
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月15日 11:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月15日 07:18 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月14日 22:45 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月14日 22:29 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月14日 18:43 |
![]() |
0 | 29 | 2007年2月14日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ニコンには、AF補助光専用ランプがありますので、ストロボにはその
機能はありませんが、キスD等はストロボがAF補助光を兼ねているようです。
書込番号:6001939
0点

K10D、K100Dなどで、内蔵ストロボにAF補助光を発光させる方式を採っている為、外付ストロボにAF補助光のみ発光のモードが有る様ですね。
ニコン機はボディ側に専用のAF補助光ランプが有り、外付けストロボを装着するとストロボ側のAF補助光ランプが有効になります。
ストロボにAF補助光のみを発光させるモードは有りません。ペンタ独自なのかも知れませんね。
書込番号:6002075
0点

>赤外線のAF補助光のみ発光
瑣末なところなのですが、ペンタの外付ストロボのAF補助光は、赤外線ではなくて赤色の可視光線です。
書込番号:6002114
0点

ボディ側に補助光のあるニコンを除けば、ペンタ独自の機能みたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6004656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつも有り難うございます。度々の質問で大変恐縮なのですが、今メインのレンズはタムロンの18-200mmです。気づいたらもっと望遠が欲しくてシグマの70-300mm、明るいレンズが欲しくてペンタックスの50mmf1.4も買ってしまいました。いずれもそんなに高いレンズではありません。主に撮るのが風景と特に夜景、たまに飛行場の飛行機です。
このタムロンですが、広角から望遠まで殆どをカバーして気に入っているのですが、オートフォーカス時に普通にとるとピントがかなり手前にきてしまいます。一端望遠側でオートフォーカスさせるときっちりとピントが合います。飛行機を撮っている時など相手が動くとピントを合わせている間に相手が別なところに行ってしまうことも良くあります。諸先輩の教え通りいろいろとやってみたのですが症状は改善しません。今はマニュアルフォーカスレンズとなっています。
タムロンは送り返してくださいと行ってくださっていますし、ペンタックスもフォーラムまで持ってきてくださいと行っていただいているのですが、入院するとその間写真が撮れないのでちょっと躊躇しています。
腕が無いのをレンズのせいにしているようで気が引けるのですが、もし入院しても直らなかった場合、上記の私の手持ちレンズで皆様のお薦めのレンズはありますでしょうか?といっても買えるのは早くても次のボーナスでそれもあまり高いレンズは買えないのですが。できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えていますが、広角から50mmぐらいまでと焦点距離に隙間ができても構いませんし、単焦点を1から2本というのもありかとも思っています。諸先輩方のお薦めのレンズはありますでしょうか?
皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

他のレンズで同様の症状が見られないのであれば
レンズの初期不良ってこともありえるかも知れませんね。
特にサードパーティー製のものは品質にかなりバラツキが
あるようです。
不自由な思いをして使い続けるより、早く送り返して
調整してもらった方が幸せになれると思います。
それでもダメだったらボディのチェックをしてもらうと
良いのではないでしょうか?
いずれどのレンズを買うにせよ、買えるチャンスは
夏ボー時期なんですよね?
まもなくDA☆ズームの発売時期も明らかになるでしょうから
焦らず静観されてみてはいかがでしょう?
いやもちろん、すぐ買って支払いは夏ボーという手は
あるとは思いますが・・・
書込番号:6001798
0点

こんばんわ〜。
明るい標準ズームというコトで、シグマの18-50/F2.8とか、タムロンの17-50/F2.8あたりはいかがでしょう?
ギリギリ室内でも行ける(かも)。というあたりは結構魅力的です。
でも、タムロンでハズレを引いたので、サードパーティよりも純正の方がイイでしょうか。
DA☆....
書込番号:6001851
0点

あああ。
タムロンの17-50/F2.8はPENTAXマウントは発売の予定がないんだな。
PENTAXユーザじゃないでしょ?
書込番号:6001906
0点

夜景も色々ありますが、自分は12-24/4から、タム90マクロまで
良く使ってます。シャッターも長秒時で建物だけを撮るや、
通行人を微妙にしかブレさせない(目鼻が分かる程度)など
色んな場面があると思います。
一本だけら、旅客機も撮れる100/2.8マクロは如何でしょう?
夜景は、クリスマスツリーの前の子供や、信号待ちの暴走族(?)
など色々できます。ショーウィンドの前で、おねだりしてる女性も
結構綺麗に見えます(第三者から見るとですが)。
http://kakaku.com/item/10504511323/(5.7万円)
タムロン90マクロなら3.7万円で安く済みます。
書込番号:6001968
0点

>できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えています
これだとシグマの17-70oF2.8-4.5がよろしいかと思いますよ。
シグマの70-300oとのコンビで17-300oまでのズームが出来ちゃいますからね。
>単焦点を1から2本というのもありかとも思っています。
こちらにするなら…せっかくですからFA Limitedはいかがでしょうか。
予算にもよるとは思いますが…ペンタックスユーザーなら持っていて損は無いと思いますよ。
書込番号:6002192
0点

⇒さんと同感です。
>できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えていますが
まさに“SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO”じゃないですか!?
★を待つという手段もありますが…(笑)。
書込番号:6002288
0点

AFが苦手なピントポイントもあるようですね。
前段のお話は多かれ少なかれ皆さん対処されていると思います。
純正のレンズでなければ、フォーラムも断定的な事は絶対
発言しませんから(純正でもしない?)、ご自身が納得するまで
お試しになって、タムロンの保障期間で対応してもらえるよう
撮ってみるしかないかもしれません。
ピンポジ何処で、どうなったかの写真あれば判り易いかもしれませんが、
機械のする事なので、許容範囲がある事もご一考を。
アドバイスを受けて納得できなければ
板よりメーカー保障が最短距離の場合もありえるかも?
ぐずぐずしてると全てがパーになりかねないですよ。
予備機を持っておられる方も多いです。
小生もK10Dの予備機としてistDを所持しております。
書込番号:6002388
0点

こんばんわ〜。
>タムロンの17-50/F2.8はPENTAXマウントは発売の予定がないんだな。
そうでしたか。失礼しました。(汗)
じゃぁシグマですね〜。
明るさを必要としないならば、純正DA18-55でもイイのかなーなんて...
>PENTAXユーザじゃないでしょ?
え〜、ペンタックス、ペンタックス...ゴソゴソ。
そう言えば、珍しいコトにペンタックス製品は1個も持ってませんでした。
書込番号:6002401
0点

