
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年2月2日 23:29 |
![]() |
3 | 8 | 2007年2月2日 22:39 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月2日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月2日 22:16 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月2日 09:07 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月2日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんはじめましてこんばんは。
昨日K10D&シグマ18−200を購入した者です。
今までコンパクトデジカメ1台で頑張っていたので、何も分からない状態からのスタートです。
K10Dで撮った画像を見るのに、付属してるソフトウェアをインストールは完了したのですが、今まで、コンパクトデジカメで画像をリサイズしていた為に、何も分からない状態です。
普段は640×480のサイズでブログにはUPしてたのですが、このぐらいのサイズに画像をリサイズする方法がイマイチ良く分かりません。。。
どなたか分かりやすく説明していただければ光栄です。
よろしくお願い致します。
0点


キリンさん早速のお返事ありがとうございました。
早速頑張ってみます。
引き続きこんな方法もあるよ!ってのが有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:5942293
0点


英語版ですが、右クリックでリサイズできます。
私は、1年以上使用してます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
書込番号:5942381
0点

ボクは「DownsizeAll」がイチ押し!
実際に色んなフリーソフトをDLインストールして試したみた結果です^^v
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se346958.html
書込番号:5942426
0点

ニコン富士太郎さんがご紹介のImage Resizerを含む
Windows XP PowerToysの日本語化に関して
http://stereo.jpn.org/muttyan/ptoyxp.htm
Image Resizerは日本語化するまでもないですが。。。
書込番号:5942481
0点

こんばんは
縮小専用を便利で使っていますが、
難点はexif情報が落ちてしまうことです。
書込番号:5942654
0点

すみません。
返事遅くなりました。
ペイントブラシはXP添付のおまけソフトみたいなものです。
画像を自由に簡単編集、お絵かき、文字いれ何でありのソフトです。パソコンのなかちょっと探してみてください。見つかるはずですよ。
書込番号:5942681
0点

わたしはPhotoFilterを使用しています。
スタンプツールもあるし、アンシャープなども出来、フリーですが機能たっぷりです。
EXIFも残すか消すか選択できますよ。
海外のソフトですが、日本語化できます。
ダウンローおよび使い方は以下のHPを参照してください。
ttp://moment.websozai.jp/index.html
(頭にhを付けてください)
書込番号:5942754
0点


皆さんにとても親切にお答え頂きまして光栄です。
なんとか頑張って良い写真が撮れるよう精進します。
書込番号:5944518
0点

PEN太さん ,
これは、な、なんと簡単。それにイイ。今日からコレに変更します。ありがとうございます。
書込番号:5944981
0点

hitemaaさん
どうも書き込みがよくなかったようです。失礼しました。
書込番号:5946598
0点

@とんぼサン、ね、「DownsizeAll」イイでしょー♪
簡単・シンプルだけど多少のチューニングも出来るしね。
一人でもわかって頂けて嬉しいなァ♪
ただEXIF必要な人には×。情報が落ちちゃうから。。
書込番号:5947184
0点

ニコン富士太郎さんお勧めの、「チビすな」がいいと思います。
一度に何枚もリサイズできますし、EXIF情報も残せますので。
書込番号:5954480
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ。先日中古で購入したist DSの状態点検をしにペンタックスフォーラムに出掛けました。この時に、自分のistDSで使用してるSIGMA70-300を展示品のK10Dに装着させて頂き、フォーラム内から外の景色を試し撮りしました。
この時、K10Dの連写モードの速さに感激しました。撮影の対象は静止した木でした。
私は、飛行中の白鳥の撮影をist DSで楽しんでいます。
そこで、どなたか飛行中の鳥、白鳥以外でも結構なのですが、動きのある対象物に対してのK10Dの連写性能やAF能力について実際に使用しての御感想等をお伝え頂きたく思います。宜しく御願いします。
1点

AFポイントから大きくハズレれなければけっこう撮れる感じがしますね〜。
連写もこれくらいなら十分でしょう。
書込番号:5952168
0点

C-AFの追従についてはDSを上回っているように感じました。
私は飛び物や動体撮影は苦手なんですが…近所の公園で白鷺を撮った際には割りと上手くいきました。
書込番号:5952445
0点

インバヌマさんこんにちは。
*istDよりはAF早くなってると思います。
キャノンやニコンと比べれば遅いかもしれませんがこれからでてくる超音波モーターのレンズなら同等になるのかな?
白鳥さん相手なら十分だと思います。
K10DでAFで撮影したチョウゲンボウさん
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=332277388&size=l
コハクチョウ
http://farm1.static.flickr.com/134/324798404_9742bed974_b.jpg
連射性能は値段を考えれば十分でしょう。
書込番号:5952504
0点

