
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年2月21日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月20日 21:57 |
![]() |
0 | 53 | 2007年2月20日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月20日 17:35 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月20日 15:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月20日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一 いろいろ勉強させてもらっています。
皆さん詳しいですねぇ
年金生活のジジイにはK10Dは予算的に苦しいのですが、下手くそなくせにK100Dにもの足りず、そうかといってK10Dは使わない(使えない)機能があり難しそうだけどこれが欲しいのです。
両機を比較し分からないなのが、K100Dのシーンモード等にアイコンがこまめに設定されているものが、K10Dではグリーンモードにまとめられ変わりにSvやTAvがあります。
そこでお尋ねしますが、このグリーンモードを選択すれば、K100Dにあるような各シーンを判断してくれるのでしょうか?
それとも独自にシーンを作り出してしまうのでしょうか?
つまり例えば、K100Dでキッズで撮ったものが、K10Dでのグリーンモードでは人物に判断されるように近似的なことになるのでしょうか?
自分のデジカメに対する思い入れは銀塩では出来ない「加工」にあります。
「加工」するたびに画像が劣化するならば、画素数が初めから多いほうがいいのだからK10Dを選びたいのです。
0点

取り説をご覧になられてみては?
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
>このグリーンモードを選択すれば、K100Dにあるような各シーンを判断してくれるのでしょうか?
K100Dとは異なり、プログラムラインに従った設定のみのようです。(取り説P144)
書込番号:6025221
0点

αyamaneko さん有難うございます。
未だ購入前のため取説が無く、PDFをDLして見ます。
>K100Dとは異なり、プログラムラインに従った設定のみのようです。
そうでしょうね。そうでなければ新機の意味合いがなくなりますものね。
K10Dの設定の方が写りはよくなるのだろか?
書込番号:6025260
0点

朝の散歩さん。
シーンモードはメーカーがマクロやスポーツなどのシーンに合わせ、絞り、シャッタースピードの他、彩度、コントラストその他を特化させたもので、グリーンボタンのプログラムラインとは根本的に考え方が違っています。
K10Dはデフォルトで撮れる絵は正直、余り見栄えの良いものでは無く、その辺りの設定をご自分の撮影スタイルに合わせ追い込んでいく必要があります。
カメラにお任せで有る程度見栄えのいい絵が撮れるという面では、K100Dの方が上だと思います。
それと、
「加工」するたびに画像が劣化するならば、画素数が初めから多いほうがいいのだからK10Dを選びたいのです。
とのことですが、加工による画像の劣化と画素数はトリミングやリサイズ以外は関係がありません。
書込番号:6025386
0点

>「加工」するたびに画像が劣化するならば、
(K10Dは使っていませんが、)
私の場合はRAW+jpegで撮っておき、加工編集する際はRAWデータから現像し、
それを加工するようにしています。
撮影時のRAWデータはそのまま永久保存です。
jpegで撮られるとしても、元のデータに上書き保存をしなければ、撮影時のデータは元のまま残るので、劣化の問題はあまり気にする必要はないと思います。
RAW撮りの場合はファイル容量が大きくなりますので、
K100DよりもK10Dの方が、書き込み速度などの面で有利なようです。
書込番号:6025485
0点

αyamanekoさん、
H_imagineさん有難うございました。
>K10Dはデフォルトで撮れる絵は正直、余り見栄えの良いものでは無く、その辺りの設定をご自分の撮影スタイルに合わせ追い込んでいく必要があります。
そうやってカメラを楽しむことだと思いますが、正直自分の能力を超えそうで、負担になりそうですW
リサイズはあまりしないので気になりませんがトリミングを1画に対し二度三度やっていました。(下手ですねぇ泣き)このような場合、前に修正したものを一旦捨てて、残しておいたものから改めて行へばいいのですね。勉強しました。
書込番号:6025584
0点