[広角〜70mm]って事ならボクもSIGMA17-70mmをお奨めします。
コレ、お値打ちで結構使えて実にいいレンズです。
在庫薄の様ですが血まなこで探してみて下さい。
それくらい価値があるレンズです。
あと、DA12-24mmの超広角があると良いかな。
コレは7万円くらいですかね。他のよりは少し高い?
SIGMAの10-20mmでもいいかしらん?コレは持ってないので使い心地わかりません。
70-300mmを持っておられるようだから、こんなラインアップでイイ感じじゃないですか?
マクロも面白いですよ。TAMRON90mmで如何?
DFA50mm、又は100mmマクロも評判いいですね。
お〜っと、SIGMAの70mmマクロも忘れちゃいけないかー。。
しかし、K100D以来?そしてK10D発売以来、拍車をかけたかの様に、PENTAXマウントのレンズが在庫切れ続出です。
あぁ、困った困った。
書込番号:6002496
0点

諸先輩の皆様、丁寧な回答ありがとうございました。皆様のおっしゃられるようにまずはタムロンに頼んでチェックしてもらう、それで上手くいかなければ、次のレンズというのが筋ですね。
お勧めのレンズ有り難うございました。楽しそうなレンズが一杯ありそうですね。何かすっかりレンズ沼にはまっていきそうな予感がして自分が怖いです。
お教え有り難うございました。最悪の場合のレンズのターゲットができて、大分安心できました。
皆様有り難うございました。
書込番号:6004246
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様のおかげで失敗の原因が絞りの開けすぎにあったのが良くわかりました。有り難うございました。再び初心者の質問で申し訳ないのですが、例えば50ミリf1.4のレンズを絞ってf2.8で使った時とシグマ18-50mm F2.8 EX DC をf2.8で使った時では、基本的にピントのあいかたは同じと考えて宜しいのでしょうか?
同じ焦点距離のレンズで同じ絞りなら原理的にはピントのあいかたは変わらないと?それとも明るい単焦点を絞った方が良いのでしょうか?またピント以外にも何か影響してくることはあるのでしょうか?
諸先輩の皆様、宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは
レンズとボディーのAF精度の相性はわかりませんが、
被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)は同じです。
書込番号:5998802
0点

基本的には同じです。
ただ、ほとんどのレンズは開放から1〜2段絞った方が
鮮明に写りますので、より大口径のレンズを少し絞った方が
良質の画像を得ることができます。
ただ、絞り羽根が少なかったりすると、点光源を
撮った時、少々目立つボケ形態になったりします。
失敗例↓
http://regulus.exblog.jp/5192060/
書込番号:5998805
0点

同一焦点距離、同一絞り、同一撮影距離ならば、ピントの合い方は原理的に変わりませんが、ピントがあっている部分のシャープさはたいていの場合明るいレンズを絞ったときのほうが優れています。
また、周辺光量の低下も少ないです。
もちろん、レンズのグレードに大差がある場合は話は別ですが。
書込番号:5998813
0点

レンズによっては、絞り開放付近で周辺のボケがラグビーボールのように変形するものがあります。
そのようなボケを発生するレンズの場合は、多少絞ってボケの癖を消したほうが画がすっきりすることがありますね。
私はこのようなボケを発生するレンズは基本的に嫌いですが。。。:-p
>n@kkyさん
とても失敗例には見えません。
書込番号:5999111
0点

「ピンとの合い方」と言う部分がちょっと曖昧な感じがするのですが
その絞り値でピントの合う範囲「被写界深度」は同じです
ただ、範囲は同じでもピントを合わせる部分を「被写界深度」の手前にするか奥にするかで
事態は変わります。
ピント以外で絞ったほうがメリットがあることといえば
周辺減光が少なくなる
点光源の周辺に出来るパープルフリンジが少なくなる
くらいでしょうか。
Meister Tさん
口径食はどちらかというと、レンズよりもボディー側のミラーボックスの設計に原因があることの方が多いようです。
書込番号:5999302
0点

我が道を行くさん
そうなんですか。。。
中途半端な情報を流してしまって申し訳ないです。<_o_>
ミラーボックスの設計が悪くて蝕がでるのはファインダ像だけかと思ってました。
ミラーボックスの懐の深さとかが関係するのでしょうか。
ミラーボックスに原因がある場合のメカニズムが良くわかってないのですが、絞り込むことで口径蝕と同様に蝕を軽減できますか?
書込番号:5999427
0点

ミラーボックスの干渉により光束がスパッと切られていると思われる例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=5930831/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83%89%81%5B%83%7B%83b%83N%83X&LQ=%83%7E%83%89%81%5B%83%7B%83b%83N%83X
書込番号:5999525
0点

> ミラーボックスの干渉により光束がスパッと
D200+SIGMA30/1.4で
この光束がきられてのカマボコボケがでてました。
ミラーBOXに余裕がないとこういったことが起こるんですね・・
書込番号:5999600
0点

>> ミラーボックスの干渉により光束がスパッと
それは口径に食われたワケではないので、口径食とは言わないのでわ??
フィルムカメラ兼用のレンズを絞ったモノと、APS-Cカメラ専用レンズの開放とでは、比較はちょっとカワイソウかも知れないですね〜。
でも、ピントの合う範囲は一緒です〜。
書込番号:5999690
0点

Meister Tさん
ちょっと勘違いもありました、ラグビーボールは口径蝕ですねレンズに起因する部分があるかも
その一部が直線的に切られたのがミラーボックスでのけられかな
ちょっと絞れば解消します。
解消するんですがボケの形がラグビーボールから5角形とか7角形とかになるのも困りものですね。
タツマキパパさん
確かに口径蝕ではないですね、と ココまで書いてちょっと分からなくなりました
上に書いたように直線的なけられがミラーボックスで
ラグビーはやはりレンズですかね、ちょっと調べてみないと分からないです
書込番号:6000053
0点

Meister Tさん・・・
若干絞っているために光源のボケがくっきり六角形に
なっちゃっています。
後で見て、「どうして開放で撮らなかったのだろう」と
少し悔やんだ・・・っと言うことです。
書込番号:6000189
0点

諸先輩の皆様、丁寧な解説有り難うございました。理論上は同じだけれど、実際には明るいレンズを少し絞った方が綺麗になる場合が多いんですね。後絞りの羽根の形にボケが出ることもあるとは始めて知りました。またボケの形がラグビーボール型になったり色々と変化することも有るんですね。本当に勉強になります。n@kky様失敗作とおっしゃっていますが、綺麗な写真ですね。こんな写真が撮れたらいいなと思っています。六角形のボケは六角形でこれもとってもおしゃれですね。諸先輩の皆様のおかげで大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:6000291
0点

こんにちわ〜。
>ラグビーはやはりレンズですかね、
レンズでしょうね〜。
有効口径(焦点距離÷F値)に対して、光学系や前枠等が十分に大きくないと、斜めから入ってきた光の一部が蹴られてしまう。というような話だったと思います。
だから広角レンズでは比較的出にくいけど、望遠レンズでは深刻である。と...
レンズ起因なので、フィルム兼用のレンズをAPS-Cで使えば、口径食は少なくて済むと認識しています〜。
(口径食がひどいであろう周辺部は使われないため)
>ボケの形がラグビーボールから5角形
>とか7角形とかになるのも困りものですね。
困りますね〜。
余裕があれば、両方押さえておきたいです。
このあたりは円形絞りの多い、ソニーとかニコンがイイですね〜。
書込番号:6000342
0点