インバヌマさん、みなさま こんにちは^^
価格.com初書き込みの さかたかと申します
12月中旬にK10Dを手に入れ 写真ライフを満喫しております
先日、鶴居村に行って丹頂を撮ってきました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=975015&un=124441
アルバムには写真が55枚ほどあります
多くて見づらいかもしれませんが 友人に見せるために作ったものですのでご理解ください
レンズ SIGMA APO 70-300
フォーカス測定点 オート
フォーカスモード AF-S
露出モード 絞り優先 開放〜F8ぐらいまで
フォーカス測定点をオートにしておき 被写体がフレーム枠内にさえ入っていれば
下記ケースでの連写7〜8枚程度では 9割以上の確立で合焦してくれます
丹頂は動きが俊敏ではないせいかもしれませんね^^
・上空をこちらに向かって飛んでくるるケース
・↑の逆
・上空の横から通り過ぎるケース
・地上で飛び跳ねて動き回るケース
・地上で静止状態から飛び立つケース(手前・奥・横 それぞれの方向へ)
私 一眼レフ初心者です
鳥を含めた動き物を撮るのは初めてです
こういったケースでのフォーカスモードはAF-Cがセオリーだと思っていたのですが
AF-Sでも問題なくフォーカスは追従してくれるようです
と 言いますのも
静止状態から飛び立つケースを撮りたくて AF-Cで被写体にシャッター半押しで待ち構えているときの
フォーカスがカリカリ言うのがわずらわしく(笑) AF-Sでも追従するのが分かった次第です
ではでは^^
書込番号:5952629
1点

さかたかさん、こんにちは
タンチョウツルは綺麗な鳥で求愛ダンスの時はもっと綺麗なんでしょうね、私も撮ってみたい被写体です、相当寒かったでしょ
撮影はやはり手持ちでしょうか?
書込番号:5953019
0点

たらこのこさん こんにちは
丹頂の美しい肢体に魅せられてしまいました
寒さは それほどでもありませんでした
早朝は氷点下13度ほど 日中は同じく8度ほど
常連さん達に言わせれば 「まだまだ序の口」とのこと
氷点下15度以下にならないと 川面の霧がきれいにならないそうです^^
防寒対策は・・・
Tシャツ 体温発熱系のシャツ フリース ダウンジャケット
靴は防寒シューズで 寒さはあまり感じませんでしたが
カメラを操作しやすい薄手の手袋だと指が冷たいですね
丸2日朝から晩まで丹頂を眺めていたのですが
2日目夕方は少々思考が萎えてきました
気持ちは撮る気マンマンなのですが 体力を消耗していたようですf^^;
撮影は手持ち40%程度ですね
三脚のときも ガッチリ固定しないで 上下左右に振り回していました
丹頂はこれからがトップシーズンだそうです
求愛ダンスだけでなく 交尾シーンを見れるチャンスが多くなるようです
メス鶴の上にオス鶴が・・・
アルバム5ページ目 IMGP2028などです
たらこのこさんは北海道のようですね ブログを拝見しました
鶴居村は札幌からだと ゆっくり行って6時間ほどです
ぜひいらしてみてください^^
インバヌマさん 横レス失礼しましたf^^;
書込番号:5953942
0点

こんばんわ。皆様、即レス本当に有難うございます。
からんからん堂さん、初めまして。
” AFポイントから大きくハズレれなければ
けっこう撮れる感じがしますね〜。”
了解しました。それは、DSでも同じでした。現在そこの練習をつんでおります。
⇒さん、どうもです。
”C-AFの追従についてはDSを上回っているように感じました。”
C−AFってモードが搭載されてるんですね。期待します。有難うございました。
ken-sanさん、有難うございます。
” *istDよりはAF早くなってると思います。”
って、ことは、飛行中の白鳥への合焦率が多くなる可能性が高いと言うことですね。
” キャノンやニコンと比べれば遅いかもしれませんが ”
ここなんですよね。気になってる所は。K10Dをもってしてもやはり同等若しくは劣るのでしょうか。でも、必殺の手ブレ補正装置でのピンボケ率は下がる事を期待します。K10DでAFで撮影したチョウゲンボウさんと、コハクチョウさんがそう言ってくれてるみたいに素晴らしい作例紹介有難うございました。
さかたかさん、初めまして。そして、K10D購入おめでとうございます。又、価格.com初書き込み有難うございます。文面から、物凄く前傾姿勢でK10Dにのめり込んでいる意気込みが伝わります。丹頂鶴ですかぁ!すごいですね。K10Dの寒冷地対応能力もバッチリの様ですね。
”フォーカス測定点オート。被写体フレーム枠内入。
で、9割以上の確立で合焦。”
それは、力強いですね。私が、今一番難しくてなかなか出来ないのが、白鳥が飛び立ち上昇して来る所で待ち構えて、地上高約8メートル位の所を青空をバックに画面一杯に翼を広げた雄姿を撮影したいのです。真下から真上に白鳥が来た時、シャッターがおりないのです。たまに出来るのですが。この条件はさかたかさん御案内の条件に入ってなかったですよね。私のオンラインアルバムの表紙のような写真を再度撮影したいのです。それも、偶然ではなく自分の技量で。
今後も、DSでがんばって練習します。
皆様、本当に情報提供有難うございます。一応、次期主力戦闘機はK10Dで行こうと考えてるのですが、白鳥沼にいらっしゃる写真愛好家の方々の大半がC社、N社なもので少々不安になっていました。安心しました。有難うございます。
せっせと貯金します。そして、K10Dの価格ももう少し手頃になって来る事も期待してたりします。
書込番号:5954020
0点

インバヌマさん こんにちは
ご希望のケースはこういったことでしょか?
アルバムの最後にUPしておきました
ファイ名 AAA.jpg
暗いのでUPしていませんでしたが 合焦はしていると思います
リサイズはしていますが ノートリミング
焦点距離100ミリで 望遠端まで使っていないので
ズーミング次第で画面いっぱいに写せると思います
丹頂はあまり高いところを飛ばないようで
このケースもきっと8メートル程度だと思います
「頭のすぐ上」というようなイメージです(笑)
これは遠くから飛んでくるものを 途中から写したものですが
飛び立つ前から シャッターを押しっぱなしでフォーカスが追従し続けているケースも経験しています
ファインダーの枠内にさえ入っていればOKという感覚ですね^^
やはり 丹頂でもC社6.5割 N社3.5割といったところですね
丹頂のゆったりした動きであれば K10Dでもフォーカスの合焦・追従は特に問題ないような気がしますが
C社などは経験していないので もっといいのかもしれませんね^^
それと 白鳥の撮影も少し経験しています
丹頂よりは少々早いイメージですが フォーカスの合焦・追従はOKと感じています
ただ 連写性能の面でお望みのシーンの歩留まりに差が出るかもしれませんね
例えば 飛翔シーンでの羽の形など・・・
ではでは^^
書込番号:5954223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SIGMA17-70をメインで使用してますが、広角、マクロ領域で数センチの後ピンが確認されます。
皆様方の書き込みを拝見してますと、BODYとともにメーカー(SIGMA)に送り調整してもらってジャスピンになったとの書き込みがあります。
メーカーに送って調整されるのはレンズなのでしょうか?それともBODYなのでしょうか?
もしBODYだとしたら他レンズへの影響が気がかりになります。
よろしくお願いいたします。
0点

普通は自分トコのレンズを、一緒に預ったボディに合わせて調整すると思うのですが・・・。
書込番号:5933274
0点

>え? ピントって ボディ側で 調整出来るんですか?
私はてっきり、AFセンサーの感度なんかを微調整してできるのかと思ってました。 知らないもので・・・(^_^;)
書込番号:5933315
0点

カメラといっしょに調整してもらうのはいいのですが・・・
他のレンズがピント不具合になる可能性大です。
このレンズ一本だけってことはないと思いますが。
微妙なピント調整は最後はAFを解除してMFがお勧めです。
書込番号:5933425
0点

前ピン、後ピンは、
レンズではなく、カメラ側が原因の場合も
有りますよ♪。
書込番号:5933448
0点

SIGMAにピント調整の実際を問い合わせしました。
SIGMAでは、保有している各メーカーのボディの平均値に合うように製品を調整して出荷しているが、ボディ自体の個体差があり、被写界深度の浅い絞り開放に近い領域では、前ピン後ピンの症状が発生する可能性があるとの回答でした。
レンズおよびボディを送付してもらえれば、できるだけボディにあわせた調整をするとのことでした。
SIGMAにボディごと調整を依頼しても、レンズ調整以外は実施しないと明言されました。
以上、ご参考まで
書込番号:5946438
0点

はじめて書き込みさせていただきます。
私もメインでSIGMA17-70mmを使っています。
全域で1cm程後ピンでした。
もう1つ所有しているレンズのAPO70-300mmでもほぼ同様。
とはいえ、純正のレンズではないので、原因がレンズなのかボディなのかハッキリしません。
そこで購入店へ行き、純正のレンズで試したところ、やはり後ピン。
ボディ側の原因だということで、ピント調整のためボディのみPENTAXへ送り、約2週間程(田舎なもので・・・)で退院してきました。
するとSIGMA17-70mmの広角以外での後ピンは直っていました。(気持ちいいくらいジャスピン)
しかし、広角でのマクロ並みに寄った場合だけは相変わらずの1cm後ピンです。
よく考えると私の場合、広角でマクロはほとんど使いませんので問題ないと思っています。
書込番号:5947648
0点

AFの前ピン、跡ピンの調整について、TTL位相差検出ですが、レンズ側には調整要素がないように、私には思えるのですが、何を調整するのか、ご存知の方おいででしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:5948023
0点

トライポットさん
しかもMF操作と同様、フィードバック制御かかってますよね。
ゾーンフォーカスならいざしらず、なんでレンズによって
常に前ピンになったり、後ピンになったりするのか不思議です。
しかし、そんな(MFはOK,AFはNG)レンズも実際ありますからね。
ネット見ても答えが見つからないのは、企業秘密なんでしょうか。
ところで私がこの間買ったDA21Limited、風景を写そうとすると
ピントリングが∞一杯に回りきったきり、いつまでたっても
合焦状態になりません。
これは前ピン・後ピンとは関係なさそうですね。(単なる不良?)
現在、ボディと一緒に調べてもらってます。
書込番号:5951511
0点

レンズによってピントが変わるのは私も気になっていたんですが…
絞りならレンズとボディで調整しますが、ピントに関してはフォーカシングスクリーン(CCD)とAFセンサだけですよね?
書込番号:5951624
0点

たんぺさん
>風景を写そうとすると
>ピントリングが∞一杯に回りきったきり、いつまでたっても
合焦状態になりません。
これは、単純に無限遠の不足と思われます。ピントリングのストパが少し手前で当たるためで、組み付け位置の問題と思います。
といっても、Limitedレンズでは、うまく隠れていて、どこで調整できるか分かりません。
書込番号:5951768
0点

>ピントリングが∞一杯に回りきったきり、いつまでたっても
>合焦状態になりません。
私もやっとK10D届きましたが、タムロン18-200のワイド側で相変わらず無限超えます。相変わらずというのはDSもDS2もそうだったという意味ですが。純正レンズでもポツポツ発症している人がいるようで、ペンタのAFに問題があるんじゃないでしょうか。無限を超えるとこまでいかない分にも、広角になるほど後ピンになりやすい傾向があるように感じます(私の経験では50ミリ以上の望遠だとまあ大丈夫なようですが)。大幅に後ピンだから無限超えるんじゃないでしょうか。
書込番号:5952279
0点

永らくご苦労なさっているのですね。
そのレンズは持っていないので断定はできませんが、無限を超える現象でしたら、単純には、フランジバックが長すぎることが考えられます。
レンズ交換式でボディとレンズの互換性を保つ基準になっているわけですが、ボディまたはレンズのどちらかが原因して光学系に対して長過ぎたとき無限が不足します。
一般論ですが、高倍率のズームレンズでは、ズームしたときに焦点が少しバリフォーカル風に移動するものがあります。言い換えるとフランジバックが変化することになります。
このために無限遠端の余裕がマニアルレンズでは、ぴったりでしたが、AFではぴったり、または不足気味だと、突き当てに当たる可能性があります。
これは、できればピントが見やすいファインダーの、かつフランジバックが信頼できる往年のマニアルフォーカスカメラで確認すると分かると思うのですが。
18mmの広角の時は、オートフォーカスのフォーカシングスクリーンでは、かなり大きなターゲットでないと、しっかりピントは見えないと思いますから。
カメラ3代に渉り、同じレンズで同じ現象なのでは、確率的に考えるとレンズに原因があると考えられないでしょうか。
私は、高倍率ではないシグマレンズですが、広角側18mmを2機種持っておりますが、AFで問題ありません。
ちなみに純正でズームで望遠側80mmのものの望遠側でAFで突き当たりに当たるレンズを持っていまして、これは、どのカメラでも当たるので、こんどストッパを削ってやろうなどと思っています。
単なる前ピン、後ピンでは、他の原因例えば球面収差と絞り値、測距点と像面歪曲或いは最良のピント面が二つあるレンズとか、測距点内のものに前後があるなど無理に考えると考えられますが、ケースによるので、現物を見ない限り残念ながら分かりません。
書込番号:5952864
0点

トライポッドさん
問題の18-200はタムロンに送って調整済みです(誤差は許容範囲内だったそうです)。
もう処分してしまってK10Dでは調べられませんがDA18-55とDSの組み合わせでも同様の現象が出ました。
DA40もDS2との組み合わせで後ピンだったので調整に出しましたが、それでも後ピン気味の時があります。
タムロン18-200も50ミリ以上ならDS・DS2とも無限を超えることはありませんでした。
そういうことから「広角になるほど後ピンになりやすい傾向があるように感じます」と書きました。レンズよりボディの問題と思えてなりません。
書込番号:5953400
0点

広角レンズになるほど焦点深度が浅くなり(被写界深度の逆)フランジバックの精度はシビアになります。
ズームレンズの18mm側で無限を超え、また純正のDA40では被写界深度を外れるほど後ピンであるなら、AFセンサーバックが少し許容範囲を逸脱している可能性が高いと思います。
ピントの検証は、冶具などを持たないわれわれでは、正確にできませんので、もしこれが確認されれば、比較的簡単にボディのセンサーバックの調整で可能ですから、メーカーに一度点検調整に出してはいかがでしょうか。
純正レンズとの組み合わせであるなら遠慮は無用と思います。
一度で満足できなければ、何度でも、お願いすればと思います。
ちなみに、レンズ側で考えられるAF精度に及ぼす不具合は、門外漢なので、よく分かりませんが、収差(明るい広角レンズなど)、フラッジバックの狂いの他には、動きの悪さ(抵抗が多すぎ、少なすぎ)、慣性の多さ、ギヤのバックラッシュ、ガタ、撓みなどが考えられるでしょうか。
これらなら、あんまり、すっきり調整できなそう。
書込番号:5954201
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは、1月にレンズキットを購入していろいろなものを撮っていたのですが、
先週あたりから、次のような症状が出てきました。
・フリーズして動かなくなる。2回ほど
・電池の残り表示がフルのまま、いきなり空表示となり、撮影不能となる。
・撮れたはずの画像を見てみると、真っ黒で何も写っていない。3回ほど
・画像が紫の砂嵐状態になっている。本日初めて
レンズはキットのものを使用しています。
今日、過去のスレッドを参考に、購入した店へ電話し、メーカーに問い合わせしてもらいまして、返品交換となりました。
寒い日が続きますが、皆さんのペンタはいかがでしょうか。
1週間ほど、使えなくなるのが辛いです。
0点

それは不運でしたね・・・
tenpさんは「ファームウェア・アップデート」を
行っておりましたか?
書込番号:5953065
0点

tenpさん こんにちは、
もう、修理に出されたあとですが、説明書へリセットをする項目がありましたら、やってみてください。
デジカメは電子機器のかたまりなので、静電気などで誤動作の可能性があります。
リセットによって、工場出荷状態となります。
でも、1ヶ月たたない内でのトラブルですから、今後の事を考えると、やはりサービスへ出して正解でしょう。
書込番号:5953090
0点

はい、ファームウェアーのアップデートは行いましたが、それ以前から挙動がおかしかったのです。
何にせよ、ここの先達様の書き込みのおかげで、パニックに陥ることなく冷静に対処できました。 ありがとうございます。
皆様のペンタがこの寒さで私と同じような症状を出さないか気がかりです。
書込番号:5953121
0点

tenpさん 今回は不運でしたね。
私と同様な経験をされていますが、K10Dも大人気で何万台と出ているでしょうから、少ないながらもある確率で障害のある機械が発生することは避けられないことだと考えます。
機材交換で正常なカメラを入手できればいいのではないでしょうか。
新しいカメラで幸せに慣れるようにお祈りしましょう。
私の場合は交換後1000枚ほど撮影しましたが正常に作動しています。ファームアップでは便利な機能が追加されて、益々撮影が楽しくなっています。早く新しいカメラが来ると良いですね。
書込番号:5954105
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ。
K10Dのバッテリですがミノルタのが使えると小耳に挟んだんですが本当でしょうか??
また、実際に使用してる方がいらしたら感想等教えてください。
複数本の購入を考えてるんですが純正は高すぎて・・・。
0点

本当ですが今やもうそれ自体売ってないかも?
書込番号:5885083
0点

ROWAのNP400を買ったらコニミノ純正でしたよ(笑)。
容量が純正に比べちょっと少ないですが今のところ使えています。
但しあくまで自己責任ですけどね。
書込番号:5885165
0点

わたしは、ケンコーから販売されているコニミノ用のNP-400互換品を使っています。
純正品が入手に時間が掛かりそうだったので、こちらにしました。ROWAより割高ですが、ケンコーの方が少しは安心できそうなので(たいして変わりないとは思いますが)。
今のところ充電、使用共に問題ありません。
書込番号:5885280
0点

ROWAのページでNP-400を検索するとなぜかニコンのEN-EL3-TOが
ひっかかります。しかしこの二つ、形状は全く同じですが
端子の位置が微妙に違います。
ブランドが違うから型番も違ってるのだろうと早合点すると
泣きを見ますのでご注意を。
(国産のやつで一番安かったんものでつい...(T_T)
書込番号:5885602
0点

形状等ほとんどミノルタ用NP-400と同一です。
保護回路内蔵でサーミスタ端子が無いのでそのまま使えるようです。
充電器もほぼ同一のようです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/
書込番号:5885800
0点

otoufuさん こんばんは
小生ヤフオクで中国製のやつを使用しております。
こぺぷーさん と同じで容量がちょっと少ないようですが、
今のところ問題なく使用できています。
Canonのデジタルビデオ、PanaconicのFZ30、FZ50も同じ中国製の物を
購入して使用していますが、
どれも今まで問題が発生したことはありませんでした。
あくまでも個人責任の範囲で使用しておりますのであしからず。
書込番号:5886023
0点

もちろん自己責任ですがあまり安いものを買うのも考え物です。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ba040910/
日本製セル使用品なら大丈夫でしょうが。
書込番号:5886472
0点

こんばんは、ROWAのNP-400-J-2Pという型番の物を使用しています。これは日本製セルを使用した1620mAhタイプの物ですから、 容量的に純正と同じになります。
使用した感じでは当然違いは感じられません。充電もカメラ付属の純正品で問題は出ていません。
ROWA製のバッテリーはコンデジの時代から何度か購入していますが、特に問題にあった事はありません。
書込番号:5886936
0点

私は代用電池で「32秒問題」にであっています。
安定した電圧を送り続けられないのでしょうね。
純正の値段にはそれだけの質がありますね。
でもバルブ以外ではまったく問題なしです。
いまのところ・・・。
書込番号:5887684
0点

>gyuchanさん
>こんばんは、ROWAのNP-400-J-2Pという型番の物を使用しています。
>これは日本製セルを使用した1620mAhタイプの物ですから、容量的に純正と同じになります。
ちょっと、確認です。私も同じ型番のバッテリーを購入しました
がこれって、「NP-400-J」というPanasonic製セルの2個セットの
ものですよね。で、ロワのホームページ見ても、
私の手元のバッテリーを見ても「1500mAh」と書いてあるので
純正の物より若干、電池容量が少ないかと思います。
が、ちょっと調べてみたら同じロワの中で「NP-400-SA」という
SANYO製セルのものが、純正とまったく同じ7.4V 1620mAhと
なっていました。
gyuchanさんがお使いのものは、もしかしてこちらでしょうか?
結局は自己責任ですが、次回バッテリ購入時はNP-400-SAの方を
購入しようかと思います。(NP-400-Jよりは、ちょっと価格が
高いですが、純正の半分以下ですね)
書込番号:5888074
0点

私も純正1個買い増しした後ROWAさんからも1620mAhと書いてあるのが合ったので買い増ししました。
NP-400-SAの方です。
添付のと併せて3本なので当分これで行けるかなと思ってます。
otoufuさんこんんちは。
純正のを使わなくてそれが原因で故障した場合は保証期間中でも保証は受けれませんよ。
そのお覚悟があるのならどうぞ。
書込番号:5888234
0点

とまじうさん、亀レスで申し訳ありません。
私の説明が不十分でした。私が注文したのはNP-400-J-2Pの型番で、これはご指摘の通り1500mAhのタイプで、私もそれを理解した上で注文しました。
ですが、実際に届いた現物は1620mAhの物でした。本来これはNP-400-SAなのだと思いますが。
単にROWAの発送間違いか製品管理がその程度のものなのだと思いますが、これはたまたまラッキーだっただけだと思います。
若干の価格差はありますが、やはり容量的には純正と同じ1620mAhの方がいいのかなとは思います。
書込番号:5894672
0点

>gyuchanさん
>とまじうさん、亀レスで申し訳ありません。
いえいえ、とんでもないです。私も結構レス遅くなって
誰からも反応ないこともたびたび(笑)
というか、一眼デジカメ全体なのか、この板がそうなのか
みなさん、反応早いですよね。たとえば、パソコン関連など
は、ぽろぽろ、書込みやレスがそれなりにありますが
ここは、スレが立ったら、どどーっとレスがあって終了。
そのあと、たまに書込みがぽつりぽつり...という感じで。
本題に戻ります。1620mAhの件、了解です。
それはまさに「ラッキー」ですねぇ。
今頃なんですが、1500mAhのNP-400-Jは、やはり純正と比べると
持ちが悪いですね。実用上特に問題なく、交換回数は
そんなにいってませんが、純正に比べて約2割程度持ちが悪いかな
というのが実感です。撮影条件によって大きく変わると思いますが。
次に買うなら「NP-400-SA」にしようと思うと書きましたが、
今、NP-400-Jが2本、本体付属のが1本、......これから
予備バッテリーを買い換えるのは、当分なさそうです....(^^;
>otoufuさん
もう、予備バッテリーは購入されました?
(今頃呼びかけても、みてないですかね.....)
話の流れで大丈夫かとは思いますが、ロワに注文するときは
「NP-400-SA」を注文なさるとよいと思います。
念のため。
あと、「急速」という文字に引かれて
NP-400-AC7という型番の「急速充電器」も一緒に購入しました
時間を計ってないので、どれだけ「急速」に出来るのか実証
出来てませんが。あと、これ今品切れ中ですね....(^^;
なくても、K10D付属の充電器でもよいでしょうし、「急速」に
期待して購入したければ、予約受付はしてるようなので
予約するのも手かもですね。
書込番号:5895226
0点

僕もROWAさんでNP-400-J 2Pを買いました。
商品説明ページでは1500mAhになってましたが、届いた品物はシールに1620mAhとプリントされており、ROWAさんに問い合わせてみたら新しいロットになって1620mAhに容量増加したのだそうです。同じ容量ならNP-400-SAよりもNP-400-Jの方が安いのでお得かも知れませんね。
書込番号:5945706
0点

>さいたま君さん
あ、うらやましい。
じゃあ単品で買っても、NP-400-Jの方が安くてよいですね、
しかも、NP-400-J-2Pだと単価あたりの値段がさらに安くなってお徳。でもさすがに、純正含め3つあるので今から買い増しは
不要な感じ(^^;
今のバッテリーがいっちゃってからの買い替えだなぁ....
さいたま君さん、私のもってるNP-400-J(150mmAh)と、
交換しませんか?(笑)
書込番号:5951855
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
下記カメラセットのどれを買うか迷ってます。
1. EOS30D+ISレンズ17-85 ¥228000
2. K10Dレンズセット18-55+pentax75-300 ¥134800+15700=150500
3. K10D+タムロン18-200 ¥118400+49800=168200
4. K10D+シグマ18-200 ¥118400+50400=169200
ずっとキャノンのフィルムカメラを使用していたので、操作感のなれはついてしまっているのですが、手ブレが30Dのbodyには付いてないのでレンズが高いし・・
K10Dが出た今となっては30Dは費用対効果で見劣りする気がします。
で、、K10Dにするなら純正2本構成かサードパーティーのレンズで行くかを迷ってます。
やはり、画像の出来は純正の方が圧倒的に勝るのかどうか・・
価格的には2万円ぐらいの差なので、どちらでもいいのですが使い勝手はやはりレンズ交換なしの気軽さで18-200なのかなと思ってます。
なお、主な用途は街中でのスナップ、風景でして、たまにサーキットなどでも使用しますが、300などが必要な撮り方は稀です。
しかし、、仮に2月や3月にキャノンがK10Dをぐっと突き放すモデルを出したりすると、、考えちゃうなぁ・・・とも思ってます。
価格帯的には、K10D、D80、D200、30Dあたりはみなさんが悩んだ時期があるのかと思いまして、コメント頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

EFレンズを持っておられるならそちらを生かした方がいいと思います。キャノンの次の機種は本当にK10Dを意識したものを投入してくると思いますよ。
私はKマウントのレンズがあったからK10Dにしましたので、大満足ですが、以前EFレンズを全部処分してコンタックスに行ってしまったので、今もしあのレンズがあれば・・・と今でもキャノンのレンズを想うことがあります。
ここはグッと気持ちを抑えて、次のキャノンを待ってから・・・
書込番号:5948275
0点

もう2月ですが、春に30Dの後継機を出してきそうな雰囲気はないような気がしてます。順当なサイクルでいくと秋くらいですからねぇ。
30Dの後継機はいろんな意味で魅力的な機能を携えてくると思いますが、個人的にはK10Dを意識したものといったイメージの機械にはならないと思ってます。
K10Dのセールスポイントである手振れ補正や防滴・防塵機能はないと思います。
あるとすれば・・・
KissDXから進化したゴミ取り機能
新撮影素子(画素数・感度・諧調性Up等)
AFユニットの見直
ピクチャースタイルのてこ入れ
DigicIIIの搭載
ワイヤレスの搭載
液晶の改善
ファインダーの改善
その他もろもろ
かな?!っと思います。
現在において機能てんこもりのK10Dは本当に魅力的と思います。
私はD200と30D悩みましたがやはりEFマウントで使いたいレンズを切り捨てることはできずに30Dを選びました。今はそこにK10Dという魅力的な選択肢が加わりました。ただやはり今でもCanonを選んでしまうと思います。・・・K10Dの情報は上面だけしか見ないようにしていますので(^^;
書込番号:5948362
0点

ペンタの場合 安いレンズや高倍率が組なのは
なぜなのかな?^0^
つかいなれた操作は楽ですよ。
高感度をバンバン使いたいならキヤノン。
手ぶれ補正は絶対ではありません。かまえが悪いとダメだし、考えようですね。
迷った方の、ほんとに惚れて、これが欲しいというのに
出合うと良いですねえ。
ペンタでレンズは満足行くものあれば それも良い選択でしょうし。^0^
がんばって。
書込番号:5948382
0点

>2. K10Dレンズセット18-55+pentax75-300¥134800+15700=150500
>3. K10D+タムロン18-200 ¥118400+49800=168200
>4. K10D+シグマ18-200 ¥118400+50400=169200
どうしてもコンパクトに1本に割り切りたい場合(旅行など)は、高倍率ズーム便利だけど。
写りに拘るなら、あまりお薦めではないです。よって、その中では2番がいいと思います。
>1. EOS30D+ISレンズ17-85 ¥228000
>主な用途は街中でのスナップ、風景
その用途なら、ISは要らないと思います。
EOS30D+sigma17-70mm(128,000+38,000=¥166,000)
EOS30D+tamron17-50mmF2.8(128,000+38,000=¥166,000)
でいいのでは?
書込番号:5948500
0点

PENTAX、レンズも色々増えるようですね。
現在のロードマップ以上に。
書込番号:5948631
0点

レンズ交換をあまりなさらないなら、
どのカメラでも写りは遜色ないと思いますが、
小生も色々迷った挙句、最後は自分でこれに決めました。
もっぱらズームでしょ! と言うタイプ(めんどくさがりや)
だったのですが、店頭デモでDA70の写りに驚き、
そこから短焦点のレンズ沼に落ちました。
こういうパーターンもあれば、沼に落ちたくないから
PENTAXを敬遠する方もおられます。
canonndaleさんはどっちのタイプですかね。
沼に落ちてもいいと思うならここかしら!?
書込番号:5949863
0点

5Dにしたら。
ま、高いけど。
でも、いいですよー。
EOSのEFマウントは、色んなレンズ取り付けできます。
キャノンのフィルムカメラ→FDマウントじゃないですよね。
フィルムカメラがEOSだったらボディだけ買えば、違和感何も無しです。
画角の差も気にしなくていいですし。
書込番号:5949874
0点

どなたも突っ込まないので、私から一言。
見積もり、高くないですか?
書込番号:5950313
0点

コメント、ありがとうございます。
見積もり、全てヨドバシ価格です。
ポイント10%を考慮するとそんなに高くはない気もしますが・・
違うのでしょうか?
価格ドットコムの価格よりも安い気もしますが・・
ちなみ、横浜ヨドバシでは在庫ありでした。
他、安くて在庫ありのところもあるのでしょうか??
5D、いいですよね。仮に、10万円台でフルサイズが出たら考えますが…
予算、100万ぐらいあれば、5Dをレンズ2〜3本と一緒に購入したいですいけど、ちょっと見分不相応だと思いますので、将来の夢に取っておきます。
あと、今持っているEFレンズはたいしたものではないので、それを理由に他社乗り換えに大きなネックはないです。
ああ、、悩める。。
書込番号:5950673
0点

5Dには、Fマウントニッコール、ペンタKマウント
ツァイス T*なども使えます。
EFでは私は35-70mm(最古参)のも使ってます。
ソフト補正でかなり良くなりますよ。
画素ピッチも大きいので、案外古いレンズにも合うんですよ。
いいですよー。
書込番号:5951011
0点

私はキヤノンとペンタックスのフィルムカメラを使ってました。
でも、あまり悩みませんでしたね。
キヤノンなら、
・35ミリフルサイズしかいらないと思った
・手持ちのレンズでAPS-Cサイズはどうしても勿体無い気がした
・フルサイズの値段が、カメラの性能から見てまだまだ妥当な値段とはいえない
ペンタックスなら
・APS-Cサイズしかない
・手持ちのレンズは単焦点のみ、APS-Cサイズでも描写は満足できると思った
・SRだのゴミ撮りだのオプションが多くて、値段的にも納得できた
私の場合は、将来的にフルサイズ機とAPS-C機の両方をそろえるのが目標です。
お値段の手ごろなバランスの良いK10Dの作例サンプルが満足できたので、こちらを買いました。
キヤノンの30Dの後継機の発表を待ってからでも遅くないかもしれませんね。そのころにはペンタックスも魅力的なDAレンズ達が発売されていて、また悩んだりするかもしれませんけど。
書込番号:5951085
0点

K10Dの使用感は良くわからないのですが、私だったらAFにストレスが無くて高感度もバンバン使える30Dの方が使いやすいと思いますね。
K10Dは、やはりペンタの資産がある人や、ペンタのレンズに惚れ込んだ人が使うカメラだと思います。
お店で30DとK10Dを触り比べて、K10Dの方がしっくりくるようでしたらK10Dでいいと思います。
書込番号:5951312
0点

10%ポイント込みの値段なのですね。
納得(*^_^*)
書込番号:5951783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