>トリミング
トリミングをされるのでしたら、一般的には画素数は多いほうが有利です。
書込番号:6025598
0点

朝の散歩様、こんにちわ!!。
朝の散歩さんは…昔のフィルムMF一眼レフなど、使ってませんでしたか?。
私が思うに…、K10Dの方が「シンプル」だと思いますので、過去にカメラの経験があれば、問題なさそうですよ?。
加工は、私はあまり考えてませんね。ほとんどJPEGで撮ってますし、WBや露出は…撮影時にシビアに考えてます。
あまり深く考え過ぎない方が良いですよ?。
書込番号:6025843
0点

abcdefz さん
>昔のフィルムMF一眼レフなど、使ってませんでしたか?。
カメラ暦は古く、多分abcdefzさんが生まれる前からです。
自動焦点で、露出も自分で決めていました。(失敗が多かったけど)
デジ一は初めてですけど、オモチャからフィルムMF一眼レフ、コンデジまで経験しています。
デジ一デビューに当たり、ミノルタαのレンズが使えるα100を候補としましたが、「クチコミ」がイマイチなので探していたところここに辿りついたのです。
>K10Dの方が「シンプル」だと思いますので、過去にカメラの経験があれば、問題なさそうですよ。
そうですか、勇気が湧いてきました。(^^♪
書込番号:6025909
0点

朝の散歩様、度々…。
私のカメラ暦も…なかなか古いですよ?。
初めての一眼レフは、ペンタックスSP-F。
それから、ペンタックスK2DMD。
その後、ニコンFE。
結局は、絞りとシャッター速度と感度の組み合わせなんですよ!!。
それが解っていれば、シーンモードより、ハイパープログラム&ハイパーマニュアルですよ!!。
書込番号:6025934
0点

>・・・α100を候補としましたが、「クチコミ」がイマイチなので・・・
すみません、私は銀塩α、α-7Dとそのα-100を使っています。(特に不満、不具合もなく・・・・。出番は減りましたがα9000も現役です。)
K10D、K100Dは使っていません。(デモ機は機会あるごとに触りまくってますが。)
>K100Dにもの足りず
から、「K100Dをすでにお持ちでK10D買い増しか、買い換え」と思ってレスしていました。悪しからず。
経験豊富でいらっしゃるようですので、K10Dの方が面白いのでは?
書込番号:6025970
0点

色合いや明るさ等の編集を何度もやるならRAWがいいとは思いますが、1度や2度程度の編集であればJPEGでも大きな画質劣化は無いと思います。
ISO1600以上では確かにRAWの方が高画質なのは確認していますが。
私はデジタルから入った人なので現像という概念がありません。
RAWで撮った確率は1万分の1程度です(ぉ
書込番号:6026157
0点

朝の散歩さん
こんにちは
K10Dのプログラムモードにノーマルと
スポーツ撮影名などのためのHispeed、被写界震度を深くするわりと絞ったDepth、レンズのおいしいところを使うMTFという4つのプログラムラインが選択できるようになっています。
私はK10Dではノーマルだけですが、
逆にピクチャーモードにシーンモードなど私には覚えきれないし、使いこなせないと常々思っています(^^;ゞ
>「加工」
ということでしたら、撮影のときより後でのレタッチのほうが幅が広がるように思います。
画質の劣化は古いスキャナーなどにおまけでついていた
フォトショップLEでは16ビットでレタッチするとずいぶん避けられます。
ちょっと探してみるのも面白いかもしれません。
加工ならRAW撮りがいいですが、ファイルサイズが大きくなりますね。
でも、仕上がりはこちらが一番です。
書込番号:6026301
0点

パラダイスの怪人さん
>K10Dのプログラムモードにノーマルとスポーツ撮影名などのためのHispeed、被写界震度を深くするわりと絞ったDepth、レンズのおいしいところを使うMTFという4つのプログラムラインが選択できるようになっています。
これは大変いいことを聞きました。これを使えば何とか出来そうです。 有難う御座いました。
小生 photshop Elements 2.0 で遊んでいます(使いこなせないけど)
ヤマダ、キタムラを回ったのですが、実機がないので未だ触れてないのです。
これからも頻繁に通いましょう。
書込番号:6026411
0点

パラダイスの怪人さん 再度お聞きします。
マニュアルをPDFで見ました。
Cカスタムメニューからプログラムラインに入るのですね。
メモに ”絞りリングの付いたレンズをご使用の場合....、絞りをA位置に合わせます”云々とあります。
これはどういうことなのでしょうか?
小生、K10Dにレンズは
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を予定しています。
この両レンズに絞りリングは付いているのでしょうか?
書込番号:6027370
0点

