PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 写猿さん
クチコミ投稿数:18件

既出の部分もあるかと思いますが、K10Dをお使いのみなさんに質問させてください。

昔のマニュアルレンズで撮影されている方も非常に多いかと思います。
ハイパーマニュアル(Mモード)でグリーンボタンを押すと適正露出が得られるようになっていますよね?

試しに(SMC 1:1.4/50使用、フラッシュ無し、室内)で
絞りを変化させながらグリーンボタンを押して撮影しました。

結果はf1.4の開放から徐々にf22へ絞り込んで撮影した画像はf1.4の開放側がアンダーでf2.8辺りから適正、f5.6辺りからオーバーとなりf16辺りからアンダーとなりました。
つまり、アンダー → 適正 → オーバー → アンダーです。
(ちなみにf16とf22のシャッター速度は同じでした。あとグリーンボタンを2度押したときにシャッター速度が1度目の時と変化する時があります。)

理屈で考えると絞りを変化させても、露出はすべて同じになると思うのですが。。。こういう仕様なのでしょうか?

余談ですがバルブの32秒問題、シャッターの2度切れ(3度切れたことも)私の個体でも発生しております。
12月初旬購入でシリアルはNO221****です。
最近購入された方は問題ないのでしょうか?

1度購入店に相談したほうがいいのかそれともフォーラムに持ち込んだほうがいいのでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。(長文で失礼しました)

書込番号:5896730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/18 21:01(1年以上前)

絞りの直径が正確ではないからです。

また、同じ絞りでもシャッターを切るごとに直径がバラツキます。(特に小絞りのとき。)

1/2EVぐらいのバラツキなら許容範囲でしょう。

絞りをボディー側で制御する場合は、ペンタックスやニコンはソニー(ミノルタ)に比べて、絞り込みレバーのストロークが少ないため特にバラツキが大きくなるようです。

書込番号:5896863

ナイスクチコミ!0


kuwa2010さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 21:21(1年以上前)

私のは、12月末購入 228**** です。

バルブ32秒問題とか、シャッター2度切れは経験していませんが
絞り込み測光がメタメタですね。

F2.8 1/3200が、絞り込んで行くと、F8 1/100 になります。
この範囲だと、絞り込み毎にどんどん露出オーバーになって行きま
すね。(F11までその傾向でしたが、その先は試してません)
F2.8→F8で、+2EVって、誤差と呼ぶには大きいですね。

これは、K玉でも、M玉でも、FAでも絞りリングを使うとそうなりま
す。
絞り込み測光なんて、もっとも正確に露出決まりそうな方式で、な
んだこりゃ? って感じです。
*istDsでは、そんな事なかったんですけどね・・

書込番号:5896956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 23:23(1年以上前)

TTLでフォーカシングスクリーンの散乱光を測光する仕組みの露出計ですから、フォーカシングスクリーンを明るく(透過率を上げ散乱光を減らす)作ると、絞りを変化させたときのスクリーン上の光束分布が変化するので測光値のリニアリティが悪くなります。

キヤノン機は、フランジバックバックが短いので、アダプタにより他社レンズを使うのに便利なのですが、やはり残念ながらAF重視で以前からスクリーンが明るく散乱光が少ないので、以前からリニアリティが悪い傾向でした。

マニアルフォーカスも大事にしているペンタックスでは、散乱光が多い傾向の*istDシリーズは、リニアリティが良く、スクリーンを明るくしたKシリーズでは、測光値の差異が目立つようになったようです。

マニアルレンズや他社レンズで実絞りで測光するようなときは、レンズごとに絞りごとに補正するようになります。

ニコンなどは、マニアルレンズとマウントが同じなのに測光じたいできませんから、補正が必要でも測光ができる方が良いと思います。(一部開放絞り値を登録して測光が可能になるものもあるとのことです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=5529163/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%C0%8Di%82%E8%91%AA%8C%F5&LQ=%8E%C0%8Di%82%E8%91%AA%8C%F5

書込番号:5897611

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/19 00:28(1年以上前)

先のスレッドで、Mレンズで絞り優先AEができなくてショックと申しましたが、
絞込み測光ならできましたね。

でも、写猿さんが仰るとおり、結構ばらつきました。
またまた室内でのテスト結果ですが
f4.0 適正(ここを基準とする)
f5.6 オーバー(+1EV)
f8.0 適正(±0EV)
f11 ややアンダー(-0.5EV)
f22 アンダー(-1.5EV)
となりました。
(早く屋外の明るいところで撮りたい ^^);;

また、当方は1/14購入のS/N 229****ですが、
バルブの32秒問題(実際の時間は39〜74秒でした)が発生しております。
バルブが中断されたとき、バッテリ切れのメッセージが出たので、
バッテリ残量の検出に問題があるのかも。。。
電池を入れなおすと満タンの表示に戻りました。
あまりバルブは使うことがないので様子見モードです。

ところで、
ハイパーマニュアル(Mモード)の時には、どうせ撮影者が絞りを決めるのだから
「絞りリングの使用」の設定にかかわらず、絞りリングが使えたらいいのに。
「絞りリングの使用」の設定に「3 Mモードのみ許可」追加するように要望しようかな。
「2 許可」でもいいといえばいいのだが。。。

書込番号:5897941

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/19 01:16(1年以上前)

皆さん絞り値を気になされているようですが、
シャッタースピードで確認すると、癖が分かるはずですよ
私の場合はISO 100で約1/50-1/100位時がいいようで
それより上になるとアンダー、下になるとオーバー傾向が出ます
絞りには関係なく周囲が暗くなりSSが落ちるとF2でもオーバーに成ります
(明るさ変化1に対してSSが約1.5変化するのが原因)

>マニュアルレンズ使用時
と有りますがFAレンズでも絞り輪を使って撮影すると同傾向がでます
上部液晶に[F--]と表示されているとき

ファームで修正依頼中ですが、対応してくれるか不明です

書込番号:5898131

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/19 01:47(1年以上前)

以前に僕が書いたことは、
測光は、ファインダーアイピース付近で、フォーカシングスクリーンを通って来た光を測っているが、
いわゆる「素通し(に近い)スクリーン」では、
理想的に拡散されずに直進光の影響が大きいため、
絞込み測光において、開放と絞込みで誤差が生じる。


価格comカメラ板の大先輩が書いたことは、
現実問題、口径蝕による周辺光量落ちがあり、
絞り込むとそれが改善されるため視覚的にバランスの取れた”適正露光”が変わってくる。
開放測光においては、絞りレバーを非線形にする事でそれを補正している。
↑でしたよね?>大先輩さま

今回に当てはめると、絞込み測光では補正していない(しようがない)ために、逆に、画面の各部においての絞りに伴う露出ズレが生じるではないか?


