
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年1月29日 12:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 00:16 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月28日 19:10 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月28日 17:01 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月28日 16:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんにちは!
今年はじめにK10Dを手に入れ、当初はとりあえず、ということで
シグマの18-200mmを購入しました。
しばらくはこれで、と思っていましたがすでに次のレンズが気になりだしてしようがありません。
今回質問させていただきたいことはマクロレンズについてです。
単焦点のマクロレンズと、ズームにマクロ機能が付いたものとがありますが、同じ焦点距離で撮影した場合、どれほどの差があるのでしょうか?
できれば比較写真などが拝見できるサイトがあればいいのですが。
もちろん、レンズの明るさや絞りなど、一概に比較できるものではないと思いますが、現在はイメージすらできません。
もうひとつ。
マクロ機能の付いたズームレンズでのマクロ撮影は、焦点距離は一番短い距離で行うものなのでしょうか?
それとも、レンズによってマクロが機能する距離が決まっているものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ytjさん
こんにちは!
マクロ撮影に関しては焦点距離は関係ありません。ワーキングディスタンスと撮影倍率による所の違い方が分かりやすいですかね。
一般的に単焦点マクロレンズは等倍撮影ができます、一方ズームレンズのマクロ機能は良くて1/2〜1/3倍までではないでしょうか。
マクロ撮影に特化しているマクロレンズの方がマクロ撮影での写りは良いに決まっていますが、そこまで必要なければズームのマクロ機能でも良いかもと思います。
書込番号:5932691
0点

>マクロ機能の付いたズームレンズでのマクロ撮影は、焦点距離は一番短い距離で行うものなのでしょうか?
>それとも、レンズによってマクロが機能する距離が決まっているものなのでしょうか?
いまどきのズームでは、マクロは長い焦点距離で最も機能すると考えて差し支えありません。焦点距離が長い側で、最短撮影距離が短くなるズームもあります(例:シグマ70-300)。最短撮影距離あ一定でも、焦点距離が長ければ倍率が上がります。
書込番号:5932781
0点

マクロレンズの場合、
レンズ設計的に、接写時の解像感、収差補正を追及すると、
単焦点に行き着いてしまうようです(このあたりはスペック
表には現れないところでしょうか)。
ズームマクロの実力のほどは使用した事ないのでわかり
ません(失礼)。
書込番号:5932879
0点

こんにちわ〜。
デジカメウオッチあたりで探せば、いろんなレンズの作例が見られると思いますよ〜。
シグマの17-70mmなんかだと、マクロもイイ線行ってるように思えます。
18-200みたいな高倍率ズームでは、まぁソコソコ...と言った感じでしょうか。
(大きく印刷しないなら十分だと思いますが)
単マクロはさすがって感じですけど、モノによってはシャープすぎるかも。です。
書込番号:5932951
0点

作例ということで、私のブログで、この1週間ほどタムロン90mmを使ったものをアップしています。(比較したものではありませんが)
あと、レンズメーカのマクロレンズの所などでは、これぞマクロって作例があると思います。
身近に有る物を、すでにお持ちの18-200で寄れるところまで寄って撮ってみてはいかがでしょうか。おそらく、ココまでしか寄れないかぁっていう限界があると思います。
感覚的に書きますが、マクロレンズはそっから、さらにぐぐぐ〜っと寄れます。いわゆる等倍撮影というところまで行けるので、相当寄れるものだと思って頂ければいいんじゃないかな。
書込番号:5933265
0点

こんにちは。
マクロに興味をお持ちなら、マクロレンズ買っちゃいましょう!
Rolling Waxさんもおっしゃっているように、マクロレンズは撮影倍率1:1、
ズームのマクロ機能では1:2、1:3程度と最短撮影距離がぜんぜん違います。
マクロレンズでの最短撮影距離付近は、他のレンズとは別世界ですよ!
書込番号:5933311
0点

なんちゃってマクロとマクロレンズのそれは次元が違います。どちらも個性的ですが・・・。後者(等倍)の方は、それ自体が完結した美の世界を形成します。しかし表現するものはとても内向的なものです。
これはわたしのものですが、等倍では蟻をこんな感じで写せます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=369556218&size=m
http://www.flickr.com/search/?q=macro&w=all&s=int
http://www.flickr.com/groups/closer_and_closer/
撮像素子とPCディスプレーの大きさの違いを考えると切手がA4サイズになるって感じでしょうか。
シグマの18-200mmをお持ちのようですが、同じシグマでも17-70,70-300にはマクロ機能がついていたのですよ(絵像はよくも悪くもクリアー、素晴らしいです。)。これらを使えば特にマクロレンズなど必要なかったかもしれません。残念でした。まあ、マクロのことは考えず、しばらく(1−2年、いや永久に)は18-200つけっぱなしでいいのでは・・。ご使用のレンズで、もっとも被写体に接近できる焦点距離をマクロかわりに代用すると言うやり方もありですよ。
書込番号:5933616
0点

