
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年1月26日 22:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月26日 06:28 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月25日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月25日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月25日 21:07 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月25日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めまして、EoskissN から乗り換えたデジカメまだまだ初心者のtenpです。
前から気になっていたK10Dレンズキットをたまたま運良く手に入れることができ、
試し撮りをしていたのですが、通りかかった中古カメラやの店頭に次のようなレンズが置いてありました。
Tokina AF 70-210 1:4-5.6
PENTAX-A 1:3.5〜4.5
smc PENTAX-M 1:2 50m
smc PENTAX-M 1:3.5 28m
この4つで 27000円で良いと言われ、・・・使ってみて、必要でなかったら1週間内に持ってくれば代金を返しますよ。という、人の良さそうな主人の言葉もあり、迷った末、今月の小遣い全て入れ込んで買ってしまいました。
そこで質問です。
このレンズの構成から、あまり必要でないものがあったら教えていただけませんか?
レンズは持とうとする本人の使い方次第だということは分かるのですが、一般的にいってこの構成でどうなのかということと、金額的なこと(この値段で妥当なのかどうか)を知りたいのです。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。
0点

tenpさん こんにちわ。
2本目のレンズがハッキリしないので
もう少し詳しく書かれた方が皆さんの回答があるかと思いますよ。
書込番号:5919132
0点

こんばんは。
>PENTAX-A 1:3.5〜4.5
これってズームですよね? 何oですか?
書込番号:5919142
0点

失礼しました。
2本目のレンズは PENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80m です。
どうでしょうか。
書込番号:5919171
0点

tenpさん
こんばんは。
2番目がわかりませんが、遊ぶにはいいのではと思います。
たぶん70mmより短いズームなんでしょうね。
ズームは特に最近のシャープなものと違いが出るかもしれません。
50mmも28mmも私は最近この2つの焦点距離で持ち出すことが多いので、楽しめると思いますが、
ラインアップの方では暗めなほうで、まあ、そこそこというところでしょう。
値段は妥当と言えば妥当、
一本平均8000円弱はちょっと高いかもしれませんがお店ならこのぐらいでしょうか。
書込番号:5919183
0点

28mmF3.5
50mmF2
28-80mmF3.5/4.5
70-210mmF4/5.6
たぶん、ワタシなら単焦点レンズのセットとズームレンズのセットで持ち歩きます。
しかし、怪人さん もご指摘のようにF値がちょっと暗いのが気になります。もっとも日中の野外晴天時なら問題ないと思いますが。
ワタシならこれら全て返却して、17-70mmF2.8/4.5 DC Macro
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
これを買います。
単焦点レンズは純正で優れたものがありますので。。。
書込番号:5919273
0点

質問へのご返信ありがとうございます。
私なら下の2本だけを価格交渉のうえ
納得いくなら購入かな?と思います。
ペンタックスの中古レンズは最近価格が高騰しているようなので
どれくらいが適正価格なのでしょうか。。。。
ただ、Mレンズは使い勝手が独特ですし、
現状ではK10Dでの測光が適正ではないということもあり、
実際に充分試用された上でご検討ください。
書込番号:5919288
0点

わずかな時間で、これだけのご返答ありがとうございます。
明日、この4つのレンズを使って試し撮りを行って、考えてみようと思います。
ただ、1つ気になるのが、この4つのレンズの中で、AFが可能なのはTokia のレンズだけのようで、Mはさておき、AレンズはAFできないのですね?
28-80mmはMFでしか使用できませんでした。
書込番号:5919381
0点

>AレンズはAFできないのですね?
はい。電気接点はあるのですが、MF銀塩次第の産物です。
スーパーAとかプログラムAなんていうカメラがありまして、レンズとボディのあいだで信号のやりとりをしていました。
モーター駆動用の電源接点ではないし、モータも内蔵されてないのでAFはできません。
書込番号:5919471
0点

AレンズはAF出来ないだけで、AFレンズと同じように使えます。
Pポジションなどどのポジションでも使えます。
一方、MレンズはMポジションでグリーンボタンを押して
絞り込み測光をします。
「カシャ」と音がします。
この時、露出が合ってないときは露出補正はできないので
ダイアルでシャッタースピードを変えるか、
レンズの絞りを変えてみてください。
また、Mレンズはレンズを交換した時は一旦スイッチを切って
手ぶれ補正のための焦点距離のマニュアル入力をお忘れなく。
書込番号:5919784
0点

こんにちは。
古いMレンズの場合特に絞り羽根の動作が重く鈍くなってないかも要注意ですね。
書込番号:5920619
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
ほかの書き込みや、レンズでの書き込みを参考に、
Tokina AF 70-210 1:4-5.6
PENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80
smc PENTAX-M 1:2 50m
smc PENTAX-M 1:3.5 28m
の中のPENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80mmを返品して、
シグマの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をキタムラから購入することにしました。
純正レンズとだぶるのですが、これはこれで残しておいても良いかなと思っております。下取りだと4000円と言われましたので・・・
書込番号:5925143
0点

