
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月16日 21:16 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月16日 12:10 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月16日 03:49 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月15日 23:42 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月15日 16:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月15日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、K10とK100を興味深くチェックしています。当方、PENTAXのSFXを所有しています。レンズが標準の35-70mmとPENTAXの100-300mです。レンズの流用ができると聞いているのですが機能のの制限等はあるのでしょうか?どなたか以前のレンズを使っておられる方がいれば教えていただきたく書き込みました。よろしくお願いします。
0点

SFXに使えるレンズであれば、全く同等の使い方が
できます。
(画角が約1.5分の一になること以外は)
もちろんSFX用のみならず、それより古いレンズでも
使えます(多少機能制限はありますが・・・)
あと・・・以前のレンズを使って撮っている方は
ヒジョ〜〜〜に多いです。
もしかしたら現行レンズより多いかも知れません。
書込番号:5882392
0点

Fレンズですね。
Fレンズでは絞りリングをAにして撮れば機能制限はありません。
書込番号:5882404
0点

------------------
あと・・・以前のレンズを使って撮っている方は
ヒジョ〜〜〜に多いです。
もしかしたら現行レンズより多いかも知れません。
-----------------
そうかもしれませんねー。
F、FAレンズってあまり持ってないのですよ。
私の場合殆どがAレンズ、
FAリミ3本と若干★があるのと、通常品はPWズーム主体ですからね。
単焦点はFA50、35だけです。
M/Kレンズは*istDのときに可能な物はAレンズしちゃいました。(開放測光絞り優先オートがしたいため)
DAは今の所数が少ないので12-24以外全部ありますけど。
サードパーティも含めたら、MFレンズの方が多いですね。
他の方では、タクマーレンズまで加わりますからね。
書込番号:5882493
0点

こんばんは。
SFXはわが家にも眠っています。ごろ〜んと象さんのように。いつでも動く用意はしているようですが。
A50mmF1.2、FA28-80/3.5-4.7、FA100-300/4.5-5.6と数本のタムロンMFレンズを使っています。
Fレンズであれば、機能制限はなく動作します。ただ、動くという事と現代の水準と照らし合わせて納得のいく絵が撮れるという事は別次元で、組み合わせと条件によってはフレアーがひどくて使い物にならないということもままあります。超高級レンズの部類でもそうした問題が起こりえます。
偉大なる沼の先人の皆様が残しているブログやフォトアルバムなどの作例を検索してチェックしてみると少し参考になるかもしれません。
書込番号:5882830
0点

おはようございます。小生は
>偉大なる沼の先人の皆様が残しているブログやフォトアルバムなどの作例を検索してチェックしてみると少し参考になるかもしれません。
K10D購入でSFXNを予備機に廻しました。
Fレンズは開放絞りが暗かったのと、光線が内面反射起こして撮影に苦労した思い出が残ってます。
そういういいながら大方買い漁り今も残ってるのは50oと100oのマクロ二本と 35o−135oズームです。
銀塩Z-1Pを使い続けますので、DAレンズは購入待機致します。
書込番号:5883679
0点

おはようございます。
私もFレンズ2本持ってます。
F50mm MACRO F2.8
F70-210mm F4-5.6
です。2本とも中古で求めたものですが、キッチリしたその描写が気に入ってます。とくにF70-210mmは「隠れEDレンズ」の異名を持つだけあって、すばらしいレンズです。Fレンズはボディにあわせた独特のデザインがまたなんとも味わいがある?。
K100DやK10Dの登場で、こうしたレンズもまた活躍の場が広がり、喜んでいるかもしれませんね。もうご存知かもしれませんが、『K10D オーナズBook』にFレンズをはじめとするオールドレンズ使用法のコーナーがありますので、一読されてはいかがでしょう。
思う存分、使ってあげてください。
書込番号:5883772
0点

皆さん。いろいろと教えていただきありがとうございます。PENTAX購入の意欲がわいてきました。本当はK10がほしいのですが予算の都合でK100が目標になりそうです(クチコミでも評判がいいので・・)1万円キャッシュバックの期間中に買ったらよかったかなってちょっと後悔しています。
書込番号:5889759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こちらで知ったチャンプたまプラーザ店に予約を入れましたら、幸運にも3日ほどでボディを入手できました。
今マニュアルを見ながら勉強中ですが、ひとつ教えて下さい。
K10Dガイドブック32ページにAFボタンの活用について説明があります。これによりますと「カスタムメニューのAFボタンの機能でAFキャンセルを選択すると、撮影時AFボタンを押している間MFができます」となっています。
しかし、FA35F2ALとかタムロンのA09や272Eで試してみましたが、AFボタンを押しながらでもMFできません。
ファインダーの下にMFのマークは見えますが、フォーカスリングを廻すことができません。どうすればいいのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点