最小絞り近くで逆転しているのは、
JIS規格で、最小絞り(だけだったかな? ちょっと不明)は規格が甘くなっていることからもわかりますが、
開口面積が狭いほど「差」が「比」に与える影響が大きいので、現実に、精度は甘い事が予想されます。

書込番号:5898214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 01:53(1年以上前)

測光がばらつくのは仕方のないことでしょうし、かまわないんですが、2EVものオーバーは困りますね。

実は私もちょっと試してみました。開放でアンダー、F2.8で適正、F11で2段オーバーといった結果でした。(M50mm)での結果です。

ペンタックスに問い合わせてみましたが、「非Aレンズの露出は精度を保証できない」というような趣旨の回答でした。

いや、露出がばらつくのはかまわないんですが、どういう理屈でこういう結果になるんでしょう?

ちなみに、実絞り測光の"SMC TAKUMAR 50mm F1.4"でも同様の結果が出ています。(開放でアンダー、絞ってオーバー)この場合、絞り羽根は固定されています。

なんででしょうねえ? やはり、トライポッドさんの説が正しいのでしょうか?

書込番号:5898224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 02:02(1年以上前)

かま_さんの話を聞いて、すごく納得がいきました。

ということは、

カメラによってフォーカシングスクリーンが違いますよね。すると、露出の特性も変わってきます。その場合、レンズだけでは的確に補正できないわけで、カメラ側にレンズごとのデータを持っていて、そのデータを元に露出を補正(決定)している、ということになりませんか。

その場合、他社製レンズのデータはないはずですから、純正に比べ露出の精度が悪くなるなんてこともあるのでしょうか。

書込番号:5898245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/19 09:22(1年以上前)

実験で確認あるいはデータ採りをなさるのでしたら、客観性・再現性を保つためにグレーカード(必ずしも18パーセント反射率でなくても良い)を一様に照明して、スクリーン一ぱいに撮影すると良いと思います。
これがヒストグラムで中心に来るくらいが、適正露出の理論的コンセンサスと思います。

ちなみに、ファインダーが暗めでピントが見やすい*istDは、絞込み測光が、純正のスクリーンでは割と揃っています。
フォーカシングスクリーンを自作してスプリットイメージなどに交換すると絞りを変えたときに露出が変わってしまいます。(ときどき現用しています)
ファインダースクリーンの明るさが違いますから適正露出が変わることは当然ですが、これとは別に絞りを変えると変わります。
スプリットイメージは、中央にあり、2枚の逆向きの楔になっていますが、プリズムと同じで透過面になっています。
マイクロプリズム(4角錐かな)でも違ってきます。

測光センサーは、目の位置には置けないので斜めからスクリーンを見ていますが、従来の中央部重点平均測光ものは、センサーを2個使用して左右対象などに配置していました。
今では、多分割測光をするためにセンサーが一個なので透過光の方向によって読みが変わることも考えられます。

いずれK10Dに*istDの標準スクリーンをつけて、試そうと思っております。また、この逆もありますね。

書込番号:5898645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/20 00:07(1年以上前)

istDS、K100D、K10Dで露出のテスト撮影をしてみました。主にM50mmF1.7で比較撮影。レファレンスとしてFA50mmF1.4、その他SMC-TAKUMAR50mmF1.4、smc-TAKUMAR28mmF3.5などでも撮影しました。

※下記は、M50mmF1.7での感想です。

細かい分析はまだせず、ブラウザ上でざっと比較してみた感じですが、K10Dでの非Aレンズ使用は厳しい感じです。

istDSでも、「開放でアンダー、絞るにつれオーバー」という傾向は見られます。しかし、おおむね0.7段以内に収まっていますし、実用上大きな支障はないと感じます。

K100Dは、やや露出が暴れる感じがしますが、露出の外し具合はistDSよりむしろ少なく、これまた実用的。

もっとも、smc-TAKUMAR28mmの場合は、どのカメラでも絞りによる露出の変化はそれほど無く、K10Dでもマイナス補正すれば使えそうな印象です。(その場合は、Avモードが良さそう。)

トライポッドさんのおっしゃるように、DSのスクリーンを使ったときにどうなるか、試してみようかと思います。

書込番号:5900986

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/20 22:15(1年以上前)

私はここ半年ほどマニュアルレンズオンリーです。
カメラはK100D、レンズは殆どがM42マウントの古いツアイスレンズ群。
言われる事はわかる反面、苦情の半分はカメラに対する濡れ衣である。
メカニズムを理解すれば、露出測定は常に正確です。
不安定に感じるのは人間の側の問題。
また、テストを行うならば正確なテストを行ってください。

特徴
1.マニュアルレンズの露出測定はは中心重点です。
  同じ室内でも白猫と黒猫を撮ると露出は大幅に異なります。
2.絞ると光量が減りますから、ファインダーから入る光の影響が大きくなります。
  トライポッドさんお話のTTLは、ファインダー内にあります。
  ファインダーから入る光の影響は、絞りを絞った時
  ファインダーを指で塞いだり開けたりすれば、影響の大きさを体感できます。
  開放絞り測光のAFレンズでは影響は余り出ません。

テスト条件
1.写す対象は模様の無い壁などを選ぶ(模様不可)。
2.ファインダーは付属の蓋を付けて完全にブラックアウトする。
3.できればカメラを三脚に載せて被写体を一定に保つ。

これだけで、測定のたびにシャッタースピードが変わるような事は絶対に起きません。

テスト結果
1.結果は絞り値とシャッタースピードで判断する。
2.カメラにとっての露出計算の基データはTTLに到達した光の量です。
3.上記条件を勘案すればカメラの露出測定が、如何に正確かが判ります。

実際の撮影ではカメラの方向が少しづれると露出が大幅に変わることはあります。
また、絞った時には、ファインダーから光が入らないように気をつけます。
屋外で撮影した時、人間の眼には同じように感じられても
被写体の中心が明るいか暗いかで露出は大幅に変わります。

最近のコンデジの顔認識露光システムなどは極めて複雑ですが
マニュアルレンズの露光システムは単純なだけに慣れればわかりやすいものです。
ただし、TTLに届く光の量と撮像素子に到達する光の量に差が出るとき
補正等はしておりませんから、その分の誤差は大きくなります。

K100Dではボディ内手振れ補正に、とても助けられております。
液晶でシャッタースピードを確認しながら、勘で絞りこんで撮影するのも乙なものですよ。
絞り込んで味の出るレンズ。
開放で味の出るレンズ。
これもマニュアルレンズの楽しみです。

半年間で買ったレンズが16本。
いまやレンズ沼の住人に成り下がっております。

書込番号:5904223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/20 23:50(1年以上前)

>天放さん

おっしゃることはよく分かりますが、K10DではK100Dとかなり挙動が異なります。

>苦情の半分はカメラに対する濡れ衣である。
>メカニズムを理解すれば、露出測定は常に正確です。

私もこのように考えていましたが、K10DのMモード露出(非Aレンズ)は正確とは言い難いのです。そこで、上記のような実験・考察に至った次第です。

別にカメラに文句を言いたいわけではなく、皆さんと情報を共有したいとの思いのみです。

私は、「Mモード実絞り測光は極めて正確なハズ」という思いこみを持っていました。しかし、K10Dにより、それは単なる思いこみに過ぎなかった、と思い知らされはじめています。

「カメラは絶対に正しいハズ」「実験方法が間違っているハズ」といった思いこみを一度捨てられて、皆さんの情報をご検証下さい。

書込番号:5904829

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/21 00:20(1年以上前)

天放さん
スレ違いだと思いますがK10Dの事ですか?
K100Dなら測光値はだいたい合っていると思いまよ

K10Dで、その方法でちゃんと実証されたのでしょうか?
検証方法はいいかもしれませんが、実証されてないのなら無意味です

書込番号:5904986

ナイスクチコミ!0


スレ主 写猿さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/21 01:21(1年以上前)

みなさん、多くの返信ありがとうございます。初心者の私には専門的すぎて何が何だか。。。。

>kuwa2010さん
>絞り込み測光なんて、もっとも正確に露出決まりそうな方式で、なんだこりゃ? って感じです。

同感です。。

>Meister Tさん
>写猿さんが仰るとおり、結構ばらつきました。

同じ症状ですね。。

>パスワードが入らない(×_×)さん
>ペンタックスに問い合わせてみましたが、「非Aレンズの露出は精度を保証できない」というような趣旨の回答でした。

そんなぁ。。。

>いずれK10Dに*istDの標準スクリーンをつけて、試そうと思っております。また、この逆もありますね。

興味津々です。サイズなど互換性はあるのでしょうか?


>天放さん
申し訳ありません。私が知りたいのはK100Dでの露出ではなくK10Dでの露出です。


報告です。
露出の件、32秒問題、シャッターの2度切れ→購入店に相談したところ交換対応となりました。(入荷待ちですが)

ただ交換したところで露出の件は変わらないですよね。。
メーカーも旧レンズとは決別したいのかな?
まあ付加価値で旧レンズも使えますぐらいに思うしかないのか。。

でも、この露出の件、「全く問題ないよ」って方いるのでしょうか?




書込番号:5905248

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/23 18:19(1年以上前)

ファームでは直っていませんでしたね、対応してくれないのかな

書込番号:5914505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

振ると振動するのですが!

2007/01/23 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 赤弾さん
クチコミ投稿数:3件

昨日K10Dを入手しました。

早速開梱して手に持ち、何気なくK10Dを振ってみたら内部で何かが動く様な振動がします。(電源OFF状態にて)
皆さんのK10Dも同じくなるのでしょうか?
手ぶれ機構の関係でしょうか?
ご指導をお願い致します。

書込番号:5913211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/01/23 08:29(1年以上前)

はい。そういうものです。

詳しくは過去のクチコミを!

書込番号:5913219

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤弾さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/23 09:01(1年以上前)

沼の住人さん
早速のコメントをありがとうございます!
確かに書かれておりました(汗)
勉強不足でした…

これで安心してK10Dライフを楽しめそうです!!

書込番号:5913280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/23 14:37(1年以上前)

ご安心ください。

振って音がしない場合は不良の可能性がありますが・・・。
振って音がするなら大丈夫ですw。

「振っても音がしないのですが・・・・??」という質問はなかなか出てこないようです。

書込番号:5913984

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤弾さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/23 17:25(1年以上前)

tai-tai-taiさん
ありがとうございます!!

更に安心度が増しました(笑)
ブログを参考に拝見させていただきます!!

書込番号:5914339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

夜景用のレンズ

2007/01/20 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

皆様のおかげでK10購入ができ。夜景の写し方も教えていただいていろいろと頑張ったのですが、やはりタムロン18-200では、かなり暗く欲しいような写真は無理があるようです。
そこで標準レンズ前後の単焦点の明るめのレンズを買おうと思っています。ここまででかなりお金を使ってしまったので、純正でなくてもあるいは中古でもいいと思っています。できれば2万円前後、どんなに頑張っても3万円ぐらいまでを考えています。
諸先輩方のお薦めのレンズはありますでしょうか、できればオートフォーカスとカメラ側からの絞りぐらいは使いたいのですが、価格との相談で難しければ無くてもあきらめようかと思っています。
皆様宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5902074

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/20 12:01(1年以上前)

18-200oでも三脚使ってF8程度まで絞って撮影すればいけちゃうと思ういますよ。
暗ければ…露出補正を+側にして撮影するか…撮影後にレタッチすればよろしいでしょう。
RAWを使って好みに仕上げるってのもありですね。

書込番号:5902156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 12:30(1年以上前)

夜景は、タムロン18-200でも十分です。
シャッター速度が速いと、十分な光を取り込む事ができなくなる為、暗くなるのです。夜景は、長時間露光がポイントとなります。絞りF8、シャッター速度を遅く(8秒以上)に設定して、しっかり三脚に固定して撮影するとよいでしょう。
<夜景撮影.com>
http://www.yakei-satsuei.com/4-technique2/lesson-04.html

書込番号:5902229

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/20 13:10(1年以上前)

ひょっとして、三脚を使わず手持ちのままで撮ることを
考えてますか?(いわゆる夜景スナップ)

それでしたら、50mm F1.4、これしかないでしょう!
↓ペンタックスだとこれかな?値段も手頃そうですね。
http://kakaku.com/item/10504510370/

メーカーが違いますが、APS-Cデジタル一眼に50mm F1.4を付けると
下のような写真が撮れます。ISO200でも手持ちで楽勝です。
楽しいですよ♪

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844281&un=116951
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915670&un=116951

書込番号:5902337

ナイスクチコミ!0


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/20 13:20(1年以上前)

chyoujyaさん始めましてm(__)m

>ここまででかなりお金を使ってしまったので、純正でなくてもあるいは中古でもいいと思っています。できれば2万円前後、どんなに頑張っても3万円ぐらいまでを考えています。

事情は御察し申し上げますm(__)m
がしかし…目的が夜景撮影となると私的には時間をかけてお金を貯めてから、又はクレジットなどを利用してそれなりの描写のレンズを捜す事をお勧め致します。

何故ってそれはカメラ本体よりレンズの方が長くお付き合いすることになるからです♪
ご予算の都合から単焦点レンズを考えておられるようですが、SIGMAかPENTAX純正(レンズキット)の標準ズームは如何でしょうか?
いずれも倍率10倍以上のズームよりは描写が良いと思います。

色々試すと傑作が撮影できるかも?(腕を上げることが必須ですけど)

以下の情報はあくまで私の主観ですのでご了承ください。


◎の印は全ての条件にマッチ?し、かつ私が一押しでお勧めするレンズ

〇の印は予算には見合わないけど夜景撮影には定評があるレンズ

△の印は撮り方次第で現行のTAMRON18-200mmよりはましかな?的なレンズ

1.絶対予算内で抑えるコース^^;

△(1)SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC ペンタックス用
  定価21,000円→実売16,000円前後
  ※カメラのキタムラインターネット店で15,800円・望遠とセットで24,800円ですね♪

△(2)SMC PENTAX-DA18-55mm F3.5-5.6AL
  定価オープン→実売14,000円前後
  価格コムに掲載のお店はこのくらいのお値段です。

◎(3)SMC PENTAX F2 AL
  定価43,000円→実売33,000円前後
  価格コム掲載のお店はこのくらいのお値段です。

2.夜景撮影で定評のあるレンズ

こちらは貯蓄してから又は、クレジット利用の場合とお考え下さい。

〇(1)SMC PENTAX 16-45mm F4 ED AL
  定価オープン→実売42,000円〜
  マップカメラでは税込41,800円です^^

⇒さんは
>18-200oでも三脚使ってF8程度まで絞って撮影すればいけちゃうと思ういますよ。
>暗ければ…露出補正を+側にして撮影するか…撮影後にレタッチすればよろしいでしょう。

と仰っておられますが私的に夜景撮影にはTAMRONをお勧めしません。
それは以前TAMRONのA09で横浜の夜景を撮影した際、街灯の光線の表現が独特だったためです。
日中の色鮮やかな被写体やポートレートの表現は抜群なのですが^^;

以上私の個人的意見としてご参考までに♪

この他にもお勧めのレンズは沢山あるかと思いますが其方は他の方々にお任せいたしますm(__)m

追伸
⇒さんこんにちは^^;
私の個人的な意見ですので気を悪くしないで下さいね。
事実『三脚を使ってF8程度まで絞る』撮影方法には私も大賛成ですので♪

書込番号:5902363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/01/20 13:26(1年以上前)

こんにちは。

先のお二人が書かれているように、設定で調節すれば
お持ちのタムロンでも十分素敵な写真が撮れますよ。

余談ですが、K10D又はK100Dのオーナーズブックに、
キットレンズのサンプルがあります。
キットレンズですらこれだけの絵が撮れるんだ!と、
かなり参考になるかと思いますので書店等で確認してみては?

夜景設定等も含めて、様々なシーンでの活用&設定方法の詳細
が詳しく載っています。


どうしても単焦点を・・と言われるのであれば、
間違いなく FA35mm/F2 をオススメします!
予算的には3万を少し超えるかもしれませんが、
ペンタックスユーザーなら必須レンズの1本ですよ!

F値が2ありますから、例えば部屋の中でノーストロボでも
バリバリ活躍してくれます。
他の書き込みにも多々見られますが、FA35mmは「隠れスター」
とも言われるほどスバラシイ描写をしてくれます。
3万円台でこのレベルかぁ!!と驚かされますよ。

F値が2、という事は、夜景撮影時でも(その時々の撮影場所や
環境にもよりますが)露出を+補正する必要もないかもしれま
せんし。

加えて単焦点とズームレンズとの、歴然とした画質の差にも
きっと満足できると思います。
単焦点の写りの良さを覚えると、状況的によほど必要としない
限りは、すすんでズームレンズを使おう・・という風にはなら
なくなってしまうほどですから。

書込番号:5902376

ナイスクチコミ!0


outboyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/01/20 13:35(1年以上前)

私も⇒さんの仰る「撮影後にレタッチ」或いは「RAWを使って好みに仕上げる」で夜景を楽しんでいます。
*三脚の使用がベストである事は勿論ですけど。

ただ自分の場合、夜景とは言っても夜の街角スナップ(手持ち)が多いので、写真道的に正しいのかどうかは知りませんが絞りは殆ど絞らず(絞ってもせいぜいf4位)に、むしろ露出補正はマイナス側にしています。
勿論そのままでは暗い絵しか得られませんが、後で補正をかければ別に気にはならない程度になります。(私は手ブレの方が気になるので…)
特にSRの恩恵もありますから、余程暗い場所で無い限りはISOを1段低くして露出補正も1段マイナスなんて撮り方で、結構綺麗に写せちゃったりします。

確かに暗い場所では明るいレンズの方が有利である事は間違いないと思いますが、開放付近で良い画像が得られるのかどうか?も気になりますよね。でもそうすると高くなるし…
chyoujyaさんへのウンチクのある方からの回答、自分もちょっと気になります^^;

書込番号:5902400

ナイスクチコミ!0


outboyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/01/20 13:36(1年以上前)

あら!
書いてる間に沢山レス付いてました…
ゴメンナサイ。

書込番号:5902404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/20 13:40(1年以上前)

手ぶれ補正で 夜景をとろうとしてない?

三脚を使いましょう。^0^

勘違いされる人も増えるでしょうねえ。
夜景も手持ちだぜ〜 なんてねえ。^0^;;;;;

書込番号:5902416

ナイスクチコミ!0


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/20 13:44(1年以上前)

訂正ですすいませんm(__)m


1の(3)SMC PENTAX F2 AL

SMC PENTAX FA35mm F2 AL

2の(1)SMC PENTAX 16-45mm F4 ED AL
SMC PENTAX DA16-45mm ED AL
です^^;

どちらもお勧めレンズなのに表記が曖昧で失礼しました。

書込番号:5902428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/01/20 14:19(1年以上前)

 夜景ではありませんが、彗星や流星群の写真をバルブシャッターで撮ったとき、三脚を用いたときでも明るい非球面レンズの威力を実感しました。開放付近で撮影したとき、画面のしまりが全く異なります。

 そんなわけで、自分で実写したものでなく申し訳ないのですが、

シグマの28mmF1.8、30mmF1.4を推薦します。

書込番号:5902506

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/20 14:29(1年以上前)

実績でいうと、
小樽運河の夜景はM50/1.4で手持ち(ひじは台につきました)撮りました。
なぜかと言うと、混んでて三脚を立てると迷惑なのと、
三脚を立ててるヤツに限ってトロくて腹が立つので、自分はそう思われてはいけないなと、、、
カメラはistDLです。

反面、
知床や摩周湖の夜景は、夜になると誰もいなくなるので堂々と三脚を立てて絞り込んでゆっくり撮影するので、
レンズはなんでもいいです。
自分の寒さ対策と、良い被写体(天気はもちろん、良い位置に車が通ってランプの軌跡が写るとか)に恵まれる運勢と待つ根性が大切ですね。

書込番号:5902525

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/20 15:48(1年以上前)

夜景は 対象にもよりますが、絞り込んでマイナス補正で撮ると良い場合が多いです。
絞るので 明るいレンズは必要有りません。絞ると被写界震度が深くなり、しっかりした写真が撮れます。
また ビル群とかの窓の光、色々の光源の看板と その文字を捉える為にマイナス補正をします。

三脚を使用し、手ブレ補正はOFF、F8〜11、人工光が有る場合は 露出補正−1.0〜−2.0で撮って見て下さい。

夜景撮影のコツは、まだ少し明るさが残っているが、電灯、ライト、看板の明かりは点いている、そんな時間帯を狙う事では無いでしょうか。

三脚の代わりに 豆袋を使用した夜景のテスト撮影が有りますから、覗いて見て下さい(無修正、原寸/最後に有ります)。
明るい部分の 白トビは極力避けたいですね、そうしないと看板の文字とかが飛んでしまいます。

書込番号:5902750

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/01/20 15:54(1年以上前)

すみません
>絞ると被写界震度が深くなり<
      ↓
絞ると被写界深度が深くなり

書込番号:5902768

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/20 16:50(1年以上前)

夜景は点光源が多いので、収差が目立つので、
絞ると一部の収差は改善されるので、
なるべくなら(適度に)絞ったほうがいいというのも、絞る理由ですね。

よくわかりませんが、
MTF優先プログラムというのは、この点はどうなのでしょうね??

書込番号:5902960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/20 23:20(1年以上前)

>MTF優先プログラム

開放に近いところ(1〜2段くらい絞る程度)になるみたいですね。(レンズによっても違いますが。)

絞ると、収差が少なくなるのは良いのですが、レンズの味(ボケ味)が分からなくなってしまいます。レンズのおいしいところを使いモード、なのでしょうか?

書込番号:5904636

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/21 03:10(1年以上前)

3万円も出せるんだったら、中型以上の三脚を先に購入されたほうがよろしいのではないでしょうか?
私はベルボンのスーパーシューター(約2万円)を使用してます。
明るいレンズで手持ちというのもありますが、ちょっと絞れば結局は一緒で、三脚がほしくなるでしょう。

どうしてもレンズに目が行きがちですが、一眼レフはシステムで考えるべきで、周辺機器(三脚・ストロボ・メモリ)にしっかり予算をかけると後々の撮影が楽になることが多いです。

書込番号:5905465

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/01/21 03:32(1年以上前)

夜景もいろいろありますが、何を撮ろうといてどんな結果だったのでしょう。
画面の明るさとレンズの明るさは関係ありません、露出が適正かどうかです。
三脚を使えればどんなレンズでも適正露出でぶれなく撮れますが、いつも三脚を使える
とは限りませんね。 私は特別明るい高価なレンズも持っていませんが、結構手持ちで
夜景を撮っています。 それなりの工夫と努力は必要ですが。

書込番号:5905487

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/01/21 11:24(1年以上前)

皆様丁寧な回答本当に有り難うございます。三脚使用の効果が良くわかりました。同じ三脚でも絞りを絞って使うというのも始めてしりました。マイナス補正の話しはまさに目からうろこびっくりです。プラス補正のことばかり考えていました。
慣れていないので私の質問の仕方が良くなかったようです。何人かの方がご指摘くださったように、三脚が使えないあるいは揺れている乗り物や函館山のロープウェイのように三脚があまり効果がないときのことを考えておりました。もっともそのおかげで三脚の使い方や絞りの話しと大事なことをたくさん教えていただきました。
皆様がお勧めのレンズの中から探してみようと思っております。
1日もはやく皆様が撮られている写真に近づくために頑張りたいと思います。丁寧、親切なご教授大変有り難うございました。

書込番号:5906234

ナイスクチコミ!0


LE.さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/21 12:00(1年以上前)

私もタムロン18-200を使っています。

ですが、やはり夜景撮影等ではレンズが暗く、シャッタースピードが
かせげないので、単焦点のFA35mm F2 ALを購入しました。
しかも、昨日イルミネーションですが夜景を撮影に行ったばかりだったり・・・。
参考に・・・と言うにはあまりにもお粗末な腕前なのですが
(なにしろ、今月初めにデジ一所有者になったばかりの超初心者・笑)、
リンクを貼ってきますので、よろしければどうぞ。

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FHOMXVCJQ309iNQ57gsJ

・・・ゴーストが出てるのはご愛敬というコトで(笑)
ちなみに、三脚は未使用です。一脚は使っていますが。

ホントは明るい望遠ズームも欲しいけど、今はとても手が出ないので、
しばらくはコンデジのFZ7&FZ50で代用ですね・・・。

書込番号:5906359

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/01/21 18:06(1年以上前)

丁度同じ条件での投稿有り難うございました。大変参考になります。
いろいろ教えていただいたので大変助かります。
皆様有り難うございました。

皆様のご親切とご好意に甘えてもう一つ質問させてください。

ご指摘のとおり三脚が使える時は三脚を使おうと思っています。
ただ当初の予定通り使えない場合用に皆様のお薦めの
50mmf1.4か30mmあるいは35mmf2のどちらかにしようかと思っております。
対象物によっても違うのですが、夜景、景色用で例えばロープウェイ途中の函館山からの夜景を撮ると仮定してどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:5907404

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

画像の記録サイズについて

2007/01/21 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

基本的なことを教えていただけますか?K10DでJPEG記録サイズを10M(3872x2592)、S.ファイン(★★★)の設定で撮った写真のファイルのサイズをパソコンで見てみると2.5から3MB程度になっておりますがこれぐらいのサイズになるのでしょうか?

書込番号:5906443

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/21 12:54(1年以上前)

私がJpegで撮ったデータを見てみましたが…2MB弱から2.5MB程度でした。
Jpegで撮るコトが滅多に無いのであまり参考にならないかもしれませんが…

書込番号:5906513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/01/21 13:28(1年以上前)

被写体によって大きく変わると思われます。
少ないものは2MB弱
細かい描写や多彩なものは3MB超えたりと・・・
撮影可能枚数が変化するのもここから来てるかも知れませんね

書込番号:5906612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/01/21 13:29(1年以上前)

tk1713さん こんにちわ

>パソコンで見てみると2.5から3MB程度になっておりますがこれぐらいのサイズになるのでしょうか?
ピクセル数が 3872x2592 で 1色あたり 約10MBで
それが、RGB 3色で ビットマップデーターとしては 約30MB
約3MBのJPEGが生成されているとして JPEGの圧縮状況としては
1/10圧縮ですので 一般的な JPEG画像ファイルとしては 劣化が気になるようなサイズではないと思います。

K10Dは、私は持っていませんが、DL2で生成するファイルサイズとあまり変わらないサイズですので、多分、新画像処理エンジン「PRIME」によりJPEGの圧縮性能が向上しているんでしょうね...

書込番号:5906619

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/21 15:06(1年以上前)

こんにちは
メーカーの撮影可能枚数(目安)から単純計算するともっと大きくなりそうですが、
クレームの出ないように安全率を高めにとっているのでしょうね。
既にご説明のあるとおり、青空が大きく占めるような画像では、均質性の高い圧縮領域が増えるので、データが小さくなる傾向ですし、
一方、複雑で細かな図柄のものは大きくなる傾向です。
また、高感度域ではノイズが増えるため画像の均質性が低下することで圧縮可能領域が減少し、相対的にデータ量は増える傾向です。

書込番号:5906868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/01/21 16:32(1年以上前)

tk1713さん。

公式HPのサンプルを御覧になれば、以外に容量が少ないと判り
ます。あれは、本体内RAW現像をした結果ではないかという説も
ありましたし、晴天順光の日ざしバッチリではないからという説も
ありました。

私が家電量販店2ヶ所にSD持ち込みで試したものを見てみました
が、割合明るい店内でしたが、3MBが限度でした。特に少ない容量
ではないでしょう。

書込番号:5907103

ナイスクチコミ!1


スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

2007/01/21 16:54(1年以上前)

JPEG記録サイズを10M(3872x2592)、S.ファイン(★★★)の設定で撮った画像とRAWファイルを自動RAW展開(1:1)しJPEG保存した画像ではプリントアウトしたときに解像度に差が出るのでしょうか?教えてくださいませ

書込番号:5907173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/23 06:47(1年以上前)

JPEG変換時の圧縮率によります。
圧縮率の設定は現像ソフトウェアに設定が有ると思います。

#PENTAXのソフトウェアを使っていないので。。。m(_ _)m

書込番号:5913104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

対応ストロボ

2007/01/21 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:32件

はじめまして!
K10Dをついに予約して、到着を心待ちにしております。
これまで、LXとかみさんのKISS(フィルム)を使用して
きましたが、デジイチは初購入となります。

そこで質問ですが・・・
デビュー戦は息子の幼稚園での発表会になります。
大分距離が離れる予定なので、外付けストロボが必要かと
考えています。
となると、現行機種AF360FGZが第1候補ですが、旧機種の
AF280T,AF200Saも対応機種となっています。
そこで、もし実際に旧機種をK10Dに使用されている方が
おられましたら、その場合の機能制限等あれば教えてい
ただきたく、よろしくお願いいたします。
また、サードパーティ製のストロボについても対応状況
等ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
(TTL自動調光等・・・)
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:5908279

ナイスクチコミ!0


返信する
60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/21 22:08(1年以上前)

オートストロボAF540FGZ
が第一候補でしょうね。
オートストロボAF360FGZ は
第二候補でしょうか。
P−TTLオートが付いていないのは外光オート付きのほうがいいですね。

書込番号:5908406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/21 22:09(1年以上前)

f1monacogp2006さん
こんばんは

K10DはTTLオートに対応していませんので、
P-TTL対応の純正(360と540)かシグマのEF-500 DG SUPER
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
にされた方がいいと思います。

書込番号:5908411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2007/01/21 22:33(1年以上前)

ストロボは、純正の360、540と、シグマでしょうね!ペンタックスの旧タイプは、マニュアル発光なら、X設定があるので使うことができますがネ!ただ、360は首が横に振ることができませんので、そのあたりも注意してくださいね!

書込番号:5908548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/22 00:15(1年以上前)

幼稚園の発表会で、舞台で演技してる子供達に、フラッシュを浴びせることの是非も、お考えになっておいたほうがいいと思いますよ。

かつてうちの子が通った幼稚園では、子供達の演技に支障がでる(目が眩む)し、他の観覧者にも迷惑なので、「演技中のストロボ使用はご遠慮ください。」でした。

書込番号:5909085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 07:37(1年以上前)

私はK10D+シグマEF-500 DG SUPERの組み合わせを使っています。
先の先輩方が仰っているようにk10DはP-TTL調光のみですので、現在3機種の選択幅しかないと思われます。

私がシグマを選んだのは…「値段」による所です(;^_^A
使用感は…今のところ満足しています。
全方向バウンズやハイスピードシンクロ等、純正とさほど遜色ない程度の機能があり、その割に安い!かな^^

余談ですが、すぎやねんさんが仰ること…
やはりお気になさった方がよいと思います。
私も幼稚園のお遊戯会に上記システムを持ち出しましたがフラッシュ撮影は少し気が引けました。
うちの幼稚園はフラッシュは許可されているみたいですけど、子供たちが「フラッシュに気を取られてしまうのではないかと」そう思い出すと撮影の楽しさも半減><
よって勝負所に数カット使用しましたが、後はタムロンA09+シグマ30F1.4+高感度で乗り切りました。

追記;でも幼稚園専属のカメラマン2人は5D+フラッシュでパシャパシャやってたなぁ〜( ̄_ ̄ i)

書込番号:5909674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/01/22 08:24(1年以上前)

おはようございます。
前のお二方なおっしゃっているように、ストロボ撮影そのものを考え直した方がよいのではないでしょうか。
私自身自分のこどもの入園式、お遊戯会、卒園式、小学校に入ってからは、体育館での発表会など撮影してきていますが、ストロボは一切使っていません。
というかそれがマナーだと思っています。
ISO感度を1600に上げて撮影することもありましたが、舞台に当たっている照明によっては、ISO200くらいでも普通に撮れたりします。
またストロボを使わない方が舞台の雰囲気出て良い感じです。
幼稚園の専属カメラマンはストロボバシバシでした、案の定幼稚園側の出した写真は雰囲気のない写真ばかりでした。
明るいレンズとK10DのSRがあればストロボなしでかなり良い写真が撮れるのではないですか?

書込番号:5909720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/23 01:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。
一晩明けたらたくさんのご返事をいただき、ありがとうございました!
540はよさそうですね。でも、流石に予算オーバーです・・・。
ストロボってそんなにしょっちゅう使うわけでもないので、できれば
2〜3万で、と思っていました。
360は縦バウンズが出来ないんですね。
(私が現在kiss用に持っているのと同じ)
そうなると、がぜんシグマが有力候補になってきますね。
そっちの板も覗いてきましたが、K10Dにもなんとか対応していそう・・・。
う〜ん、悩めるとこです。

幼稚園でストロボ焚くのには、正直私も気が引けているのです。
昨年は天気よかったので、なんとかストロボなしでもいけましたが、
日が陰るととたんにスローシャッターに・・・。
そんなわけで、悪天候時を想定すると、やはり必要かな、と・・・。
もちろん使用時はバウンズです。
実際はストロボなしの方が、自然な光で私も好きです。

そんなわけで、シグマを前向きに考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:5912753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

リアコンバーター選択

2007/01/18 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

皆さん おはようございます。
使用レンズが古いものですから該当板がなく、こちらボディ側の板で質問させていただきます。

1.4× リアコン、テレコンの購入を検討しております。
使用中、使用経験のある方々のアドバイスをお願いできればと思います。

ボディはK10D、レンズは、SMC500mmf4.5(Kマウント)です。白鳥や野鳥の撮影に使用したく思っております。(AFに慣れきってしまい、動きモノは着いてゆけないんでしょうね(^^ゞ  )
レンズが古いもので、現行「A1.4×-L」まで必要なものか、「A1.4×-S」若しくはサードパーティ製のものでも十分なものなのか、判断に迷っております。

画質、使用感等を含めアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5895097

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/18 10:28(1年以上前)

Kachuronさんこんにちは。
SMC500mmですか。
現在は売却しましたが昔写真を撮り始めたときに使用してました。
(昔と言ってもまだ野鳥写真初めて丸2年たったばかりの初心者なんですけどね。)
リアコンバーターはコーティングの良いペンタックス製の方が良いと思いますよ。
APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います。
写真はSMCP500mm+A2X-Lで撮影したオオジュリンさんです。
http://farm1.static.flickr.com/16/20211399_f186624b1e_b.jpg
最近は1.7XのAFアダプターを使用してますがこれも結構良いですよ。

書込番号:5895323

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/18 13:56(1年以上前)

500mmの超望遠の経験はありませんが、私はK10Dに、FA★200mmF2.8とペンタックスのリアコンA2×-Lをつけて(デジイチで600mm相当)使用してます。MFのみになり、動きの速い小鳥や動物には不向き(擬似マクロ的な使い方を楽しんでおります)ですが、レンズとリアコンがよくマッチしていて、使用感は抜群です。やはり純正の方がよいのではないでしょうか。

書込番号:5895758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/18 20:15(1年以上前)

*istD+500mm+2X-Sの画角と同じになるように、コンバータ
抜きの*istD+500mmの写真の一部をトリミングで抜き出したら、
同じ大きさで見てもトリミングのほうが鮮鋭だったという
経験をし、愕然となりました。

K10Dだったらさらに高解像だから、このトリミング方式が
活きるのではないでしょうか。その意味でコンバーターは
問題ですね。フィルム時代は簡単にトリミングができな
かったからコンバーターの存在意義はあったのでしょうが
デジタルでは簡単にできますから。

解像度よりボケ味を優先するならもちろんコンバーターの
存在意義はありますね。

書込番号:5896673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/18 21:34(1年以上前)

こんばんは。

イストDに400oF2.8+リアテレコン1.4XL-装着した事があります。
結果は三脚が重さに耐えきれず、詳細箇所見ますと手振れが発生しておりました。リアテレコン2XLもありますが、デジタルでは一度も使っておりません。
nanzoさんが述べられてる通り、200oF2.8にはテレコン合ってます。

K10Dにも同様の撮影試みたいのですが、早くても2月上旬の撮影になりますのでブログに報告書きます。ご期待下さい。

書込番号:5897033

ナイスクチコミ!0


虫エさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/18 22:05(1年以上前)

A200mmF4+A1.4X-Sの組み合わせを常用していますが、それほど画質の劣化はない感じです。ただ、ボケが少し独特になるので、これが気になるかどうかでしょうか。

書込番号:5897182

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/18 23:10(1年以上前)

1.4倍にするんだったら
E−330に500mmをつけたほうがいいです。
このレンズはプリセット絞りですので、絞るとファインダーまで暗くなっちゃいます。
EVFで像も暗くなりません。

ちなみに、400-600のミラーレンズは
K10Dには付けません(ファインダー暗すぎ)
E−330に使ってます。

書込番号:5897529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/19 06:30(1年以上前)

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。

ken-sanさん
>APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います
そうですか。お安いほうでもいいかもしれませんね。
ホームページ拝見いたしましたが、すばらしいですね。早速お気に入りに入れさせていただきました。時々覗かせてくださいね。
「1.7XのAFアダプター」こちらも気になりますね。

nanzoさん
花と小鳥の写真拝見いたしました。十分シャープな写りですよね。小鳥さんのバックのボケもきれいですよね。
ところで、とんでもない数のレンズをお持ちなんですね。うらやましい〜

ヘンリースミスさん
そうですね。高画素数のカメラの場合、写真の用途によってはトリミングもありですよね。

PI-ザウルスさん
400oF2.8+リアテレコン1.4XL よだれの出そうな組み合わせですね。ブログ期待しております。

虫エさん
カモさんもきれいに写ってますよね。ボケも私的には十分OKです。Sでもいいかもしれませんね。

60_00さん
>E−330に500mmをつけたほうがいいです。
これは、「目から鱗」、「悪魔のささやき」ですよね。(笑)
1000mmf4.5。この手もありですよね。
オリンパスのボディでしたら、レンズケースを加工すればカメラを付けたままケースに入るかも・・・
まずっ これ以上マウント増やしたら・・・

皆さんのご意見参考にしてみます。ありがとうございました。



書込番号:5898416

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/19 12:29(1年以上前)

Kachuronさんこんにちは。
E-330にアダプターを付けて1000mmにするよりK10Dの方がファインダーがよいので良いピントで撮れるし手ぶれ補正があるので一脚や手持ち撮影も可なのでK10Dに取付ける方が良いと思いますよ。
私も以前はE-1にペンタの望遠レンズを付けてましたが今ではK10D,K100Dのみの使用になりました。
遠い場合でもこれにテレコン付ける方がE-1での撮影よりピントがあわしやすいしフォーカスエイドも使えるので良いと思いますよ。

書込番号:5898984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/19 14:20(1年以上前)

「E-330に500mm」....私もE-500を加えたらペンタの
1.5倍になるからいいと思っていた時期がありましたが、
K10Dを入手したらその考えは消えました。トリミング
するのと、別のシステムを加えるのとでは、コストや
利便性の点で比較にならないので。

書込番号:5899216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/19 15:14(1年以上前)

超望遠での参考になりますかどうか、高高度の飛行機などを撮った写真をアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963

バリアブル・リアコンバータを使用しております。

リアコンを装着すると、大変な暗さになります。
しかし、超望遠を実現するには、これしかないですよね。
手ぶれなど何のその。
遥かかなたの動体を撮影するには手ぶれも役に立ちません。
根性とテクニックのみ。 かな?
ちなみに、撮影はistDS2です。
これ、ファインダーが観やすいので、ピントの山が掴み易いですょ。

書込番号:5899327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 12:21(1年以上前)

ken-sanさん ヘンリースミスさん
ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ。K10D導入にヘソクリを使い果たしてしまいましたので、今は他のマウントに手を出そうにも出せません。(笑)

下手な鉄砲撃ちさん こんにちはです。
アルバム拝見させていただきました。
「口径100mmF:6.4+3倍バロー」もしかして天体望遠鏡ですか?
640mm×3×1.5(Ds2)=2880mm ,(゜O゜; 凄いことしてません?
天体写真もやられておられるのでしょうか?もし、作品があれば拝見せていただければと思います。


アルバムに smc500mmで撮影した白鳥をアップしてみました。
最近はAFカメラばかり使っておったものですから、MF結構しんどく疲れますね。でも、昔はみんなMFで撮ってたんですもんね。鍛錬あるのみ!!

書込番号:5902208

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/20 18:06(1年以上前)

Kachuronさん
写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。

私も本日午前中、K10D+FA★200+リアコンにて小鳥を追っかけまわしてきました(写真をUP)。気のよい?ショウビタキちゃんに遊んでもらいましたが、手持ちだったものですから、帰宅後PCで確認したら、ブレよりもピンボケの方が多かったです。やはり超望遠は三脚使用の方がいいですね。

書込番号:5903234

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 18:49(1年以上前)

nanzoさん こんばんわデス。
ホームページ拝見させていただきました。
ショウビタキちゃん かわいいですね。

>写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。
今回の三脚は、ベルボンのMark7を使用しました。(懐かしい〜 でも、腰が痛い 泣)

実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70-200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。

書込番号:5903390

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/20 20:58(1年以上前)

Kachuronさん
ありがとうございました。
私もカーボン製の三脚、買おうと思います(使用中なのは、十数年前購入の重たいやつです)。

訂正 
ショウビタキ→ジョウビタキ、でした(汗)

書込番号:5903867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 23:02(1年以上前)

nanzoさん 大変失礼いたしました。

>実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70->200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。

ボディ板のレンズテストのスレッドと混同してしまいました。m○m
500mmに関しては、私の「安カーボン」には初めから載せるつもりがありませんでしたので・・・
Mark7クラスであればどうにか安定して使えるようです。

書込番号:5904533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 23:18(1年以上前)

Kachuronさん、こんにちは。
お察しの通り、天体望遠鏡を利用しております。
実は、私もSMC 500mmを所有しているのですが、重く、がっちり固定する事が出来なかった為、このような追尾写真には使用しておりません。
天体写真は、コツを掴むと比較的容易に撮る事が出来る為、この頃はさっぱりです。
夜な夜な、怪しげな変体親父などと言われかねませんし・・・。
SMC 500mmは、大変優れたレンズだと思います。
アクロマートであれだけの色消しを可能としているのはさすがPENTAXですね。
EDレンズにはやはり負けますが・・・。
実は、より高倍率のリアコンでも試したのですが、3倍までが私の腕の限界でした。
目標物を捉えるのが非常に大変でした。
リアコンを意識させないものは、1.4倍のモノ。
天体写真ではないのですが、人工衛星を追尾撮影したものを最後のほうに追加してみました。
手ぶれ補正機能は、超望遠には、まったく効き目がありませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963

書込番号:5904619

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/21 09:33(1年以上前)

下手な鉄砲撃ちさん おはようございます。

天体写真の世界は、EDやフローライトが普及し昔に比べれば写真の質も随分上がったような気がしますね。(最も私は離れて随分なりますが・・・)

人工衛星 凄いですね。あんなふうに撮影できるんですね。驚きです。「下手な鉄砲」どころか凄い腕ですよね。これまた驚きです。

書込番号:5905879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 23:24(1年以上前)

下手な写真ですがご覧いただき有難うございます。

このような超望遠撮影が必須の場面では、どうしてもリアコンの機能が必要だと痛感しております。
単に焦点距離の長〜い鏡筒を使用すると、とんでもなく操作が不可能に近くなります。
シュミカセ2000mmと、3倍リアコン兼用が焦点は少々違いますが大体同じ感覚です。
しかし、その操作性に於いては、3倍リアコン兼用が圧倒的に扱いやすく追尾しやすさでも郡を抜いています。
シュミカセのC11が、10Km上空の飛行機にはもってこいの画角なのですが、初期導入にも、追従するにも不向きでした。
そんなこんなで、現在はバリアブル・リアコンをもっぱら利用しております。
初期導入出来たら、ロック・オン!!!
後は、ピントをびみょ〜に変化さながら連射・連射です。
天体とは違い、基本軸という中心軸が無い為、追従には人それぞれの工夫があると思います。
私は、最初ステッピングを使用しましたが、NG・・・。
現在はDCモータを使用しております。
最大 全周約2秒のスピードです。
以前、宇宙ステーションを撮影しましたが、大きな羽を広げた白鳥の形に似ていました。

リアコンの必要性・・・有り
だと思っております。

書込番号:5912212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング