
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2007年3月5日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 01:00 |
![]() |
24 | 19 | 2007年3月4日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月4日 21:53 |
![]() |
1 | 10 | 2007年3月3日 17:11 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月3日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一デビューをすべくカメラのキタムラヘ出向き、試写をしてきました。K10Dは展示されておらず、K100Dしか試すことが出来ませんでした。やむを得ずK100DとニコンのD80、D40で撮影して持ち帰りました。
その結果私的にはニコンは見た目に近くかなり正確という印象でしたが、K100Dは「外れ」もあり、「大丈夫か?」と心配になりました。
K100DとK10Dは別物と分かってはいるのですが、同じメーカーなので「心配」になってきました。
K10Dをお持ちの皆様の印象をお聞かせ頂けますでしょうか?
0点

バッチリです。
っていうか、そんなに極端にバラつくものだったら今頃
大騒ぎになっているはずです。
店頭に置いてある展示機がおかしかったと考えるのが
妥当と考えられます。
書込番号:6070595
0点

K100D、K10Dの評判はすこぶるいいと思いますが。
書込番号:6070632
0点

くまジャニ8さん、こんばんは。
メディアをご持参され、各々のカメラで撮影され、
自宅で確認したところ、「?あれ?」ってことで
いいのですよね?
各カメラの撮影設定はどうなってたのでしょうか?
(展示用だと、誰かがいじって変な設定になってたとか)
私はK10D使っていて、カメラが原因でおかしいと思った
ことは一度もないですよ。他の方の今までの掲示板
カキコでも、異常というレポートはなかったような。
ブログに撮影会の写真や、桃の花を撮影したのを
アップしています。良かったらご覧ください。
書込番号:6070647
0点

>(展示用だと、誰かがいじって変な設定になってたとか)
そうそう、私も一瞬思いました。スポットになっていたとか?
書込番号:6070765
0点

相手は機械ですから、状況によって色々ありますよ。完璧なカメラなんて今までの所、見たことありません。
写真なんて使う側の技量でナントカするのが面白いのではないでしょうか。
まぁキヤノン機に比べたら外れが出る確立は高いですけど(笑)
使い勝手の感覚は人それぞれ千差万別ですから、世間の評判なんかアテにせず自分の感覚に頼るのが、あとあと後悔しないと思いますよ。
K100Dは知りませんけど、私はK10Dは気に入っています。
書込番号:6070782
0点

K10D、D200、D80で撮り比べています。
そう極端にK10Dは外れることはないと思います。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
書込番号:6070798
0点

以前にも書き込みましたが、K10Dと18-55、50-200(共に純正レンズ)の組み合わせでは、ワイド側とテレ側で、2/3程度の露出の暴れがあります。(テレ側でアンダー露出傾向となる。)
PentaxのSSの機種でも同様の傾向があり、1ヶ月程メーカー預けになりました。
結局メーカーでも、この現象は確認されたもの、原因は不明で対策も出来ないとの事で戻ってきました。
不思議なことに、K10DとSigma17-70、55-200の組み合わせだと、ワイド側とテレ側では、ほとんど露出差は現れません。
私はK10Dの露出傾向は、条件にもよりますが、やや不安定と感じています。
書込番号:6070825
1点

現在、30DとK10Dを所有しています。過去には、αSweetDIGITALやD70なんかも所有していました。露出に関しては、30Dが二歩先を行っているという感じで、他の評価測光はとても使いにくいものと感じています。最近は、K10Dに関しては、中央重点+露出補正の方がストレスを感じません。おかげさまで、0.7EVステップの5段階オートブラケットが常用になっている今日この頃です。
書込番号:6071509
0点

K10D購入して2ヶ月、露出は適正と感じています。
明日への伝承さんのおっしゃるように、スポット測光になっていることに気が付かないと意外な印象になりますね。
書込番号:6071882
0点

K10DとK100Dとでは明らかに違いますね。
初めてK10Dを撮った時に「違う!」と思いました。
「だめ〜」という声もたまに聞きますが、αSDに比べればかなり優れています。
ヽ(`◇´)/
でも私はDL2の露出オートが結構すきでした。
子供を撮るときにはK10Dの色合いはものすごく良いと感じていますよ。
書込番号:6071925
0点