みなさん、沢山のご教授いただきありがとうございました。
マクロそのものの概念からして、勘違いしていたようで勉強になりました。
これで、次のレンズの候補が絞られてきたように思えます。
秀吉家康さんのおっしゃるように、18-200の永久つけっぱなしもいいかもしれませんね。
分相応、ってことですね。
ありがとうございました!
書込番号:5933816
0点

>秀吉家康さんのおっしゃるように、18-200の永久つけっぱなしもいいかもしれませんね。分相応、ってことですね。
そんなこたーありません、マクロ楽しいですよ。毒舌を真に受けることはありません。どんどん交換しましょう。
ズームのマクロ機能と、等倍撮影が出来るマクロは描写が全然違います。ズームのマクロは寄れるということが大きいのであって、マクロ域でのシャープさやボケ味などは十分考慮されているとは思えません。(寄れるズームは便利ですけどね。ワタシはシグマ17-70使ってます)
ということで、興味があるのでしたら一本試されても良いかと思います。写真の世界が変わることもあります。
#ワタシのアルバムの前半はほとんどマクロです。
書込番号:5934438
0点

比較にはなりませんが、K10D+純正マクロ50mmで撮った写真をブログにアップしています。苔と水滴の絶妙の写真が撮れたと自負しています。以前にシグマの17-70mm(NIKOND70)を使っていましたが、それなりに便利でしたが、やはり単焦点マクロはいいですね。
書込番号:5934511
0点

もうこれで、流れてしまうと思っていたスレに書き込んでいただき、ありがとうございます。
秀吉家康さんの、方々での発言には私も思うところがあったのでつい…。
反省しています。
yasu1018さんは「シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」
をお持ちですね。他の書き込みで拝見しました。
このクラスのズーム+マクロで、全域2.8っていうのはないのでしょうか?
また、望遠側のF4.5っていうのは使い辛くありませんか?
3月に発売されるという「DA16-50 F2.8ED」は、マクロ機能はないのでしょうね。。。
予算的に単マクロと両方は辛く、さてどうしようかと思っているところです。
書込番号:5934943
0点

>このクラスのズーム+マクロで、全域2.8っていうのはないのでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0609_a16.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
F2.8通しで寄れるレンズは定番ですがこの2本ですかね。
特にシグマのマクロ機能は優秀ですね。最大撮影倍率1:3程度なのでかなりマクロ的に撮れます。ただし、17-70は1:2.3なのでやはりマクロ機能は突出してます。
絞り優先で撮る場合、たしかにF値固定の方が何かと便利なのですが、実際には開放で使うことばかりではないので、あまり不便ではないですね。
上にも書きましたが、本当に接写をしたい場合はマクロレンズを使ったほうが結果は良いですね。
でも予算もありますから、ボツボツでいいとは思いますが。
書込番号:5935125
0点

ありがとうございます。
シグマの方は、調べましたら3月20日発売予定だとか。
まだしばらくありますので色々楽しく頭を悩ませたいと思います^^
yasu1018はじめ、みなさん大変丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
これで、悩む方向性が絞られてきました。
ありがとうございました!
書込番号:5935216
0点

yasu1018さん
[5934438]激しく同意です
そういえば、タムロンA16ってペンタマウント出てなかったんじゃないですか?
ytjさん
予算の都合もあるとは思いますが、やはりマクロ撮影はマクロレンズに、ズームはズームレンズとして切り分けて使った方が後々よろしいかなぁ なんて個人的に思います。
私自身DFA100mmMacroを買って以来、単焦点にはまってしまいましたから・・・ ご注意を!? (笑)
書込番号:5935239
0点