>タマテタテさん
こんばんは!!
A09に272EにFA35mmですか〜。タムロンを代表するといわれる希代の銘玉2本に、隠れ☆とも言われる定評あるレンズの3本とはなかなかよいですね。
ところで、この場合の、MFとはクイックシフトフォーカスに対応しているレンズでフォーカスリングを回していいよ〜ということであって、クイックシフトフォーカスに対応していないレンズでMFするにはあくまでレンズ横のレバーを「MF」にしておかないといけないのではないでしょうか??
私の答えが間違えていたら申し訳ありません。
書込番号:5886166
0点

執筆者の谷口泉氏の誤記です。
間違って無理やり廻さないようにしましょう。
これ、もし信じて無理にグリグリ廻してギヤ壊しちゃったら
弁償してくれんのかなぁ?・・・
書込番号:5886262
0点

n@kkyさん
誤記ですか?
わざわざ「クイックシフトフォーカスに対応していないレンズ使用時など、ピントを合わせた後AFボタンを押すことで微調整を行うことができる」なんて書いてありますので、首を振り振り???とやっていました。
ファームアップで対応できるようになったら便利ですね。ぜひペンタさんお願いします。
書込番号:5886346
0点

タマテタテさん
キットレンズのDA18-55mmは使えます。
他のDAレンズもOKだと思います。
お持ちのFA35F2ALやタムロンのA09、272E
は対応していません。
レンズの構造によるものだと思います。
ファームアップでの対応は難しいのはないでしょうか。
書込番号:5886475
0点

タマテタテさん
購入おめでとうございます。
32ページの「AFボタンをMFボタンとして機能させる」の件は
ペンタに問いあわせて、誤記であると回答をいただきました。
FAレンズなど無理に回すと壊れますのでお気をつけて♪
それ以来、ペンタのほうは何の対応もしていないようで、
サイトで発表したりガイドブックに正誤表を入れるなりの対応をされるべきでしょうね。
書込番号:5886642
0点

裏技はありますが
ペンタックス社ではレンズの脱落や接触不良が起こる可能性(レンズマウントから回転してしまうので)があるので勧められませんとのことですが・・・
AFボタンとレンズ脱着ボタンを同時に押すとAFカップリングが引っ込むのでMFとして使用できます。
ただ、レンズが回転してしまわないように気をつけている必要があります。念のため。
書込番号:5886866
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
AFボタンではMFに切り替えできないことが分かりました。しかし、
・AFボタンを押すとMFのマークが出てくる
・ガイドブックに説明がある(火のないところに煙は立たぬ)
・ペンタックスから正誤表の発表もない
から推定しますと、元々はそのつもりで設計していたのに、ファームウエアーのバグ等でそれができていない状態、ではなんて勝手に考えたりしています。
ファームアップお願いしますよペンタさん。
書込番号:5887642
0点

>タマテタテさん
QSFではない、AFとMFの切り替えはソフトではなく、機械的な問題なのでファームアップでどうこうできるものではないです。
もしするとしたら、逆に「MF」をファインダー内に表示しないようにすることぐらいでしょうが、それもどうかな〜と・・・。
ペンタはK10DやK100Dなどデジタル一眼レフ用として、DAレンズとDFAレンズを推奨しており、(他意はありませんが)FAレンズなどは終わったレンズ(ディスコンされていってることでもわかるように)という認識でしょうし、まして、他社製レンズは推奨していない以上、DAやDFAがQFSに対応しているわけですから、メーカーとしては、このままでおかしいことは何もないのではないかと思われます。
(終わった)FAレンズや、他社製レンズを使うユーザーへの配慮で、「MF」表示をやめてしまうということをファームアップでするしかないですが、多分、それはやらないでしょうw。
書込番号:5887693
0点

AFカップリングの構造的にはファームアップだけでの解決は難しいのではないかなぁ?。
書込番号:5887696
0点

AFカプラが完全手動なのでファームアップでの対応は不可能ですね。
なのでQSFSレンズ以外ではこの機能が無効になるといいと思います。
α-7Dはカプラがソレノイドで引っ込むので全てのレンズでAF/MFが1アクションで切り替え可能です。
書込番号:5887933
0点

裏技ですので自己責任でお願いしますが、合焦後レンズ着脱ボタンを
押し込むとカプラーがはずれてMFができますよ。
書込番号:5888067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。ところでK10Dで2000枚ほど撮影しましたところ青空に、2個の黒い斑点が映っておりました。もしかしたらゴミが、着いてしまったと。電源を入れるたびにクリーニングする設定にしてあるのですがどうして落ちないのかなと。新宿のペンタックスフォーラムでクリーニングしてもらいましたので解決したのですが。そして今日昼間三脚を立ててF16まで絞って撮影するとまた青空に違う場所に新たなゴミが移っているのです。F8ぐらいですと全く気にならないのですが。皆様のK10Dでは、CCDのダストリムーバルの効果は、どのくらい効果があると考えていますでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。初期不良ではないと思いますが、野外でレンズ交換する事が多いんでこれもゴミの問題につながるとは思うんですけどレンズ交換がまた楽しいんですよね。
0点