K10Dは所有しておらず、ユーザーの方のサンプル見るだけなのですが・・・
サンプル拝見する限りは、確かに K’sパパさんがおっしゃる通り30Dとは考え方の違いを感じますね〜。
ボクの拝見した範囲でのK10Dの露出傾向は、
・屋外風景など、全体的な光量多いシーンでは結構アンダー目
・夜景など、逆に光量少ないと若干オーバー目
って当たり前のことですね。。。。
ボクの場合、30Dは明るめに出過ぎるように感じるケースが多いので、
特に屋外風景で他と比べてアンダー目にしようとするのは扱いやすいように感じたりします。
いずれにせよ、お好みにするにはどの機種でも露出補正は必須なんじゃないでしょうか?
なので、ご自分にとって「露出補正」がどれだけやりやすい配置になっているか?なんてことがポイントだったりする気がします。
書込番号:6072246
1点

僕も30DとK10Dを併用しています。
過去にはD70も使っていました。
その中では露出・ホワイトバランス共に、キヤノン機が一番安定していると思います。
オートで使うのなら一番安心というか。
ただ、決定的な差であるとは思わないです。
キヤノン機も含めてどのメーカー・機種でも癖がありますから、ある程度慣れてくると何となくここは1/2ほどプラスにして・・とか分かるようになりますからね。
当たり前の結論みたいですけど、やっぱり慣れかなあと。
後は愛情ですね(^_^;
あばたもえくぼって言いますから。
書込番号:6072451
0点

逆光を向いた時の、分割測光AEの出目が自分の意図と違うことが多いので
ほとんど中央重点測光を使っています。
K10Dですが、露出は暴れる傾向があります。
わずかな構図の違いで1段ほど変ることがありますので
プラスマイナス1EVのブラケットを多用してます。
でもほとんどは一枚目(ブラケットなし)がベストなんですけどね。
書込番号:6072518
0点

みなさんありがとうございました。
測光の確認はしてませんでした。
子供を撮ることが多いので、どうしても「フルオート」での撮影を重視していて、今回質問させて戴きました。
レンズ資産はEFレンズをある程度所有しているのですが、たまたま「FA77o」を持っているので迷いが深まってます。
方や、ニコン製品は銀塩時代から一切持っていないのですが、今回の試写では発色は一番好みに近かったので更に悩みが深まっております。
書込番号:6072528
0点

くまジャニ8さん
MIU-Pといいます。K10Dの露出については、室内照明かつノーストロボ撮影時の安定性に不満があります。ただ、屋外での撮影では、夜景を含めて安定しているので、多くの場合問題はないと思われます。くまジャニ8さんが試されたのは店内でしょうから、自分が不満に思っている環境に近いと思われます。
K10D、ニコンD80、D40で、生後6ヶ月になる娘を撮りまくっています。ほとんどが室内ノーストロボで、K10Dで2,500枚、D40で4,000枚、D80で15,000枚程撮影しましたが、露出の安定性は、D40≧D80>K10Dです。K10Dの露出はメーカ確認済み※なので固体の不具合ではありません。ただし、D80についても、露出が不安定との書き込みが散見されており、撮影シーンによる得手不得手があると思われます。
※1,006枚撮影時点で、室内照明かつノーストロボ撮影時に-1段程度のアンダーとなってしまう点を不満として、販売店経由でメーカに確認を依頼しました。2週間弱で、異常なしとの結果とともに戻ってきたのですが、実際は見事に調整されていました。戻ってきて最初の1枚のファイル名はIMGP9078で、調整のために8,000枚強撮影されたようです。「アンダー傾向が強かったので調整しました」といってくれれば納得したのに、8,000枚も撮影〜調整しておきながら「異常なし」といってきた点が実のところ一番の不満です。
>子供を撮ることが多いので、どうしても「フルオート」での撮影を重視していて、今回質問させて戴きました。
K10Dを購入されるのであれば、「フルオート」にはあまり期待せず、ホワイトバランス調整と露出補正だけはされたほうが良いと思います。逆に「フルオート」での画質を重視されるのであれば、ニコン機の方が良いと思います。
>方や、ニコン製品は銀塩時代から一切持っていないのですが、今回の試写では発色は一番好みに近かったので更に悩みが深まっております。
発色については、ホワイトバランスを調整し、お好みにより彩度を上げることで解決できると思います。K10D購入後、グリーンモードで撮った最初の1枚は悲惨なものでしたが、現在では露出が適正なときの画質は、発色を含めてK10Dが最も良いと感じています。
書込番号:6073331
1点

ニコンのRGB測光って良さそうですね。色情報を使うことで測光精度を上げられることってたくさんあるんでしょう。オートホワイトバランスにも関わっているようですしね。
書込番号:6076251
0点

まあ、K100DでK10Dの傾向を見ようというのが無理だとは思いますけど。
ニコンの測光は割りと破綻がない(優等生って感じですね)感じはしますね。それと比べるとPENTAXは多少じゃじゃ馬の傾向があるかもしれません。ただ、あくまでも室内やストロボを使用するような場所で、という限定の話で屋外では問題ないだろうと思いますし、じゃじゃ馬でも使い慣れれば使いこなすことは可能だろうと思います。そのために各種のオプションのパラメタが用意されていますから。発色自体はK10Dは悪くないと思いますよ。
書込番号:6076909
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
さっそくの返信ありがとうございます。
これで安心してファームアップする勇気がでました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6076268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フィルムカメラZ-1と一緒にもらったsmc FA 28-105 4-5.6ってレンズ([IF]じゃ無い)レンズを使おうと思ってるんですが、最近のレンズと比較してどうなんでしょう。
予算が無いんでボディのみ買って始めはこのレンズから始めようと思っています。
次のどれでしょ?
1.結構いい。
2.暗いけどまあまあかな
3.良くないからK100Dに落としても新しいレンズを買った方がいい。
1点

bios777さん、こんばんは。
Z-1と一緒にもらったのであれば、パワーズーム付きのものでしょうか?
私は、このレンズを持っていませんが、レンズ板の過去レスにこのような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510346/#2152756
開放F値は暗いですが、なかなかの描写のようです。
あと、K10Dでしたらパワーズームも使えるようですよ。
書込番号:6067643
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510348/
こちらにこのレンズの板がありますね。
にせオヤジ さんが使用されているようですのでBlogでご覧になってはいかがでしょうか。
K10Dだとパワーズームも使用可能なのでこのレンズ使うならK10Dにされた方がよろしいかと思いますよ。
とりあえずこのレンズを使われてから必要に応じてレンズを買い足せばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6067648
2点

bios777さん
こんばんは
1と2の間♪
使ったことないのでいいとも悪いとも言えませんが、
標準ズームで考えれば一般的な明るさですね。
ズームでは今のレンズに比べシャープさに欠けるかもしれませんけど。
カタログによると非線形移動のズームで収差も少なくとありますし
1/3倍でマクロ機能もあるようですから
それに今の所デジタル一眼ではK10Dだけの特権のパワーズームも使えますので楽しめると思います。
広角側が物足りないかもしれませんが、
とりあえず使ってみて、明るさなり、焦点距離なり感ずる所が出てくればまたレンズを考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:6067680
3点

3番です。収差がひどい。レンズが暗い。重い。当時は高倍率ズームとして有名でしたが、ペンタレンズの中でも最低のレンズだと思います。
書込番号:6067727
3点

こんばんは。
このレンズで撮影したものがありますのでブログに揚げておきます。
よろしかったら見てやって下さい。
わたしの評価は、2.とします。
とりあえず使うレンズというのならいいのではないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/29206848.html
書込番号:6067788
2点

小生も使いましたが、手放しました。
コントラストも今一で、
28-70F4ALや35-80に比べてもシャープには写りませんでした。
(パソコン上にて等倍で見た時)
普通に使えますので、持っておられるのでしたら
手始めに使うのはよいと思いますよ。
ちゃんと写りますよ。
イニシャルコストも
今後のレンズ買足しのランニングコストも
厳しいとおっしゃるのでしたら
3でしょうかね。
書込番号:6068046
2点

>予算が無いんでボディのみ買って始めはこのレンズから始めようと思っています。
半年後、一年後にレンズを買い足されるならば、それでよろしいと思いますよ。
>ペンタレンズの中でも最低のレンズだと思います。
そんなことはありません(笑)。なんちゃってマクロなど、2−30メートル先のものを撮るといったような近距離撮影やペンタのレンズの特長である30センチまで寄れるという優れた性能を使って接写(レンズを2段ほど絞って使う)すれば、キットレンズ並か、いや、それ以上の綺麗な写真がとれると想像されます。
taitaitaiさんが紹介されている高性能でリーズナブルなレンズ群を参考にしながら、更新されていけば、ともかくもよい写真が撮れるはずです。ペンタのスターレンズ、リミテッドは、趣味性豊かで、つくりはよいですが、それと写りのよさとはあまり関係はありません。
書込番号:6068203
0点

小生は 使ってます・・評判のいいレンズでは 有りませんが、小生は 好きですよ・・他の方達みたいな感性が 無いだけかも知れませんが シャープな写りすると思ってます・・
中古相場は めちゃ 格安ですね・・大多数の方は それなりにしか 写らないレンズだと考えていると 思っていいレンズなのかも・・^^;
書込番号:6068259
2点

>bios777さん
初めまして。
ナゼか今回も“ ⇒さん”と同じ意見です(笑)!
折角、PZ機能がついてますからK10Dの方がイイのでは?
レンズも結構重いのでK10Dの方がバランスもイイかも( この辺は想像 )。
主に何を撮影されるのか判りませんので無責任な事は云えませんが
野外&晴天なら不自由は感じないと思いますョ。
重い事を除けば(笑)!
折角の頂き物なんですから、大切に使って差し上げましょうョ!
相手の方もレンズもきっとソレを望んでますョ(笑)。
書込番号:6068301
1点

月刊カメラ誌のテスト記事が、このレンズの描写に対して悪い評価を下したところ、ペンタックスが怒鳴り込んできたそうです。(ペンタックスは評価が悪いとすぐ怒鳴り込む!)
再テストで一応標準レベルの描写という評価に変更になったが、裏でどんな取引があったのか・・・
私もこのレンズを試したことがあるが、評価は『悪』です。
中心部でもピントが甘く、さらに周辺部は流れとボケがひどく、3段絞り込んでもまったく改善されません。
Capaのレンズテスト特集誌では優秀という評価になっていますが、信用できません。(もともとこの雑誌のテストは、あまり信頼性がないと思う)
同時に発売された、FA28〜80は望遠側はピントが甘いが、それ以外の焦点域はFA28〜105よりはるかに良い描写なので、FA28〜105は売り飛ばし、FA28〜80を購入する事をお勧めします。
中古品で、6000〜8000円程度です。
いくら予算不足でも、K100Dにする事は避けたほうが良いでしょう。
後できっと後悔すると思いますよ。
書込番号:6068674
1点

FA★じゃ無いPZでもK100Dに落としても新しいレンズを買った方がいい。とは思いますけどね。
K10DでマシにということであればDA以降じゃないと満足しないんじゃないかな。
クセ玉を楽しむと言うことであれば、何でもアリ。
書込番号:6068882
0点

ペンタックスのズームとしては、この辺りから良くなってきたようです。
最近のDAまたはDFAレンズが良いのは言うまでもありませんが、とりあえずK10Dに使用して重いことを除けば、1.だと思います。
ただしMTF優先プログラムまたは、F8くらいで使用します。
ちなみに、私の場合(万年素人)のレンズの評価は、最初の試写で気に入った写真が数枚撮れれば、良いレンズに分類します。レンズの性能には、無関係かな。
しばらく使ってみてから、他に必要なレンズが見えてきたら、買い足すと良いのでは。
書込番号:6068974
0点

>月刊カメラ誌のテスト記事が、このレンズの描写に対して悪い評価を下したところ、ペンタックスが怒鳴り込んできたそうです。(ペンタックスは評価が悪いとすぐ怒鳴り込む!)
へ〜それほんまですか〜(京都弁)。ところで、その月刊カメラ誌の名前は?
>ペンタックスのズームとしては、この辺りから良くなってきたようです。
なるほど。
このレンズの中にはイメージサイズ指定モード(この機能を使うと近づいたり遠ざかったりする被写体を一定の撮影倍率で撮れる)やオートズームスイッチ(パワーズーム=電動ズームの切り替え用)など装備されるなど、創意にあふれ、開発者の意気込みが感じられますね〜。
書込番号:6071084
0点

smc FA 28-105 4-5.6ってレンズには、2種類ありますが、bios777さん が、お持ちの([IF]じゃ無い)方が良いと思います。
見分け方は、最短撮影距離が0.43mの方です。
書込番号:6071303
0点

>秀吉家康さん
>その月刊カメラ誌の名前は?
失礼。月刊カメラ誌ではなく、月刊カメラマン誌です。
『マン』が抜けてました。
月刊カメラマン誌、1992年2月号、96〜97ページ
タイトルは『ペンタックスZ−1 一眼レフの老舗が放った! 最高級AFの実力をフルチェック!!』
レポートは、『玉井 充』
レンズについての記事の一部を紹介すると・・・
『・・・どうも解像力が良くない。AFのせいかと思い、マニュアルフォーカスでf11、f16まで絞り込んでみたがあまり効果はなかった。・・・Z−1ボディの出来が良いだけに少し残念な気がする。』とあります。
倉庫の中を埃だらけになってやっと探しだしたので少々疲れましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:6071368
1点

う〜ん・・・
小生も引っ張り出しました・・
月刊カメラマン1993年10月号「交換レンズ64本イッキ撮りテスト」のP39のSMCペンタックスFAズーム28〜105mmF4-5.6
総合評価5
描写性能 5、発色 4、コントラスト 5、ボケ味 5、操作性 4、コストパフォーマンス 4 5点満点での山田 組美夫氏の評価です。
提灯記事かも知れませんが このレンズを使いたくてZ-1を購入と書いてます。28mm側の湾曲収差が少し目立つとも書いてます。
因みに最短撮影距離 0.43mのものです。小生のは このタイプですが、二種類あるとは 知りませんでした・・・^^;
書込番号:6071473
1点

現在メインの標準ズームとしてK10Dで使用しています。
私の使っている個体は、まあまあの性能かと思います。28〜70mmぐらいまでは、開放で使っても結構シャープな写りをします。ただ、望遠端105mm近辺では、「…ピントどこ??。」っていうくらいあまい描写です。これは、絞り込んでも改善されません。
私はフィルムカメラも使うので、絞りリングのある普及タイプズームを物色していますが、FAズームはデジタルカメラとの相性や個体差がかなりあると感じています。
一番のオススメは、FA28−70mmF4ALです。これはフィルム・デジタルとも優秀な描写です。ただ、レンズ中玉が劣化しているものが多く、中古品の購入には注意が必要です!。
書込番号:6071748
2点

☆極楽とんぼさん
情報ありがとうございます。お手数をおかけしたようで・・・、そうですか。雑誌のバックナンバーをそろえていらっしゃるようですね。いやはや頭が下がります。またいろいろご教示ください。
わたしは西平(西平 英生)さんの評価で5点満点の2程度だったような記憶があります。
わたしはあまり、他人のいうことは鵜呑みにはしない性分なので(笑)。。一般論としていえば、自分が良いと思えば、評判を気にせず、使う主義です。
書込番号:6075412
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
撮影画像を再生して一枚一枚見ていくときに画像が表示された後に一瞬動きます。
動きとしては、画像の下辺がちょっと上にあがって最初に表示された画像より、もうちょっと下まで表示され上辺の位置は変わりません。縦で撮影した時はカメラの下が右側になるので画像も右側が動きます。ぼやけた写真がはっきりするようにも見えます。
以前は、キャノンのA710ISというコンデジで撮影した画像の入ったSDカードを入れてK10Dで撮影、表示したときにA710ISで撮影した画像のみ上記のような画像の動きがあったので、そういうものなんだと思い気にしていなかったのですが、K10Dで撮影した画像にも同様の動きが発生してしまいストレスを感じてます。
SDカードはA710ISとK10Dで併用しているので、なんとなくフォーマットをしておこうと頻繁にしていました。こういうのもいけないのでしょうか?
SDカードはバッファローの512MとA710ISに付属していた16MのSDカード両方で試してみましたが同じでした。
カメラの問題なのかSDカードの問題なのか分かりませんが、皆さんのK10Dでは、どうでしょうか?
0点

殆どのデジカメがそうなっていると思います。
(液晶は表示速度が遅いので、まず荒く全体を表示しておいて、次に精細に表示している)
昔は、上側からスタートし、段々と下の方が表示されるものもありました。
これには、待たされると言う気が非常にしましたよ。
私のもどのカメラか忘れましたが、人の顔がチョコッと変るように見えるものがあります。
気持ち悪いです。
書込番号:6069709
0点

>花とオジさん
早速のご返事ありがとうございます!!
仕様みたいなものなんですか・・・。
突然気になり始めてストレスが><
デジ一デビューでうかれて気づかなかっただけなのかな?ちょっとがっくりです。
気にしててもしょうがないので画像表示のときは凝視しないように、どんどん使っていこうと思います☆
書込番号:6069768
0点

モザ100さん
>ぼやけた写真がはっきりするようにも見えます。
K10Dでは、再生画像が滑らかに表示されるように画像処理を施しており、そのために表示に時間がかかっているものと推測します。
K10DとNikonD80、D40を使用しており、D80とD40は最大倍率まで拡大するとジャギーが目立ちますが、K10Dはどの倍率でも滑らかに表示されます。
花とオジさん
>殆どのデジカメがそうなっていると思います。
K10DとNikonD80、D40を使用しています。他は知りませんが、D80とD40ではそのようなことはありません。
>(液晶は表示速度が遅いので、まず荒く全体を表示しておいて、次に精細に表示している)
液晶の表示速度は遅いですが、さすがにそこまでではありません。精細な表示をするための画像処理に時間を要しているものと思われます。
書込番号:6073924
0点

そうですか・・・。
D80やD40ではありませんか・・・。
私は一眼はK100Dしか持っていませんが、K100Dでは確認できます。
画像が表示された後、一瞬の時間をおいて(0.2〜0.3秒kくらいかな?)チョコッと動いたように見えます。
勿論、そのように見えない画像もあります。
6〜7人の集合写真の、目元や口元等が分かりやすいです。
かなり前ですが、オリのコンデジではモザ100さんのケースと同じような動きがありました。
私自身は故障等では無いと思っていますが、心配ならメーカーサポートへ問い合わせられるのがいいと思います。
書込番号:6075224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SIGMA 400mm F5.6を使ってたくさんのピンぼけ写真をしています^^;
このレンズMFです。
AFが使えるレンズでお勧めがあったら教えていただけるとありがたいです。
自分としては、SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG か APO 135-400mm F4.5-5.6 DG かなぁと思っています。
また、単焦点でもいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
170-500mmで一度だけ白鳥を撮りに言ったことがありますが、飛んでいるシーンはAFが追いつかなかったです。
未経験(不慣れ)で予測がつかなくて、飛び立った後追いですので、余計厳しかったかと思います。
ある程度狙いをつけて追えばAFでもいけるかとは思います。
書込番号:6065659
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200708.html
9月発売予定の300/4が良さそうです。
値段は多分DA★は全て12万ではないかと思います。
書込番号:6065977
0点

>値段は多分DA★は全て12万ではないかと思います。
それはめちゃくちゃ乱暴な予想に一瞬感じましたが
なんとなくそれで行っちゃいそうな気もしますねぇ。
DAパンケーキの値付けを見てると・・・
逆に見ると、「トータルで12万円で売り出せる仕様の
レンズを作れ」という至上命令とかあるのかも知れませんね。
書込番号:6066048
0点

ニコカメさん ありがとうございます。
ラインナップ確認しました。
400mmを上回るものは計画されていないんですね。
小さな鳥も撮ってみたいので・・・
小さな鳥はデジスコしかないのかなぁ
ME superさん 参考になります。
そんなに厳しいですか?
コンティニアスAF(AF.C)は使えないですか?
よくCANONの人が構えるなり連写するのを見て
あんな風にしたいなぁと思っていたのですが・・・
うる星かめらさん ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 300mm F4 ED 魅力的です^^
もう少し長いのが希望なのですが・・
n@kkyさん ありがとうございます。
12万でも欲しいレンズですね。DA★
全部は買えないので・・どれから行くか・・
悩み中です^^;
書込番号:6066186
0点

SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGを使っていますけどistDsでは500mm側での手持ち撮影は
手ブレしてとても撮影は無理でしたけど、K10Dでは重たいですけど手振れせずに充分使えます。
書込番号:6066342
1点

ズッコケさん ありがとうございます。
スイセン、なかなかシャープですね。
手振れ補正もなかなか有効なんですね。
自分もK10DにSIGMA 400mm F5.6で手持ちで白鳥ねらってます。
今、一番の候補はSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGかなぁ^^
書込番号:6066410
0点

picasso_maxさん はじめまして
白鳥の飛翔シーンは美しいですね
僕も APO 170-500で丹頂とワシをねらってます
AFは決して良くはありませんが 数打ちゃどーにかなりますよん^^
ハマれば最高の絵が撮れます 自己満足ですけどね(^^;
レンズの描画やAF性能のレポは
ペン好き好きさんと 潤也の父さんのスレに書かせていただいたのでよろしかったらご覧ください^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6043129/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6053709/
補足があります
picasso_maxさんは170-500の板でも質問されていたようですね 拝見しておりました
懸念されているブレですが
皆さんが おっしゃっているようにある程度のSSがあれば手持ちでも問題ありませんし
三脚でのミラーショックも特に気にならずにシャープな描画が得られましたよん^^
それと コンティニアスでのフォーカス追従歩留まりは
丹頂のゆっくりな飛翔シーンなら6割
オジロワシの上空旋回から急降下のような俊敏な動きなら4割といったところです
ちなみにデジイチ初心者の私の場合ですので あまり参考にしないでくださいね(笑)
APO 135-400は 直大GoGoさんのスレが参考になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6059884/
ではでは^^
書込番号:6066666
0点

くりえいとmx5さん
私も同じです。
それにしても、明るい長玉って高いですねぇ。
ため息です^^;
さかたかさん ありがとうございます。
参考になります。
それにしても、丹頂、北海道の大地。美しいですねぇ。
じっくり読ませてもらいます。
書込番号:6069829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつもお世話になっています。
いまシグマ17−70を付けていますがもう少しカリッというか、きれいに写るレンズはないでしょうか。
後からアンシャープマスクをかければきれいになりますがそれはそれとしていいレンズを求めています。
ズームで17か20あたりから70か100までぐらいのもが有りましたらどうかご教授ください。
用途は旅行での建物、景色、美術館内での美術品とスナップです。
0点

@とんぼさん、おはようございます。
結論から言いますと、ご希望のレンズはPENTAX用にはありません。
SONYはもうすぐVS T* DT16-80/3.5-4.5ZAを出すのですが...。
焦点距離は別として、PENTAXでお好みの描写が期待できそうなのは
トキナーとの協業品であるDA16-50/2.8でしょうね...。
書込番号:6064912
0点

自分で まったく候補を探せないのかな?^0^
これこれをみつけたけど、いかがでしょうか?みたいな
書込番号:6064921
0点

単焦点レンズですね。
DA FA レンズにはLimitedという立派な写りをするレンズがあります。
小生には腕が無いのでレンズがカバーしてくれています。
書込番号:6064927
0点

<美術館内での美術品とスナップ>
美術館で撮影できるのでしょうか いつも断られています
展示品は 50mmの F1.4を使っています
書込番号:6064933
0点

16-45なんて結構解像度高いですが?
それにしても、全体的にシャープな印象のあるシグマのレンズにしては???
書込番号:6064969
0点

>@とんぼさん
SIGMA17-70oはズームレンズの中ではシャープ感の高いレンズだという認識を私はしています。
あと、これは人によって解釈があるのであくまで私の勝手な意見と思っていただきたいのですが、フィルム時代からカメラをやっていた方には特に写真を後から修整したり編集したりすることへの抵抗感があると思いますが、後処理をすることも含めてデジタルでは「写真を撮る」ことだという割りきりが必要ではないかと思います。
アンシャープマスクに関しても、特に、JPEG画像を元画像からリサイズする場合はどうしても元画像よりも「もさっ」とした絵になりますので「レンズやカメラ本来の性能を活かす」為にも適切なアンシャープマスクをかけることが必要だと思います。「誤魔化す」のではなく「活かす」です。適切な量というポイントですが。。
シャープ感が足りないというのは等倍でしょうか?もし、リサイズ後のことでしたらアンシャープマスクを適度にかけるでOKだと思います。
等倍でのシャープ感が足りないということであれば、SIGMA 18-50oF2.8 EX DC MACRO(本日発売!!私入手しましたが実写は今日これからです・・・)か、DA☆16-50oF2.8しかないんじゃないでしょうか。。。それすら実際どうなのか今のところは不明ですが・・・。
書込番号:6064998
0点

>それにしても、全体的にシャープな印象のあるシグマのレンズにしては???
確かに...(笑)。17-70を調整に出されてみてはいかがでしょうか?
ちなみにK10Dの絵は従来機に比べて柔らかいと感じていたのですが...。
*istDsなんてデフォルト(あざやかモード)でもカリカリでしたしね...。
書込番号:6065005
0点

とんぼさん はじめまして
もしかして 僕のブログに遊びに来てくださったのはとんぼさんでしょうか?
本題です
SIGMA 70-300のノンクリアの件は改善されたのでしょうか?^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6047303/
もし カメラ側に後ピンなど何らかの原因が残っているのであれば
レンズの問題ではないのかもしれませんね^^
もしかしたら 17-70と70-300それぞれのレンズに
ピンが合わない原因を抱えているかもしれませんね^^
僕もAPO 70-300を所有していますがシャープさという点ではかなり満足しています
17-70も皆さんのサンプルはイケてると感じております・・・(^^;
書込番号:6065039
0点

とんぼさん、こんにちは
シグマのズームでは物足りないと言うことですと純正の単焦点でしょうね、まだ私は純正の良さを味わったことがないのですが、良すぎるレンズを知るのもちょっと怖い気もします、沼が待っていそうで、深そうですので落ちないように、お気を付けください
書込番号:6065127
0点

シグマは旧18-50mm F2.8 EX DCとAPO 170-500mm F5-6.3 DGを使っていますが
発色は淡白ですけどズームにしてはカリッとシャープな写りをすると思います。
それと海外の美術館ではストロボさえ焚かなければ撮影可能なところが多いので、
クリアーで明るく色ノリも良いFALimited系単焦点レンズがお薦めです。
書込番号:6065169
1点

Y氏in信州さん ,早速のアドバイスありがとうございます。
いつか「一眼はレンズで買う」って記事を見たことがありますが、
今その意味がわかりました。
シグマ17−70はかなり良く出来たレンズなんですね。
DA16-50/2.8・・・少し望遠が足りませんが研究したみます。
ありがとうございました。
ニコカメさん ご忠告もっともです。
カタログを見ればいくらでも載っていますがさっぱりわかりません。沢山の皆さんに相談すれば「こんなのを使ってる、気に入ってるよ」なんてお答えがいただけると思いまして・・・
失礼しました。こんごはなるべく絞ってご相談します。
潤也の父さん 、こんにちは。
お名前はココでよく拝見しています。短焦点ですか。
それも考えましたが取替えが頻繁になるであろう事が予測されますと腰が重くなります。
でも場合によっては35mm1本ぐらいは持ってもいいかなーと思っています。
アドバイスありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。
書込番号:6065647
0点

rrirriさん アドバイスありがとうございます。
> 展示品は 50mmの F1.4を使っています。
いいご選択だと思います。
撮影禁止と言う所も有りますが、許される所で今度は作品をUPで撮ったらいいかと思っています。
描かれた、または刻まれた人の表情や作品の技巧、タッチの精細さなどを撮れたらと思っています。これもデジタルテレビの影響でしょうか、BS放送などでよくやってますから。
沼の住人さん 、深い沼底からわざわざお越しいただきありがとうございます。
今回のブログの写真はEOS20Dにシグマ18−50F2.8を付けて撮ったものです。これでもう少し望遠側があったらなーと思っていますが素人考えでしょうか。
tai-tai-taiさん 親切なアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつ納得しながら拝見しています。
ずーと昔ある人に「お前は問題が何かは判っている、だからどうしたら良いのか結果もわかっている。ただ問題から結果までの間どうしたら良いのか。それが分ってない」と言われました。
レタッチを楽しませていただきます。
SIGMAとDA・・・しばらく研究してみます。
書込番号:6065718
0点

Y氏in信州さん再度ありがとうございます。
17−70は只今調整に出しています、鏡胴がズルズルになりまして、ついでにやや後ピンでしたのでお願いしてあります。
さかたかさん こんにちは。
ブログにおじゃま致しましたのはわたくしです。
お蔭様で70−300は解決いたしました。もっとも大きな原因は手ぶれでしたようです。
カメラ側でピンを調整し毎日練習しています。今朝などはあまりカメラを強く握るためか右手首が腱鞘炎になり痛みが出ています。
調整に出しているレンズが帰っって来るのが楽しみです。こんごもどうかご指導お願いいた居ます。
たらこのこさん ご無沙汰しております。
いつもキりッとした写真拝見しています。湯上りでベランダから撮ったお月さんなんか最高でしたよ。(私も撮ってみたけどブレブレでした)
>チョット怖い気もします
なあに、私は浮き輪も持っているしシュノーケルも持っているから平気ですが、どうせ潜るなら楽しく潜りたいです。
短焦点は取替えが頻繁にあるときなどどうかと思いまして・・・悩ましい所です。たらこさん、アドバイスありがとうございます。
ズッコケさん アドバイスありがとうございます。
>シグマは旧18-50mm F2.8 EX DC・・・このレンズはいいレンズだと確認しています。ただ50がもう少し望遠に余裕が欲しいのです。
今回の私のブログは上記のレンズで撮りました。やっぱりタンが一枚有った方がいいのでしょうか、よーく考えます。
だいたい装備のおおまかな構成がまとまりかけてきました皆様ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:6065791
0点

そうでしたか カメラ側の問題だったのですね
ごめんなさい
何か原因を抱えたまま 新しいレンズの事を考えているのかと思っていました
申し訳ございませんでした
ホールディングは難しいですよね
しっかりと足場が取れればなんとかなりますが
斜めだったり 中腰だったり・・・
トホホでございます(^^;
17-70の早期回復をお祈りしております^^
書込番号:6066792
0点

@とんぼさん
いえいえ^0^ こちらこそ失礼しました。
悪い意味で無いんですよ。
@とんぼさんくらいのひとなら 調べてるだろうなと思いました。
カメラを買う時はレンズ計画も大事なんだなあと改めて勉強になりました。
書込番号:6069344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