>シグマの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をキタムラから購入することにしました。
よい選択だと思います。ごゆるりとお楽しみくださいませ。
書込番号:5926161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dが我が家に来てからもう楽しくてなりません。
購入前も皆様から多くの知識をいただきましたが、
現在も楽しく勉強中です。この掲示板を見ることがなかったら
K10Dが我が家に来ることもなかったかもしれません。
心から感謝しております。
さて、さっそく教えていただきたい初歩的なことがあります。
(当方海外在住ですが)日本で買って持って帰ってきたPLフィルターにべっとり汚れがついておりました。多分脂っぽい汚れだと思います。皆さんフィルターの手入れ、掃除ってどうされてますか?
下手な掃除方法だとコーティング等駄目にするんだろうなあと思うと触れません。日本に送り返すのも大変なのできれいにできるものなら自分でしようと思っています。他にND、UVのフィルターも購入したので後学のためにもと思いご質問させていただきます。
ここで質問する事ではないかも知れませんがどなたか教えていただければありがたいです。
あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
ものすごく変な色で表示されます。もちろん調整をしていく前の段階でです。JPEGとあまりに隔たりがあるのでちょっとびっくりしているのですが、こんなものでしょうか??
あわせて教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

脂っぽい汚れなら、レンズクリーナーか無水アルコールを使えば容易に落ちると思います。
書込番号:5920192
0点

私はフィルターもレンズペンでふきふきしています。
レンズペン便利ですよ〜。「レンズペン」で調べればすぐに出てくると思います。安いですし・・・。
書込番号:5920270
0点

ゴミなら、ブロアーで吹いて、トレシーで拭きますが、指紋がついた
状態なた、レンズペンを使います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_25441236/24727034.html
書込番号:5920317
0点

ワタクシはティッシュでゴシゴシ。
脂ついてもティッシュでゴシゴシ。
真似しろとはいいませんが、全然問題ナシです。
レンズの前玉でもそうやってます。
書込番号:5920331
0点

>JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
ものすごく変な色で表示されます。
これは、不思議ですが、もしかしてPCモニタの色があってないとか?
ではありませんか?
書込番号:5920356
0点

>あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
>ものすごく変な色で表示されます。もちろん調整をしていく前の
>段階でです。JPEGとあまりに隔たりがあるのでちょっとびっくり
>しているのですが、こんなものでしょうか??
パソコンのビデオカードがおかしい(モニタとの相性?)とそうなる場合がありますよ。
以前、私の環境でRAWを開くと凄く黄色い事がありました。
できあがったJPEGは正常でした。
複数の現像ソフトを試しましたが全て同じ現象でした。
メーカーに問い合わせましたが、的はずれな答えが返ってきて分からないようでした。
その後、違うパソコンで見ると正常なことが分かり、ビデオカードを買い換えました。
書込番号:5920399
0点

>あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
>ものすごく変な色で表示されます。
私はSILKYPIXを使用していて同梱ソフトは封も開いていないですが、似たような経験があり、こちらの板で教えてもらった事があります。
もし、同じ原因ならカラーマネージメントの関係だと思います。Windows版IEを含め多くの安いJPEGビューアーはカラーマネージメント非対応でSILKYPIXは対応していて初期設定は”カラーマネージメントを有効にする” になっています。これを外すと自分のPC上ではJPEGとRAWの表示は同じ色になります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0011.html#016
これは自分のPC環境だけの話で人様のPCとかプリントとか考え出すとカラーマネージメントというテーマは重すぎて私は思考を停止しました。
で、”カラーマネージメントを有効にする”のチェックを外し心の安泰を得ています。
ここまで書いて、アレですが付属ソフトの設定は調べてないのでわかりません。。(_ _)
書込番号:5920498
0点

フィルターの汚れ・・・
ハァ〜ハァ〜して、ティッシュかメガネ拭きでゴシゴシです。
変な色・・・。
PCのメモリーが逼迫するとそう言う事もあるような気が・・・。
書込番号:5920653
0点

こんにちは参考までに
カラーマネジメントに関してはこちらが分かりやすいですよ。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
基本的かつ簡単なポイントは
・カメラもソフトもsRBGの色域にする
・モニタやプリンター、ソフトで仕上げたJPEGはICCプロファイルで関連づける
AdobeRBGに対応したモニターは非常高価で、おそらく想像ですがお持ちのPC用モニタでは表現できないと思います(液晶モニタでしたら16bitフルカラー対応していないケースもあり、近似色で表現しています)
ちなみにフジのデジタルプリントもsRBG対応(AdobeRBGの色域は忠実に表現できない)だったと思います。
なにせ、今はまだsRBGが主流で、他の周辺出力機器が追いつけてない状況です。
書込番号:5920711
0点

