PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

2007/02/10 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

以前シャッターボタンで質問した者です。昨日、連絡があり今日、購入したのですが、買うときにレンズにフィルターはついていませんがどうしますか?と聞かれたのですが、レンズフィルターは必要なのでしょうか?(購入したときは、手持ちが無く買えなかったのですが…)ちなみに購入したのはレンズキットです。

書込番号:5985400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/02/10 22:55(1年以上前)

撮影のためには無用と言うか、光の方向によっては画質を低下させる原因になります。
しかし、レンズ保護と言う別の目的もあります。
レンズの汚れ取りは気をつかいますが、
フィルターなら「ハァ〜 ハァ〜 の ゴシゴシ」で済みますので・・・。

書込番号:5985426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/02/10 22:59(1年以上前)

フィルターはプロテクトフィルターのことを言っているのだと思います。
最近はプロテクトフィルターを付ける人が多いですね。
キズとかの心配が減ります。
撮影するのには必要ありません。

書込番号:5985449

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/10 22:59(1年以上前)

こんばんは
写真を撮るのに保護フィルターは必要ありません。
というか、条件が悪いと弊害が出る事があります。
レンズ保護を重視する場合は必要と言うことでしょう。
何を重視するか、これは人それぞれです。
常時つけなくても、砂塵が舞うときや潮風が当たるようなときにはつけるというケースもあります。

書込番号:5985451

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/10 23:04(1年以上前)

手持ちの全てのレンズにプロテクトフィルターをつけてます。
撮影状況によってははずしたほうがいいのかもしれませんが、面倒なのでつけっぱなしにしています。

書込番号:5985485

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/10 23:13(1年以上前)

返信ありがとうございます!!
撮影するのに必要ないということで、安心しました。保護フィルターは液晶の保護シートみたいなものと考えていいのでしょうか?私は、傷とか気にするほうなので今日のポイントが余っていたら買います。(明日は初撮りに行くのでそのついでで(^^)v)あと、カメラのバッグを買いたいと思うのですが、みなさんが使っていてオススメのものとかあったら教えてくれるとうれしいです。(出かけることが多いので、充電器とかレンズが2本くらい入るものを探しています。)

書込番号:5985524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/02/10 23:14(1年以上前)

MCプロテクターはプロは付けてないでしょう(多分)。それは光にフィルターを掛けたくないから(PLとかNDフィルターとかの特殊フィルターは別)。
アマチュアは、光を大事にする人は付けないし、レンズを大事にする人は付けている訳です。個人的には、レンズキャップが外れたりしてもMCプロテクターがあればレンズに傷もつかないから安心かなって程度です。神経質になる程、画質に影響は無いと思いますけどネ。

書込番号:5985530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/10 23:14(1年以上前)

私も基本的にプロテクターフィルターはつけませんね。
ただ、次のような場合にはつける場合があります。

・冬場に外で使用した後、すぐに室内に移動して撮影したいとき。
・植物園で温室撮影

さすがに、レンズ曇りますので、フィルターに付いた水分をティッシュペーパーで吸い取ってやり、息を吹っかけ暖めてやってから、レンズ清掃用のペーパーで再度きれいにふき取って、曇りを取ってから撮影です。

間違っても、フィルターが曇ったから、はずして撮影ってことをすると、レンズが曇りだします(笑)
まあ、冬場は外から室内に戻ったら、カメラが室温に馴染むまでカメラバッグの中に数十分入れたままで放置してから使うんですけどね。

傷に関しては、通常の使用ですとフードつけるので問題ないかと思いますが、フードはずしてレンズに蓋するときに手で触っちゃったということがありますけど(笑)

書込番号:5985532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/02/10 23:18(1年以上前)

レンズにプロテクトフィルターをつけてます。31Limitedとかプロテクトフィルターなしじゃぁ怖くって^^結局、PENTAXマウントは全部つけてます。いらないっていう方も多いですが・・・そこは人それぞれ・・考え方としかいいようがないかも^^

書込番号:5985545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/02/10 23:19(1年以上前)

>保護フィルターは液晶の保護シートみたいなものと考えていいのでしょうか?
おいおい! マルミかケンコーのMCプロテクターをお奨めします。液晶の保護シートなんて貼っちゃダメっす。

書込番号:5985551

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/10 23:23(1年以上前)

カルロスゴンさん、さすがに液晶の保護フィルターは貼りません(笑)そんな感じのものかなという意味で書いたのですが…

書込番号:5985571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/10 23:24(1年以上前)

初心者のときは、レンズを傷つけたりする可能性が高いので、プロテクトフィルターを付けておいた方が良いと思います。

レンズの取り扱いに慣れてくれば、わざわざプロテクトフィルターを付けることもないかと思います。保険の変わりにプロテクトフィルターを付けている人もいるかもしれません。私は、C-PLフィルターを使うので、プロテクトフィルターは使わなくなりました。C-PLフィルターは常設でなく、必要なときだけ装着しています。

書込番号:5985582

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/10 23:30(1年以上前)

手持ちのバッグにクッションボックスを入れて使ってます。
安上がりでした。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html

書込番号:5985615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/02/11 00:01(1年以上前)

MCプロテクターはレンズ保護で着けてます

風の強い日なんか街中でスナップするだけで
フードの内側に砂塵が結構付着してますよ
また、ペット撮りなんかすると
いきなり近寄ってきてペロなんてこともあります ^^;

書込番号:5985764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2007/02/11 09:14(1年以上前)

僕は道具としてガシガシ使えないタイプなので、
フィルターは着けてます。
フィルターが影響するよな写真は僕にはまだまだ撮れないし。

書込番号:5986803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/11 10:28(1年以上前)

私も、触った記憶もないのに指紋が付いてたりしますから、魚眼レンズ(付けられない)以外の全てにプロテクターを付けてます。一枚だけ気合いを入れて「デジタル用」を買いましたが、それ以外はごく普通のMC プロテクターです。

DA21mmなどは、レンズ自体に汚れの付きにくいSPコーティングがされているから、フィルターは不要とも言われてますが、それでも何も付けないと不安でたまりません。フィルターによる弊害も有るようですが、それ以前に、たいした写真を撮っていないので問題ないと思っています。

書込番号:5986977

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/11 12:41(1年以上前)

みなさん意見ありがとうございます(^^)たしかに、家のペットを撮ることが多いと思いますので、フィルターは必須ですね。あと、自分は超初心者なので、昨日も少し充電して室内を撮ったあとにレンズキャップをはめるときに傷つけそうになってしまいました(汗)
充電が今終わったので、レンズフィルターを買って早速、初撮りに行ってきます!!(昨日、室内で撮っただけでも、画質というか自分がこんなにいい写真を撮れることに感動しました!というかカメラの力?外での撮影が楽しみです!!)

書込番号:5987402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/02/11 23:48(1年以上前)

>それ以前に、たいした写真を撮っていないので問題ないと思っています。
ウヮ〜 私の事ですよね キット・・・。(*^_^*)

書込番号:5989977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/02/12 00:12(1年以上前)

こんばんは^^
私もプロテクトフィルターはつけてます。
単純に液晶画面に保護シートを貼るのと同じ感覚です。
この一枚で、光学的には影響が多分あるのでしょうが、
全く気にしていません。
レンズがXってなるほうがいやなので・・・

書込番号:5990107

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/12 00:51(1年以上前)

花とオジさん、 がんちゃん1さん返信ありがとうございます。
私はマルミのDHG SuperレンズプロテクトとARTISAN&ARTISTのバックを買いました。(すこし、バック代がかかりました…)初撮りに行って来たのですが夕方になってしまって、あまり撮れませんでした。なので、今日は昼間に撮りに行きます。

>花とオジさん
ページ見させていただきました、私的にはいい写真とって入ると思いますよ(少なくとも私よりは!といっても、まだ始めたばかりですので当たり前ですね(^^))

書込番号:5990282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

シャッターボタン

2007/02/06 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

初心者で、αかこの機種で迷っています。今日、この機種が展示してあったので試してみたら、シャッターボタンの半押しの感覚が他の機種に比べて難しいと感じたのですが。(半押ししたと思ったら撮っていました。)これは、展示機だからなのでしょうか?それともこんな感じなのでしょうか?