>絞りをA位置
そのレンズは両方とも持っていませんので正確なことはいえませんが、
写真をみると絞りリングがないようですね。
その場合はAポジションがありませんのでそのまま装着して使えると思います。
絞りリングのAポジションはレンズの絞りをボディ側から操作できるポジションで、
ペンタもDAレンズでは絞りリングがないのでAポジションもありませんね。
カタログなどをみていただけるとレンズのマウントの方に
絞りリングがあって5.6とか8とか絞りの数字がありますが
端っこにAという表記があってここにあわせて使います。
書込番号:6027735
0点

パラダイスの怪人さん
>絞りリングがないようですね。
その場合はAポジションがありませんのでそのまま装着して使えると思います。
初めてで実感がなく良く理解出来ませんが、そのまま装着して使えるならば何も考えないことにします。
有難うございました。
書込番号:6028677
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
私は最近、K10Dとレンズを別に買ったのですが、10Dのレンズキットはどのように梱包されているのか質問させていただきます。
大きな箱に、レンズが組まれた状態で入っているのでしょうか?それとも大きな箱に、K10Dボディの箱と、レンズの箱が別々に入っているのでしょうか?
0点

大きな箱に、K10Dボディの箱と、レンズの箱が別々に入っています。
書込番号:6027120
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日、タムロンA17で撮影した内 川の水面が紫色に光ってみえる画像がありました。
これは、パープルリンジなんでしょうか?。
初めて経験しました。
IMGP2477の画像ですが、そのままアルバムにUPしてます。
もし、カメラ設定だけで押さえる事が出来るなら どの様な設定にすれば良いのか アドバイス下さい。
ISO100 F7.1 SS 1/500
又、帰りの高速道路SAで 強烈な逆光で太陽を入れて海を撮影しました。
こちらは、太陽が6角形になってます。
レンズは、キットレンズ 18-55oです。
これも、設定である程度 解消する事が出来る現象なんでしょうか。?
ISO100 F11 SS 1/800
もっとSSを上げると、解消されるのかなと勝手に想像してます。
質問しといて申し訳ないのですが、今から鹿児島へ出張です。
帰りは日曜日になるので、その間 おじゃまできないと思います。
遅い返信になりますが、よろしくお願いします。
0点

虎之介の父さん おはよう御座います。
アルバム見させていただきました^^
とてもセンス有る作品ばかりですね!私も見習わなくては…
さて、例の川の写真ですが、太陽光が強く反射しているところが紫になっていることから所謂「パープルフリンジ」と思われます。
六角形の太陽、IMGP2496の事ですかね?
これは「絞り」の関係です。
強い点光源なんかは絞ったとき、絞り羽根の形が出ることがあります。
因みに、開放だと丸に近付き、レンズの絞り羽根の構成が多ければ多いほど滑らかな円になります。
太陽の他、夜景なんかを撮るとき、良く現れる現象です^^
書込番号:6008099
0点

追記;
>もし、カメラ設定だけで押さえる事が出来るなら どの様な設定にすれば良いのか アドバイス下さい。
カメラの設定ではないですが、私の場合、各種フィルターで対処しております(UVカットなど…)
書込番号:6008133
0点

こんにちわ〜。
これはすごいですね〜。と言うかヒドイですね。
何ですか?軸上色収差??
開放近くとは言え、こんなに派手に出るというのは、レンズの不良ではないかと疑いたくなりますね。
正常なレンズでこれは、ちょっと信じられない....
絞って使えと言うコト??
書込番号:6008207
0点

うわー、紫出てますね〜。
A17って大口径なんでしたっけ?(よく知りません)
FA77mmでも色はここまで濃くはなかったですが、
量的にはもっと盛大に出ていて一面紫の水面の画像も見たことありますので、
条件によってはこれくらいは出るのかも。
書込番号:6008247
0点

A17は私が今まで使ったレンズの中でも、パープルフリンジが出やすいレンズだと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/21484069.html
私のこの記事の最後の写真なんかも、F1マシンの後ろの部分が盛大にフリンジ状態になっています。
基本的には、パープルフリンジは絞れば出にくくなるとの理解でよいと思います。気になるようなパープルフリンジが出るようなら絞る。それでも出るならあきらめるって感じですね。
DA40oも開放では出やすかったですね。FA77oや31mmでも開放ではパープルフリンジが目立つ写真をよく見るぐらいですから(特に本体との相性でK10Dがこれまたフリンジが出やすい)、ある絞っても出るようならあきらめるしかないかもですね。
書込番号:6008346
0点