お返事遅くなっちゃいました。
早速多くのアドバイス本当にありがとうございます。
レンズペンですね。早速探してみようと思いますが、こんな田舎町で発見できるかが問題です^^
RAWの件は、
yuuyake2005さん のおっしゃるイメージに近いですね。
すごく暗くて、光があたっているところはすごく黄オレンジ。
花とオジさん のおっしゃるメモリーの不足も理由の一つかもしれません。確かに結構いっぱいいっぱいです^^
キャリブレーションの事も調べてはいたのですが、私も重たすぎるテーマに思考を止めておりました。
TryTryさん のアドバイス試してみます。今は職場なので帰ってから。。
その他の皆様も本当にありがとうございます。
カメラ本体の不良が怖かったのですが、そうではないですよね。
JPEGが正常という事はその素材となるRAWがおかしいという事はないですよね?あってるかな?
本体の問題でないのならゆっくりじっくりいろいろと調べ試しながら頑張ろうと思います。こんな風にカメラとてくてく歩いていけるのも楽しみの一つです。
色々試してわかった事があればご報告いたしますね。
引き続き何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。
余談ですが最近友人が「ペンタックス買ったけど手振れ補正のスイッチがない」と電話してきてよくよく聞いてみるとやっぱりK110Dでした。。店の人には手振れ補正ついてると説明されたそうな。。
恐ろしい。。
書込番号:5923593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめてカキコミします初心者です。
これまでデジカメはIXYを使っていましたが、一眼レフにも興味が出てきて購入を考えています。
ここ数週間色々お勉強しまして候補をこのK10DとEOS30Dまで絞りました。
K100DとKISSXも考えましたが、どうせ買うなら良いものをと思ってこの2機種で検討しています。
こちらのK10Dの方にカキコミしていますが、今のところの私の気持ちは本当に半々で決心がつきません。
値段もそんなに変わらないようですし。
私なりに考えたそれぞれの良いところは、
(K10Dの良いところ)
・手ブレ補正 ・ゴミ取り機能 ・1000万画素 などなど
(30Dの良いところ)
・連写が速い ・ISOが3200まである などなど
それぞれに良いところ・悪いところがあるのだと思いますし、
どちらにしても満足できそうと思いもしていますが、
やはり10万円を超える買い物ではありますので、より満足できそうな方を選びたいと思っています。
ちなみに撮りたいものは、風景・人物・ペット等々何でもです。
他にレンズ代がかかるのは承知しておりますが、とりあえずは合計で20万円くらいであればと考えています。
ユーザーの方はもちろん、そうでない方も多くのご意見をいただければと思っておりますので、よろしくお願い致します。
両機種を比較して、良い点だけでなく、悪い点もお教えいただけると参考になります。
長文失礼いたしましたが、よろしくお願い致します。
0点

>K10DとEOS30D
私は*istDSとEOS 30Dを使っています。
カメラとして(違い)は書かれている通りかと思います。
もう少し調べて、レンズを比べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の場合・・・
超広角(EF-S10-22の方が広角)と超望遠(ISの方がファインダーが見やすい)や大口径ズーム(高感度で無理が利く)はEFを
フィッシュアイ(1.53xなので)や広角ズーム(24mm〜がEFでは無い)やマクロ(ファインダーが見やすい)はPK
単焦点はどちらも...(^^ゞ
とわけてます。参考になれば
書込番号:5920519
0点

手ブレの必然性はわかりませんが、キャノンで欲しくなると予算内では収まりません。K10Dで誤魔化してはどうでしょうか?
購入比較検討に無いのですが、AFの性能です。
最後発のK10Dですが、かなりお粗末なようです。istDSよりも悪いような比較書き込みも見ます。もし、動的撮影などAF性能が必要となれば買い換えればよい事だと思います。
多点AFの性能が今一であれば、中央1点で使いこなせば良いのですが、中央1点でも感触悪いと撮影意欲は減じますね・・・。
書込番号:5920520
0点

最終的にどのようなレンズを選ばれるかによって変わりますね☆
ペンタマウントのレンズでもモノによってはEFマウントのレンズと
十分タメを張ることができます。
特に広角〜標準域では問題ないでしょう。
ただ、望遠域を活用するとなると明らかにEFマウントのレンズの方が有利になってきます。
そもそもペンタマウント(特に純正)の望遠レンズのラインナップが足りないことにも起因するのですが:;
予算についてですが、
ボディ・レンズの購入形態はどのようにされるのでしょうか。
K10Dはまだしも、30Dは中古ボディも出回ってきていますので、
Lレンズ+30Dで20万以下というのは不可能ではありません。
K10Dはまだ中古ではそう見かけませんが、レンズは豊富に出回っていますので、
こちらも構成によっては20万以下で余裕で抑えることができます。
参考までに☆
書込番号:5920585
0点

最終的には、触った時のフィーリーングでしょうね。それと、いくらRAW撮りで調整できると言えども、デフォルトの絵作りは、両機とも特徴がありますので、じっくりサンプル画像を研究ください。
30D
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos30d_samples/
K10
http://www.dpreview.com/gallery/pentaxk10d_samples/
http://www.pbase.com/chris_miller/image/71966366/original
http://www.pbase.com/geforcemx/compare
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page20.asp
書込番号:5920616
0点