Rolling Waxさん、やっぱりそうですよね〜。
…そうですよね。。。
う〜〜ん…
みなさんが口をそろえておっしゃるからには、それが正解なんでしょうね。。。
便利性ばかりを追いかけると、後々…
う〜〜〜ん(>_<)!
書込番号:5935282
0点

ytjさん
たいぶお悩みのようで。
マクロレンズとマクロ機能付きレンズは根本的に、撮影倍率のみならず、レンズ描写(ピント面のシャープさ)がまるで違います。
本格的に、花や昆虫や・・・その他小物など、きっちりとした描写を望むならマクロレンズが良いです。メーカーによりボケた所の味わいに多少の差がありますが、総じて満足行くものでs。
おまけ程度の描写と割り切り納得いくなら、マクロ機能付きレンズで問題なしです。
当然、ホントに必要になるまで、お手持ちのレンズで楽しむと言うのもありです。
ですが、マクロで新たな世界をのぞくというのも幅が広がって楽しいですよ。
書込番号:5936715
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在ペンタックスのホームページで、K10D用SDHCカード(4GB)として「パナソニック」と「サンディスク」製が動作確認済みとして照会されておりますが、それ以外のメーカーのSDHCカード(4GB)を使用されている方が有りましたならば、メーカー名や問題の有無などに付いて教えてください。宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
A-DATA 4GB連写を含め使えました。
書込番号:5932461
0点

こんにちは〜。
「K10D オーナーズBOOK」に、
“K10Dで現行SDHCカード(4GB)ガチンコ書き込み速度テスト!”
という記事がありました。
そこで紹介されている(第1位)「IO DATA SDHC-4G」を試しに使っています。
使えますよ。でも、ややお高いです。
http://kakaku.com/item/00524010710/
書込番号:5932495
0点

Transcend SDHCカード 4GB (Class6)を使っています。まったく問題ありませんよ。
書込番号:5932606
0点

万国撮造さんに同じくTranscend SDHCカード 4GB (Class6)を買ってみました。今のところストレスなく使ってます。
ネットで購入しましたが、送料込みで1万円ちょっとでした。
書込番号:5932985
0点

自分はTranscend SDHC 4GB (Class2) 2枚使用していますが今の所問題が出たことはありません。(200枚位撮影してます)
書込番号:5934173
0点

皆様早々に御返事頂き恐縮です。これを参考にさせていただきます。どうも有難うございました。
書込番号:5935510
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
気のせいかもしれませんがファームアップ後みょーに後ピンです。
アップ前から後ピン傾向だったのですが、自分的には許容範囲?だったので気にしていませんでしたが、かなりヒドイです。
ただ、ピンが来るときもあるんですよねぇ〜??
逆光時や後ろにコントラストの強いものがある場合はほぼ確実に後ろに引っ張られます。
あと、AFの迷い(暗所、室内環境程度)が前よりひどくなりました。
アップ後、ISOがなぜか640固定になってました??
以上気づいたことですが、AF関連が体感的にですが確実に悪くなった気がします><
厳密に検証したわけではないですがチェックシート斜め45°、三脚固定、太陽光以上3点のお約束守りました^^
やはりフォーラム行って調整してもらうべきか…(;^_^A
皆様どうですか?気づいたことありますか?
0点

バッテリー満充電の状態ではいかがでしょうか?
書込番号:5921657
0点

ME superさん
早速のお返事ありがとうございます。
電池は満タン状態です。
減ってくると(半分のインジケーター以下)さらにひどくなります。
書込番号:5921670
0点

ファームアップに関係ない可能性もありえます。
行けるのなら早めにフォーラムに行かれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5921723
0点

ファームUP後。
すごくジャスピンになったように思えます、が・・何かやっぱり変わってきました。
この場合、いい方に変ったのですが、悪い方にも変りました。
それはTV,AV(今まだ検証中)などでファインダーに表れたT或はAの数値とモニターINFOのT或はAと数値が違っています。
皆様はどうでしょうか?ぜひご検証のうえアドバイスお願いいたします。
書込番号:5922162
0点

多分、私の勘違い・・・錯覚だと思ってまだ誰にも言えていませんでしたが、、、、
ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27713600.html
この記事の写真、サイズを14%にリサイズしているので「こんなもんでわかるか〜〜!!!」と怒られそうですが、一応ISO感度1000の写真です。
この写真撮った時に、「え?ノイズってこんなに少なかったっけ?」って思ったのですが、そんな風に感じられた方他にいませんか〜??
私の勘違いかな・・・多分、勘違いですよね・・・。多分・・・w。
書込番号:5923131
0点

