PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください!(緊急)

2007/01/18 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

ブログにも書いたのですが・・・M42マウントのベローズを手に入れたのですが・・・

抜けなくなりました(恥ずかしい・・・orz)

1、素直にペンタックスフォーラムに持って行く。

2、何とかして中のピンを細工して回す。(試しているんですがなかなかうまくいかないです)

3、気合をいれる

どうする?どうする?どうする?どうする俺!? 続く!!

なんて書いている場合じゃね〜〜!!
どなたか妙案があったら教えてください・・・

書込番号:5894514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/18 01:00(1年以上前)

ちょっと様子がわかりませんが、
ベローズとマウントアダプターが外れないのでしょうか、
それともマウントアダプターがボディから外れないのでしょうか。

それともひょっとしてどちらも外れないとか(^^ゞ

マウントアダプターとレンズは外れないことがよくあります。
ゴム製の鍋つかみでレンズから思いっきりはずすこともあります。
(マウントのバネをはずしているので)

マウントアダプターは両方のくぼみに爪を入れてはずすことがあります。
マウントアダプターではずす治具の付いたものもありますね。

両方の時は・・・気合もいいですが、
買ったばかりのK10Dですから素直にフォーラムに・・・

マウントアダプターはバネをはずすとレンズのほうにアダプターが残って、
Kマウントのように使えます、
ってまずははずしてからですね。

書込番号:5894595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/01/18 01:03(1年以上前)

最寄りのカメラ屋さんに持ち込む。
できれば昔からペンタックスをメインにやっていたオジサン(オジイさん)がやっているお店。

きっとM42はいっぱい使っていたはずなので、対処法も熟知している。

ダメかなぁ?

あとはアニマル浜口さんを呼ぶとか。

書込番号:5894607

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/18 01:08(1年以上前)

そうそう、私もどちらが外れないのかな〜?なんて思ったりして。

書込番号:5894630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/01/18 01:12(1年以上前)

説明不足で申し訳ないです。

マウントアダプターを介してベローズを装着したのですがここで問題が・・・
マウントアダプターKをM42マウントのベローズに装着しそれをK10Dのボディに装着。
しかし自分のマウントアダプターはねじを外していないため、外す際にはレンズ(この場合ベローズ)だけ回転させ取り外し、そのあとマウントアダプターのみをカメラから外しますけれども
カメラのペンタ部分とベローズが干渉して回らない・・・

といった状況です。
この前までもう一つマウントアダプターがあったので、それがあれば構造がもう少し分かるのにな、といった感じです。

書込番号:5894636

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/18 01:26(1年以上前)

フォーラム持って行くのが一番無難だと思います。
余計なコトはしない方がイイかと……

書込番号:5894674

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/18 02:11(1年以上前)

>カメラのペンタ部分とベローズが干渉して回らない・・・

通常だとレンズを外した後で専用の工具でアダプターを外すのだと思うのですが、ベローズ本体を回すとカメラの軍艦部分?ストロボ部の出っ張りに干渉してカメラ本体+アダプターから外せなくなったのですね・・。

ペンタックスに持ち込むしか無いと思います。

でも、アダプターリングの外周部に工具等を引っ掛ける構造になっていないから持ち込んでもかなり悩むかもです?

書込番号:5894786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/18 07:51(1年以上前)

Blog拝見!
あまりつつかず、観念して修理所へ。とにかく、ベローズつけたり、古いレフコンバーターつけたり・・・、DSボーイさんってカメラに対してかなりM系だね。

書込番号:5895020

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/01/18 09:21(1年以上前)

自分の持っているM42ベローズは連動ピン付いていないので
形状が異なるかも知れませんが...

自分もK100Dに付けた時、ペンタ部と干渉して一瞬外せなく
なったと焦ったことがありますが、ベローズの取り付け側の
上にシルバーのネジ(取り付け時の位置微調整用?)があると
思うのですが、それを緩めるとベローズのマウント部が
フリーで回転できるようにならないでしょうか?

もし回転するのならば、マウント部を緩めてベローズが
ペンタ部に当ったらこのネジを緩めてベローズのマウント部
を逆回転してペンタ部の反対側に当るまで廻してからネジを
締めて、再度マウント部を緩める方向に廻す事を繰り返せば
取り外しできると思います。(但し、自分の持っているものと
違うタイプのベローズだと無理かも知れませんけど...)

書込番号:5895164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/01/18 21:06(1年以上前)

通常はベローズのマウント部分だけが回るか外れるかすると思いますが。。。

書込番号:5896892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/01/19 00:25(1年以上前)

いろいろとアドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
結果から先に書かせていただきますが・・・ベローズがご臨終です。

今日時間が取れたのでペンタックスフォーラムに行ってきて係員の人に見せたところ「ひとまず預からせていただきます」とのこと。

どうなるかなと思っていたら数十分して「カメラのマウント部分をはがすか、ベローズを破るかしないと無理ですね・・・」との非情なお話。
実は純正であればichibeyさん、よこchinさんたちが書かれているようにベローズの大本の部分が外れる仕掛け(だったと思う)のはずなのですが実は運の悪いことになんとMamiya製でペンタックスのものと違い蛇腹の部分とマウントにつける金属部分がしっかりと留まっているものだったのでフォーラムの人も相当苦労した模様・・・

「蛇腹部分を破ればおそらく外れるでしょう、でも保障はできない」といわれて、ベローズ破損、でも外せずという最悪なシナリオが頭を過ぎったのですがフォーラムの係員の人の努力のかいもあり何とか無事帰還しました。
フォーラムの係員の方、本当にありがとうございました。やはり素人が何とかできるレベルを超えていたようですね。

アドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
>秀吉家康さん
いや、Sマウントのレンズをつけていたらこのような有様で・・・
確かにカメラに関してはM系かもしれませんけれどもね

書込番号:5897928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ようやく手にいれたんですが

2007/01/13 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:37件

去年から、キタムラ・キムラ・ケーズ・ヤマダ電機・ヨドバシと捜しましたがどこにもなく、ヨドバシ千葉でしょうがないので予約をしたところ、早くても1月末、遅いと2月ということでした。新年が明け、用事があってヤマダ電機にいったところ、今まで影も形もなかった10Dのデモ機が置いてありました。どうせここも予約だろうと思い、なんとなく店員に聞いてみると、何とたまたま商品が入りました。とのこと、思わずびっくり、すぐに購入しました。価格は¥134.800プラス10%のポイントで、安くはありませんでしたが、値段は二の次で購入しました。
ここまではラッキーでしたが、何せ一眼レフは初めてなので、とりあえずはカメラまかせのオートで試し撮りをしましたが、ほとんどが暗く撮れてしまいます。使用書を読み読みあたこちいじりながら撮ってみましたが、ほとんどが暗く撮れてしまいます。
ちなみに購入したのはレンズセットです。
プリントアウトしてみると、やっぱり暗いのです。何故こうなってしまうんでしょうか?
先輩方のアドバイスを、お願いできませんでしょうか。

書込番号:5877848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/13 22:04(1年以上前)

露出補正触りました?
触ってないのなら触ると幸せになれるかも。

書込番号:5877942

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/13 22:04(1年以上前)

こんばんは
・Sモードですとレンズの明るさが足りなくて暗く写ることはありますよ。
 Pモードなどで撮っても暗くなりますか。
・露出補正は基準値(ゼロ)になっていますか

そうでなければ、故障の疑いもありますので複数枚の画像をアップしみてはいかがですか。
明るさの基準は好みもあるかと思いますので。
加工せずに、exifデータが残っていると参考になります。
 
フリーのニコンオンラインアルバムを紹介します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Top.asp

書込番号:5877944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/13 22:18(1年以上前)

さっそくのご指導本当にありがとうございます。SモードでもAvモードで撮ってみても暗くなる方が多いです。余り分からないままに、説明書を読み読み露出を変えては撮ってみたのですが、大体は暗いです。液晶で見るよりもプリントアウトするとなお暗くなってしまいます。プリンターの性能にも関係があるのでしょうか。
ちなみにプリンターはエプソンPMD750なのですが。

書込番号:5878016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/01/13 22:26(1年以上前)

>液晶で見るよりもプリントアウトするとなお暗くなってしまいます。
ありがちですね。
簡単に済ますなら、プリントする時にEpsonPhotoQuickerで補正を入れればいけるはずです。

ま、その前に明るく撮れないのかどうかが問題です。
写画楽さんご提案の画像のアップでアドバイスがもらえるでしょう。
カメラが異常でないならぼくちゃん.さんの露出補正も効果あるはずです。

書込番号:5878066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/13 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。早速試してみます。また明日あれこれ露出をいじりながら撮ってみます。
いろいろなご意見ありがとうございます。

書込番号:5878098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/14 01:57(1年以上前)

実際の画像をどこかにUPすることはできないのでしょうか?
(できればExifデータつきで。)

書込番号:5879089

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/01/14 02:36(1年以上前)

同じ被写体で
Mモードで絞り値を固定して
シャッタースピードをどんどん遅くしていって
明るくならないなら故障ということで。

書込番号:5879189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/15 10:48(1年以上前)

どの程度の暗さかわからないので的確な示唆はできませんが、
一般に、カメラの液晶、PCモニター、プリントしたときの明るさは
全部異なると考えるべきです。モニターの明るさなどは勝手に
かえられますから。

色合いになったらさらにひどい。ハイアマチュアやプロはプリント
したときの色合いに近づけるためにモニターのカラー補正、
さらにはプリンターの色補正をしているようです。いまだに
ブラウン管モニターを使っている方がいますが、カラー補正の
容易さや正確さからだそうです。

私はカラー補正はしていませんが、プリントとモニターの違いを
頭に入れて、頭中補正しています。肌色をきれいに出すために
モニターでの明るさは多少過剰気味にして、イエローとマゼンタを
このくらい補正するとか。

書込番号:5884050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/18 14:34(1年以上前)

すいません。
本当にご迷惑をおかけしました。
皆さんのご意見を参考にあれこれやりましたが、どうやっても印刷をすると暗くなってしまうので、もしかしてカメラかプリンターの具合が悪いのかと思い、今日時間があったのでとりあえず、メディアを持って写真屋さんに行きプリントしてもらいました。
グリーンモードで撮ったものも、あれこれいじったものもきちんとプリントされていました。
液晶では暗く見えていたものも綺麗にプリントされてました。
ようはプリンターのせいだったみたいです。
素人とはいえ、何も分からないまま皆さんにご迷惑をおかけしました。
本当にすいませんでした。
まだまだ何も分からない私ですが、これからもいろいろ撮っていく中で、又ご指導をお願いすると思います。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:5895827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチ(CS-205)について

2007/01/16 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

初めまして、先月末にK10Dを入手し、どっぶりはまってる私なのですが、最近、夜景撮影や星空撮影に興味が出て参りました、
そこで質問なのですが、夜景撮影や星空撮影を行おうとすると、バルブ撮影を利用することが多くなると思うのですが、バルブ撮影は、シャッターボタンを押して、離すまでの間、シャッターが開いていると思うのですが、開いている時間が長くなればなるほど、寒さが身に染みると思われます、
そこで、ペンタから発売されているケーブルスイッチ(CS-205)には、ホールド機能があると小耳に挟んだのですが、ケーブルスイッチでシャッターボタンを押して、そのままホールド状態にし、自分の好きなときにホールド状態を解除し、シャッターを切る・・・なんて、利用の仕方はできるものなのでしょうか?
お持ちの方、ぜひぜひ、ご教授のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:5887119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/16 01:22(1年以上前)

具体的に露光時間をどくらいとお考えでしょうか?
1分、それとももっと長くですか?
露光時間が長くなると熱ノイズが発生します。
CCDを搭載したデジカメの宿命かと思います。

書込番号:5887188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/16 01:25(1年以上前)

その通りです♪

シャッターを押して、ホールドへスイッチをスライドさせて、
シャッターを解除するのはスライドスイッチを戻します。

それにしても、カバーが半分しかあかないし、ケーブルスイッチは抜きにくい。
あまり、ケーブルスイッチを使うようには作られていないようです。
リモコンを使ってくれ、ということでしょうが、
バルブはリモコンでは押し続けないといけないようで。

でも長時間露光は熱ノイズが出ますよ。


書込番号:5887196

ナイスクチコミ!0


hidekipoさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:5件 http://hidekipo.wordpress.com 

2007/01/16 08:19(1年以上前)

ケーブルスイッチ私も持っていますが、バルブ撮影では重宝すると思います。
シャッターを押した状態を保つことができるので。

ただ、ケーブルは非常に短いし作りに高級感を感じさせてくれないのには残念ですね。
熱ノイズ関しては私はそんな詳しくはないのでなんとも説明しにくいので割愛しますね。

書込番号:5887583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/01/16 08:25(1年以上前)

わたしはテストで星座を撮影しましたが(露光時間約5分)、そのときは赤外線リモコンだったので、手が痛くて大変でした。

その後、ケーブルスイッチ(CS-205)を探しに数件回ったのですが、悲しいかな、ペンタックスのアクセサリー類は在庫が無く、キヤノンのリモートスイッチ(RS-60E3)が使える(安い上に使い勝手も良いらしい)との噂だったので、 近所のキタムラで購入しました。さすがキヤノン、在庫が3個もありました。
純正品と同じく、ボタンでレリーズ、押し下げた状態でスライドすればホールドできます。
さらに、本格的に星座撮影を趣味にしている人の間ではキヤノンの<タイマーリモートコントローラー(TC-80N3)>を改造(コネクターを換えるだけのようです)して使うらしいですよ。

で、心配なのは最近話題になった「32秒問題」ですね。ちらっと立ち読みした天文関係の雑誌でのレポートでも(ベータ機使用)「バッテリーの持ちが極端に悪いのが気になった」という旨のことが書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5845985/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82R%82Q%95b&LQ=%82R%82Q%95b

熱のイズについては、わたしのテストでは5分程度なら大丈夫のようです。熱かぶりについてはよくわかりませんでした。

書込番号:5887594

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 08:31(1年以上前)

柳葉魚さん
ケーブルスイッチ、キヤノンのKISSデジ用がそのまま使えますよ。プラグがオーディオのミニプラグの形状であれば他のものも使えそう。ペンタ純正は高いので、私はKISSデジ用を購入しました。ノイズはリダクションオンであれば10分程度ならノイズは気になりませんでした。私のブログのカメラ談義のところから入って頂くと富士と星のテスト撮影がアップしてあります。
http://makoccyan.blog85.fc2.com/page-2.htmlからでもOKです。
D200の長時間露出と同等で十分使える(私的には)と思います。
寒いので、三脚とカメラを外に出したまま、レリーズロックして、クルマの中で待機といったズボラな撮り方をしてます・・・(^^ゞ

書込番号:5887601

ナイスクチコミ!0


tibitakunさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/16 08:46(1年以上前)

柳葉魚さん はじめまして、ケーブルスイッチですが、CS-205はホールド機能があります。以前にも他のところで書き込みさせていただいておりますが、CS-205で星空撮影をされるとなると、ご自分で時間を計測し、時間になったら解除する方法がとれます。寒い時期ですと私などは、車で待機して、時間計測、時間になったら車から出て、スイッチのON OFF ちょっと大変です。

 PENTAXからタイマースイッチが販売されればいいのですが、現在無し。そんなんで、天体撮影、星空撮影される方が、CANONのTC-80N3のケーブルを改造した物を利用しています。私も利用していますが、最大59時間59分59秒までセットでき(こんなに開放する方はないと思いますが・・)、撮影枚数99枚まで・・その他可能
 天体機材販売会社等に問い合わせてみては?また、個人でネット上で販売されている方もいます。
 今回のK10Dは、天文雑誌等ではまあまあ星空撮影機材として高い評価をしていますよ。

 バルブ撮影についてですが、他のスレッドで32秒問題がでてますので、確認してはと思います。私のK10Dは、それで、現在入院中です。

書込番号:5887619

ナイスクチコミ!0


スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/16 09:37(1年以上前)

皆さん、ご教授ありがとうございましたm(__)m。

なるほど、やはり、私が思っていたとおり、使えそうですねー、しかし、canon製を使うとさらに幸せになれそうですね、しかも、タイマー機能が付いているものはすごく魅力ですね、私もずぼらな方なので(笑)、ぜひ、TC-80N3の改造ものも視野に入れて検討したいと思います、ちょっと高いのがネックですが(笑)

ちなみに、皆さんからもご指摘があるように、32秒問題は、私のK10Dでも、再現します(泣)、ただ、再現させたあとに、充電し、何枚か撮影しているのですが、昨日確認したところ、1分以上バルブ撮影ができたようでした・・・、ということなので、しばらくは騙し騙し使ってみようかと考えています。

以上、本当にありがとうございました。

書込番号:5887719

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 23:34(1年以上前)

柳葉魚さん
すいません、添付画像があまりに小さかったので、大きいもの(幅1000ピクセル)のものに載せ変えました。ついでにD200の長時間露光もアップしましたので、参考になれば・・・
どちらもノイズ特性は、かなり良いと思います。K10Dの方は撮影時間帯が早かったので、星の見え方が少なめになってますが、空の部分へのランダムノイズは、ほとんど見えないと思います。
http://makoccyan.blog85.fc2.com/blog-category-3.html

書込番号:5890584

ナイスクチコミ!0


スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/17 13:06(1年以上前)

makoccyanさん、わざわざありがとうございました、
早速、拝見させて頂きました、確かに、一緒に公開されてるD200と違いが分かりませんね、・・・って、単に私の目が節穴なのかも知れませんけど(^。^;)。
でも、おかげさまで、ワクワクして撮影に挑めそうです(笑)、今は、キャノンさんのリモートタイマーを取り寄せているところです、ものが届いたらカスタマイズして、K10Dで使えるようにする予定です。
ではでは(^ー^)ノ

書込番号:5892106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

運動会をとるには?

2007/01/16 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

一眼初心者です。小学生の子供がおり動きのある被写体がメインです。D80に18-200VRを運動会などの動きのある撮影のために買おうと考えておりましたが、こちらのレスでK10Dの画質の評判が高く気になっております。K10Dに純正のDA50-200を購入するパターンもありかと思いますがどちらが良いでしょうか?(あるいはオススメの望遠レンズなど)またAFの反応の速さ、動きのある被写体に対してレンズ内手ブレ補正とボデイ内とどちらが良いか?パソコンでプリントアウトしたときの解像感(引き伸ばす大きさで違うでしょうが、たとえばA4までだったら差がないなど)などいろいろと厚かましいですが諸先輩方お教えくださいませ。。

書込番号:5889212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 19:33(1年以上前)

 D200から乗り換えた身からすると、K10DのAFは、フォーカスエリアの狭さと動体追尾能力でニコンに劣ります。D80のAFは私が鉄道や子供を撮っていて全くストレスを感じなかったD200と同じセンサーを使っていて、期待が持てそうです。
 徒競走の類いのような、一定軌道上を走ってくるものを追ったりすることや、綱引きなどの競技は大した問題はないと思うのですが、追いかけ玉入れや騎馬戦のように不規則に激しい動きをするものは不得手です。オートエリアAFや中央1点ながらワイドフォーカスエリアの設定が可能なD80の方がストレスが少ないでしょう。
 ただ、K10Dは自然な美しい絵を生み出してくれるカメラですから、そこが悩ましいところです。望遠レンズはSIGMAの70-300mmF4-5.6もご検討対象にしてみてはいかがでしょう。開放F値が同じで、1.5倍の望遠効果が得られます。

書込番号:5889307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 19:36(1年以上前)

書き足りませんでした。
SIGMA70-300mmF4-5.6はAPOタイプのものが特にお勧めです。価格.comの掲示板でもおおむね好評のようです。

書込番号:5889318

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/16 19:42(1年以上前)

 はじめまして。

 私は Nikon は使ったことが無いので分かりませんが、Kiss DX で EF 70-300mm IS USM を使った限り、望遠が主体ならレンズ内手ブレ補正の方が K10D のボディ内手ブレ補正より効果が大きいようです。レンズ内手ブレ補正機能は、ファインダーを覗いているだけでも効果がはっきりと確認できます(レンズが動いてもファインダー内では被写体がゆっくり動く)が、K10D のボディ内手ブレ補正はファインダーの画面も激しく揺れ、写してみるまで手ブレを確認できないので、動き回る被写体を追いかけるのならフォーカス速度も激速な IS レンズは素晴らしいです。

 K10D のボディー内手ブレ補正はどの焦点レンズでも万遍無く効きますが、標準や広角での効果の方が絶大です。

 よって私は、望遠系が主体ならレンズ内手ブレ補正の Canon や Nikon を、広角〜標準(もちろん、望遠にも効果は小さくないですが)が主体ならボディ内手ブレ補正の Pentax や Sony をお勧めします。

書込番号:5889342

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/16 19:55(1年以上前)

K10Dの手ブレ補正は広角域よりも望遠域の方がよく効きます。
(定評だと思っていたのですが、誤解されている方がいるようで・・・)

http://regulus.exblog.jp/5302519/

ただ、こと動体AFに関してはキヤノン、ニコンにやや遅れがあるのだろうと思っています。
この点も多くの方が指摘されていますね。

書込番号:5889398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/16 19:57(1年以上前)

FZ50なら、手ぶれの心配もないし安上がりかも?

書込番号:5889406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/16 20:07(1年以上前)

確かに、キヤノン、ニコンのAF速度は速いと思います。
(お店で触っただけですが)

で、純粋にちょっと疑問なんですが、
キヤノンやニコンなら、子供の徒競走程度の速さなら
ずっとAFでピントを合わせたまま追い続けられるんでしょうか?
(ペンタックスの機種よりは追従性は良いんでしょうけど)

もし可能であるなら、かなり惹かれるんですが。

書込番号:5889442

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/01/16 20:12(1年以上前)

D80に18-200VRがオールマイティで良いのではないでしょうか。

書込番号:5889468

ナイスクチコミ!0


kinenさん
クチコミ投稿数:21件

2007/01/16 20:36(1年以上前)

tk1713さん、こんばんは。
キヤノン、ニコンを使っていて、このK10Dも使用しています。
あくまで個人的な感想ですが、子供さんの運動会等、子供さん
の動きのあるお写真が朱の被写体ということでしたら、K10Dは
おすすめしません。

ボディだけでいえば、ニコンD80も使用していましたが、D80より
キヤノン30Dだと思います。
ニコンならばD200クラスならいいと思いますが・・・。

レンズは200mmでは厳しいと思いますので、本当言えば300は
ほしいところかと思いますが、少しお高くなりますが
EF70-200/4LISに×1.4のテレコンだと子供の運動会くらい
ならばいけるのではないでしょうか。
開放でも十分使える画質ですから、テレコンつけてF5.6でも
運動会ならいけると思いますが。

いずれにしてもK10Dはおすすめできません。
キヤノン、ニコンの同クラスと比べてもAFは少し、いやかなり?
だと思います。


書込番号:5889581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 20:43(1年以上前)

運動会のような砂煙の上がる場所では極力レンズ交換をしたくない場面ですので、
VR18-200mmやSIGMA or TAMRONの18-200mm、28-300mmあたりが、
使用レンズの有力候補でしょうね。

70-300mmの類は競技を撮るにはよくても、弁当を食べている家族とか集合写真を撮るには長すぎるように思いますし・・・・。

そう考えると、VR18-200mmという万能レンズを持つNIKON有利とは思います。

ただし、これから一眼レフをはじめるならばボディ内手振れ補正機を購入したほうが圧倒的に将来的な負担が楽だと思いますよ〜。

私も今現在、かなりレンズ沼に突入しておりますが、、これがCANONやNIKONマウントだったら・・・と考えると恐ろしいですw。
私ならレンズ1本で済ませるなら、VR18-200mm&D200を魅力だな〜。と思います。

ちなみに、ペンタのAFが遅い遅いと何かもう定説であるかのごとく考えられている向きもありますが、日中屋外などでのAF速度はレンズによっても違いますがCANONの30Dとほとんど遜色ないと思います。ただし、動体追随はCANONが上だと思いました(知人の30Dを借りて)。あと、暗所ではCANONのAFいいですね。ただし、AF精度はK10Dのほうがいいと思いました。

D80は店頭でいじっているだけで、実際の撮影はしたことがありませんが、連写スペックはK10DもD80も秒間3コマですが、明らかに体感速度はK10Dのほうが上です。
動体追随のAFがD80が仮に上だとして、AFはD80、連写はK10Dということで互角かも。

書込番号:5889612

ナイスクチコミ!0


kinenさん
クチコミ投稿数:21件

2007/01/16 20:43(1年以上前)

書き忘れましたので追加ですが、EF70-200/4L ISの解像感は
すさまじいと思いますよ。それにISも非常に強力です。
運動会撮りという用途に限って言えば、K10Dのボディ内手ブレ
補正よりも、強力だと思います。

A4程度のプリントならなら1000万画素と820万画素の差は
わからないと思います。
画素数よりもきっちり、止めるところは止める、流すところは
流すという風に撮れることのほうが重要かと思います。

書込番号:5889613

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/16 20:44(1年以上前)

あっ、大事なこと書くの忘れていました。

http://www.clubic.com/article-67964-8-d80-k10d.html
海外のサイトのD80vsK10Dです。
下の方に同じ被写体で、各ISOの比較画像があります。
(ちなみに左列がD80、右列がK10Dです)

レンズが異なるようですので、単純には比較できないとは
思いますが、面白いですよ。

しかし、高倍率ズームレンズは諸刃の剣ですホント。

書込番号:5889624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2007/01/16 20:56(1年以上前)

*istDSで小学校の運動会の写真をとりましたが、
AFの遅さが気になることはありませんでしたね。
DS以上にAFが高速になっているK10Dならなおさらだと思います。

小学校のグラウンドって結構砂埃凄いんですよね!
防塵防滴のK10Dならまったく気にすることないと思いますよ。
レンズはDA50−200使いましたが、足りませんでしたね。
300以上は欲しいところです。
あとは写真委員等になって特権を使うとか。(笑)

遠く離れている競技の場合はビクターの高倍率DVカメラ使いました。

私はK10Dお勧めです。

書込番号:5889666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/16 21:06(1年以上前)

シグマの100-300mm F4も出るようで、
運動会に良いかも^0^

書込番号:5889707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/16 21:22(1年以上前)

私は、初心者ですが、D80に18-200VRとK10Dと悩みましたが、カタログスペックや、こちらの評判の
参考に(防塵、防水、手振れ、「DR〜ダストリダクション等)あと、この時期、K10Dが後続の発売だったこともあり、D80を買うと損な感じがしてしまいました。買った物は品薄だったのでレンズセット(それしかなかったので)を買いました。
今では、SIGMA70-300mmF4-5.6 APO SIGMA17−70 タムロン18−200 バッテリーグリップを買いました。

K10Dのおかげで、カメラの楽しさがわかりました。。

書込番号:5889784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/16 21:25(1年以上前)

VR18-200の望遠は相当に性能が落ちますので、それをやめて
VR70-300に乗換えた方が良いと思います。
K10Dはとても良いカメラですが、AF性能はまだD80に及べません。

書込番号:5889799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/16 21:28(1年以上前)

AFスピードは思っていたよりも
問題ないレベルだと思います
おそらく走るよりも早いそりすべりを追ってみましたが
結構追従しました
レンズはPENTAX SMC FA28-200mm F3.8-5.6
間違いなくTAMRONのOEMレンズですよね
途中ズーミングもしています

書込番号:5889812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 21:35(1年以上前)

率直に言いますと小学生のお子さんの運動会を撮る為にカメラを選ぶのは、もったいないと思えます。
一眼レフでしたら、どれを使ってもコンパクトデジカメとは違って問題なく運動会で良い写真が撮れると思います。
普段汎用の目的で気に入った一眼レフを選んで、運動会に流用するのが良いと思います。

どれでも、良いところと、そうでもないところがありますが、同じように写真が撮れます。
差が出るのは、カメラの使いこなしだと思います。

手ぶれ補正も、どうせ被写体ブレを考慮し速いシャッターにしますから、昼間の屋外の運動会なら特に必要ないくらいです。

レンズは、自分の撮り方で必要な画角を考えて、最大焦点距離を200mmにするか300mmにするかを決めればよいです。

必要なことは、事前の調査などによる良いポジションの確保と少しの撮影技量と思えます。
研究と練習をする時間が必要ですね。それでも、間が悪いときは、撮れないです。つまりシャッターチャンスがすべてです。

書込番号:5889856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/16 22:02(1年以上前)

あまりK10Dが遅いとイメージ付けられるのもかわいそうなので、、、
走ってくる子を撮るのにはシャッタースピードも関係してきます
正面から連写で絞り開けて撮る以外は、少し絞って普通に撮る分には遅さはないと思いますよ、AF精度は良いですから、いやになるほどの遅さではないと感じます、キャノン20Dや30Dは、しばらく使っていない私ですが、感想まで
K10DのAFスピードで感じることは外環境の明るいときと曇って暗いときとでは、他メーカーより合焦速度の差を感じることです、性格に合わせるがゆえに遅いとも言えます

書込番号:5890003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/01/16 22:18(1年以上前)

tk1713さん こんばんは!

色々皆さんのご意見別れるテーマを持ってこられましたね。
運動会まで時間ありますよね?
今すぐ一眼が欲しいわけではないなら、ここはちょっと待つのも手かも...
皆さん承知の上でそれぞれのカメラを使用されてます。
店頭デモのキスデジXの運動会徒競走の追随性能見たら
ファミリー層はイチコロ!?
でシェア拡大してるかもしれません。
“じじかめさん”がおっしゃるようにコストパフォーマンスでFZ50
という手もありますが、そこはあちらの板でデジ一眼との違いを
検索すると出てきます。(小生はFZ50が大好きです!要はお金のかけかた)
NIKONを選択肢にされてますよね。(自分がぶらさなければ最高)
仕上がりは選択肢からはずしても遜色ないと思われますので、
カメラで“運動会”と一筋に行くか、他に何かを撮りたいと思われているのか
冷静にご判断いただいて、優先順位でお決めになられたらよいと思います。
カメラはK10Dだけではないですからね。(と小生K10D惚れてます!)

書込番号:5890105

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 23:06(1年以上前)

こちらも凄いレスですね^^
僕はD80もD200も所有していませんので、両カメラともカメラ屋さんで触った印象だけで話をしています。

ニコンのカメラは、先端に「プロが使うカメラ」と言う思想があって、その流れで各製品がある、と感じています。
僕は銀塩の頃からニューFM−2の様なマニュアルばかりを使ってきたので、シャッターを切る事には時間をかけたい性格です。そう言う意味でD80やD200のしゃきしゃき感は少々疑問を感じました。「やっぱニコンだわ」状態ですね^^
対してK10Dはじっくり派だと思います。だから僕には性分が合います。改めて使っていて疲れない、と思いました。どちら様だったかも書かれていましたが「写真の楽しさ、カメラの楽しさ」と言うのはK10Dの方が上に感じます。

それ故に運動会を撮るのなら、ひょっとするとニコンの方が良いのかも知れませんね。

そもそも僕は運動会の撮影でも、ピントも露出もマニュアルで撮ってしまうのでそんな人間のレスである、と言う事も付け加えておかなければなりません。一発必中の緊張感が好きな博打打ちである、と言う意味でです^^

書込番号:5890406

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

DA70mmとSIGMA17-70mmで悩んでます。

2007/01/15 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:295件

K10D用としてどちらが良いんでしょうか、悩んでます。
(両方とも良いんでしょうが、皆さんのコメントで又悩みたいです。)

主な所有レンズはFA31mm、FA43mm、A50mm1.4ですが、
50〜70〜100mm辺りが欲しいと思ってます。

主な撮影対象は風景です。

FA77mmは高いので候補外です。

広角も気になるし、70mmだけでも風景は取れるような気がするし、、、。

書込番号:5884646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/15 15:31(1年以上前)

飽きせず 長く使えるのは 単レンズかも。とくに純正だし買い換えに至らない^0^

書込番号:5884710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2007/01/15 15:48(1年以上前)

あり が とう なら いもむし はたち!

ゴメン、まじめに。

ニコカメさん ありがとうございます。

言われてみれば、サードパーテーのズームレンズは何本か手放してます。

いろんな花が咲いたり、暖かくなるころまでには決めます。

書込番号:5884749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/15 15:51(1年以上前)

単焦点70mmと17-70mmズームは、用途の違うレンズだと思いますねえ。

K10D用に合う合わないじゃなく、あなたの撮影スタイルに合うかどうか、あなたが何をどう撮りたいか次第です。
70mm前後の中望遠が欲しいだけなら、単焦点70mmで決まりでしょう。


一方、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロは、広角から中望遠まで、寄れてマクロ気味にも撮れるという撮影範囲の広さが、このレンズの魅力だと思います。
↓作例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
私の標準ズームレンズはこれです。

書込番号:5884757

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/15 15:53(1年以上前)

予算の関係で候補外となっていますが…せっかくFA31oとFA43oをお持ちなのでFA77o逝っちゃってFA Limited制覇してみてはいかがでしょうか。

書込番号:5884763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/01/15 16:36(1年以上前)

お書きになっている文章から、
風景や花をお撮りになるようですね。
より広角のレンズ候補として、ズームを求めようとなさっているのかと。
せっかく単玉をお持ちなので、
今後も一眼の特性を生かすべく、単玉をお集めになることをお勧めいたします。
まずは、広角のDA 21mmF3.2AL Limitedはいかがでしょうか。
DA 14mmF2.8 ED(IF)だと慣れるのにギャップが大きいかもしれません。
もちろん候補のDA70mmF2.4Limitedで花のアップを撮られるのも良いとおもいます。
ズームを使い出すと便利さに慣れ、レンズ交換しなくなってしまう恐れがあります、なんて。

書込番号:5884888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/15 16:52(1年以上前)

DA70mmとなら、SIGMA MACRO 70oもライバルかも。
私、MACRO 70oがとっても気になっていて、
DA70oにすべきかMACRO 70oにすべきか悩んでいます。

17-70oは1本あれば便利でしょうが、、、。
70o側を使いたいというニーズが強くということであれば、
70oの単焦点やA09のほうが明るくていいのではないでしょうか。

書込番号:5884938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/15 17:08(1年以上前)

FA31mm、FA43mmとお持ちですから悩まないでFA77oを加えて
三姉妹揃い踏みで、ペンタ応援団をやって幸せになりましょう。

書込番号:5884971

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/15 17:14(1年以上前)

遠景は自分が多少動いてもあまり画角が変わりませんから、ズームは重宝します。
>50〜70〜100mm辺りが欲しいと思ってます。
 とのことなので、イメージと違うかな?とも思いますが、広角域も必要なら17-70oはなかなか良い選択と思います。

書込番号:5884986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2007/01/15 17:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

FA77mm、DA21mm、SIGMA MACRO70mm、A09
と挙げていただきましたが、、、、。

皆さんのコメントが一本化されるとは思っておりませんでしたが、ますます、、、、ですね。

楽しく悩んでみます。


70mmマクロもありましたね。

書込番号:5885047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/15 17:52(1年以上前)

私的には70ミリ辺りは使いやすい画角です(85ミリは少し長い)。
なので、⇒さんと同意見で、金をかけても良い物が欲しいです。

17-70の望遠開放(F/4.5になりますが)性能が結構良いですので、
DA70よりは、17-70を先に買いたいと思います。

書込番号:5885095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/15 19:40(1年以上前)

主な所有レンズはFA31mm、FA43mm、A50mm1.4ですか・・・。まあよりによって、同じようなマニアックなレンズを(笑)・・・ですな〜。
良い写真を撮るだけなら、シグマでいいのじゃないですか。マクロとズーム。

書込番号:5885439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/01/15 21:28(1年以上前)

コンパクトさ無視でマクロレンズをお持ちでないのならシグマの70mmマクロを。
風景は場所によって17mmでは不足する事が多いので12-24mm等の広角レンズを別に考えるといいですね。
所有する愉しみと写りの良さ両方を備えたFA77mmもオススメです。
シグマの17-70mmは人気ですが写りの方はどうなんでしょうね。

書込番号:5885896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2007/01/15 22:04(1年以上前)

MZ3でも使えるDA70mmのようですね。

DA70mmの掲示板の「ATAKE-DS&K100Dさん」の情報に依ると。

自己整理
カリッ!仕上がると言われている(ボケは31mm、50mmに任せる)
FA43並みにコンパクトである(バッグに入れやすい)
MZ3でも使える(応用展開可能)
見た目も映える(愉しい)


SIGMA MACRO70mmは捨てる

17−70mm捨て難い!



月末には結論を出そう。

皆さんほんとにありがとうございました。

書込番号:5886068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/15 23:31(1年以上前)

レンズのバリエーションを増やす&今使えるレンズ、ということで考えると、マクロが良いのではないですか?

と考えると、シグマの70mmMACROは有力候補ですね。タムロンの90mmマクロとか、純正DFA100mmとか(ちと高い)いろいろあります。

DA70にしろ、FA77にしろ、意外と寄れないので注意が必要。

単焦点にこだわるのでなければ、ズームでも良いとも思いますけど。

書込番号:5886664

ナイスクチコミ!0


1+1=2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/16 17:23(1年以上前)

なるほど、これがレンズ沼というやつですか?

書込番号:5888879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/16 17:38(1年以上前)

1+1=1.1(満足度)はレンズ沼だと思います。

書込番号:5888925

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/16 18:08(1年以上前)

そして、
31 + 43 + 77 = 1510
もまたレンズ沼。

入るなら最初からあそこに入ろうと飛び込んだ方が鼻に水が入ったりしないです。

書込番号:5889026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2007/01/16 22:03(1年以上前)

混乱しまくりです!。まとまりません。

寄れませんよ!、とか、ズーム!とか、77!とかで。

時間をくださいませ!。

今日、会社帰りにDA70mmを買うところでしたが、今の公園は殺風景なので考えを翻しました。

何が良いんでしょうか、ズームか単焦点か。そのうち16−50とか今年の後半(遅い)の17−70もあります。

風呂で考え、寝て考えます。

書込番号:5890008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 22:05(1年以上前)

真偽のほどは定かではありませんが、なんとA09ディスコンの噂があるようです・・・・。。。

いっそのこと銘玉A09を1本買っておくってのも手かも。

書込番号:5890018

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/16 22:24(1年以上前)

とりあえずFA77リミでいいんじゃないのかなと思いますね。

せっかくですから。

三姉妹所有。

DA70はまだまだ入手も大丈夫ですし。

始めて買う人で『K10Dレンズは』と言うと、
DA70がいいですよー。
になるんですけどね。

ただ、DA70とFA77リミの写し比べもまた楽しいものです。

書込番号:5890149

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ選び

2007/01/15 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 見る子さん
クチコミ投稿数:18件

私、K10Dを所有しているのですがレンズ選びで悩んでいます。
現在所有しているレンズはDA50-200mmF4-5.6EDとFA35mmF2ALです。

最近はもっと広角がほしくなりFA☆24mmF2.0とFA20mmF2.8とで
どちらにしようか迷っています。
お互い中古でしか入手できないレンズで、しかも高い。
昨日YAHOOオクでFA☆24mmが69000円で落札されていました。
FA20mmF2.8はマップカメラで中古品68000円。

高騰しているこの2本のレンズ、後悔のない買い物をしたいものです。
「こっちのほうが良い」と背中を押してくれるアドバイスをお願いできればと思います。子供(室内も多い)と風景の撮影がメインです。
よろしくお願いします。

書込番号:5883875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/15 09:20(1年以上前)

室内で フラッシュ無しでお考えなら
F2以下のレンズが良いですよ、^0^
だから このなかで 24mm F2でしょうか。

風景は明るいレンズで無くても良いので
もう少し広角のF4ズームでも良いでしょう。
たとえば、16-45mm 12-24mm etc.

書込番号:5883895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/01/15 09:24(1年以上前)

16ミリから50ミリくらいまでをカバーするズームレンズがいいんじゃないですか?

どういう考えで、単焦点で広角を揃えようとしているのかわからないのでコメントが難しいように思います。

フィルム用の広角レンズは画像の歪みを押さえぎみにしていても、やはり広角らしい歪みを持っています。しかし、デジタルの場合、24ミリのレンズでももっと歪みを押さえて35ミリ相当にする必要があるように思います。そう考えると、広角はフィルム用の単焦点レンズよりもデジタル用のDAレンズの方がよいのではないでしょうか?

確かにお考えのレンズは定評もありますが、所詮は中古しか手に入りませんし、中古である限りは個体として問題を抱えている可能性もあります。そういったレンズに高額を払うなら、もっと安く入手可能なDAレンズを考えられた方が良いように思います。

書込番号:5883902

ナイスクチコミ!0


スレ主 見る子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/15 09:52(1年以上前)

単焦点レンズを候補にあげているのは単に明るいからです。
室内ではF4では辛すぎることを経験してるので。。。

書込番号:5883950

ナイスクチコミ!0


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/01/15 09:55(1年以上前)

私もこの2択で迷いました。

それぞれの短所長所をまとめますと、

FA☆24
(長所)
・F値が小さい=室内でもフラッシュ無しでいける
・絞りバネが多い(8枚?)=背景が綺麗にぼける
(短所)
・でかい・おもい
・シルバー塗装がはがれやすい

FA20
(長所)
・小さい・軽い
・より広角
(短所)
・F値が若干大きい
・絞り羽根が少ない(6枚?)=ときに背景がうるさくなる。


こんなところでしょうか。F値に関してはK10Dには手ぶれ補正がありますので手ぶれに関しては心配なさそうです。

カタログ上、分からないのが絞り羽根の数でして、以前FA20の作例で近接したときの背景が非常にうるさくなってしまっているものを見かけたことがあります。

DA21も考慮してみては如何でしょう。FAに較べて、若干周辺描写が弱い傾向にあるようですが、総じて評価は高いようです。

個人的にはFA☆24(+istDS)を所持しておりますが、「おもい・でかい」をのぞけば満足です。描写に関しては安定していて、頼りになるレズです。K10Dで使った方がよいとの評判を見たことがあります。あと、ボディーバランスに関してもK10Dの方がしっくり来るかも。

それぞれ一長一短です。DA21も考慮に入れながら、悩んでみて下さい(^_^)

書込番号:5883958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/15 10:19(1年以上前)

FA☆24を使っていますがistDsよりK10Dの方がこのレンズの描写力を発揮するようです。

書込番号:5883989

ナイスクチコミ!0


スレ主 見る子さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/15 12:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
DA21も候補に入れて検討してみます。
F3.2だと室内ノーフラッシュは無理なのかなー。
もう一度悩んでみます。

書込番号:5884325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/15 14:12(1年以上前)

サードパーティ製では駄目なのでしょうか?

例えばTAMRON 17-50mm F/2.8 XR A16等(現状ではPENTAX用は出てないみたいですけど)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511522/


17-35mm F/2.8-4  A05

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511653/


シグマ 24-70mm F2.8

http://kakaku.com/item/10505011341/

などありますが。F2.8では暗いですか?

室内を明るくすること(照明カバーを外す、アルミホイールを貼る、蛍光灯スタンド追加等)も考えた方が、コストパフォーマンスがいいかもしれません。

書込番号:5884542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/15 16:07(1年以上前)

FA★24F2は、私も使用しております。
35ミリフィルムのLX、MZ-3を使用するときに桜の広角描写が欲しかったので6年前に手に入れました。

今は、K10Dでも使用しており、まずまずの描写に満足しています。
しかし、もし私がこのレンズを持っていなかったら、デジタル専用設計のDAの短焦点もしくはズームを買うでしょう。
わざわざ異常に高騰した中古レンズを使用するのも精神衛生上よいともおもえません。たとえ買ったとしても、フォーラムにK10Dと一緒に持っていって、ピント調整とレンズ分解清掃をお願いすることになりそうです。

どなたかも書かれていましたが、FAの超広角は35ミリフィルムを使用した条件で歪曲を抑える努力はしてますが、デジタルAPSサイズでは歪曲を補正し切れないのではと思います。実際に、近接撮影での子供の顔や画面の端での人物の歪曲が目立つ様になった気がします。まあ、画角的に35ミリレンズの感覚で使用してしまうため、つい被写体により過ぎて・・当然の結果といえばそうですが(汗)。ただ、DAを持っておりませんので推測に過ぎませんが。

また、FA★24はK10Dで使用すると、デジタルCCDの特性上仕方ないのかもしれませんが、F2開放ではピント合わせがシビアです。35ミリカメラのときの感覚より1段絞ったF2.8で使用する場合が多いです。ただ、F2開放でピントが決まったときの描写(背景ボケも含め)はすばらしいものがあります。

見る子さんは、子供と風景ですよね。
子供撮影では、私の場合は室内外問わず、内臓フラッシュでキャッチライトを入れたり、半逆光で影の部分を明るく出すような撮影をするので、開放F値が4なら背景も写し方によっては巧くまとまりますよ。
また、風景では開放F値が明るいことなど必要ないのは言うまでもないでしょう。

ペンタックスは確かに、ズームより短焦点の方が魅力的なレンズが多いですが、これから販売されるDAシリーズのF2.8通しのズームを待つのも良いかもしれませんよ。
待てないのであれば、僕ならDA21を買うでしょうね。
実は、わたしも歪曲の補正がよければ、こちらの方が写りがシャープなので、これを買おうかと悩んでおります。
そして、悩みつつDAのF2.8ズームを待っている次第です(笑)

書込番号:5884809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/15 17:35(1年以上前)

FA☆24とDA21を比べたらDA21の方がシャープな写りをしますが、良くも悪くも
デジタルな堅めの画質になるので柔らかいレンズの味を求めるならFA☆24です。
でもDA21に比べたら被写体を選ぶので子供の室内撮りと風景の両方にはどうかなぁ。

書込番号:5885046

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/15 17:46(1年以上前)

沼の住人さんとジャヤガノさんが、FAレンズ、つまり銀塩用に設計した広角レンズの歪みについて書かれていますが、デジタルの方がより歪むが強くなるっていうことなのでしょうか?
そのロジックが今ひとつ判らないのです。

簡単に考えると、APS−CサイズのCCDでは周辺部の歪んでいるところがトリミングされているわけですから、こと歪みに関しては楽になるように思うのですが。

ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、もし宜しければ教えてください。

書込番号:5885076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/15 21:45(1年以上前)

mm_v8さん、こんばんは

私は、専門家ではないので詳しくは知らないのですが。
「APS-Cサイズのイメージサークルは、35ミリより小さいので、レンズの中心を主に使う、35ミリの写真をトリミングしたサイズになる」
だから、35ミリフィルムレンズのほうがデジ一で使う場合もオイシイ、という実しやかな噂は聞いたことがあります。

でも実際は、35ミリ用レンズであっても、光を通すレンズがある以上は、レンズの端の部分を通った光もCCD素子に受光されています。
フィルム用レンズの端を通った光がフィルムに対して照射角度がほぼ垂直になるように、アスフェリカルレンズ(非球面レンズ)などを使って、歪曲収差を適正に補正しているのですが、これはあくまで35ミリフィルムに合うように作っています。それより小さなCCDでも、35ミリ用レンズの端を通った光のほとんどがCCDに対して垂直に照射するようなら問題ないですが、CCDに対して斜めに照射する光も案外あるようです。これによって、さまざまな収差や光反射が現れて画質を低下させる場合もあるようです。

確かに画角という写真になる面積の意味では、24ミリレンズを使ってAPS-Cデジタルカメラで撮った写真は、フィルムでのプリントをCCDサイズ比に比例してトリミングした35ミリレンズ相当の面積になります。
しかし、写真の質という面では、あくまでも24ミリの写真であり、それ相当の歪曲があります(前述の光の照射角の問題も含め)。
でも、デジタル専用ならば、24ミリでも、35ミリ換算で約35ミリレンズで写したような収差補正がされているかもしれませんし、APS-Cサイズに最適に合うようにアスフェリカルやレンズコーティングがなされているので、色乗りの良い透明感のある画像であるはずと思います。

現実として今ある35ミリ用の単焦点レンズなどをデジ一で使用しても写りが良いのは、コーティングがしっかりしている、ピントを合わせる機構にフローティングが使われている、非球面レンズの出来がいい・・ということでしょう。逆に、今までフィルムでは良かったのに、デジ一では今一パッとしないというレンズもあるはずです。

DAレンズを持っていないのに、偉そうなことを書き、大変失礼しました。

どなたか詳しい方が居られましたら、ぜひ説明の補足および修正をお願いいたします。


参考までに
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

書込番号:5885963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/15 23:55(1年以上前)

ジャヤガノさんのロジックはおかしい気がしますね。私の読み方がおかしいのかな?

歪曲は絞っても変化しません。絞ったときは、周辺部の光はカットされることになりますよ。

こういうことが言いたいのでしょうか?

******************************

銀塩用の「超広角」レンズをデジタル一眼レフを使っても、歪曲は「超広角」のままであり、歪みが目立つ。(画角は「広角」になってしまう。)

同じ焦点距離のデジタル一眼レフ専用レンズの場合は、はじめから「広角用」として設計されているので、「広角」レンズとして歪曲が適正に補正されている。

書込番号:5886829

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/16 01:08(1年以上前)

ジャヤガノさん

ご説明ありがとうございます。

デジタル用に設計されたレンズの方が極力CCDに光が垂直にあたるように設計されているため、デジタルを使う場合には画質面で有利だというところはわかります。
ただし、それは歪曲とは関係のない話で、イメージサークルやCCDの大きさの問題とは必ずしも関係ないと思います。

パスワードが入らない(×_×)さんの仰るように、歪みという議論に関しては、今度はCCDの大きさの問題であって、デジタルと銀塩の違いという理由で異なるとは思えないのです。
つまり歪みに関して銀塩でよく補正されたレンズはデジタルでも歪みは少ないはずだと思います。

結論としては、私も前半の理由から、見る子さんには、少なくともFA20mmよりはDA21mmをお勧めしたいと思います。F2.8とF3.2という違い以外にFA20mmに有利な点はなく、その半段未満の違いはそれほど大きくないと思います。また歪みにしてもDA21mmは歪曲がよく補正されたレンズです。

書込番号:5887149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/16 09:41(1年以上前)

ディストーションは画面の中心部から周辺部までずっと同じ曲率のカーブを描いているとは限りません。中間画角まで比較的大きく、周辺部で少し戻して、画面全体として目立ちにくいようにバランスを取っていることが多いです(やり過ぎると陣笠状になります)。そういうフイルム用レンズをAPSデジタルで使うと中心部のディストーションの大きい部分だけを取り出してしまうので、始めからAPSサイズで同様にバランスを取ったDAレンズよりゆがみが目立ってしまうということはあり得ないことではないと思います。
ジャヤガノさんたちが言われるのはそういうことでは?

書込番号:5887726

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/16 10:59(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

>ディストーションは画面の中心部から周辺部までずっと同じ曲率のカーブを描いているとは限りません。中間画角まで比較的大きく、周辺部で少し戻して、画面全体として目立ちにくいようにバランスを取っていることが多いです

なるほど、それなら良くわかります。

実は私もそういうことなのかなとも一瞬考えたのですが、経験上、といっても私はフルサイズで24mm以上の広角はまず使わないので24mmまででは、あまりそういうレンズに出会ったことがなかったので、すぐ自分で否定してしまいました。

またレンジファインダーレンズメーカーではよく歪曲を数値で(グラフで)公表しているので、調べてみたら、コシナの21mmZM(Mマウント)と25mmZF(ニコンFマウント)、ライカの21mmが仰るような傾向を示していました。(ちゃんと調べてからコメントすべきだったですね。)

私が想像した比較的歪曲が大きいレンズは、キヤノンのEF24-105mmISの特に24mm側で、このレンズの場合きれいに周辺部に行くにつれて歪曲が大きくなる傾向にあります。ソフトで修正するとき実に簡単に修正できます。
逆にこういうフルサイズのイメージサークル用に設計されたレンズでも最近のレンズは、APS-Cサイズでの使用も念頭において設計されているのかもしれませんね。

ペンタックスの話に戻ると、さてFA20mmとFA☆24mmはどうなんでしょう。
また他の現行FAレンズはどうなんでしょうね。

書込番号:5887880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 12:05(1年以上前)

太威憤ホラマーさん,
補足ありがとうございます。

なんだか、専門家でもないのに、ややこしくしたようですみません。

周辺部分の歪の話から、レンズの端を通る光の話がわかりやすいと思って、書いたのが変な誤解を生んだようで・・・

フィルムよりCCDの方がサイズが小さいといっても、広角の特性上、歪曲します。歪曲は周辺部だけでなく、中心部でも歪曲しますよね(とくに被写体によって撮影した場合、これを利用してモデルさんの足を長く見せるような写し方も出来ます)。
フィルム用は、それに対応した歪曲補正(その他の画像収差や色収差などもですが)は行ってますが、CCDサイズ専用ではないですよね。

「CCDに対して斜めに照射する光も案外あるようです。これによって、さまざまな収差や光反射が現れて画質を低下させる場合もあるようです。」

なので、歪曲収差も悪くなる可能性があろうかと思ったわけなんです。


DAですと、光の束がCCDサイズにあわせた適正照射になるようにレンズ構成がされているでしょうから、フィルム用より歪曲補正はしっかりしていると思うのですが。

それを考えると、FA★24が高品質な非球面レンズとしっかりしたレンズ構成だったために、たまたまK10Dで不満の少ない写真が撮れただけのような気がしました(とはいえ、フィルムのときよりも絞り開放時のシャープさが失われた、歪曲が出やすく感じたのは事実です)。
ですので、このレンズに中古で高額を出すくらいなら、作例を見た限りではシャープでよく補正されたDA21の方が、広角を持っていない方にはお勧めだと記載しました。


パスワードが入らない(×_×)さんが仰るように
絞りでは歪曲は補正されないですね。MTF曲線でも分かるように絞れば深度が上がって解像度が画面周辺部まで安定し高くなり、周辺画像の流れや周辺光量不足が解消しますが。
フィルム用の24ミリは、CCDでは35ミリ画角ですが、画像は24ミリに変わりありません。35ミリレンズのような歪曲の無い画像は期待できませんよね。
写真として写る範囲は、35ミリの範囲になりますが、CCDに照射される光束としてはフィルム用24ミリのものですよね。
24ミリで撮影した写真を、お店や画像編集ソフトなどで35ミリの画角に切取り(トリミング)するのとは違いますよね。

ですから、太威憤ホラマーさんの補足のような事を思った次第です。



書込番号:5888049

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/16 15:26(1年以上前)

ジャヤガノさん

全体としては仰りたいことはわかりますが、2種類の歪曲を一緒にしていませんか?

>広角の特性上、歪曲します。歪曲は周辺部だけでなく、中心部でも歪曲しますよね

広角の特性上歪曲するというのと、レンズが持つ固有の歪曲(Distortion)とは違いますよね。私は後者について話されているのだと思っていました。前者のことならば話は全く違います。

歪曲(Distortion)が完璧に24mmレンズがたとえあったとしても、周辺部においてはその画角ゆえゆがみますし、まさにポートレートで足を長くみせる撮り方はこの前者の特性を利用したものであって、固有のレンズの持つ歪曲(Distortion)特性を利用したものではないです。
この場合中心部だけ撮ると歪曲は小さく、まさに35mmレンズのその画角なりの歪曲になるはずです。

ただ太威憤ホラマーさんのご説明で納得できた部分は、その画角による歪曲のことではなくて、レンズの補正の特性による歪曲(Distortion)についてです。

>24ミリで撮影した写真を、お店や画像編集ソフトなどで35ミリの画角に切取り(トリミング)するのとは違いますよね。

いや、同じかと。

私が何か勘違いしているかなあ。

書込番号:5888525

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/01/16 15:28(1年以上前)

>歪曲(Distortion)が完璧に24mmレンズがたとえあったとしても

「歪曲(Distortion)が完璧に補正された24mmレンズがたとえあったとしても」
です。

失礼しました。

書込番号:5888528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/01/16 21:49(1年以上前)

FA星24mmとシグマの24mmF1.8だと大きさはあまり変わらないと思いますが描写はどうでしょうね。
同じく20mmF1.8なんてのもありますが…K10Dならこの大きさでもバランスがいいかもです。
軽くするならDA21ですが。

書込番号:5889929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/01/16 23:08(1年以上前)

DA21mmを推薦します。レンズの性能はすでに色々な指摘の通りだと思います。私が薦める理由は、その画角にあります。広角28mmと35mmの中間である31.5mmという画角はこれ1本でスナップで困ることはありません。広すぎず狭すぎずでしょうか。最初はどうかなと思いましたが、風景もきちんと収まります。

書込番号:5890420

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング