染んだ。K10Dではタムロンでも違和感が無いということです。
書込番号:6073916
0点

胴鏡でもなく鏡胴ですよ。
ちなみに光学器械のレンズのことを鏡玉と言います。
書込番号:6074004
0点

いろいろとご返信ありがとうございます。申し訳ありませんが、私の質問にお答えいただきたいのですが・・・お分かりの方ご返信をお願いします。
書込番号:6074322
0点

K10DでタムロンA14を使っていますが、特に問題は感じませんね。活躍してくれています。何か気になることでもあるのでしょうか?
DSからK10Dになって、むしろ組み合わせとしては良くなっていると思います。
というのは、A14は望遠側でかなり暗いですからシャッタースピードが遅くなります。K10Dの手ぶれ補正は強力で、1/30秒程度であればかなりの確率で手ぶれのない写真が撮れると思います。
また、AFも、K10Dはモーターのパワーが強いのでしょう、ずっと速くなっています。
DSに比べて大振りなボディーもグリップしやすさにつながっています。
デメリットとしては重くなることくらいで、K10Dにされると満足度は高いと思いますよ。
ちなみに、以前DSを買われたときも10万円くらいしたのでは?
同じような値段でこれだけのカメラが買えるのですから、デジカメの進歩はホントに早いです。
書込番号:6076174
0点

そしてめぐり逢いさん、こんにちは。
>私の質問にお答えいただきたいのですが
>・・・お分かりの方ご返信をお願いします
この件、既にお騒がせのサルパパさんから
返信していただいてると思うのですが?
その後、パスワードが入らない(×_×)さん
からも返信していただいてますね。
A14は、DSとの組合せよりもK10Dとの方が
よさげな感じですが、もし、望んだ回答と
違うようでしたらもっと具体的な質問をして
みればよいかと思います。
書込番号:6077048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





