
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2007年2月6日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月6日 11:50 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月6日 08:14 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月5日 20:50 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月5日 20:45 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月5日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初心者なんですが、一応、予算は10万円と旦那様は申してますが、色々調べるとPENTAX K10D の機能は良い気がします。
旦那様はキャノンのKISSデジタルXが良いのでは?と申してます。多少、キャノンの精度は落ちるものの、悪い物では無い気がします。
旦那様は何でも撮りたいが、躍動感あふれる写真も撮りたいと言ってます。私は主にポートレートで人生の節目節目の瞬間を撮って行きたいと思ってます。
予算的にキャノンなら範囲内で、また、初心者にも良い気がしますが、PENTAX K10D は初心者には使い辛いかなとも思ったりもしてますが、将来的に長く使えるかな・・・とも思えます。
どちらが良いですかね?
客観的な意見をお伺いしたくて投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

>PENTAX K10D は初心者には使い辛いかなとも思ったりもしてますが
そんなことはないと思います、
反対にキスデジXより使いやすいのではないかと。
書込番号:5944631
0点

どちらを選んでも問題は無いでしょうがK10Dだと予算オーバーは間違いないので旦那さんに頼み込んで後5万位は追加してもらうと良いかと^^。
書込番号:5944643
0点

持って構えて、どちらが「しっくりくるか」試してみましたか?細かな機能ももちろん大切ですが、写真を撮って楽しくなるようなカメラが良いと思います。
書込番号:5944649
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
HARIMAOさんの、持って楽しくなるという視点を考えると、ペンタックッスK10Dは多少大きく、重いので、キャノンのKISSデジタルXの方が軽量で持ち運び易さとあのシャッターを切る機械音が良いなぁ〜とは思ったんですよね。
ただ、CFカードがイマイチ・・・SDカードの方が普及していて安いし、今後はSDカードが生き残るのでは無いか・・・とも思えてね。
どちらも一短一長あるんですよね・・・
引き続きコメント皆様方お待ちしております。
書込番号:5944712
0点

KissXと比べると、Kissの方がフルオートでシャッター押すだけで良い写真は撮れますね。
K10Dは持っている豊富な機能を活かして撮影できる面白さがあります。また、ボディに手振れ補正機能を有しているのもメリットがあります。
Kissですと手振れ補正のあるレンズを購入する必要があります。手振れ補正レンズは高価なのでその分金額はかかります。
K10Dはほぼ全てのレンズで手振れ補正が聞きますので、手振れ補正でないレンズを購入しても効果は期待できます。
使用する用途によっては、K100Dもありです。
金額も安いのでその分良いレンズにお金をかけるのも手です。
また、CanonとPentaxではレンズのラインナップも違いますのでご自分で納得したレンズシステムを持っているメーカーをお選びになったほうが良いと思われます。
書込番号:5944754
0点

今の一眼レフデジカメはどのメーカーのでも、決定的な差はありません。
デザインやシャッターフィーリングなどで自分の好きなものを選べばいいと思います。
K10Dは中級機、KissDXは普及機という位置づけですが、中級機が普及期に比べて初心者に使いずらいということはないです。
書込番号:5944795
0点

予算の問題なら
多少努力して追加してでも
ホントに欲しいと思ったものを買うのが一番です。
なにしろ、人もモノも 惚れたものにはかなわない。
それが多少不便な所があったとしてもね。^0^
書込番号:5944815
0点

躍動感のある写真は、撮影方法の問題で、カメラ性能に起因することは非常に少ないです。
AFでカーレースやフィギュアスケート、戦闘機などを満足ゆく追い撮りしたいというならキヤノンでも1秒あたり5コマの連続シャッターは出来るカメラにしないといけません。
さて、キスDXとK10D・・・・カメラはファインダーを覗いた感じ、シャッターを切った感触、そしてなにより持ちやすいかです。
CCDとかAF性能、画像処理エンジンは、損に差は無いですよ。
でも、カメラとしても基本的な作りという面では、K10Dをお勧めします。(EOS30Dなら、どちらもお勧めですけど)
私の嫁も初心者でしたが、MZ-3(絞り還のあるレンズ)から写真を始め、いまではK10Dも使いこなしてますよ。
色々撮影しだすと、「絞り値はどうしたい」「シャッタースピードは?」とこだわり出すので、ピクチャーモードなんて使わなくなりますよ。
写真は自分自身の表現、カメラ任せの表現では直ぐに飽きて満足できなくなりますよ。
レンズは、できれはDAかFAの純正レンズにしてください。
DAレンズですと、AFでピント合わせしたけど、ちょっとズレてるわ!、ってときに、手でチョコッとピント合せを手伝ってあげることが出来ます。
レンズラインナップで選ぶなら、現状ではキヤノンがお勧めですね。キスDXで始められて、ボディに不満が出れば上級機を買えば良いので。
製品の豊富さはキヤノンです。
書込番号:5944851
0点

>客観的な意見を
どちらでもいいと思います。(無責任?)
いろんなところで、(マニアックなことを含め?)いろいろ書かれていますが、使い方しだいだと思います。
要は慣れればいいんです。
あとはメーカー、デザイン、欲しいアクセサリー類が売られているか、持った感じ等、気に入った方でいいと思います。
人それぞれです。
シーンモードを使って、カメラにすべてお任せで使うことだけを考えられているのでしたら、
K10Dにはそのようなモードはありません。(カメラ任せの「グリーン」モードはありますが。)
K100Dにはあります。
それぞれの取説もご覧になられてみては?
K10D
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
KissDX
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
レンタルしてみる、
両方買ってみて、「1ヶ月以内にどちらかを売り払う」という手もあります。
(両方買ってみたら、両方残って、生活が・・・ということもありましたが。)
書込番号:5944889
0点

どちらも魅力的なカメラですので、後は、使いたいレンズや、実際に手に持った時のフィーリングだと思います。
書込番号:5944900
0点

>予算は10万円と旦那様は申してますが...
だんな様なんてちょろっこいもんです。
長持ちするとか、高級感が違うとか、
貴方が持つととっても素敵とか。
レンズにかけるお金を考えたら断然お得とか。
その場を繕う言葉の3つか4つかければぐんにゃりときますよ。
でなぜK10dがイイかと言いますと、初心者にもってこいのカメラです。フルオートで撮ればまったく間違いはない。
チョット慣れてきたらコレがまた面白い、いろいろ操作があってそれを試したりしているだけで楽しいですよ。
カメラもココまできたら、そんなに進歩は必要ないように思います。
わたしはアラ探しが好きですがなかなか見つかりませんので困っています。
書込番号:5944932
0点

K10Dいいですねぇ〜!
しかし私は昨年KDXを購入しました。
理由は幾つかあるのですが
@知り合いがCANONユーザーでレンズを頂けたこと
Aレンズのバリエーションが豊富
B初心者の私には価格が手頃
などなどでした・・・。
実際使ってみるとやはり一眼レフ!何気なく撮った写真でも
なんか上手くなったみたい!
いろいろな雑誌でわずかな写りの差などを
評価していますが、正直言って素人にはわからないでしょう。
自分にどんな機能が必要なのかを考えて、また
実際に手で持った感覚で購入しても間違いはないと思いますよ。
それくらい最近の入門機から中級機の出来はすばらしいと思います。
なにはともあれ、購入するまであれこれ考えて悩むのも面白いですよね。早く購入してバシバシ写真を取りまくってください。
使えば使うほど新しいレンズが・・ほ・し・・・い・・・・・。
書込番号:5944990
0点

私は昨年暮れにキスデジNを売ったお金とプラスαで、K10Dを買いました。キヤノンの画はとても自然で好感が持てましたが、ザラザラしたボディの手触りがどうしても馴染めなかったのです。それ以外はとても気に入ってましたよ。
ただ、男の手にはキスデジはちょっと小さいかもしれません。女性にはピッタリサイズかも。
という事で私はキヤノンの30Dと、ニコンのD80と、ペンタのK10Dが候補でした。
いろいろな理由でこちらを選びましたが、本体の価格だけなら、今はニコンのD80の方が安いですね。
いろいろな理由
1・A3印刷をするとやはり1000万画素オーバーかな
2・シグマ・タムロン等のレンズでも手ブレ補正が効く
3・レンズが少なくて選びやすい
4・ハイパーモードが便利そう
5・ミーハーだった
というのが主な理由です。
個人的にはキスデジXよりはK100Dの方が手ブレ補正がボディに内蔵されていて便利かなと思います。手ブレ補正レンズはとにかく高いですから・・・。
まだ私の手元にはカメラは届いていませんが、お互い楽しみですね。がんばって悩んで下さい。
書込番号:5945241
0点

将来のステップアップや交換レンズが豊富なことを考えるとCanonが魅力的です。
特にKISSは、女性にも配慮された心憎いカメラだと思います。
しかし、商品だけを見比べた場合、私はK10Dをお奨めします。
私は、今までCanonとNikonのカメラにしか目が行きませんでした。他メーカの商品に魅力を感じなかったからです。
そんな中でペンタックスに目を向けさせてくれたのがK10Dです。
このカメラには、PENTAXの気合を感じます。
ボデー内手振れ補正やゴミ取り機能等、盛りだくさんの内容も良いのですが、それ以上に、ファインダーや防塵防滴機能、操作性などカメラの本質をきちんと見据えたモノ造りがされていることに魅力を感じます。
>色々調べるとPENTAX K10D の機能は良い気がします。
まがろさんの目は確かで、選択は間違っていないと思います。
このカメラは、初心者にも優しく、ベテランの方の要求にも応える優れた二面性も持っています。
使い込めばきっと手放せない愛機となるでしょう。
大きさもKISSほど小さく、軽くはないですが、ご主人との共用を考えると絶妙のサイズ、重量ではないかと思います。
あと、皆さんも仰っていますが、何気なく手に持った感触、ファインダーを覗いた時の感覚は結構重要で、嘘をつかないので、是非、両機を実際に見比べて、触り比べて、ご主人ともよく相談されて決断して下さい。
書込番号:5945332
0点

K100Dはいかがですか?
手ぶれ補正付きだし、単三電池ってのもイケてますよ。
書込番号:5946457
0点

気軽に撮れてごくごく無難な選択ならキスデジ。
人と違うモノ、個性?を選択するならK10D。
[この人センスいいな〜。]って言われたいのならK10Dを選べばー♪
ココはK10D板ですから独断・偏見お許しあれ^^v
書込番号:5946499
0点

Kiss DX と K10D の両方を使っていますが、迷わず K10D をお勧めします。
Kiss DX 用の 272EE が届いたので、とりあえず身近なものをいろいろ試し撮りをしてみましたが、室内の蛍光灯の明かりくらいでは手ブレから逃げることができずイライラしてしまいました(ストロボを焚いても微妙にブレることもあるので、カメラが軽過ぎることに拠るレンズとの重量バランスの問題も大きいのかも)。明るいスタジオや屋外でのポートレートなら問題ないでしょうが、低速シャッターでもほとんど手ブレを防げる K10D に慣れてしまうと、もう Kiss DX は使う気になれません。もし Kiss DX を買われるのなら、「高価な IS レンズは必須」と考えてください。
Kiss DX にはない、K10D の Hyper Program Mode も快適で、両方を使えば使うほど K10D に惚れ込み、逆に Kiss DX は使いにくく感じてだんだん疎遠になってしまいます。
「初心者こそ K10D」です。^^
将来性はともかく、現時点においては旦那様より奥方様の方が正しい判断をなされているように思います。
書込番号:5946618
0点

キスDXの場合、ボディの軽さが原因で、重めのISつきレンズを使用すると重心がレンズ側にいってしまい、バランスの悪さから手持ちがつらくなってきます。
マクロ単焦点レンズの比ではありません。
>[この人センスいいな〜。]って言われたいのならK10Dを選べばー>♪ココはK10D板ですから独断・偏見お許しあれ^^v
女性が
キスDX使用の場合、やっぱり女性にはキスDXがデフォかいな・・・・
K10Dの場合、おおーっ、渋いチョイスだね・・・・
と、私は思います。
男性がキスDXの場合・・・・以下略
フィルムAF全盛期でキスが女性用のイチガンだといわんばかりに登場したころ、ニコンFM2を下げた若い女性を見かけ、シビレタ思い出がありますよ。
個人的感想です、すみません。
書込番号:5946707
0点

候補外ですが、kohaku_3さんオススメの
K100Dでも良いと思いますよ
男性にも女性にもグリップしやすいと思うし
あとレンズに予算まわせるし...
書込番号:5946762
0点

はじめまして。
私はK100Dを使っているのですが、ミラーの動作音が大きいと思います。
寝ている犬(シェルティー)を撮るとびっくりして目を覚まします。銀塩ではキスを使っていたのですが平気で寝たままのときが多かったです。
K10Dはボディー側で100Dより音を吸収すると思いますが傾向は同じ可能性があります。
量販店ではBGMで音が欠き消されてしまうので静かなお店で触って確認されることをお勧めします。
書込番号:5947475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今更の質問で申し訳ないのですが・・・
もっぱらJPEG撮り切りだったのですが、折角だからRAWで楽しもうと
思い、RAWで撮影し付属ソフトで現像しようと思うのですが・・・
RAWにはカメラ設定は反映されないと思っていたのですが、RAWを開くと
しっかり「彩度・シャープネス・コントラスト」の調整がされてます。
カメラ内現像も同じになります。
これで正常なのでしょうか?初歩的な質問になりますが、ご指導ください。
0点

メーカー純正の付属ソフトなのでカメラの撮影設定を反映しているのでしょう。
で、撮影時の設定はともかくユーザーがそれぞれの設定を調整できるのであれば何も問題ないと思いますけどどうなんでしょうか?
書込番号:5965670
0点

正常です。それこそが純正現像ソフトのメリットですから。
SILKXPIXなどサードパーティのソフトを使うと、ホワイトバランスしか反映されません。
もっとも、カメラの仕上がり設定が反映されると言っても
あくまで現像パラメータの既定値が自動でそこに行くだけで、
後からいかようにも変えることができますよ。
(↑これがRAWの本質的なメリットの一つです。)
書込番号:5965685
0点

正常です!
RAWデータは 各画素の光の量で積み上がっています(色は有りません)。
これと カメラの設定が対に成っています。
画像ソフトで開くと、カメラの設定通りに表示されるように成っています。
勿論 設定の、変更も可能です。
書込番号:5965696
0点

ぼんまさんこんばんは。
先日SILKYPIXのスレを立たせていただきましたが、
RAW現像は、面白いですよ〜。
なんか写真を加工するって気がして避けていたのですが、
なんか昔の酢酸暗室(古い)の時代と同じ、いやもっと奥が深い!
付属ソフトで楽しまれた後は、SILKYPIXのjpeg版の
体験版を試されてはいかがですか?
ちょっと前の写真も、「現像」し直し出来て楽しいです〜
書込番号:5967295
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
展開時に設定が反映されているだけで、それがベースにならないんですね。
どうにでもなる、とはそういゆことなんですね。
一度じっくり取り組んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5968679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

内臓ストロボを使用すると、ケラレ…出ますよ。
せっかくですから、クリップオンのストロボを買ったらいかがでしょうか?。
書込番号:5967033
0点

下側? フード付けます? 近接かな?
近接、長くて大口径、フード付は外部ストロボ使わないと駄目だと思う。
書込番号:5967043
0点

K10Dのカタログには、DA 16-45mm F4 ED ALは、内臓ストロボで焦点距離によってはケラレが起こることが書かれています。おそらく説明書にも同様のことが記載されているのではないでしょうか?
書込番号:5967240
0点

早々にありがとうございます。
フード付をけなくても下側の中央付近に、親指の先端様のケラレ出るようです。十分離れても出ています。長い大口径レンズでの内蔵ストロボによるケラレは、仕方ない現象として理解しました。ありがとうございます。外付けストロボでチャレンジしてみます。
書込番号:5967287
0点

VHSビデオケースでディヒューザーを作りました。
私のSIGMA17-70/2.8-4.5も蹴られていましたが、これで使えますよ。
http://photozou.jp/photo/list/105667/242766
書込番号:5967413
0点

jackiejさん、つい最近これと同じようなものを作ろうと思ってダイソーで乳白色のPP板を購入してました。ペンタ部に引っかけるところなど、参考にさせてください!
yuujimarinaさん、一応、市販品もありますので、そちらならもっとお手軽です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/26804.html
書込番号:5967695
0点

私はこれを参考にしました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/679601/#686408
ペンタ部ロゴの部分が飛び出て無いのでちょっと外れやすいです。
あまり硬い材質だとストロボが飛び出した上体なので、ボディー側のふちの部分を傷つける可能性があるので気をつけてください。
ロゴの部分から輪ゴムで外れないようにアイカップに引っ掛けられるようにできるともっといいと思います。
(ちなみに透明度を変えるために発光部は二重にして有ります。)
書込番号:5967790
0点

ありがとうございます。
さっそく、作ってみました。ケラレが無くなり、とても、ホッとした気分です。
注文もしました。楽しみです。
書込番号:5968215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1月11にD40板でD80をお勧めいただいたのですが、
3日〜4日程度で入荷するとの事でK10D買ってしまいました、
アドバイス頂いた方申し訳ありませんm(_ _)m
後幕シンクロについての質問なのですが
説明書を読むとシャッターが閉じる直前にストロボが発光すると
なっています、例えばシャッター速度を2秒に設定するとシャッターを
切って1.9秒後位で発光すると理解していたのですが
シャッターを切った瞬間に発光しその後にシャッターが閉まると
言う動作をします。すべてのモード・設定を変えたり・ファームアップもして見ましたが変わりません。
後幕シンクロで検索しますと、後幕移動時に発光するとか書いている物が多いのですが,いまいち理解できませんでした。
1)私の理解が間違っている
2)内臓ストロボでは動作しない
3)シャッター速度が遅すぎる
4)設定がおかしい
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします
0点

使用説明書にもP175に記述があるので、内蔵ストロボで問題ないと
思いますが...
操作はここに書かれているので間違いないでしょうか?
書込番号:5952217
0点

はい、間違いないはずです
Fnキーで確認しても、後幕シンクロになっています
すべてのモードとシャッター速度を色々変えたり
部屋を明るくしたり暗くしたり、レンズまで換えて
試して見ましたが同じ動作をします。
書込番号:5952239
0点

>シャッターを切った瞬間に発光しその後にシャッターが閉まる
シャッターが閉じる寸前にもう一度発光しませんか?
●レリーズ→測光用の発光→シャッター開く→本発光→シャッター閉じる
のような動作になれば正常だと思いますが(手元にないので、ちょっと自信なし)。
書込番号:5952275
0点

プリ発光かとも思ったのですが
その一回限りでその後は発光しないです
三脚を立てて、前に回って見てましたので間違い無いと思います
ファームアップしてから、なんとなく動作がおかしいです
前後ダイアルの設定が勝手に元に戻ってたりとか
ファームアップに失敗したのでしょか?
書込番号:5952307
0点

自宅に戻って確認しましたが、やはり先ほど書いたように2度発光します(上の「測光」は「調光」が正しいですね)。もちろん、内蔵フラッシュのみです。
十分に暗い状況で、はっきり一度しか発光しないのであれば、異常だと思います。
書込番号:5952326
0点

> プリ発光かとも思ったのですが
そういう事なら、本発光しないのかも知れませんね。
後幕シンクロでなくて、通常のストロボ撮影で調光不具合は出ていませんか。
書込番号:5952330
0点

設定に問題なければ、不具合の可能性も否定できないですね。
ファームに失敗した可能性もありますね。
でも、アップ後にCOMPLEETって出たなら、ユーザーに責任は無いから
メーカーに確認してもらいましょう。
もしかしてファームにバグ???
書込番号:5952346
0点

皆さんありがとうございます
ファームアップ後のCOMPLEETは確認しました
買って2週間、嬉しくて
いじり回し過ぎ壊してしまったかも・・・(T_T)
後幕シンクロの理解がが正しいのか故障なのかの判断が
付かなかったです。
前後ダイアルの設定が消えたり
カスタムモードの設定が外れたり
電池を抜くと設定が消えるのか?と思ってたのですが
そう思うとファームアップ後、色々ある様な・・
皆さん、異常は出てない様なので
ファームアップに失敗したのかも知れません
一度、お店かペンタックスに持って行きます
でも、ファームアップに失敗・・・・orz
書込番号:5952441
0点

気になるので試してみました。
どうやら↓の順番で動作しているように感じられます。
レリーズ→シャッター開く→測光用の発光→本発光→シャッター閉じる
さらに「測光用の発光」が本発光くらいに明るく感じます。
強制発光と後幕シンクロで試してみました。
設定は↓です。
Mモード
シャッタースピード:5s
絞り:F5.6
↓の写真をご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/vitz8298/lst?.dir=/5b26&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5952465
0点

かずぃさん,
わざわざ、どうもありがとうございます
やはり、私のカメラ動作がおかしいようです
ブログ用写真を撮るつもりで買ったのですが
何だか、カメラの方にハマってしまって
気が付けば、この2週間チョットで
カメラ+レンズ4本+保管用の箱+パソコンのメモリ2G追加
フィルター+その他小物色々
気が付けば、中古レンズ屋の前に立ってる自分が・・うっ
道具は揃えた!
後はスキルアップ・・・orz・・これが問題
写真は難しいけど楽しいですね
書込番号:5952510
0点

私も試してみました。
Mでは確かに2回発光していますが、TvやPでは最初の1回だけしか発光しません。
ファームは1.10にアップしています。
また、かずぃさんの試写では、1回目の発光で強く露光し、2回目の発光で弱く露光しているように見えます。
ちなみに、かずぃさんの時計の運針は1秒ステップですよね。
書込番号:5953963
0点

Meister Tさん
>ちなみに、かずぃさんの時計の運針は1秒ステップですよね。
はい、そうです。
TvとPでも試してみましたが、やはり2回発光します。Mの時と同じです。ちなみに、この時はケーブルスイッチを使っています。
2秒セルフタイマーを使うと3回光ります。
レリーズ→測光用の発光(?)→シャッター開く→本発光→本発光→シャッター閉じる
これでは、先後幕シンクロになってますね。
なんだかなぁ・・・orz
書込番号:5954186
0点

後幕シンクロの露光が少なそうなことから察するに、
長時間露光で露出が足りてしまった故に、後幕での発光が起こらなかったということはないでしょうかね。
まだ、裏付けをとる実験はできていませんが。。。
書込番号:5954365
0点

皆さんこんばんは。私もかずぃさんにならって時計を撮ってみました。
2秒セルフタイマーだと3回発行しますね。
>これでは、先後幕シンクロになってますね。
本当に、そうですね。
ついでに、外付けストロボでも撮ったのですが、同じ条件で撮影して発光は2回で、内蔵フラッシュとは全然違う画像が撮れました。どう考えてもこちらが本来の「後幕シンクロ」だと思うんですが…。
http://skd.sub.jp/test.html
書込番号:5954631
0点

*istDS系もそうですが、プリ発光と本発光の間隔はかなり短いです。
以前測った事がありますが0.1秒程度だったと思います。
なので通常発光では1回しか光っていない様に見えますね。
後幕シンクロやスローシンクロでは本発光の光量が少ないと光ってない様に見えるかも知れないです。
書込番号:5954769
0点

Pocky_父さん。
レンズはAポジション付きのものをご使用ですか?付いてないレンズでは後幕走行時に発光しないようです。
書込番号:5954781
0点

お騒がせしています
申し訳ありません、どうやら私の勘違い?
ほぼ真っ暗な部屋で実験してみたのですが
2回発光しました、どうやら
Meister Tさんのおっしゃる様に
1回目の発光後シャッターが閉まるまでの間で露出が
足りてしまったら2回目の発光はしない様です。
かずぃさんのおっしゃる様に、2秒セルフタイマーをしますと
弱い→チョット強い→強い
こんな感じで発光しました、故障で無くてよかったですが
先後幕シンクロで正常?って事ですね
書込番号:5954812
0点

Pocky_父さんさん実験&考察ありがとうございます。
先後幕シンクロ?? って。。。
仕様??
書込番号:5956821
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもお世話になっております。
車の中からの夜景を撮りたいと思っています。(勿論、助手席からの話しです)レンズは買える範囲でなるべく明るいレンズをと思って、50mmのF1.4です。車は揺れるし、景色は遠いので三脚、ストロボとも使えません。また駐停車は禁止されているので止まっての撮影もできません。なるべくゆっくり走ってもらおうと思っていますが多分30キロぐらいが限界でしょうか。本来は実験すればいいのですが、そのためだけに何回も同じところを走るわけにもいきません。持ち方や対象物の明るさ等の諸条件で随分と変わるとは思うのですが、ぶれないために、手ぶれ補正を効かせてのシャッタースピードの限界はどれぐらいなのでしょうか?諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

観光バス、ワゴン、乗用でぜんぜん揺れの質が違うので
やってみないとわからないでしょう。
普通車と軽でもピッチングがちがいます。
横にカメラを向けると
車体のピッチングは回転ロールになるので
手ぶれ補正では補正できません
書込番号:5959981
0点

chyoujyaさん ,おはようございます。
わたしは飽きもせず手ブレとF値の効果を探っています。
私の場合、1/15までぐらいがいいところです。もちろんSRはONです。
ためしに200/1〜徐々に1/4とか0.3とかでシャッターを切って自分の限界を確認しておくといいですよね。
1/125位でもボケたように写るときがあると思いますがそれは多分レンズ性能ですね。
また絞りも関係します、開放から相当に絞った辺りF22とかF30
とかでどの辺りが一番クリアかも確認されたほうがいいと思います。
書込番号:5960005
0点

どの道かなり難しい条件と思いますし絵葉書的な描写は期待できないかもしれないですね。感度をあげて何とか見られる感じになればといったところでしょうか。
書込番号:5960181
0点

クルマの振動とテブレは完全に別モノです。
基本的にそういう性質の振動はSRが効かないと
心得ておいた方が無難だと思いますよ。
SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
打ち消す作用があります。
シャッターを押す押さないに関わらずブレの原因に
なるような車の振動等に対しては無力です。
書込番号:5960379
0点

>SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
>打ち消す作用があります。
>
SRは、常にONN状態ですか?
バッテリーの減りが、
ちょっと気になり
お教えください。
書込番号:5960574
0点

装置の名前を忘れてしまいましたが、映画やTV撮影用の機材を手持ちで用いるときに、撮影機を宙に浮かせるようにスプリングやジャイロでバランスさせる装置があります。
これは機材の重量による慣性力(自分の状態を維持しようとする力)を利用して外部からの振動や揺れを少なくする装置です。
この装置は高価ですし一般には入手できませんが、同じような効果を得る方法があります。
シッカリとした三脚にカメラを取り付け三脚の足を出来るだけ開いて伸ばし、そのまま持ち上げて宙に浮かして撮影します。
車が揺れても出来るだけカメラには外部からの力が加わらないように持つのがコツです。
お試しあれ。
書込番号:5960575
0点

そもそもにおいて何でそのような条件下で撮影したいのでしょうか?
ワタシがレスするとしたら、「車から降りて、三脚を。。。」ってことになるんですけどねぇ。
高感度設定ができたり、手ぶれ補正機能がついたりと、便利なカメラが登場してきましたが、やはり「基本」には「忠実」に撮るのが一番だと考えますよ。
ちなみに、撮影時の設定は不明ですがF10で車中から夜景を撮ったことはあります。助手席にいてですが。
ISOオートなので高感度での撮影のはずですけど、無惨な結果でした。当然記録として残っていませんけどね。
書込番号:5960627
0点

K10Dではないので参考にならないかもしれませんが、先日レンズ側の手ぶれ補正(ニコンVR18-200mm)で小型普通車の助手席から撮る機会がありました。
きれいとはいえない山道(ひどく細い道ですが舗装はしてあります)で、焦点距離は18mmから31mmまで数枚撮ったのですが、ギャップに乗り上げた瞬間の1枚を除いてはほとんどブレていませんでした。ただし、撮ったのはすべて前方です。すぐ横は林でしたので。
シャッター速度は1/15から1/60です。
振動周波数が云々という難しい理論はわかりませんけれど、実際のところ意外といけるんじゃないでしょうか。
書込番号:5961508
0点

>SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
>打ち消す作用があります。
周波数はみてない、
角速度のみの制御のはずです。
シャッター速度に対して周期の短い揺れにたいしては無力です。
書込番号:5961542
0点

多分ですが、瀬戸大橋とかレインボーブリッジなどの上で、とまって撮影したいけど車を停車させられないようなシチュエーションを想定されているのでしょうね・・・。
いくらだった手振れしないかという下限の限界を意識するよりも、極力SSをあげるように工夫するほうがいいかと。
つまりISO感度いくらまでなら許容できるか??自分で決める。
許容できる限界まで上げる。(許容範囲は人によって違います)
絞りはいくらまで開けるか絞るかこれも自分で決める。
自分の中で開けられる限界まで開ける。
で、露出を決める。
これで撮影してぶれていたら、それはあきらめるしかないのではないでしょうか。
ブレないであろう下限を意識して撮影して、ぶれていたらもったいないです。カメラの持つポテンシャルを活かしきるには、自分の中で許容できるまで設定を高めてそれでチャレンジするのがよいと私は思います。
書込番号:5961718
0点

こんばんわ
>車の中からの夜景を撮りたい...
>50mmのF1.4... 景色は遠いので...
この条件で どのような 結果を想定されているんでしょう?
>本来は実験すればいいのですが、そのためだけに何回も同じところを走るわけにもいきません。
本当に撮りたいと思われるようでしたら、同じ場所が無理なら、似たような条件の場所に行き、50mm/F1.4の開放付近で夜間の遠景がどのように撮れるか、絞り、シャッタースピード、感度設定、露出補正なども含めてテストされた方が良いのではないでしょうか?
手ブレ補正でどうかなるような条件ではないと思われますので...
書込番号:5961892
0点

>装置の名前を忘れてしまいましたが、映画やTV撮影用の機材を手持ちで用いるときに、撮影機を宙に浮かせるようにスプリングやジャイロでバランスさせる装置があります。
ステディカム?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
書込番号:5962108
0点

こんばんは
興味深いテーマですね。
船のようなゆったりした揺れから、軽自動車のようなホイールベースの短いものの揺れまで様々で、
実際に効果を多面的に比較検証した事例はないようです。
結局、角速度センサーが検知できてそれに対応できた範囲は有効と言うことでしょう。
実際には、本来の手ブレと体の揺れが複合するケースもあります。
別の問題として、近景になるほど速度による相対的な被写体ブレが起きてきます。
現実的な対策としては、感度を上げ絞りは開き目(SSを速める)、できるだけ遠景を狙うというような考え方をするといいでしょう。
書込番号:5962788
0点

諸先輩の皆様いろいろと有り難うございました。
テレビ撮影ではすごい装置があるんですね。素人ではとてもそこまではできないので、三脚法とISO感度と絞りで対応したいと思っております。状況により複雑な振動になると思うのですが、いずれにしろ1/15より遅い速度では無理がありそうですね。なるべく早いシャッター速度が得られるように頑張ってみたいと思います。
諸先輩の皆様、いろいろな教え有り難うございました。
書込番号:5966213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DとK100D、それにα100で購入を検討中です。
私はデジタル一眼は初心者で高性能な機能は使いこなせないのではと思い、K100D程度が妥当だと考えています。
しかし、K100Dにはついていないホコリ除去機能があるK10Dでは、どのようなケースで機能差異が発生するのかが具体的によくわかりません。
*購入後はズームレンズ二本で運用するのでレンズの付け替えが発生します。
内容によっては多少無理してでもK10Dと思います。
使っている方で何が良いのか教えて頂きたくよろしくお願いします。
0点

3つ共使っていませんが、
予算が許すのならK10D。
書込番号:5962637
0点

e758さん
こんばんは
K10DのDRも完璧ではありません。
私はオートパワーオフにしておく事が多いせいもありますが、
ゴミが写りこんだりしています。
SPコーティングのせいもあってゴミは落ちやすいと思いますが、
ブロアでシュポシュポしたり、クリーニングキットを使ったりしています。
この機能だけのためにK10Dにするのはちょっとどうかなと思います。
カメラの完成度は大変高いカメラですから、予算が許せばK10Dでしょう。
ちなみにレンズ交換の頻度でゴミの付き方が変わるようにも思えませんので、
レンズ交換をして、写真を楽しんでください。
書込番号:5962689
0点

絞って撮影することが無かれば写り込みませんよ。
メインの被写体によります。
書込番号:5962746
0点

ゴミ取り機能はあまり信用しないのが*吉*かも。
それより、防塵坊滴構造で選んで全天候撮影出来たほうが良いと思う。
これからDA☆レンズが発売されますしね。
書込番号:5962812
0点

DRでの選択でしたら、基本的に自分でメンテナンスをすることが大切と思うのでK100Dでも問題ないでしょう。
CCDのメンテは自分でやるとして、K100Dではファインダーや液晶まで埃が入ることがあるらしいので、そちらは気にしないでバンバン使い倒すのが吉と思います。
今のデジ一も電化製品ですので消耗品と思って「数年使えればよい」くらいに考えたほうがよさそうです。
ただ、レンズは財産ですので、将来性を考えてブランドを選ぶことをお勧めします。
書込番号:5962860
0点

K10Dも ゴミ付きが 結構あると 初期の頃書き込み有りました。期待しない方が いいと思います。今の所 ゴミに関しては オリンパスに一日の長があります。
E-1を使用して2年強 ファインダーに見えるゴミはありますが 写真には写りません。
が、DL2に関しても8ヶ月程使ってますが、ゴミは 写り込まないので ゴミに関しては 気にすることもないのでは・・・
ちなみに DL2は、自宅室内でレンズ交換して外ではしません。E-1は外でも交換しています。
書込番号:5962893
0点

K10Dのダストリムーバルはあまり効果がありません。
一応CCDをゆすっているよ、とガタガタしますが
静電気を帯びた糸くずのようなのが多少位置が変わるくらいで落ちません。
撮像画像で見つけたらブロワで吹き飛ばしています。
ぼくの場合はDSと併用ですが、
ファインダーやミラーにつくダスト増えたと思いますが
他の方はどうでしょう。
書込番号:5962969
0点

あたしはDL2ですが、外でも平気でレンズ交換してます
ゴミが付けばブロアでシュポシュポすればまず大丈夫です
一応、タタミースティックなるものを購入しましたが
まだ一度も使ったこともありません
ゴミであまり神経質になる必要はないと思います ^^
書込番号:5963051
0点

皆様、返信ありがとうございました。
お陰さまでこの機能に固執する必要があまりないことが良く分かりました。
しかし皆様のレスでK10Dが益々欲しくなってきました。
なんとかして入手したいものです。
>ぼくちゃん.様
早速のレスありがとうございました。
予算が一番の悩みです、色々お値打ちな店を探しております。
>パラダイスの怪人様
クリーニングキットできれいになるのでしたら、あまり気にしなくても良さそうですね。
複雑な機能なのでついているのかな?と勘違いしておりました。
>jet_b様
絞り込こむことはありませんので安心しました。
ありがとうございます。
>桃たん様
過渡に期待できないようですね。
私もC5060からのステップアップです。
>jackiej様
消耗品という考え方もできますね。
自分でメンテすれば機能に頼る必要はないですね。
>コーギーズパパ様
ゴミやホコリといったキーワードは最近になっていわれ始めたような気がします。
やはり交換する場所が問題ですね。
>そうやなあ様
やはり自分自身のメンテが大切ということですね。
怠けずにチェックしようと思います。
>~(・・ )~〜様
機能がついているのでどんなものかと気にしすぎていたように思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5963292
0点

>防塵坊滴構造で選んで全天候撮影出来たほうが良いと思う。
>これからDA☆レンズが発売されますしね。
防塵坊滴構造のレンズが出るんですか?
書込番号:5964076
0点

CCDのクリーニングでこんなことやってみました。
ご参考になるかも・・・・・。
やってみた機種は、万一の場合のCCDユニット交換は2〜3万円と以前に聞いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963291/
書込番号:5964085
0点

αyamanekoさん
これは、よさそうですね。
触れるか触れないかができる器用な方限定で。
書込番号:5964430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