書込番号:5967821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/02/06 01:57(1年以上前)

K10D持ってますが、半押し非常にはっきりしています。間違ってシャッターが切れてしまうことはないですね。

個人的には、もう少し軽くシャッターが切れた方がブレにくくていいな、と思ってます。

書込番号:5967863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/02/06 02:28(1年以上前)

K10Dのシャッターボタンはストロークが短いです。
そのため、「撮りたい」と思った瞬間にシャッターを押し始めてから、押し切るまでのタイムラグが少なく、とても軽快ですよ。
シャッターの感覚は、慣れの問題だと思います。
僕はK10Dで今まで間違ってシャッターを切ってしまった記憶はありません。

あと、K10DにはAFボタン(右手親指で押す形になります)も独立して設けられているので、そっちを使うという手もあります。

書込番号:5967917

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 05:57(1年以上前)

ペンタックスは一度も所有したことがないのですが、K100Dが出たあたりから興味津々でみています。

実は私も初めてK100D(K10Dはまだ触れたことないのです)をさわったときkouk2005さんとまったく同じ感想を持ちました。
ニコンなどと比べると半押しから先が軽いんですよね。となりにあったDL2はそれほどではなかったので個体差かとも思いましたが、その後知人が購入したK100Dもやはり軽かったです。
また、レリーズボタンそのものも少しユラユラしているような印象を受けました。

とはいえ、すぐに慣れる程度のものだと思いますし、シャッターを押した瞬間の手ブレを防ぐという意味では軽いほうが良いのかもしれないと思ってます。

それとは関係ありませんが、現在このK10Dを買おうか否か迷い中です(^_^)。

書込番号:5968068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 07:27(1年以上前)

デモ機を触ったくらいですが、個人的には特に違和感などは感じませんでした。

そうであったとしても、使い始めればすぐに慣れると思いますけど。

書込番号:5968150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 07:44(1年以上前)

半押しのクリック感が少ないほど、中級機以上というイメージがあるためか、クリック感があまりないほうが一般的にカメラを長くやっている人ほど受けがいいようです。(もちろん個人差はありますが)

使い始めればすぐになれます。

ちなみにEOS 30Dでは高速連写モードにすると1回シャッターを切ったつもりが2度3度切れてしまいますが、あれも慣れてくると1回で切れるようになってきます。人間ってそういう意味ではすごいですね。

書込番号:5968179

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/06 07:52(1年以上前)

コンパクトデジカメとはシャッターフィーリングが違いますし…デジタル一眼でもメーカーによって多少は異なる感じはしますが…結局慣れてしまえば何てコトはないと思いますよ。

書込番号:5968188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/06 07:53(1年以上前)

おはようございます。

>この機種が展示してあったので試してみたら、

展示機のせいだと思います。
先日私は EOS 5D の展示機を弄ったのですが、これも全くkouk2005さんが試したのと同じ状況でした。
EOS 5D はあちこちで何度も試している ^^; のですが、このような経験は初めてです。
他の店にも行って試してみて下さい。

書込番号:5968189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/06 08:19(1年以上前)

K100Dが出た当初から話題になっていましたが、下記URLの記事によると、それまでの*istDシリーズよりクリック感を弱めたらしいので、K10Dもその流れを汲んでいると思われます(K100Dよりさらに軽いかも知れません)。

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-002.html

「レリーズの感触も変えています。従来機は初心者ユーザーに対しては「メリハリがあったほうがいい」だろうと考えていたのですが、クリック感が強すぎると、「カメラがぶれやすくなるのではないか」という指摘もありました。今回はそれを抑える方向にしてあります。特に半押しのときの感触に違いがあると思います。」

書込番号:5968220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 09:25(1年以上前)

昔から、リアルタイムにシャッターを切りたいがために、シャッターの感触は軽くストロークは短いのが良いと思ってます。
そのために、メカシャッターの頃には、調整が可能でした。
いまは、リーフスイッチなので難しそうですね。

極端に言うとシャッターボタンに指を乗せると半押し、シャッターを切ろうと考えたら、切れている。こんな感じが理想でしょうか。
仮に一枚余計に撮れても、撮りたい時に撮れる方が良いと思います。
なお、半押しのままで、何度でも全押しができるのが良いです。

書込番号:5968339

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 12:34(1年以上前)

kouk2005さん
kouk2005さんの言いたいことはなんとなく分かります。
僕は店頭デモ機(2店にて、違うデモ機でした)でシャッター半押しの感覚が分かりにくいなぁ。と思いました。それにシャッターが切れるまでのストローク全体も浅いと感じました。
恐らく(勝手な想像です)防滴、防塵仕様なのでシャッターボタン周りもその対策から、半押しが分かりにくくなっているのでは無いかと思っています。
実はこの点に関しては猛烈に気になっていたのですが、それ以上にK10Dに惚れていたので購入には至りました。しかし最悪この様なさわり心地になる事は覚悟しておかなければならないと腹を決めています^^
購入したK10Dその物にも似た感覚は持っていますが、デモ機ほどではないと感じています。
またストローク全体が短いと感じる件は、同様に感じますが、僕は慣れました。(と言われても心配でしょうが.......^^;)

書込番号:5968782

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 12:37(1年以上前)

自己レスです。
ちなみに僕は連射モードにしていると、勝手に2〜3枚撮ってしまう事が多々あり、それがイヤで一枚撮影モードで撮っています。
ご参考まで。

書込番号:5968793

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 12:37(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。シャッターボタンが軽いほうが手振れしにくいと言うわけですね。あとは慣れで何とかなるのは安心しました。念のため、他のお店の展示機でも試してみます。
ただ、秋葉原で、この機種が展示してある店が少なくて。ちなみに、昨日はソフマップで試してみました。今度はヨドバシあたりで試してみます。あと、レビューとか見ると中級機となっていますが、初心者でも使いこなせるでしょうか?(自分の努力しだいだとは思っていますが。)あと、どこかのレビューにレンズが性能についていっていないと書かれていますが、レンズキットのレンズは性能的に良くないのでしょうか?

書込番号:5968794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/06 13:04(1年以上前)

kouk2005さん、個体差もあるとは思いますが、慣れれば問題ない程度だと思います。
逆に、K10Dを使った後にDS2を使うと、シャッターボタンが硬くてちょっと嫌になります。

キットのレンズに関しても、確かに、画質が悪いとはよく言われていますが、数値的な性能や等倍で比較するならともかく、普通にプリントする程度なら全く問題ないレベルだと思います。
(少なくとも、私なら他の評価の高いレンズとブラインドテストしたら区別付かないはずです。)

何より安いので、予算が限られているなら、最初の一本としてお薦めです。
予算に余裕ががあれば、純正のDA16-45mm、SIGMAの17-70mm、タムロンの28-75mmなどは定評あります。

書込番号:5968880

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

>ちなみに僕は連射モードにしていると、
勝手に2〜3枚撮ってしまう事が多々あり、それがイヤで一枚撮影モードで撮っています。
ご参考まで。

それは指を離すのが遅いだけで、
シャッターの軽さはあまり関係ないんじゃないですかね。
あ、もしかしたら軽い=戻りも弱いってことかな?

ちなみに僕もよくなります(笑)<勝手に連射

書込番号:5968892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/02/06 13:45(1年以上前)

>なお、半押しのままで、何度でも全押しができるのが良いです。

そういう人にはAF独立ボタンの活用をお勧めします。

書込番号:5968982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/02/06 19:18(1年以上前)

自分の職場のカメラが本当にそんな感じです。ストローク感がほぼ皆無です。
ひどい時は肩から下げていて肘が軽く接触しただけでシャッターが下りてしまうということもありました。
今では慣れていますけれどもあれだけは他のカメラと比べると特にストローク感がないですね。ちなみにカメラはF70Dですが。
個人的にはK10Dのストローク感は非常に気に入っていますけれども。実際に撮影する際にはストローク感が浅いものほどすばやくシャッターが下りるような感覚になると思います。

書込番号:5969859

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 20:28(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。参考になります(^^)
そこじゃさん、レンズについて返信ありがとうございます。予算はレンズキットで限界な感じです。正直α100のダブルズームかこの機種のレンズキットがヨドバシカメラあたりの値段で比べるとあまり変わらないので、迷っています。この機種は、カタログを見る限りかなり機能が充実しているのでこっちに傾いていますが…。あとは、展示機を比べてですね。それで、レンズのズーム(望遠?)について質問なのですが、キットに付属しているレンズは18-55mmとなっていて、普通のデジカメの3倍ズームぐらいに相当すると言うことでいいのでしょうか?
私は風景とか自宅のペットを撮りたいと思っているのですが大丈夫でしょうか?(無理な質問ですいません。)、キットを買ってしばらくはレンズを買い足せない可能性が高いので…

書込番号:5970111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/06 20:40(1年以上前)

>普通のデジカメの3倍ズームぐらいに相当すると言うことでいいのでしょうか?

概ねその通りです。
ただ3倍ズームと言うのは、望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った倍率です。
この場合は55÷18≒3ですから3倍ズームです。
100-300mmのズームも3倍ズームになります。
18-55mmは銀塩換算27-82.5mmですから、普通のデジカメよりやや広角側になります。

>私は風景とか自宅のペットを撮りたいと思っているのですが大丈夫でしょうか?

基本的には全く問題ありません。
ただ、室内だとちょっと辛いでしょう。
内蔵ストロボを使うようになると思います。

それが嫌なら、明るい単、、、、、、、、、、。
後は言わない。^^;

書込番号:5970155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 21:09(1年以上前)

シャッターボタンの感触ですが、K10Dを購入して初めて触ったときに私もそう思いました。
これまでistDSを使っていましたが、その感覚で最初K10Dに触れたときにそう感じましたが、すぐに慣れました。

今ではどちらを使っていても誤ってシャッターを切ることはなくなりました。これまでこのことに気づかなかったのですが、このスレを読んで、はじめにそんなことがあっったなと思い出したので書かせていただきました。
不思議とすぐに慣れるものなのですね。

書込番号:5970261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/07 10:18(1年以上前)

>風景とか自宅のペットを撮りたいと思っている

のでしたら、18-55mm 1本でいけそうに思いますが、
すぐに望遠とか、明るいのが欲しくなるかもしれませんね。

TAMRONの
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)

あたりも(明るくはないですが)試されてみてはいかがでしょう?
AF速度が多少遅くなると思いますが。

αは18-200mm付きの高倍率ズームレンズキットが出るようです。
(このキットの価格比較の価格は、カメラ量販店の予約価格よりも2万円ほどプレミアムがついています。)

書込番号:5972206

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Mモードでのファインダー内情報の表示

2007/02/11 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

諸先輩の皆様いつもお世話になっています。
Mモードでファインダーを覗きながら絞りやシャッタースピードの設定を変えると、変えた後数秒はファインダー内に情報が表示されているのですが、すぐに消えてしまいます。(液晶にはずっと表示されています)
なるべくならファインダーから対象物を見たまま、いろいろと設定を変えて撮りたいと思っています。
今はしょうがないので絞りかシャッタースピードの値を一度変化させて情報を読んでいます。
このファインダー内の情報表示を常時表示するか、あるいは表示秒数を伸ばすかしたいのですが、どうすれば宜しいでしょうか?
マニュアルは読んだつもりなのですが、うまく見つけられませんでした。
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。

書込番号:5987239

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/11 12:04(1年以上前)

Pentax機は持っていないので推測で書きますが、
シャッターを半押ししたらファインダー内表示が点灯しませんか?

書込番号:5987278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/02/11 12:06(1年以上前)

取扱説明書の索引「測光タイマー」、あるいは「測光時間」で探してみて。

書込番号:5987289

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/02/11 12:24(1年以上前)

lay_2061様、Hippo-crates様有り難うございます。測光タイマーの値を変えて30秒表示にすることができました。初心者なので測光タイマーが光りの明るさを測る時間だとばかり思っていました。
意図的に露出をうんと変えた写真を狙っています。これで思うように写真が撮れそうです。大変助かりました。有り難うございました。

書込番号:5987346

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/11 13:06(1年以上前)

chyoujyaさんこんにちは。
先輩風を吹かすつもりはありませんが、いいですね!意図的に露出を変化させる、と言う件に嬉しくなって、ついつい出てきてしまいました。
デジタルの良い所はどんな実験もタダで出来るって事で、マニュアルでどんどんいろんな事をやって、自分の露出を磨いて欲しいと思います。(僕自身が磨けてるとは言えないのですが^^)出来ればマルチパタン測光を止めて、中央部重点測光でマニュアル遊びをすると、露出に対する概念がより理解しやすいと思いますよ!
マルチパタン測光は結構賢いので、露出補正もかなり控えめでOKですが、中央部重点測光ではそうも行きません。そこで初めて自分の露出に対する意味が見えてくると思います。しかもその切り替えがK10Dはカメラ左上のレバーで簡単に切り替えられます、メニューの森を迷わなくても良いのでなんとも快適です。
露出遊びがんばってください!^^

書込番号:5987457

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/02/11 15:52(1年以上前)

み様
大変ありがたいご指導有り難うございます。中央部重点測光ぜひ挑戦してみます。ぜひぜひ頑張って少しでも皆様の領域に近づきたいと考えております。
これからも宜しくお願い申し上げます。ご教授ありがとうございました。

書込番号:5987936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

舞台撮影でのストロボ使用について

2007/02/09 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 odiver40sさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

昨年末にK10Dを購入し、デジイチデビューした新参者です。諸先輩方のアドバイスを受けたく、投稿しました。
来月初めに友人の三線(沖縄三味線)発表会があり、K10Dでの撮影を考えています。会場は客席1000人の某公会堂です。
たとえば、客席中央部付近から舞台上の友人を撮影する場合、やはり外付けのストロボ(540など)は必要でしょうか?
使用レンズはシグマの55-200mm F4-5.6、あるいはタムロンの70-300mmF4-5.6 LDをで、客席から一脚での撮影を考えております。
舞台撮影は初めてなので、よきアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:5979462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/02/09 11:49(1年以上前)

舞台はフラッシュ禁止もありえますね。確認してからのほうが良いでしょう。

禁止の場合
F2以下の単焦点レンズがあると良いでしょう、
感度をISO1000以上で
一脚もあるといいですよ。

わたしのブログに演劇の舞台あります 設定などもくわしく書いてみました。
http://zekkeilife.exblog.jp/
参考にしてください。 演劇を選んでいただければ解ります。

書込番号:5979503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/09 11:55(1年以上前)

こんにちは。

ストロボ禁止でなければその組み合わせで問題無いでしょう。

私の場合は 135mm F2 のレンズを使います。
おおむね、F2.2 ss1/250 ISO400 で撮影できます。

F2.2 があったかどうか定かでは有りませんが ^^; 、F2.8 より明るいレンズを使っているので F2.8 よりは開いてます。
かといって開放で撮るのは何となく不安なのでほんのちょっと絞っているだけです。^^;

書込番号:5979516

ナイスクチコミ!0


スレ主 odiver40sさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/09 12:03(1年以上前)

>ニコカメさん
早速の返信ありがとうございます。ストロボ禁止かどうか確認してみます。
ブログ拝見いたしました。ノーフラッシュの場合、やはり明るいレンズが必要のようですね。いま所有している単焦点レンズはFA35mmF2だけです。
F4クラスのズームだとフラッシュなしでは、厳しいですかねー?