なんでも撮りたいというところから
レンズのラインナップをご覧になりましたか?^0^
シグマ、タムロン、トキナーなども合わせて。
悪いとこは自分でカバーしましょう。
なので悪いとこ探すより、良いとこを伸ばす。
惚れたものを選ぶのが後悔しない秘訣。
あとレンズで欲しいレンズを絞って行くと
ああ、こちらだな。と解って来ます、がんばって^0^
書込番号:5920704
0点

まず前提ですが、私はこよなくK10Dを愛しています。
私の知人に2週間前にまったく同じ質問、つまり「30DとK10Dと迷っているんだけど・・・」と聞かれ、一緒にカメラ店で購入の手伝いをしましたが、その知人は30Dを買いました。
別にとめませんでした。いろいろとその知人の趣向や購入後のプランを聞いたら別に30Dでもいいやって思ったからです。
また他の友人は5Dと30Dを持っていますがK10Dを買いました。
で、K10Dと5Dで十分だからと30Dを売りました。
また私はK10Dをこよなく愛していますが、実は友人の30Dをよく使わせてもらううちに30Dも1台ほしいな〜と思っていますw。
正直どっちだっていいといいえばどっちだっていいと思いますよ。
あと、なんか最近ここの掲示板で30DとのAF比較云々の話が出ていますがK10DのAF精度自体は悪くないと思います。動体追随は30Dに分があると思いますが、それだって装着するレンズ次第ですね。
「手振れ補正」にどれだけ重きを置くかが重要じゃないですか??
手振れ補正にこだわってK10Dと同じようなレンズを30Dでそろえていこうと思ったら予算は2倍〜3倍は覚悟です。K10DであればA09や272EやSIGMAのレンズなど光学性能には定評のあるサードパーティ製レンズでもすべて手振れ補正の恩恵を受けられます。極端な話1万円でレンズだろうがジャンク品だろうがすべて手振れ補正付レンズになります。
しかし、冷静に考えると、私が撮影している全写真のうちで手振れ補正が必要なSSで撮影している写真は三分の一程度。人によって違うでしょうが、日中の普通のスナップ写真では手振れ補正なんてなくても普通に撮れます。
なので、「手振れ補正」が自分にとって重要か重要ではないか、そこが大きな差異になってくるでしょう。
繰り返しになりますが、「手振れ補正」に重きを置いてCANONマウントでレンズを買いそろえていくと描写力自体は同じようなレンズでも2倍〜3倍の投資が必要になります。
私が、いえることはそれぐらいですね。
書込番号:5920719
0点

K10Dユーザーです。
K10Dはもちろん良いカメラだと思いますが、30Dもすばらしいカメラだとおもいますよ〜。
tai-tai-taiさん同様私も時々30Dを借りて遊んでいますが、D200とともにすばらしいカメラだと思っています。
レンズ内手振れ補正レンズを買うという前提でしたら、30Dの方が良いかな、という気もします。
30Dの弱点としては、私はここの板でカキコミされている方とはちょっと違う印象で、静物についてのAF精度が低いと感じています。
とはいっても中央1点については不満の出るレベルではありません。
ちなみにK100D等の600万画素機も使っていますが、画素数の違いについてはまったく気にしたことはありません。
書込番号:5920756
0点

デジカメはコンパクトタイプ、一眼レフは初めてですよね。
だいたいカメラを買うときに言われるのが、何を撮りたいのですか?ですね(笑)
答えは、何でも撮りたいに決まってますよ。
実際に、色んな被写体や写真集にめぐり合って、こんな表現がしたいと決まっていくものですし,嵌まれば嵌まるほど更なる表現が欲しくなるものです。
また、月日とともに求める被写体も変わってきたりします。
K10DもEOS30Dもどちらも本体性能(AF精度、連写コマ速、ファインダー、画素数)では特に性能差に大きな違いはないです。
ただ
AF速度や動く被写体を捕らえる能力ではEOSに部がある。
どのレンズでも手ぶれ補正が使える点でK10Dに部がある。
現時点において単純に評価するなら、
・出来るだけ資金面から、満足いくものをというなら、K10Dでしょう。
・将来的に、写真の表現の幅を「簡単に」広げたいというなら、レンズやボディのラインナップが豊富なキヤノンEOS30Dでしょう。
誤解して欲しくないのは、K10Dはこれからレンズラインナップが充実してきます。また、ボディも更に良くなったものが出てくるでしょう。K10Dを選んだら写真表現の幅が広がらないと言う意味では有りません。
今現在、(お金の都合がつけば)簡単に色んな表現が手に入ると言う意味でEOSと言っているだけです。
デジ一写真をお初めになって、もし写真の世界に嵌まったら、新たなレンズが欲しくなります。また、連写性能やファインダー性能の面で、より上級のボディが欲しくなります(笑)。
私のように、キヤノンのレンズ描写にあきたらず、ペンタックスのレンズ描写も気に入り、両方を使いたくなることも多々有ります。
書込番号:5920781
0点