ま。その辺がレンズの値段ですね。
レンズ設計を奢って、様々な光学現象を抑えたり、絞りの形を円形になるように羽の形を変えたり枚数を増やしたり、そういった部分がコストに跳ね上がって、プラスでプレミア分とそんなにたくさんは売れないであろう負担分が乗っかって、何十万円もするレンズが出来上がるわけです。
だから、低価格のレンズを使うと言うのは、そのレンズの限界を知って使うという部分もあるんじゃないかと思います。
まあ、それでも、面白い特性のレンズだったり、絞り込むことで問題が解消されるレンズがあったりしますし、場合によったら開放絞りの性能だけに何倍もの価格がついているなんてこともある。絞ったら同等の性能を発揮するから安い方のレンズで充分とプロの方でも判断されるケースもあるわけです。
その辺が楽しいと思ってしまうと、レンズ沼に落ち込むポイントなのかなと思っています。
一般に開放絞りの明るいレンズはそれなりにレンズ設計や材料にお金をつぎ込む高いレンズですから、絞っても良く写ることが多い、くらいで覚えておくといいかもしれません。あとは、それほどでもないレンズでは、遜色のない部分を探すことだと思いますね。
また、高級なレンズの揃っているメーカでも、そういったレンズを使わない限りはこの辺は一緒だと思いますよ。
書込番号:6001185
0点

沼の住人さん・・・
御意です。
例えばズームレンズで、歪曲収差が目立つようなレンズでも
「ほとんど収差が目立たなくなる焦点域」ってありますよね。
安いレンズ買って、そういう部分を見つけて積極的に
活用するのも面白いだろうなぁと思っております。
そういう意味でも現在50-200mmの「美味しいところ」を
模索中ではあります。
書込番号:6001429
0点

「歪曲収差が目立つようなレンズ」の歪曲収差を楽しんでしまうこともできると思いません?自分の写真表現に利用できれば、欠点も利点に変わるかもしれませんよ。
「単焦点レンズがいい」というのはズームほど設計がややこしくなく、少ないレンズ枚数でできるからなんでしょうね。もちろん、構造が簡単で、高価な材料を使う必要が少なければ、安くなります。
高い材料をふんだんに使えば高性能なレンズができますね。
一方で、ズームレンズは構造が複雑になりやすいため、性能を高めようとすれば、単焦点レンズよりもずっと高価になります。
昔は、なかなか満足な性能のズームレンズができなかったので、単焦点レンズの方がよいと言われてきましたが、最近のズームレンズはプロも仕事に使えるレベルまで性能が上がってきたようです。
もちろん、高価なレンズの方がよいのは当然で、しかも新しい材料や設計ノウハウの蓄積で新しいレンズの方が古いレンズよりは性能がよいことが多い。まあ、時にはマーケティングの都合で後継製品が光学性能を極めずに、手振れ補正などの新機能を取り入れることもあるようですけど。
ただ、じゃ、古いレンズが全てダメなのか、というと、レンズの価値というか、レンズの味は光学的な数値性能だけではなくて、感応的、感性的な部分が強いですから、「ボケ方がいい」とか、「発色がいい」とか、いろいろと別のパラメタでオールドレンズマニアがいるわけです。
まあ。このあたりになるとスペックマニアの人たちは、あーじゃない、こーじゃないとなかなか認めないんですけどね。
でも、感性工学という工学の分野もありますし、全ての性能を表すパラメタが数値化されて理詰めで設計されているわけではないですから、ある意味、アナログな楽しみがあってもいいじゃないか、と私は思うんですけど。
書込番号:6001832
0点

ミラーボックスによる蝕(ケラレ)ですね。理解しました。
ミラーの寸足らずでファインダ像でのボケがケラレるのは実感してましたが、ミラーボックスでケラレるほど大口径のレンズは使ったことなかったので実感がありませんでした。
そう考えると、35mm判とフランジバックが同じでAPS-Cサイズにミラーボックスを切り詰めると、ミラーボックスの開口率?が小さくなるのでもっと厳しくなりますよね。
APS-Cサイズでも、大口径レンズに対応しようとすると、ミラーボックスを大きくするか、マウントに向かってテーパーをつける必要があるのかな。
>n@kkyさん
六角形のボケのことを仰られているのはわかっていましたが、六角形のボケもなんだか雪の結晶のようで絵にマッチしていましたし、とても失敗例には見えませんでした。
いつもきれいなお写真をblogで拝見させていただいております。
書込番号:6002007
0点

「レンズの良いところを生かして使う」は至言です。
「悪いところも使い方によっては魅力になる」もいいですね。
私は安いM42マウントのツアイスレンズで遊んでおりますが
最初、Tessarを使った時
「何でこれが鷹の目テッサーか」と思ったのですが
しばらくして気まぐれにF8に絞った時
「これは鷹の目テッサーである」と納得しました。
Flektogon、Biotarの繊細さにも見とれております。
Sonnarの大らかさも大好きです。
K10Dに行き着いたならば
ボディ内手振れ補正を生かして
是非是非レンズ沼にもお越し下さい。
決して、高いレンズではありませんが
我が金持ち友人に「この味は小生のニコンでは出せん・・・」と唸らせて居ります。
まだ使っておりませんが、サンプルを見る限り「タクマー一家」も中々魅力的です。
本題に戻りますと
少しヘリコイドを回すとピントの大きく変わるレンズも有れば
レンズの繰り出し量にも差があります。
重いレンズもあれば軽いレンズもある。
またピントを外した時の収差の出方などは千差万別。
ピントの合ったところが格別綺麗なレンズもあれば
ピントの外れたところが綺麗なレンズもある。
レンズにはそれぞれに個性があって
それは、開発者の心に源を発しているのかもしれません。
私はMF専門ですが
レンズとカメラが手になじむと
とてもよい相棒になります。
逆にレンズを換えると馴染むのに少々時間がかかります。
>とても失敗例には見えません
私はゴーストなんかは大好きです。
書込番号:6002167
0点

Meister Tさん・・・
重ね重ねありがとうございます。
>雪の結晶のようで絵にマッチしていましたし
なるほど、そういう解釈もできるのですねぇ・・・
勉強になりました。
書込番号:6002894
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、念願のK10DとDA18−55を購入いたしました。
一日(100枚程度)撮ってみたのですが、露出に関して疑問に思い書き込みさせていただきます。
露出の各モードに共通ですが、比較アンダー目で出るような感じがしております。
特に1/4程度の逆光(空など)があると、完全に空に露出が持って行かれる感が強い気がいたしますが、如何でしょうか?
私の場合、銀塩も撮りますのでデジタルのラチチュードの狭さを考慮していると思ったりもしましたが、ちょっとアンダーが強いかな?と思います。
ただし、デジタルの場合、確認が容易なので速写性を犠牲にして補正をすれば全く問題ないレベルですが、皆さんは如何でしょうか?
クレームほどではないと感じているのは、像面の輝度が揃っているとき(全体に暗いとか、全体に明るい)は適正の露出を叩き出します。
カスタムで、AF点を考慮する設定でも今ひとつだったのでご質問させていただきました。
0点

