
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年2月2日 03:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月1日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 21:19 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月1日 21:09 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月1日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、いつも的確なアドバイス有り難うございます。おかげさまで大分慣れて参りました。今日はまた質問なのですが、先日、飛行機に乗って上空から景色を撮りました。前の日が雨だったので、多分空気中に水蒸気が多かったのでしょうか、殆どの写真が色が薄いというか白い絵の具を混ぜたような写真になってしましました。普通の景色なら晴れた日に取り直しもできるのですが、まさかそのためだけに飛行機に乗るわけにはいきません。そこでお願いなのですが、完璧に晴れた日と同じというのは絶対に無理だとは判っているのですが、こういう時にも少しでも晴れた日に近いような鮮やかな写真に近づけるにはどうしたらいいのでしょうか?
皆様方宜しくお願い申し上げます。
0点

C-PLフィルターを使って撮影すれば改善されると思いますよ。
書込番号:5944015
0点

補足ですが…C-PLフィルターを使っても完全に改善されるコトはないでしょうけど…使わないよりはだいぶマシというコトです。
書込番号:5944026
0点

見た目はモヤはかかっていなかったのでしょうか?
見た目はクリアでしたら、C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使えば改善されると思いますが、
「どの程度改善されるか」は、そういう状況は未経験ですので明言はできませんが。
C-PLフィルターを使うと、窓ガラスへの映り込み(反射)等も減らせます。
書込番号:5944029
0点

もし、見た目がクリアで、写りだけが変なのであれば、
C-PLフィルターの調整のしようがないので、ウソを書いたかもしれません。
C-PLフィルターの調整:フィルターを回すことで、効果の出るポジションがあるんです。
(ガラス、水面などへの反射や、青空の色が綺麗になる等。)
書込番号:5944056
0点

撮影された飛行機の窓に…陽が当たってませんでしたか?。
特に、雲の上では…天気の悪い事は無いでしょうし…。上昇中や下降中は…デジタル機器は使用禁止でしょうし?。
私も昨年末…2度程、国内線に乗りました。私の座っていた席側の窓は…陽が当たっていたので、空いていた為、反対側の窓から撮影しました。
窓ガラスが影になっていれば、機内の映り込みさえ気を付ければ…結構キレイに撮れますよ。
書込番号:5944104
0点

窓から見た景色がまぶしいようでしたら露出補正マイナス、
なんかぼんやりしていたらコントラストを強め、
更に少しシャープをかけて・・・など試してみたらいかがですか。
もちろん一つ一つ撮った写真をモニターで検証してみての話です。
どんなシーンでもモニターでヒストグラムとかスピード、露出、isoなど納得されてからバシャバシャ撮られる方がいいと思います。
書込番号:5944111
0点

見た目と写りが違うというで宜しいのでしょうか?
また、太陽が差し込む側から撮影されたのであれば、フレアの可能性もありますね。
こういう場合、写りこまない程度に手で(本でもなんでも遮光できるもの)カメラの上部(厳密には太陽の入射してくる方向)をかざし、光を遮ると改善するかもしれません。
なおかつ、C-PLフィルターを活用するといいかもしれません。
見た目と写りが同じだけど、もっと鮮やかに撮りたいのであれば、鮮やかモード(でしたっけ?)でレタッチするしかないのでは?と思います。
書込番号:5944583
0点

ズバリ、空気の濁りはどうしようもありません。
せいぜい撮影後のレタッチでコントラストを上げるくらいです。
運・根(待つこと)・勘もテクニックのうちです。
やはり空気が濁っていますが、この程度なら運の良い方だと思ってます。
八ヶ岳の中腹に汚れた空気の層があるのが見えます。
なお、C-PL フィルターは殆ど効果はありませんでした。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album40/album40.html
書込番号:5944856
0点

> 多分空気中に水蒸気が多かったのでしょうか、殆どの写真が
> 色が薄いというか白い絵の具を混ぜたような
質問の趣旨とは異なるかも知れませんが、この状況下での写真は、例えば Photoshop の「自動コントラスト」のような単純な処理で、霧が晴れたようになってびっくりする可能性が高いです。試してみて下さい。PL より遥かに効くはずです。
書込番号:5947298
0点

肉眼では青かったのに、撮った写真は白っぽかったということですか?
青成分が飽和しているということでは?
もし、RGB別のヒストグラムでB成分だけが右端に当たってたりすると
そうかもしれません。
よろしければ、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/GETHIST2.html
をお試しください。
書込番号:5947404
0点

諸先輩の皆様、大変有り難うございます。デジ一初心者の私では考えつかない素晴らしい方法をいろいろとご伝授いただき、大変有り難うございます。C-PLフィルター早速試してみたいと思います。シャープネスとコントラストも上げて撮ってみたいと思います。
日の当たる方向と座席の移動も考えてもいませんでした。次のフライトでは、日が当たらない側を頼んで見たいと思います。もし開いていたら機内で移動してみたいと思います。運と根なるほど奥が深いですね。次ぎに飛行機に乗るときについているといいのですが。PHOTOSHOPにはそんな便利な機能があるんですか、友人が持っているので、これも早速試してみたいと思います。すごく楽しみです。カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1こんなソフトもあるんですね。
やはりデジタルカメラは凄いですね。昔の銀塩でしたら、そのままあきらめるしかなかったことがいろいろと出来るのにはビックリしています。さすが諸先輩の皆様、大変有り難うございます。深く感謝しております。皆様有り難うございました。
書込番号:5947902
0点

古いスレに書き込み申し訳ありません。
そもそも思ったのですが、光線の具合で空の色や海の色は見た目と(正確には「想像していた」と言うのが正しいかも知れません)写真での仕上がりが違う、と言う事はいくらでも起こると思います。故にchyoujyaさんの質問文からPLフィルターや、フォトショップでの修正などはアドバイスとして的確なのかどうかに疑問を覚えました。
ご存じかと思いますが、一応念のため。
空、海の様な奴は、取ろうとしている対象物が自分から見て順光か逆行かで見え方が全然変わってきます。簡単に説明すると、朝日が昇ってくる時に、太陽が見える方向の空と、その反対の空では空の色が極端に違いますよね。それと同じ事が普通の昼でも起こっています。しかしお昼はそれがなかなか解りにくいので、「青い空を撮ったのに、空が青くない」と言う事が起こってしまいます。もし逆光の空を撮れば、例えPLフィルターを付けていても(C−PLでも)思った様に空を青く写す事は出来ないです。(出来ないです、と書くと語弊があるかも知れませんが)
要は「空は青い」と思っているけど、そう見えない空を撮っていた。と言う可能性が質問の文章から伝わってこない、と思いました。
どうして伝わらない事が気になったのか、と言うと。逆光の空を撮って、青くない、と言って、フィルターのせいにするとか、カメラの問題かと思うとか、そっちの場合かなり悲しいですよね。^^だから気になったのです。
それにフォトショップなどでの修正も、極端に言えばお昼の写真を夕焼けに染めてしまう事も簡単に出来るので、僕の考えとしては修正はリサイズくらいしか行わない事で考えられた方が良いと思います。銀塩の頃には修正、と言う概念がなかったじゃないですか。^^
デジタルのおもしろさは今まで自分で出来なかった事が出来る、と言う楽しみがありますが、気がついたら「修正」ではなく「やらせ」になってしまう可能性は、写真を趣味とする者として常に恐れています。
自分でも気がつかないウチに「やらせ」の写真を「作品だ」と思うのはとても空しいと思うからです。しかもそれは本人にも分かりませんので。
おっちゃんの意見でした^^
書込番号:5948476
0点

皆様、ご教授有り難うございます。
SILKYPIXも凄く気になっているソフトです。まだまだそこまで到達していないのですが、カメラが何とか使えるようになったらとりあえず試用版を使えるようになりたいと思っています。
「み」さん、大変大事なお話有り難うございます。そうですよね。フルカラーのオーロラが出ていないのに、緑のオーロラをフルカラーにしたり、虹が出ていないのに虹を合成したりしたら、写真ではなくなってしまいますね。大変貴重な根本理念の教授有り難うございます。気をつけたいと思います。
今日はいい勉強をさせていただきました。皆様有り難うございました。
書込番号:5948572
0点

無修正にこだわるのは勝手だけど、ここは初心者も見ているので、
やらせの定義をはっきりしたら???
程度問題はあるけど、修正することによって、写真の質が上がったり
自分の記憶色に近づければそれでいいんじゃないの?
なにがなんでも無修正っていうのは、どうなの?
この書き方だと、ほとんどがやらせになるのでは?
書込番号:5949757
0点

chyoujyaさん
「やらせ」に関しては大げさに聞こえるかも知れません。しかし空は光線具合全然違う見え方をしています。それが御理解されているのであれば、もうなにも言う事はありませんが、そうでないのにレタッチでその方向に持って行くとしたらそれはちょっと違うように思うのです。そこが伝わればもう十分です。
出過ぎた書き込み恐れ入ります。
HOYA-PENTAXさん
と言う事です。初心者の方が見ているからこそ書き込ませてもらいました。ちなみにchyoujyaさんが初心者かどうかは僕には知る由もありませんのでHOYA-PENTAXさんとこの件に関してここで議論することは避けたいと思います。
それと。仰る通りでレタッチは程度問題だと思っています。故にその「程度」を(「程度」が過ぎれば「やらせ」になると言う意味で)定義する事は難しいと思います。
また逆に、程度問題が自分の中で消化出来ていればレタッチを否定する訳でもありませんし「なにがなんでも無修正」とも思っていません。
書込番号:5950572
0点

スレ元さんが初心者と言っているのではなく、その他の初心者の方も
いっぱい見てるってこと。
あの書き方じゃ、うまく撮れないのは腕と知識ががないから、またレタッチなんて
邪道だと受け止める初心者はいっぱいいるのでは?
分かり難い書き方で初心者びびらせてどうするってこと♪
出過ぎたと思うのなら出ないことだね。
書込番号:5951144
0点

写真は自己表現。超広角で寄って撮った写真も実際の目で見た物とはとは違いますが表現の方法。
レタッチでモノクロとカラーを混在させる方法も、表現として悪くない。
所詮は趣味ならば自分の好きな表現で良いと思う。
仕事なら、クライアントが求める表現にしないといけませんが(笑)。
楓の落ちた葉の一枚一枚をきれいに配置して撮影されているカメラマンさんも居ますし、花に霧吹きで雫を作り出して撮っている人も居ました。
まあ、趣味の世界ですから。
今のCMや商品ポスターのレタッチによる演出を見てみれば、初心者のレタッチなんてかわいいものです。レタッチしたのが丸わかりなんですから。
たとえ、レタッチするからといっても、基本を押さえたしっかりとした写真を素材にしないと、所詮は使い物にならないようですよ。
書道でも、絵画でも、陶芸でも、花道でも、基本あっての自己表現に行き着くわけですから。
書込番号:5951235
0点

機内からの撮影には水蒸気の多さ、撮影する時間による光線の色
(夕方、朝方は赤くなる)順光(太陽の光を受けている方向からみた状態、逆光(太陽に向かった方向から見た状態・・まぶしい時)の条件によって違います。特に逆光時には白っぽくなりやすいですね。またC-PLを使用する時にも注意が必要で、航空機の窓ガラスにPLみたいな加工をしているのか、とても偏光効きすぎて全体的に青く時には黒くなりすぎる時もあります。今はデジタルでモニター確認をしながら撮影を、ファインダーだけでは確認しにくいです。あと白さをごまかす方法として露出をアンダー気味にするのもありでしょうか。
でも、雲やもやの状況で季節を積極的に演出する事もいいのでは。
夏の積乱雲など、とっても味があります。
書込番号:5951565
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
純正のフラッシュAF540とシグマのEF500をK10Dで撮り比べた方はおりますでしょうか?
懐的にはシグマがやさしいのですが・・
圧倒的な性能差がないなら、シグマにしようかと考えてます。
0点

シグマのフラッシュでの露出オーバーやフリーズなどの不具合で結局値の張る純正ストロボを買っているのをあちらこちらのブログで発見できます。
お金をかけたくないところですが、あとで後悔するよりも純正が安心でしょう。
私は540がまだ出てなかったので360を買いましたが、今でももう少し待てばよかったと思っています。
書込番号:5948245
0点

先日地元のショップにてEF-500DGSUPERを購入しました。
(AF-540FGZの納期が非常にかかるといわれまして)
光量(露出)に関して、ちょっと?な所があったのでえーっいとネットにてAF540を買ってしまいました。
(カメラがK10DとK100Dの2台あるので、まえっかという感じです。駄目ならすぐ売れるし)
EF-500は安くて良いのですがバウンズのときに首をあちこちに向ける時とても面倒くさいです。
縦方向と横方向のボタンが別々にあって、いちいちボタンを押さないと変えれないのです。(90度真上と0度水平の時等、角度の途中では押さなくても良い)
頻繁に角度を変えたいときに『ん〜!』と唸ってしまいます。
(僕の場合です。人によって感じ方は違うと思います)
その点AF540は楽ですよ
縦位置の時も簡単に方向変えられるし時間が無いときにはイライラしないと思います。
僕的な結論を言いますとやはり皆様が仰る様に予算に余裕があるならAF540が良いです。
・バウンズ時の方向を変えるときに楽
・光量変更の時などダイヤル式で使いやすい
・ワイヤレス用のスタンドが付いている
・見た目もgood(これ重要)液晶も大きい
映りに関してはまだまだこれからやってみないとわかりません。
たちまちの操作感(これ重要)に関しての感想です。
違いなどの比較画像ができたらアップいたしますが、いつになるか?です。
主な被写体・シチュエーションは何でしょう?
どなたかいらっしゃいますか〜
よろしくお願いします。
書込番号:5948274
0点

EF-500 DG SUPERを*istDから使っていました。
しかし、レリーズしても発光しない不具合があって、当時、シグマに本体カメラを送って点検してもらったら‥‥異常発見されず‥‥というか接点を良く締め付けるという対策のみ。
その後、
「一眼レフカメラ用クリップオンフラッシュ 「EF-500 DG SUPER ペンタックス用」、「EF-500 DG ST ペンタックス用」 をご使用のお客様へ」
「平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
弊社製一眼レフカメラ用クリップオンフラッシュ「EF-500 DG SUPER ペンタックス用」、「EF-500 DG ST ペンタックス用」がペンタックス社製デジタル一眼レフカメラ「K100D」との組み合わせにおいて、一定の条件下で本発光しない場合があることが判明致しました。
つきましては、本日よりファームウェアのアップデートによる修理対応を無償にて開始させていただきますことをご連絡申し上げます。
本製品をご愛用のお客様には、多大なるご迷惑をおかけ致しましたこと、謹んでお詫び申し上げます。弊社と致しましては、今後このような問題の再発防止に努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2006年7月31日
株式会社シグマ」
‥と言うことで無償ロム交換になりました。
K100Dで使った限りでは、*istDの頃より大部安定してきました。
α7Dの時もそうでしたが、ストロボは結構条件によって難しいので、カメラを含めてその癖を掴む必要があると思いますよ。
DSまでは、330FTZが使えましたがDLから使えませんね。
取りあえずたまに使うくらいなら、シグマ。
そうでなければ純正。
変なことがしたかったら、マニュアルでパナソニックPE-36S。
只デジカメで取り直しが出来るから、どちらでも良いのでは。
小生など、面倒なときは内蔵で済ませていますよ。
スナップならなんとかなりますね。
どうせ大した写真じゃないから。
書込番号:5948319
0点

私のようにならないように…出来るだけ純正を購入することをお薦めします。
EF-500 DG ST 購入:とにかく安かったので
EF-500 DG ST 売却:後幕シンクロ機能が欲しかった
EF-500 DG SUPER 購入:純正より安かったので
EF-500 DG SUPER 使用断念:時々白飛びなどが発生する
(ファームアップ的用済み)
AF540FGZ 購入:機能は文句なし、不具合無し
まさに、安物買いの何とやらです。
EF-500 DG SUPER の調光不良には再現性がないため、簡単に売却も出来ずにいます。
あと、操作性や可動部なめらかさや質感も純正の方が上だと思います。
書込番号:5948557
0点

私もシグマのEF500からAF540に買い換えた口です。
シグマは値段なりの性能を発揮していたとは思いますが、
AF540の方が全然良いです。
内蔵フラッシュでAF540のワイヤレス発光もできるようになりましたし純正を強くお勧めします。
書込番号:5950581
0点