書込番号:5979537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/09 12:31(1年以上前)

ストロボ発光禁止になってなくても ストロボを発光させるのは 演奏者の方々にとっては 迷惑でしょうね・・良識ある行動を願います・・・舞台を撮影するのにストロボを焚くという行為事態 先日の汽車を停めたカメラマンの行動に通じるものがあると 思いますよ。

書込番号:5979609

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/09 12:36(1年以上前)

フラッシュもそうですが、撮影自体が禁止されている可能性もありますので、
そちらも主催者に確認しましょう。

望遠レンズでストロボ焚くと、かなりの確率で網膜反射が起こり、猫の目みたいになるので、
できるだけ、ノーストロボで撮りたいところですねが、ISOは1600くらい
必要かもしれませんね。
35mmは全体を撮るのならいいでしょう。

書込番号:5979623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/02/09 13:02(1年以上前)

こんにちは。先週、1000人くらいのカンファレンスの写真を撮っていました。
機材は、D200+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)とK10D+タムロン AF 18-200mm XR Di II [Model A14]です。

会場の明るさによりますが、ISO400くらいに設定するとほぼ両レンズの明るさでも問題なく手持ちで撮影できました。どのくらいまで伸ばされるかによりますが、ノイズが受容できるならISO800〜1000くらいまで感度を上げられると大抵の場面では問題なく、そのまま撮れるだろうと思います。

そうですね。演奏会の会場では周りの方や演奏者の迷惑もありますからストロボの使用は控えた方が良いでしょうね。

気になったのが「客席中央部付近」と書かれていた点です。
会場の真ん中の客席からというのなら、周囲の方の迷惑を考えてストロボを使わないというのも当然ですが、そもそもストロボの光線が届かない可能性もあります。
まあ、70-300mmをお持ちのようなので大丈夫だと思いますが、顔や上半身のアップなどは撮れないように思います。もし、撮影したいのならば、通路などから舞台近くまで寄る必要がありますね。

別に舞台上ならば、F4であってもファインダーが暗くて見えないということはないと思いますよ。

書込番号:5979695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/09 13:23(1年以上前)

F2レンズでしたが わたしも多少は絞って使います。
F4通しのレンズより F2.8レンズを 1/3段でも絞って使う方が
良いかなと思われます。

それでも、失敗多いので多く撮影しましょう。
ライトがもろにあたってると 顔が とろけちゃったりしますので注意。
1/100〜1/150 切れれば良いほうでしょうねえ。成功写真だけを望まないで
良いのがあれば ラッキーくらいの気持ちで。がんばって。

書込番号:5979737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/09 13:29(1年以上前)

odiver40sさん、こんにちは
週末ちょうど私もコンサートライブなどを撮る予定で居ります
一つ確認ですが座る場所が後ろか前かで使うレンズを考えないと行けませんが、私の予定している物は、ほぼ最前列、カメラマン席を取っています、SIGMA17-70mmf2.8〜4.5で、ストロボは使いません
暗くても暗いなりにライブの良さを撮りたいからです
とにかく明るいレンズが良いですね、所有レンズで明るいのはSIGMA30mmf1.4との2本で行く予定ですが面倒だとズーム付けっぱなしかも知れません、撮影終わりましたら結果をお知らせします

書込番号:5979750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/09 13:30(1年以上前)

おっと 忘れてた

客席から 撮ると 見上げる感じになります。
その辺 水平に考えると 客席だと 立って撮影で迷惑です。
わきに立って一脚で構える方が良い事もあります。

見上げる構図で ちょっとなと ご意見いただいた事もありまして。

終わった後ならフラッシュ使うのも有りですが
大抵は客席からは炊きません。
地方新聞記者とかは客席から2〜3枚フラッシュで撮ってました。

書込番号:5979752

ナイスクチコミ!0


スレ主 odiver40sさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/09 15:48(1年以上前)

外出している間に、みなさんから沢山のご意見、アドバイス頂きありがとうございます。
ストロボ撮影は基本的に考えないほうがいいですね。レンズ選び、
撮影場所、舞台からの距離…etc、まだ発表会まで1ヶ月弱ありますので慎重に考えていきたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:5980059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/02/09 22:30(1年以上前)

>地方新聞記者とかは客席から2〜3枚フラッシュで撮ってました。
主宰者側の許可を貰ってるんでしょうか。友人なら、楽屋、舞台袖などいろんなところから撮影できるのでは、しかし演奏会中にちょろちょろされると観客は迷惑するでしょうが。
音楽会などは普通撮影は禁止ですよね。

書込番号:5981359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2007/02/11 12:56(1年以上前)

こういっては何ですがお仕事でないのならISO800で若干アンダーめに撮ってあとから補正するのもありかと思います。

人は動物に較べて意外と顔を動かさないと感じているので被写体ブレも手の動きがブレているくらいならOKではないでしょうか。
その友人の方が写真にうるさいなら別ですがほとんどの人は「きれいに撮れているね」と納得されると思います。
K10Dはいろいろなモードがあるのですからいろいろ試されてみてはいかがでしょうか。

私なら自分が欲しいレンズにお金を回します。

書込番号:5987433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

AF-Cと連写による動体AF精度

2007/01/22 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

AF-Cモードのことが書いてありましたので、ちょっと確認、といいますか、現実的な話でお教えいただきたいのです。
既出部分も多いかと思いますが、ご容赦ください。
非常に悩んでおります。

ペンタK10Dでおもに子供のスナップやポートレートを撮ってるのですが、動き回る子供は上手くAF-Cと連写では捕らえてくれません。
F4〜5.6で天候の良い外での撮影です(SSは1/250以上です)。
使用レンズは、FA35F2とFA43LimF1.9です。

あまりにピントがきてないので、自分の技量を疑ってしまうほどです。AF速度は確かにMZ-3とは比較にならないくらい速くなりましたが、動きのあるものに関しては特に進化は無いような気がします。

子供(幼稚園児)に正面から走ってもらい、AF-C連写でFA43Limを使用しF5.6(SS1/250)で撮影しても、5コマ中1コマがピント(主に目に注目)が合えばマシな程度の歩留まりです(3コマでは0の時もありました)。
ちなみに、静止させた状態でピントを合わせればF2.0でも目にピントはきます。

1.DA★望遠ズームが販売されたら運動会用に購入予定ですが、すこし不安ですね。レンズ内超音波モーターのようなのでAF速は上がると期待してますが、AF-Cモードのピントを掴む能力、ロジックはどうなっているんでしょうか?
キヤノンEOS-3(フィルムですが)のAIサーボの方は圧倒的に歩留まりが良いです。先回りしてピントを合わせつづけてくれる感じです。
ペンタックスのAF-CはキヤノンAIサーボのような動体予測的なAF作動はしない・・・被写体が動くたびにピントが後から追ってくるに過ぎないのでしょうか?