皆様こんにちは^^
houki_さん
仰るとおりですね!一般的にファームと切り離して考えた方が良さそうですね。
但し当個体は元々後ピン傾向だったのですが、それなりに安定していました。
しかしファームアップ後ジャスピンとそうでないときの差が激しいというか、AFが迷ったあげく後ろに引っ張られてしまう…
そんな感じです。
やはりフォーラムに行ってみようと思います。
@とんぼさん
私も検証してみましたが一応同じ数値を示していました。数回試してみると液晶の方がワンテンポ遅れることがあったような…
そんな感じでした。
tai-tai-taiさん
>ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・
おおっ!やはりそう思いますか?
私はノイズの出方が穏やかになった気がします。800以上は特にそんな気がするのですけど…
粒子のつぶつぶ感が穏やかになっているような気がします。
tai-tai-taiさんもそう思われているならコレは案外事実かも
うれしい誤算です^^
取り敢えずフォーラムでも行ってみて貰うことにします。素人の私が考え込むより良い結果がでると思うので^^
しかし他社レンズが大半の私にとってピントの調整はして貰えるのかなぁ〜?
ボディー側の調整になるわけだからあまり関係ないと思うのだけれど…
因みに所有レンズは
tamron A09
A14
sigma 30F1.4
70-300
pentax DA18-55
です。
A09と30F1.4は常用していますので、これがビシッと来てくれると有難いのだけど、フォーラムに他社製レンズを持ち込んでピント調整された方いらっしゃいます??
対応していただけましたか…?
書込番号:5924371
0点

金魚電化さん
こんにちは。
私の場合、かなりの高精度でピントが来る様なった気がします。
以前は、FA43mmで同じ被写体、同じ距離、同じ条件で撮影していても、ピントがバシバシ来るときと、全くと言ってよいほど合わない(1mで2cmくらい後ピン)時がありましたが、ファームアップ後は今のところ気にならない程度にジャスピンになりました。
暗所のAFも全く合わなかったのが、少々時間はかかるものの、ピントが来る様になりました。
金魚電化さんと全く逆の状況ですね(笑)
ちなみに私の機体は32秒問題を抱えていた物です。
ただ、引き続き木の幹にはピントがありません。
2m先の15cm位の幹では何度やっても他の木にピントがあってしまいます。(AFセレクト、中央固定いずれも)
その時にはアンダー傾向になります。
>ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・
ファームアップ後は高感度時でも色が良く出るようになった様な??
書込番号:5924975
0点

pochidayoさん
はじめまして!こんばんは^^
と申しましても私にとっては「はじめまして」では御座いません。
いつも貴殿のブログは楽しく、また大変参考にさせていただいております。
この場を借りてお礼申し上げます。<(_ _*)>
素晴らしい写真の数々、特にお子様の写真は愛情溢れた作品ですね。
貴殿のお子様に対する気持ちが良く出ていてとても微笑ましく思います。
私も同じ年の息子がおりますので見習わなくては…(;^_^A
さて
>ファームアップ後は今のところ気にならない程度にジャスピンになりました。
た、確かに逆ですねぇ〜
ただ、私の説明が曖昧だったのですが、ファームアップ前もやや後ピン傾向でしたが、アップ後はジャスピンもあるのですが外すと以前より大幅に後ピンになります。
確率も悪くなっているような気がします。そのせいかもしれませんがたまに来るピントは以前よりもビシッと来ているような気がします。
測拠点をSELで移動させると特に悪いですね〜(通常は中央一点しか使いません)
室内では主に30F1.4を使用していますが、アップ前はさほど迷わなかったのが、今では迷って、迷って、たまに諦めてしまいます><
個体差なのでしょうかねぇ〜
因みに当方の個体は32秒問題はありませんでした。
高感度は何か改善されているのでしょうかねぇ〜??
うれしい誤算です^^
書込番号:5925173
0点

デジカメWATCHに新ファームウェアの操作感が出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/26/5442.html
私は、まだバージョンUPしていないですが、ノイズ感が
低減されているなら、実施してみたいですね。
書込番号:5925399
0点

「次の要望は、Mモードで光学プレビューをしたときの・・・」
この機能は知りませんでした。
普段、プレビューはデジタルプレビューにしているので気づきませんでしたが、オールドレンズを使うときは便利な機能だと思います。
デジタルプレビューと光学プレビューをもっと簡単に切り替えられるとありがたいと思いました。
書込番号:5925606
0点

>金魚電化さん
AFチェックできうる限りやってみました。
A09バッチシです。SIGMA 30mmは実は今入院中なので、、、テストできていませんw。
手持ちA17、90mmマクロ、SIGMA MACRO 50mm、DA12-24mmもばっちしです。今日買ったばかりのDA70mmも大丈夫。
(私の場合は極端なピンずれじゃない限りはあまり苦にならないので詳細なチェックではなく大雑把ですがw)
ちょっとSIGMA 30mmのその情報はドギマギです。
明日ぐらいに入院から帰るというか・・・新品交換のブツが届く予定ですので、、、、。届いたらさっそくチェックしてみます。
ちなみに、両サイドのラインセンサーAFはもともとこの30mmとK10Dでは相性悪いですよね?
書込番号:5925613
0点

わっ!こんなにレスが^^
ぷーさんです。さん
おおっ!良い情報ありがとう御座います。じっくり読んでみますね!
実はファームアップの追加機能はまだ全然試していないのですよ〜
AFが気になっちゃって><
まぁ〜気にしたところでしょうがないから折を見て新宿へ…^^
なぁ〜んて考えています。
かずぃさん
>デジタルプレビューと光学プレビューをもっと簡単に切り替えられるとありがたいと思いました。
コレはごもっともです。専用ボタンがあっても良いような…
tai-tai-taiさん
何から何までご親切にありがとう御座います。
>SIGMA 30mmは実は今入院中なので、、、
わぉ!私は今A09が入院中です^^手元にないから記憶の範疇ですが、当方もA09はピッタシ、A14、DA18−55、SIGMA70−300(APO無し)共に大体OKみたいです。
私も厳密にテストしないので実際のところ定かではありませんが、この4本は特別不満はありません。
30F1.4のみ問題が…
解放付近は恐ろしく「浅い」のでキチッとテストしないと判りませんね!
ただ、今までは日常の使用でピンがずれたり、迷ったり…あまり無かったような気がします。
取り敢えずはフォーラムに行ってチェックして貰います^^
>ちなみに、両サイドのラインセンサーAFはもともとこの30mmとK10Dでは相性悪いですよね?
はぁ〜い^^もちろん相性悪いです!
と言うより1m以下ではアマアマです。中央部分はしっかりしていてF2.0以上になるとかなり良い感じになります。
室内用に買ったのですが、30F1.4とA09でほとんどまかなっています。
>今日買ったばかりのDA70mmも大丈夫。
ご購入おめでとう御座います^^うらやましー
「パンケーキ」一本も持っていないので私もその内…@@
書込番号:5925712
0点

金魚電化さん
ノイズは減ったようです。SV,TVモードでのF値、S,S値はメニュー→詳細設定→リセットで完治しました。
一度お試しください。
書込番号:5925745
0点

ファインダーからの逆入光を遮らないと…>@とんぼさん
AFに関しては関係なさそうに思ってますが皆さんの報告を楽しみにしています。
書込番号:5926585
0点

デジカメWATCHの「PCで操作できる」ってのはウレシイかも
書込番号:5927096
0点

kuma_san_A1さん
あ?そういうことだったんですか。気が付きませんでした、ありがとうございます。
書込番号:5927587
0点

>金魚電化さん
ご報告です。今日、NEW・SIGMA 30mmがSIGMAの工場から送られてきましたが、AF全く問題なしです(両サイドのラインは無視ですw)。速度・精度ともに快適です。
ご報告まで。
書込番号:5929825
0点

皆様おはよう御座います。
@とんぼさん
ありがとう御座います。当方ファームアップから一度もリセットしていないので、してみようと思います。
アップ後なぜかISOが640固定になっていた?(前は100固定)ので再起動?がてら一回初期状態にしてみようと思います。
kuma_san_A1さん
>ファインダーからの逆入光を遮らないと
そうだったんですか…
良い勉強させていただきました^^ありがとう御座います。
kohaku_3さん
>デジカメWATCHの「PCで操作できる」ってのはウレシイかも
K10Dは多機能ゆえ、私にとって操作が煩雑に思えるときがあります。
PCから好きな機能をセレクトできたら最高ですね!
ペンタックス様…お願いいたします。
tai-tai-taiさん
わざわざご報告ありがとう御座います。
>AF全く問題なしです(両サイドのラインは無視ですw)。速度・精度ともに快適です。
羨ましい限りです^^
上にも書きましたがアップ後ISOが変更されていたり、気になる点が有りますので、一回初期化(出来ましたよねぇ〜?)してみて改善されなかったらフォーラムに行ってみようと思います。
因みにファームって上書きして平気なんですかね〜?
上書き→初期化→ダメならフォーラム?ぐらいしか思い浮かびません(;^_^A
30F1.4固有の問題ならばシグマ行きなのですが、そうなるとボディーも一緒に入院…
お気に入りだけに…つ、つらい><
書込番号:5931642
0点