1 純正の望遠レンズのラインナップが若干少ない。
(何十万もするようなレンズが必要でなければです)
2 毎秒3コマでもよい。
(普通はこれくらいで十分ですよね)
この2点が気にならなければK10Dで良いのではないでしょうか?
書込番号:5920787
0点

30Dを考えるのなら、そろそろモデル更新時期ですからそれが出てからの方がよいのではないでしょうか?
おそらく、画素が増えて画像も磨かれてでてくるように思います。
品物の新しさとコストパフォーマンスで評価するならK10Dですが、そこにどのくらいの価値を見出すかで、K10Dを選ぶか、30Dなり40Dを選ぶかが変わるように思います。
現在、すぐにということでしたら、特別に30Dがセール価格で安く買えるというのでなければ、K10Dの方が最善でしょうね。
どうも、キヤノンが名前が挙がって、ニコンの名前が挙がらないようなので、キヤノンが好きなら40Dをお待ちになるのが一番でしょうね。
書込番号:5920978
0点

Hiroko30さん
EOS 20D(30Dとほぼ同等)とK10Dを使っていますが、一眼レフ
が初めてならば、EOS 30Dの方が使いやすいだろうと思います。
1000万画素と800万画素の画素数の差はほとんど感じないです
し、ノイズについてはISO1600までは2Lサイズくらいのプリント
ならOKです。(K10DのISO640と同等くらいの感じかな?)
K10Dの弱点としては暗所でAFが合わないのとメディアへの
書き込み速度の遅さです。特にRAWでの連写はかなり差が出ます。
手ブレ補正があるのでISO感度を低めで撮れば良いというのは
被写体が動かない場合の話で、人物やペットは1/60〜1/100の
シャッタースピードを稼ぎたいので、暗い室内では高感度に
強いカメラの方が有利です。
またフラッシュを焚いてしまうと、メリットが無くなりますし。
何でも撮るという前提だとそうなりますが、じっくりと構図を
決めて、カメラを色々調整して撮る場合はK10Dの長所が出て
きます。私は古いMFレンズをたくさん持っているのでK10D
の手ブレ補正機能はかけがえのない物ですね。
書込番号:5921077
0点

そういえば、ニコンD80は検討対象ではないのでしょうか?
ファインダー、AF精度、シャッターのレリーズ感やシャッター音、デジタル用レンズラインナップ(サードパーティ製も含め)、フラッシュ調光性能など、いい感じですよ。
まさか、アンチ・キムタク?(笑)
書込番号:5921093
0点

K10DもEOS 30Dも、良いカメラですよねェ。K10D、評判良いです。
私は、EOS 30Dを売って、EOS 5Dに行きましたが、5Dよりも
30Dの方が色彩が良かったです。売った後ですが、今でも30Dを
愛してます。
レンズで選ぶも良し、実際に持ってみて、ファインダー覗いて
みたり、スイッチの位置の確認などもされた方が良いかも
しれません。それと、今から買うなら、K10Dか、30Dの後継機
狙いもありかなァとも思います。今買うなら、K10Dかなァ・・・。
しかし、もし 30D にされたなら、お勧めレンズは、
ズーム;
EF-S17-55mm F2.8 IS USM or EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
単焦点;
EF50mmF1.4 USM
EF-S17-55mmは、IS効果が絶大でした。手放しましたが、やっぱり
ISついて、F2.8は凄かったなァと思います。人・ペット・風景
など、多くをカバーしてくれます。もちろん、Tamron や SIGMAに
も良いレンズがたくさんあるので、じっくり選んでみて下さい。
単焦点は、まず1本あれば、当分楽しめます。私は、今でも50mm
しか持ってません。画角は満足です。しばらくは、他の単焦点を
欲しいと思いません。
書込番号:5921219
0点

Leon Capaさん
EF-S17-55F2.8 IS USMは良いですよね。30D使ってる友人に仕上がり見せてもらいました。実売価格も11万くらいでしたね。
私は、フィルムでEF70-200F4LUSM使ってますが、これも素晴らしいです、コンパクトかる軽量で。発売当時でも三脚座合わせて10万程度で買いました。今のIS付いたのも良いんでしょうね。
ペンタもDA★でISはボディ側でということですが、16-50F2.8の超音波モーター付きが出るみたいです。レンズ側にIS付ける必要ないので実売価格10万以下になればいいですけど。
姉妹版のトキナーのレンズが幾らになるかですね。
キヤノンは、35ミリフルサイズ用レンズにしか「L」の称号はつけないようですね。やはりAPS-Cサイズ機との差別化を図ってるんでしょうね。
キヤノンは好きで使ってますが、ここまで区別を徹底すると、なんだか何処かの国産車メーカーのような様相ですね(笑)
すいません、脱線しました。
書込番号:5921316
0点

Hiroko30さん、こんにちは。
いろいろと迷いますよね。
選択基準が曖昧のままで購入は後から後悔も...。
>どうせ買うなら良いものをと思って...。
レンズ購入を予算配分のはじめに置くというのはどうでしょうか。
お気に入りの高レベルの良いレンズは一生ものです。
デジカメボディーは数年で陳腐化しますので。
と言う訳で、
PENTAXのリミテドレンズ、☆レンズ級を視野に入れて購入計画を立て
ボディーは*istDS2又はDL2はたまたK100D
(良いお店で中古の購入もありかな)の初級クラスにして勉強をする。
レンズ沼のお勉強から入ったりして(@_★)\^^
初級クラスボディーにハイクラスな金属削りだしレンズはカッコイイし。
(逆は少し寂しい感じ...)
ボディーはHiroko30さんにとって何が必要な性能条件なのか探ってみてはいかがでしょう。
よき選択が出来ますよう。^^
書込番号:5921377
0点

今が一番楽しい時ですね!。
私も、つい先日 デジ一デビューしました。
このK10Dしか候補にしてませんでした。
手振れ補正は、素人には強い見方です。
以前使用していたコンデジもボディ内手振れ防止機能が有り、随分と失敗写真が減りました。
α100よりも、手振れ防止が良いと判断しました(雑誌等の記事で)のでK10Dしか眼中にありませんでした。
レンズ内手振れ補正では、予算がいくらあっても足りません。
購入後、2週間程度ですが 本当に購入して良かったと満足してます。
30Dは、お店で触れた程度ですのでコメント出来ません。
きっと、どちらを購入されても満足される画質だと思います。
後は、キャノンとペンタックス どっちが好みか(企業イメージ、カメラの雰囲気)でイイので無いでしょうか。
素人、セミプロ、プロ の方々で意見はバラバラだと思います。
AFが遅いとか、精度が悪いと聞きますが 私には比較出来る基準が無いので判りません。
使った感想は、これで遅い? 精度が悪い? です。
きっとキャノンやニコンの高級機はもっと凄いんだろうなあと思います。
高感度ノイズに関しては、キャノン機が綺麗と思います。(雑誌などの記事を見ての感想)
ただ、実際使用する時にどこまで高感度撮影するかと考えると あまり気にしなくてもイイのでは無いでしょうか。
ISO1600で撮影しましたが、今までのコンデジと比較したら十分です(素人には)。
明るいレンズが購入出来れば、ISO感度も落とせます。
素人おじさんのアルバムを作ってますので、参考にして下さい。
実は、今日 2本目のレンズを購入してしまいました・・・。
夜には画像UPする予定です。
時速200Km位(?)で接近する戦闘機を撮りました。
こちらの先輩方には笑われるかもしれませんが、私は大満足です。
今までのカメラでは、決して撮影出来なかったと思います。
背中押します(K10D)。
後悔する事はきっとありません。
明るいレンズに予算を割いて、本体は手振れ防止で行きましょう。
書込番号:5921753
0点

こんばんは
1)フルサイズ(5Dなど)の存在を意識しない、APS-Cで十分
2)レンズ資産がない
と言う条件でしたら、K10Dがいいでしょう。
手ブレ補正のISレンズは高すぎます。
三脚や一脚を常時持ち歩かないと言う前提でしたら手ブレ補正は有効です。三脚持参でも使えないところはあります。
(手ブレ補正機を3年ほど使用した経験での実感)
とはいえ、高感度対応力は30Dが上ですから、フラッシュを使用しない室内撮影では被写体ブレに強いのは30Dでしょう。
EF50mmF1.8Uが安く手に入る点は魅力でしょう。
書込番号:5922035
0点

IXYからの乗り換えと言う事は1眼の門の前に立っているということでしょうか?
私と同じような入門者でしたらキャノン30D、レンズはとりあえずEF-S17-55mm F2.8 IS USM or EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで十分遊べます。
ただし少し重いですがコレが苦にならなければお勧めです。
書込番号:5922240
0点

K100Dもいいですよ。。。
浮いたお金でレンズも買えるしwww
デジ一暦まだ半年の私ですが、K100Dでさえ、まだまだ使いこなせていない・・・・といったことも付け加えておきますね♪
悩んでいる時が一番楽しいものですね。。
書込番号:5922285
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今ペンタックスのデジタル一眼レフに興味を持ってます。
主にスナップに使いたく、limited系の単焦点レンズに加えてレンズベビー(Lensbaby)も試してみたいと思っています。
レンズベビーはキヤノンEOSでは絞り優先が使えニコンの普及機では露出計さえ動かず完全マニュアルになるそうなのですが、K10DとK100Dではどうなるのでしょうか?
0点

両機種とも露出計連動します。
あるボタンを押すと「実絞り優先プログラムオート」の
ようなカタチで露出が決まります。
書込番号:5921178
0点

>キヤノンEOSでは絞り優先が使え
*istDで使いましたが、絞り羽根があるわけでもなく穴の空いた物をはめるだけなので、ボタンを押して露出が決まるペンタックスでも特に問題はないと思います…
http://nekoant.at.webry.info/200608/article_11.html
書込番号:5921673
0点

n@kkyさん
ねねここさん
ありがとうございます。露出計が動くとわかり、安心しました ^^。
書込番号:5922435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに一眼レフを購入した物です。
かなり昔に初めて使用した一眼レフがPENTAXでして、その時はスプリットイメージ?半円を合わせるような形でピントを合わせていたような気がするのですが、こういったスクリーンなどという物は有るのでしょうか?
3種類程「交換スクリーン」があるのは確認出来たのですが、これがどのようにピント合わせするのかがよくわかりませんでした。
どなたか教えて頂けませんでしょうか? 初歩的で申し訳無いです…
0点

タトゥーインさん
こんばんは
お尋ねのスプリットマイクロスクリーンは発売されていません。
ペンタさんに出してくれるようお願いしていますが、
色よい返事をもらえません(^^ゞ
ピントや露出の誤動作を心配しているのでしょうか。
LXなどの昔の一眼レフの物を加工して使ってる方もいらっしゃいます。
いまのスクリーンでは、明るいですが、
ファインダーの見た目で狙った所にピントがあっているかどうかでピントをあわせます。
ピントの山をつかむ、などといいますが。
赤い光のスーパーインポーズや6角形のファインダーの合掌マークが
フォーカスエイドとして助けてくれますが、
あくまで補助として使うのがいいでしょう。
また、拡大アイカップはピント合わせに役立ってくれます。
書込番号:5916499
0点

まだまだ、マニュアルフォーカスのカメラではマイクロスプリットのファインダースクリーンは現役だったりしますが。
オートフォーカスの場合、中央部のフォーカス表示とスプリットが重なるため、止めてしまっているように思います。
両方が両立するようなスクリーンって、どんな形なんでしょうね?
ちなみに、最近、レンジファインダーカメラの2重画像を合わせるタイプのファインダーも驚かれますね。^_^;
書込番号:5916986
0点

AF機は全面マットのスクリーン前提で露出計がセッティングされているので、スプリットイメージ付のスクリーンと交換すると露出計の精度に影響するということだったかと思います(特にスポット測光時)。
昔のフォーカスエイドはファインダーの視野外にインジケータがあったので、ピントを合わせようとしている部分とインジケータの間で交互に何度も視線を移動させる必要があって、使う気にもなりませんでしたが、今は注視している部分でスーパーインポーズが光るのでけっこう使えそうな気がします。
書込番号:5917362
0点

皆様、ご返答有り難う御座います。
そうですか、無いのですね〜… 残念です。
私にとっては、今有る機能で十分なのですが、ちょっと気になって…という程度でしたので、これからはこのままの状態で楽しんで撮っていきたいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:5918085
0点

LX用のスクリーンを加工してDSで使っていましたが
DSオリジナルのスクリーンに戻しました。
理由は、
1、スクリーンの透過率が違うために、AEを常に2/3段ほど補正しないといけないこと。
2、35mmフルサイズ用では丁度良いスプリットイメージの大きさも
APS−Cサイズに加工すると、ファインダー内に占める割合が結構大きいこと。
3、暗いレンズでは影ってしまって使えないこと、f4.0くらいがリミットかなあ。
4、スプリットイメージのプリズム角度は焦点距離をある程度制約します。
昔は望遠用のスクリーンもありました。
5、取り付け精度のマッチングが悪いようで、後ピンの度合いを経験則で調節する必要があること。
ま、ざっとそんなところです。
しばらく頑張って?使っていましたが、
オリジナルのスクリーンに戻したら
すごく快適になりました。
書込番号:5918105
0点

社外品でよければ、ヤフオクで売ってましたけど。。。
書込番号:5922116
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

DA16-45は実質標準ズームみたいな感じなので手放せない感じかも?
書込番号:5918598
0点

最初の1本目で考えると…16〜45は良いと思います。
「広角レンズ」…との事なので、他に何かレンズをお持ちなのかな?…と。
お持ちのレンズがあれば、教えて頂けると…アドバイスし易いと思います。
書込番号:5918640
0点

16-45mm F4は広角と言うか標準レンズにあたいして
広角を欲しいなら12-24mm F4あたりを狙われた方が良いですよ。
1.5倍換算になりますのでね。
書込番号:5918644
0点

>新春発売のDA16-50 F2.8EDを待つべきか、かなり迷っているんですが
ワタシなら「DA16-50 F2.8ED」。間違いなくこっちよ。大口径こしたことはにわ。
書込番号:5919008
0点

16ー45を使っています。
全般にシャープで、画角としては満足しています。
ただ16の時、やや歪曲収差(たる型)が少しでます。
広角系のズームの中では比較的少ないかもしれません。
>新春発売のDA16-50 F2.8EDを待つべきか
待って、比べてみてはいかがでしょうか。
明るいし、ペンタの気合いが入った玉だと思います。
書込番号:5919074
0点

私もDA16-50 F2.8EDに1票♪
ちょーおんぱもーたーでペンタ渾身のレンズの☆レンズです。
待てるならこちらを、価格は10万円以上はするかも。
書込番号:5919090
0点

DA16-45はいいですねえ、価格的にもベストバイでしょう。
ぼくはつけっぱなしに近いです、
ま、他に持ってないってことですけどね。
DA16-50 F2.8EDですか、トキナーのAT−X 165と基本は同じですから
トキナーのサイトで確認されてはいかがでしょうか。
更に超音波モーターになると15万ぐらいの値付けになるかも知れませんね。
書込番号:5919314
0点

私はDA12-24mmとタムロンA09(28-75mm)でやっています。
本当であれば、この間用にSIGMA17-70mmかDA16-45mmを買いたいところですが、DA☆の存在があるためペンディングになっています。
一緒に待ちましょう!!!
待ってみて、それから考えてDA16-45mmなら納得ずくだと思いますが、先に買って後で後悔したでは寂しいですので。
ただDA16-45mmがよいレンズであることは他の方の作例を見てもわかります。
つなぎといっては申し訳ありませんがDA18-55mmを1万円ぐらいで買うのも手かな〜と思いますよ。PCボンバーのアウトレットとかで1万円程度でよく売ってます。
書込番号:5919409
0点

ボクも広角〜標準系はDA12-24mmとSIGMA17-70mmの二本でいってます。
どちらもイイですよ〜♪
とくに17-70はお気軽レンズで使い易い。
でも坂の上の街さんの候補は純正16-45F4と16-50F2.8のどちらかと言うことですからこの際、高額だけど素早いAFで多分写りも素晴らしく、終生深い思い入れが持てそうな16-50を春まで待ちましょう^^
書込番号:5919524
0点

上位モデルと下位モデル、悩んで下位モデル買っても、結局上位モデルに手を出してしまう、これって沼の法則???
50mmの画角が得られるレンズを数えたら、7本出てきました...
でも、買っちゃうんですよね...
書込番号:5919530
0点

自分もtai-tai-taiさんと同じラインナップです。
この組み合わせ、結構融通が効いて便利です。
書込番号:5919625
0点

予算があるのならDA16-50でいいと思います。
画質もDA16-45よりは良さそうなので。
ただ、実売価格は倍くらいになりそうですね。
広角は本格的に撮るのなら10〜12mmクラスのレンズが欲しいトコロです。
私はシグマの10-20mmを狙っていますが…
DA16-45とDA21の比較です。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/yokohama/
書込番号:5920125
0点

手持ちのレンズは、恥ずかしながらDA70F2.4LIM 1つだけです。
デジ1は初めてですので、しばらくこれだけでいいかなと思ってたのですが、いかんせん寄りすぎてしまうので、他のものも欲しくなって・・・
書込番号:5920240
0点

>坂の上の街さん
DA70mmだけですか〜。けっこう渋いレンズ選びですね〜。いいですね。せっかくDA70mmをお持ちなのならDA21mmとかどうですか??
DA16-45mmかDA☆16-50mmを買ってもDA21mmなら使える用途は残ると思いますよ。
それか、水瀬もゆもゆさんもいっているSIGMA10-20mmとかDA12-24mmとかに行くとか・・・。ただ、こちらはちょっと値段が張りますが。。
まあ、DA18-55mmを目標1万円で探して安く買ってしばらくつなぐというのが私のお勧めの選択肢かも。w
ちなみにDA12-24mmはF4通しで非常に性能がよく、超広角の割りには周辺部もしっかりとしていて使えますよ〜。テレ端24mmなので(35換算36mm)、これ一本で、けっこう普通のスナップとかなら超広角写真だけでなく対応できてしまうので便利です。DA16-45mmやDA☆16-50mmとのすみわけも可能だと思います。価格コムよりも中野のフジヤカメラが安いです。新品65800円で購入しました。チャンプも65800円です。ちょっと高いですが検討してみては?
松島の旅
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27501342.html
京都駅
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26650854.html
出雲大社へ
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26550295.html
書込番号:5920262
0点

予算があるのならやはり新16-50が良さそうですが、16-45も私が知る限りではかなり良いと思いますので、新16-50の実勢価格(や評価)が判るまで待って、更に検討してみる手はあるかと思います。
新16-50は、超音波モータや防塵防滴構造を奢った、K10D同様PENTAXの気合の入った新商品だと思われるので、現時点でも狙ってみたい感じはありますね。
書込番号:5920345
0点

DA16-45 F4EDって標準レンズの部類に入るんですね
勉強になりました。
DA16-45 F4EDも良いレンズだと分かりましたが
DA16-50 F2.8EDの発売を待ってみることにします!
ありがとうございました
書込番号:5921442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