パープルフリンジの本当の定義は私も良く理解していませんが、レンズに起因するのではなく、撮像素子および画像処理側の事情で発生するモノと理解しています。
雑誌などでもハッキリとした定義をしないまま、レンズの収差であるかのような書き方をしている記事を見かけ、読者も混乱してしまいます。
今まで見てきたパープルフリンジと思われる画像は皆画面の端の方で急激なコントラストの変化をした部分で発生していましたが、この様に画面の中央部分にあり、しかも画面の端にも同じようなコントラスト変化があってもパープル発色していない画像は初めて見ました。
パープルフリンジは今までの技術では有る程度避けられないモノとされていましたが、この絵の場合は少々事情が違うように思えます。
一度メーカーに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:6008363
0点

この光るパープルが宝石のようですごく綺麗ですね。
私はプロでもなんでもないので、これを不具合などではなく
純粋に綺麗だとおもいました(写真が)こういう写真を撮ってみたいです。写真の好みは人それぞれですのでこういうのも好きです。
どんな場面でも常に紫になるのは不具合でしょうけど、、
意図しない物が出来上がるのも写真の楽しみですね。
書込番号:6008383
0点

Exif情報から見ると焦点距離300ミリなのでその時の開放F値は5.6ですね
SS1/500F7.1なので殆ど絞っていない状態での撮影のようなので
一度2段以上絞って同じような状況で撮って見られてはいかがでしょうか。
見た感じはデジタルで言われるパープルフリンジというよりも
銀塩のころから有ったハロのような気がします
ハロはレンズの周辺部分を通ってきた光によって起こされるようなので
固定された絞値、例えばF8以上なら出ないとか言うのではなく
開放から2段くらい絞ったら出にくくなります。
パープルフリンジは機種により差が有るようですね
例えば私の使うSD10では、アルバムの4ページの先頭にある
水面ほぼ中央の岩の下に数個パープルというよりマゼンタ
これは絞っても消えません。
書込番号:6008483
0点

よく見ましょう!
後ろ側のはグリーンに縁取りがあります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
焦点距離300mmだと軸上の色収差(この場合は二次以上の残存収差)も大きくなりがちです。
前ボケの光点のボケはマゼンタ(パープル)に縁取られ、後ろボケの光点のボケはグリーンに縁取られているだけです。
F11ぐらいまで絞りましょう。
フォーカス位置も若干後ピンということもわかっちゃいますね。
書込番号:6008542
0点

虎之介の父さん、みなさんこんにちは。
僕は「これはパープルフリンジです」と言うのは見たことがありませんのであれこれ考えた事がありませんが、僕の写真でも何度かこんな雰囲気の写真が撮れましたよ。
僕がこんな現象を見たのは、スクリューのタクマー85mm f1.8です。開放では使うことは有りませんが(ピンのシビアさから)確か5.6程度に絞って、枯れ枝を白い空バックで撮って、枝に絡み付く様に紫と言うかブルーと言うか、妙な色を感じました。僕はその写真に特別な思い入れはありませんでしたから、「なんじゃコレ?」で終わりでした。しかも古いレンズですしね。レンズに文句を言っても仕方ない、と言う思いもありますから^^
勝手な推測で、恐らくは銀塩と比較すると1.5倍には拡大されるので、それが原因で色収差が屈折の大きい所に出てきて、見えちゃうんだろう。位に思っていました。
でも新しいレンズでも出るんですねぇ〜。勝手な表現で申し訳ありませんが。なんだかちょっと安心しました^^
でも、コレ.....カメラの設定でなくす事なんか出来るんでしょうか?僕は。「こう言ったシチュエーションではなんか知らんけどダメなんだ」位にしか思っていませんでした。
ゴミレスすんません。
書込番号:6008595
0点

追加。
絞って撮るためにシャッター速度を確保するには感度を上げることになりますが、この結果撮像素子上での物理的な飽和も緩和されます。
極端に明るい部分で飽和した電荷が近隣のフォトセルに漏れたりすると漏れる電荷はカラーフィルターに依存しません。
で、画像生成時にはGフィルターは透過量が多いためRBフィルターを通過したセルを増幅して画像化します。
つまり「漏れた電荷」部分はマゼンタ(パープル)に色づくのが普通です。
書込番号:6008745
0点