私は、DRは気休め程度と思っています。
そんなもんだと思いますよ。
あと、私はF11以上絞ることがほとんどないので、あまりゴミを
気にしないというのもありますが・・・。
書込番号:5878246
0点

K10DのDRには大して期待していません。これまでに何度か写真にゴミが写りこんでいます。
オリンパスのダストリダクションシステムには遠く及ばないと思っています。
ただ、これまでの機種と違い、ブロアーで吹くとゴミが取れやすくなっていると感じています。
出かけるときはブロアーも一緒に持って行きます。
書込番号:5878270
0点

屋外でのレンズ交換で付着するごみはブロアー程度で取れると思います。
粘着質のカメラ内部(機構部分)からでる物はDRでも除去不能です。この手のダストは無水アルコール等を用いた清掃は必要だと思います。
書込番号:5878288
0点

やはり上下に振るだけではゴミは落ちないようですね。
でも起動時ONにしてます。 起動確認のために(笑
ただLPFへのコーティングは効いているみたいで着いたゴミは落ちやすいようですね。
DAレンズのSPコートで効果が実感できます。
ところで内部に吸着シートがあるとの事ですがCCD周りにはそれらしいものは見当たりませんでした。
内側の入り組んだ場所にあるんですかね?
書込番号:5878303
0点

私は大きな期待はしていません。
この機能が付く以前のカメラを使って来ましたから、
ゴミが写っていたとしてもボディの方ではブロアで吹き飛ばし、
写真の方は画像編集ソフトで消しています。
また、それは苦でもありません。
書込番号:5878310
0点

同じDRでもペンタックスとオリンパスではゴミ取りの方法も効果も違いますね。
E-1使いながらDR(ダストリダクション)には全幅の信頼を寄せています。
1年半以上使ってゴミに悩まされたコトは一度もありません。
K10Dでは1ヶ月半でブロアーで何回かプシュプシュやりましたし…ゴミ取り棒も1度使いました。
それでも無いよりはあった方がイイでしょうね。
*ist DSではもっとゴミに悩まされましたから。
書込番号:5878332
0点

やはり、ダストリムバーはあくまでも補助的で万能ではないので・・・
メーカーとしても万能でない事を想定し、タタミーステックも発売されてます。私も野外でレンズ交換をする事が多いので、交換時には必ずブロアーをする様にしていますが、屋外には風で漂う埃もあり、私も取れないゴミがついていてフォーラムへ持ち込みました。デジタルカメラでレンズ交換式では宿命だと思いますが、istDSを使用していた時はもっと頻繁に発生していたので効果は認められます。
また埃の写りこみがもしあったとしても、リカバリーはフォトショップで修正するとか修正方法ははありますからいいんじゃないですか。(でもめんどくさいですね)
書込番号:5878369
0点

私もF8以上に絞ることはほとんどありませんが(風景写真はまず撮らないので)K100Dで一度絞り込んで白い壁を撮ってみたところかなり多くのゴミが写りこんでいて、気になって無水アルコールで掃除しまくりました。
気にしだすと(前述のように絞らないから写らないくせに)ものすごく気になります。
K10Dを購入してからはDRの効果を信仰して、気にしないようにしています。
(~0~)
新宿行ったら持ち込んでみようと思っていますけど。
私の感覚はその程度です。
ちなみに野外室内問わずレンズ交換はかなり好きです。
書込番号:5879103
0点

絞って使われる方にはナーバスな問題なのですね。
(あまり絞って使うことが無いので・・)
istD,D200の経験則からF6.3ぐらいまでなら
よっぽど大きいゴミで無い限り写り込まないだろうと
タカをくくっています。
もっとも、レンズ交換の際はなるべく無風な場所を選んだり、
屋外でミラーBOX内へブロアしないようにとかは
やっぱり気をつけてはいます。 (^_^;)
書込番号:5879180
0点

私はペンタックス大好きですし、「画質革命」という
謳い文句も大げさなモノではないと思っていますが・・・
このDRという機構だけは「全面的には信頼しない方がよい」と
いうくらいあまり効果を期待できないモノだと思っておいた方が
よいと思います。
もっともメーカーもこの機能を強くアピールはしていませんけどね・・・
他の方も書かれていますが「ないよりあった方が少しマシな
オマケの機能」と考えています。
書込番号:5879590
0点