特に感じない感じですね〜。
AEロックなどを多用すれば気にならなくなるかも?
書込番号:5998276
0点

分割測光or中央重点?
まあ、いろいろ試行錯誤してご自分で勘所を掴んでください。
分割の場合は補正なしか、+-0.3程度で大半のものが撮れると思いますか・・・
これ補正なしです。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=354847165&size=o
書込番号:5998356
0点

デジカメの露出の与え方としては
「迷ったらアンダー」というのがあると思っています。
銀塩と比べて輝度が高い方は飛びやすく、低い方は
意外とネバるからです。
あと、屋外で確認する場合、背面液晶はかなり暗めに
感じます。
これも「あれ?露出が足りないのでは?」と思わせられる
一因とも考えられます。
背面液晶で確認して、随分アンダーだなぁと思っても
PCのモニターで見たら、意外と暗部の階調がしっかりしていて
満足できる結果であることも多いです。
書込番号:5998402
0点

皆様ありがとうございます。
やっぱり多少アンダー目と言うご見解がありますね。
銀塩の場合平均測光というと像面を平均する感じが強く、従ってハイは吹っ飛びシャドーは潰れがちで、悪く言うと良くも悪くも平均的で、中途半端なイメージが強いです。
その点、デジタルは確かに白飛びを異常に恐れているというか、ハイキーの上限を基準にその下に像を作る、そんな基準に感じました。
ラチチュードの狭さは、リバーサルの比では無く、メーカーも苦心していると思われますが、確かにモニターの再現性も問題で、仰るとおりCRTなどで見るとローキー部分も案外と写っております。
また、アップしていただいた画像もありがとうございました。私の個体も逆光のシルエットなら同様に写りますが、その脇にたとえばビルなどがあったり、別のものがあり、平均測光ならもう少し、写るな?と思える場所でも露出が落ち込みます。
最大の問題は、少し明るい光源があるとアンダーに引かれて、全体的に眠い描写になる事です。
書込番号:5998583
0点

私は単焦点しか持っていませんが、確かにどれもアンダーっぽいところはあります。がしかし、
n@kkyさんも仰っているように、白飛びするよりマシですので、この傾向は歓迎しています。
屋外で確認する場合は、ヒストグラムと白飛び警告を活用すると良いと思いますよ。
あと、スポット測光でないとAF点を変更しても露出はかわらないと思いますが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=982541&un=16715
書込番号:5998595
0点

>平均測光ならもう少し、写るな?と思える場所でも露出が落ち込みます。
それなら常時露出を+0.3に設定されたらよかと(笑い)。
わたしはその必要はないと思いますが・・・・。
先日購入ってことでいろいろつついているわけですね〜
まあ、様々の状況で、露出を変えて撮ってみて、カメラの特徴を把握できたら、camenobuさんのお悩み・ご心配もすべて解消します。露出はニコンほど優秀ではないですが・・・慣れれば、ご購入のK10Dで逆光でも、なんでも問題なく撮れます。
>デジタルのラチチュードの狭さを
といってもリバーサルより簡単ですよ。その場で撮った写真のチェックと撮り直しがきくわけですからね〜〜〜。
書込番号:5999253
0点

そうですか?みなさんK10Dの露出をアンダーに感じられているようですね。僕はどちらかというと、派手に白飛びするなあ、というイメージです。例えば、D70なんかの最初はとにかくアンダーで、度肝を抜かれましたが、K10Dではそのように感じていません。
書込番号:5999632
0点

秀吉家康さんのご意見は多数に支持されていると私は判断しています。 困るのはひたすら商売熱心な方。同じレベルでほめあっている方。大切なのはいろんなレベルの方がいろんな意見を言えるこのテーブルです。
書込番号:6000080
0点

私はただの周りが見えない皮肉屋だと思っています。
できれば、ご自分の価値観に合わないことにはコメントされない方が波風が立たないように思いますけど。
様々なスキルレベルの方、目的な方、価値基準の方がいるんですから、安易に「クズ」だの「ゴミ」だのなんだのという表現はまずいでしょう。言いたくなったら黙って欲しいですね。
それこそ、「大切なのはいろんなレベルの方がいろんな意見を言えるこのテーブルです。」なんですから。
書込番号:6001123
0点

あるふぁです。こんにちは。オフトピックなので手短に
>私はただの周りが見えない皮肉屋だと思っています。
なんとなく、ですが周りは見えていてやってると思うのですが(笑)
私の意見は以前書きましたのでポインタだけ示しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5861182/
このスレッドの[5865766]とか[5868838]あたり
>様々なスキルレベルの方、目的な方、価値基準の方がいるんですから、
>安易に「クズ」だの「ゴミ」だのなんだのという表現はまずいでしょう。
これについては、私は違う意見を持っていて、本当に「ゴミ」「クズ」だと
思ったのなら、はっきりそう言ってもらったほうがよいと思います。
もし、本当に「クズ同然」なレンズをありがたがっているヒトがいるとして、
「クズとかいうのも波風たつから・・・」と黙っているとしたらそれは
『はだかの王様』ですよね。
クズじゃない、と思っているのなら理由を聞いてみればいいわけで、納得
いく回答が得られればそれでヨシ、得られなかったとしても、それこそ
「自分と違う価値基準のかたがいるんだから」で済む話です:-)
それに例えば、私のお気に入りレンズを彼女にクズ呼ばわりされたとしても
それで私の撮る写真のクォリティが下がるわけではありませんので
# 元から下手の横好きで、クォリティなんて言葉使うのもチャンチャラ
# おかしいですけどね(^^;
>大切なのはいろんなレベルの方がいろんな意見を言えるこのテーブルです
彼女にクズ呼ばわりされたヒトは意見を言うことが出来なくなってしまう
のだとしたら大問題ですけど、そうではないですよね(^^)
ps. 手短にするつもりだったのに長くなってしまった。。。
スレ主さんごめんなさい
・・・・こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6001408
0点

>ALPHA_246さん
わざわざ他のスレッドに書いた意見を参照してまで
自分の思いを述べたいのが不思議でなりませんが、
結構ファンですか?^^
それはさておき、
秀吉家康さんは何かを言い放って、その理由を述べない時があるのでそういうところで文句を言われやすいのだと思います。
そういうモードの時は聞いても答えてもらえないことが多いので、
コミュニケーションが成立しづらく、言われた側はいわれっぱなし。
荒らし扱いされるのでしょう。
それ以外の時はごく普通だと思います。
書込番号:6001642
0点

秀吉家康さん。写真見せていただきましたよ。家康さんは写真を使いこなしてらっしゃいませんね。理屈はすばらしく、すごく博学ですけどね。15年、写真を撮り続けている者から言わせていただければ、よく他人の批判ができますねって感じです。
書込番号:6001717
0点

[6001642] houki_さん
>わざわざ他のスレッドに書いた意見を参照してまで
>自分の思いを述べたいのが不思議
あ〜、まぁ、そういわれればそのとおりで、
自分でも『オフトピックですけど』と書いてあるとおりでね。
自分の思いを述べたいってのは否定しませんが、秀吉家康さんの
ことがどうこう、というよりは、
コレ
http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/how2walk.txt
をいろいろなヒトに読んでもらいたい、ってほうが
動機としては高いかな。。。不純ですね(汗)
草の根BBSの時代から20年近くネットワークコミュニケーションを
していますので、ここにいるなかでネット経験は長いほう
だと自負はあります。
で、過去の経験からなるべく良いコミュニケーションを
したいし、他のヒトにもしてほしい、と思ってます
それだけなんですけどね:-)
余談
>結構ファンですか?^^
ファンと言えばファンと言えるかもしれないけど。。。
特にオッカケしてるわけでもないし、ウォッチャーでも
ないんですけど(苦笑)
書込番号:6001911
0点

露出に対するご意見、色々ありがとうございました。
現状、+-0.3EV程では救えないレベルで、+1EVは必要なレベルです。
しかし、ヒストグラムを見るとノーマルの露出の方がしっかりしたものですので、私の見方が慣れていないのでしょう。
また、本当にカメラが新品なので多少のエージングは必要だと思いました。特に能動素子はある程度のエージングが必要かと思いました。
それにしても、基本的に銀塩とデジタルは異なるものですが、目指すところは同じと言う点で、作る側のエンジニアも苦心していると思います。
どちらにしても、銀塩・デジタル共にオーバーな写真は救えませんが、アンダーなら救えますから、間違った方向性ではないと思っております。
また、その後の掲示板の展開は、私にはよく分かりませんが、色々な意味でディスカッションは大切だと思います。何事も、多角的に見ていくととは本当に楽しいことです。カメラ一つとっても、エンジニアリングとアーティスティック等様々な面があると思うのです。
書込番号:6002481
0点

一度お店の人かフォーラムで見てもらうというのも手では?
+1EV程度は必要というのは
個人差の範囲を超えているかなあという気がします。
案外不具合が潜んでたりするかもしれませんよ。
書込番号:6002585
0点

と、思ったらヒストグラムはノーマルの方が正常ですか。
ちゃんと読んでなくてすみません。
じゃあ液晶の見え方との個人の相性ですかねえ。
僕の場合はプラス補正することはあまりありません。
どっちかというとマイナス側に補正することが多いです^^;
書込番号:6002596
0点

ペンタがいいさん
まったく、おっしゃるとおりですね。こんごともよろしくどうぞ!
みなさんいろいろ私のことを論評していただきありがとう。まことに忙しくてお相手できません。
価格コムにカムバックしたのを記念して立ち上げたBlogです。
幾つか紹介しておきますので、ご笑覧ください。
http://yaplog.jp/poko_9/
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=960872&un=10392&id=44&m=2&s=0
http://www.photohighway.co.jp/tp/27_l.asp?key=804.102945&un=58818&m=0&type=27&cnt=1516
スレ主さん、ちょっと横道にそれて申し訳ない。
書込番号:6002770
0点

いや、すみません、houki_様
ヒストグラムで正しかったことは私の方が書いておりませんから、私のミスです。撮影中に自分の露光値とAE値を比べた事を思い出して、先程書きました。
私は基本的に18%グレーと言う感覚があり、銀塩の場合、特に暗いところではマイナス補正の方が圧倒的に多いと思っております。その場合も、K10Dは結構見た目に近い、暗い描写をしてきます。
従って、これはこれで良いのかも知れませんが、補正の感覚が結構ずれる感じなのです。
銀塩では京セラコンタックスをよく使いますが、このメーカーはかなり露出がアンダー寄りですが、それ以上にアンダーに引かれるのでびっくりしたのです。
また、評価測光ならばある程度の像面を作ると思っておりましたが、K10Dの場合、3つの露出モードの差が極めて少ないと思いました。どういった評価測光なのだろう?と思ったのです。
どちらにしても、もう少し撮り込んでみます。補正して使えば問題ないのでしょうが、銀塩との併用では感覚がかなり狂うと思います。特に銀塩は確認が出来ないのであまり極端な差異は好ましく感じません。また、常に補正を効かせているのは本来の撮り方ではないと思っています。
良くも悪くも18%グレーの基準が身に付いてしまっています。
書込番号:6002775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近はじめて一眼レフカメラK10Dを購入いたしましたHN「青いハンカチ」と申します。
この度「価格.com」に登録させていただきました、皆様よろしくお願いします。
さて、早速ですが教えていただきたいことがあります。
何枚か撮影しているうちにAFフレーム上に黒いゴミのようなものが写るようになりました。
最初はCCDについたものと思っていたのですがCCD上に何もありませんでした。
そこでAFフレームプレート(?)を覗き込むと粒子状の黒いゴミらしきものがついていました。
さっそく取り除こうとしましたがとれません。
手前側ではなく、奥側に付着していたためです。
手前からブロワーを吹きかけて吹き飛ばそうとしましたがうまくいきませんでした。
ファインダーとAFフレームプレート間は密室でどうしていいか途方に暮れてます。
なにぶん無知なもので皆様のお知恵を乞う次第であります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

そこらへんはあまりいじらない方が良いらしいですね〜。
清掃してもらってもすぐまた入るようなので気にしないのが一番かも?
書込番号:5992752
0点

お住まいはどちらですか??
東京か大阪のPENTAXフォーラムに持ち込めばすぐに綺麗になります。
また、K10Dのファインダーは脱着できるので、自分でもそれぐらいなら掃除できますが、なれない人はやめておいたほうがよいでしょう。フォーラムに行った時に、スクリーンのはずし方と付け方をレクチャーして欲しいと頼めば教えてくれると思います。
それさえ覚えれば、基本的にはその手のゴミは自分でなんとかできると思います。
書込番号:5992771
0点

下手に自分でやって、奥に入り込んだら入院になります。
気にしないのが一番です。(程度にもよるでしょうけど。)
書込番号:5992845
0点

青いハンカチさん
こんばんは
多分スクリーン上に付いたほこりですね。
初めての一眼では気なるし悲しい気分になってしまうかもしれませんね。
でも写り、AFには影響ありませんのでご安心下さい。
tai-tai-taiさんが言われているように、スクリーンを外して掃除する事も可能ですが、初めての方は自分ではやらない方が良いと思います。
別売りのK10D用交換スクリーンを買えば専用ピンセットが付いてきます。
私が行ったスクリーン交換の記事です。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html
書込番号:5992931
0点

青いハンカチさん、はじめまして、こんにちは。
がんちゃん1と申します、今後もよろしくです。
実は私も、ファインダー覗くとゴミが結構溜まってます。
CCDのゴミでは無い様で、撮影には問題ないと教えて
いただいたので、そのまま使ってますが近々にフォーラム
(まだ行ったことが無い)で診ていただこうかと思ってました。
>タクミYさん、HPいつも拝見しています。
今回の「記事」はとっても参考になりました。
書込番号:5993097
0点

こういう書き込みを見るといつも感じるのですが、
例えばビデオカメラの液晶モニターやビューファインダーはゴミゼロで設計しているそうです。
質問に対し、「構造上入ります」「気にしないで〜」的な意見が多いわけですが、いずれにしてもゴミが気になるユーザーがいるわけです。
何もしなければ10年先にも同じ書き込みが続きます。
メーカーにはゴミが入らない構造設計に取り組んで欲しいと思います。
書込番号:5994467
0点

>メーカーにはゴミが入らない構造設計に取り組んで欲しいと思います。
そうするとフォーカシングスクリーンなどを変更できなくなりそうですけれども・・・
でももともと変更できない機種でも入ってしまったのを見たことがありますからやはり組み立てなどの問題ですかね。
青いハンカチさん
あまりお勧めではないかもしれませんがフォーカシングスクリーンを装着のために、上のモルト(スポンジ状にくっついているもの)が真ん中で切れていると思いますが、その先スクリーンとそれを止めている本体の間に微妙に隙間があると思います。
そこからブロアーで吹けばそれなりにゴミが落ちると思いますよ。
ただし間違ってもスクリーン本体にブロアなどを触らせないでくださいね。触ると傷が付きますので。
書込番号:5994637
0点

>ビデオカメラの液晶モニターやビューファインダーはゴミゼロで設計しているそうです。
メーカーが努力してくれるなら助かりますが、
ビデオカメラってレンズ交換できましたっけ?
液晶モニターは別として、光学ファインダーについては比較対象にはならないと思います。
ちなみに、私が所有しているコニカミノルタ製の液晶モニターには、いまだにゴミの侵入は見られませんので、液晶モニターに関しては構造しだいでは?と思いますが。
(α-7D(2.5年)、ディマージュA2(3年)、Z5(2年)です。)
書込番号:5994680
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
あの後しばらくいじっているうちにつまみらしきものを見つけ、ファインダーを開けることができました。
さっそく綿棒でそのほこりを取ろうとしましたが結果はよりひどいものとなってしまいました。
掃除の過程で余計なほこりまではいってきたり、こすったところがスジとなってしまったりと散々でした。
皆さんのおっしゃるように初心者が不用意に触れるべきところではなかったようです。
本日見てみるとスジは消えていましたがあいかわらず別の場所にまたほこりが付着してました。
タクミY様の記事通りに作業できればよいのですがなにぶん初心者素人故に自信がありませんのでペンタックスサービスセンター(フォーラム?)に依頼しようと思います。
当方大阪在住ですので地理的に問題はないのですが経済的な面が気になります。
ファインダーだけで4000円もすれば総額1万はかかるのでしょうか。。。
書込番号:5997596
0点

お気持ちは判りますがまずメーカーに出せば無料でゴミを取ってくれます。
なれない内はさわらないことです。
塗装の剥がれの可能性もあります。
レンズの交換時はなるべくゴミが入らないようにマウントを下向けに。
書込番号:5997659
0点

>がんちゃん1さん
サイトをいつも見て下さりありがとうございます。
>青いハンカチさん
すいませんでした。
よけいな書き込みをしてしまったようですね。
少し責任を感じています。
書込番号:5998926
0点

ゴミ取り無料ならばぜひとも利用したいと思います。
ちなみに私が自らファインダーを開けたりしたのは皆さんのレスを見る前のことです。
もう一日早く書き込みを除いていれば、と口惜しく思います。
誤解なさってる方も見受けられましたので念のため・・・
みなさん、お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:6001724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
10m〜30mくらい離れた人や子供を撮る機会が来月にあり
望遠を持っていませんので、レンズ選びに悩みまくっています。
焦点距離は200mm。できれば300mmあれば余裕があると思っていますが
画質を考えたら単焦点と思いましたが
・FA★300mmF2.8EDはさすがに予算OVER
・FA★300mmF4.5ED(使い方が限られる?)
・FA★200mmF2.8ED(気になっています)
・他社はマウントが無いようですが・・?
の4候補?ですが
やはりズームの方が使い勝手がいいこともあり
・FA★80-200mmF2.8ED
・シグマAPO 100-300mm F4 EX DG
が今一番の本命です。
このあたりだと高画質が期待できるかなと・・・
しかし★80-200もオークション購入で少し不安もあり値段も15万くらいのプレミア価格
シグマかなり気持ちがよっていますが
あまり売れてなさそうでズームに高画質を求めるのが無理があるのかなとも思い他のコンパクトなズームも気になってきました
迷いまくっていますが
そこで皆さんのご意見やお手持ちの望遠レンズの使い方や使用感
おすすめを是非お聞かせくだされば嬉しいです
手持ち機材は
Wズームレンズ(キットレンズ)には満足できなくて
売ってLimited3姉妹(31mm・43mm・77mm)です
カメラはK10DとK100Dの2台態勢です
2台体勢なので77mmと望遠という風な使い方もできます
とりとめのない文章ですいません・・・
0点

シグマの100−300のペンタ用は発売されたばかりですが、候補のレンズの中から選ぶならこのレンズがいいと思います。
っていうか私も欲しい(^^ゞ
書込番号:5972748
0点

はやくも キットレンズを売ったのね。^0^
こういうかたは、最初からレンズを計画立て調べて
買うと良いなあと思ったりします。
シグマとか買ってもまた買い換えに至りそうなので、
純正の発表を待つが良いかもです。
1本だけの計画で無く、ながい目でみて
レンズ計画を立ててみると良いかも知れません。
シュミレーションで。
書込番号:5972762
0点

ぴかーどかんちょうさんこんにちは。
FA★80-200mmF2.8EDを持っています。
15万円は高いですね。
オークションより店の方が安いのでは。
写りは良いと思いますよ。
動かれる子供さんを撮られるのでしたらズームは便利だと思います。
昨年バリ島で撮影したバードショーで撮影した写真から(*istD)
80mm側
http://farm1.static.flickr.com/48/187233856_da321e4e8b_b.jpg
200mm側で鳥さんだけのアップ
http://farm1.static.flickr.com/65/187233908_f40e92b78a_b.jpg
書込番号:5972788
0点

ぴかーどかんちょうさん、初めまして。
私も昨年に、K10Dを購入する際に余った予算の範囲内で
購入可能な明るい望遠レンズの幾つかを候補にして、探して見ました。
先ず、純正のFA★関係は中古でも非常に高価で人気が高いので
最初から、パスしました。
ただ、FA★300mmF4.5EDは、幸いに所有していたので、サンニッパ
は考えておりませんでした。
次に、同じ様な候補ですが、シグマ70-200F2.8APO、アポマクロ
180mmF3.5、100-300mmF4。
Tokina AT-X828でした。
シグマの場合、100-300F4は今年に入ってから、生産予定が決まっているとの事で確実に入手が可能でした。
他の180F3.5マクロ、70-200F2.8は生産予定がハッキリしないとの事でしたので、中古も含めて中々、出品されていないので諦めました。今年中には、HSM化されたペンタックスマウントが発売される可能性が大きいとの事ですので、其れまで待ったほうが良さそうだったのです。
100-300F4は近距離撮影能力が多少なりとも、高い事も魅力的です。200mmよりも300mmまで焦点距離が稼げる事も、重宝する事が
多いでしょう。1絞り分の明るさの差ですが、F4ならば然程の
不便は感じないと思います。70-300mmF4-5.6APOマクロでさえも
ISOの調整や、三脚をしっかりした物にするだけでも、かなりの
撮影をこなしてくれます。(其れも、所有しておりますので。)
其れで、自分の場合ですが、結局は余った予算で新品の
DA10-17mmF3.5-4.5FISH-EYEを購入(広角系も増強したかったので)
其れから、程なくヤフオクでジャンク出品されていた、MF時代の
トキナーAT-X828のKAマウントレンズを1万円少々で購入出来ました。万が一、駄目でしたら出品し直せば落札額よりも高い金額で
売れるだろうと、踏んでいたからです。
幸いに、レンズはほんのちょっとの、カビだけでレンズも綺麗、
絞りもピントリングも、ズームも正常でした。
ただ、三脚座が何故か?取り外されてました。
当初は不便を感じながらも、天体望遠鏡用のバンドを利用して
三脚に取り付けておりましたが、あまりの機動性の低さに平行して
アルミ板を加工して、自作も考えました。
ただ、その前にメーカーさんの知り合いの方を引き合いに出して
交渉した所、あっさりと、三脚座のみを新品で格安でお譲り
頂けたので非常に、助かりました。
トキナーさんは、親切なメーカーである事は確かですね。
MFでも構わないのであれば、選択肢は増えますね。
ブログに作例が有ると思います。
現行のAFタイプのAT-X828proもレンズ設計は初期の頃と全く、
同じだそうでして、デジタルでAF撮影した際に、若干のピントの
ずれが生じるそうです。色収差の影響との事です。
低分散レンズが1枚だけなので、シグマと比較したら流石に
時代にあったレンズ設計では無い事を認めておりました。
でも、MFでしたら、問題なく写ります。
但し、KAFマウントも新品は既にないので、中古やヤフオクで探す
しかないですね。
写り具合は、開放では、若干の青い滲みがみられて、逆光気味の
条件ですと、ソフトな感じの描写ですが、芯がしっかりしていて
切れ味は中々の物です。
シグマのHSM仕様が発売される日を待ちながら、今のレンズで
楽しめそうです。
ある程度の、待つ気持ちも必要かと思いますよ。
ペンタの一眼が売れ続ければ、必ずシグマも動く筈ですから。
支離滅裂な、文面で申し訳御座いません。
書込番号:5972799
0点

ぴかーどかんちょうさん
こんにちは。
候補の中で画質をお求めなら☆200ですね。
☆300は私も欲しい〜♪
☆80−200はとにかく重くて、私は最低1脚がないと使えません。
シグマは使ったことないのでわかりません。
ペンタは特に望遠レンズのラインナップが弱く、
今年はいろいろな望遠レンズが発売予定になってます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
待てるなら、つなぎに中古も含めお手ごろなものを買っておいて、
ペンタの望遠レンズが出揃って検討されたほうがいいかもしれません。
中古のお勧めはF70−210F4−5.6ですが、
F100ー300F4−5.6はだめでした。
書込番号:5972810
0点

ぴかーどかんちょう さん
小生も、最近FA★80-200mmF2.8をいろいろ探し回りましたが、品薄で、程度の良い物が少なく、価格も20万円近くまで高騰しているので諦めました。
最近、シグマのAPO100-300mmを購入しました。
フードを装着するとかなり大きくなりますが、見た目ほど重くは無く、場合によっては手持ちでも扱えると思います。
画質的には、モニター上で等倍表示してもまずまずの写りと、ほぼ満足しています。
ただ、×1.4のシグマのAPOテレコンを購入して試写したところ(ボデーはK10D)、個人的には、操作性、写り等イマイチの感じです。
尚、確定情報ではありませんが、シグマがこの春までに、APO70-200mmF2.8(超音波モーターではなく、従来タイプのモーター搭載の新タイプ)を発売するようですので、待てるなら、これを待つ手も有りかと思います。
更に、純正のレンズマップにDA60-250mmF4EDというのがありますが、これは、2007年中に発売予定という事ですので、それまで気長に待てるかがどうかですね。
書込番号:5972837
0点

20万円!
ひょえー。
大阪はそんなにしないと思いますが東京の方?は高いのでしょうか。
FA☆80-200mm私は昨年新品同様品を9.8万円で購入しましたが中古なのにこんなにするのとぶつぶつお店で言ってたと思います。
ペンタから今度出るレンズはf4だし超音波モーターなのでそこそこすると思います。
f2.8は暗いとき等に有利だとは思いますが。
重さも重いとはまったく思いませんが女性の方はそうお感じにならないのですね。
バリ島では夕方からケチャを見に行きましたが手ぶれ補正のない*istDで手持ちでぱちぱち撮ってました。
テレコン付けてもそんなに画質は悪くならないと思いますしね良いレンズだと思いますよ。
人気が有るみたいなので気に入らなければオークションで転売されれば?
シグマのれんずならだいぶと損しなければいけないでしょうがスターれんずならわずかの損でいけるのでは。
(新しいレンズが出て人気が落ちても責任は持ちかねますが)
タムロンの1.4倍テレコンを付けて撮影したツミさん。
野鳥なので横に撮った物を縦にトリミングしてます。
http://farm1.static.flickr.com/92/253293343_1149b6ac37_b.jpg
書込番号:5972918
0点

広角〜中望遠はペンタで、135ミリ以上はキヤノンはダメですか?
暫くはレンズの値段が落ちそうもありませんから、プラス6万で、
KDX + 70-200/2.8Lも良いかも知れません(手ブレ補正はないが)。
書込番号:5972945
0点

わっ!
短時間にたくさんのご意見、とても嬉しいです!!
個人で使う分には手持ちのレンズで十分なのですが
来月にとあるイベントの撮影を頼まれまして、悩んでおります。
ペンタのNEWレンズ、超音波モーター、当然!とても気になっています
とりあえず出てから考えます・・・
また、イベントが秋までに数回ありますので
今年はペンタNEWレンズはお預けです
CT110さん、100-300に一票!ありがとうございます。
ニコカメさん、上記の理由で困っているのです(泣)
ken-sanさん、そんな写真が撮りたいです。(腕の差?)
キョロ坊さん
・シグマ70-200F2.8APO、候補の一つでしたがペンタマウントあるんですか?
・アポマクロ180mmF3.5、これも候補でしたが、子供の撮影にはAF速度が(MFも?)ついていかないかな〜と危惧しています
・Tokina AT-X828、これは見ていませんでした。でも設計が古いということですね
私もDA10-17mmF3.5-4.5FISH-EYEもってます(笑)
個人的には広角野郎だったりします
HSM仕様待ち遠しいです♪
パラダイスの怪人さん、☆80-200重いですね〜
100-300も似たような重さですから、手持ちはつらいですか?
できれば手持ちで考えています。腕の筋トレが必要?
チロpapa2さん、ん〜100-300に傾いてきました!!
>シグマがこの春までに、APO70-200mmF2.8
明るさをとるか、300mmをとるかですね。
どちらかと言えば100-300です♪
ken-sanさん、9.8万円!新同!即買います!!
重さは男性だと何とか手持ちでいけそうですね
★80-200はオークションで新同だと20万円いってます
100-300は10万円なんです(お店でもちろん新品)
★すごくいいのですけれど、現状適正価格か疑問です・・
うる星かめらさん、あっ!それ考えました!!
中古レンズに20万近く出すのだったら、CANONボディとレンズ買えるんじゃないかって
手ぶれ補正は欲しいです。と言うか必須な体になってしまいました・・
書込番号:5973072
0点

望遠系では、純正のDA50−200mm、シグマの70−300mm(APO)、
170−500mmを持っています。
135−400mmと50−500mmも使ってみました。
K100D、K10Dでは、どれも手振れ補正の威力は感じられましたが、やはり暗いです。
ボデーのAF精度が問題なのか、レンズとの相性なのか、調整不良なのか、
理由は色々考えられますが、ピント合わせに苦労します。
最後はマニュアルフォーカスであわせるしかありません。
そこで、もっと明るいレンズが欲しくなりました。
100−300mmF4、欲しいです。
今持っているレンズの中では、シグマ APO70−300mmF4−5.6は、かなり安心な方です。
書込番号:5974567
0点

私ならですが、新しモノ好きなので、
SIGMA APO100-300mmF4を買いたいですね〜。
1.4×テレコンつけても、420mmF5.6ですし、やっぱ300mmクラスでF4程度の明るさは欲しいな〜と思う今日この頃です。
書込番号:5975095
0点

tai-tai-taiさん
300のF4といわずロクヨンいかがですか?
楽しいですよ〜(車に積んでの移動が前提ですが)
書込番号:5975176
0点

みなさま、いろいろ参考になりました。
昨夜皆さんのお力と、酒の力(笑)を借りて100-300ポチっとクリックしました。
ついでにケンコー×1.5も・・・ネット購入恐るべし;
デカさ重さが未知の領域ですが楽しみです。
画質は★200>100-300 かなと思っていますが
100-300は解像度には定評があるようです
DG化以前も含めると、結構前からあるレンズのようですね
★は値段と状態が厳しかったので候補から外しました。
EF70-200mm F4L IS USM素晴らしいレンズのようですが
キスデジ+となると20万円になりますので超音波モーターは魅力的ですが、さすがにシバかれます・・
ペンタNEWレンズに期待ですね
このクラスのレンズ、選択肢が少ないですね
軽量コンパクト、高倍率が流行なのでしょうか?
書込番号:5975892
0点

ぴかーどかんちょう さん
ついに、シグマAPO100-300mmの購入に踏み切られたようですね。
このレンズ、上にも書きましたが、フードを装着するとかなり大きく(長く)なりますが、見た目ほど重くは無く、手持ちでも楽しめると思います。
本質的なことではありませんが、フォーカス方式はIF方式で、フォーカシングやズーミングによる鏡筒の長さが変わらない(ニョキニョキと長くならない)機構で、操作していて快適です。
DG仕様になり、書かれている通り、解像度等は良好ですので、大いに撮影を楽しんでください。
書込番号:5976281
0点

注文したのが近くのお店だったので取りに行ってきました。
感想ですが・・
想像通り重い
想像以上にデカい(長い)です(汗;)
ペットボトルを想像していただけると長さ重さそんな感じです(笑)
あまり売れないのもうなずけます・・
写真を撮るぞ〜という気持ちにさせられます!
でも、チロpapa2さんのおっしゃるように
ズームリングのところに重心があり、持ちやすく
SRの効果もあって、手持ちでもいけそうです。
AFは劇早です!!
ウィーーンではなくシュィンガガッて感じです(??)
写りの方は、77Limと比べてしまうと見劣りしますが
キットレンズとは明らかに違いを感じました
もう少し使い込んでみないと何ともいえませんが
思っていたより高級感も十分で満足しています♪
使いこなしていい作品がとれるようがんばりま〜す
皆さんありがとうございました!!
書込番号:5976655
0点

>FA☆80-200mm私は昨年新品同様品を9.8万円で購入しましたが中古なのにこんなにするのとぶつぶつお店で言ってたと思います。
そんなこた〜ないでしょ、あなたの話はチト出来すぎですな〜〜〜〜〜〜。
98KはFA*28-70やFA*200(傷あり)では考えられますが・・・。大阪では新品同様FA*が半額以下になることはありえません(笑)。
それはよいとして京橋の「八雲カメラ」(規模縮小)潰れましたね。プリントが上手で、昔は週一で利用してましたが、また、狭い店舗にペンタの結構よい中古をおいてましたけど。
書込番号:5977366
0点

>そんなこた〜ないでしょ、あなたの話はチト出来すぎですな〜〜〜〜〜〜。
秀吉さんなにか半額だと何か不都合なことが有るんですか?
何がおっしゃりたいのか分かりませんけど。
>98KはFA*28-70やFA*200(傷あり)では考えられますが・・・
中古のFA*200は*istDの頃は50K台でしたよ。
購入する気は無かったので程度は見てませんでしたけどね。
私の中古のFA*250-600mmはメーカー整備済みで390Kぐらいでしたかね。
マップカメラさんにのってたのは程度は分かりませんが300Kぐらい高かったかな。
商売でもしてはるんですか。
書込番号:5978293
0点

FA☆80-200mm私は昨年新品同様品を9.8万円で購入しましたが中古なのにこんなにするのとぶつぶつお店で言ってたと思います。
東京で200Kのものを、「昨年新品同様品を9.8万円で購入しました」っていうのが信じられん。
ありえない!価格に設定にシビアな大阪の人間が全国相場の半値の値段つけるわけがない。
書込番号:5978464
0点

Kマウントレンズの値段について行けません。
645はどうですか?ちょっと暗いですが、迫力は満点です。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index645n2_longzoom.html
書込番号:5978471
0点

高価格を煽って徳をする方達が居てるんですね。
書込番号:5978974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