皆様に恥ずかしいご報告を…
本日、息子と近くの公園に遊びに行き、K10Dいつものように撮っていると…
あれ?シャッターが落ちない??
よく見たら電池切れ(;^_^A
おかしいな〜?この前充電したばかりなのに…
因みに当方、電池を切れるまで使ったのは初めてです。
モニターで電池切れを知らせてくれるのですねぇ〜
まぁ〜当たり前ですけど。
話を戻して、首尾良く電池を替え、撮影を続けていると…
なんか変だな〜ピントがビシビシ決まる!AFも迷わず早い!^^
んん!ひょっとして…
うちに帰って調べたら、使っていた電池がNP−400チャイナセル。
コ、コレが原因か!
純正、ROWAジャパンセル共にAFも迷わずビシビシ決まります。
もちろん30F1.4でも^^
満充電にばかり気を取られて、肝心の電池の質を気にしていませんでした。
おそらくチャイナセル(ROWA)の電圧が足りなかった?のではないかと思っています。
皆様、ご心配掛けました。また誤解を招くようなスレをたてて申し訳ありませんでした。
この前買ったばかりなんだけど…
やはりジャパンセルじゃないとダメですね(;^_^A
書込番号:5933798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
手振れ補正を使用する場合、シグマAF18-200との組み合わせでは、ズームを変更する都度、焦点距離設定の変更が必要なのでしょうか?自動焦点が作動するのはペンタックス製のレンズのみ?
他社のレンズの場合、少し不便では?
0点

何もしなくても大丈夫です。
細かいことはさておき、現行品を新品で買えるようなレンズの場合は純正・サードパーティを問わず大丈夫です。
書込番号:5930037
0点

ホッ・・・
安心しました。
ペンタホームページでは、ペンタレンズのみ自動と
表現されていたので・・・
これで安心して、購入できます(^^)
ありがとうございました!
書込番号:5930072
0点

ところでノイズが気になるのですが、ISO1600となると
キャノン30Dと比較して、目立つほど違いがあるのでしょうか?
書込番号:5930085
0点

>晴れときどき曇りさん
PENTAXの公式の立場はあくまでも純正を使ってくださいです。w
しかし、事実上はサードパーティレンズを含めて全て手振れ補正が効くというのがK10D&K100Dの最大のウリのひとつです。
今まではCANON・NIKONに比べてランナップが云々言われてきたと思いますが、実は、「手振れ補正付(効くという意味)」のレンズラインナップの多さは現状ではPENTAXのほうがはるかに上記両社を凌駕していることになります。w
書込番号:5930096
0点

確かに、50/1.2も手ブレ補正できますね。
書込番号:5930135
0点

>晴れときどき曇りさん
たびたびすみません。ノイズの件ですが、私は20%にサイズをリサイズしています。ほとんど方がプリントにしてもWEBにアップするにしてもリサイズして使うことが多いと思うのですが、20%にリサイズした場合にはISO1600でも驚くほどノイズは気にならないと思います。
等倍鑑賞で粗をあえて探そうとすれば当然、30Dのほうがノイズは少ないと思いますよ〜。ただし、K10Dの良さは高感度でも解像感や階調性・コントラストの落ち込みが非常に少ないところだと思います。
■夜間でも明るいレンズを使えばISO感度は高くしなくて済みます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html?p=1&pm=l
■ISO800です。これぐらいなら問題ナッシングです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27592851.html
■ISO1600含む写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/25974132.html?p=2&pm=l
ちなみに、先日のファームアップ以来、高感度ノイズがこれ以上によくなったような気がしています。
■ファームアップ後に撮ったISO1000です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27713600.html
全てソフトによるノイズリダクションなどはかけていません。
但し、前提としてリサイズするとノイズが目立ちにくくなるのは考慮してください。でも、実際に自分が、写真を使う時のイメージはつくのではないかと思います。
書込番号:5930136
0点

貴重なご意見頂きありがとうございます。
ご意見頂く度に、疑問が・・・
手振れ補正が2.5〜4段階とありますが、
どの様な状況下において、2.5〜4になったり
するのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないです。
書込番号:5930174
0点

こんばんは
30Dとのノイズ比較は以下のdpreview.comの記事をご参考に。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page23.asp
30Dが非ISレンズの場合は、手ブレ補正で低感度で粘れるK10Dは有利ですね。
(静止物の場合)
書込番号:5930222
0点

手ぶれ補正の状況は撮影条件のさまざまな要因で変わってきます。
また、あくまでの目安なのでレンズによってはメーカー仕様の補正段数に届かない場合もあります。
あくまでも補助的なものなので手ブレを起こさない対策は必要かと思います。
書込番号:5930414
0点