オリンパスの方式もペンタックスの方式も衝撃の与え方は違いますが、ゴミの慣性力で振り落とすと言う点では、同じで小さく軽いゴミと粘着性のあるものが落ちにくい性質は同じです。
中ぐらいのゴミに差が有るかもしれません。
全く異なる点は、残ったゴミをピンボケして見えなくする技術に、大差が有ります。
オリンパスでは、ローパスフィルタとフォーカルプレーンシャッターとの間にゴミ専用のフィルタを入れています。(これを振動させる)
このフィルタとCCDとの距離を、小さなゴミがボケて見えなくなる距離にしています。この効果が大きいです。
デメリットは、シャッターと像面との距離が開くので、高速シャッターの動体静止効果が少なくなることです。
最近のニコンのD40では、同様の効果でゴミが写らなくなるように、こちらは、ローパスフィルタとCCDとの距離を開けていると言うことです。ただし機械式と電子シャッター兼用ですから、こちらは動体静止効果は、落ちないでしょう。
ペンタックスでは、ブロアでゴミが落ちやすくなるようなSPコーティングをローパスフィルタにしています。この効果は、期待できます。
私の場合、単焦点が多いこともあり、レンズ交換は、昔と変わらずに頻繁にしています。
特別に風塵の多いときは別として、野外などよりよほど室内の方が埃が舞っていますね。
心掛けは、絞りを必要な被写界深度を考慮した上で、必要以上に絞らないことと、ブロアを上手に使うことでしょうか。
書込番号:5879623
0点

K10D、NikonD80、D40を使用しています。
ダストリムーバブル(DR)は効果を期待せず、レンズ交換時は従来と同様の扱いを心がけるのが良いと思います。
ごみについては気にしておらず、チェックしたことは無かったのですが、先月末、ふと思い立って確認してみました。
まずD80(頻繁にレンズ交換しながら9000枚強撮影)、f8程度で青空を撮影後液晶モニターで確認したところ、ごみらしきものは確認できず。条件が甘かったかなと思いつつ、K10D(数回レンズ交換、200枚ほど撮影)で同様の確認をしたところ、シミ状に見える大きなごみを発見。DRを数回起動後何度か確認しても位置が変わる気配も無く、やむなくブロアーを使用したところ無事除去できました。
DR搭載ということで注目されているせいか、ごみの報告が多いような気がします。DRを過信してレンズ交換時にあまり注意を払わず、結果としてごみが付着しやすくなっているのではないでしょうか※?
※参考:デジカメWatch、長期リアルタイムレポート第3回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/22/5294.html
書込番号:5879667
0点

私のK10Dは発売日に購入し、一度ゴミを一つ発見し、ブロアだけできれいになってしまったので、その後まだクリーニングには出していません。
一眼デジは3台目ですが、DRがない場合購入当初にゴミが非常に多く付いた、つまり内部のゴミの影響が多かったことを考えると、K10Dは著しくゴミ付が少ないと感じています。
半年もすると内部ゴミも落ち着いてくると思いますので、真の評価はそれからだと思います。
まあトンと当てて落とすだけですから、粘着性の強いゴミは落ちないと思いますので、絶対ということはないと思いますが、少なくともペンタックスフォーラムに持っていく回数が減るだけでもありがたいと考えています。
使用頻度や使用環境によってかなり違いがあるとは思いますが、私の場合、DRのないEOS-5Dも1年以上経過して、当初毎月のようにクリーニングしていたのが今は半年に一度、あるいは旅行に行く前とか大事な撮影があるときの前にクリーニングに出すだけでよくなっていますので、例えば、K10Dがもし1年に1度ぐらいでよくなるなら、3年ぐらい使うとしてたった2-3回のクリーニングでよいということになるので、もう十分という計算もできるかと思います。
書込番号:5879670
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。ゴミが着いてしまうものなのですね。まめににブロワーで吹いたりペンタックスフォーラムでクリーニングをお願いしたりと。ダストリムーバルは、完全にゴミを落とすシステムではないという事がわかりました。またフォトショップ等でゴミでをとる事も覚えていこうと思います。K10Dは、100Dよりも上位機種なのでその分簡単に撮影できる部分と難しくなった部分があるのかなと思いつつ楽しく撮影しております。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5881899
0点

ペンタックスからは純正のクリーニングキットが発売されているのは御存知ですか?
イメージセンサークリーニングキット「O-ICK1」定価4,200円
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
私はコレとブロア、自転車用ヘッドランプ(頭に直接付けるもの)で
寝っころがって、出来るだけ内部にゴミを入れ無いようにしてお掃除を
しています。
#ヨドバシなどでも売っています。
書込番号:5887392
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチをはじめて購入しようと思って初心者なりに色々検討してこの2台に絞ったのですが、やっぱり初心者なので手振れ補正は欲しいなということでこの2台になりました。
ただ、仕事でも使いたいと思い、仕事では近接撮影をする為マクロツインフラッシュは必ず付けたいと思っています。
今はコンデジにコンデジ用リングライトで対応しているのですがどうしても反射光の映り込みが気になるのでツインフラッシュ(これでも少しは写るでしょうがまともに返ってくることは無さそうですので・・
アクセサリーを見ているとαにはマクロ用ツインフラッシュがあるのですがK10Dには無いようです。K10Dに付けられるようなマクロ用ツインフラッシュは存在しないのでしょうか?または、他社で加工すれば付けられるなんてことは無いのでしょうか?超初心者な質問ですみませんがどなたか御存知の方、お返事宜しくお願いします。
0点

ラボウィッシュさん
こんばんは。
一応、ペンタックスにもツインフラッシュではなく、
マクロストロボAF140Cというものがありますが、
K10DはP-TTLで、TTL調光に対応していません。
一応、4灯、2灯の切り替えも付いています。
したがって、140を使うときはマニュアル調光になります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html#02
私はこの前のモデルのAF080というものを使っていますが、
istDがTTLに対応していますけど、CCDの反射がフィルムと違うので
TTLではずしまくって、実際はマニュアルでしか使えません。
ペンタさんにP-TTL対法のマクロストロボを出してくださいとお願いしていますが、
出た所で、デジタルカメラの場合
マクロのような近接撮影ではたしてうまく行くのかなとやや疑問に思っている所です。
書込番号:5874947
0点

マイクロストロボにより (多灯) 発光すれば、反射,影,調光/露出補正量に
悩まされそうですね。
昔 Nikon で、マイクロスピードライト SB-29s を少し触っていたのですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-29s.htm
フィルター径52,62,72mmのレンズにしか装着できなかったのも覚えてい
ます (生産中止品) 。
影 (と反射) に関しては 「影とり (JUMBO) 」 があります・・・
http://capacamera.net/shop/item/159.html
書込番号:5874996
0点

もっと他にも視野を広げてみては?^0^
手ぶれ補正も完全ではありませんよ。それに工夫や努力で防げるでしょう。
初心者とか、手ぶれ補正とかより
自分の使いたい要素を追求した方が良いでしょう。
とくに、そういうマクロのツインフラッシュとか使いたいなら、
そちらの方面を調べて候補を絞るとか。
選び方は、初心者とか関係ありません。
どれだけ、がんばって繰りくめるかでしょう^0^がんばって。
書込番号:5875321
0点

ラボウィッシュさん
はじめまして!
同業者の方でしょうか、私は現在K100DとK10Dを使っていますが、PENTAXには現状K10Dで使える純正のマクロフラッシュはパラダイスの怪人さんがおっしゃる通りマクロストロボAF140Cしかありません。
サードパーティ製では
リングフラッシュはSUNPAK位しかないと思います。マニュアル調光になりますが。
http://sunpak.jp/products/index.html
http://sunpak.jp/products/index.html
あと使えそうなリングライト(フラッシュではありません)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
私は場合によっては簡易的に使えるボディ内臓フラッシュに取り付けるデフューザーでしのいだりしています。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
正直ツインだろうがリングだろうが光ははね返ってきます。それよりRAW撮りで救われる事の方がよくありますので検討されてはいかがでしょうか?
レンズはDFA100マクロでも手ブレ補正の恩恵に授かれる事は前後ブレに注意していればけっこうあると個人的には思いますよ。
書込番号:5875430
0点

早速の回答みなさんありがとうございました。
ken311さんの比較画像は知りませんでしたので、見させていただきました。ありがとうございました。僕の主観ではα100の方が解像度はよさそうに見えるのですが・・・
Rolling Waxさん技工士さんですか?なら、お分かりいただけると思うのですが口腔内写真です。以前、他の機種で口腔内写真で質問したときに「とりあえずコンデジ+リングライトで様子を見たらいかがでしょうか?」と言うアドバイスを頂きとりあえずコンデジでやっているのですが、やはりもう少し物足りない感じがあるのでデジイチにしようと思い再考査中です。あと、本題とは違うので恐縮ですが画像処理はどのようにされていますか?例えば先生から送られてきた画像とこちらで製作した技工物をパソコン上で試適する際に両方の写真に写っているシェードガイドを基準に両方を同じような条件に調節する方法は無いものかと思っています。RGBガイド?を一緒に撮ってもらってフォトショップで合わせる方法をよく出されていることもありますが、現状としてなかなか無いですよね?ですので、シェードガイドを基準に両方の写真を同条件にする方法ってありますか?ぜんぜん違う方向に行ってしまって申し訳ないのですが、どこで聞けばよいのか分からないので書かせていただきましたすみません。ちなみに使っているソフトはフォトショップではなくペイントショップです。
書込番号:5877901
0点

ラボウィッシュさん
こんばんは
どのような部分で物足りなさを感じるのでしょうか?
使用機材をお教えください。
>シェードガイドを基準に両方を同じような条件に調節する方法は無いものかと・・・
これはモニターの板で聞いた方がよろしいかと思いますが、ヒントとしてキーワード「キャリブレーション」でググって見てください。正直TN方式のようなモニターでは正確にキャリブレーションできないと思います。それ相応のモニターが必要になってくると思います。
ここであまりコアな話になっても何なのでよろしければ
「フォト蔵」↓
http://photozou.jp/
でユーザー登録してMailしてください。ユーザー登録(無料)すればMailできるようになります。
私の「フォト蔵」のページです↓
http://photozou.jp/photo/top/86132
書込番号:5879077
0点

質問内容をみてもしかして同業かと思いましたが的中のようです。
私も口腔内写真のデジタル化のために1デジ購入しましたが苦労しています。もともとアナログの口腔内カメラがペンタックスであったためレンズ資産を活かせるという理由だけでistDS2を購入。画角の違いに苦労しながらもなんとか使ってます。(カメラのこと何もわかってなかったw)
ただ本当に苦労するのはやはり色です。モニタ上の色あわせは信頼無いという事でプリンタ出力でなんとかしようとしますがなかなかうまくいきません。こうなると機種による違いよりも撮影のテクニックによるところが多いと思います。特にホワイトバランスをうまく決められるかどうかはかなり大きく影響します。その点カメラ内現像のできるK10Dは便利だとは思います。RAWで撮影してモニタ上でWB決めてJPEGに現像そのままプリントアウト、微調整して再現像して再プリントアウト。チェアサイドでそこそこ色あわせができます。
ただこれでも時間をとりますので現実的かどうかはご判断に任せます。
書込番号:5879168
0点

用途は、口腔内と顔の撮影
歯の色あわせ (シェードテイキング) は なるべく正確な色が再現できること
本体およびマクロレンズとツインフラッシュで予算20〜30万以内
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
SONY Cyber-shot アクセサリー : リングライト HVL-RLS (\10,000)
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
SONY アクセサリー : リングライト HVL-RLAM (\33,000)
フィルター径49mm/55mmのレンズに装着可能
Adobe Photoshop (メジャーバージョン) なら多少は経験もありますが、基本は
撮影時に色温度 (2900K〜3700K程度) を合わせる事ではないかと・・・ ハテ?
書込番号:5879352
0点

自己レス追記で恐縮ですが・・・
ラボウィッシュさんのご撮影目的を考えずに無関係な書き込みをしてしまったようで申し訳ありませんでした。
ボクのまったくの主観ですが、マクロ+MF撮影でK10Dの良質ファインダーは相当に魅力が高いと勝手ながら思います。
結果としてK10Dユーザーの方々がご気分害されたとしましたら、それはまったく本意ではありませんので、大変申し訳なく思います。
スミマセンでした。
私のカキコミは削除依頼を出しておきます。
書込番号:5883236
0点

kenn311さん こちらこそすみません、何も分からないまま書き込んでしまって申し訳ないです。
私も、もっと勉強しないといけないと思っております。
ただ、みなさん本当に親切に回答をいただけるので大変感謝しております。
書込番号:5883379
0点

Rolling Waxさん 物足りないと書いたのは、ちょっと語弊がありますね。すみません。今使っているのはコンデジはソニーDSC−T30にリングライトHVTL−RLSです。デジイチでも皆さん苦労されていますが、リングライトの径が小さいせいかどうしても正面に当たる部分が光ってしまうのと(中切歯などの場合は歯頚部方向や切縁方向など斜めから撮るようにはしていますが)どうしても正面観がうまく撮れません。)あと、白帯などが実際にはあるのにうまく表現されなかったり・・・
これらをデジイチならうまく撮れるのかな?と、安易な考えで書いてしまいました。ただ、他の方々の書き込み等を読んでいるとこれらはカメラのせいではなく、カメラのセッティングなどこちらの技術的な問題であるように思えてきました・・・
また、フォト蔵の方にもお邪魔させていただきます。
皆さん本当に親切に回答頂き感謝いたします。
書込番号:5883472
0点

色合わせでお困りのようですが、同じカメラで同じ設定ホワイトバランスは
太陽光固定にすれば、画面と実物は違っていても同調させることはできるのでは?
書込番号:5885643
0点

絞り開放近くでは、デジタル一眼レフの被写界深度は (コンデジと比べ) 少し
浅くなるようです・・・ 前歯にピントが合えば奥歯はややボケる?
このあたりは問題ないのでしょうか ( ・ ・ ;
ストロボや照明などにより 歯の色が何色になるかも分かりませんし、COREL
Paint Shop も分からないので 適切なアドバイスと異なるのかも知れません。
ただ、反射に関する限りは 直焚き さえしなければ 或いは マイナス側へ調光
補正をする事である程度は緩和されるのだと推測します。
30日間のトライアウト版ならば Adobe Photoshop CS* も試す事は可能ですし
この際是非白点 ( FF FF FF ) 設定も試されてみては如何ですか!
デジタル一眼レフの場合 RAW で撮るのも意外と近道かも知れません!
書込番号:5886556
0点

P.S.
デジタル一眼レフカメラにマクロモードダイヤルがあっても、近接撮影能力は
レンズ側で決まってしまいます (中間リング使用は除く) 。
マクロ (マイクロ) レンズ または 近接撮影能力の高い (ズーム) レンズを選ぶ
必要がある事はご理解されていると思いますけれど、念の為・・・
個人的には、K100D と α-Sweet Digital とで 悩んで欲しかったです。
Bye bye.
書込番号:5886736
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
香港のPENTAX討論区では前ピン後ピンが大問題になっています。
ほとんどが前ピンで1cmほどずれています。
明るいレンズでしか試せないのですが、みなさんもやってみてください。
私のも1cm前ピンです。絞り開放では必ず修正が必要です。
香港ではお店で10日以内であれば通常新品交換ですが、この問題では交換してくれません。
ペンタックスのサービス代理に持ち込んでも、「絞って使ってください。」だそうです。ねばってやっとレンズと一緒に工場送りとなります。もし、みんなが明るい単焦点レンズを持っていて、テストしたら工場は調整で大変なことになりそうですね。
香港のサイトです。
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=289714&extra=page%3D1
ちなみに私は明るいのはSMC-M50mm/f1.4しかないので
AFモードでシャッターボタンを押しっぱなしでゆっくりとピントを動かして自動でシャッターが落ちるのでテストしました。
前からやっても後ろからやっても前ピンでした。
AFってこんなもんでしょうかね?
0点

FA50mmF1.7でテストしましたが、幸い何度やってもジャスピンでした。
良かった〜〜〜!
確かに開放付近で最短距離だと1cmのピントのズレは厳しいですよね。
そんなにズレのある個体がたくさんあるんでしょうかねぇ?・・・
他の方はいかがでしょ?
書込番号:5751021
0点

>前ピン問題
ピントチェックは日中太陽光の下でするのが基本です。
蛍光灯の下では正しいチェックができませんので、注意しましょう・・・って知ってた・・?・・失礼しました(笑)
書込番号:5751034
0点


AFチェックシート(2004年2月号のCAPA付録)
でFA43/77mmLimiDA40mmLimi
SIGMA17−70mmでテストしましたが
全てピントきてました。
M50−F1.4もOKでした。
以前にK100Dでもテストした時も全てのレンズはOKでしたから本体も大丈夫でした。
書込番号:5751066
0点

続いてM85mmF2でMFチェック。
フォーカスインジケータの指示でシャッター切るも
どれもフォーカスは正常。
ちなみに蛍光灯下(爆)
AFって特定の「光束」で行いますよね。
もしかしたらF5.6の光束で行っていれば、多少甘いという
可能性もなきにしもあらずかも知れませんね。
どっかのメーカーではF5.6とF2.8のそれぞれの光束に
対応するセンサーを両方備えている機種もありますよね。
書込番号:5751071
0点

どなたかの受け売りです。
ピントずれの確認方法
http://focustestchart.com/focus21.pdf
18ページのテストチャートをプリントアウトし、13ページのようにテストチャ
ートが画面いっぱいに写るくらいまで近づけ、カメラを45度に設置し、中央
“Focus here”にフォーカスし撮影してずれを確認するようです。
三脚がなく45度が難しければ、カメラは水平に、テストチャート上部側を45度
持ち上げれば同じ結果が得られると思います。
プリントアウトする際の注意点として、インクジェットよりレーザープリンタ
ーの方がより鮮明でよいと思います。
また、アクロバットで開きますが、プリントする際、例えばアクロバットリー
ダー7の場合、ページの拡大/縮小の設定は“用紙に合わせる”ではなく、
“なし”にしてください。
そうでないと目盛が拡大され実際何ミリずれているか正確ではなくなります。
実際プリントアウトしたテストチャートの目盛に定規を当ててみると、実際よ
りも広くなっています。
書込番号:5751085
0点

みなさんモウマンタイのようですね。
私のは良く見るとピントの一番合っているところが6ミリ前という感じですね。ズームは問題なし。
MレンズがほとんどなのでAFほとんど使わないのですが・・・。
以前もDS時代に保証期間が切れるぎりぎりでやっとAFレンズを使ってみてレンズの片ボケを発見。修理となりました。
書込番号:5751116
0点

私の場合、シャンペンのラベルを撮っていてピントがずれているのに気がつきました。
どうしてもビンの奥まったところの文字でピントがあってしまいます。(後ピン?前ぴん?)
紙に線を引き45度位に置き、写してみても奥(1cm程)でした。
レンズは、DA21とキットレンズです。
ペンタックス相談室に問い合わせると、そうゆう事例はまだ聞いていない(12月4日)とのこと、レンズと本体を送ってくれとのことでした。
一応、販売店に問い合わせたら、在庫(他店から取り寄せて)と交換してくださいました。
今手元にあるものは異常ありません。
書込番号:5751243
0点

私も今43mm F1.9で試してみましたが、問題なしでした。
書込番号:5751292
0点

蛍光灯下で「後ピン」になるという話は有名で、ここの板のみならず、他の板でも常識な内容なのですが・・・どこかになかったかな〜〜? と探してみたのですが・・・なかなか無いじゃないですか(泣)
でも、らしきものが、やっとありました ↓
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
書込番号:5751301
0点

購入したカメラ店ですぐにジャスピンを確認したのですが、
今一度DA70及びDA40で確認しました。
やはりジャスピンです。(蛍光灯の下)
( ´o`)п< <(ホ)
FA31のところでも書きましたが、1pのズレは撮影目的によっては致命傷ですよね。
「絞って使ってください。」はひどい
書込番号:5751311
0点

私のは使っていて大丈夫そうでしたが、不安だったのでFA77mmで試してみました。
絞り開放で最短撮影距離付近でOKでした。
ここの板の方々は皆さん問題なさそうですね。
書込番号:5751479
0点

AFのセンサー部は意外と大きいので小さい物を撮る場合は正確に合わない事がありますね。
C-AFで試して見るとよくわかりますよ。
書込番号:5751564
0点

私のも問題ありません。
あと厳密に厳密に理想をいえば、本来はピント位置から、ピントのあっている範囲が「前:後ろ」=「1:2」程度になっているのが写真的には本当の意味でジャスピンなのですがそこまで厳密には見ていません。
書込番号:5751690
0点

あ、ちなみに「1:2」ぐらいがいいって話は撮影距離が離れた場合のことです。なのでそこまでテストしてませんw。
近距離での撮影テスト、私もジャスピンです。
書込番号:5751694
0点

AFのセンサー部は意外と大きいので、斜め45度も解釈が難しい気がします。
書込番号:5751935
0点

みなさんありがとうございます。
どうやら日本ではあまり問題なさそうですね。
それでちょっと気になったのですが・・・
これは勝手な仮説ですが、
出荷前の工場での最終テストでピントのテストもやっていると思うんですよね。
それでA〜Cまでのランクを決めてあって・・・
品質に厳しい日本人向けにはAランク・・・
あとはどことは言いませんが、BやCのランクの合格品は別の国に出荷してたりして・・・。
どれも合格品なので暗めのキットレンズのセットなら問題なしですしね。
ちょっとへそ曲がりな見かたですが、アジアに住んでいるとそういう知恵が付いたりしています。
なんせこのココの書き込みではみんなジャスピンですからね。
香港のみんなはひがんでいるんですよ。orz
書込番号:5764812
0点

本日、新宿のフォーラムにてピント調整してきました。
K10D+FA77にて「どうも甘いなぁ〜」と思っており、絞り開放気味
にて小物類を色々と撮ってみました。
結果、1cmほどの「後ピン」のようなので、本体+レンズを持ち込
みました。
約1時間程度で「AF調整(本体側)」が完了しました。
(調整はS/Wの書き換え(?)のようなことをおっしゃっていました)
これでスッキリです。
書込番号:5848464
0点

私もキットレンズでテストしてみました。
テレ側ではほとんどジャスピンでした。気持ち前ピンかな?
今度はワイド側でテストすると・・・んん後ピン!!
テスト方法の問題もあるかもしれませんが約1cm程後ピンのようです。
皆さんはズームレンズ全域でピント合いますか?
書込番号:5878954
0点

LXなどの銀塩機を普段使い、K10Dを予約し、納品を待っている者です。皆さんバンバンテストしていますね。これもデジタルのなせる技。フィルムではこうはいきません。
私の手元にもK10Dが来たら早速テストします。istDSを手放すのはそれからで良さそうです。
大変参考になりました。m(__)m
ところで香港懐かしいですね。16年前、ディスコンになったA Macro 100mmF2.8を探してチムシャッツイやモンコックの無数にあるカメラ店を歩き回りました。結果そのときマクロは見つからず、A24mmF2.8を購入しました。
書込番号:5884817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Neat Imageが有名ですネ
http://www.neatimage.com/
使い方は検索すればいくらでも出てきますが。。。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
このあたりでも参考に。
書込番号:5883846
0点

ノイズ除去はノイズと思われる部分を周りに色と一緒にして(ぼやかして)目立たなくすることだと思いますけど。ならば、解像度は落ちると考えるのが自然です。
欠落した情報は戻りませんよ。
書込番号:5883909
0点

SILKYPIX にもノイズ除去機能があります。
NeatImage にしろ、どちらも解像が落ちないということはありません。
私の感想では RAW → SILKYPIX の方が自然な気がします。
SILKYPIX 3 で JPG でもノイズ除去が働くようになったと思いますが、未確認です。
書込番号:5883938
0点

>欠落した情報は戻りませんよ。
ですよね、だからコピーを取ってオリジナルはそのままにしてくださいね。
わたしはNeat Imageで加工後、ファイルは別名で、フォルダーも用途別に分けてあります。
書込番号:5884707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