>タムロンA17
絞りを絞る.私もデジタル対応前のこのモデルを使っていたことがありますが,,,正常な状態でもこんなもんだと思います.高画素で等倍観察するととってもひどいような印象を受けますね.正直10万円のカメラに1万円のレンズはもったいない気がします.もう少し色収差に考慮したレンズがオススメです(Sigma APO 70-300mmとか).
>キットレンズ
6枚羽の絞りの形がでていますね.絞り開放にすれば○になると思います.ssをあげるか,NDフィルターの追加でしょうか.被写体深度を考えるならドーナッツ状の黒い紙などをプロテクトフィルターに張って絞りを自作するとか・・・上手くいくかはわかりませんが,絞り優先でT撮影すればカメラが露出をTTLで決めてくれると思います.
書込番号:6008795
0点

スレ主さんの作品は軸上色収差によるものだと思いますが、これもパープルフリンジというのか
どうか知りません。
外周部に発生する偽色で主に紫色(短波長)のものをパープルフリンジ(purple fringe 紫色の縁取り)
と呼んでいるのだと思います。
色収差:色(光の波長)による屈折率の違いで滲みや偽色が発生する。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html
私の作例です。 左の道路の街灯の柱に紫の色ズレが発生しています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/purple.jpg
レンズ EF-S10-22mm 等倍で見て判る程度の偽色です。
(倍率色収差は広角系に出やすいです)
同じ原画を SILKYPIX で収差補正したものです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album15/shibaura/daiba.jpg
書込番号:6008930
0点

kuma_san_A1さん
パープルフリンジについては、未だに判らない部分がありますが、目下関心事の一つではあります。
飽和領域のGchの光電子の漏れという言われ方は過去にもありましたが、そういいきれるのでしょうか。周辺域に多く見られる、軸上色収差との絡みが言われるなどからすると必ずしもそうとは言えないと見ています。
[5951898]をぜひごらんいただき、ご感想をお聞かせいただければと思います。
書込番号:6009166
0点

[6009166] いつも眠いさん、お元気そうで。
みなさん切り分けてないだけでしょうね。
画素ピッチが狭くなると当然「色収差」に起因する現象も目立ちます。
素子の飽和が起因するなら感度アップして撮影(相対的にイメージャーの露光量が下がる)すれば切り分けられます。
・絞る(軸上色収差の低減と時間あたり光量の低減)
・感度アップ(目的は露光量を絞る)
・超高輝度ではさらに何か起こる可能性もあるのでNDも必要になるかも
後は画像生成時の問題もあり得ますね。
書込番号:6009234
0点

そっちの板に書いて欲しいということですか?
未だに「パープルフリンジ」という言葉自体が嫌いです。
書込番号:6009288
0点

kuma_san_A1さん こそお元気のご様子で何よりです。
私も「パープルフリンジ」という言葉が大嫌いです。
ご感想を頂けるなら、どの板でものぞいていますからかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:6009306
0点

スレ主の虎之介の父さんは日曜日までご帰宅ではないので,確かめようもないのですが,お尋ねになりたいことは,多分以下のようなことではないのかと・・・
1.「紫」や「6角形」の写真について,ユーザー側の撮り方次第で解決できるのかどうか。できるとすれば,その方法は?
2.解決できないとしたら,それは現在使用中のこれらのレンズ(タムロンA17とキットレンズ18-55o)では,ある条件下では出現する避けられない特有の現象で,あきらめるしかないのか
3.ユーザー側では解決できないが,メーカーに依頼すると解決できそうなのか
4.これほどまでの現れ方はレンズの不良で,メーカーに申し出たほうがいいのか
私の所有レンズではこれらの現象は現れていませんが,もし現れたとしたら,K10D を使い始めた初心者の私も,そこらへんをお伺いしたくなると思います。
とはいえ,皆さん方も自分の環境下では現れたり現れなかったりで,それぞれに見解が分かれるのは当然でしょうね・・・。私の解釈が間違っていたら,ごめんなさい!!(~_~;)
書込番号:6009544
0点

もっこすタロウさん こんばんは。
スレの趣旨からそれて失礼をしています。いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれている現象については、定説が未だにない(と見ています)状況にあります。
今のところつかめている所をまとめてみますと、
1.高輝度で白がサチュレーションしている中の暗部との境界部に見られる。
2.レンズによって現象に大小がある。絞りを絞るほどに現象は小さくなる。
3.イメージセンサー面積の画素比が大きいほど現象が小さくなる。フルサイズでは、最も目立たない。
4.FOVEONでも現象が見られる。(CCDやCMOS特有の現象ではない)
5.米国での関心が高く、改善への方策としてソフト上の画像処理例がいくつかある。
などがあげられます。従いまして、ユーザー側のとり得る手段としては、絞りを大きくしてサチュレーションレベルを低くする以外に手立てがない状況です。レンズによって現象程度に差はでますが、原因がレンズにあるとは言い切れません。また、デジタルカメラでの特異現象でフィルムには見られません。
書込番号:6009806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
恥ずかしながら作例を掲載しましたので、参考になれば幸いです
ところで、AFボタンってありますよね
とても使いやすい位置にあるのですが
使い方がいまいちよくわかっていません(;´_`;)
とりあえずAFキャンセルに割り当てて
AF-Cの時に使ったりしていますが
皆さんはどのように活用されていますか?
0点

私は、シャッターボタン半押しAFをオフにして、常時AF-CでAFボタンでAF駆動させてます。
K10Dでは、スーパーインポーズがどこにあるのか解り辛い時があるので、特にシャッターボタン半押しでAF駆動にしているのであれば、AFボタンで「AF測距点を中央に戻す」にすると…便利ではないでしょうか?。
この辺り…*istDの方が使い易いですね?。
書込番号:6025816
0点

そうですね
どちらかの使い方になるのでしょうか・・
わたしはあまり使わない機能なので
それよりホワイトバランスを頻繁に変更する場合があるので
AFボタン+ジョグでホワイトバランスが変更できると嬉しいのですが
わたしだけかな〜?←RAWで撮れって?
書込番号:6026031
0点

ぴかーどかんちょう様、度々。
>わたしだけかな〜?←RAWで撮れって?
私も…ほとんどJPEGで撮ってますよ?。
まだまだ、K10Dでも「もっとこうして欲しい」点が沢山ありますね?。まぁ…満足な部分がほとんどなんですけどね?。
書込番号:6026054
0点

わたしもすごく満足しています☆
前回のファームアップでAvモードで
ダイヤルでのISO感度表示&変更ができるようになったのには感動しました(涙;)
後はホワイトバランスの変更がちょっと煩わしいのと
AFボタン機能を使わない人にとって
とても使いやすい位置にあるのにもったいないな〜って
何か他の機能を割り当てられないものかと
想う今日この頃です・・・
直前の画像を見ながらWB調整できるのはとてもGOOD!ですね
書込番号:6026206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも楽しく拝見しております。
先日、K10Dデビューをしペンタ生活満喫してますが、DA/FAレンズ以外に今でもAマウントの50mmなどは非常に人気があります。
望遠が1本欲しいのですが、FA☆レンズは高くて手が出ないので、A☆レンズの購入を考えてますが、Aマウントのレンズの描写とはどのような感じでしょうか?
一番欲しいレンズはA☆200 2.8です。
0点

kenken32さんこんばんは。
A☆の望遠レンズは300mmf2.8を持ってます。
今朝撮影したカモさんです。
A*300mmf2.8+1.7X AF Adapter 510mm f4.5 ISO200 1/125s
http://farm1.static.flickr.com/127/394703632_8aa02611db_b.jpg
結構良い感じですよ。
書込番号:6023555
0点

初めまして〜!
私も同様でして、FA50mmF1.4がとても高価で購入出来ない事と、
Aレンズでしたら、MF以外は露出モードが全て連動するので
特に不便を感じない事もあって、格安?で「A-50mmF1.4」を
購入する事が出来ました。
作例は余り無いので、申し訳有りませんが結構、良い画を見せてくれますよ。
FAリミテッドと比較した場合、不利かも知れませんが、標準レンズ
はメーカーを代表する、レンズですので相応の素晴らしい、
描写をしてくれております。
作例は、http://blogs.yahoo.co.jp/woodben2/14029446.html
の、D51の画像です。
安心して、使えるので二度と撮り直しの効かない、場面でも
活躍してくれました〜!
書込番号:6023648
0点

悪くないです。
A★は200と300が手ごろだと思います。
(私が持っていますので)
他のA★は今でも高嶺の花です。
A★M★の300は同じ光学系と思ってたのですが、
詳しい方。
ちなみに、Aレンズは出物が少ないです。
*istD発売のときに合わせてMレンズからAレンズに変更した人も案外いますので。
書込番号:6023669
0点

なぜ「Aマウント」なのかと思いましたが「」「Aレンズ」の間違いなのね。
Kマウントなんですよね?
書込番号:6023691
0点

>なぜ「Aマウント」なのかと思いましたが
一応ペンタ板なのでαレンズではないでしょう。
(~0~)
kenken32さん
Aマウントというのはミノルタαレンズのマウントのコトですよ。
おっと、今はソニーのマウントですね。
A★も凄く高いと思います。(A★85/1.4がほすぃ)
AレンズはMFだけで楽なので、私も時々使っています。
でも、貧しいので、★は1本もありません。
(;´_`;)
書込番号:6023773
0点

ペンタックスのマウントは「Kマウント」と言いますね。
>Aマウントというのはミノルタαレンズのマウントのコトですよ。
αマウントじゃなくて?
書込番号:6023873
0点

正式にはAマウントと呼ぶと聞きました>αマウント
書込番号:6023884
0点

あら? そうなの! いままでずーっと「αマウント」って言ってききたわ!
カメラ屋サンでも(純正は「αレンズ」ですが)タムロンやシグマの「αマウント」(「α用」とも言う)と言ってますね。
まぁ、わかればいいのでしょうけど。 了解です。
書込番号:6023953
0点

「A」マウントという文章は見たことがありますが、
私も耳で聞いたことはありません。
普通は「α」マウントですよね。
実際ソニーでもαマウントという表記をしていますね。
なので、マリンスノウさんのおっしゃるようにαマウントでも正しいのかと思います。
以前コニミノ板でAマウントという呼び名に固執して、さんざんたたかれていた方がいらっしゃいました。
書込番号:6024216
0点

コニカミノルタのプレスリリースを見るとマウント名称はミノルタAマウントになっているようです。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0915_02_01.html
書込番号:6024534
0点

皆様
多くの貴重なご意見ありがとうございます。
すみません、Aマウント(誤)→Aレンズの間違いです。申し訳ございませんでした。
書込番号:6024770
0点

MINOLTAさんのカタログが「Aマウント」だったので、わたしもその
ように使い続けてきましたが、Aはαの大文字かな、と思っています...
# 真相は知りません(^^;
書込番号:6025552
0点

αはギリシャ文字で、ワープロでも出すのが大変なので、
特に自己中のアメリカ人は勝手にアルファベットに
直してしまいますね。タイプライターにも入っていな
かったし.....
α→a
ε→k
書込番号:6025714
0点

私は銀塩時代からのPENTAXユーザーなので・・・・。
ねじ込み式のM42マウントから旭光学がES2やSPFを最後に、バヨネット式のマウントに切り替えたのがKマウントです。(K2,KM,KX、MX,MEなど)
この後(84年)SuperA発売時、シャッター優先、プログラム自動露出の絞りコントロールに対応したレンズがAレンズで、このマウントをKAマウントと言います。
更にAFに対応しKAFマウント、現在のKAF2マウントへと進化するわけですが物理的な形状はKマウントから変わっていません。また、AF機能(または焦点距離情報)を必要としなければKAマウント、Aレンズの機能はそのまま互換性を保っています。
書込番号:6025906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このカメラ、すごく評判も良いみたいなので買おうかなと思って
います。そこでいろいろ勉強をしなおしてるんですけど、ひとつわ
からなくなったことがあります。それは一般的にCCDが大きいほ
ど画質が良いと言われてますけど、どうしてなのか自分の頭の中で
整理できません。1ピクセル当たりの光の取り込める量が多くなる
のはわかるんですけど、それから先は???という感じです。まだ
まだ勉強は続きそうです。
それはそうと、AFの精度はいかがでしょうか?EOSを使っ
ていたときにAFに泣かされたものですから・・。
0点

ワタシの場合は、理屈は抜きであまり深く考えません。
理論とか理屈を考えていては「写真を撮る」っていう趣味に
没頭できませんから・・・
もちろん「理論や理屈を楽しむ」という趣味の方もいらっしゃる
ようですけど、それはそれでいいと思います。
別に深く考えなくても「画素ピッチが大きい方がより
綺麗な写真が撮れる(傾向にある)」
それでイイじゃないですか!(笑)
AFは元々速度より精度を重視したチューニングが施されています。
ワタシは満足しています。
書込番号:6021259
0点

CCDの件はここが参考になるのでは?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040805/109197/
AFは
K100ならAFの開発について
http://www.bisha-kasha.jp/001/67.html
K10のAFについてなら
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html
参考になるかも
結構よさそうです。
書込番号:6021261
0点

大きいコップと小さいコップを考えてください。
それで雨を受けるとすると、どちらが量を多く受けて、多く貯められるか。
そして、その貯まった雨の量で明暗を判断するとしたら、どちらがより細かく差を検出できるか。
(雨が光、コップが1ピクセル、貯まった雨が電子(電荷)に相当します。
光を電荷に変換するのがCCDです。)
かえってわかりずらかったら悪しからず。
書込番号:6021285
0点

皆さんありがとうございます。理屈を振りかざすのは良くないで
すけどわかっているのとわかってないのでは差が出ると思うんです。
CCDの大きさの話が写真に影響するとは思えませんけど、機材を
選ぶ上では重要だと思わされることがありました。
コップやバケツの話はよく聞くんですけど同じ高さの試験管とビ
ーカーがあったとしたらどの位の高さまで水が入ってるか読むのは
ビーカーのほうが正確に読めるかなあ?なんて変な疑問を持つのが
良くないのかもしれませんね。
紹介いただいたHPはゆっくり見てみますね。よく行く写真屋さ
んでSLの写真を写した方が何人かいらっしゃるんですけど、微妙
にピントがずれてるような・・でも私がそう思うだけかもしれませ
ん。EOS10Dと20Dで敏感になっているので、すみません。
書込番号:6021533
0点

CCDサイズの違い。
まず単純にコピー機を想像してみて下さい…。
切手をA4に拡大コピーしたモノとA4サイズの原稿を
そのままA4で出すのとでは全然解像度が違うでしょ?
そんな感じで考えてみては?(無理があったカナ…笑)
書込番号:6021595
0点

CCD大きさの例え話の違うバージョン。
同じ絵を大きいキャンバスと小さいキャンバスに描く。
どちらもキレイに描けますが、小さいほうは、手間も技術も必要。
このたとえ話が一番スキです(笑)
キャンバスが大きくても小さくても描く人がうまくないとだめってことでもあったりしますが。
同じ1000万画素であってもCCDが大きいといろんなところでの余裕があり、一般的に言う画質の「良さ」というのにつながっているといわれてます。
書込番号:6021759
0点

素子の大きさによる差は、極端な話をするとコンデジと一眼レフを比べた時の差を考えると分かりやすいでしょうね!
AF精度についてはCanonでも20D→30Dにしてから明らかに良くなったと感じています。メインのレンズごと代えてますからそちらとの相性が良かったのかもしれませんが。お使いだったレンズは純正でしょうか?私はシグマのレンズでちょっと悩みました(-o-;)
よくCanonは早いけど正確じゃないって聞きますねぇ。ユーザーによる実機持ち寄りテストではそうはならなかったみたいですが、ゆっくり丁寧に合わせてくれるモードがあると嬉しいですね!
書込番号:6021793
0点

T恵さんこんばんは。
K10DのAF性能について私の感想です。
合焦すれば、正確です。
ただ、フォーカスエリアが広いのか、フォーカスエリアを外れた部分に、コントラストの強い背景があると、そこに引っ張られてる傾向が多いでしょうか。
また、合焦速度はさほど速くはありません。
静止物なら問題となり難いですが、動体撮影はちょっと辛いでしょうか。
シャッターボタンを全押ししてから、シャッターが切れるまでのタイムラグがあるのでなおさらです。
(ミラーの跳ね上げや、レンズ絞連動爪の動きが遅い。)
さらにこの掲示板でも話題に上がっているように、後ピン傾向があるとの話もあります。(製品の固体差が多い?)
EOSのAF精度のご不満があるとの事ですが、具体的にどのようなご不満なのでしょうか。
私としては、K10DのAF性能については、太鼓判をおしてのお勧めはできません。
書込番号:6022461
0点

EOSはいつも後ピンでした。特に24−70mmF2.8での開放付近では被写界深度が浅いので微妙にピントが合ってないのがよくわかるんです。
皆様いろいろありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:6025302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