あの〜
ノイズの件なのですが・・・
「日本カメラ」によると、
K10Dは厭くまで、naturalに見せる方向であり、
ノイズを無理やり押さえ込む様な「絵作り」
ではない
と言う様な事が、書かれていたと思います・・・。
書込番号:5930647
0点

現状ではノイズの少なさでキヤノン機と戦えるのはニコンのD40だけだと思います。
K10Dのノイズは少ないとは言えないレベルですね。
昔のカメラ雑誌を見ているとフィルムのノイズ(?)って結構多いんだな、と。
とりあえずISO1600のフィルムとISO100のリバーサルは捕獲しているので時間のある時に比較してみたいと思います。
書込番号:5930704
0点

ノイズの件で・・・自然なノイズだとか、無理していない絵作り
とか、いろいろな表現がありますが、PENTさんもノイズについては
少なくないと言っていたような・・・1000万画素と今のCCDの
組合せでは仕方ないかと思います。が私の常用許容範囲は400までです。
場合によっては640まで使いますが、それ以上は私的にはちょっと使えません。
(K100Dの常用上限は800までです。)
等倍で使う事はありませんが、WEB用が多いのでノイズは気になります。
ノイズ除去(軽減)する方法は、RAW撮りやレタッチソフトで
ある程度対応は出来るのですが、カメラの素のレベルで言わせていただきました。
書込番号:5931500
0点

ノイズって人によって許容範囲が違いますよね〜。
私はK10DはISO1000ぐらいまでぜんぜん大丈夫です。
って、求めるもののレベルが違うか・・・・。。。
せいぜい高感度はブログに載せるぐらいですからね・・・w。
さすがにコンテストとかに応募しようと思うなら、
せいぜい400ぐらいまでかな・・・・。
書込番号:5932337
0点

おっしゃる通りだと思います。
人によって許容範囲は違いますし、多いと感じるか少ないと感じるかも同様ですね。
高感度をどこまで使うか、もしくは使えるかは個人の判断ですね。
私的には、曇天以下で解放F値が5,6以下の望遠はちょっと・・・って感じです。
このカメラは結構レンズを選ぶと感じています。
書込番号:5932910
0点

ノイズについてなんですが、
小生個人的に子供の写真はなるべくISO100までにしてますが、
せいぜいISO800くらいまで許容範囲かなと思ってます。
あと折角デジ一にしたのでノイズ補正はまだしたこと無いですが、
Panasonic FZ30 FZ50で使用してきた
「Neat Image」というソフトの無償機能で結構補正が利きます。
いざとなれば、これを使う手も考えておりますが、
最後の手段はできるだけしたくないです。
書込番号:5933324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こちらのクチコミ情報などで購入を決意し、先月12/10にAmazon.comに発注しましたが、未だに発送連絡すらありません。長くしていた首が伸びきってしまい、ヘロヘロのストレス状態です(泣)。巷の流通状況はこんなもんでしょうかね??
0点

お住まいの地域にもよりますがヤマダ電機は在庫のない店舗でも比較的早く納品される傾向のようです。
特に都内や大都市圏は競合が多い為、優先的に振り分けられるのではないでしょうか?
書込番号:5875552
0点

発注後日がかかり過ぎですね それにしても見通しの連絡の無いのも変な話 一度尋ねてみては?
苛立ちのお気持ち分かちます これでは買う楽しみ半減以下になりますね
尋ねて もう少しご辛抱を
到着すれば そのエネルギーを 写真に発揮ください
書込番号:5875557
0点

受注確認のメールもないのでしょうか?
問い合わせしてみた方がイイかもしれませんね。
書込番号:5875715
0点

在庫という程でないにしても、
店にあったという話は、この板でも最近見るようになりましたが。
書込番号:5875718
0点

難民なんて表現は良く無いような^0^;;
ほれたカメラなら待つしか無いでしょう。相談してもなんともなりません。^0^辛抱しましょう。^0^
書込番号:5875769
0点

どうしても直ぐお使いになられたいのであれば、首都圏を離れ探されては?
田舎の方が在庫があるかもしれませんね。
書込番号:5875787
0点

Amazonはさすがに家電量販やカメラ店より多少力が足りないような気がする。
それらのほうを優先に探してみたほうが早く手に入るかも(あくまで自己例)…
書込番号:5875788
0点