コメント、ありがとうございます!!!
ここまでダメコメントが続くのも珍しい商品ですね。
ここはキッパリ、純正にするつもりです。
ありがとうございました!!
書込番号:5950707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日もK10Dの板で質問した”しろうとかめら”です。
板違いで申し訳ありません。
もちろん中古ではありますが、念願のFA☆80-200を購入いたしました。スターレンズの写りと質感に大変満足しております。高かったけど、DA☆を待たずに買ってよかったです。これで来週の息子の空手の昇級試験、撮りまくってきます。
ところで、取説が無いため分からないのですが、レンズ本体の横にあるPZ,AZ,modeと書いてあるスライドレバーとその横にある黒くて丸いボタンは何のためにあるんでしょうか?
いつもながらつまらない質問で恐縮ですが、ご教示ください。
0点

「PZ」はパワーズーム、「AZ」はオートズーム、「ボタン」は焦点距離を記憶させるためのものらしいですが、10Dではサポートされないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5696634/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83%8F%81%5B%83Y%81%5B%83%80&LQ=%83p%83%8F%81%5B%83Y%81%5B%83%80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
書込番号:5946929
0点

しろうとカメラさん 初めましてデス
前に自分が同じ質問を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5554522/
詳しいかたのレスまでのつなぎとしてください。
お役にたてませんでm(__)m
書込番号:5946940
0点

しろうとカメラさん、すいません。今気付きましたが、
>10Dではサポートされないようです。
の部分は、
K10Dでは「パワーズーム」以外はサポートされないようです。
に置き換えてくださいね。
書込番号:5947124
0点

次は銀塩Z-1が欲しくなりませんか?特に限定シルバーボディなど。
書込番号:5947156
0点

K10Dでの使用に関してのみで言うと…。
特に何の用途も無いスイッチだと思って下さい。
確か、フィルム一眼のZ-1等で…露光間ズームを自動で出来たり、人物等の構図(バストアップ等)を設定すると、自動的にズームが動いて…被写体の大きさが同じように写るように、カメラがやってくれたりします。
例えば、走って来る人を何枚も撮影するとして、人物の上半身を狙うとします。すると、ズームリングを撮影者が動かさなくても、勝手にズームが動いて…同じ上半身に構図を合わせた写真を撮り続けられます。
結構面白い機能だったんですけど…K10Dで使えないのが残念です。
書込番号:5947175
0点

皆さん、ご指導ありがとうございました。
これが噂のパワーズームだったのですね?最初ズームリングが前後することに気づかなかったので壊れているのかと思いましたが、な、な、なんと自由自在に動くじゃありませんか?感動した!!
写りもさることながらこんな機能があったなんて、ますますこのレンズを買ってよかったと思いました。しかし・・・重い。想像以上に重かったです。
書込番号:5950621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、本日購入しました。ボディを縦位置にしたりした時や傾けたりすると内部のものが何か移動しているような感じがします。電池を入れても外しても同じです。故障でしょうか?仕様でしょうか?よろしくお願いします。
0点

中のCCDが移動する音です。
移動するから手ブレが補正されます。極めて正常です、ご安心ください。
書込番号:5950024
0点

夜行列車さん
購入おめでとうございます。
@とんぼさんのおっしゃるように中でCCDの動く音です。
写真を写すときは磁力で手ぶれ補正ののち固定されますのでご安心を。
他にもOKボタンや十字キーがぽこぽこ、ぺこぺこ音がするにぎやかなカメラです。
書込番号:5950069
0点

すばやご返答ありがとうございました。明日から安心して撮影できます。ありがとうございました。
書込番号:5950155
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様のおかげで、いろいろなことがわかってとても楽しい毎日です。先日飛行機に乗る機会があったので、せっかくだから羽田飛行場の屋上から飛行機の写真を撮りました。レンズはシグマの70-300mmです。ここの金網はところどころにカメラのレンズを入れる穴が開いていて便利なのですが、どうしても狙った写真を撮る時に金網が邪魔になる時がありました。そこで穴を使わずにカメラをすらして撮ったのですが、レンズの直前数cmにあるはずの金網がファインダーには写りません。写真も普通に撮れたような気がします。これはあたり前の事なのでしょうか、あるいは望遠側にしていたので金網はレンズの前にあるけれどもそこは写し取っている範囲から出ていたということなのでしょうか?
もし最初の方だとすると、画像は何かの形でゆがみや劣化があるのでしょうか?
諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