2.動体を捕らえる為に、皆さんが工夫されている撮影方法をどういったものでしょうか?

3.AFセンサーは、中央とその周りを含めた9点はクロスセンサーなんですよね。F2.8とF5.6に対応のクロスタイプなんでしょうか?

失敗を気にせず、シャッターを数多く切れるのがデジ一の利点ですが・・・・
やはりこれは押さえたいという状況で、100%に近い確率で写真に捉えるために、極端に言えば置きピンで対処しなければならないということなら、別のカメラを使った方が私的には精神衛生上いいです。

実売価格10万程度のデジ一カメラとしては非常に良く仕上がってます。通常のスナップやポートレートなら特に不満はありません(フィルム用レンズとの相性を除き)が、もうすこしAFの基本性能の向上を今後は期待したいです。

すみません、思ったままを書きましたが、1から3に関してご存知の方、ご教示くだされば幸甚です。

書込番号:5909921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/22 10:56(1年以上前)

まずFALim系レンズで動きモノをAF-Cモードで追い続けることには元々無理があると思います。
なぜかといえば、FA☆や旧Lim系はこういう想定をしていない時代の設計だからと思っています。
FA☆系をディスコンしてDA☆ズームを出してくるのはこういう問題を解決する為だろうと期待しています。

書込番号:5909957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 12:06(1年以上前)

AF-Cでは、カメラが被写体を動体と判断すると自動的に動体予測に切り替わり、レリーズタイムラグを計算して、フォーカスが調整されることになっています。

FA**Limitedのフォーカスリングのトルクは、DA**Limitedレンズの、それよりも抵抗があり(マニアルのフィーリングが良い)、ドライブシャフトの減速比が大きくAFが、だいぶ遅いですね。
計算はできても追いついていないかも。

レンズ内モーターのDA★望遠ズームならば、ダイレクトドライブですから期待できるのではないでしょうか。

私の場合は、動体は連写はしないで(手動で連写はあり)、マニアルで追いピン(連続置きピン)ですが。

書込番号:5910109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/01/22 12:47(1年以上前)

ジャヤガノさんこんにちわ。
子供のが動きまわるような不規則な動きはAFは辛いと思います。
しかし正面から走ってくるような規則的な動きには充分追従すると思いました。
しかしジャヤガノさんの言われるように子供が正面から走ってくるのもダメなのはレンズに起因することなのかもしれません。


以前書きましたが下記に300mmで電車を連写したものがあります。
私はこのくらい写れば充分だと思っていました。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html

書込番号:5910193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/22 13:19(1年以上前)

PENTAXのデジタル一眼にも同等の動体予測AFは装備されていますが、
Canonのデジタル一眼と比べてしまうとちょっとかわいそうかもしれません。
超音波駆動でAFのロスが少ないことも大きいのかもしれません。

動体を撮る時にワタシが心がけていることは、
動きが予測できる被写体の場合は置きピンを、
予知できない場合はAF-Cに設定します。
共通しているのは、連写は使わないことにしています。
自分のカメラのタイムラグさえ分かれば、連写しなくても大丈夫でしたので。
もちろんこの方法だと限界のある分野も多いですが・・・(笑)

クロスセンサーは、全てのセンサーがF5.6という情報もあります。
断定はしかねますが、そうであってほしくはないですね(~_~:;)



あとは、やはりレンズの問題かもしれませんね。
レンズによっては、サーキットで真正面から迫ってくるバイクにも追従できますので☆
DA☆に期待ですね〜

書込番号:5910265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/01/22 13:26(1年以上前)

AF測距点中央かセレクト
AE中央測光
AF-C
F2.8以上
で試してみてください
既にやっていたらごめんなさい(;^_^A

書込番号:5910280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/22 13:33(1年以上前)

動き回る子どもを短いレンズで近距離から撮るのは、走っている車を望遠で撮るより厳しいです。EOS-3も同じ条件でのお話でしょうか。

書込番号:5910288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 15:22(1年以上前)

みなさま、ご指導ご鞭撻、誠にありがとうございます。

私はFAシリーズしか持っていない(MX、LX、MZ-3で使用しています)ので、DA★ズームには期待大です。

動体予測が充分考慮された機構であるのは、なるほど今時は確かにそうですね。MZ-3も確かそうでしたね。歩留まり悪くともHITはあるので。

トライポッドさんの方法は、最初してました(笑)
連写ドライブにせずワンショット、マニュアルで置きピンかつ微妙な追いピン・・・これが確実でした。ペンタはMX→LXと使用してきたので。

それから、
直大GoGoさんの、AF-Cでここというときにワンショットもやってみました(というより、ドライブモード変更忘れでそうなってました:汗)。今思えば歩留まりから言うとよかったのかも・・・再確認してみます。

で、本来のAF-Cと連写ドライブモードでやってみたんです。
どうしても、一連の動きの中での最良の一枚を捉えたいので。

やはり、皆さんが言われるように、カメラ本体にモータがあるのでレンズ内のギア比によっては駆動がついていってないのでしょうね。特にFA-LimシリーズはMFの操作性にも考慮したレンズでした・・思い出しました。

太威憤ホラマーさんの仰られることはもっともです。
焦点距離の短いものは困難を極めます。
EOS-3はズームレンズですが35から50ミリの間で写した(子供を追いかけながら待ち伏せてAIサーボで撮るので、このくらいの焦点距離が丁度いい)場合の方が、K10DにFA35とFA43のときより歩留まりは良いです。

どう動くか分からない幼稚園児たちですので、ピントが取りやすいようにF5.6から8にしてますが、それでもSSは1/250は確保できてました。
AFエリアはオート、中央1点、SELで中央周りの測距点選択でも試してみました。

EOS-3だと測距点が45個あり、中央で合焦させれば、被写体が多少ずれても隣の測距点がフォローして追いつづけるので、比較すること自体おかしな話だったかもしれません(謝)。

やはりFAより専用設計のDAの方が、AFスピード、AF合焦率は上ですか?
レンズ作例をみる限り、FAよりシャープ(キヤノンやニコンよりの描写になってしまった感じがします)ですが、DA21ミリ、DA70ミリ、DA16-45F4ズームはいいですね。
限られた資金を使うので、やはりDA★ズームの作例を見るまで、DAレンズ購入は我慢します。
悩みは、DA★望遠ズームでF2.8通しにするかF4通しにするかです。
キヤノンEF70-200F4が非常にコンパクトで写りも良いので、DA★F4通しに興味津々です。

書込番号:5910528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 15:45(1年以上前)

DA12-24oの超広角で駅に入線する鉄道を撮影しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27501342.html

この記事の5枚目の写真です。写真で見るよりも体感的には、カメラと車両はもっと接近していました。
AFはAF.Cです。AF.Cで引き付けて引き付けてドン・ドン!!
連写モードではなく指で連写二発ですw。

二枚ともいけてました。

正直、鉄道写真をよく撮りますが、望遠ズームなどで撮影するほうが広角よりも超簡単です。AFも何もかも。
超広角で迫ってくる電車を引き付けてドン!!は、けっこうつらいですがK10DとDAレンズのコンビはけっこういけてると思いますよ〜。

こっちはSIGMA MACRO 50oでドンです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27534896.html
AF.Cです。ただ、こっちはマクロレンズということと、少し夕暮れ時で暗めだったこともあり厳しかったです。AF.Cにしていても遅れがちで、ファインダーをのぞいて追随できたと思ったらドン!、またずれて、また追随できたと思ったらドン!の繰り返しでした。

正直、置きピンで撮ればなんのことはないのですが、K10DのAFにまじではまってます。案外優秀だと思いますよ〜。

レンズとの相性は重要でしょう。私が使っていて速いと思うのは「DA12-24o=SIGMA 30o F1.4>DA40o>A09>SIGMA MACRO 50o>A17>>ここまでが十分な実用範囲>>272E」の順ですね。やはり純正のDA系は速いのかな〜と思いますね。

書込番号:5910578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 16:04(1年以上前)

tai-tai-taiさん、参考画像ありがとうございます。

やはりDAは専用設計だけありますね。シャープです。
AFスピードは、DA12-24o=SIGMA 30o F1.4・・・・
シグマ30ミリF1.4はかなりお値段的にも興味惹かれてました。最近のシグマも画像は青っぽいのでしょうか? EFマウント用でシグマ105ミリF2.8マクロ使ってるので・・・。でも、レタッチで色合いは調整できるので、K10Dで使用する際は問題ないですね。

ただ、DA35ミリのロードマップがあり、これがF1.4であることを期待して待っています。(20から35ミリあたりはAPS-Cでは標準ですから単レンズで欲しい所です)

ああ〜っ、いつの間にかレンズ沼の話になってしまいましたね。
だからレンズ交換式カメラは楽しいんですが(笑)

書込番号:5910617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/01/22 17:14(1年以上前)

子供が動き回ると言ってもどの程度の動きでしょうか?(焦点距離が数m単位で変わるような動きではないですよね?)

単眼の標準から広角レンズですから開放とは言えピン深さはかなりあるはずです。(AFにとっては楽なレンズです。)

そんなにピントリングの動きも多くは無いはずですので、キャノンであれば普通に追いきれるはずです。(実際にどの程度の前に購入したか知りませんがEOS3と古いUSMレンズで撮れているのですから。)

チラチラと書き込みにありますが、最新とは言えK10Dは動体撮影とAF-Cは弱いように感じます。

それと、最新レンズ、超音波駆動レンズでも改善は多くは無いと思いますよ?

弱いとなれば、AF-C多用するよりも置きピンでベストな1枚を撮る事を練習した方が良いです。

シグマのf1.4は過去ログ見てください。ピンが合い難いのと、ピンずれの書き込みが多いです。AF素子・プログラムが弱いのであればなおさら購入は避けた方が良いかもしれません。

・・・動体撮影メインであれば、買い替えも早い方が、品不足の今は買取も良くないかと思います。

書込番号:5910769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/22 18:35(1年以上前)

AF追尾が思うようにいかないとイライラしてきますね、
そんなときはマニュアルフォーカスの方がず〜〜と早いですよ、私は、最近マニュアルをよく使うようになりました、野鳥は特に予測不可能な動きですから全くAFは追ってくれません、どっちにしても失敗するのですからこれからマニュアルフォーカス練習して上手くなってやろうと考えます、問題は二度と撮れないような物なんですよね、置きピンも上手くできるようになるとその繰り返しで連写ほどではないですが、数秒に1コマとか撮れると自信がついてくると思います、色々なカメラ買える訳ではないのですから、カメラに無い物ねだりする良いかは、良い写真撮る近道を考えたいですね

書込番号:5911000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 18:54(1年以上前)

>ジャヤガノさん

SIGMA 30mm F1.4はF1.4という明るさながら開放からフォーカスポイントはけっこうシャープですしかなり使えるレンズだと思います。

ただ>カメカメポッポさんが、書かれていますが、AF不良というかピンずれの個体に当るとよくないようです。
これは個体差で、特にCANON系との相性がちょっとどうかな〜という感じで見ています。
良品をGetできれば(というか、良品以外は初期不良へ返品)、かなりいいですよ〜。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html
全て絞り開放です。

あと、動きモノは置きピンを勉強するのがいいのは言うまでもありません。

書込番号:5911053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/22 19:34(1年以上前)

ジャヤガノさんこんにちは。私も子供撮りが多く時に悩みます。晴れの日、外ではほぼ問題ない状態です。室内においては、少々苦しい状態でFA、DA問わずピンボケ写真が量産です。最近は子に止まってもらうか、とまった瞬間を狙い撮っています。ちなみにK10Dの前はKISSデジ初代でしたが、KISSの方が動体には強かったです。上級者が使いこなせばどんな機種でもそれなりの写真を撮れるのでしょうが、簡単に動き回る子供をとるにはKISSデジがよろしいかと思います。余談ですが、フォーカスの遅いFA43mmで撮る時はさらに辛い状態になることがありますが、ISO800にし、シャッター押しまくりです。ただ私個人の主観ですが、FA43mmのはまった時の描写は何物にも変えがたく、そこそこ満足のいく写真100枚より、至高の1枚を私は選びたい。ズームは便利ですが、単焦点でしか出せない描写が欲しく不便は承知で、単ばかり使います。それで撮れなかったのは縁が無かったと後悔しないように決めてます。脱線しましたが、少しでもピンボケ減らすには、FA系よりDA系が有利です。それでも私はFA系使ってますが、好みの問題もありますのでご参考まで。

書込番号:5911158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 21:32(1年以上前)

みなさん、ご親切にありがとうございます。

K10Dを知り尽くすのはまだまだこれからなので、DAレンズをゆっくりそろえながら楽しみます。特に望遠ズームDA★をまず1本ですね。

もともと、動く被写体や、時間との勝負になる風景写真は、EOS-3とF2.8標準ズームとF4望遠ズームにシグマ105ミリマクロで対応しておりました。マクロを除き、AFを主体にしてました。

これに引き換え、ペンタックスはMXから始まり、LX、MZ-3とスナップやポートレート専用として軽量さを優先し、FA★24F2、FA35F2、FA43Lim、M50F1.4、タムロン90マクロ、M200F4のオール単焦点で足を使う撮影を楽しんでました。こちらはどちらかというとMF撮影が主体でした、MZ-3は中央1点しか使い物になりませんでしたし。もちろん置きピン撮影も多くこなしてます。手早いスナップ撮影のときは、F5.6から8に固定して、被写体までの距離を目算でピントリングを予め合わせておいてシャッターを切ってたり、まれにノーファインダー撮影をしたりと・・。いろいろ楽しませてくれるスナップにはもってこいのカメラでした。

K10Dになり、AF速が速く(MZ-3と比べてます;汗)、9点クロスセンサーなので、積極的にAF-Cと連写ドライブも使うことにしてみた次第です。EOS-3とはいかないまでも、EOS-7位のレベルは出るかと。

カメポッポさん
EOS-3で使っているのは、KISS3時代の普及型USM標準ズームとUSMの付いてないシグマのEX28-70F2.8で(もう8年前かしら?)、K10DとFAレンズの組み合わせの方が歩留まり悪い感じでした。(ちなみにEOS-3とEF70-200F4Lの組み合わせは、テレコン使っても運動会レベルだとサクサクいきます。)
ただ、動き回るのは確かにEOSの方が歩留まり良いですが、DAシリーズも試さず早々にK10Dを使えないとして手放すのはどうかとも思っています。
まずは、DA★ズームの性能が各専門誌やこちらの掲示板で出てくるまでは皆様のアドバイスを参考に自分流の使い方を模索するつもりです。

DAでも歩留まり悪いようなら、K10Dは今までどおりのスナップとポートレート専用のデジ一として使い。
動き物をとる場合は、今までどおりEOS-3、いずれ価格がこなれたらEOSデジタル機の導入を考えます。

今月のデジタルフォトテクニックに「1000万画素6モデルでAF徹底研究」と特集が組んであるみたいですので、明日にでも内容をチェックしてみます。K10Dの結果も出てるはずなので。

浪費家.comさん
FA★24、FA35、FA43Lim・・・K10DのAFではフィルムのときとは違い、細心の注意を払って使いますが、ピンがくるといい写真が取れますよね、本当に。良くも悪くもペンタックスの味わいがあります。
私の場合で恐縮ですが、
室内では、内臓フラッシュを-0.5補正をかけて、発光分部を大きく覆うようにトレーシングペーパー(和紙みたいなのでもいい)を貼り付けて(PENTAXの文字が書いてある軍艦前面分部と、フラッシュの上の部分にペーパーの両端をテープで貼る)と、FAレンズでもF値2から2.8でAFピントが合いやすく、フラッシュも自然でアイキャッチの入ったいい写真になりますよ。被写体の後ろにも影が出ませんしね。

書込番号:5911592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/23 23:19(1年以上前)

>手早いスナップ撮影のときは、F5.6から8に固定して、被写体までの距離を目算でピントリングを予め合わせておいてシャッターを切ってたり、まれにノーファインダー撮影をしたりと・・。

昔のMFレンズつけたときは確かに安心してノーファインダーでいけますね。
小生は3ヶ月前にデジ一に移行し、最近、書庫のすみにおいている昔のMFレンズの一本を引っ張り出して、これやってみました。露出補正も被写体をきめた段階に、サッとしておけば、殆どOKでした。ノーファインダーでいけたらかなり勢いのある個性的な写真がとれますね。そのテクニック使えば飛ぶ鳥(ツバメ・鳩など)や走り回る子供さんなど、充分なSSさえ確保出来る状態なら・・・と思うのですが。ペンタのAFに頼りきらないことです。

書込番号:5915805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/24 00:22(1年以上前)

秀吉家康さん、こんばんは
まったくそのとおりです。
デジタルなのでフィルム代と現像代を気にせずにすみますので、MFモードの連写でノーファインダー撮影もしてます。デジタルならではのいろいろな楽しみ方はありますね。フラッシュの結果も背面液晶で確認できるので、特にP-TTL対応でなくともマニュアルや外交オートがあれば問題なしですし。
ただ、35ミリフィルムサイズの画角が染み付いてますので、被写体に寄り過ぎって事があり、まだまだ慣れてませんね(笑)。


ところで、AFの相性は、デジタルフォトテクニックの記事を見る限りDAの方は問題なく動く被写体を捕らえてるみたいですね(FAレンズはサンニッパの飛行機撮りしか記載されてませんでした)。
まとめとして、動きの速い被写体向きとしてはニコンD200以上でKISS-DX並の位置づけ。AF合焦速度の面では、ニコンD80以上、D200以下でEOSよりは明らかに低いという結果でした。全体的にD200と同レベル、ただし暗い照明での合焦実験ではK10Dは分が悪いという結果でした。

書込番号:5916116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/11 12:18(1年以上前)

>まずFALim系レンズで動きモノをAF-Cモードで追い続けることには元々無理があると思います。
>なぜかといえば、FA☆や旧Lim系はこういう想定をしていない時代の設計だからと思っています。

なんでそういう理屈になるのかさっぱり分かりませんね。フイルム機の時代からAF-Cも動体予測AFもありました。Z-1なんて、フイルム面上の移動量が毎秒何ミリまで対応できるかというデータ上は、当時の全一眼レフ中最高の動体予測性能だったんですよ。

FA43は知りませんが、FA77はフォーカシング方式が前玉を動かす方式なのとMFの操作性重視のせいか繰り出しが遅いのでAFは遅いです。FA77の場合、元々動体撮影を重視したレンズではないし、それより小型化と描写性能を重視したからそういう光学系になったんだと思います。☆レンズは使ったことがありませんが、インナーフォーカスのタイプなら特にAFの追従性が悪いということはないのではないでしょうか。まあDAレンズは物理的にレンズが小さいので、フォーカシングのために動かさなければならないレンズの質量も小さいはずですから、その点ではAFスピードの点でFAより多少有利かとは思います。
フイルム用のレンズをデジタルで使って支障が出るのは、収差が目立つとかCCDからの反射の影響とか画質面が主で、AF性能には直接関係ないと思います。

>FA☆系をディスコンしてDA☆ズームを出してくるのはこういう問題を解決する為だろうと期待しています。

FAが軒並みディスコンになったのはレンズの無鉛化のためだと聞いています。Zシリーズ立ち上げの頃からの古いレンズの中には、内部の電子部品が調達できなくなってディスコンになったものもあります。OMシリーズのボディでもそんな話がありましたが、進歩の早い電子部品の世界では15年も前に作られたデバイスは骨董品みたいなもので、同等品を調達するのはもう無理なんですね。現在の部品を使ってリメイクして出すにしても、そのコストを回収できる見込みがなければできません。だから今のところ新しく出てくるレンズはDAが多いのでしょう。

書込番号:5987327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

現像ソフトについての質問なのですが

2007/02/10 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

PENTAX PHOTO Browser3,PENTAX PHOTO Laboratory3についての質問なのですが、パソコンの動作環境として、CPU:Pentium 4以上 (Pentium 4 2.0GHz以上を推奨)、メモリ:512MB以上 (1.0GB以上を推奨)と書かれておりますが、私現在K10Dを所有しておらず、実際に使用されている方等に質問があります。
1)今自分が所有しているパソコンは、OS:XP home、CPU:ただのceleron 2.0GHz、メモリー:768MBという状況なのですが、もし、今の自分のパソコンにPHOTO Laboratory3等をインストールしても問題なく使用できそうでしょうか?
2)新しいパソコンの購入も多少検討していますが(購入するとしたらノートパソコン?)、最近のノートパソコンの状況をみると、スタンダードモデルで、CPU:celeron M 約1.5GHz、メモリー:512GHz程度、ハイスペックモデルで、CPU:Core Duo 約1.5GHz、メモリー:512GHz程度のようですが、もし、PHOTO Laboratory3等を使用する環境としては、どちらのモデルのほうがよさそうでしょうか?Celeron Mには2次キャッシュメモリーもついているようで、また、Core Duoがその威力を発揮するのは、複数のプログラムを動かしたり、特有のアプリケーションを使用した場合に限られるとパソコン雑誌にはかかれていたのですが・・・。OSは、VISTAユーザーの方は、きっとまだ少ないのではないかと思いますので、XPの場合で結構です。
どなたか、実際に使用した経験等から教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。
(もし、過去に同じようなスレッドが立っていましたら、申し訳ありません。)

書込番号:5985203

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/10 22:11(1年以上前)

1)のみですが…私は付属のソフトをインストールしていません。
RAW現像はSILKYPIXですし…レタッチはPSエレメンツで行っています。

書込番号:5985223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/02/10 22:21(1年以上前)

こんばんは、celeron 2.0GHz、メモリー:768MB十分使えます。事前のパソコンがPentium 4 2.3GHz、メモリ:512MBでした、メモリが少なかったでしたが、差し支えない動きでした。不安が御ありでしたらメモリを1G〜2Gに増やされたらいいですよ。

書込番号:5985270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 22:23(1年以上前)

⇒さん早々のご返信ありがとうございます。
SILKYPIXという名前はよく耳にし、大変よさそうなソフトみたいですが、今サイトで調べましたら、20,000円ほどするみたいで、とても購入はできそうにないです。

書込番号:5985282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/02/10 22:26(1年以上前)

こんばんは。

参考になるかわかりませんが・・・
自分は、デスクトップはPenD930でメモリ2GBです。
ストレスは感じません。
ノートのPenM1.7Ghzでメモリ1GBではやや重く感じます。
OSは両方ともXP Proです。

今から購入するならCore Duoモデルがよろしいのではないでしょうか?

書込番号:5985294

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/10 22:31(1年以上前)

オイラのPCは4年ほど前のSONY VAIOノートでPENV1.13GHz、256MBで今となってはとってもひ弱なスペックですがPPL3.0はシャキシャキ動いてますよ。
しかも更につい最近SILKYPIX3.0までインストールしました。
但し、昨年暮れ接続環境を光ファイバー&ワイヤレス接続にしたのをきっかけにたまたまメモリ増設して512MBにしましたけど。
SILKYPIXはボクのPCでは結構負担がかかって重いですけど、ま問題なく動いてます。
PhotoLaboratory程度ならStill Lifeさんの環境で全く問題ないんじゃないでしょうか。

書込番号:5985315

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 22:32(1年以上前)

kokutetuobさん、ご返信どうもありがとうございます。
celeron2.0GHzでも、メモリーの増設だけでも対応はできそうでしたら、パソコンを買うよりは、ずいぶん安くすみそうですねですね。貴重な情報どうもありがとうございました。

書込番号:5985321

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 22:55(1年以上前)

サンデーソウザンスさん、ご返信ありがとうございます。
PenD930でメモリ2GBだとデュアルコアでかなりのハイスペックみたいですね。それだとサクサク動くと言うことなのですね。PenM1.7Ghzでメモリ1GBと、自分のPCどちらがハイスペックか自分にはよくわからないです。

PEN太さんどうもありがとうございます。
PENVとただのceleronとどちらがハイスペックかよくわかりませんが(ほぼ同等?)、お話を伺うと自分のパソコンでも、動くかもしれないと言う気がしていました。どうもありがとうございました。

書込番号:5985425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/10 22:56(1年以上前)

Still Lifeさん こんにちは

私の環境:
PEN4:1.8AG(Northwoodなので2次キャッシュ512MB)
メモリ:512MB(たまに512MBを2挿しで1G)
グラフィックB:GeForce FX5200
OS:XP-Pro.SP2
で使用中です。


PENTAX PHOTO Browser3,PENTAX PHOTO Labor
atory3は重くて使い勝手悪いです。

とくにBrowserで写真を選んで Laboratory3を起動して現像となると、拡大画面で現像具合の確認がスムーズにできません(たった1枚のRAWを開いての現像ですら)。

ですので、BrowserもLaboratory3も使用してません。
使っているのは市川ラボラトリSILKYPIX3.0のフリーシェア版(使用期限なし)、もしくはアドビのLightroom(日本語版ベータ体験版が入手できます)です。
こちらの方が使用感は軽いです。
特に、Lightroomですと、写真を一度に気に入ったカットを数十枚流し込んで(ブラウザー機能あり)、そこから更に良いものを選んで1枚ずつRAW現像という使い方が出来ます。また、デフォルト現像前と修正現像後の写真比較も一画面で出来るので重宝してます。

ただ、RAW撮影は特に大切な写真(贈り物、仕事関係、コンテスト用)で行っているだけで、それ以外の通常撮影はJPEG10Mファインで撮ってますよ。

特に色合いやシャープネスを行う場合、フォトショップエレメンツもしくはSILKYPIXのJPEG-phtographyの体験版で修正してます。

もし、PCを交換する予定なら、PEN4のCore DUOでメモリも最新型で最低3Gは搭載可能(実搭載は2Gで充分)なPCを購入してください。
これなら、わりとサクサクいくと思いますよ。
ペンタからフラッグシップモデルの高画質デジイチが発売になり、扱う画像ファイルが重くなっても対応できるでしょうね。

わたしは、もう少しCore DUOの上級CPUの値段が下がったら、今年秋頃から年末に小型ベアボーンを使用して組む予定です。


書込番号:5985428

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 23:28(1年以上前)

ジャヤガノさん、こんにちは。
ジャヤガノさんのお話を伺うと、自分のPCでPPL3.0を使用するのはやや重いのかなあとも思われ、少し混乱しています。(私ist-Dは持っているのですが、とりあえずインストールして試してみた方がいいのかという気もしてきました。怖くてインストールできずにいましたが、重ければアンインストールすればいいのですね。)
Lightroomにも興味がわいたので少し調べてみましたが、β版の試用期間は過ぎているみたいですね。
もし、新しいPCを購入するなら、やはりデュアルコアの方がいいみたいですね。
ご丁寧にどうもありがとうございました。

書込番号:5985598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/02/10 23:31(1年以上前)

処理速度の遅延だけですョ!

個人的な嗜好で自宅PCはハイスペックなパーツで固めてますが、職場のPCはStill Lifeさんがお持ちのPC以下のスペックでRAW現像をしております。全く問題ありません。

メモリーも1Gあれば嬉しいですが、グラボのイイやつを乗せると処理速度に不満は無くなりますョ(笑)!

普通(?)に使う分にはオンボードで十分です…。

書込番号:5985622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 23:45(1年以上前)

にせオヤジさん、どうもありがとうございます。
raw現像処理には、グラフィックボードの性能も関係してくるのですか。(そんなことも知りませんでした)
今はデスクトップを使っていますが、グラフィックボードを変えてもraw現像処理処理速度が速くなるのですか。それも検討してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:5985687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/10 23:49(1年以上前)

グラフィックボードで速くなるというよりRAMにアクセスするグラフィックボードだと遅くなるってことだと思います。
違ったらごめん!

書込番号:5985707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/02/10 23:57(1年以上前)

あ!言葉足らずでした…(笑)

その通りです。

書込番号:5985747

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/10 23:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん、どうもありがとうございます。
グラフィックボード上にRAMを持っているものだと、グラフィックボードを性能のいいものに変えれば、処理速度も上がるということでしょうか?(場合によっては、パソコンさんでも聞いてみます)

書込番号:5985751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/11 00:01(1年以上前)

Still Lifeさん

Silkypixにはフリー版と試用版がありますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

私も⇒さん同様現像はSilkypix3.0でゴミ消しだけはPhotoshopELでやってます。



書込番号:5985765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/11 00:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん( にせオヤジさん)
少し調べてみましたが、グラフィックボードの場合、アナログディスプレイだとRAMにアクセスするということなのですね。
私アナログディスプレイを使用していますので、検討の余地はあるかと思います。どうもありがとうございました。

パラダイスの怪人さんどうもありがとうございます。
Silkypixにはフリー版もあるのですね。(わざわざサイトまでご紹介頂きどうもありがとうございました)フリー版でしたら、ぜひ一度試してみたく思います。

書込番号:5985848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/02/11 04:30(1年以上前)

ノートだとCore2Duo(CoreDuoはダメです)かTurion64X2搭載モデルをお勧めします。
一度デュアルコアの味を知るとシングルへは戻れません(笑
とにかく全てがキビキビ動作します。
30万近い予算があるのならデスクトップだと半額で結構いい物が作れますが(笑

書込番号:5986408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Still Lifeさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/11 10:43(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、どうもありがとうございます。
少し調べてみましたら、Core2DuoだとCPUコアあたりの2次キャッシュメモリーが4MBに増えて、またコア設計自体が大幅に変更されたもののようですね。(よくわかりませんが、動作クロックより処理効率に重点を置く設計?)
同じデュアルコアでも、CPUコア自体の性能アップを計ったほうがより良いという意味だと理解しました。(本当?)
新しい情報をどうもありがとうございました。今後の参考にしたいと思います。

書込番号:5987022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング