
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月5日 08:36 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月4日 22:42 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月4日 17:06 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月3日 01:59 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月3日 01:13 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月2日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
少し小さくないですか?
私は、マークより音でリズムをとって撮影するタイプなのですが
雑踏の中や、少しざわついた中では聞き取り難いように思います。
DS、K100Dでは感じた事が無いのですが・・・
0点

ぽんまさん こんばんは
K100D、K10D
ともに所有してます。
私も合焦音が小さいなぁと感じましたね。
K100Dからすると半分くらいになった感じですね
音の調節とか出来るのかわかりませんが聞いてみる価値はあると思います。
書込番号:5946239
0点

ほんとに小さいですね。ちょっとざわざわした場所だと全然聞こえません。シャッターボタンも半押しの感触がほとんどないので、AF再動作かけようと思ってもいまいち確実感がないです。防塵防滴のせいで音が漏れにくくなったせいでしょうか。これだけあれこれカスタマイズできる機種なら電子音の音量も何段階か変えられるとよかったですすね。フジあたりのコンパクト機で変えられるのがあったように思いました。
書込番号:5964126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様いつも有り難うございます。皆様のおかげでK10Dや写真のことが少しずつ判ってきました。
今回SDカードの容量がやっぱりたりなくなってきました。
そこで駄目になったという評判が全くない大容量のパナソニックSDカードと思ったのですが、4ギガは大容量ですが、転送速度は5メガ/秒です。2ギガは20メガ/秒のカードがあります。値段的にはどちらも遜色ありません。
大容量で取り替えの手間がいらないのも魅力的ですし、高速なのも良さそうです。皆様ならどちらを買われるでしょうか。
0点

私の場合は2G×2にしますね!
パナだったらまず問題なしと思いますが、安物の場合信頼性が…^^
どちらにせよリスク分散と言うことで2Gの方がよいような気がします。
せっかく撮った絵が飛んでしまったら元も子もありませんからね。
でもそう言う私はA−DATA SDHC 4Gを愛用いたしております(;^_^A
書込番号:5955555
0点

おはようございます。金魚電化さん同様、私もリスク分散という事で2GBを二枚が良いように思います。
もし万が一出先でSDカードが破損しても2枚同時にという事はまず無いでしょう。それが4GB一枚だとリスクも高まります。
撮影後のデータの保管も2枚の方がリスクは1/2でしょう。
それと転送速度の違いも大きいです。お使いのカメラがデジタル一眼であればファイルサイズも大きいでしょうし、4GBのデータいっぱいを転送速度5メガ/秒でPCに転送すると相当な時間がかかるかと思います。それと他にSDカードを使う機器を全くお持ちで無いなら問題ありませんが、ちょっとしたふるい機器だと大容量の4GBに対応していない可能性もあります。(まぁこれは2GBでも同様かも知れませんが)
書込番号:5955641
0点

chyoujyaさん、こんにちは。
私は1Gを2枚使っています。
やはり足りなくなることを考えて1Gを1枚増やそうと思っています。
2Gでも良いんですけど、1Gでも結構撮れますので
万が一を考えて1Gにしています。
私の使い方でした。
書込番号:5955662
0点

私は・・・2GB(150倍速)のPQI製を1枚。
1GB(80倍速)トランセンド製を1枚。
先日のキャンペーンで送られてきた、パナの1GBのSDHC(クラス2)を1枚。
計3枚(2GB1枚、1GB2枚)です。
RAWでの撮影はほとんどしないのと、撮って帰るとすぐにデータをPCに移す人間なのでほとんど2GB1枚で足りているというのが私の場合の現状ですね。PQIの150倍速で、撮影中もPCとの接続中も遅いと感じたことはなく満足しています。
書込番号:5955767
0点

Jpegメインなら2GBでも問題ないかもしれませんが…RAW主体になるとやはり4GBは欲しいですね。
私なら4GB一枚にします。
物臭なタイプなので…笑
私はTranscendの8GBと縦グリに4GB入れてます。
8GBの方はCLASS2ですが…連射はあまり使わないし…PCへの転送速度もそんなに気になりません。
ちなみに…楽天の上海問屋で10,000円程度で購入出来ちゃいます。
書込番号:5955782
0点

わたっしなら、2Gを 2枚。
安心だしね。便利なんですよ。
そんなに撮影して全部保存なのかな?
途中でも失敗は消します。PCに落とした後でまた選別し消しますし。
書込番号:5956719
0点

私もやっぱり2Gを2枚だと思います。
同じ転送速度だったら多少考えてしまいますが、それでも2G2枚の方が安心です。
取り替えの手間がかからない→取り替えない→危険性増大
ってことにもなりかねませんし。
書込番号:5957326
0点

諸先輩の皆様大変丁寧な回答ありがとうございます。
皆様のお勧めのように2ギガを2枚買うことにします。今現在はでき不出来も良く判っていないので、とりあえず何でも外付けハードディスクと内蔵ハードディスクの両方に貯めています。もう少し良く判ってきたら、失敗を捨てていこうと思っています。
皆様、有り難うございました。
書込番号:5957355
0点

SDカードの容量に関しては、*istDsの発売当初から時折話題に上っていますね。
そこでいつも言われるのがリスクの分散化です。
1Gのときには512Mを2枚、2Gのときには1Gを2枚の方がそれぞれ安心だという意見でした。
私もこれまでは同様の考えで、最初は512M、途中から1Gを購入し、合計で4Gとなりましたが、だんだん不便さを感じてきましたね。
今も同じようにリスクの分散化が言われていますが、既に4Gのものを問題なく使用されている方も多いようですし、利便性を採るなら4Gを1枚という選択肢も有りかと思います。
私は最近トランセンドの4Gを1枚購入しました。
2GではRAWだと100枚程度しか撮れませんし・・・
書込番号:5960002
0点

こんばんは。chyoujyaさん、もう解決すみだったらすいません。
今日とある撮影会に行ってきましたが、手持ちのSDカードは
2GX1枚、1GX2枚です。
最近RAW撮りを始めので、メディア切れが不安だったので
手持ちのソニーUX−50を持参し、休憩時間にK10D
直結してひたすらデータを移したので、安心して撮影出来ました。
でも、PCのバッテリーも心配なとこもあり、また、その都度
ウインドウズ立ち上げるのも面倒で・・・エプソンとかの
ストレージもいいかな?と実感しました。
ちょっと話がそれましたが・・・
私もついこの前まで、SDHCの4Gか8Gを考えて
いたのですが、皆さんのおっしゃるとおり、メディアは
2Gか4Gくらいを複数そろえて、ストレージで対応したほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:5962926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジカメは専らコンデジ(現在2機目)です。
1眼レフは中学のとき銀塩のニコンF3を持ってましたが現像代とフィルム代が出せずあまり使ってませんでした。
最近、昆虫写真や動植物の写真に興味が湧きデジイチ購入を考えています。
候補としては、K10D、EOS KissデジタルX、α100にタムロンSP AF90mmマクロ(モデル272E)とタムロンAF18−250mm(モデルA18)を考えています。(A18はニコン・キャノン用以外はまだ出てませんが)
マクロを使うとなると本体に手ぶれ防止機能がついた方がいいかと思いますが将来レンズが欲しくなればキャノンかとも考えてしまいます。
悩める私の背中をどうぞみなさん押しまくってください(^O^)
よろしくお願いします。
0点

K10Dを大きく推薦したいです!!!
ただし・・・、TAMRON 90mmマクロ(272E)とのAF相性が若干良くありません。勿論、出来上がる写真は素晴らしいものです。私が使っている7本のレンズの中で明らかに90mmマクロだけがちょっと相性が良くないです。
もちろん、これや初期不良などではなく良品であって相性の問題であることはTAMRONのサービスに持ち込んで確認済です。
PENTAXの銀塩一眼だと相性が悪くないのですが、どうやら最近のデジタル一眼との相性があまりよくないようです。
またこのレンズをCANON 30D・KissDX、NIKON D80・D200に装着しているのをいじったことがありますが、これら機種では同様の問題は確認できませんでした。どうやらPENTAXの最近のデジタルとの相性問題のようです。
SIGMA MACRO 50mm、70mm、105mmはAF相性も良く快調なようです(私が持っているのは50mmだけですが)。また、純正のDFA50mm、DFA100mmも当然問題なしです。
画質的にも、スペックという意味でもK10Dは素晴らしいカメラで是非お勧めしますが、90mmマクロとの相性はご理解ください。で、なければ買ってからこんなはずではなかった・・・と、K10Dが嫌になってしまったりするのが心配です。
昆虫撮るなら長めのマクロがいいと思います。SIGMA MACRO 105mmあたりも検討されるとよいのではないでしょうか。
書込番号:5958992
0点

こんにちは。
キヤノンユーザーなんですがニコンD80は候補ではないんでしょうか? レンズの豊富さではキヤノンに引けをとらないのではないかと思いますが?
それとも、センサーダスト対策機のみの候補と言う事でしょうか?
植物はマクロレンズに譲るとしても、18-250の超高倍率ズームは動物撮りには、余り向かないのではないかと思います。せめて17・18mm〜50・70mmと50-150・70-200・70-300といった具合に分けるほうが仕上がりの満足度は高いと思います。
普段使いには便利でしょうけどね。
じっくり撮るにはどの機種でも問題は無いと思いますが、動き物になるとこの3機種ではキヤノンに分があると思います。
しかしこの3機種中、もっともファインダーが見難いのがKissでもあります。
ファインダーに目を瞑れば後を考えるとキヤノンがいいのかな?と思います。
書込番号:5959016
0点

「相性が良くない」では抽象的で心配かもしれないので補足です。
AFは普通にできます。いや、できるときはできます。
ピンずれなどの問題も良品であればないと思います。
問題は、どう考えてもAFをあきらめるような被写体ではないのに、
AFをあきらめてしまって合焦できないことが何割かの確率であります。普通のAFレンズではあきらめることってのはほとんどないのでまず90mmマクロを買った人は「初期不良ではないか?」と思うぐらいだと思います。
本当のマクロ撮影はMFを使うことが多いので問題ないという人も多いですが、この90mmマクロの描写は素晴らしくスナップやポートレイトにも大いに活用できますので、AFに難がなければ更に楽しめるのにな〜と、その1点だけが残念でならない私なのでした。
書込番号:5959037
0点

0711さん こんばんは
KissDXとK10D
マクロ使用とのことで考えるのならばやはりお勧めはK10Dでしょう。
ファインダーの視野・明るさ・ピントの山のつかみ易さ
この辺は取替えが効きませんからね。
レンズに関してはTamronの272E・SIGMA50mmマクロ・DFA50mm・DFA100mm
どれも評価の高いレンズですので好みでしょう
書込番号:5959055
0点

K10Dに拡大アイカップO-ME53を装着すれば候補の中ではMFの合わせやすさはずば抜けているでしょう。
マクロであれば三脚使用が前提になると思いますので…手振れ補正についてはあまり必要性を感じないのですが…AFメインでマクロを考えている場合にはAFで合焦後にMFでの微調整が可能なα100のDMF若しくはペンタックス純正DFAマクロのQSFSが便利だと感じます。
書込番号:5959138
0点

K10Dでは
レンズは心配しなくても
純正とレンズメーカーので何とかなりませんか。
自分に必要なレンズさえ有れば、
レンズはそうたくさん出ている必要ないんでは
書込番号:5959142
0点

ぼくちゃん.さん に同意です。
272EはMFしやすいレンズなので、MFで問題ないと思います。
キスデジはキスデジNを持っていましたが、ファインダー&液晶がお話にならないので、すぐに手放しました。今のキスデジXはかなり良くなってはいますが、やはりファインダーの見易さK10Dとは比べ物になりません。
私が持っている(いた)ものの中ではα-7Dがかなり優秀でしたが、K10Dも劣っていないと思います。
ですので、私もK10Dを推薦します。
α100(私はもう手放しましたが)も結構見やすいです。また272Eとの相性も悪くありません。
また、ミノルタから継承している50マクロ、100マクロは大変すばらしいです。色々と難点もありますが0711さんの用途では悪くはないと思いますよ。
書込番号:5959317
0点

みなさん、スレタイ通りのよきアドバイスありがとうございます。
>tai-tai-taiさん
90mmとは相性よくないのですね。レンズはいいと思ったのですが・・・ DFA100mm、SIGMA105mmも検討に値するようですね。
>森のピカさん
ニコンD80もいいと思うんですが本体の手ぶれ防止機能、ダストリダクションには魅力を感じます。(フィルム時代のレンズが使えそうなのは惹かれますが)
マクロ以外のレンズはA18なら1本ですむかなぁ〜と思ったんですが分けたほうがいいですかねぇ〜(^O^)
>まーくん226さん
マクロ使用はK10Dが一歩リードですか。
好みのレンズっていうのが実は一番難しかったりしません?(^_^;)
>⇒さん
拡大アイカップは考えもしませんでした。(MFはあまり思わなかったもので)
昆虫写真などは近寄って撮るので三脚もあるにありますがあまり使わないのかなぁ、と。で、AFならやはり純正がおすすめでしょうか。
>ぼくちゃんさん
僕も全くその通りだとおもいます。
ただ、将来的に欲が出てくるとレンズを欲しがるようになるとふと思うものですから^_^;
今のところ本体はK10D、レンズは純正かSIGMA105mm、あとマクロ以外はどうしようかなーっという感じです。
よければ引き続き幅広いアドバイスをお願いします。
書込番号:5959328
0点

シグマの105oについてはよくわかりませんが…純正のDFA100oはかなり評判がイイですね。
ただ…ペンタックスとミノルタ(ソニー)の比較になると50oのマクロなら互角な感じですけど…100oになるとミノルタの方が上だと思います。
特にAFでのマクロ撮影となるとFRLがあり…尚且つカメラ側でDMFが使えるミノルタの方が有利でしょうね。
それと…被写体を浮かび上がらせるようなキレイなボケ味はペンタックスの先を行っている感もあります。
マクロメインの撮影になるなら噂になっているα100の上位機(α10?)と100oマクロがベターな組み合わせではないかと思います。
書込番号:5959374
0点

K10DとSIGMA MACRO 105mmの組合せが、いいような気がします。
SIGMA MACRO 105mmは、TAMRON 90mmと並んで評判のよいレンズです。(「交換レンズ2006」などによると、純正DFA100mmは描写力そのものでは若干この2本に譲る部分があるようです。ただし3本とも、私の素人では判別不能なぐらい高性能ないい描写をするので甲乙付けがたい高い評価です。ただし値段を考慮すると、TAMRON 90mm、SIGMA 105mmがCP高いです。)
SIGMA MACRO 105mmのほうがそれでいて純正のDFA100mmよりもかなり値段が安いです・・・。
ただし、純正DFA100mmだとクイックシフトフォーカスといってAFとMFの切替え操作をしなくても瞬時にMFできるという利点があり、これは捨てがたいということで多少高くてもDFA100mmを買う人も多いです。
また、TAMRON 90mmに関しては失望してはいけないと思って悪いことを先にアドバイスしてしまいましたが、K10D&272Eの描写力は鳥肌が立つほどぴか一だと思います。私はマクロ撮影はほとんどしないのですが、ポートレイトとスナップ撮影でかなり使わせてもらってます。AF難も工夫で乗り越えられない壁ではないので理解した上での購入であれば、このレンズの描写力は大いに推奨できるものです。
書込番号:5959585
0点

>1眼レフは中学のとき銀塩のニコンF3を
どうなってるんだい?本間かいな
わたしはF3を30代頃メインに使ってました。ニコンのプロ用機材ですよ。
書込番号:5959608
0点

>マクロを使うとなると本体に手ぶれ防止機能がついた方がいいかと思いますが
まったくその通りです。
書込番号:5959613
0点

一つ言い忘れたコトがあるのですが…100oクラスのマクロレンズに関して言えばミノルタ(ソニー)の100oが国内最高峰でしょうね。
書込番号:5959629
0点

>一つ言い忘れたコトがあるのですが…100oクラスのマクロレンズに関して言えばミノルタ(ソニー)の100oが国内最高峰でしょうね。
DDTじゃなくってSTFでしょうか?
書込番号:5959690
0点

0711さん おはようございます。
昆虫写真や動植物の写真と言う事であれば、K10Dをお勧めします。
これらはどれもMFで写す事が多く、ファインダーの見やすさとMFのしやすさが大きなアドバンテージになります。
それに手ブレ補正は三脚を使用できないケースも多いので、絶対に有利です。(手ブレ補正のついてないニコンD70sを使っていると自分が如何に揺れているか分かります。)
レンズは、タムロンAF90mmマクロはお奨めですが、18−250mmについては?です。
私なら、25cmまで寄れるシグマー17−70mmと70−300mmの望遠ズームの2本にします。
書込番号:5959710
0点

>昆虫写真や動植物の写真に興味が湧きデジイチ購入を考えています。
マクロレンズはポートレートから風景まで、まさに一本で二度おいしいレンズですが、ご興味のある昆虫写真などのクローズアップ撮影には、AFなど問題外です。
ペンタのをお勧めします。
ペンタのファインダーには、他社を凌駕するものがあります。
それでは、ペンタで楽しいカメラ(マクロ)ライフをお楽しみください。
書込番号:5959988
0点

その三機種なら贔屓なしにK10D。
0711サンもきっとカタログとにらめっこしたのでしょうから、多分既に心の中ではK10D。。
272Eはスナップなら概ねAFは決まるけど、接写はマクロスキーさんがおっしゃる通りマニュアルで合わせた方が良いと思います。
ピント来た時ゾクっと来ます♪
SRの恩恵もがっちりあります。
書込番号:5960248
0点

K10D+DFA100mmに一票(私は50mmですが、昆虫なら100mm前後がいいですね)。純正なのでAFとMFを切替えずにフォーカスリングが回せるQSFも使えます。
まーくん226さん
いや、STOですよ。と突っこんでおきましょう(笑
書込番号:5960327
0点

よくシステムの充実したメーカーを選択するといいますが、
どれだけの人がその充実ぶりを享受するのでしょうかねぇ。
20数本ペンタマウントのレンズを持っていますが、K10Dを購入した
のを機会に、すべてのレンズの描写性能を枯れた雑木林を
被写体にチェックしてみました。
被写体によって必要なレンズの味は異なるのは理解していますが、
まず解像度(フレア、色収差など)を第一にチェックしてみたら、
多くのかぶっているズーム領域で一本を選択したほうがいいことに
気がつきました。レンズ数の半減に取り組んでいるところです。
対象とする被写体によってことなりますが、超広角or広角、
標準、望遠、(超望遠)など一本づづのズーム群、これに好きな
マクロと、明るい単焦点を2,3本。全部でも10本以下で
まにあうのではないでしょうか。ペンタになければレンズ
メーカーのでもよい。
ちなみに解像度でランク付けしたら、FA*85mmF1.4、Sigma
17-70mmが1、2位を占めました。このSigmaはコントラスト
を高めているらしく、多少エッジに強調した跡が見られるので
かならずしもよいレンズとはいえませんが、見かけ上は
解像度の高いレンズです。評判のFA24-90mmも解像度では
このSigmaに負けます。それでドナドナ候補。
書込番号:5961033
0点

わたしも、そこじゃさんと同じく、
K10D+DFA100mmに一票
マクロではAFだけでは合焦しづらい場面が多々あり、MFが重要になります。
DFA100mmはQSFも使えるため、AFとMFを切替えずにフォーカスリングが回せるので最適です。
書込番号:5961178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
最近、実家の父のPENTAXレンズ資産目当てに、CANONからK10Dに乗り換えた者です。FA43mmlimitedなぞを購入してしまい、その描写の美しさにすっかり悦に入っています。
これまで、撮影した写真は主にPCのモニターで観て満足していましたが、やっぱりプリントしてこその写真。最近きちんと紙で残しておきたいと思うようになりました。手持ちのプリンタが少々旧型なため、印刷してもいまひとつ満足のいく画質が得られません。
そこで、カメラのキタムラなどでプリントを依頼してみたのですが、どうも色がモニターと全然違うのです。キャリブレーションなどを行っている訳ではないのでそれなりに違うのは覚悟の上ですが、RAW撮影してJPEGにし、黄色味を相当落としたつもりなのにプリント結果はまっ黄色だったりします。また、Paintshopで補正したつもりが、補正前とほとんど違わない画像になってしまったり…。
経験者の皆様方は、普段プリントはどうされているのでしょう。プリンターを使うことが多いのでしょうか。また、お店に依頼する際、「注文機」でなく何か特別な依頼方法をとったりされているのでしょうか?
どこでお尋ねしたらいいのか判らないので、よろしければご意見をお聞かせください!よろしくお願いいたします。
0点

店員さんに直接言うのは駄目ですか?。
私はキタムラでも手渡しです。
書込番号:5950478
0点

エプソンの顔料インク系プリンタはいかがでしょうか。
RAW対応ソフトも添付されていてプロフェショナルユースとなっています。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pxg5100/index.htm
書込番号:5950565
0点

私もキタムラ(ネット経由)でプリントしていますが、特に問題ないですね。
ところで、お店による補正の有無は選べませんか?ネットプリントでは選択可能になっていますので、店頭でも同様ではないでしょうか。
お店で補正している場合は、いくらPCで調整しても意味が無くなってしまいますよ。
書込番号:5950593
0点

「色補正なし」でオーダーしましょう。
プリント裏面に「NNNN」と四つ並べば補正なしです。
CMY濃度の順でしたっけ?
書込番号:5950633
0点

的外れでしたらごめんなさいね。
PCモニターによって発色はだいぶ違ったりしますが、
その辺は大丈夫ですか?
小生は会社の液晶と自宅の液晶では全く違います。
自宅のが物が良いので、明るく鮮やかに映し出されますが、
実際にプリントアウトすると、色が濃いというか
少しくらい感じのものが出てきます。
そうなると会社のモニターで見ているものに近くなります。
まあこの場合、プリンタの設定をいじって調節していますが、、、
小生の発言内容はあまり関係ないかもしれませんね。
書込番号:5950649
0点

まず 自分のPCモニタ をあわせる事からはじめましょう。^0^
そこで、つぎにRAWなどの写真を調整したら
Jpeg別名保存で お店に補正無しで頼む。
わたしは こんな感じです。
お店のほうが安上がりだと思います。サービスデーとか割引券など
各お店であると使えば良いですね。
書込番号:5950685
0点

はじめまして。
私も自宅のプリンタが古いのでキタムラのネットプリントを利用しています。
「色補正なし」で依頼してもモニタで見るより暗くて黄色味かかっていました。
そこでモニタキャリブレーターを購入して調整しました。
今まで見ていた色よりも全体的に暗くなり、プリントした色にかなり近くなりましたよ。
購入したキャリブレーターは「EYE-ONE display2」です。
簡単なキャリブレーションしかまだ試していませんが、そのためかまだモニタ上ではグリーンかかった色がプリントではイエローかかっているという違いはまだありますけど。
もっと追い込んで調整していけば合わせることができるのかもしれません。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。
書込番号:5950793
0点

以前に誰かの質問に乗じて、カラーマッチングの話とリンク先を私は紹介した覚えがあります。
キヤノンのプリンターのWEBページに行ってみてください。
そこにわかりやすく書いてますよ。
ヒント:sRBG、ICCプロファイル
私はカメラのキタムラにWEB注文しますが、フォトショップエレメンツでのファイル保存の際に「ICCプロファイル」にチェックしておくと、明暗の多少の差こそあれ、色合いが変になることはありませんでしたよ。
書込番号:5950879
0点

キャノン・プリンター(6色)を新調した4年前は、ものめずらしさも加わってプリントごっこしてましたが、半年あまりでその病気は治まりまして、ランニングコストと写真の仕上がりの面で現在ではほとんでプリントはしておりません。
プリントは殆どしませんが、プリントがどうしても必要な時(銀塩リバーサル)は写真屋さんで手焼きをお願いしています。
書込番号:5951029
0点

うわっ。
書き込みは初めてなのですが、短時間にこんなにたくさん…。皆さんありがとうございます。お店プリントの場合は、「補正なし」で頼めば良いのですね。モニター調整も、試してみます。でも、考えてみるとそもそもノートPCなので、キャリブレーションも何もないのかも。。
やはり、お店プリントを頼まれている方が多いのでしょうかね。私は、ひょっとしてプリンタで出力するほうが多数派なのかと思い込んでいましたが、そうでもないのですね。
モニターで鑑賞するのも良いのですが、データ保存だけだと若干の不安もありますし、気に入った写真はやはりアルバムをめくりながら見るのが楽しいと思っています。
今のところ、新型プリンタを買うだけの余裕もありませんし、またキタムラで試してみます。
書込番号:5951055
0点

ノートPCでも、キャリブレーションの効果はありますよ
(きっぱり)。
私も最近カラーマネジメントに取り組みはじめ、
やっと勘所がつかめて来た所です。ノートPCでも、
画面で見たイメージからプリント結果が読めるように
なって来ました。
やろうと思えば画面の横に写真を置いて同じ色に見せる
ことも出来ます(厳密ではないですけど)。
また、諸々の理由があって普段はそこまであわせません。
普通の家庭用蛍光灯の下で見ると、印刷より画面の方が
若干青みがかって見える状態に調整してあります。
でも、どちらも違和感はないですよ。
ちなみに印刷はフジフィルム系のDPE店を使っています。
「無補正」でもいいんですが、「色はいじらないで」
と頼むことも出来ます。そうすると全体の明るさや
シャープネスだけ調整してくれるそうです。
色味に比べて明るさの方は、画面の表示からなかなか
印刷結果が読みにくいので、私は上記の(色いじらないで)
の指定が最も無難と考えるようになりました。
#まだ試行錯誤中なので自信を持っては言えないですが(^^;
あと重要なのはモニタ調整と、使用アプリですね。
市販の調整キットを使ってキャリブレーションされたモニタと、
SILKYPIXやPhotoshopなどのカラーマネジメントに対応した
アプリを使えばOKです。
Internet Explorerやフリーのビューアなど、カラマネに
対応していないアプリの表示からは、プリント結果を読む
ことは極めて困難です。キャリブレーションされたモニタを
使っていても、かなり違った色が出ますので。
(空の青や黄緑が危ないです。場合によっては肌色も。)
Macの場合は楽みたいなんですが、Windowsの場合は
面倒なことが多いですね。
いずれにしても、画面上で印刷結果が読めるようにしたい…
ということであれば、キャリブレーションキットは不可欠と
思います。
私はColorVisionの Spyder2 Proを使っています。
廉価版のExpressと、少し高いSuite、それにProという
ラインナップがありますが、この中でお勧めするとしたら
Suiteですね。詳細は割愛しますが、Expressはちょっと
機能が少なすぎますので。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=17
書込番号:5951509
0点

いえ、濃度を補正されるとハイライト部分の色の転びが出るので濃度も含めて「補正なし」でないとがっかりしますよ。
せっかくハイライトコントローラで追い込んだ部分が台無しになりますから(経験済み)。
書込番号:5951563
0点

げげーん。そんなことがあるとですか!?
やっぱり「補正なし」にします(^^;;;;;
色の世界は深いですよ〜>Nパパさん。
私も別にはまるつもりなんて無かったのですが、
「なんかこの空の色が、画面でみたのと違う」と思った
(というより最初は写真趣味でもなんでもない同僚に指摘された)
とたん、沼に落ちました。
レンズ沼と比べたら出費は極小と思いますが、
・キャリブレーションキット(3〜6万程度:購入済み)
・色見本シート(1万円強:購入済み)
・カラマネ対応画像編集ソフト(ピンキリ:複数購入済み)
と来て、次は
・カラマネ対応LCDモニタ(12万〜20万、ピンは60万?:欲しい)
・Windows Vista(ピンきり?:Windows Color Sysytemが有用なら欲しい)
・Mac(これもピンきり?:実は今はこれがかなり欲しい)
・自宅とオフィスの照明総とっかえ(金額以外のインパクトが…(^^;)
…と、なにげに怖い世界が見えています(笑)
書込番号:5951831
0点

奥が深いですねぇ・・・
プリンタ派だ!と言う方があまり見えないところを見ると、やはり「お店プリント」のクセをつかむ必要があるようですね。
モニタ調整は、何だか難しそうですねえ。そもそもPCにも詳しくないし、ソフトは高価そうなのでしばらく試行錯誤してみます!
書込番号:5955120
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは、お久しぶりです。
だいぶ市場に出回ってきたようですね、近所の
ヤマダ電機にも今日ありました。
購入&在庫情報から、使用レポート情報が増えて
きているので、今後も一層こちらの訪問度が増えそうです。
さて、ひととおり他板も目を通して、というお断りで
質問です^^
風景や子供以外に、モデルさんによるポートレート撮影会に
デビューしたいと考えています。過去の経験は、
キャノンユーザーだった時に、モデルさん10人:撮影者100人
位の大撮影会に一度行っただけです。
ピントがちゃんと行ってない写真ばかりだったので、今年は
うまくなりたくて・・・
K10オーナーの方でも、撮影会の常連さんがいらっしゃるよう
なので、是非撮影会自身やレンズ等、アドバイスいただけると
助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズは明るいレンズで、何も意図がないなら一応ピントは目に。
焦点距離は撮影会の参加人数によりますのでわかりません。
書込番号:5904016
0点

ペンタでは
タムロン28-75mm F2.8とか人気有りますね^0^
もっと長いのは なんだろう?
書込番号:5904074
0点

がんちゃん1さん こんばんは
1本で済ませたいのなら
SIGMAかTAMRONの18-200か28-300でしょうね
先日大規模な(なってしまう)撮影会に行きましたが
望遠側は70mmくらいあった方がいいと思います。
でも一番は少人数&1対1ではない撮影会がベターかも・・・
私のお勧めはTAMRON28-75と70-300です。
SIGMAなら17-70と70-300でしょうね
純正なら18-55と50-200
50-200だけでいいような気も・・・w
書込番号:5904260
0点

一応、定番ですがTAMRON A09装着でのチャレンジを最初はお勧めします。
それで勝手がわかってくると思いますので、そしたら、あらかじめ自分が参加する撮影会の主催者やその規模、会場に応じて、どの距離ならいけるかなと単焦点選びも想定できるようになります。
しょっぱなから単焦点だと、まったく対応できないということもあるかも。
書込番号:5904311
0点

私の使うレンズはSIGMAの17-70mmと30mmです、外ですと長いのも使うかと思いますが、室内ですとあまり離れたくないのでアップの時は寄ります、人が多くて寄れないときもありますが、そこは一人の個人撮影ではないので仕方ないところでしょうね、ポーズを注文出来るのが良いでしょうがとりあえずは目線を貰うことでしょうか
書込番号:5904376
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
やはりこちらの板は、パワーが違いますね。
ぼくちゃん.さん>目にピントですよね!前回はその辺が
まったく駄目だったので、勉強中です。
たらこのこさん>そう、「目線ください」が言えませんです^^
ニコカメさん・まーくん226さん・tai-tai-taiさん>
今の私の手持ちレンズは、
まさにTAMRON28-75と、SIGMA70-300 です^^
事前準備は合格でしょうか^^?
「東京写真連盟」や「全東京写真連盟」開催の撮影会の参加
してみようかな?と思っています。
ちょうど今日発売の「CAPA」でポートレート向けの記事が
あったので、思いついた次第です〜
書込番号:5904424
0点

「東京写真連盟」や「全東京写真連盟」は私もよく参加しますが、
モデル10名以上に参加者は数百??規模ですので、一人のモデルさんに20人とかがつく感じになります。
はっきりいってまったく寄れません。
A09ですとほとんど50mm-75mmを使う感覚になります。
70-300mmですと、けっこう守備範囲は広くなりますが、今度は、足の先から頭までを入れた全身ショットが撮りにくくなります。
(足を使って引けば、構図に他の撮影者が写りこむため)
(寄るほうは他の撮影者の邪魔になるのでいっそう難しい)
あと、その二つのような大規模撮影会であれば、SIGMA MACRO 70mmや(これは持っていませんが)、TAMRON 272Eなども戦力にはなると思います。参考になれば幸いです。
A09で全東京
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/20425842.html
272Eで東写連
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/24096176.html
A17で東写連
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26063256.html
書込番号:5904501
0点

ついでに、SIGMAのマクロ50mm、マクロ70mmがポートレートにも良いみたいですよ、ね、tai-tai-taiさん
書込番号:5904521
0点

去年、一度だけ大規模な撮影会に☆85と☆200を持って行ってきました。
一人のモデルに30人位群がっていたので大変でした。
何とか最前列にもぐりこめたら☆85、遠くから狙うなら☆200で撮ってました。なかなか良い組み合わせだったと思ってます。
撮影場所によっては暗くなったり逆光になったりするので、内蔵フラッシュも時々使いました。
次の機会があれば、外付フラッシュにディフューザーをつけて撮ってみたいと思ってます。
書込番号:5904601
0点

補足です。
ATPFなどの撮影会はまず前列は無理だと思います。
個人的には初心者の方にはお勧めしません・・・
構図は二の次になるでしょう
あ、あと純正でお勧めはFA28-105mmでしょうか
やはり望遠側が少しあった方が撮影枚数が増えると思います。
書込番号:5905152
0点

大人数の撮影会は望遠ズームで気楽に行ったほうがよいですよ。
これはイベントみたいなものですから。
指導員みたいな人がいることが多いですが、
ま、ロクな指導はして頂けないので 笑
そういうわけで、思い描いているイメージどおりには中々撮れません。
作品作りをされたいなら少人数で、
標準域の単焦点を中心に。
望遠や広角も使いますけど、50mmや35mmに使用率がもっぱら多いです。
書込番号:5905301
0点

みなさんと同じ意見です。
モデルをしっかり撮るのが目的なら、モデル一人に数名規模の小さな撮影会が良いです。
雰囲気もフレンドリーな感じになるし、目線を・・なんて言わなくても、近づくとモデルさんが勝手にポーズをとって目線をくれます。
大規模撮影会は、撮影会風景をスナップしている方が楽しかったりしますね(^_^;
書込番号:5905688
0点

自己スレ上げですいません。
今週末の「全東京写真連盟」の撮影会に
参加してみようと思ってます。
新人モデルさんのデビュー、私もデビュー^^
お天気が良いといいですね。
K10Dお持ちの方には、思わず合言葉でしょうか^^
書込番号:5954896
0点

とりあえずお手軽撮影会と言えばよみうりランドで毎年やってるヨドバシの撮影会ですね。
28-300mmをカバーできるレンズが2本(タムロン・シグマの例のヤツ(笑)あれば十分です。
私の場合、遊園地でのコスプレイベントに行ってます。
こちらはネタも含めて結構楽しいです。
書込番号:5954963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
雪のお陰で、車移動が出来ず ホテルに缶詰です。
お陰で、アルバムに画像UP出来ました。
さて、シグマ 17-70oの室内撮影で疑問があります。
1〜2m程度の距離
絞り 開放付近
極端にAFが合わない状態となります。
屋外撮影では、問題無いと感じてます。
幾つかの設定を変えて、試しました。
結果 画面中央に来ないといけないピントが相当後ろに行ってる気がします。
レンズの問題なのか、カメラにも問題があるのか・・・。
画像UPしてますので、許容値内なら仕方ありません。
でも、レンズの問題なら 購入店に相談しようと思います。
先輩方のご意見を頂きたい。
タムロン 70-300oも屋外撮影出来ました。
他 いろいろAF精度確認用に撮影した画像もUPしてます。
高速道路が開通しない事には、どうにもなりません。
午前の仕事はキャンセル。
お昼直ぐには、移動出来るとイイのですが。
0点

この写真は後ピンの範囲を完全に超えていますねー
いくら絞り開放でもここまで後ろにずれるということはないはずですし。
撮影時はどのようにセッティングされていたのでしょうか。
測距点の位置などを確認なすってみてください☆
書込番号:5952061
0点

虎之介の父さん,こんにちわ。
こちらも,昨日に引き続き雪です。
アルバム見ました。確かにおかしいですね。
撮られたときには,手まりみたいなものに合焦マークが出ていたとすれば,明らかに不良ですね。ボディ,レンズ,どちらが変なのかは私には分かりませんので,諸先輩方にお任せします。
ところで,EXIF情報は見れないのでしょうか。それが分かると,何かがつかめるかもと思うのですが。
無事にお帰りになられることをお祈りしています。
書込番号:5952090
0点

2枚ともAFエリアが、セレクトになっています。
センター以外だったのでは。
書込番号:5952936
0点

トライポッドさんへ
>2枚ともAFエリアが、セレクトになっています。
との事ですが,どのようにしてそれがお分かりになったのでしょうか。今後の参考に勉強したいので,差支えがなければ,お教えくださいませ。
書込番号:5953008
0点

それは失礼しました。差支えがないどころか一般的な方法です。
アルバム上で画像を大きなサイズにしてからパソコンにダウンロードします。
ダウンロードした画像を
PENTAX PHOTO Browserで表示させると撮影モードや条件など一覧表示されます。
他のソフトなどで加工してしまうと表示されないこともあります。
いろいろ勉強するのが楽しいですね。頑張りましょう。
書込番号:5953110
0点

もっこすタロウさん
このアルバルの画像はExifをしっかり保持しているようですよ。
書込番号:5953124
0点

ついでに、AF測距点はやはり中央のようです。
それなのに、このようなピンボケは困りものですね。
書込番号:5953141
0点

皆さん,こんばんわ。
トライポッドさんへ
なるほど,よく分かりました。私は今まで画像管理には,「Vix」ばかりを使ってきました。つい最近,補完的ソフトとして,「PhotoFiltre」を使い始めました。それらがあるので,「PENTAX PHOTO Browser」は要らないやと思っていました。しかし便利そうですね。インストールしようかなぁ。
DPLさんへ
はい,直後に私も気づきました。まだまだ不慣れです。(~_~;)
ご指摘,ありがとうございました。
書込番号:5953438
0点

もっこすタロウさん
やっとお仲間発見です。
Photofiltreいいですよね。
これ初期設定ではEXIFを残すようになってます。
保存のときにEXIFを残すかどうかのチェックがあると思いますよ。
書込番号:5954278
0点

博多のホテルです。
小倉から無事 移動して、午後の仕事終わりました。
さて、ご報告です。
レンズ、カメラ、画像を落としたUSBメモリー持参で閉店間際の購入店へ行きました。
デモ機ボディと、購入したレンズで同様な症状が起きるか 確認して頂きました。
結果、同様な症状が出ました。
レンズ不良だろうとの事で、交換してもらえました。
テスト的に撮影しました所、普通に写ります!!。
カメラの問題では無かったみたいで、安心しました。
明日、自宅に戻れるので同じ被写体で再確認&子供を撮影してみます。
お騒がせしました。
ご意見頂きましたみなさん ありがとうございました。
開放付近でのAF精度がこんなもんなら、ガッカリと思ってました。
近距離&絞り開放 限定の症状だったみたいです。
書込番号:5954457
0点

buebueさん,こんばんわ。
>Photofiltreいいですよね。
>これ初期設定ではEXIFを残すようになってます。
私も,残すようにしています。
と言うのも,ネット上に撮影した写真をアップしようとして,トリミングしたら EXIF が消えてしまったのです。
そうならないようなソフトがないかなと探していて,出会ったのが Photofiltre でした。
撮影した写真をネット上に公開するなんて,初めてのことですので,何もかもが試行錯誤です。
これからも,よろしくお願いいたします。
書込番号:5954583
0点

虎之介の父さん,こんばんわ。
>カメラの問題では無かったみたいで、安心しました。
>明日、自宅に戻れるので同じ被写体で再確認&子供を撮影してみます。
良かったですね。虎之介の父さんのステキな写真が,また見れると思うとうれしいです。
書込番号:5954634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





