PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

シビアすぎるAF

2007/02/28 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ま〜すさん
クチコミ投稿数:23件

昨日、TAMRON 90mmマクロを購入。
試し撮りしたのですが、予想以上にAF厳しいですね・・・
あれだけ迷われると少々イライラしてしまう。
マニュアルで対応するしかないのですかね?
みなさんどうされてますか?
K10Dとの相性が悪いだけなのだろうか。

書込番号:6058124

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/28 14:23(1年以上前)

ま〜すさん こんにちは 

AFモードの設定と撮影対象はどんなものでしょうか?
AFモードは中心だけのスポットにするとか、対象がコントラストの変化のない物ではカメラは迷います。
あとは、カメラの動きにも敏感になりますから、三脚使用とか。  

書込番号:6058145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/28 15:04(1年以上前)

マクロ(=至近距離撮影)ですか?

マクロ撮影で、AFが迷う事があるのは高級機や他社機でもよくある事です。
もともと被写界深度が極端に浅い状況ですから、被写体が風で動いていたり、
手持ち撮影なんかをしていたりすると、合わなくて当然とも言えます。
私はフィルムカメラのユーザーですが、マクロ撮影ではMFに頼ることの方が
多いですよ(^^;)

ただ、程度問題もあるので、自己解決が難しそうなら、お店やメーカーに
相談した方が良いかもしれません。AFが合いにくい撮影である事だけ、
お伝えしておきます。(= 至近距離撮影)

書込番号:6058231

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/28 15:05(1年以上前)

マクロ撮影ならAF使うよりMFでピント合わせした方が確実でしょうね。

書込番号:6058233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/28 15:28(1年以上前)

私の周りもマクロ、特に至近距離撮影はMF派が多いです。
>K10Dとの相性が悪いだけなのだろうか。

そんなことは無いと思います。MFで挑戦してみてください。

書込番号:6058281

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/28 15:29(1年以上前)

マクロ撮影ならMFが確実だと思います。僕もマクロ撮影はいつもMFです。

書込番号:6058283

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/28 16:29(1年以上前)

ま〜すさん こんにちは

人間の体は、上下左右だけでなく前後にも揺れているので、マクロ撮影のような被写界深度が浅い状態ではAFが迷うのは当然です。
僕は、AFを使うときでも(ほとんどMFですが)三脚を使用しています。山野草を写す場合、草が風によって前後にゆれる事がありますので三脚を使ってもピンボケは発生しますが・・・。

書込番号:6058462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/02/28 16:38(1年以上前)

90mmマクロはもともとAF精度は厳しいです。
istD時代よりかは精度は上がっていますが・・
マクロはどのメーカーのカメラでも迷いまくります。
MFで撮影しないと厳しいですね。

書込番号:6058491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 17:08(1年以上前)

ま〜すさん、こんにちは。

272Eご購入おめでとうございます!!!
まず冒頭に。
私はTAMRON大好きです。なぜなら素晴らしい性能(純正以上とも)のレンズを激安プライスでわれわれに提供してくれるからです。
特に、90oマクロ(272Eおよび従前のモデル)やA09など本当に銘玉と思われるレンズを世に送り出してくれています。

272Eの描写力も素晴らしいものがあり、「ハッ」とするようなまさに息をのむような描写を見せることもしばしば。
マクロ撮影においてはDFA100mm、ポートレイトにおいてはFA77oを買うことが馬鹿馬鹿しく思えるほどのハイコストパフォーマンスのグレイトな描写だと勝手に思っています。

しかし、AFは糞ですw。
特にPENTAXマウントのここ最近のデジタル一眼との相性は最悪です。K10DになってK100Dよりもましになりましたが、通常であればAF不良で返品のレベルです。

■K100D + 272E
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/24096176.html
■K10D + 272E
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/24898567.html
これら記事の中やコメントにも一部その点をご指摘しています。

他の方のご回答は一般論として正解で、マクロ撮影時においては前後ブレもありますし、マクロレンズは元来迷いやすいというものです。しかし、272Eの場合は「迷う」ではなく「合焦しない」ですよね。それも相当な確率で。
マクロ撮影とか関係なく、ポートレイトやスナップなど通常の撮影で通常のレンズであれば問題なく合焦できるようなものでも合いませんからストレスたまると思いますね。
で、TAMRONに持ち込んで初期不良ではなくPENTAX機との相性として確認させていただきました。

解決策は4つ。

1、あきらめてMFで撮る。
2、歩留まりに期待してAF.Cで撮る。
3、シャッターボタン半押しを「そ〜〜っと」微妙なタッチ。これを身に着ける(これは結構、率が上がります)
4、「AFボタン」でAFし、あきらめたらすぐに再押し。

書込番号:6058577

ナイスクチコミ!0


"_"さん
クチコミ投稿数:32件

2007/02/28 18:15(1年以上前)

一概には言えませんがマクロならMFがいいのではないでしょうか。
タムロン90マクロいいレンズですのでしばらしい写真をお撮り下さい。

書込番号:6058745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ま〜すさん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/28 18:34(1年以上前)

皆さん色々な意見ありがとうございます。
こんなもんなんですね。
購入前にシビアだとはここでも見ていたのですが、実際使用してみると壊れてんじゃないの??と言いたくなるほど合わない。

購入したばかりなので、お約束のコインや小さなキャラクターアイテム??みたいなものを撮影したのぐらいなんですけどね。
例えばキャラクターの目が黒、肌が白だとすると目の黒い部分に合わない。
黒と白の境目辺りで何とかと言う感じです。
お恥ずかしい質問ですがコンパクトデジカメのような接写とは多少解釈が違うんですよね?
最短撮影距離から考えても違うとは思っているのですが。
ついつい、コンデジ感覚で近くによりすぎてしまうしまう傾向もあるのですが^^;
もちろん、ハマッタ時の描写は『すご〜い!』と思って感激します。

書込番号:6058806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/02/28 18:56(1年以上前)

AFはレーダーで距離を測っているわけじゃないんで。
コントラストでみているので仕方ないですね。

マクロはAFが苦手な領域です。

マニュアルでフォーカスすることが多いですが、最大倍率あたりではカメラの方を動かして焦点を合わすこともありますね。


書込番号:6058866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/28 18:59(1年以上前)

皆さん はじめまして
僕も昨日購入しました! 昨日、今日とちょこちょこと
撮ってみたのですが、同じ様な感じです。(K10D使用です)

マクロ撮影はMFなのでもちろん問題ないのですが、
90mmの単焦点的使い方?スナップなどでは、AFが迷うというか、
合掌しない事がすごく多いです。

カメラ屋さんで、ニコンマウントしか在庫がなかったので、D200につけてためさせて
もらったところ、ビシビシ合掌してAFが迷うということも
なかったのですが、相性によってすごく違うものなのですね。

タムロンに電話してみたところ、こういった症状はほとんど
聞いたことがないと言ってました。点検に出してくださいと言われましたが、
tai-tai-taiさんと同じく相性不良で返ってきてしまいますかね、多分。

書込番号:6058869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/28 19:05(1年以上前)

こんばんわ〜。

レンズがどうこうというよりも、単にAFが苦手な被写体なのかもしれないですね。

>黒と白の境目辺りで何とか

それがAFに優しい被写体ですね〜。(^_^

書込番号:6058883

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/28 19:09(1年以上前)

まず、皆さまのおっしゃるとおりマクロ撮影はMFが基本だと思います。
また、デジタルカメラの特性を活かして、数多く撮影する方が良いと思います。
マクロ撮影の場合はフォーカスが合ったとしても前後ブレがおきますので。
272Eですが、その描写についても皆さまがおっしゃるとおりものすごく良いと感じています。
私はα用しか持っていませんが、AFに関してコニミノαSD及びソニーα100においてはAF機能に関して何らの不満も持っていません。
純正の50o2.8マクロの方が迷うくらいです。
なので、AFでのポートレートにも使用しています。
たぶんペンタとはAFについての相性が悪いのだと思います。
そのあたりについてはタムロンに要望しても良いのではないでしょうか。
たぶん無理でしょうが、声が多数あれば有償、無償でのROMの交換がなされるかもしれませんね。
(~0~)

前述したように272Eの描写は素晴らしいモノがあります。また、マクロ撮影はMFが基本と考えると272Eへの愛着がもっと湧くかもしれませんね。
非常にMFがしやすいレンズだと思いますよ。

書込番号:6058897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 19:11(1年以上前)

>C.ロナ頼みさん
私の友人はEOS30Dに90oマクロつけていますが、D200と同じく基本的にはビシビシAF決まってます(通常撮影時)。
私が持ち込んだときは、TAMRONのサービスにデモ機として置いてあった銀塩一眼(ペンタ用)に装着して様子を見ようということになり、驚くほど合焦したのです。
で、どうやらK100Dとの相性だな(当時はK10Dまだ発売になってませんでした)・・・、ということで、その場の担当者と私とで納得した次第です。

別に使えないわけではないのでいいのですが、TAMRONさんには是非改善してもらいたいものです。
ポートレイトでAFが事実上使えないのは私には厳しいですね。
「モデルさんがポーズ→パシャ→ポーズ→パシャ」みたいなモデルさんとの間合いというかリズム感があり、またモデルさんにもシャッター音って聞こえますので、そういう小気味良い撮影がこの272Eとペンタ機との間のAFだと中断してしまい、モデルさんが「あれ?」「じれったいな」みたいな感じになることがあります。MFか精度を犠牲にしてAF.Cでやるという感じですね。

書込番号:6058905

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 21:22(1年以上前)

>マクロ撮影においてはDFA100mm、・・・・・・ を買うことが馬鹿馬鹿しく思えるほどのハイコストパフォーマンスのグレイトな描写だと勝手に思っています。

んー、ボクは[絶妙とも言えるボケ味][味わいのあるボケ味]などと絶賛される272Eにもっとシャープさが欲しかった。
そこで多少は272Eよりシャープと評価されるDFA100mmに買い換えました。
今日夕方届いたばかりです。
でも、もしかしてボクは馬鹿だったのでしょうか〜^^;
って、冗談はさておき。。
272Eはやっぱり良いレンズでした。
写りもイイし、安価だし。。
ただ、単純に「飽きた」だけです、買い換えた理由は。
マクロはMFで合焦した時ゾクっと来て楽しいですね。
でもDFA100でクイックシフトフォーカスが便利に使えるかも♪

書込番号:6059399

ナイスクチコミ!0


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 21:28(1年以上前)

TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO(272E)は描写力は折り紙付きですがPENTAXのデジタル機とは相性が悪く、マクロ撮影、ポートレート撮影共にAFがほとんど使えません。コントラストがはっきりしているような場面でも迷ったり、時には迷うことすらせずにあきらめてAFインジケーターが点滅するような状況です。

あまりにもひどいので試しにSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGを仕入れてみたところマクロ撮影、ポートレート撮影共にAFがビシビシ合い、ほとんど迷うことはありません。ピントを合わせたところはカミソリの如くシャープでボケもなかなか良いと思います。

TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACROの陰に隠れて話題になっていませんが、使ってみると素晴らしいレンズであることが分かります。

Nikonマウントの272Eはマクロ撮影、ポートレート撮影共にストレスなくAFが合いますね。ということでPENTAX機との相性のようなものがあると思います。

書込番号:6059426

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 21:28(1年以上前)

私の説が当たっていればですが・・・。

以前フォーカスの調整での書き込みで
ボディー側のギヤとレンズ側のギヤの相性でピントが前後してしまうことを書きました。
ペンタックスの純正のレンズでは問題なくても
他社製レンズのギヤ比が上手く合わずに行き過ぎて戻ってを繰り返しているような気がしています。
手持ちのSIGMA 17-70/2.8-4.5MACROの広角側ではピントをはずすことが多いです。

純正のマクロを使っておられる方は問題ないのでしょうか?

書込番号:6059427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/02/28 21:36(1年以上前)

ちょと疑問に思うのですが、純正レンズ以外での操作等は自己責任と思うのですが、安い分リスクもあると思います。FA100MACROはピント合いますよ。

書込番号:6059471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/28 22:05(1年以上前)

偏屈者さんの情報に追加ですが、
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGもK10Dに装着、AF全く問題ありません。精度・速度ともにマクロレンズとしては満足なものです。
272Eとは雲泥の差ですね。

でも、272Eの描写は捨てがたいものがあります。

書込番号:6059613

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

RAW と JPG ファイルを分ける方法

2007/02/27 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

諸先輩の皆様いつもいろいろなお教え有り難うございます。
ピントも直ってやっと本格的に写真が撮れそうです。RAW(PEF)+JPGで撮影しているのですが、同じホルダーに拡張子がJPGとPEFまたはDNGで同一の名前の写真がたくさん記録されます。RAWはRAWだけJPGはJPGだけと別のフォルダーに分けて整理したいのですが、どうすればいいでしょうか?
パソコンに一端取り込んだ後、パソコンの中でそれぞれ別のフォルダーに移動させることを考えています。勿論SDカードに最初から分けて記録する方法があればそちらも大歓迎です。
K10Dのコメントを検索して見たのですが探し方が悪いのか見つけられませんでした。皆様宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6055455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/02/27 21:03(1年以上前)

RAWメインであれば、JPEGは画像サイズを小さくするか画質も落として使うのも手です。中身の確認が簡単にするのが目的ですけど・・。一緒のフォルダー内で保存した方が便利だと思いますよ。

まあ、XPもOSXもサムネイル表示可能なのでどの様な画像なのか?簡単に確認できるようになったし、JPEGで取り込んでおく必要性も無いとは思いますけど。

書込番号:6055505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/02/27 21:04(1年以上前)

単純に、PCに取り込んだ後にアイコンの整列で、「種類」を選ぶでよいのではないでしょうか。

それ以外はあまり聞かないですね。

書込番号:6055518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/27 21:04(1年以上前)

PCに取り込んだ後エクスプローラーで種類分けして別フォルダに移動して分けると簡単かもしれないですね〜。

書込番号:6055520

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/02/27 21:14(1年以上前)

カメカメポッポ様有り難うございます。もとフォルダーには両方残しておこうと思っています。別ホルダーに分類したいと思っています。DSボーイ様、からんからん堂様お教えのとおりにして簡単に分類することができました。こんな方法があるなんて知りませんでした。大変助かりました。諸先輩の皆様いつもながら素早いお教え大変感謝しております。有り難うございました。

書込番号:6055567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/27 21:43(1年以上前)

余計なお世話かも知れませんが、私は適当な時期を見計らいJPEGは捨ててしまいます。
データが大きくなったのでHDDはいくらあっても足りません。
どのくらい撮影するかということですが。

書込番号:6055715

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/02/27 22:40(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは
# すいません、ちゃちゃです(^^;

cmd.exeからmoveコマンドで、、、
ってヒトは今時少ないんでしょうね:-p

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6056050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 be airy 〜心地よい暮らし〜 

2007/02/27 23:02(1年以上前)

うちも1ヶ月チョイ待ちました。
忘れたころ来たって感じです^^;
多分もうすぐ届くのでは?

書込番号:6056192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 be airy 〜心地よい暮らし〜 

2007/02/27 23:04(1年以上前)

おぉーっとレスつけまちがえ><;
ごめんなさい。

書込番号:6056208

ナイスクチコミ!0


D-Z迷人さん
クチコミ投稿数:58件

2007/02/27 23:10(1年以上前)

例えば、「07.02.28梅林」というフォルダ−内のIMGP0234PEFというRAWファイルを現像したときにIMGP0234jpgというファイルが出来るかと思いますが、「07.02.28梅林」フォルダ−の中に「JEG現像」とでも名づけたサブフォルダ−を作り、そこに保存すれば簡単でわかり易いではないでしょうか。

書込番号:6056243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/02/27 23:29(1年以上前)

こんばんは、chyoujyaさん。またまたお久しぶりです。
RAWの現像後についてはちょっと置いといて、私の場合を
記載します。(あくまでRAW撮りする場合)

1.撮影時
 RAW+JPEGで撮影。この際JPEGは画素も画質も
 最低の設定です。

2.画像閲覧時
 撮った写真データをPCに移動させてからですが、
 @エクスプローラーか
 Aフリーの「Vix」で確認します。
 どちらもサムネイル表示が出来ますので、「JPEG」
 画像をチェックします。この時はアングルとか写り
 そのものの確認なので、JPEGはRAWのあくまでも一次
 確認用です。(このため上記1の設定にしています)

3.画像加工時
 SILKYPIXを起動して、2-@Aどちらからか、該当する
 RAWデータをSILKYの画面にドラッグします。
 RAWもJPEGも同じファイル番号ですから^^

4.現像時
 別の任意のフォルダにXXXX-2とかネーミングして
 保存します。(一応元RAWデータがわかるように)

ここからがご相談の点ですが、
RAWとJPEGをはっきりと分けたいならば、

 @エクスプローラーで該当フォルダを開く
 A表示は「詳細(D)」にする
 Bこの時点では上から下に、ファイル番号順に並んで
  いるかと思いますが、「種類」をクリック。
 Cすると、拡張子がRAW(=DNGかPEF)、次にJPRG
  と言う順番に並び替えられます。
 D後は、RAWデータだけを選択して、任意のフォルダに
  ドラッグ&ペースト、またはカット&ペースト

以上でよろしいのではないでしょうか?
パソコン教室みたいになっちゃいましたね〜
 

書込番号:6056345

ナイスクチコミ!1


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/02/28 00:28(1年以上前)

諸先輩の皆様、丁寧かつ迅速な回答ありがとうございました。
明日への伝承様、お教え有り難うございます。なるほど言われるとおりですね。ギガバイト単位のSDカードで撮っているとハードディスクもすぐ無くなりそうです。
ALPHA_246様なるほどそういう方法もあるんですね。何か間違ったことをしそうで、私にはちょっとハードルが高い気もします。
D-Z迷人様お教え有り難うございます。この方法なら後でどこにあったか探さなくてもいいですね。
がんちゃん1様、いつも大変お世話になっております。丁寧な回答ありがとうございます。なるほどがんちゃん1様の方法だと余計なメモリーも使わずにしかも簡単にサムネイルの確認ができますね。ファイルの移動に関する丁寧な解説有り難うございました。大変助かります。皆様有り難うございました。感謝しております。

書込番号:6056672

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/02/28 20:12(1年以上前)

chyoujyaさん

しょーもないちゃちゃにまで返信いただいてありがとうございます(^^;

いまでこそマウスオペレーションが当たり前ですが、
十数年前までは、すべての操作はキーボードからコマンド入力
という時代でございました(^^;

確かに敷居は高いですけど、1コマンドでトンでもない
操作をイッキに行ったり、あるいはGUIが使えない状態でも
なんとかPCをコントロールできたり、と自由度は高いです:-)


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6059098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2007/02/27 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

はじめまして!

最近、デジ一に興味を持ったカメラ超初心者です。
K10DとD80で散々悩み、やっとK10Dに心の中で決めたのですが今度はレンズで悩んでいます。

撮影の対象は2歳になる息子です。
基本的には室内での撮影が多くなると思います。
いずれは幼稚園などの運動会などでも撮影をすることもあると思うので、そういった時の事も踏まえてレンズを購入したいと考えています。

その他にも趣味でサーフィンをしていますので海や仲間のサーフィン姿も撮影出来ればとも考えています。

どのようなレンズを購入すれば良いのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:6054500

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/27 16:05(1年以上前)

標準レンズとしてシグマの17-70mmF2.8-4.5に運動会等用の望遠レンズとしてシグマの70-300mmF4-5.6がベターな選択ではないでしょうか。

室内での撮影なら明るい単焦点レンズがよろしいかと思いますよ。
FA35mmF2あたりはいかがでしょうか。
予算がいっぱいあるならFA31mmF1.8Limitedをお勧めしたいのですが…
明るさに拘りたいならシグマの30mmF1.4なんて明るいレンズもあります。

書込番号:6054548

ナイスクチコミ!0


赤間川さん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/27 16:12(1年以上前)

こんにちは。

>基本的には室内での撮影が多くなると思います。

室内とは、たぶん自宅で撮るということだと思いますが、まずは、標準ズームがあったほうがいいと思います。
たとえば、レンズキットについているDA18-55が無難だと思います。
DA16-45という若干広角になっているレンズもありますが、これは、内蔵ストロボだと広角側でケラレや光量不足になることがあるそうです。もちろん、外付けのストロボを使えば出来るかもしれませんが、自分は試した事はないので何ともいえません。


>いずれは幼稚園などの運動会などでも撮影をすることもあると思うので、そういった時の事も踏まえてレンズを購入したいと考えています。

運動会の場合は、望遠が必要だと思いますので、タムロンかシグマの70−300辺りがいいと思います。
他に、DA50-200やシグマの55−200などもあります。運動会の会場がそんなに広くなければこちらをお勧めします。

書込番号:6054559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/27 16:31(1年以上前)

まったく自分の中でレンズの候補が無いのでしょうか?

カメラと同じく 候補があれば良いのですが。

標準ズーム、
望遠ズーム
室内用 単レンズ(F2以下が望ましい)

この辺で どれがいいかは 様々ですので

例として
望遠はシグマ、タムロンの70-300mmあたりから選ぶ等。
もっと予算あり 大きくてもいいならシグマ100-300mm F4など。^0^

書込番号:6054601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/02/27 16:44(1年以上前)

⇒さんの選択が良いような気がします。

ここでのレスを参考にして、ご自分でも調べると最適なレンズが見つかると思います。

書込番号:6054630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/27 17:21(1年以上前)

こんにちわ〜。

室内が多いと言うコトなら、少しでも明るいズームが良いように思います。
シグマの18-50/F2.8でしょうか。
(もうすぐ新型が発売になるので、結構安くなってるかも)

もっと明るい単焦点や、外付けフラッシュもあれば、楽してキレイに撮れると思います〜。

望遠は何がイイのか良く分かりません。(^_^;

書込番号:6054729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/02/27 18:49(1年以上前)

⇒さんの案に座布団1枚♪
ピシ〜ッ ( --)/~~~(>_<)
明るい単笑点も欲しいかも
(x x)☆\(^^ ) ポカン!

書込番号:6054981

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/27 20:22(1年以上前)

DA21oとタムロンA09そして望遠としてシグマ70-300の3本ではいかがでしょう。
そうそう不満の出る組み合わせではないと思いますよ。

書込番号:6055310

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/27 21:15(1年以上前)

お奨めしたいレンズはココまで諸先輩方がご教授下さってます。
魅力的なレンズは一杯ありますよー。
ただねェ・・・。。
最近PENTAX純正にしてもSIGMA、TAMRONのペンタマウントにしても、ホント、在庫がないンですよね〜〜。。
困ったモンです、実際。
ボクも欲しいレンズの在庫見つけるのに苦労してます。
こんな事態になっちゃうと、もう安く買おうなどとは考えず、めっけたら即手を打たないと他人に先に買われちゃいます。
いいレンズ探して下さいね〜^^

書込番号:6055571

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/27 21:51(1年以上前)

予算はどの程度なんでしょう?。

海での使用を考えると…。
急がないのであれば…DA☆がねらい目かも?。
室内はDA☆16〜50mmF2.8、望遠をDA☆60〜250mmF4(いつ出るのかが問題?)、結構値段が高いのも問題…???。

他に、海での砂には用心ですが…。
タムロン28〜75mmF2.8&シグマ100〜300mmF4なんかも良さそうですね?。
それプラスDA12〜24mmかシグマ10〜20mmを、後から購入なんてのも?。

書込番号:6055774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/27 21:54(1年以上前)

まずは明るいレンズですね。でも、レンズキットのDA18-55からでどうでしょう。

望遠はその後で。

書込番号:6055791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/02/27 22:52(1年以上前)


つDA18-55mm標準
つつFA35mmF2室内
つつつDA50-200mm望遠

小さい+軽い+経済的+純正

書込番号:6056129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/02/27 23:44(1年以上前)

いつもナゼか“⇒さん”と同じ意見です…(笑)!

明るい単焦点って云うと50mmなんですが部屋の中では
チョット長い様な…。

僕は持ってませんが30mmとか少し広角気味で明るいレンズがイイのでは…と思います。
僕はスロースローライフさんと同じ理由から24mmのレンズを購入しました。(室内での撮影用)

運動会などは幼稚園の規模にもより様々ですが200mm〜300mmは必要だと思います。

あとは予算(奥様?)とご相談と云うことで…(笑)!








書込番号:6056431

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/02/27 23:50(1年以上前)

サーフィンもということだったら
400mmまでのAFズームレンズでF5.6がいいと思います。

標準ズームはもちろんあった方がいいです。

今売っているのはシグマの135-400mmF4.5-5.6しかありませんが
トキナーの80-400mmが中古などで見かけます。
便利さから言うとトキナーの80-400mmがいいと思います。
このレンズは3回モデルチェンジしてますが、
初代の物も修理可能です
オーバーホールできるレンズです。
そのため、オーバーホール前提で中古購入という手もあります。

書込番号:6056457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/28 19:50(1年以上前)

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
皆様の御意見を参考にレンズ選びに頭を悩ませてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6059034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

K10D+野球観戦用望遠レンズについて

2007/02/27 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

小生の手持ち望遠では、PENTAX 80-320mmが最大です。
写りはこれで満足していますが、
野球場→(今回の質問用途は横浜スタジアムに限定します)
で撮るには、これでは足りません。
やはり500mmくらいが欲しいので
色々検討しましたが、SIGMA APO170-500が最有力のようです。

で、心配なのがテレ端での描写性能です。
人の表情を引き付けて撮るため、F9 F11くらいまで絞れば
シャープに写るでしょうか?
テレ端F6.3で充分シャープならもう言うことはありません。

あっ、場面想定として、デーゲームの晴天時です。
ハマスタは屋外スタジアムなのでこの設定では太陽光も
充分です。SSも1/750sec稼げそうです。

昨シーズンはFZ30 FZ50+テレコンも経験しています。
taiさんが持っておられる100-300F4ALの描写力は素晴らしいと思っていますが、
やっぱり500で小生逝きます。バズーカの上行くカノン砲で。

よろしくお願いします。


書込番号:6053709

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/02/27 11:26(1年以上前)

レンズ掲示板に170-500mmのがございますので、PENTAX用以外にもCanon用/Nikon用も含めて参照されるのが宜しいかと思います。

この掲示板の常連さんもアルバム公開されてらっしゃいますし(^^)

書込番号:6053802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/02/27 13:06(1年以上前)

こんにちは
先日170ー500mmで撮影した作例をアップしています。
よかったら参考にしてみてください。
私のはDG化されていないですが結構シャープです。
(現在はDG化されています)
かなり伸びますしますし、ファインダーゆれますので注意したほうがいいです。

書込番号:6054100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/02/27 13:10(1年以上前)

潤也の父さん はじめまして
ベイスターズのチケットを入手済みのようで 準備万端ですね!

ペン好き好きさんのスレで APO 170-500 が話題になっていたので 僕もレポしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6043129/

テレ端でオジロワシの流し撮りなのですが たとえばこの写真
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK125_440&p2=115224225839qz11&p3=0jpg&p4=8463072&p5=
SSを稼ぐために絞り7.1にしていますが それなりにシャープだと思います
動き物ですのでビミョーなブレがああるかもしれませんね(^^;
さらに絞ればもっとシャープになるかもしれません^^

これも絞り7.1ですが低速流し撮りなのでほぼブレは無いと思います
目やくちばしもしっかりと描画していると思います
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK125_440&p2=114224225839qz10&p3=0jpg&p4=2563072&p5=

このレンズ K10DのSRがあるので 屋外である程度のSSがあれば手持ちで十分にイケますよん^^
APO 170-500 のコストパフォーマンスは抜群だと思います
いやぁ それにしても最高ですよ K10D♪

書込番号:6054110

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/27 13:25(1年以上前)

こんにちは。
ジャンルが違いますが、このレンズ(DG化前)で飛行機を撮ってます。
開放ではやや甘めな描写ですが、ちょっと絞ってあげれば結構シャープに来てくれてお気に入りです。
K100Dで使用しておりますが、なかなかCPの高いレンズと思います。

書込番号:6054147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/27 14:27(1年以上前)

潤也の父さん、こんにちは!!
いつもブログでもこちらでもお世話になっております。

野球場であれば500oでも足りないぐらい。。。是非是非、カノン砲170-500oにいっちゃってください。楽しみにしております。

カノン砲を買うつもりが、白いCANON砲に本体ごと変わってしまわないようにご注意をw。

書込番号:6054314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/02/27 18:47(1年以上前)

あれれ 写真がリンク切れですね(^^;
では 別ルートのリンクを
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=993248&un=124441
アルバム2ページ目の _IMGP1365 が最初のリンク
次のリンクは同じく2ページ目の _IMGP1348 です^^

書込番号:6054976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/02/27 19:23(1年以上前)

浜スタはフェンスを低くしていますから金網が映りこまないので撮影がしやすいですよね。
個人的にSIGMAの170-500mmを横浜スタジアムで使用してみた感想ですが

・座席によっては500mmもいらない、でも欲張るなら欲しい

 比較的前方のA指定からなら、バッターボックスやマウンドであれば400mmでも充分です。選手の姿をいっぱいに撮ることが出来ます。
その際できるだけ通路側の席をとったほうが撮影がしやすいです。あと一脚もあると便利だと思います。

レンズに関してはやはりテレ端ではF9.0は絞りたいですね。あとで実際に撮影したものをアップしようかと思いますので・・・少々お待ちください。写りに関しては少し甘いかなという気もしますがそれでもFAJ75-300mmよりかはシャープだと思っています。

以前は*istDSを使用していましたけれども、被写体の動きなどをよりしっかりと撮るならK10Dの手振れ補正はもちろんのこと、TAvモードなどが便利でしょうね。
個人的には開幕戦は厳しいかな、といったところですが親戚に開幕シリーズを見に行かないかと誘われています。早くチケット取らないと・・・
 

書込番号:6055104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/02/27 22:40(1年以上前)

fioさん
すんません。
PENTAXでの率直な感想知りたくて、こちらにしてしまいました。

ペン好き好きさん
こうしてみると鉄撮りもしたくなりますね。
品川のあそこはスピードも落とすので絶好のポイントですよね。
横浜から宝町までの直通で通勤してますもんで。
有難うございます。
ブログホーム同じですね。今度またお邪魔いたします。

さかたかさん
いやー 本当に有難うございます。
まさに小生が求めていたのは、この条件です。
テレ端での描写性能、
F7.1でもここまでいけるなら申し分ないです!!
コストパフォーマンスに優れてますね。

ME superさん
有難うございます。
実は羽田にも行きたいんです。
ANAのジャンボもあれだけいけるのなら期待しちゃってます。

taiさん
何時もお世話様です。
明るいレンズが欲しくて散々迷いましたが、
どうやらこれで決まりそうです。
価格が手頃な分、デメリットもありますが、
そこはほれ 写真は難しい けど 写真が楽しくなるでしょ!ネェ!
益々鉄撮りしたくなっちゃいそうで怖いダス。
これで小生が写真にこだわった原点のリベンジなるか!?
頼むからスピードガンコンテスト当たってくれー!

DSボーイさん
ハマスタを熟知されてるようで目に浮かぶご意見有難うございます!
メインは練習中で使おうかと思ってます。
試合中は周りの方の迷惑にならなければ守備の時に。
あとは息子の決定的瞬間に と思ってます。
して、なぜに小生が75-300mm所持している事をご存知か???

皆さん貴重なご意見と大変参考になる写真有難うございました。
どうやらこれで決まりそうです。
3/11K10D+カノン砲持ってちょろちょろしている奴がいたら
小生だと思ってください。
うちの息子も面が割れているので、もうすぐわかると思います。
ただのベイファンなだけのオッサンです。
本当に有難うございました。感謝いたします!!

このでかさだと一脚はレンズの台座に据えるのがよいかな。

書込番号:6056054

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/28 00:50(1年以上前)

潤也の父さん、羽田でお待ちしてます♪
羽田の展望デッキにはニコン、キャノンユーザーは山のようにしますが、ペンタユーザーはほとんど...
羽田の情報はこちらからどうぞ♪
http://www.properent.com/haneda/

書込番号:6056765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/02/28 00:52(1年以上前)

参考になったようで よかったです^^
お子様がベイの番組に出たんですね♪

一脚・三脚に据えるならレンズの三脚座の方ががバランスいいですよ!

コストパフォーマンスは最高だと思いますよ このレンズ!
ただ AFは決して早くは無いのでご留意ください
たとえば 望遠端で近景から遠景にフォーカスを合わせに行ったとき
ウィーンと瞬間的にファインダーの中でピントが合います ココまでは早いです
その後 ジッ ジッと 1〜2テンポ遅れてから ピッと合焦サイン(フォーカスエイド)が出ます
おおまかにレンズを移動してから 微調整が入るようですね
SIGMA APO 70-300だと 2テンポ遅れるケースもありますが おおむね早く
170-500も常に遅れるわけではないのですが 70-300よりもやや遅い印象があります^^

野球撮影だと守備の人でも微妙に動いている場合が多いので
AF-Cで被写体を常に握り続ける方がいいかもしれません
合焦サインが出てなくても いつでもシャッター切れるので歩留まりがいいと思います
私 一眼レフ初心者なので トンチンカンを言っているかも知れません(^^;

もしフィルターをつけるならご注意ください
径が86mmなので製品ラインナップが少なく お値段も張りますので ご予算に勘定しておいた方がよろしいかと思います
たとえば SIGMA純正なら 12,000円
kenkoの L37 プロフェッショナルは 9,975円です

あと 素早いズーミングに関しては [6043889] をご覧ください
では 3/11は楽しんできてくださいね〜♪

書込番号:6056777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/02/28 08:58(1年以上前)

ME superさん
有難うございます!
これで羽田の楽しみが増えそうです。
素晴らしいサイトご紹介いただき感謝です。

さかたかさん
有難うございます。
AFは仕方ないですよね。
この価格ですから、一長一短OKです。
テレ端の描写性を重要視しているので安心しました。
マップで現物見たとき、
あまりのでかさに一度はあきらめましたが、
やっぱりこれっきゃないですね。
それでもサラリーマンには相当の痛手ですが。
あとはミラーショックを含むブレ防止を注意します。

書込番号:6057407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

アサヒカメラ

2007/02/22 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 

CAPAでランキング一位でしたし、、アサヒカメラでもK10D+DA70の特集が。

しっかし、、すごい詳細レポートで・・・
流し読みの立ち読みだったこともあり、、詳しくは読みきれませんでした。(仕事の疲れ目では、、読む気消失・・・)

ここまで書けるのは元メーカ勤務の人かな・・・


レポートの最後にメーカとのQAが載ってまして、そこで花などで彩度の高いものは苦手という返事とも取れる内容が載ってました。
デジカメは一般的にこの分野が苦手なんでしょうかね。。

書込番号:6032994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/22 12:57(1年以上前)

その記事、私も見ました。

最後のQ&Aで、超音波モーター用の電気接点が今後「K」シリーズのかめらに標準装備されると言い切っておられたのが印象的でした。

あたり前といえば当たり前の話なのですが、やはり、K1OODの後継機が出るのもそう遠くないような気がしました。

書込番号:6033148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/02/22 13:24(1年以上前)

アサヒカメラの名物企画ですね。

数多くのカメラ、レンズがあそこで詳細にデータ分析されました。

場合によってはメーカーから調整済みの製品が貸し出されることもあるそうですけど。


ただ、あくまでも評価の切り口としてデータを出すだけで、実際には感性に関する部分は購入者がきちんと評価して欲しいと以前読んだ覚えがあります。

書込番号:6033222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/22 13:36(1年以上前)

canonndaleさん
情報ありがとうございます。

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は大学の研究室などで実測データを積み上げて、できるだ公正な判断に努めてきた記事で、
写真家や評論家のちょうちん記事やその反対ではないように姿勢を貫いた、あるいは貫こうとしたコーナーです。

逆に専門的過ぎて、ちょっとわれわれ素人にはわかりづらい内容でもありますけど。

古い時代にはこの記事が社運を左右することがあったようで、
1957年のペンタックスの記事ではレンズの評価をめぐって、
当時のペンタ(旭光学)の社長が東大の研究室に怒鳴り込んだ、なんてこともあったようです。
このあたりの事情は、診断室の筆者の一人だった小倉磐夫氏の「カメラと戦争」に詳しいので興味のある方はどうぞ。

K100Dも2006年11月号に登場していますね。

記事はまだ読んでいないので、これから買ってきます。

書込番号:6033261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/22 14:26(1年以上前)

ニューフェース診断室のことですね。
この診断室は、1957年に始まり、いまなお継続中のレポートで各社の主な新製品について科学的なデータを採って診断しています。
この記事は、関係各分野の専門家により科学的かつ写真家の視点の感性からも評価していて、かなり公平な視点であろうと思います。
撮影が好きな方、写真機が好きな方、メカニズムに興味のある方、いずれにも参考になると思っています。

現在の担当ドクターは、田沼武能(写真家)、志村努(東大教授)、川向秀和(和光計測技術研究所所長)、辻内順平(東工大名誉教授)、深堀和良(元工業技術院機械技術研究所)の方々です。

>レポートの最後にメーカとのQAが載ってまして、そこで花などで彩度の高いものは苦手という返事とも取れる内容が載ってました。
>デジカメは一般的にこの分野が苦手なんでしょうかね。。
原文は、次のようですが、なんともいえない所と思います。(飽和しにくい設計もありうる)
Q 花などの彩度の高いものを撮影したとき、飽和しやすく不自然な絵になることがありました。改善を期待します。
A ご指摘の内容を検討し今後の検討課題とさせていただきます。
これは、文字通り内容を仔細に調べなければ、指摘の通りかどうかさえ不明なわけですから、否定でも肯定でもなく、この段階でのメーカー(技術者)としての典型的な回答でしょう。

書込番号:6033408

ナイスクチコミ!0


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2007/02/22 15:08(1年以上前)

皆さんに教えていただきたいのですが、ニューフェース診断室の図13 AFの合焦性能の見方です。

グラフの左に合焦位置のズレ量(ミリ)、右に許容深度(F値)とあります。
つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?
記事ではK10Dは前ピン傾向だがf2.4には収まっていると書いてあります。
レンズが70mmで2.33m離れてf2.4で撮影する場合、被写界深度が0.05mmでは浅すぎると思うし、そんな微細な誤差を測定できるのかという疑問もあります。

そもそも私の図の見方が間違っていると思うのですが、なにを勘違いしているのかご指摘いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6033508

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 

2007/02/22 15:10(1年以上前)


なるほど、そんなに歴史のあるコーナーだったんですか。

ただ、メーカ広報から借りたものだと、ピカイチのものでしょうから、ちょっと信頼性にかけますよね。

車なんかではよくある話で。


出来れば、市販カメラを三台ぐらいあちこちで購入して測定して製品バラツキも見てくれれば、、、消費者側にはウレシイですけど。

で、そのカメラは懸賞に出すと。(笑)


書込番号:6033512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/02/22 15:24(1年以上前)

アサヒカメラ是非読みたいです!
CAPAもまだ読んでないっす。
明日が給料日。
厳しい懐もやっと息が付けます。ホッ。

書込番号:6033556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/22 15:27(1年以上前)

このコーナーはよく参考にしてますよ。

沼の十人サン
>ただ、あくまでも評価の切り口としてデータを出すだけで、実際には感性に関する部分は購入者がきちんと評価して欲しいと以前読んだ覚えがあります。

私も読んだ記憶があります。このコーナーで知り得た情報を頭の隅に置き、カメラ店で製品チェックしたりします。
そうすると以外にも個体差が見つかったり、「やっぱりこのレンズは診断室で言われていた通りだ」と面白い確認をしたりってことも過去にありました。

でも、最終的には自分の判断や価値観が大事だと思います。あくまで参考です。特にレンズって「味わい方」がありますから、諸収差がどうこうだとかMTF曲線がどうこうだとか、部分を切り取って評価してみてもアガリとしての評価はまたちがってくると思うので、実際使ってみないと分からないってこともあります。

よくもこんなに長いこと続いてますよね。しかし、欲を言うと月イチじゃ間に合わないんで毎週なんらかのレポートするとか、常設HP作るとか「診断室」もっとやって欲しいです。






書込番号:6033565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/22 16:52(1年以上前)

済みません。
ご芳名を間違えるなんてとても失礼なミスを冒してしまいました。

>沼の十人サン
→沼の住人サン 

謹んでお詫びいたします。 m(_ _)m


書込番号:6033883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 17:17(1年以上前)

アサヒかめは、あまり面白くないので読まないのですが、どうせ立ち読みするなら
P194を読みましょう。

3月1日からペンタックスの1眼レフ用アクセサリーが大幅値上げと書いてあります。

マウンドアダプターK ¥1,000→3,500
リバースアダプター→¥1,000→7,000
マグニファイヤーFB→¥4,000→10,000
但し
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070115-01.html
ここに掲載しているのでご存じの方も多いでしょうが。

書込番号:6033961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/22 18:32(1年以上前)

> mushroomさん

>グラフの左に合焦位置のズレ量(ミリ)、右に許容深度(F値)とあります。つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?


合焦位置のズレ量とは、撮像素子の位置を基準とした場合の実際のピント位置のズレ量の事です。

また、許容深度とは、被写界深度の事ではなく、焦点深度の数値です。

左側の数値は焦点深度を表し、右側の数値はそれに対応したF値を表しています。

被写界深度は、この焦点深度から逆算して求めます。

各F値に対して、前ピン側と後ピン側の幅が同じになっている事から分かるように、被写界深度と違い、焦点深度は前も後ろも同じ距離になります。

また、F値が同じなら、レンズの焦点距離に関係なく(広角でも望遠でも)焦点深度は同じになります。



書込番号:6034190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/22 18:33(1年以上前)

mushroomさん

>つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?
そうです。
合焦位置とは、画像が像を結ぶ位置ですね。
例えば、無限遠の被写体でしたら主点から70mmの位置にくる像面の位置です。
この深さは、焦点深度ですね。被写界深度に比し非常に浅いもので短焦点になるほど浅くなります。

canonndaleさん

>ただ、メーカ広報から借りたものだと、ピカイチのものでしょうから、ちょっと信頼性にかけますよね。
>出来れば、市販カメラを三台ぐらいあちこちで購入して測定して製品バラツキも見てくれれば、、、消費者側にはウレシイですけど。
バラツキは分かりませんが、ご心配は、無いようです。
”他社のテストと違う点は、カメラを必ず購入してから行う。
メーカーから新製品を借りれば、時期的に早くでき安上がりだが、それでは、ユーザーの立場で思う存分批判ができぬし、内部構造分解もできない。”
と言っています。(最新カメラ診断室{1}朝日ソノラマ編集部「診断室の記事をどう読むか」という記事による)
診断の本文を読んでみると厳しい診断をしていることが分かると思います。

技術系の方は、ご存知のように品質を評価するには、数十台を測定して統計的な処理が必要です。
これは、たまたまの一台の個体のテストに過ぎませんが、ときによっては、自分での評価の裏づけには、なると思います。

いろいろと、お知りになりたい方は、「ニューフェース診断室」で検索すれば、沢山見つかりますよ。


書込番号:6034194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/22 18:52(1年以上前)

間違いがありました。訂正します。
☆極楽とんぼさん の書き込みで気が付きました。ありがとうございます。

>被写界深度に比し非常に浅いもので短焦点になるほど浅くなります。
”短焦点になるほど浅くなります。”この部分が間違いです。
焦点深度は、許容ボケを一定とするとF値で決まります。

ちなみに撮像素子のサイズが小さくなると(例えばコンパクトデジカメ)許容ボケが小さくなる(画素ピッチが小さくなる)ので焦点深度が小さくなることはあります。

書込番号:6034267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度2

2007/02/22 18:58(1年以上前)


> アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は大学の研究室などで実測データを積み上げて、できるだ公正な判断に努めてきた記事で、
> 写真家や評論家のちょうちん記事やその反対ではないように姿勢を貫いた、あるいは貫こうとしたコーナーです。
>
月カメ、飽きたから、アサヒカメラに乗り換えようかな?
歴史的なことは、
まったく知りませんでした。
いつもこの手の類の特集は、
どうせメーカーからみかな? とか見てました。

月カメですきなのは、
「開発者、出て来い〜」のCマンが好きです。
辛口でかなりえぐいこと、質問しているし、、、

消費者は、本当はその辺が知りたいのではないでしょうかね?


> 月1日からペンタックスの1眼レフ用アクセサリーが大幅値上げと書いてあります。
>
> マウンドアダプターK ¥1,000→3,500
> リバースアダプター→¥1,000→7,000
> マグニファイヤーFB→¥4,000→10,000
> 但し

またですか、中版カメラの友人が、
67が値上がりするから、
オギサクで一台購入するかとかいってました。

どこかの会社と統合するとかで、
景気はよくないのでしょうか? with HOYA RENLS?

書込番号:6034292

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/02/22 19:05(1年以上前)

アクセサリー値上げの話題は、もう大分前に
盛り上がったことですが・・・

そしてほとんどのアクセサリーは20年とか30年といった
スパンで「料金据え置き」だったものですからねぇ・・・

ま、本来だったら「ありえない超バーゲン価格」から
正常な実態に即した価格になると私は理解しています。

書込番号:6034319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/22 20:17(1年以上前)

ちょっとわき道、

195ページにはアクセサリーの生産をやめなかったのは1眼レフのパイオニア、ペンタックスらしい、と評価が高いようです。

同じ記事で店頭品薄とありますが、マウントアダプターとリバースアダプターは買っておこうと思ったんですが、遅いのか。

>正常な実態に即した価格

日銀の利上げみたいなもんですか、ちょっと違う?


くるりと戻って「ニューフェース診断室」
ゲラをメーカーに見せるそうですが、このときのバトルがすごいらしいです。
メーカーも必死、筆者もここは譲れない、などなど・・



書込番号:6034592

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 20:21(1年以上前)

2月中に注文を受けたものは
3月でも旧価格です
そのようにキタムラカメラはおっしゃいました
M42変換リングのみ来ました

書込番号:6034607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/22 20:26(1年以上前)

MR-datsunさん
情報ありがとうございます。

>2月中に注文を受けたものは3月でも旧価格です

安心してのんびりしてるとやばいかも♪


書込番号:6034635

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/02/22 21:32(1年以上前)

>日銀の利上げみたいなもんですか、ちょっと違う?

他に例えが出せないほど、ある意味「おめでたい」価格
据え置きだったと思います。

材料、工賃、様々な人件費、全て上がっているはずですから・・・
この30年間で下がったのは「電気回路を持つ」機械と
海外の安い人件費を使うことができる製品だけじゃないでしょうか?

書込番号:6034987

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 21:49(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
早めに注文しましょう
リバースアダプター49−52と6X7Kマウントアダプターを注文しておりますが未だに来ません
普通のレンズを裏返して使うとマクロレンズになります
貧乏人には一粒で二度美味しいです
なをフイルムカメラが忘れられずペンタKM
を買いましたLXほど人気はありませんが金属製ボデーメカニカルシャッター電池なくても写る

書込番号:6035079

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

K10Dのメンテナンスに必要なものは?

2007/02/24 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 arotarotさん
クチコミ投稿数:13件

コンデジさえろくに使ってなかったのですが、K10Dを衝動買いしてはや2ヶ月がたちました。
コンデジと比較するのは失礼かもしれないとは思いますが、重さ以外は最高です。

レンズは17-70mm SIGMAをつけっぱなしなので、全然メンテナンスを考えずに使ってきました。
すると、よくよく見てみるとファインダーの下の部分に埃らしきものが見えます。
ズームやピントをづらしても見え続けるのですが、どこに埃がついているのか、それだけでわかりますでしょうか?

とりあえず明日シュポシュポ(名前わかりません・・・)を買おうと思いますが、最低限これだけは買っておけっていうメンテナンス道具はありますか?

メンテナンス道具を買ってから、レンズをはずしてどこが原因か見てみようと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:6040237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/24 02:43(1年以上前)

力を入れてミラーやフォーカシングスクリーンをゴシゴシやら
ないように注意してください。ファインダーの埃は、一旦除去
しても、また別のが張り付いたりしますから、あまり気になさ
らない方が良いと思いますよ(^^;)

ミラーやフォーカシングスクリーンに張り付いたゴミを、
吹き飛ばす程度にメンテすれば良いと思います。

書込番号:6040247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/24 02:47(1年以上前)

arotarotさん
こんばんは

シュポシュポはブロアといいます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1217839.html
ご自分でやる気になったら「タタミー棒」
正式にはクリーニングキットもいいですよ♪
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
ペッタンペッタンと割りとかんたんですよ。

ファインダーの埃もスクリーンを開けてブロアでシュポシュポするとけっこう綺麗になりますよ♪

書込番号:6040254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/24 08:46(1年以上前)

ファインダーの下の方ということですから、ファインダー部分のゴミ
だと思われますので、綿棒できれいにすればいいと思います。
また、撮影画像には影響しませんので、あまり気にしないほうが
いいのではないでしょうか。

書込番号:6040646

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/02/24 08:53(1年以上前)

一眼レフの中には様々な「可動部分」がありまして、かなりの
高速で動きます。
絞り込みの機構、ミラー、シャッター、そしてKシリーズの場合は
CCDも。
そういう部分からいわゆる機械としての「当たり」が出るまで
細かな切削屑が出続けます。

それがミラーの駆動に伴う風圧等によってファインダースクリーンに
固着してしまうものでしょうね。

文面からその「ゴミ」はファインダースクリーンに固着している
ものと考えられますが、それは「写り」には全く影響を与えません。
除去しても必ずまた付きます。レンズ交換しなくても付きます。

気にしないのが一番ですが、どうしても気になったらファインダー
スクリーンに何らかの手段で風圧を与えるか、メーカーに送って
清掃してもらうという手段のどちらかの選択になることでしょう。

ファインダースクリーンは非常にデリケートな部材ですので
「風圧を与える」以外の手立てはあまりお勧めできません。
経験上、メチャメチャ傷付き易いです。(ミラーもですが)

書込番号:6040662

ナイスクチコミ!0


スレ主 arotarotさん
クチコミ投稿数:13件

2007/02/27 22:01(1年以上前)

皆さん

ありがとうございます。
実はこの休みは病気で寝込んでしまい何も買えませんでした・・・(ーー;)

もし聞いてなければゴシゴシしてたかもしれませんし、キズキズにしてたかもしれません。

確かに写りには影響ないので、どうしても気になるまではシュポシュポしときます。
まずはブロア購入ですね!!

寝込んでる間にスレッドがずいぶんさがっちゃいましたが、もし気づいたら教えてください。
ブロアは何を買っても同じですか?
カメラ屋さんに聞いてもいいんですが、一番いいのを交わされそうで(^_^;)

書込番号:6055826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/27 22:15(1年以上前)

ブロアはご自分で使いやすそうなものでいいですよ。
持ち出すのでしたら小さいものがいいかもしれません。

毛の付いているものはボディの外側以外に使わないようにしましょう。
引っ張ると毛の部分がとれます。

最初はブロアの中に埃が入っていることがありますので、
少し空打ちしてから使うといいでしょう。

書込番号:6055919

ナイスクチコミ!0


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/27 22:24(1年以上前)

 ブロアは・・・・

 本体と先が分かれるもの(材質が違うもの)ではなくて 一体型がいいです。
 そうしないと ブロアの先がすっとんでCCDを・・・・・コワッ><

書込番号:6055965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング