
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年2月23日 19:46 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月23日 17:54 |
![]() |
1 | 8 | 2007年2月23日 16:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:18 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月23日 09:30 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月23日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
来る3/23日に小学生の娘の卒業式の晴れ姿を撮影しに行きます。場所は学校の講堂(体育館)・・都内の代表的なサイズです。一般的に保護者席はほぼ後ろだと思いますが、前後に人がいる場所ではマナーが悪いかと思われますのでサイド及び後方の立ちスペースから狙います。ん〜三脚も気が引けます。なるべく手持ちでいきたい・・・。
卒業生証書をふくらみはじめた胸に抱き中央通路を美人の娘が晴れやかに退場してきます・・・かーわいい〜♪一番のシャッターチャンスです〜・・・おー焦るぞ〜!!指が震えるぞ〜!!
お子様を育てた皆さまにはよくご存知の状況だと存じます。
あの距離、あの暗さ、あの動きあの不自由なポジション・・・。
なにとぞベストな設定をお教えいただけませんでしょうか。
昨年の運動会では・・・ご存知の方も多いでしょうが例の狭い都内の校庭(運動場)で・・・200mmでもやや足らなかった記憶もあります。
体育館での演奏会・・・腕が悪くてぶれました、写真も暗かった(泣)
僕のカメラはistDS、
ズームはSIGMA28-200mmF3.5-5.6MACRO、PENTAX18-55mmF3.5-5.6AL。単焦点はFA35mmF2.0、DA40mmF2.8、FA50mmF1.4です。
K10を買う気も肝も(笑)あります。300mmが必要なら28-200、18-55売ってでも買います。色んなテク含んで、なにとぞご教授を!パパを男に!
(なげーなこの書き込み・・・)
0点

読み返すとなんか漠然茫洋とした質問ですね。すいません。
えーっと・・・K10Dは買う気です。このケースに対してのベストマッチレンズと心構えを教えていただきたい・・・と言う事です・・・はい。
書込番号:6028527
0点

*istDSでは撮れなくてK10Dでは撮れるというものでもないような気もしますが・・・。DSはISO3200まで使えて高感度のノイズ感はDSのほうがK10Dよりもいいか同等ぐらいでしょうし・・・。。
K10DのほうがDSより明らかにそうそう場面で優れていると思われるのはAFの速さとダイレクトな設定がしやすいことぐらいではないでしょうか・・・。。。
私であれば、シャッター&絞り優先AEに設定。オートISOの範囲を自分が許容できる限界に設定(1600までいってもいいなら100-1600。1000までなら100-1000など)。
まずは最低ここまでは欲しいというSSを絞りは開放状態で設定。
するとISO感度が動きますので、それを見ながら絞りをISOとの兼ね合いもはかりながら許容値に設定。
最後に微調整で露出補正という感じでやると思います。
ただ、フラッシュは駄目でしょうか??フラッシュ使うのが確実とは思いますが・・・。。。
書込番号:6028669
0点

>をふくらみはじめた胸に
ホントに親?
書込番号:6028679
0点

一昨年息子の入学式をDSとαー7Dで撮影しました。
保護者席の一番前に座れたのでF2.8通し80-200mmの望遠レンズ使って長さ的には特に問題は無かったですね。
この時はISO感度を400まであげて絞り優先で撮ってました。
結構体育館の窓から差し込む光が明るくてそれなりにシャッタースピード稼げましたよ。
明るいズームレンズがあればかなり便利かと思います。
シグマの70-200mmF2.8や100-300mmF4あたりはいかがでしょうか。
書込番号:6028681
0点

失礼します。
これはその日一日もやもやとした心の日記ですよね。質問ではない呟きですよねー。
それにしてもαyamanekoさん のご指摘わたしもそのように思います。子供のどこの成長に期待しているのでしょうか?
とまあ余談はさておき・・・
K10Dでしたら絶対成功しますね。早く買ってくださいね。
書込番号:6028747
0点

>中央通路を・・・退場してきます・・・
比較的暗い場所を移動する(被写体ブレの可能性大)わけですから、シャッター速度を早くするにはどうしたら良いでしょう?
↓ を見る前に、まずご自身で考えてみてください。
カメラは勿論 *istDS でジュ〜〜ブンですが、長めの・・・明るいレンズ・・・う〜ん無いなぁ・・・。
シャッタースピードは最低でも 1/100 以上は欲しいところです。
@ISO自分の許容範囲(許せる所まで)までアップしましょう
ARAWにしましょう
B絞りは開放付近にしましょう
この場面でもし、1/100 以上ないなら・・・次へ。
C露出は更にマイナスに(露出不足気味)にしましょう
DRAW現像時に明るく調整しましょう
ふくらみはじめた胸の・・(笑)
かーわいい〜♪ 娘さんの胸が 更に大きく撮れると思いますョ〜♪ 失礼しました(笑)
書込番号:6028780
0点

ちなみに、⇒さんがあげられている2本の中で、200oは短いということでしたらやはりSIGMA APO100-300oF4 EX DGがお勧めです。
私、勝手に「バズーカ砲」と呼んでいますがこんな感じになります↓w
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28546106.html
被写体ブレや手ブレと戦う前に、まずは三脚や一脚を使用しないのであれば自らの体力との過酷な戦いを強いられると思いますが、それを乗り越えるのがまたひとしおの快感となると思います。
まずは3月23日の世界タイトルマッチに向けて、減量・スパーリング・筋トレ・走込みを行って、このバズーカ砲で乗り込んでみてはどうでしょうか??
大きくて重いですが効用もあって、これを装着して撮影に望むとほんと戦いに挑む本能が呼び覚まされ集中力が増しますよ〜。これつけて体育館に乗り込むときにきっと身震いがする思いかもw。
描写は私が保証します。(って、私に保証されても??w)
F4で明るさが大丈夫か?ってのはあるにしても、F2.8で300oってレンズが現行品でない以上、中古でも探さない限りはこのレンズが現状300oクラスではペンタ最高ランクと言わざるを得ないですね。
1月27日に発売されたばかりのホヤホヤ品ですので品薄のペンタマウントとはいえ何店舗か大きなところにあたれば在庫にありつけると思いますよ〜。
これで撮るとこんなんです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28640843.html
って、おいおい「鉄道じゃないか!!?」って、ごめんなサイレン。
書込番号:6028864
0点

昔の卒業式などは良かったねぇ。
厳粛な感じで。
今はビデオ屋カメラの荒らしだもんね。
風情も何もない。
書込番号:6029251
0点

WOLGさんこんにちは。
体育館での撮影ですよね? 明るさは別にして、⇒さんも仰っておられますが、体育館程度の場所であれば200mmで十分だと思いますよ。35mmフイルムフォーマット換算で300mmですしね。拡大率だけを考えれば確かに200mmなのかも知れませんが、それでも十分に体育館レベルの場所なら対応可能だと思います。
そう言う意味ではDA 50-200mmF4-5.6ED でも十分だと思います。ただ、明るさの事を考えると苦しいかも知れませんね。でも200mmで5.6ですからISO1600まで持って行けば体育館でもなんとか 1/100辺りはOKかも知れません。ただし手ぶれは覚悟の上での撮影になると思いますから最低でも一脚は持っている方が間違いないと思います。
(これを機会に300mmを入手してやろう、と言う野望関係の感情をお持ちなら、それは別問題です^^ 買った方が精神安定上良いと思います。)
また、ISOを1600まで持って行くとK10Dはノイジーでダメだと思います。普通の主婦でも「何コレ? なんでこんなにざらざらしてるの?」と食いついてきます^^
経験上ではK100D、istDLでは1600は問題ない雰囲気に仕上がると思っていますので付け加え情報として書き込みしておきます。
K10Dの手ぶれ防止は効果がありますし、今までにありがたい事を何度も経験していますが、逆にどんなシチュエーションでも大丈夫。と言う物でもありません。故に気休め程度、お守り程度と考えています。
そう考えればDSでもいけそうな気がしますよ!
僕は最近自分用にDSを中古で安く買っちゃおうかな?と思い始めています^^
書込番号:6029311
0点

tai-tai-taiさん早速のレスありがとうございます。
>K10DのほうがDSより明らかにそうそう場面で優れていると思われるのはAFの速さとダイレクトな設定がしやすいことぐらいではないでしょうか・・・。。。
■ですよね。K10Dはまだ使ったことはありませんが、DSで「ああ、これが背面に独立してれば・・・」と思う操作が便利に独立しておりとても憧れますね。フラッシュは技術的に奥が深く、まだまだ先の話かなと思うのと、下手の連写好きにつき塩梅が上手くいかないような気がします。全ては腕のせいであることは分っているんですが・・・。
αyamanekoさんありがとうございます。
>ホントに親?
■ははは、ほんとに親ですよ(笑) その手のフェチでは決してございません。ちょっと文章がアホっぽかったかもしれません(笑)
当日は妻と並んで背筋を伸ばして座って・・・目頭を熱くするんでしょうね。
⇒さんありがとうございます。
>F2.8通し80-200mmの望遠レンズ、ISO感度を400まであげて絞り優先。
シグマの70-200mmF2.8や100-300mmF4あたりはいかがでしょうか。
■数値的にはかなり惹かれるんですが大きさにびびってる初心者なのです。
精神的にも克服しなくちゃ・・ですかね。シグマの70-200mmF2.8はそうでもないのかなあ・・・
@とんぼさんありがとうございます。
>心の日記ですよね。質問ではない呟きですよねー。
■そうですよねー・・・うーん確かに。なにか分りきってることを訊ねてるような気がしないでもない。すんません。何を買おうかずっと逡巡してるので背中を押して欲しいだけかもしれません。K10Dの推薦頂戴します。
髭の生え始めた高校1年生の息子もいますが、遅い結婚でしたので子供達の成長は眩しいです。
マクロスキ〜さんありがとうございます。
>1/100 以上ないなら・・C露出は更にマイナスに(露出不足気味)にしましょう
DRAW現像時に明るく調整しましょう
■1/100とはSSのことですね?そうか・・・暗めでもSSを稼いでRAWで処理できるように・・・か。実はまだRAWはやったことがないんです。つまり数撃ちゃ当たるの連写方式でして(笑)。いずれはトライしなきゃいけませんね。
tai-tai-taiさん2度目ありがとうございます。
>SIGMA APO100-300oF4 EX DG。勝手に「バズーカ砲」と呼んでいますがこんな感じになります↓w
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28546
106.html
■いやいやものすごいですね! tai-tai-taiさんほどの実力&体力&精神力を磨いて操ってみたいものです。作品、よく拝見しております。うまいですねー!
マクロスキ〜さん2度目ありがとうございます。
>tai-tai-taiさんと内容が同じで・・・失礼致しました m(_ _)m
■いえいえ、RAWの提案はマクロスキーさんが初めてかと・・・勉強になりました。
BAOBAOBAOBAOさんありがとうございます。
>昔の卒業式などは良かったねぇ。厳粛な感じで。
今はビデオ屋カメラの荒らしだもんね。風情も何もない。
■ええ、確かにそうですね。有名人発見の時の携帯カメラ攻撃なども荒唐無稽な景色だなと嘲笑してしまう自分もいます。で、なるべくその厳粛な風情を壊さぬよう、三脚も立てず、前に立っても出ず、フラッシュも使わず、退場する雄姿や式後の友人と交歓している様子やお約束の校門写真に撮影を絞ろうかなと、おかげさまでそう思い始めてます。集合写真と証書を受け取る姿は学校が用意した、壇上にいるプロに任せることにします。
「み」さんありがとうございます。
>200mmで十分だと思いますよ。ただし手ぶれは覚悟の上での撮影になると思いますから最低でも一脚は持っている方が間違いないと思います。
>1600まで持って行くとK10Dはノイジーでダメだと思います。
そう考えればDSでもいけそうな気がしますよ!
■なるほど、1脚なら回りにも迷惑をかけず安定性は出ますね。これは考えから脱落しておりました。
みなさん、ものすごく早いレスをたくさんありがとうございました!
こうやってお返事を書くうちにずいぶん頭の中が整理されてきました。
卒業式の状況的に、周りに迷惑をかけたりするかも知れないし、実力体力不相応だし、しかも経済的な事もあるし、勇壮な長いレンズにチャレンジすることは止めようと思います。
体育館の中でも外でも現状の手持ちレンズで頑張ってみます。
その代わり値段の落ち着いてきた憧れのK10Dと1脚を購入させていただきます。
どうも、数字的に有利なレンズの物欲に駆られていたようです。結果として冷静になるために皆さんのお知恵を拝借したような形になってしまいましたね、すいません。丁寧なレス、心から感謝しております。
気持ちよく卒業式を楽しんでまいります!
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6029769
0点

K10Dで200mm1/125秒はしっかり構えれば手持ちで十分いけます!!。
私も、かなり暗い照明で…講義の撮影しましたが、手振れよりも動体ブレが気になるくらいでした!!。
それと、一脚を使うよりも、手振れ補正を使った手持ちの方が…人物の撮影では良さそうですよ。
とにかく、80〜200mmF2.8辺りの大口径レンズは必要だと思います。
K10DorK100D+80〜200mmF2.8をGET!!がベストです。
DSででしたら…80〜200mmF2.8+一脚or三脚。
とにかく明るいレンズで高感度、動体ブレを防ぐ事が必要です。
入退場は…多分、動体ブレの嵐でしょうから、流し撮りやストロボを使って後幕シンクロで動きを活かす…とか?。
体育館の広さにもよりますが、200mmでも「ド」アップは無理だと思います。
あ、パナのFZ50を買うって手も有りかも???。
書込番号:6031327
0点

手ぶれ対策ですが、バッテリーグリップを付けるとカメラが安定して、結果的に歩留まりがあがる気がしてます。
非常に大きく、重くなってしまうので、日常的にはまず付けて使うことはありえないのですが。
書込番号:6031735
0点

abcdefzさんも貴重なご意見をありがとうございました。
あれとこれとあれを売って・・・などと下取り価格を合計しながら一日考えてみましたが、今回はK10Dのみの購入で、初のSRに頼りつつがんばってみたいと思います。みなさん勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6031811
0点

パスワードが入らない(×_×)さんありがとうございました。
下書き中にレスをいただいたようで、お礼の順番が前後しましてすいません。バッテリーグリップのお知恵、ありがたく頂いておきます。
書込番号:6031866
0点

WOLG様…度々!!。
くれぐれも…手振れ補正では「動体ブレ」は防げませんので、その点をご注意下さい!!。
優先は…大口径レンズの方では???…と一応私は思います。
でも、今のペンタックスで大口径望遠レンズを探すのは…辛いですね?。
K10Dと一緒に、AF540FGZも買ってしまった方が良さそうな?。
暗いレンズ…体育館は辛いですよ?。でもストロボ焚いても…赤目になってしまうんですよね。赤目防止のプリ発光で…どれだけ防げるのか???。う〜ん悩む???。
多分、体育館でF5.6では…ISO1600でも1/60秒が切れればいいとこでしょうか?。人物は…動き止められないですよ?。
とにかく、出来る限り動きの無い場面を狙うしか無いでしょうね?。
ちなみに、私の場合でですけど、手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
書込番号:6031936
0点

WOLG様、度々…。
暗幕が全開である事を…お祈りいたします!!。
書込番号:6031988
0点

abcdefzさん何回もありがとうございます。
「まったく仰るとおりだ、レンズが先かも・・・」と思い、もう一度NETをくまなく調べてみましたが、残念ながらPENTAマウントで80(70)〜200mmF2.8は手に入らないようです。300mmはとても操れないし、やはり少なくとも自分の技量をSRに助けていただくためにK10D購入ですね。早くPENTAでもF2.8通しの長玉が買いやすくなって欲しいものです。秋のDAに期待かな・・・。
フラッシュは自分の娘だけが対象につき、かなりスタンドプレイの悪印象が想像され・・・やめておきます。
撮影は体育館内もさることながら屋外でもたくさんスナップします。こちらは小気味良い単焦点もありますし圧迫感を与えず良い表情がばりばり撮れる事でしょう。
>ちなみに、私の場合でですけど、手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
■羨ましいことです。私も精進します。的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6032249
0点

WOLGさん ,
エ、エッ、まだ決まらないんですか。かわいいお子さんを撮るためなら迷うことないですよ。
K10Dにシグマ70−300mmを付けて300mmで撮ったものを等倍でトリミングしたものをブログに入れました。
私みたいな下手が撮ったものですよ、WOLGさんならもっと良く取れる筈です。
>かーわいい〜♪一番のシャッターチャンスです〜・・・おー焦るぞ〜!!指が震えるぞ〜!!・・・・焦らないでゆっくりと。
書込番号:6033228
0点

バッテリーグリップ効果?
>手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
確認してみたら、1/15秒でピタリと止まっていました。1/8だとぶれぶれで、何度撮ってもアカンという感じですね。
書込番号:6035882
0点

@とんぼさんありがとうございます。
>K10Dにシグマ70−300mmを付けて300mmで撮ったものを等倍でトリミングしたものをブログに入れました。
■これ・・・私のためにわざわざUPしていただいたようですね。御礼がおそくなり申し訳けありませんでした。
パスワードが入らない(×_×)さんありがとうございます。
>確認してみたら、1/15秒でピタリと止まっていました。
■ほう!やはりSRはすごい。(失礼!腕もいいのか・・・・)
まだ少し時間があるので何回もスレッドを読み返したり、netを調べたりと長考してましたが、やはりf2.8通しの200mmズームは私には無理だと思いました。精神的にでかすぎるし、見つからないし。
で、たどり着いた結論は手持ちのSIGMA28-200mmDGマクロを下取りに出して70-300mmF4-5.6MACRO+K10Dの導入・・・です。SIGMAもTAMRONも買いやすい値段です。K10Dも値段がこなれてきました。早く慣れたいし、店もめぼしが着きましたので明日秋葉原で購入するつもりです。
DSはおDA40などをつけてのお散歩&お気軽用に残しておこうと思ってます。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:6038351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D / クチコミを参考にさせてもらっています。
素晴らしいと評価をしている人が多い一方、ピントが合わないと言う一部書き込みが気になります。
その論争の中で、近日中にファームアップがあるとかのをどこかで目にしたのですが、ファームアップとはどういうものなのでしょうか?
初期出荷製品のプログラム修正?だとしたら既ユーザーはどうやって?(未だ購入していないのですが)
以後は修正されたものが出荷されるということ?
要はファームアップというものがどういうものか分からないのです。
”ピントはずれ”の間抜けな質問ですが宜しくお願いします。
1点

先月、ファームウェアのアップデートがありました。
僕は自分で行いましたが、不安でしたら有料サービスを受けたほうが安心ですね。
↓のような内容で、手順も記載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:6037727
0点

>近日中にファームアップがある…
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200707.html
上の新レンズを使うためには、ファームウェアをアップデートする必要があるようですから、レンズ発売前には何らかのアナウンスがあるでしょう。当然、新レンズ発売後に売り出される機体のファームウエアは最新になっているはずですから、そんなに気にすることはないと思います。
ファームウエアはカメラを動かすための、基本ソフトのようなものです。
http://e-words.jp/w/E38395E382A1E383BCE383A0E382A6E382A7E382A2.html
やり方はそんなに面倒ではありませんが、PCでいえばOSのようなものなので、一歩間違うとカメラ自体が使えなくなる可能性もあります。
この手の作業になれていない方や、自身がない方は有料のサービスを受けた方が安心ですね。
>素晴らしいと評価をしている人が多い一方、ピントが合わないと言う一部書き込みが気になります。
ちなみに、(私の機体を含め)本来ピントがずれていない(許容範囲に内である)のが普通ですから、ずれていないこと自体が話題にはなりません。
ごく一部のピントズレがクローズアップされているのだと思います(でも、結構多いような気もしますが…)。
書込番号:6037770
0点

あるふぁです。こんにちは
>初期出荷製品のプログラム修正?だとしたら既ユーザーはどうやって?
>(未だ購入していないのですが)
>以後は修正されたものが出荷されるということ?
>要はファームアップというものがどういうものか分からないのです。
個人的には『ふぁーむあっぷ』という略し方が大嫌いなのですが
・・・それは置いておいて(^^;
正しくは、『ファームウェア』のアップデートです。
ファームウェアとは、ソフトウェアプログラムの一種なのですが、
デジカメなどの組み込み系の制御用プログラムのことを呼ぶことが多いです。
で、昔の電子機器はEPROMなどを使っていましたから
プログラムの更新 = ROM交換
でした。
現在では、『書き換え可能ROM』(まぁ、正確にはRead Only Memoryではない)に
これら制御ソフトウェアを入れておくことが普通です。
かつ、これらの制御ソフトウェアの中には、あらかじめ自己の格納領域を上書き
する機能を仕込んであります。
そうすることによって、出荷後であってもユーザ自身がアップデートすることを
可能にしています。
具体的には、
(1)Webなどを通じて修正版のプログラムを配布する
(2)なんらかの方法で入手した修正版プログラムを対象機器に読み込ませる
※ デジカメならSDカード経由が妥当ですよね
(3)対象機器のプログラムで読み込んだ修正版プログラムで自らの領域を
上書きしてしまう
(4)電源を再投入すれば、晴れて修正版プログラムが起動する
という手はずです。ただ、お気づきかもしれませんが、現在起動している
プログラムエリアを書き換えてしまうので、失敗すると再起動不能に
陥ったりする危険性もなくはないです。
(たとえば書き換え作業中にSDカード抜いちゃうとか)
ということで『ふぁーむあっぷ』なんて変な言葉使わずに『ROM書き換え』と
呼びましょう(冗)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6037813
0点

かずぃさん
そこじゃさん
ALPHA_246さん
丁寧な解説有難うございました。
詳しくないものがやって起動しなくなったら怖いですね。その際は有料でやってもらおうかな。
書込番号:6038047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
これまでコンデジしか所有しておらず、初めてデジ一眼の購入を検討している者です。
釣りが趣味で外で撮影することも多いのですが、このカメラが謳っている「防塵防滴」とは、どれくらいのレベルまでOKなんでしょうか?
雨降りの中でカメラムキ出しで撮影しても大丈夫なんでしょうか?
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#09_01
こちらを見れば大体わかるとは思いますが…防滴と防水はちょっと意味が違ってきちゃいますので注意しなきゃいけないですね。
ただ…ペンタックスからは今のトコロ防塵・防滴に対応したレンズは発売になっていません。
3月発売予定のDA☆16-50oF2.8とDA☆50-135oF2.8から防塵・防滴のレンズが出てくるようですが…
書込番号:5994429
0点

ばすおさん
こんばんは
メーカーで公表していませんが、
トークライブの時に聞いた話ではJIS2級クラスの防滴性能だそうです。
同じものではお風呂で使える防滴ラジオなどがあるようです。
長時間の使用はわかりませんが雨の中でいけるのではないですか。
レンズの方は防滴仕様のDA☆レンズはともかく、
構造的にはけっこう防滴性能があるそうですが、
こちらは自己責任で。
書込番号:5994594
0点

防滴性能について試験をしたわけではありませんが、短時間なら雨中の撮影は問題ないでしょう。
長時間雨に当てっぱなしは不安。(雨の中にむき出しでおきっぱなしとか。)水に漬けたらアウト。
鏡胴が伸びるズームレンズは、気をつけないとレンズの中に浸水する恐れがありますよ。それから、マウント面からの浸水にも注意が必要でしょう。使用後のメンテもした方が良いです。
不安であれば、防水のコンデジも良いかもしれませんね。水の中に落としても大丈夫なものもありますから。
書込番号:5994705
0点

⇒さん、パラダイスの怪人さん、パスワードが入らないさん、さっそくのご返信ありがとうございました。よく理解できました!
書込番号:5994936
0点

K10Dを時折雨やみぞれの混じる吹雪の中で使ってきました。防滴構造の安心感もあり、雪や雨滴を気にせず撮影出来ました。勿論動作に支障はありませんでしたが、レンズ交換はおそろしくって出来ません。従いましてペンタ信者の皆様の眼中に余りないズームレンズでの撮影をしなくてはなりません。とすると納得のいくレンズを「選べる」かは、現状・・・
レンズも含めた防滴構造をお求めでしたら、公に謳っているのはOLYMPUS E-1とハイグレードシリーズ以上のレンズ位です。あとはニコンやキヤノンのの新しい上級者向けレンズの中にはマウント部分を含めてシーリングが施されているものもあります。ペンタックスでもDA☆ズームがまもなく発売となりますが、きっとかなり高価なレンズとなるでしょう。
現在画質、コストパフォーマンスが最も優れているのはK10Dですね・・・ただ、防滴を重視し、画素数を求めず、手ブレ補正や内蔵ストロボも不要なら、モデル末期ですが、もともと25万以上していたプロ機・E-1もありです。
書込番号:5997784
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129.html
>例えばバケツをひっくり返したような雨や台風の元で使っても、カメラは大丈夫だと確認しています。
とのことです。公式ページでの説明は安全を見越してか、だいぶ控えめに書いているようですね。本当は結構自信があるのかと。
書込番号:6006117
0点

レンズは防塵防滴ではありませんが、まあ、本体と比較すると単純な構造なのでよほどの大雨でもない限り、大丈夫でした。
ただ、レンズにリスクが伴うのでそこは自己責任ということになりますが・・・(ただ、防塵防滴をうたっているレンズしても結局、雨の中の使用で壊れても保証はないと思いますので、精神的には同じかなと・・・)。
■TAMRON A09で雨の中アタック
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/25533620.html
■DA70oで雨の中アタック
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/21299309.html
書込番号:6037887
0点

「■DA70oで雨の中アタック」のURL間違えました。
ごめんなさい。こっちです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28940625.html
書込番号:6037892
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入後、3ヶ月ほどたってレンズも
中古の物を中心に増えてきたので
何度か話題になっているピントチェックをしてみたら
多くのレンズが前ピンぎみのようです。
ただ、ほぼジャストの物もあるし程度の差は大きいので、
本体側ではなく、レンズのせいと思っていいのでしょうか?
明日の日中、太陽光の中で三脚を使って、
厳密にしてみたいのですが
良くわからないのが、撮影距離です。
ネットで調べてみると、
・チェックシートを画面いっぱいに撮る。
・最短撮影距離で撮る。
・焦点の20倍で撮る。
と、あるようです。
特に20倍というのは
50mmの場合1mというのですが、APS−Cでは
1.5mなのでしょうか?
いずれの距離でテストしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、お教えねがいます。
0点

チェックシートの大きさが分かりませんが、『チェックシートを画面いっぱいに撮る』のと『焦点距離の20倍で撮る』のとは同じ意味です。
つまり、『同じ撮影倍率で撮る』ということです。
「最短撮影距離で撮る』のは意味がありません。
同じ焦点距離のレンズでも最短撮影距離はそれぞれ違うので比較が出来ません。
20倍というのは35ミリサイズの時なのでAPSサイズの場合はもちろん1.5倍します。
私はピントテストは、焦点距離の25倍でやっています。
なお、同じ撮影倍率で同じF値のときは、レンズの焦点距離に関係なく(望遠でも広角でも)被写界深度は同じです。
書込番号:6036408
0点

☆極楽とんぼさん
ありがとうございます。
チェックシートはFocus test chart V2.00という
B5くらいの両側にスケールがはいったものです。
ネットなどみる、とチェックしている画面は
このスケールの片側の中心から前後30mmくらいを
写しているようです。
焦点距離の25倍だとシート全体が画面の1/3くらいに
写りますが、それが正しいのでしょうか?
書込番号:6036606
0点

焦点距離の25倍でやってみてますが、300mmなどは
7.5mてことですね。
今日は雨なので、部屋の中では無理ですね(^_^;
書込番号:6036916
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもありがとうございます。皆様のお陰様で楽しいK10Dライフを過ごさせていただいております。やっとなんとか撮れるようになってきたので、次は三脚を使った夜景写真に挑戦したいと考えております。この時リモコンかケーブルスイッチは必要でしょうか?3秒タイマーがあればいらないかなとも思うのですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?もし有った方が良いとしたら、リモコンとケーブルスイッチどちらが良いのでしょうか?諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

夜景だけならセルフタイマーでも問題無いと思いますが…花火等動きのある被写体を撮影する際にはあまり有効ではありませんね。
リモコンとケーブルスイッチの両方持っていますが…夜景撮影ではファインダー覗きながらケーブルスイッチ使うケースが多いです。
バルブモードでの長時間撮影はケーブルスイッチの方がかなり楽ですね。
書込番号:6032451
0点

私はリモコンです。
ケーブルは移動のとき、急いでいる時などぶらぶらしてわずらわしいです。
リモコンは接着剤で紐につけて右手首に懸けています。
もちろんタイマーも使います。
書込番号:6032490
1点

K10Dのリモコンは、ボディの後から使えるのでしょうか?
前からしか使えないなら、窮屈な姿勢になると思うのですが・・・
私は、D70ですがD70Sのようにリモートコードが使えるように改造して
もらいました。
書込番号:6032511
0点

最近ケーブルスイッチを買いました。
それまではリモコンを持っていたので十分だと思っていたのですが、星座を試し撮りした際5分間押しっぱなしで指がちぎれそうでした。
ちなみに、ネットの情報でキヤノンの「リモートスイッチRS-60E」が使えると言うことで、そちらを買いました。うちの近所のキタムラではペンタ用在庫無し、キヤノン用は3個置いてありました。
じじかめさん
リモコンの受光部は背面にもありますので、ご安心ください。
そういえば、ドコモユーザーならiアプリでフリーのリモコンソフトがSILKYPIXの株式会社市川ソフトラボラトリーから入手できます。
http://www.isl.co.jp/RQR/
ついでに、ペンタのリモコンはずーっと以前からのものが使えます。都会のカメラ店ならジャンクで見かけるらしいですね。うらやましいです。かく言う私もリモコン目当てにヤフオクで10年ほど前のカメラを入手したことがあります。
書込番号:6032529
0点

そこじゃさん、情報ありがとうございます。
外観図を見たら、十字キーの左上にありますね。
さすがに、配慮が行き届いてますね。
(CANONやNIKONのデジ一には、無かったと思いましたので)
書込番号:6032554
0点

レリーズは夜景撮影にと大体カメラ買うときに一緒に買うのですが
手持ちを活かした撮影が多く未だ使い道がないままで居ました、さらに、2秒タイマーで撮れるとなると尚使わなくなりそうです
今時点で唯一使うだろうな〜〜と思うのはカメラを三脚に付けてのSL蒸気機関車かな〜〜、最近撮ってないな、星の撮影も良いですよね、でも寒いからな〜、
書込番号:6032822
0点

12月30日に注文したリモートコントロールFが,まだ届きません。
ま,明確な使用目的があるわけではないので,気長に待ちますけど。(~_~;)
書込番号:6032890
0点

私もキヤノンのリモートスイッチRS-60E3を使っています。
珍しく、キヤノンの方が値段も安い。
書込番号:6033000
0点

chyoujyaさん
こんにちは
夜景に3脚でしたら2秒タイマーでいけますよ。
こちらのほうがミラーアップしてショックが少ないと思います。
ケーブルスイッチでも2秒タイマーのミラーアップは使ったほうがいいですね。
リモコンの3秒タイマーもミラーアップしますけど。
リモコンはドコモ以外の方はあったほうがいいかもしれませんね、
古いものも使えますので、私はOptioのものを今でも使ってます。
中古屋さんでジャンク品のなかにあったりしますね。
ケーブルスイッチでは端子のふたを開けるので防塵防滴の機能がなくなります。
この点は残念なところで、ケーブルスイッチだけは別に端子をつけて防塵防滴の機能を維持してほしいと、ずっと前からペンタさんにお願いしていたんですが。
リモコンでもAF機能はありますが、ケーブルスイッチではスイッチ半押しでAFロックができてファインダーを覗きながらピントのチェックだできるので、その点は便利です。
機能としてはスライドスイッチでバルブの維持もできます。
書込番号:6033068
0点

諸先輩の皆様丁寧な回答ありがとうございました。⇒様なるほど動きのあるものは違うんですね。@とんぼ様そういえばMP3もコードが結構邪魔になります。そこじゃ様単にシャッターボタンだけでは無いのですね。バルブの時にじっと持っているのは大変ですが、なるほどそんな便利なしかけがあるんですね。残念ながらDOCOMOユーザーではありません。
明日への伝承様別のリモコンが使えるのも始めて知りました。こういうものが共通の規格だととっても嬉しいですね。パラダイスの怪人様なるほどせっかくの防塵防滴機能が端子が出るために損なわれてしまうのはつらいですね。
とっても勉強になります。皆様有り難うございました。
書込番号:6035448
0点

こんばんは。
私もリモコン派です。
先日三脚使って撮った満月は、リモコンを使いました。
(後ろ側の受光部です)
東京タワーを撮りに行った時は、バッテリーパックを
はずして出かけたのですが、見事にパック内に収納した
リモコンを忘れました。で、2秒タイマーを使いました。
タイマーでも十分でしたが、2秒が結構長く感じて・・・
で、リモコンを使うでしょうね、今後も。
>もっこすたろうさんへ
こんばんは^^12月30日に注文でまだ未着は異常ですよ。
おとといヨドバシアキバには、たくさん積んでましたよ。
書込番号:6036125
0点

がんちゃん1さんへ,お気遣い頂きましてありがとうございます。
アマゾンに注文したのですが,これまでに2回,「商品がまだ確保できておりません。」というメールが来ました。
現在のところ,2007/2/21 - 2007/3/2 には発送予定との事ですが,あまりあてにはできない感じがしています。
しかし,前述しましたとおり,あわててほしいものではないので,リモコンを使う場面を想像しながら,イメージトレーニングでもしていましょう。
書込番号:6036801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ディスコンになって久しいこのレンズですが、個人的には一番重宝しております。
さてこのレンズが記載されているカタログをちょっと見て思ったのですが、「異常低分散レンズを採用」と書かれているのですがこれってEDレンズとは違うものなのでしょうかね?それとも同じ?
他のレンズでもEDレンズを使用しているのに表記しないものがいくつかあったと思いますがこれもその仲間なのでしょうかね?
もし何か情報をお持ちの方がいたらご教示よろしくお願いいたします。
PENTAXさんお願いですからPMAでこのレンズ復活させて!!
しつこい男、DSボーイでした。
0点

私、あまり詳しく無いのですが…。
「異常」と「特殊」との違いですよね?。
カタログ等でみると、この「異常低分散レンズ」って、結構色々なレンズに使われてますね?。それを考えるとEDレンズでは無いのでは???。
確か私の記憶だと、FA☆28〜70mmやFA☆85mmも「ED」の表記が無く、この「異常低分散レンズ」を使っていたと思ったんですけど?。
書込番号:6020273
0点

DSボーイさん
こんばんは
カタログによるとEDレンズは特殊低分散レンズ(Extra-low Dispersion)で
このレンズは異常低分散レンズを使用していて、硝材が違うようですね。当然、屈折率なども違うのでしょう。
レンズは収差との闘いといってもいいと思いますが、
広角レンズでは球面収差やコマ収差を解決するために非球面レンズ(ペンタではALレンズ)が重要になってきますが、
望遠レンズでは色収差がメインででそのために低分散レンズが重要になってくるようです。
ペンタの表記はALとEDの両方を使うことはないようで、トピックとなる方を表記するようです。
私は光学技術には詳しくありませんので、これ以上は写真工業出版社の「こだわりのレンズ選び」などを参照してください。
スペックとしてはなかなか面白いズームレンズですが、硝材の関係かFAJレンズにシフトしたせいかわかりませんが、FALimiよりは新しいレンズなのに早々と姿を消したようですね。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0251&cate=L
デジタル用にリファインされると面白いかもしれませんね。
書込番号:6020515
0点

こっそり…「DA 16-45mmF4ED AL」こんなレンズもあったりして(^^ゞ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html
書込番号:6020873
0点

*istDs の新発売の際に どんなレンズがいいでしょう? とお伺いした事があります。
早速 DSボーイさんからこのレンズをお勧めされた事を覚えています。
このレンズは小型軽量の上、24mmスタートのズームの中で、その描写は他社を圧倒していると、西平氏の評価も高かったんですが、値段が高かったので結局 DA16-45mm にしました。
しかし、その後ディスコンになってしまい、今でも悔しい思いをしています。
DA 16-45mmF4ED AL
このレンズの評価が低いのがなぜか不思議です。(個人の好みもありますが)
f4という事と、少し長い、広角側で若干の収差がある・・・為か? (広角ズームで収差はあたりまえだし?)
愛用している ↓ とそんな遜色の無い素晴らしいズームだと思います。
DA☆が登場するまで一押しにしたいレンズです。(あくまでも個人の主観ですが・・・)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/afsdx1755_03.htm
書込番号:6020987
0点

こんにちは。
最近、また中古でポツポツ見かけるようになりましたが、他のレンズ同様高値安定傾向ですね。
私も使ってますが、あと少し寄れたら、、、と思うことが割りとありますが。
将来的には、17-70がその役割を担うんでしょうね。
書込番号:6021057
0点

EDレンズ(Extra low Dispersion lense)は、レンズの素材(ガラス)としてEDガラスと呼ばれる異常分散性のガラスを用いたレンズのことですから同じと思われます。
超低分散レンズ、特殊低分散レンズ、異常低分散レンズなどと訳されるようです。
正常分散性との違い:
http://www.hikari-g.co.jp/products/CATALOG.HTM
書込番号:6021163
0点

ひとむかし前は「ED」とか「AL」とかは高性能レンズに
与えられる称号のようなイメージでしたが、今は製造技術も進んで
取り立てて高性能レンズというイメージはなくなりましたね。
普及価格帯のレンズでも積極的に用いられているようだし・・・
ただ、目的が「高画質を追求する」という使われ方と
「小型軽量化、あるいはより高倍率化」を目指しての使われ方と
用途は異なるように感じています。
現在慣らし中(というか模索中)のDA 50-200mmも
レンズ名中に「ED」とは入っているようですが、「ある程度
デジタルに耐える画質を保持しつつ、小型軽量化する」ことを
目的に用いられている部類だと思います。
書込番号:6021307
0点

ED ALという表記はあるんですね、失礼いたしましたm(_)m
非球面レンズはハイブリッド非球面レンズなどの製造の容易なものが出て普及したようですね。
書込番号:6021602
0点

低分散ガラスは各社それぞれの呼び方があり、内容もばらばらです。
また、低分散で救えるのは色収差のみ。
異常分散ガラスには高分散ガラスも含まれますが
高分散ガラスもまたレンズ構成のなかでは重要な役割を果たします。
低分散ガラスは普通のガラスに比べると割高なのは確かですが
低分散ガラス使用=良いレンズ
とはなりません。
レンズは映し出す写真が命。
自分が気に入った画像を生み出してくれるレンズが一番ですね。
書込番号:6022731
0点

>PENTAXさんお願いですからPMAでこのレンズ復活させて!!
私も復活に一票。
DA 16-45mmF4ED ALも持っていますが、記念写真に使う場合は、たくさんの人を入れたいがために16mm域まで使ってしまいます。その結果、顔がゆがんでしまい、プリントして渡し難い写真を量産してしまいます。わかっちゃいるけど、16mmを使ってしまいます。
その点このレンズは広角側が24mmまでなので安心です。おまけに望遠域までカバーしてくれます。ちょっとした旅行にはとても重宝しています。写りも満足しています。これほど便利な画角のレンズは無いと思いますよ。
私はこれを持っているので買いませんが、もしDA24-90を出したら結構売れ筋のレンズになるのではと思います。
書込番号:6022761
0点

あるふぁです。こんにちは。
私もこのレンズ気に入っていますが、ウチではめっきり
出番が減ってしまっています(^^;;
どうも、DA21とCOSINA Planarに出番を取られている感じ(^^;
利便性では我が家でも随一のはずなんですが、道楽でやってる
と、『あえて不便を選ぶ』傾向もあるようです(笑)
書込番号:6023055
0点

このレンズ使ってます。フルサイズだとちょうど美味しい焦点域をカバーしてるわ。
でもね、フレアーが結構出るわ。レンズ前群に難有りって勝手に思ってるわ。
みなさんの24-90mmは如何ですか?
書込番号:6023431
0点

FA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]ですか〜。
存在すら忘れていました。
書込番号:6023803
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
結果としてはですがこのレンズに採用された異常低分散ガラスはEDレンズとはまた違うようですね。あくまでもPENTAXの場合ですがEDレンズとは特殊低分散ガラスを使用した光学系とのことです。
でもネットで調べた限りですが、トライポッドさんや天放さんも指摘されているように異常低分散ガラスもEDと他のメーカーなどでは称されていてもおかしくないでしょうね。ただしこういった硝材はあくまでもレンズを構成する一部にすぎませんからこれだけでレンズを判断するのもおかしな話だとは自覚しておりますが。
abcdefzさん
カタログを詳しく読めば分かる話だったのですが確かに他のレンズでも使用されていますがEDの称号はつけられていませんね。FA31Limitedなどにも使用されているようですし、これを使ったレンズは写りの評価が高いものも多い気はします。
パラダイスの怪人さん
自分も光学系統などはまったく詳しくありませんのでこのような書き込みを行なったのですが多くの方からの返信で色々と参考になります。ぜひDFAで復活して欲しいのですが。
そこじゃさん
DA14mmF2.8ED AL[IF]なんていう長い名前が付いたのもありますよね。
マクロスキ〜さん
どうもご無沙汰しております。そういえば確かにこのレンズをお勧めしたことがありましたね。今となっては釈迦に説法とはこのことかと思いますが。他のレンズとはっきりと比べたわけではないですけれども個人的にはお勧めした時と比べて評価が下がることはありません。DX17-55と比べると・・・さすがにどうなのでしょう(笑)
値段帯もまったく異なりますし。でも2003年ごろのレンズ年鑑を見ると非常に高評価を与えられていたのは覚えています。
馮道さん
確かにぽつぽつとは見ますが以前と比べると5割増しの値段がついているようです。これだけは買っておいて良かったと今でも思います。やはりDA17-70がそれに代わるものなのでしょうかね、スペックが気になります。
トライポッドさん
詳しい説明へのリンク、ありがとうございます。やはりこの硝材をEDレンズと読み取ってもおかしくはないのですよね。
n@kkyさん
確かF70-210が隠れEDレンズとのことでしたけれども小型化のために使用したのであった画質のために使用したわけではなかったからというPENTAXの公式見解が有名だと思います。で、これもその類かと一瞬思ったわけですがそういうわけではないようですね。いやこれもPENTAXの基準がちょっと厳しいからではないかと勘繰ったりしてしまうのですが。
天放さん
より詳しい硝材のご説明ありがとうございます。確かに他の硝材よりも高価なようですがそれを使用していることが高画質というわけではないでしょうね。我々は硝材を見てレンズの画質を判断しているわけではないのですから。
take65さん
確かに便利なんですよね。ご賛同の一票ありがとうございます。是非このレンズの便利さを他の人にも一緒に伝えていきましょう。でも他社のレンズを使用している人でも24mmくらいからのレンズを使用している人はそれなりにいると思うのですよね。
ALPHA_246さん
自分はFA24-90の掲示板でALPHA_246さんの書き込みを見てこのレンズの購入を決意した記憶があります。不便さを足で補う単焦点と、それではどうしてもおっつかない時にこのレンズを使うというのが自分のやり方です。『あえて不便さ』というのも漢だとは思いますが(笑)
マリンスノウさん
確かに逆光下ではフレアが出やすいですね。本当はその画像も掲載しようと思って探しているのですが・・・DFAになったらその部分は解消して欲しいですね。でもフードがあくまでも35mmフィルム用なのでデジタルでは少し用をなさない部分があるのも事実でしょう。フィルムでもデジタルでも2度美味しいと思うのですがね〜。
秀吉家康さん
これを期にもう一度思い出してください。
書込番号:6024387
0点

あるふぁです。こんにちは。
>自分はFA24-90の掲示板でALPHA_246さんの書き込みを見て
>このレンズの購入を決意した記憶があります
光栄です(^^;
こういうことがあるから、発言にはより気をつかって
襟を正すようにしないと。。。:-)
ところでよそのスレッドで、よくタムロンA09が評判に
なりますが、私的にはまったくうらやましくなくて。。。
考えてみるとこのレンズを持っているからかな、などと
思っています。
まぁ、相手はF2.8通しですけど、私の使い方ならF3.5始まり
でも、そんなにハンデにならない感じ・・・
むしろズーム幅が広い分使い勝手はいいかな。。。
いかがでしょ?
書込番号:6030304
0点

ALPHA_246さん、こんばんわ
>こういうことがあるから、発言にはより気をつかって
>襟を正すようにしないと。。。:-)
いえ、いつもの「こんなんでドッスか?」(某軍曹さん)みたいなのりで構わないと思いますよ(笑)
自分も気にならないといえば嘘になるかと思いますがA09は確かにあまり考えたことがないですね。あちらはポートレート向けな感じがしますがこっちは画角的には風景などでもいける、スナップ重視といった感じじゃないかと思いますね。
今回は偶然自分もポートレートの写真を掲載しましたけれどもまあ、ボケにこだわらなければそれでもいけるかなという感じだと思います。
でも24mmという画角はフィルムで撮ると広くて面白いんですよね。
書込番号:6032199
0点

新しいレンズが発表されて新たなロードマップに期待したいところですが、ペンタックスのレンズ設計者の平川純氏のHPの掲示板で「復活して欲しいレンズ」という話題でアンケートタグが作成されています。
http://vote2.1tool.net/result/pentaxlens/4570
個人的にはFA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]などへ投票しましたがもし他の方でもこのレンズを復活させてほしいというのがあったら投票してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6035982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