Amazonはもともと「ロングテール」販売に強みがあって、
売れ筋で品薄のものは苦手なようです。
この板でもあまりAmazonでゲットされた報告もないようですから、
ヨドかビックなどのカメラ系量販店のほうが仕入れはしっかりしているようです。
もっとも先週、ヨドカメラ館でも在庫はありませんでしたけど。
私の近所のヤマダも先日キットとボディを持っていましたから、
狙い目ではないでしょうか。
いずれにしても他を当たられるほうが手に入り安いと思います。
書込番号:5876023
0点

デオデオに行ってご覧レンズキットは1台はありますよ
大型量販店に行けばすぐにありますよなげき悲しむことなかれ
はんばいてんを。くまなく探してご覧。一台や二台はあるよ
努力しなくてないないはだめ
当方おおいなかですが。量販店にはありました
書込番号:5877741
0点

皆様、早々の返信に感謝です。
…で、Amazonに問い合わせたところ1/9〜1/23の発送予定とのこと。
微妙なタイミングですので、カメラ店、量販店での在庫探索を見送り、
待つことにします。(1月末までのキャンペーンにも間に合いそうですし)
当方 27年前にME superを購入して以来の一眼購入で、気合いが入りすぎました。
昔のレンズでも磨きながら、心を静めます。
書込番号:5878454
0点

私もニコンF3以来の1眼購入でした。 昨年11月17日にネットで注文し、手に入ったのが今月10日ですσ(´ x `;*)
クリスマス、正月とシャッターチャンスを逃しましたが、今は姫レンズを含めDA3本をとっかえひっかえしながら習熟に努めているところです。
『姫』っていうのは手の掛る点では共通するところがありますね^^; その分応えてくれますけれど(笑
ボディはかなり出回り始めているように感じます。
楽しみましょう!!
書込番号:5880993
0点

お知り合いに親しい写真のお店有りませんか?
現金問屋は持ってますから、お世話してもらうと良いでしょう。
書込番号:5931011
0点

自己レスです。
ようやく「難民」脱出し、晴れてユーザーの仲間入りできました。
とはいっても、結局Amazonからは1/26発送予定が2/3〜2/10に延期との連絡入り、これ以上待つのは精神衛生上良くないと思い、キャンセル。別の買い物ついでに立ち寄った「ヤマダ」に在庫発見。「な〜んだ、あるじゃん!」と思いながらも、買い物途中で荷物が増えるのも嫌で見送り。最終的に立ち寄った「ビック」にも本日入荷とのことで在庫あり、我慢できずに購入した次第です。\134,800(税込)と、皆さんの価格情報からすると少々高い気もしますが、27年振りにPENTAXに恋したものですから、この際気にしません。(恋は盲目と言いますから…:古っ!) 久々にグッスリ眠れそうです。
書込番号:5933149
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様いつも貴重な情報ありがとうございます。K10D初心者かつデジ一初心者です。
一つお聞きしたいのですが、自分が撮影した画像を後ろの液晶で見ると、カメラを横にして、画像を縦位置で撮影した画像の左右が少しやせて、細く見えるような気がします。これは普通に見えるようにできるのでしょうか?それとも私のカメラがおかしいのか、または私の設定が悪いのでしょうか?
諸先輩の皆様方宜しくお願い申し上げます。
0点

カスタム設定で、縦位置の表示を「OFF」に設定すれば普通になります。私は面倒なので「OFF」にしてます。
ただ、画像に縦情報は残しておく設定をONにしておくとPCに取り込んでから編集とかするときは楽なので、そっちはONにしてます。
書込番号:5929755
0点

tai-tai-taiさん有り難うございます。
私の書き方が悪かったようです。
縦位置をOFFにするのではなく、縦位置は縦に残したいのですがその時の表示が左右狭く、縦に細長く見えるのを通常の太さで見たいというお願いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5930184
0点

上下の黒い縁のようなものでしたら、液晶とccdの画面比率が違うのでそれで普通です
書込番号:5931503
0点

できた写真の画素数でみると、横、縦とも同じなので目の錯覚かもしれません。皆様お騒がせしました。
書込番号:5932273
0点

>chyoujyaさん
ああ、そういうことでしたか・・・。
ようは「3:2」の比率が、横のときより縦のときのほうが細く見えるということですね??
私もPC画面で見るとそのように思いますが、多分、自分の目の錯覚だろうと思います。
カメラ本体の液晶では「縦表示」をOFFにしています。
書込番号:5932330
0点

tai-tai-taiさん有り難うございます。
お騒がせして済みませんでした。
書込番号:5932335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