自分の経験した事実をそのまま受け入れましょう。
たとえば焦点距離を変えて写り具合を確認するのも
傾向を知る手がかりになりますよ。
書込番号:5948711
0点

レンズ直前に遮蔽物があっても、ピントが望遠域にある場合、写らないことがあります。
望遠レンズを使うと良くあることですね。
光量は厳密には落ちているとは思います。
書込番号:5948738
0点

「被写界深度」っていう言葉を調べたらいいでしょうね。
書込番号:5948825
0点

フォーカスが遠景に合わせて有りますので、レンズ前数センチのものは、写角内に有ってもピントが合わずに大ボケしている状態です。
写りに対しての影響は、ソフト効果があります。
書込番号:5948872
0点

>画像は何かの形でゆがみや劣化があるのでしょうか?
金網が陰になっていれば影響は小さくなります。
明るく光っている場合は画面に写り込んだり、フレアの原因になったりします。
ですから金網越しに撮影する時には、陰の部分を使うようにするといいです。
書込番号:5948875
0点

「過焦点距離」という言葉も「被写界深度」とペアで押さえておくと
面白い言葉かも。
書込番号:5948931
0点

金網の色がグレー系であれば、トライポッドさんが仰るようにソフト効果程度の影響しかないでしょう。赤黄緑のように派手な純色でしかも光が当たっていたりすると、その色が若干かぶって、何か目の前にあったな、ということが分かります。(子供の野球撮影でよく経験しています)
書込番号:5948961
0点

よーく見ると、格子状の濃淡が見えるかもしれません、絞値にもよりますが。
こんど、テレビの野球中継、ネット裏からの映像をよ〜く見てみましょう。
書込番号:5949275
0点

皆様大変有り難うございました。とっても不思議だったのですが皆様のおかげで大分理解できました。カメラって本当に奥が深いですね。被写界深度勉強します。過焦点距離って難しそうですね。確かに金網は金属の色だったので周りにとけ込む色だったのかもしれません。今度良く注意してみてみます。諸先輩の皆様大変ありがとうございました。
書込番号:5950104
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
55mmというのがフィルター径なのかはたまた
レンズの焦点距離なのか・・・
花形フードはそれぞれのレンズ固有のものです。
普通のカメラ屋で注文すれば入手できると思いますが・・・
あと、万が一55mmというのが古いタクマーのような
焦点距離だった場合、花形フードは付けることができません。
書込番号:5948437
0点

普通のラバーフードの方が無難だと思います。
とりあえず、効果の程はわかりませんが、汎用品がヤフオクで出品されています。「花形フード」で検索するといいですよ。
ただ、レンズとの組み合わせによっては、周辺部が蹴られることもあるかも知れませんので、ご注意を。
書込番号:5948517
0点

どこかにねじ込み式の花形フードがあったような...
売ってるのかな?
書込番号:5948546
0点

ねじ込み式の花形フード・・・
なんだか使い難そうな気がしますね。
書込番号:5948599
0点

PENTAXさんのレンズはピント合わせ時にフィルター枠とか回転しな
いタイプなんでしょうか...
ねじ込み式でも花型でもないのですが、こんなのありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/31/3115.html
先端のヘリコイド部分が回転してしまうとこちらものアウトですけ
れど。
書込番号:5948606
0点

あぁ、これでした。
ネジ込み式の花形フード。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/26/4910.html
使いやすくは無さそうですね。(^_^
しかも日本じゃ売ってないみたいだし。
書込番号:5948683
0点


タツマキパパさんのご紹介のフードならヤフオクで買えますよ。
群馬県のDiscoverPhotoというお店が出品してます。
49mm〜77mmまであり55mmなら1180円。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
書込番号:5948886
0点

これ買いました。当然の事ながら前枠が回る物には使えない
です(笑)。
77mmの物でもそれ程大きくないので、どれくらいの遮光性能が
あるかは疑問です。55mmくらいだったら相応の効果はあるのかな?
まだ確かめていないので、はっきりしたことは言えないです。
書込番号:5949330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





